( 327949 )  2025/09/29 02:59:09  
00

=+=+=+=+= 

 

顔のふくよかさを見れば、良いものをたくさん食べてるんだろうなと誰でも思うだろう。物価高で困ってるような人たちとはあまりに隔絶した世界を生きている。無理やりにでも2、3カ月ぐらい庶民の水準の食生活にしてみれば、物価高の痛みが分かり、カロリー減によるダイエットにもなって一石二鳥かもしれない。 

 

▲24708 ▼434 

 

=+=+=+=+= 

 

これが、ちゃんと日本を良くしてる政策を考えて実行してくれてる政治家なら、それくらいの旨味や恩恵を受けてもいいと思う。 

問題なのは、こいつら日本国民の為に働かないどころか、むしろ増税で日本国民を苦しめたり外人優遇したりして、何もしないよりも損をもたらしているのに、政治家としての恩恵だけはちゃっかり受けている点。恩恵受けたいなら、それだけの働きをしろよ。そうすりゃ酒、女自由にしていいから。今の働きぶりからしたらたとえ1万円を政治資金として使いますと言っても無駄に感じる。 

 

▲15214 ▼359 

 

=+=+=+=+= 

 

使いっぷりがいいですね。正規に処理されているんですね? 会社員は、かなり規模の大きな上場企業の社長も使えない金額だと思います。政治資金の収支は合っているんですかね。会合ならこんな高級な場所ではなくて、レンタルルームを借りて市販のお弁当と麦茶でいいのでは?パー券脱税問題からまだ数年なのに、有権者からすると不信感以外うまれませんね。もし政治資金規正法違反していたら、追徴課税は必要だと思います。 

 

▲3659 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に何百万とか何十万とか金額がリアルに掲載されてるけど、これの原資って自分も含めた国民が納めてる税金なんよね。 

 

今日のお昼のお弁当は、奥さんが限られた家計の食事代からやりくりして作ってくれたお弁当です。 

何もフグが食べたいとか、肉が食べたいとか思って羨ましくて腹が立つのではない。 

あまりにも感覚が乖離しすぎてて腹が立つ。 

 

私たち国民1人1人が豊かで余裕のある暮らしができていれば、腹も立たないでしょう。むしろ感謝すると思います。 

でも全くそうじゃない。まずは、しっかり働いてください。仕事してください。私たちのために。ご褒美はその後だろう!何も結果出さずに、義務は放棄して権利権利だけは行使するって。そういうところに腹が立つ。 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃこういう体型になりますよね… 

偉い人なので、それが当然と思っているかも知れませんが、税金を使う事に罪の意識は無いだろうし、この人が総理になれば、お付き合いや重要な会議という名の会食が増えるのでエスカレートしそう。 

政治家になれば贅沢が出来ると言う日本の風習が問題だと思う。 

 

▲8467 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

林はダメや。 

親中、石破継承は日本が本当にダメになる。 

文春砲に対してどう対応するのか見もの。 

オールドメディアは高市おろしに躍起だが、その最右翼の進次郎がステマでピンチだし、林もこれで足を引っ張られたらますます厳しくなるな。 

 

▲7791 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずの金使いの粗さ、まさに自民党の代議士ですねえ。血税が上級国民の会食に消費されていくわけですから。いい加減にこういう行動をとっている方々は政治家としての資格がないんだということを理解してもらいたい。常識が違うから国民の支持を得ることはないということを感じてもらうことですね。絶対に自民党に投票することはないだろう。 

 

▲6732 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、ネットでも政治資金報告書が確認できるようになっています。確かに多いのですが、他の候補はともかく、有力な自民党議員の中では突出して多いわけではありません。もっと多額の政治資金を会食などに充てている議員を、陣営に擁している候補者もいます。林氏も含め、様々なしがらみがあるであろう、2世3世議員に多いという印象です。 

個人的には、候補者本人よりも、そちらの方に注目すべきだと思います。そうした強いバックボーンを持つ議員は、候補者が総裁になった後でも、必ず政権運営において影響を与えるからです。 

 

▲3269 ▼417 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いので政府備蓄米より更に安い格安の乾麺、押麦、オートミール等を安売り狙って買い、鰻やフグはたまにスーパーの原産国中国、ステーキはたまにスーパーの半額シールですが、1年で政治資金1300万使って鰻、ステーキ、フグって自分には想像がつかないほど贅を尽くしてるんだろうなぁ。 

 

▲2019 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食費がどうと言うことではなく、この悪人面から量られる内面の卑しさが問題です。 

がむしゃらに動き、何かしないと何かしないとと手探りで…また操られて… でもいつの間にか時が経ってみたら廻りの自分を見る目が変わっていることに気がつき、自分にも後輩がいることを意識して、その後輩ががむしゃらに動こうとしている姿を見てアドバイスをしたり励ましたり小遣いをやったりしているのもがむしゃら… 

大切なことは役人がやってくれるので、時々聞かれる事にも、良いんじゃない?と答えるだけ… 

気がつけばもうだいぶ長いことそんなことをしてきたなぁ… 

と言うことではないかと思えるのです。 

そのどこにも、日本を良くしようとか国民のためとか、そんな感覚は挟めないのですよ。 

 

▲2623 ▼126 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日中友好議連元会長の林さんも、日中友好議連現会長の森山さんも、日本国民から吸い上げて美味しい思いをすることには目がないようですね。消費税を守り抜く、と力説する意味も分かるような気がします。石破ブレーンってこんなことばっかり頑張っているような。自民の本質なのでしょうね。 

 

▲3056 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党では親中媚中がのさばっている。ビザの件やソーラーパネルなど日本にとっては何のメリットはない。なんで中国共産党に頭が上がらないのか? 

これじゃ自由民主党ではなく自由共産党じゃないか。これ以上親中媚中は止めてほしい。 

スパイ防止法もしっかりやってほしい。 

 

▲1989 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年の林氏の飲食費は約1,300万円弱に上り、その900万円超が1件あたり10万円以上の高額な飲食費だったとされる。日中友好議連元会長という肩書を持つ同氏は、中華料理店に直近3年間で250万円超を支出しており、中には「疑惑」の対象とされる店名も含まれていたという。 

​こうした行為が事実であれば、その多額かつ高額な政治資金支出は、小泉氏のステルスマーケティング問題に匹敵する、重大な政治資金問題であると認識される。 

 

▲1570 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

単に公金を贅沢な食事に使ってるというだけの話ではありません。 

 

会食を政治資金収支報告書に記載している政治家は多いですが、これは一応、政治資金規正法に基づいて政治活動としての会食という名目でやっています。具体的には、後援会や支持者、関係団体との打ち合わせ、政策に関する意見交換、選挙活動や政治資金集めに関連する会合などが対象になります。 

 

だからこそ、不必要なサービスを受けていたり金額が不自然に多かったりする政治家は接待や癒着の疑いが強いという話でもあります。 

 

また、そもそも料亭で会食する必要あるのかという問題もあります。密談は御用達の料亭が向くとの擁護も時々聞かれますが、公務の一環である以上は透明性を欠いてはなりません。特定の料亭が政治家御用達になるのは日本独特です。 

 

▲1194 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の中にはうなぎやステーキを何年も食べていない人だっていますよ、子供に満足に食べさせたくても食べさせてあげれない親、親に気を気を遣ってお腹が空いたと言えない子供だっていると思いますよ、そういう事を想像も出来ずに高級なものを当然のように食す人たちが考える事が国民の為になるとは思えません、政治にはお金が必要の意味が違うじゃないですか、使い途を完全に間違っていますよ、一般的に贅沢と言われるような事をするくらいなら子ども食堂にお金が回るような事をしてくださいよ。 

 

▲1349 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほどだから小太りなんですね。 

批判はしませんが、羨ましいです。 

私は一日の食事には必ずカップラーメンを入れないと生活ができないほどカツカツです。生活大変。 

炭水化物中心の食事なので林さんと同じように小太りです。このまま不摂生で病気になるんならいいもん食って死にたいと思う今日この頃。独り占めにしないで政治資金をちょっとは国民に還元して欲しいです。 

 

▲1195 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

世界でもトップクラスの国会議員の収入を減らすと言う議員の皆無なとこが問題だよな。つい数年前までは三十年以上初任給が変わらない国だった。今じゃ新卒2、3年の若手の方が7、8年前の入社社員より給料が多いと言うのはそれこそ“生まれ年ガチャ”です。時代が悪かった⋯確か氷河期世代も努力が足りないとか個人のせいにされてきたけどゆとりやZ世代も生まれた時代が悪けりゃどうしょうもない環境であっても個人のせいにされる事を自覚出来るね!それにしても政治家はこんなにエンゲル係数高くても裕福に見えるのに⋯あっ自分の収入じゃないからエンゲル係数にカウントされないのか!それこそ他人様の税金で好きなもの食べられるんだから家業にするわな。子供も親の様に選挙前は平身低頭で握手と演説、当選後は料亭とハニトラで中国様々の人生。今だけ金だけ自分だけの精神は自由民主党のキャッチフレーズなだけあるよなぁ。 

 

▲958 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

やることやって成果を出し続けてるのであれば別に問題ない。むしろ2,000万円使っていいからもっと成果を出してくれとさえ思う。 

問題は「成果も何も出さず、ましてや日本をマイナスにさせてる与党の分際で自分だけの票集めと周りを囲むことに血税を自分の金と思って使うな」ってことも一部あると思う。 

個人的には国会議員数を現状の半分にして国・国民の為に働ける優秀な人材で、報酬を倍にしてもいいと思う。 

 

▲936 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

会食をするのは分かります。業務上必要な時もあります。しかし税金で賄われるいる事を考えるとこの単価は明確に異常です。何故今の自民党の立場でこれを続けられるのか、更に規制を設けようとしないのかその感覚が狂ってる。政治家が先生と言われる時代は終わりにしましょうよ。先ずこの姿勢を選挙公約にする候補者が出たらそれだけで投票しそう。 

 

▲876 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

林氏が1年で政治資金1300万円を会食に使っていた事には驚きました。而も我々国民の血税から政治資金は捻出されています事には大変に憤りを感じますと共に、1ヶ月では約100万円の会食費になります事は遺憾ではないかと思います。私は遺族年金生活者ですが、年額収入では160万円位です。本当に全く保って呆れ返るばかりです。このような無駄遣いをされる方が総裁に成ります事は、絶対にあり得ないのではないかと思います。 

 

▲868 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいもの、高カロリーなものをいつも食べているから、太っているのだろうなと、誰もがわかるだろうね。日本の総理を目指すならば、 

金持ち、大企業、医師会の言うことを聞かないで、国民へ目を向けていただきたい。日本の大多数は、中産階級の納税者である。労働して納税している、国民の義務をはたして、必死に働いている中産階級のサラリーマンや事業主は、諸物価高騰、燃油費高騰に喘いでいる。所得累進課税を高めて、高額所得者や大企業から、所得税、企業、事業税を所得、儲けに累進して課税しなければ、この国はますます、正規、非正規社員を生み、貧富の差がかなり増大する。まして超がつく高齢化社会へ突入する。海外諸国へ資金提供、何に使用しているか分からない、税金からばら撒くな。国民のために使用せよ。 

財務官僚の言いなりになるな。 

 

▲680 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんもだけど、庶民の生活を分かっていないし感じようとしないような政治家に、本当に国民の生活のためになる政治が出来るとは思えない。同じセレブの家計でもいしはらだけど、庶民の生活を分かっていないし感じようとしないような政治家に、本当に国民の生活のためになる政治が出来るとは思えない。同じセレブな家系でも、元東京都知事の石原慎太郎とは大違い。志が低すぎる、いやというか無いのでしょう。 

 

今回の総裁選でいろんな切り口から様々な意見があって当然だけど、いろんな答弁を、切り取りも含めてみていると、国の為を思っている人は高市早苗さんしかいないと思う。 進次郎なんかは、申し訳ないけど自分の意志はそこにないように思える。 

 

▲698 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

会食するな!とは言わないが、1年間で1.300万遣うというこの金銭感覚が理解出来ない。 

しかも、政治資金という事は政党交付金も含まれるという事だから言うなれば我々の血税。政治献金や純粋な寄付なんかも含まれるから結局は自分は一切手出ししていない。 

そりゃ幾らでも遣いますよね。 

自分の懐は痛まないのだから・・・。 

こんな散財をしていても、まだ議員報酬が少ないなどと政治家は嘆いている。 

何か違うと思う。 

ホセ・ムヒカ元大統領を少しは見習ってほしいものだ。贅沢し過ぎだ! 

 

▲524 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これ全部私費だったら「すげー!イイもん食ってんすね!」で終わる話なんだろうけど、少なからず公金のようなものも使われているわけだから終わらせちゃいけない。 

駅前のチェーン居酒屋で会合しろとは言わないけどもっと考えた方がいいと思う。林さんに限らず。 

安酒飲みながら熱く政治思想をぶつけ合ってるような議員がいたらそれはそれで好感持てるしおもしろそうではあるけど。 

 

▲290 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もし政治家が本当に日本を良くするために政策を考え、実行しているのであれば、その対価として一定の恩恵を受けること自体は理解できます。 

しかし現実には、国民のために十分に働くどころか、増税で生活を苦しめたり、国民よりも外国を優先するような施策をとったりして、結果的に国益を損なっている場合が少なくありません。 

それにもかかわらず、政治家としての立場による特権や恩恵だけはしっかり享受していることに違和感を覚えます。 

本来であれば、国民に見合うだけの働きをして初めて、その対価を受け取るべきです。そうでなければ、たとえ1万円の政治資金であっても無駄に思えてしまうのです。 

 

▲224 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

林芳正氏がわずか1年で1300万円もの政治資金を会食に費やしていた事実は、国民の生活実感とかけ離れています。高級フグ屋で芸者を呼べるVIP待遇、1人2万円超のうなぎ、1日で数十万円のステーキなど、庶民には到底縁のない贅沢です。 

その一方で、林氏を含む石破政権は緊縮財政を推し進め、社会保険料アップ、増税を進めついに所得の半分を支払うという歴史で習った5公5民の遠い昔、一揆が発生した状況になってきました。その結果、実質所得は下がり続け、国民は物価高に苦しんでいます。 

生活必需品の値上げに悲鳴を上げる家庭から見れば、血税である政治資金が高級料理に消える現状は許し難いものです。 

政治資金は政策立案や地域活動にこそ活用されるべきであり、贅沢な飲食に浪費するのは国民への裏切りです。林氏の行動は「国民負担と政治家の贅沢」という二重基準を浮き彫りにし、信頼を損ねています。 

 

▲343 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の問題は、現状が分かる人でなければ、政治改革は出来ないだろう、政治家は自民党に限らず、野党でもある様である、お金の政治改革は、与党、野党の問題でもある様だ、有る面政治家がお金を使い、お金をばらまいているから、サービス業が潤つている面もある様である、何事も適切なお金の使用が求められる様である。 

 

▲158 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

正直会食等に政活費を使うのはどうだろうと思います。 

一般人が物価高騰で、あまり外食も出来ない中、議員の人達は政活費を使い、自分の懐が痛まない状況で飲み食いしています。こんな状況では、物価高対策とかやってますが、議員の方達は物価高自体をあまり感じていないのではないでしょうか? 

会食するにしても政活費からではなく、自分たちの高い給料から支払って欲しいです。 

 

▲245 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家という職業で得ている年間2500万円余りの中から出費しているのなら問題はないと思う。普通のサラリーマンが給料の中で贅沢をするのと同じなので。但しその原資が政策活動費であった場合は別、政策活動費は政策立案のために必要な活動を行うための経費として支給されているのでその使った金が何の政策やそれを実現するのに必要な法案が何でそのためにどうして使われたのかを具体的に説明する義務がある。 

それができないなら以前から言われているように二重に歳費を受け取っている事になるので国会議員全体の歳費の減額を検討すべき話になると思う。 

 

受け取っている額といい与えられている権限といい地方議会の市長とは比較にならないと思われる話 

 

▲235 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見て政治家等は庶民の感覚から相当ずれていると見た。 

国民は今政治家に何を求めているか。 

物価高で給料も上がらずぎりぎりの生活をしている人から見ればこの贅沢三昧は何だろう。 

現在自民党総裁選が行われているが皆さん国民の生活を守ると異口同音。 

しかし、贅沢三昧の政治家の生活を見ると自分たちの生活だけを守るとも 

聞こえる。 

しかも彼らは自分の財布から出すのではなく政治資金からである。 

政治資金とは他人から貰った金であり労働の対価ではない。 

 

▲141 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に 高額な食事を基本とする生活の公人に、その食事代よりも安い収入で生活し 納税までしている国民の生活や物価対策など 本質的な意味で理解と思考が及ぶのだろうか? 

普通に考えて無理だろう。 

 

林だけでは無く、おそらく今日本を仕切っている自民党国会議員の多くが 国民の気持ちなど到底理解できないセレブ生活を送っているはず。 

その資産が、自身が民間企業にて国内外の会社相手に稼ぎ出したのなら 経済を回している訳なので 何の問題も無い。 

しかし政治家の収入は血税。つまり我々国民の納税した税金だ。その金で 本来の仕事が見えないほどの贅沢を極める人間を 日本の舵取り役に置いて良いのだろうか? 

今の金に汚い政治の場の現状が 本当に変わるのだろうか? 

 

これについては自民党以外の野党にも言える事だ。 

結果も出せないのにこういう記事が出る人間には 早々に国政の場、そして政治家としても 去ってもらう必要がある。 

 

▲130 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで他候補に比べればあまり目立った報道が見られなかった林に、不適切な政治資金の支出の疑惑が報じられるとは、もはや誰がなっても悪い方向にしか進まないということを改めて実感する。 

本文誘導記事の時点でも、内容は時代遅れなものであるし、金に物を言わせる存在で、物価高で苦しんでいる国民を向いて政治をするとは思えない。 

この記事に対して林はどのような反論をするのだろうか。事実でないなら、何かしらのアクションを起こさねばならないほど足かせになる状況である。 

そもそも、女房役で石破政権を支えていたことを考えると、まずはその総括からせねばならないはずであるが、路線を継承すると表明するだけでまともに行われていない。 

一政党のトップを決める選挙で悪質な事象も目立つ状況では、もはやぶっ壊れるしかないのではないか。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金ですが、政治活動上で必要な経費として支払いされるものですよね。 

是非、芸者が何の政治活動になったか聞きたいものです。 

 

財源がないという割には、節約しているのかと聞きたい。 

行きつく先は、フランス革命前の格差による怒りの戦争でしょうか。 

※財務省解体デモ等あっても何も感じないのでしょうか。 

 

そうならないように自省してもらいたいものです。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民派アピールしても実際は政治資金で1300万を会食で使うなどにしては 

やはり、今物価高で苦しい状況の中ではこれらは受け入れられない一面だとは思います。 

国会議員はこのようなもので政治資金が使える面がありいくら選挙前とかにおいても庶民派アピールしてもそれはその一時的なものに過ぎないと言わざるを得ないのかなとは思います。 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会食が嫌いな高市氏と対照的だ。しかし、林氏はこの間、官房長官の要職にあるわけだから、会食は必要なことでもある。 

 

気になるのは、中国関係で疑惑のある店の名前が含まれているということだが、これは年初にコロナ給付金不正受給で摘発された六本木の店ではないか。あの店は元中国大使館関係者が経営しているということで、中国政府の工作拠点である可能性が示唆されている。 

 

中国政府がレストランなどを工作の拠点としていることは世界的によく知られ、例えば韓国でも昨年、ソウルの有名中華料理が摘発されている。 

 

林氏が「引っかかった」かどうかは不分明だが、日本国の公安体制の不備を感じざるを得ない。政府要人が会食に使う場について、なぜ緊密な情報共有がなされていないのか。内閣府には警察庁からの出向者もいるだろう。 

 

林氏がどうのこうの、という以前に、政府において中国の地下活動について強く認識し、対処することが必須だ。 

 

▲196 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私が利用しているスーパーで気が付いたのは、安い食パンの売り切れが早くなったこと。 

用意する数量を減らしたのかは不明ですが、変えていないなら買う人が増えたのが原因で、その理由として考えるのは米価高騰。 

米からパンへ食生活を変えている人がいるように推測しています。 

 

もし、推測が正しいなら、庶民は苦労しているのに、政治資金で国会議員は贅沢三昧という印象。 

守秘との関係でそこらの居酒屋やファミレスを使えとは言いませんが、国民の目は意識して欲しい。 

 

政治家が高級料亭等で酒を交えて豪華な飲食をしつつ、選挙が近いから庶民にも少しバラまいて恵んでやろうか、とか相談している場面なんて想像するだけでも嫌です。 

 

林氏に関するこの記事自体は、個人的には他の総裁選候補者との比較すらないので判断できません。 

しかし、この金額は林氏個人の飲食分だけなのか?他者分も含むなら、それは問題ないの?という気はします。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

会食に同席しているのはどういう人たちなのだろうか。本当に接待すべき人もいるのだろうが、おおかたは身内の人間と推察する。権力抗争や自身の勢力維持のため身内にうなぎ、ステーキ、ふぐを食わせて歓心を買っているのだろう。法的には政治資金で支出して報告書に記載すればOKなのかもしれないが、国民からすればそんな会食代まで政治資金として扱って非課税なのはおかしいと思う。国民に増税を強いるのであれば、料亭での会食代や陣中見舞い、氷代や餅代から税金を取ったらいい。 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の平均賃金が400万とか出てて、近年になればなるほど、低所得化してる調べて愕然としてる。まぁ、ぶちゃけ林氏なんて氷山の一角でしかない。会食とあるが、勉強会、自民と参政党やらと比較した動画とかあるが、詳細な金額が分からなくても、懐石料理が並ぶ席と至って普通の長机とパイプ椅子が並ぶ平々凡々な会議室での至って普通の勉強会、トンデモ無く金額が違う事くらい分かる。低所得層の支援に消費税減税には渋りよくて協議する、お話はしますよって感覚になるのは庶民の物価高への理解が欠片も無いからだろうな。自民よ、実質賃金と議員報酬連動させたら少しは庶民の痛みが分かるか? 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん物価高って聞いて何の値段が上がってきてるか分かって無いし、給付金2万円と聞いて俺の1食分…って笑ったと思う。 

一生スーパーで生鮮食品の相場を見て回ったり、子供食堂の視察で試食したりしないと思う。 

ただ、飲食費にはお金をかけるわりに着てるスーツは安い… 

もうちょっとスーツにお金かけましょうよ。 

 

▲155 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

官房長官という本人の立場を考えれば、セキュリティが甘く機密性が保たれない空間での会食は難しい。経費節減の為その辺のファミレスで…とはいかないのが現実。 

 

その為、金額自体よりもそれが適切に職務に使われたのか?という使途の方が遥かに重要になる。 

外部の要人を交えた接待の性質もある会食であれば必要経費だろうが、自分一人や家族・友人または党内の人間とという事であれば疑問は出てくる内容だと感じる。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんを一番支えるべき立場で支えきれなかった人が、自分が総理になって何ができるんでしょうか。別に個人の食事で何喰おうが自由だと思いますが、これだけ国民が物価高で苦しんでいる中で、政治資金で高級料亭は、なかなか国民の賛同得られる行動ではないと思います。 

総理になったら、こういう会食も全部官邸だけで質素にやりますくらいの宣言しないと、ただの短命政権の石破さんのナンバー2だった人でしか政治家終われない気がします。 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう税金の使い方してるのを聞くと自民党は変わらないなと思う。 

違法ではない、適法なのは分かる。でも税金が負担になっている昨今に、税金原資でこういう使い方をしても何を思わないのは、おかしいなと思う。こういう使い方は減らして行きましょう位の考えや行動をして欲しい。 

 

▲102 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界でもトップ水準の給与もらっているんですから、会食費は1人一回につき五千円までとして、それ以上は個人の支出でいいのでは? 

一食五千円、庶民だと十分贅沢です 

アルコール代や芸妓を呼びたければ個人の給与からご自由に 

数名集まっての会食も割り勘でいいじゃないですか 

誰か議員がまとめてお支払いは接待になりますよ 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国地方議員らも当然、議員歳費を含めた全収支を確定申告させ、カネの出入り全てを国税に判断させればよい。 

国民にそれを求めているのだから、自分たちが率先してそれをなすことは当然だ。 

そもそも領収書不要・相手先を明らかにしないなんておかしいだろ。 

守秘義務の課された公務員にチェックさせるなら相手先への配慮という点はクリア出来るしな。公務員は中立公平公正で情報漏洩なんてしない存在なんだろ。 

法律の作り込みがそうだよね。 

 

万一、財務省・国税が手心加えて議員の首根っこを押さえてハンドリングしようとするなら、今度は省庁改革に着手する。 

これで良いじゃないか。 

ダメか? 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が特別なわけではないだろう。なんなんだろう。贅沢は自由だが、何で税金でそんな無駄なことやらないといけないのか。慣習?もしそうならばとっととやめて欲しい。何なら税金で払って良い一回あたりの会食の金額に制限つければ良いのでは。1人一万円までとか。 

 多くの大企業でもこうした会食(接待)は当たり前のように行われている。しかしそれは民間の金。基本的には好きにすれば良い。税金を使うことをそれと同じように考えられても困る。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民平均年収477万円の約3人分飲み食いが個人の政治資金で処理できる日本なぜ その他団体会食は別に個人だけの政治資金ではあまりに税金の使いすぎ 会食費は公金会食相手でなく会食場所の明細の義務が必要だと思う 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

納税者の多くは物価高に困窮してるのに、税金を収入としている政治家は納税者の年収の何倍もの金額を会食に充てているのは納得できない。 

海外との比較は全て正解とは思わないが、先進国の政治家と比べて日本の政治家は収入面で優遇されている事に疑問を感じる。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政党助成金にしろ、通信費にしろ、給与以外の支給は使わなければ返納出来る制度にして欲しいね。もうなってるけど、みなさん使い切るのかな?経費はなるべく使わない様に工夫する政治家が評価される様になって欲しい。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国会議員の年収やら生活水準全般が何で国民より良過ぎる状況になったんですかね? 

収入は中央値、食事も庶民のメニューをベースにし、外交とか重要な打合せの時は高級料亭とか政務活動費とかを利用する様なやり方にして、それでも一般庶民以上の生活はできると思うけどなぁ 

 

それを履き違えたのか意味のわからない食レポ動画みたいなのを配信する変なのも増えて来たし、個人的にはやる事が多いのは確かなのかも知れないけど中身的には薄くて本当の「忙しい」ではない仕事が政治家なんじゃないか?と思ってしまう 

 

もし中身も本当に伴っているなら、それなりの学歴をもった数百人のメンバーが集まって世の中がマイナスになっていく事は理論的に起こり得ないと思うんだけど… 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金とはそもそも、個人、政治団体、政党などが、それぞれの政治目的を達成するために、その活動上必要とする資金。 

果たしてそこまでの使い方が本当に必要なのか疑問も生まれてくるのも事実。 

国民の多数はこういう用途はこの時代には、反感をもつのではないでしょうか。 

 

▲35 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう最近は普通の定食ですら、1000円超えるし、コンビニでおにぎり3個にお茶でも買えば1000円位になる。しかし物価は上がるのは当たり前、何が一番悪いかといえば、収入はまったく増えない、物価は爆上がり、税金は上がるのみ、今や国民の手取り収入中央値 20万少し。私の職場では全員弁当持参。弁当のコスト300円位かな。その位にしないとやっていけない。もはや国民は、まともな、まともな、米すら満足に買えない。まずはこの政権を倒すこと、それ以外にはない。 

 

▲173 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎朝ロードバイクで夜明け30分前からスタートして2時間50キロ練習する。 

ほぼAT値を上げる練習が多く、 

2時間ほど有酸素と無酸素を行き来する。 

月に2回は妻と登山へ行く。 

朝練が終わればシャワーと朝食を終えて夕方まで仕事。 

昨日は登山で山を6時間歩いたが、今朝も朝練はやった。酒は一切飲まない。 

夜9時半には就寝する。起床は午前4時。 

62歳だが、登山で若いやつに追いつく事はあるが抜かれることはない。当然だが、身体は絞れてる。1人ならペース200%は余裕で出せる。 

自分からみればこんな大金を使ってこんな顔と身体になってるなんて、人生を大損してる。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

林は基本的に岸田、石破政権を踏襲する事を宣言しており、 

外国人対策にも甘く、抜本的な移民政策には手をつけない! 

 

加えて、河野と共に中国共産党を崇めて、親中派中心人物です! 

この人が日本を舵取りする事に大きな不安と違和感を感じます 

 

▲495 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味高市さん石破さんとは対極の人ですよね。仲間づくりに大量の金を使うという意味では。 

 

多分この1300万円の支出のほとんどは本人だけじゃなく数人分の会計をしてると思いますよ。要は部下や後輩への奢りですね。外務大臣をやっていた時なのでそういう機会は多かったでしょうし、おそらく派閥内のポジションを考えてもそういう立場にあったでしょうから。 

 

最終的には、金持ちが飲み食いしまくることをどう思うかじゃないですかね。 

これが判明するということは、政治資金収支報告書にちゃんと全部書いているということの裏返しでもありますので。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来るべき総裁選に向けて票の上積み、人脈作りに勤しんでいたのでは。結構抜け目がない人なのだろうと思う。そうやって、いつのまにか権力を握るスタイルと思う。 

権力を握った後がどうかだろう。政治を前に進め日本をよくしていくのか、それとも立派なことを言うだけで、仕事したふりで時間を費やす人か。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に限定せず、全政治家の全支出を簡単に一覧で見れるサイトを作って欲しい。 

 

政治家の情報公開を推進する組織の構成員を、選挙で国民が選べるようにすると民主的な社会に近付くかもしれない。 

 

いまは立法権と行政権のある政治家が、自分たちの都合の良いように事を進めすぎている。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会食を個室じゃない居酒屋でやられても困りますし、国外の来賓やそれなりのポストのかたと食事をするならそれなりのお店に行くと思います。 

年間120万円とか400万円とか、中小企業の社長でも使っています。 

余計な揚げ足取りはどうでもいいんで、掲げる政策がどうかに焦点を当てて欲しいです。特にこの国のビジョンを描けるか、どんな風呂敷を広げるのか、候補者を深掘りして欲しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

潤沢に政治資金を集めれる一部の政治家のみでしょうね。殆どが毎月歳費では足りず秘書給与や事務所費を捻出するのにも大変ですから。林芳正を総裁にすれば日本の対中政策は孤立する可能性もある。安倍元首相の外交を契機にクアッド(日米豪印)やAUKUS(米英豪の軍事同盟)が形成された。この外交同盟を中心にして、ASEANや欧州諸国も中国を警戒することになった。外務大臣就任だけでも意外だっただろうが、総理となれば日中友好議連会長を務めた父と2代にわたる筋金入りの親中派、仲間の国々に間違ったシグナルを送ることになるだろう。軽武装、経済重視の宏池会らしいが、岸田の対中感覚の甘さが林芳正外務大臣の起用につながり安倍氏や麻生氏は反対だったと思う。 

靖国参拝がリトマス試験紙のように使われるが本質はそこではないはずだ。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで個人的には、だが、きちんと政治をしてくれさえすれば、この程度の飲食は気にしない。貯め込まれるより、高額な消費をしてもらった方が消費税を支払うことになるし、多少なりとも景気が上向く。ちゃんと政治の話をしているのかどうか、会食の様子を映像で見たいものだが。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ国会議員の立場で接待繰り返していけばそれくらいになる可能性はあるのでは。 

ライオンズとか青年会議所だって大きいとこの理事長の立場になれば支出は近いとこいくんじゃない? 

問題はその会食の質よ。 

地方議員にも言えることだけど、議員同士の会合であれば他の政党との会食だけが同業他社として経費で認められるべきなんだよな。 

同じ会派なら意見はその会食に限らず一致するはずなんだからその会食に対する経費申請の正当性がない。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純計算でも毎食11000円以上使ってる計算、月にすると食費だけで約100万。そんな金額を使ってる国民は今はいない。500円ですら考えてると言われている食事代の22倍以上。これが今の政治家と国民がかけ離れていると言われる理由だろう。 

 

こんな人が「赤字国債に頼らない」とか言っていたが食費だけでこの額と見ていたら無理だろうね。来年度予算はすでに本年度予算を超える要求がされているし、本年度予算すら28兆の新規国債を発行している。どう考えても来年度予算も赤字国債頼りだろう。 

 

自民党ナンバー2が本気で赤字国債に頼らないなら本年度予算でも国債発行は御法度だと思う。ナンバー2でも国債発行してるんだから無理。 

 

もし国債発行しないとなるとどうなるか、当然ながら国民に負担を押し付けることを考えるでしょうね。歳出改革と言ってもほとんどしてない状態だから。 

 

▲117 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな立場の人の話を聞くのが政治家の仕事の大半なんだからそれぐらいあってもおかしくないと思うけどねえ… 

落ち着いてリラックスできる場所を提供してくれて、話の内容や出席者が外部に漏らされないような信頼できるお店となると、それなりの費用が掛かるのもしかたない 

菅さんの時も攻撃材料に使われたけど、ケチで嫉妬深い庶民感情を逆なでしてやれば反感を煽れるだろうと週刊誌あたりが良く使う手で… 

こんなのに乗せられていちいち反応するほうがどうかしていると思う 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もし林氏が支持を集めるような結果となれば、7月の参院選で石破自民党が歴史的大敗を喫したことから何も学んでいない証拠と言わざるを得ません。あの大敗は、国民が石破路線の経済軽視・財務省寄りの緊縮政策、さらに外交安全保障での曖昧さ移民に対して明確な「NO」を突きつけた結果でした。林氏もまた石破氏と近い立場にあり、国民負担を増やしつつ改革を先送りする旧来型の政治を続ける恐れがあります。自民党が再び同じ顔ぶれと思想で総裁を選ぶなら、党内だけの論理で動き、国民の声を無視していると見なされ、次の衆院選でさらに厳しい審判を受けるでしょう。今必要なのは国民に痛みだけを押し付ける政治ではなく、成長戦略と生活防衛を同時に進める新しいリーダーです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の生活とかけ離れていると言う指摘は、庶民ではないので当てはまらない。 

一般的な企業でも、それなりに接待が多い職業であれば、一席5〜6万円、4人なら20万円超。これに週一で開催するだけで、年間1000万超なので、決して高くはないです。 

これを政治家の利権のように指摘するコメントがあるが、林氏側が負担していると言うことは、林氏が主催していると言うこと。いわば職業上の必要性があって依頼して行っているので、仕事の延長でしょう。 

庶民感覚は持つ必要があったとしても、庶民の生活まで実践する必要はないと思います。 

 

▲5 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金を、贅沢に使っている事は、幾ら政治家と雖も、許される事では有りません。国民が汗水垂らして納めた税金から支出されています。国民は、しっかりと選挙で審判を下さないといけません。赤字国債が、2000兆円に成ろうとしています。国際機関のIMFも警告しています。日本銀行が、更に利上げに踏み切れば、国債の利払いが、国家予算のカナリの部分を占める事になります。自民党政権により、連続して年間の予算が軽く100兆円を越しています。財政収支のリバランスは不可能です。孫世代では、重税に苦しむ事になり、日本の政治家は、日本を滅亡に導きますよ!! 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立場的に信頼のおける場所での会食は仕方が無いと思う。重要な相談内容が外に漏れても困る。安全も考えれば仕方が無い事と思う。さすがに一般の居酒屋で重要な話は出来ないだろうし一般客の迷惑にもなる。政治資金が使われている以上SPもいるだろうし政治的な仕事としての会食との立ち位置だからだ。ただの食事なら問題だが。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を代表する人が福よかな食事をして、大半の国民が米も買うことさえ躊躇しているのに、何を持って政治家になったのか?意味が分からない。毎年増税し、他国に多額のお金をバラマキする事が日本国にとって国益になって無い証拠です。いい加減国民は真剣に国政に目を向けないと、日本は完全に共産主義国家の独裁国家になります。満額の社会保障を支払っても老後は暮らせない現実をもっと真剣に考えなければならないと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に限らず政治家としてそれなりの立ち位置にいる人ならみんなやっているだろうし、こういうお金の使い方は認められるべき。 

 

仕事として会議をするなら普通に会議室で弁当でいいし、実際そういうやり方。 

 

しかし、政治家同士だけでなく業界団体とか地元とかといった関係者といつでも協力してくれる関係を作ったり腹を割って話したり事情を吸い上げたりといったことを続けるためには会議室で弁当というわけにはいかないのよ。 

もちろんそのための費用は政治家側の持ち出しになるわけで。 

 

問題にすべきはそれによってどういう結果が得られたか。違法行為でないなら経過は問題視すべきではないし、結果で判断すべき。政治家として結果が出せていないと思えるなら容赦なく落とせばいい。 

 

▲4 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラえもんの道具に「グルメテーブルかけ」というのがあり、それを使うとどこでも好きな食べ物がいくらでも出てくるというもの。 

これをまさに体現している。自分は好きなものを好きなだけ平らげ、その支払いにいくらかかったかなんて明細に目すら通してないだろう。当然巷でコメに限らず何がいくらぐらいで売っていて、どれくらい上がったか知りもしないだろうし、興味すらないだろう。そんな人たちが物価高対策?無理無理。 

いっぺんクイズ形式で「こちらの商品は、いくらで売られているでしょう?」って先生方でやってみたらどうですか?珍回答続出ですよ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良いもの食べてるからムチムチでプルプルなんだね。 

近所の人が飼ってる何とかスパニエルって犬にちょっと似ているので親近感あります。 

美魔女な飼い主の方がよく散歩させてて素敵な笑顔で会釈してくれます。 

1つお願い聞いてくれるなら例のセクシーヨガの件、もうちょっと聞かせてほしいですね。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんは総理大臣のメが無くなってから太り始めたように見える。優れた頭脳と見識だが経済政策、財政は財務省任せのクセは抜けず、それでは日本のジリ貧がまだまだ続く。そこに気付かないと、、、、、。どんな大臣職でもスマートにスピーディにこなせる能力を持っているがトップリーダーはそれだけでは難しい。 

林さんは奥さんも東大で、今や大学教授として仕事をしており内助の功など死語になっているイマドキの夫婦。たいへんだろうと思うが、ご自分の能力は日本人のために生かしてもらいたい。その辺りは期待してます。総裁じゃなくてもよいですよ。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1300万円÷1年365日 

=1日あたり35616円。 

35616円÷1日3食=一食あたり11872円。 

料亭やホテルで会食していたとしても 

質素な額で豪遊している金額ではない。 

夜の帝王と呼ばれた 

梅宮辰夫さんや勝新太郎さんは 

銀座で映画の打ち上げとして 

監督や小道具などスタッフ全員引き連れて一晩中貸し切りで一晩で1千万、2千万おごっても名前も知らない客を自宅まで連れて帰宅したと中村玉緒さんが話していた。 

豪遊とはそういう男気溢れる飲み方が出来る人。 

またそういう豪遊していた人が 

あの人は生前素晴らしかったという 

豪快な伝説を残す。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が物価高で苦しんでいるなか、かなり贅沢な会食ですね。 

こんな贅沢ばかりしている人が、物価高で苦しんでいる国民の事を考えられるのか疑問しかないな。 

きっとこの人が総理になったら、自分が贅沢出来るように、きっと増税をして議員報酬を更に上げそうだな。 

 

▲123 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高い飯食っただけで、そんなに何かと言われんといかんのかね。 

高い飯は、悪いものを使ってないから身体に優しいのだよ。 

 

安い酒は悪酔いして次の日二日酔いになるがわ高組手うまい酒はそうならない。 

添加物ワンサカの食い物は体を悪い方へ持っていく。身体が資本で風邪や体調不良にならない為には身体に悪いものが入っている安価なものは避けるのは当たり前。 

 

会議会合では相手も美味いものを知っている。2時間で3〜4千円で飲み放題つきの店など連れていけないって。なんで庶民レベルのしかも低収入の人に食事の質を合わせないといかんのかね。 

 

美味いものを食べながら話したほうが良い結果になるって。文春の記事で喜ぶのは収入少ない国民のほんの一部だって。 

美味いものを食いたければ、頑張って仕事なりなんなりで成果出して食える身分になりなさいって。 

ちなみに、仕事で高い飯を食べても、酒には酔わないし、美味いと感じないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

林氏の一連の動きを見ると、「国民目線の政治」とはかなりかけ離れすぎ(´・ω・`)まず給付策への軽率な発言と撤回は責任感の薄さを印象づけたし、石破氏の影を利用して票を取り込もうとする姿勢も不義理。 

 

さらに視察先がスタジオや高級店ばかりというのも物価高に苦しむ庶民との感覚のズレを浮き彫りにしている。料亭や高級ステーキ店などに年間1300万円近くも飲食費を使っている点も理解し難く批判されるゆえんであり、そもそもそうした視察や会食が「本当に政策に役立っているのか」という根本的な疑問も拭えない。 

 

もしそんなに飯が食いたきゃ自分のお財布から出して食えば良い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいもの、高級な物、一生懸命働いているでしょうから 

食べていいと思います。でも、いくらなんでも度が過ぎますね。 

 

そんな金銭感覚じゃ国民一人ひとりが直面している問題を 

自分事として考える事は、まずもって無理! 

私腹を肥やし自分の人生に総理大臣という歴史を刻む為だけに立候補しているのなら降りていただきたい。今総理になることのリスクを考えると 

これだけ自民党が傾いて叩かれているのを立て直すには余程の覚悟と施策 

そして人徳も無いと成り立たない。 

石破をそばで支えていた自分の力不足を考えれば本来出馬すら 

どうかと思いますけどね。 

この人の発言には信ぴょう性もないし 危機感もない。 

お坊ちゃまが政治の理想を唱えているようにしか私の耳には聞こえません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

林議員は政策推進に重要であるからこそ、(おそらく参加したくないであろう)貴重な時間を割いて会食で情報収集・協力依頼などしていたのだと推測します。1300万円であろうが国家の支出120兆円を適正に進めるてくれるのであればまったく安いものだと思います。政治家は政策実現とその結果が問われるので、この文春の記事に反応しても意味ないかと思います。私は、誠実に収支報告している姿勢にむしろ好感を持ちました。一方、小泉氏のステマは別問題で、総裁候補(管理する集団)が世論誘導していた事実は絶対に許せません。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

山口県は歴代優れた偉人を輩出。確かにその人達の貢献で、過去にはいち早く新幹線が走り、山間部の大規模農道など他県とは比較にならない。否が応でも先生方に頼る相互扶助が確立。 

然し、近代世襲議員は数多いが特筆すべく人物を知らない。 

県民も地元議員に期待する気持ちは分からない訳では無いが、山口県だけでなく日本を考え、真摯に再考すべき時を知るべし。 

ところで林氏、写真で見る限り可成りのメタボと身受ける。美食三昧は長生きしませんよ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年金未納事件、私用での公用車利用、裏金問題、旧統一教会との癒着と「自民党による空白の30年」を体現する議員の1人 

このお方が総裁選を勝ち上がれば、自民党は間違いなく終焉を迎えるので、是非是非頑張ってもらいたいな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社経営してる方や個人事業主の人がやってる経費の使い方と政治家も変わらないと思ってるから、何でも、私的であろうが外食、キャバクラ、旅行は会食、接待、出張、贈答品、経費、領収書。だろうね。 

その移動は私的だろうが混ぜて交通費。車は社用車 

ただ、民間人はそれが、認められなければ追徴課税のペナルティもつくし、経費と言っても個人経営、家族経営なら会社のお金と自分のお金は曖昧な事も多く、結局は監査が入るかのリスクを犯した一か八かの節税と言う名の脱税だから悪質ではあるのはおなじだけど、ベースが政治資金、税からとなると、何だか底なしの財布を持った気にでもなるのか 

ね、輪をかけて悪質だよね。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は身体が命なので食生活には気を遣っています。 

健康維持のためには立派な店の美味しい料理を食べるように日頃から努めています。またストレスを溜めないためには日頃から芸者さんとの楽しい会話が欠かせません。 

さすが総理大臣を目指す政治家としての心構えが凄いですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に、日本(多分海外も)は食事の時に大事な話が取り交されたりするもの。今はないが、タバコ部屋というのもそういうことに使われた。少し気が緩んだところで、トップに切り込む下っ端と言うのは、ドラマや映画でも描かれているが、実際にそうだった。トランプ氏と安倍氏もゴルフ等で何回か時間を共有していたが、経験ない人は分からないと思うけど、こういう時間で相手の性格や人間性を掴んでかなり大事な話をするものだよ。でも、金額が大きすぎるよな。もう少し考えて違う場所でやるべきだったよな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースを見て、肥えてるなと率直に思っておりました。 

国民が物価高、米高騰で苦しんでいるのに、よくもまあ贅沢なものを散々食べて、肥えれますね。 

こういうのは国民の苦しい気持ち、台所事情はわからないでしょうから、政策も国民の苦しい生活を改善する政策は考えたり、心情を組むような政策にはならないでしょうね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目はわかりやすい、節制してある程度均衡を取れている政治家と接待でだらしない体型の政治家、一概には言えないものの顔つきも変わってくるだろう。 

世界の名だたる閣僚は見た目の大事さを知っている。 

 

自分自身の体型すらも管理、調整できない人間が世の中をよくなんてできるわけがない。 

 

▲78 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金のうち1000万円を食事に使おうが2000万円を使おうが構いません 

問題は使ったお金を国民に還元するだけの仕事をしていないから国民は怒っているのです 

確かに賃上げは実現されたかもしれませんが、増税と社会保険料の増額、円安、いろんな物価の値上がりで実質の可処分所得は目減りする一方です 

これは国民のせいですか? 

国民は毎日一生懸命仕事をしています 

何とかやりくりして生活しています 

国会議員の先生方はどれだけ国民の生活を豊かにしましたか? 

全く実績をあげてないじゃないですか 

これで食事代に1000万円も使ってたら民間企業なら即刻左遷かクビですよ 

会食は議員会館でコンビニ弁当を買ってきてやったらいかがですか 

それくらい深刻に考えてますか? 

もっと真剣に仕事をしてほしいです 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の来賓を国として迎えて食事をするならそれなりの食事代がかかるならわかる。 

 

仕事として政治家同士などで話をするならいかに節約するかを考えてほしい。 

社長や役員が豪華な食事や車にお金を使っている会社ほど社員には節約を要求したり、残業代が分単位で出なかったりがあるのと一緒。 

いい会社は上層部ほど適切なお金の使い方をしてやるべき仕事をした社員に対してそれに見合った報酬や必要な手当てを出していると思います。 

国をひとつの会社として見たときには最悪の会社ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう暮らしの人って、本当においしい紅茶やコーヒーの世界を知らない。 

上質な茶葉で紅茶を淹れたらおいしい。自家焙煎のコーヒー豆でドリップしたら、帝国ホテルの豆より鮮度よくうまい。そして安い。 

 

金持ちは缶コーヒー 

私はコーヒー豆を焙煎して少し熟成させて自分で飲みます。真の豊かさとは何か。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高い料亭ほどプライバシーなどがしっかりしているのは確かにそうなのよ。大臣がリーズナブルな居酒屋で会食しながら居座っていたら、周りの客やバイトから盗み聞きされちゃうよ。意外と居酒屋では盗み聞きしているお客さん多いからね。ただ、高い料亭を利用する頻度は考えてもらいたいよね。会食するなら議員室で少し良い弁当を食べながらでもできるからね。まぁ、飲みの席やゴルフの席で大事な話が決まったりしてきた過去はあるんだけども。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の Abema TV で林芳正官房長官は「首相報酬が4000万円というのは安すぎる」と主張していたが、それを裏付けるような記事ですね。論外だと思いますよ。「金が儲かるから政治家になる」という人間を一人でも減らすために、政治家の給料は公務員水準と同一にすべきです。それで本人が「なりたくない」と言うのなら、けっこうな話じゃないですか。チームみらいの安野たかひろをご覧なさい。日本のあり方を賢く合理的な仕組みに変えたいと思ってやっている。美味いもんタダで食べれるからじゃない。逆に国民は、理念などなくビジネスとしての政治家に「なってほしくない」んですよ。わかりますか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田中角栄のように清濁併せ持つ人でも国や国民に資する義理人情厚い方であるなら国民や仲間である国会議員に支持されると思うんです。角栄が後世から見て良い政治家であったかは別として、その時の国民や議員からは支持されていました。林氏が国民からイマイチ人気がないのは会食どうこうじゃなくて、国や国民に資する方ではないから。ただそれだけです。大体今のご時世で日中議連の会長を親子で務めた方が総理大臣になろうって時代の流れに逆行してますよ。 

 

▲19 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE