( 327970 )  2025/09/29 03:28:41  
00

万博黒字化の目安、来場者2200万人を突破…9月中旬から連日20万人以上

読売新聞オンライン 9/28(日) 13:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/43ef3f930328ff1b6854bfb075a07a8d767cf013

 

( 327971 )  2025/09/29 03:28:41  
00

大阪・関西万博の来場者数が、27日までの速報値で2200万人を突破したと、万博協会が発表した。

この数に達することで運営費が黒字になると見込まれている。

27日の来場者数は21万3000人で、9月中旬以降は20万人以上の来場が続いている。

(要約)

( 327973 )  2025/09/29 03:28:41  
00

来場者で混雑する大阪・関西万博の会場(19日、大阪市此花区で)=読売ヘリから 

 

 日本国際博覧会協会(万博協会)は28日、大阪・関西万博の一般来場者数が27日までの速報値で2200万人を突破したと発表した。万博協会は2200万人が来場すると運営費が黒字になるとの見通しを示している。 

 

 万博協会によると、27日の一般来場者数は21万3000人(速報値)で、9月中旬からは連日20万人以上が来場している。 

 

 

( 327972 )  2025/09/29 03:28:41  
00

この一連のコメント群は、大阪関西万博の評価や実体験、そしてその周辺の経済効果に対するさまざまな意見を反映しています。

参加者の多くは万博を通じて異なる文化や技術に触れ、楽しんだというポジティブな感想を持っていますが、同時に運営やアクセスの問題、財政面に関する懸念もしばしば浮かび上がっています。

 

 

1. **ポジティブな体験**: 多くの参加者は万博の内容や雰囲気を高く評価しており、特に家族や友人との思い出や異文化交流の重要性を感じています。

また、最終的に黒字化したことを喜ぶ意見も多いです。

 

 

2. **運営の問題**: 一方で、パビリオンの混雑や予約システムの不備、長時間の行列に対する不満も多く寄せられています。

一部の参加者は、混雑ゆえにあまり楽しめなかったと感じているようです。

 

 

3. **経済効果と費用**: 経済効果についての見解は分かれており、黒字化が必ずしも税金の無駄遣いを回避するものではないとの意見もあります。

参加者の中には、万博後の跡地利用や事後処理に関する懸念を述べる声も見られます。

 

 

4. **メディアの影響**: 一部のコメントでは、メディアのネガティブな報道に対して反発が見られ、実際に万博を訪れた人々の声とは乖離しているのではないかという指摘があります。

 

 

このように、万博に対する評価は多岐にわたり、参加者の体験や視点により大きく異なることが見受けられます。

また、経済や社会における持続可能な発展についての議論も進行しているようです。

(まとめ)

( 327974 )  2025/09/29 03:28:41  
00

=+=+=+=+= 

 

万博記念公園の70EXPO館に行ってきた 

 

当時の万博、1日の最高が80万人、嵐直撃で最低の日でも16万人 

 

昭和の万博は来場者も面積も物量規模も驚異的 

デカすぎて普通にガチモノレールが周回してるのもビビった 

 

さすがイケイケの高度成長期 

 

▲3168 ▼500 

 

=+=+=+=+= 

 

多分これもほぼ事実と異なると思う。 

来場者数の水増しは従業員や搬入出業者の出入りも含めて行われていることは確認されていて地元民の来場が多いことも分かっている。 

つまり地域経済効果は地域の税金などで一定投資し地域民の財布から多くの入場料を払い開発費用や跡地整備なども含むそのツケは先に来ることを考えると閉会まで計算してもマイナスなのではと思う。 

跡地の問題も晴海同様厳しいものとなるだろう。 

既に交流の深化した現代国際社会、国を宣伝し貿易などでこれ以上の大きな経済成長を遂げる野心持てる時期では少なくとも日本はない。 

万博やオリンピックの時代ではない。 

 

▲79 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

〉日本国際博覧会協会(万博協会)は28日、大阪・関西万博の一般来場者数が27日までの速報値で2200万人を突破したと発表した。 

 

〉万博協会は2200万人が来場すると運営費が黒字になるとの見通しを示している。 

 

 

期間中だけ見ても国内でこの人数が動いたとなると、経済効果は相当なものだろう。 

 

私は右左どちらでもないため、閉幕後の建造物、屋内の設備や機器の再利用、或いは短期使用による使い捨てとかその是非について大変気にはなるものの、やはり開催して良かったのだと思う。 

 

ちなみに立案から開催に至るまで、あれ程文句ばかり言っていた人等は何処へ行ったのか。最近ほとんど投稿を見ない。やはり偏った意見は駄目である。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に行きました。 

 

最初は、魅力が分からずにいましたが、様々な国の文化に触れたり、最新技術を子供達に見せたいと思い、行きました。 

 

感想としては、期待以上に楽しめました。丸2日行きましたが、全部は見ることはできませんで。もう一度行きたいと家族全員が思っていましたが、遠方に住んでいるため、願いが叶わず。残念です。 

 

万博開始前に、魅力が伝わりきらなかったので出足はあまり振るわなかったようですが、最終的に黒字になって良かったです! 

 

▲3007 ▼694 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪関西万博は大成功。 

宿泊施設や交通機関、飲食店など大阪エリアへの波及効果も小さくないと思う。 

やはり改めて国内外の人との触れ合いや気づきの大切さを学んだということ。 

一方で「並ばない万博」はある意味で失敗。情報化社会の歪み、デジタルの限界を学んだと思う。デジタルスキルが高ければ得をするという仕組みは果たして公平性、納得性のある社会なのか、ということ。 

関係者の皆様お疲れ様でした。最後まで事故なく閉幕を迎えることを祈念します。 

 

▲26 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

国内下請けの建設費未払い問題は、黒字の中から捻出してはどうだろうか? 

単純に入場者が目標を超えて黒字となったことは朗報だが、海外の元請企業が逃げたら、国内の下請けは助けてもらえない・・・。 

万博の成功には、建設下請け企業が頑張ったからと言えるのであれば、救済は必須と思う。 

 

▲56 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字であることに越したことはないだろうが、万博の成否はそこだけではないと思います。 

お年寄りから子どもまで、世界の人びとに多くの夢や知識や交流や思い出を残したのであれば、それが何よりも大きな価値であり財産であり、開催して良かったということになると思います。最後まで大きな事故なく閉幕しますように。 

 

▲1183 ▼301 

 

=+=+=+=+= 

 

連休ど真ん中の9/14に行ってきました。 

 

めちゃくちゃ暑くて人も多くて入場するのに1時間半ほどかかりました。 

途中、熱中症になってる方も結構いて… 

 

中も開けた場所は余裕あったけど、狭い所はごった返していました。 

待ち時間で結構疲れたこともあり、パビリオン自体諦めて雰囲気だけ楽しむ感じに切り替えましたが、建物がどれもオシャレで面白く見てるだけでも楽しかったです。 

基本円形の二階部分で休憩してましたが 

いらっしゃいませのミャクミャクはやっぱ可愛いかったな笑 

 

運用上難しいんでしょうけど、期間1年くらいにして、もう少し空いてたら色んな所に回れてより楽しいんだろうな〜と思いました。 

 

▲485 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

9月後半に行きました。 

ものすごい人数だったけど、やはり一度行くと魅力が分かりました。 

 

混雑してパビリオンにあまり入れなくとも普段食べられないものを食べたり、建築物を見たり、各国の方々と交流したりと、家族一同満足しました。 

 

開催前は色々言われていたけど、巨額の税金が投じられる以上、それは仕方ないこと。 

結果として成功して良かったです。 

チケット代以上に会場内外での経済効果が凄かったのではないかと。 

1番意外だったのがミャクミャクの人気っぷりでした。 

 

▲1125 ▼320 

 

=+=+=+=+= 

 

両親と3日間、新幹線で万博に行ってきました。 

9月下旬で大混雑でしたが、レストランやパビリオンの事前予約があったため、快適に回ることができました。 

 

アメリカ館では念願の月の石を拝見。親は1970年の万博では見られなかったそうで、大喜び。自分も一緒に見られて本当に感慨深かった。 

フランス館やイタリア館など主要パビリオンを巡り、花火やウォーターショー、ドローンショーも楽しめて、家族との時間は生涯忘れられない経験になりました。 

 

コモンズでは各国の方々が丁寧に自国の魅力を紹介してくれました。女性進出や教育、先端技術開発、環境整備に力を入れている国が多いことも伝わってきました。 

 

各国、国際政治には争いもあり、国内政治には本音と建前の差もありますが、それでも多くの国が協力している姿を家族と一緒に体感できたのは非常に貴重。 

マスコミのネガキャン情報に惑わされず来て、本当に良かったと思います。 

 

▲249 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオン、予約全滅で予約無しで2、3時間…お土産買うのに1時間以上… 

予約取れる人は幾つも取れてるのに 

取れない人は1つも取れず!私達のように 

雰囲気だけ味わうという 

関西万博内の散歩のみになった方も多いのでは無いでしょうか?お土産も買わず、食事も行列ばかりだったので少ししか食べたり飲んだりしなかったので意外とお金は使わなくてすみました!もう少し、行列なく楽しめたらもっとお金を使う機会も増えたのではと思いました。 

 

▲181 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行きました。 

2ヶ月前、7日前のパビリオン予約抽選と3日前のパビリオン予約は全滅でした。 

ゲート付近の当日予約の場所では並んでいても予約できるとは限らないというアナウンスがありました。 

実際に入場後に当日予約をネット経由で入れようにも無理でした。 

予約なしのパビリオンは列に並ぶことさえ許されない入場規制が取られているパビリオンも多かったです。 

お土産屋さんの前にはとても長すぎる行列があり入店までの時間は1時間くらいかかりそうな雰囲気でした。 

大屋根リングは日中だとエスカレーターの行列などはなくて上まですぐに上がられました。 

レストランはどこも行列ばかり。 

 

4〜5月にも万博には行きましたけれど同じイベントとは思えない人の多さと規制の多さに辟易でした。 

吉本の舞台だけはいつでも楽しめてよかったです。 

 

▲325 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

初めては、全く興味がなかったですが、イタリア館が良いと知り、26日行ってきました。 

予約抽選は全部外れ、がっかりしましたが、イタリア館は先着もあるとのこと、当日12時入場で、5時間並びました。帰りの予約したシャトルバスが18時だったので、本当にギリギリでした。結論からいうと、並ぶ価値ありの作品ばかりが展示されていました。 

 

▲472 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

始まる前まで、若者は興味ない、1970年と違って、誰でもいつでも自由に海外旅行へ行ける時代に誰が万博なんか行くのか、などというトンチンカンなネガティブキャンペーンに晒されたが、終わって見れば大盛況だった。 

当時偉そうにあれこれ言ってた、お偉い専門家や評論家の方々は、一体何処へ行ったのか?笑 

訳の分からない批判の中で、万博の成功に向けて一生懸命に働いてこられた行政や、関連企業の職員の皆さんに、本当に感謝ですね。 

 

▲268 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

協会の収入は入場料やミャクミャクグッズのライセンス料、飲食店等の出店料など直接のものに限られるでしょう。 

 

しかし大阪や関西に視点を広げると相当の経済効果が見込まれます。 

 

先週水曜夕方に所用でひさしぶりに新大阪駅構内に入りましたが、お盆や年末年始並みに混雑していました。お土産物屋さんはミャクミャクグッズ人気で店の外にまでお会計待ち行列ができていました。 

 

閉幕後の反動が怖い気もしますがIR開業に向けての投資もあるので下支えになるでしょう。逆にIR開業が遅れて経済効果はもちろん建設や人手確保の観点からもよかったのかもしれません。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2025大阪関西万博が黒字になると言うことでほっとしています。みんなが力を合わせて作り上げた企画が、多くの方に喜んでいただけて本当に嬉しいです。 

スタッフの皆さんありがとうございます、開業の日数も少なくなってきましたが、最後まで事故の無いよう祈念しております。あと少しです。まだまだ暑いですが、頑張ってね! 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

会期の前半でパビリオンまわり、 終盤は雰囲気だけ感じられればよいというスタンスが正解でしたね。 

本日12時の入場からまったく並ばず楽しんでいます。ガラガラな西ゲートへの特例通行を利用し、アメリカ館は近所のマックより並ばないレストランへ行き、旅行代理店提供の国内パビリオン入り、ワッセの150種類スペシャリティーコーヒーイベントに行き、インドネシア館のライブをきいております 

 

▲108 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

9/14に行ったが、先日前乗りして伊丹空港到着して人の多さにまず参った。難波に行き地元民に案内してもらったが商店街の活気も凄く人気店の行列には若干辟易するものの通常を知らないので何とも言えないが経済効果は少なくともあったのではないかと思う。万博も物凄い人で9時過ぎには入れたがフランス館・オランダ館は入ったけどもあとはコモンズ館でスタンプラリーを子供と楽しむにシフトチェンジしてそれが良かった。関西圏の人も割ともう何度も万博に行ってるようでやって良かったのではないかと思うし、また同じ催しがあれば積極的に参加したく思う。テーマは命よりも科学技術の進化を体験したいかな。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

行った人は一生の思い出になるだろう。 

語り継がれるのも万博の魅力の一つ。 

博覧会ブームの80年代後半に地元で開催された未来博に行った事を今でも覚えている。内容は記憶から薄れてしまったが、最終日にキーホルダーとかお土産グッズが投げ売りされていて、たくさん買ったのを覚えている。会場で使われたドーム型体育館は今でも残って使われているし、岡本太郎氏制作のモニュメントも残されている。 

 

▲27 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

まあよかった。ただこの黒字化というのは総費用の一部である『運営費』に対して売上が上回るというだけのことで、一般に我々が考える『黒字』(つまり税金の持ち出しがないとか、万博をやった方がキャッシュなりが増加するとか、儲かるとか)とはかけ離れた概念である。それでも税金の持ち出しが『赤字』よりはマシになるわけであり、一国民一納税者としては、少しはホッとする。 

 一般に民間企業が考える黒字赤字というのはこの運営費に固定資産の償却や借入の利息等が加わり、もしその概念を採用してしまえば大赤字であり、そもそも開催するという選択肢は民間には絶対に出来ない『趣味』や『道楽』のようなものである。又当然だが、金の赤黒だけで、パブリックセクターによるイベント誘致の是非は判断出来ない。経済効果もあれば教育的側面もある。 

 総合的に考えてどうだったのか、誘致すべきであったのか否かは今後の為にも議論すべきと思う。 

 

▲55 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金土日の3日間行ってきました。 

金曜日は17:00からの入場チケットで入って色んな国のブースが入っているところを回って、土曜日はイタリア館に朝10:30から並んで入れたのが17:00入場料7000円払って1パビリオンだけで、自分は不満たっぷりでした。 

日曜日は抽選で当たった大阪ヘルスケアに行って2050年の未来の自分を見るってやつをやってそれはなかなか面白かったです。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

先週万博に行きましたがものすごい人で、人気のバビリオンは5時間待ちはザラで、特別ゲートすら閉鎖しているところもありました 

なんとか3つ回ったけどお目当てのバビリオンには行けませんでした 

それでも行けたバビリオンは良かったし、その場の雰囲気だけでも楽しかったです 

花火やドローンも見れて満足でした 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

1日あたりの一般客は最大で約21万人、でも途中から来たり途中で帰ったりする客もいるだろうから、同時滞在の最大値では20万人を切るくらいになるのではないかな 

ところで大屋根リングは一周約2千M、幅約30Mある 

もっとも海側では使えない場所もありますが、屋根下面積はざっと6万平米になる 

たとえば万博会場内のmatsuriの立ち見客は1平米当たり3人を収容するそうなので、これを参考にすると6万平米*3人で、屋根下だけで18万人 

あと海外や企業パビリオン、食堂や土産屋、シャインハットなどイベント用の建物に2万人プラス関係者も2万人が入れれば、仮に雷などが来ても、来場者全員が屋根下に避難できる 

逆に言うと、それが可能な人数を超えないように入場者数を管理している、ということになります 

こう考えると、大屋根リングのアイデア自体も理に適っているし、来場者の安全管理の点でもよく出来ているな、と思いました 

 

▲123 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は警備員さんとの思い出も多い。ウォータープラザで佇んでたら「楽しんでいただけましたか」と雑談。気分良く帰った。何気なくすれ違った警備員さんも「お疲れ様でした」ってそれはこっちのセリフだよwって思いながら、確かに難関パビリオン行って大仕事だったなあとしみじみ。レストランでは攻略法を教えてくれる人もおった。閉館前アメリカ館近づくなという大声警備員もプロ意識を感じる。実は警備関係の精鋭部隊なんじゃないかとすら思う 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

都内在住歴14年目ですが、確かに東京ではあまり万博については盛り上がりに欠けますね。 

関西出身の私としては、少し寂しい気もしますが。 

夏に帰省の際、母と娘達と一緒に万博に行ってきました。 

夏休み期間中でもあったため、凄く混雑していましたが、大変感慨深い記念日となりました。 

結婚して以来、関東の人間として生きてきましたが、やっぱり私は関西人でした。 

吉本パビリオンのカラオケ大会、盆踊り、たこ焼きなんかは関西ならではですね。 

やしきたかじんの「やっぱ好きやねん」を吉村知事が歌っておられましたが、最高の選曲でしたね。 

やっぱり関西最高!万博大成功! 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

開催が決まった当初、吉村知事が示していた黒字のボーダーラインが1800万人来場程度。 

それから物価高、人件費等の高騰を受けて2200万人までボーダーラインが引き上がっていました。無事超えたようで安心です! 

ただ、目標来場者2820万人には到達できなさそうですね。悔しい限りです。 

それでも今回の万博は批判も多くありましたし、水質問題やガス漏れ、虫の大量発生など多々ありましたが、成功といって良いのでは無いでしょうか。 

 

▲20 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

よかったですねぇ。万博を推進してきた方々はほっとしてるでしょう。愛知万博も超える見込みなのも1つ達成感があるでしょうね。 

大屋根リングの解体後の使い道が決まってないことは批判してましたけど、それ以外は万博楽しみにしてましたから、何ヶ月も前に開幕券で予約して4月にすぐ行って「前期券も買っておけばよかった」と思いました。関西在住ならば通期パス買って通ったでしょうね。残念ながら都合が合わずわたしの万博はその11時間で終了しましたが、今のこの状況は4月に行った時に正直想像できました。夏場の猛暑は避けた方もいたでしょうし、ラスト1ヶ月は愛知万博同様に当然こうなりますよ。 

事務局側がミスったと思うのは通期パスは回数制限してよかったね。課金して延長できるとか、前期通期パスなんかもよかったかも。飲食や物販の売り上げは上がるでしょうが、チケット代が増えず人だけ増えるから運営としては工夫の余地があったのでは。 

 

▲163 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの影響もあり、多くの問題点が指摘されたが黒字化目安なのは良いことかと。 

跡地をどうするか、リングがどうなるか、未払い問題などあるけど大阪府民としては少しホッとした。 

 

パビリオン全然入れない問題はあったけど、ぶっちゃけパビリオン入らなくても楽しめた(無理して入ろうともしてなかったが 

 

梅田の再開発も頑張ってるし、都構想とかIR/カジノとかあるけど言われてるよりは悪いと前から感じてないんだよね。 

ただ日本に馴染もうとしない、日本のやり方を受け入れられない海外民もいるから そういう人達向け対策ができるかどうかだと思ってる。 

実際万博でも、そういうの対応できてないしね。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにきて、関係者含む人数ではなく一般入場者で取り上げているところが意図的な感じがする。愛・地球博2200万人は関係者を含む人数と言われており、関西万博は同様にするとすでに2400万人は超えており、おそらく最終的には2800万人は十分超えて大成功となるでしょう。 

 

▲49 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

家から4時間かけて二泊三日家族3人、しかも7月と9月の2回行きました。7月はぶっ倒れるほど暑かったのですが一度行くと魅力にハマってしまい9月も行きました。各パビリオン、いろんな国の外国人スタッフが明るく優しく、日本パビリオンはいろいろ勉強になり、、出来る事なら、、延長してくれたらもう一度行きたい。素晴らしいイベントでした。終わるのがすごく寂しいです 

 

▲34 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博反対派だけど、いろいろ努力した結果で素直に凄いなぁと思う。(もっと閑散とするかと思ってた) 

 

けど費用面の話は単に黒字か赤字かってことでは無いと思うけどな。 

事後処理を含めて、府民・市民の血税がどれだけ投入されていくんだろうか。黒字の見通しだからといって、投入した税金分返ってくるの? 

万博に伴う経済効果というけれども、府民・市民はその恩恵をどれだけ受けているの? 

 

という検証はをしっかりするのが推進側の責任であり、検証させるのも住民、議会、批判してきたメディアの役割と思うけど。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字ラインの2200万人突破は素直にすごいと思います。これで「税金の無駄」といった批判も多少は和らぐでしょう。ただ、連日20万人以上の混雑は安全面や快適さに不安もありますし、「黒字になった=成功」ではなく、跡地利用や技術・文化の継承といったレガシーをどう残すかが本当の評価になるはず。短期の集客に終わらず、未来につながる万博だったと後世に言われるようにしてほしいです。 

 

▲24 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

万博には5月と7月の2回行ってきました。 

今回の万博で一番感じたのは運営が本当にうまく切り回していたこと 

今までの国内イベントであれば対応が後手後手に回るようなトラブルが 

盛り沢山でしたが本当に素早く解決・改善されていました。 

日本人でもこういう切り回しができるのだねと感心しきりでしたよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1 これまで、関係者数を算入していたのが、今回は一般入場者数を評価に使っていること(評価基準が一定していない) 

2 黒字か赤字は入場者数ではなく、総収入と総支出でみるもの 施設整備経費は簿外であること  

3 建設経費など千里万博とは異なった基準で赤字と黒字をみていること 

4 駐車場の億単位の赤字がいつの間にか簿外となっていること 

冷静にみると、次元の異なる数字で黒字赤字でいっても評価に値しないこと 

したがって、今回の黒字赤字をもって成功不成功は評価できないこと 

そもそも、今回の万博に黒字赤字の評価基準項目はないこと 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeには、開幕前から万博を批判する動画が数多く投稿されていたけれど、改めて見返してみると、懸念や憶測に過ぎない内容なのに、まるで反対派の意見こそが正論で、中止や撤退が当然であるかのように語られている。そしてそれを根拠に、万博関係者や肯定的なコメントをした芸能人に対する批判と称する誹謗中傷がひどい。 

関係者はよく心が折れずに耐え抜いたと思う。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

関西圏だと毎日のように万博の話題が放送されてるのが大きいと思うよ。 

パビリオンや食べモノの紹介などポジティブな話題が多い。 

東京だとどちらかと言えば、ネガティブな捉え方の報道や意見が多いよな。 

 

まぁ、実際に行けばかなり捉え方が変わると思う。 

 

▲221 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

私も26日に行きました! 

雰囲気だけでも行く価値ありますよ。 

パビリオンの予約は全滅でしたが、3つ入れましたし。エジプトが良かったー。 

チリも行きたかったけど、1日では無理ですしね。帰り際の花火が結構下で打ち上げてるので歩きながら目の前が花火ドカーン。 

もみくちゃと言うほどもなく、パビリオン待ちも前後の方と仲良くなりマニアの方々の話しも楽しく、ドイツビールも飲めて満喫! 

 

▲44 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

通期バスで何回も来られる方、遠足や企業チケット、また関係者も全部ひっくるめてですから、かなり細かく計算したらなかなか黒字とは言えないのでは。少なくとも、参加協力企業さんが泣くことのないようにしてほしいですね。まあ、それは税金負担ということになりますが。この後片付けの費用はこれから。協会にはしっかり最後まで責任もってやってもらいたいです。 

 

▲140 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

最近 初めて行ってきましたが、本当に良かった!もっと早くに行っていれば、あと2.3回行きたかったです。一日では回りきれない。パビリオンは驚き感動 楽しい 美しい 色々あります。花火もドローンショーも良かったし、大屋根リングも圧巻 そりゃこんなにみんなが行くわけだって思いました。また行きたいけど、夢叶わずが悲しぃです 

 

▲295 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博と同様な傾向になると予想されていましたが、その通りとなりました。私は東京から5回ほど行きましたが皆さんはいかがですか? 

初めは友人の付き合いした。最新技術に興味関心が集まり気味な万博で、目玉の空飛ぶ飛行機が中止になったことがあり渋々でした。しかし足を踏み入れると世界各国のスタッフと触れ合い、正直言って聞いたことない国の文化に触れることもできたり、人の現在と未来を社会を体感できる特別な場所だと思いました。フランス館・アメリカ館・ヘルスケアパビリオン・NTT館がお気に入りスポットです。 

 

▲117 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通気パス持ちの入場は11時からでしたが、メディアのネガキャンのせいで開幕直前に9時から入場になった。 

あれがなければ初回入場者はもう少し入場予約が取れたんじゃないかと。 

私は4月に少し安い前売券で訪問し、通気パスに切り替えて何度も楽しませていただきました。 

最後まで無事にお願いします。 

 

▲76 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

今考えると、万博はダメだダメだ絶対赤字化する。やめた方がいい。と言っていた層は凄いのかもしれない。 

 

最初は本当に黒字化は見えてこないような所でしたが、こう言う事で逆に1回行ってみようって気になった人も多く居たのではないでしょうか。 

また、良い評判前提で行くより、悪い評判前提で行く方が、きっと満足度も高くなるでしょうし。 

 

もちろん悪い評判も変わらずありますが、良い評判もあり、ほどほどの所に落ち着いたでしょうか。 

全然息して良いと思います。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の大阪はとりあえずミラノ、ドバイの来場者数は超えました。 

必ずしも国民が一枚岩で臨めたわけでもない中でこの実績になったことは、日本もまだ大きな国際イベントが開催できる国力があるという自信を持っていいと思う。投入された税金に関しては、もともと万博は収益事業ではなく公共事業の側面があり、経済波及効果も考えると単なる赤字黒字の話ではないからね 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京住みだけど、周りは5回、7回行ったなんて人もけっこういるし、日帰りもかなりいますね。 

 

我が家は行きたくてずっとスケジュールとにらめっこしてたけど、さすがに受験生がいる今年は無理でした。 

今でも諦めきれず、羨ましさでいっぱいですが、生きている間にまた万博をやってくれたらいいなぁと願っています。 

時代的に難しいかな。 

 

▲19 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでとうございます。開会前のひねくれた記事を書いた方たちは、悔しいでしょうね。まともな意見の逆の記事を書いても何の意味があるのでしょう。重箱の隅をつけば、いくらでも問題はでると思いますが。なんでも素直に喜びたいよね。だからと言って、今後もオリンピックとか世界博の開催が必要とは思わないが。やれば、率直に成功をお祈りしますよ。 

 

▲38 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

リアルに万国博覧会の会場に行ったのは1985年のつくば博のみ。 

国際博覧会もいれると1983年の新潟博覧会には会場まで行きました。 

つくば地域はいまでも学園・学術年として機能し続けています。 

新潟博覧会の場合は大きな公園として跡地が現在使われています。 

跡地の使い方としては2005年の愛知博は素晴らしいくらいきっちり再利用されていて、いまでは一部敷地がジブリパークになっている。 

今回の大阪博は大阪湾にある埋め立て地にて行われた。 

バブル経済期の後始末期には大阪湾岸に大量の不良債権が負の遺産として残された。 

大阪の地域経済界としては久しぶりに分かりやすい形で成功したイベントだったのではないか。 

成功に終わったなら、パビリオンの建設を委託した建設会社への支払いもきちんと処理すべきだよね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の4回くらいは楽しかった。 

9月後半からは人が多過ぎてパビリオンに並ぶ事さえ規制され、座る場所もなく、苦行でしかなかった。 

チケット余り問題もあるけど、人を入れ過ぎたら、せっかく来場しても楽しめない,。 

6千円、7千円も出して来場して大屋根リング渋滞しながら歩くしかないって酷過ぎますよ。 

自分は早めに数回行ってある程度楽しんだからいいけど、遠方から来て最初で最後の人にとっては気の毒過ぎます。 

今さらですが、人入れすぎです! 

 

▲289 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

夏に行ったけど、色々な国のスタッフさんと雰囲気で良かったけど 

パビリオン事態は外観の割に中身は急造感あり、ゆっくり楽しめない 

木造リングも1キロくらい歩いたけど、デカ過ぎだしお金掛けすぎかなー日中は暑くて上に人少なく下は人人人 

問題のトイレに前で記念撮影してる人が多いのは笑った 

喫煙所は日陰無くて地獄 

日傘は貸し出ししてるのに、椅子の貸し出しも欲しかったな 

 

▲9 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場の思い出は一生の思い出となると思います。 

だが一方で専門家を始めとする無条件な賞賛コメントには奇妙な違和感があります。 

あくまでも運営費が黒字と限定しており、建設費やインフラ基盤整備費には触れていません。少し調べれば分かる事もせず、ただ主催側の発表を記事にするだけであれば生成AIでも出来ます。 

のべで日本人の半分が入場した1970年の大阪万博は別格にしても約2033万人の入場者で収支が黒字となった1985年のつくばの科学万博や会場建設費を当初から350億円削減、規模を見直し129億円の黒字に終った2005年の愛・地球博と比べて今回の2025大阪万博はどうであったのか? 

敢えて政治な話題をすれば2025年自民党総裁選挙候補者たちへ政府与党の一員として大阪万博の現状認識について問う記者や記事があっても良いと私は思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道や協会の資料を見ると、今回の万博の「赤字/黒字」の議論は、損益計算書(PL)的な総合損益ではなく、キャッシュフロー(CF)的な単年度の収支管理に留まってるようですね。 

 

準備期間に国・自治体・経済界が拠出した会場整備費(約2350億円)は「 サンクコスト」として収支判定から外し、PL的には減価償却すべき項目だが、会期後に撤去されるため資産として残らない。よって、投資CFは存在しない。 

 

他方で株式や社債のような資金調達はなく、活動資金は拠出金・協賛金・チケット収入でまかなうため、金利負担や借入返済といった財務CFも存在しない。 

 

つまり運営費(約1160億円)と収入(チケット収入+物販等)の差し引きがプラスかマイナスかを黒字/赤字と呼ぶ。 

 

要は “営業CFの単年度収支が黒字だから成功” という会計ロジック。 

一般企業勤めの感覚では「投資CFとセットで考えろよ」ってなりますけどね。 

 

▲105 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5月末から押さえていた万博 

4月5月と比べるまでもなく大混雑 

 

朝6時半に会場についたけど人だらけ 

 

開場10分前には手荷物検査開始 

 

大混雑のために会場側も対策していたし、不満が出ないように列に並んでるときの途中合流禁止・厳しく対応していた印象 

 

パビリオン待ちの列により所々、大渋滞で身動きが取れない 

 

事前抽選で当たっていれば&9時枠なら開放のときに当日予約取れる 

 

並ぶ人が多すぎて〜団体入場がある〜で並ぶこと自体不可のときもあり 

 

ストレッチャーで運ばれる人を何人か見たので脱水、転倒等に要注意 

 

人多すぎてリスキーだけどやはり感動した 

 

10月もあわよくば…と思っていたけど、一度も行ったことなくて未使用チケットがあるに来場予約取れないという方を考慮して争奪戦は離脱 

 

残像らしいですがたまに赤から黄に変わることボチボチあります 

 

12時枠の人も11時半には入場できていました 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税金でやってることで、本体は国民サービスの意味合いが強いはず。そもそも税金でやってて、それをさらに国民から金とって黒字化ってなんなんだって思う。 

なので黒字化しなくても、国民に楽しみを与えたり経済効果が得られればそもそも赤字で良い気がするのですよね。 

それを赤字だ黒字だと言ってること自体がナンセンスな気はする。 

もし大幅に黒字になるなら、なんらかの形で還元したほうが良い。 

チケット買ってくれた人に還付するのが1番良いけど、物理的に難しいだろうから、協賛企業への還付や、この間会場で働いてくれた人へのボーナスでも良い。とにかく一部の嗜好的なことならともかく、広く国民向けに税金を使って行う事業で儲けるって発想が少し違うと思う。 

 

▲17 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

投資額の正確な試算はできないとの答弁がありました。インフラ部分の按分額が明確でないためです。 

そのため、コスト按分前の収支が黒字ということに過ぎませんので注意が必要です。 

埋め立てや地下鉄などをすべてカジノ側に振り分け(未来先送り)する予定かもしれません。 

総合的にコスト回収できればいいですね。 

 

▲95 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字化といってもオリンピックもだけど、建設関係の人員や建材が一気に取られるから、建設関係の人件費や建材費が一気に上がってしまう。だから2020のオリンピック決まってから一般の住宅やマンションが急速に値上がりしたんだよね。4000万くらいの住宅は6000万になった。黒字化しても一般市民に恩恵どころかモロに打撃となってしまった。 

でも万博自体は内容は楽しかったみたいだし、予約やチケット問題がクリアできれば良い万博なんだろうな。でも夏は暑いよね。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

万博来場者数のかなりは期間パスと見られる。でなければ企業に先行して買わせた100万枚以上のチケットが余ってるなんて事にはなって無いだろう…実際行ってみてパビリオン予約取れない並ぶ事できない。また、駐車場案内分かりにくいし、対応も無駄に人は居るにも係員は分からないと言われる事多数。 

遠方から来る駐車場はガラ空きで、事前予約が取れたら期間パスの人がそのパビリオンだけ行くという近隣リピーターの増加にしか見て取れない。ここまできたらどうでもいい話だがどうしても成功と言わないと気が済まないのかなと思ってしまう。 

 

▲54 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字化で終われそうな今こそ、19世紀や70年万博の頃までのような科学の未来に無邪気な希望を見いだせなく鳴った現代において「万博」が必要なのか?という根本的なことに向き合うときだと思う。万博全体では黒字でも未払いで倒産した企業も多数あるなど、色々軽くない問題も多数おこっているし。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、あと半月分の黒字なら最終的にはトントンになりそうだが、巨額赤字とはならないだろう。解体費用等見込んでの金額と思いたいが、関係者の人数も集計に含めるぐらい小賢しいことをしてきたので、そこらへんは疑っている。 

 

まぁ大屋根の保存の経費で金はかかるだろうからできるだけ黒字で終わればいいね。跡地の有効利用も課題かね。 

 

▲12 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり高邁な理念や夢、感動ではなく銭勘定ということか。それならこのために関西圏に投資された巨額の資金による経済効果はこれ以上不要だろう。首都圏の代替機能は関西圏ではない日本のどこかに建設することでその地域の活性化が図れる。 

また涼しくなりつつある今の大勢の入場とは言え、帰宅時の確保などはこれ以上改善はされないままなのだろうか。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

西エリアの活用がイマイチの計画だったのでは?、結果現在のキャパになっていると思う。西のはずれに未来の都市とヘリポートと野外ステージがあるが、それしか無く、客を奥の方へ誘導出来て無い。そちらにもう少しパビリオンがあれば客が分散し、もう少しキャパが上げれたと思う 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は素晴らしい企画だが、予約しても当たらない、並んでも見られない、でとても残念。黒字化するために入場キャパを小さめにしたのではないとは思うが、世界中から来る各国の人たち、そして何より将来を担う子どもたちのためにも、もう少し入場キャパを大きくしてほしかった。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

散々言われてきた大阪万博ですが、最終的に成功で終わりそうでよかったです。愛知万博もそうでしたが、日本の万博はだいたいこのパターンなので、斜に構えずに最初から歓迎してあげればいいのにと思います。 

 

▲500 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

全て一日券で換算すると黒字になるってことでしょうか。 

 

しかし、通期パスで何人入場したのかが問題。調べればわかるはずだけどなぜか発表しませんね。 

元が取れていないと嘆いている人はいるけど、毎日のように大屋根リングを散歩がわりに通う人もいるわけで,実際の入場者数はもっと少ないでしょう。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

夏にやるのは辞めた方が良いし、子供たちは万博に行く理由があれば公休扱いにするなどにした方が国の為になると思います。もっと言えば子供達には手当を「万博見学手当」を出したら良いと思う。私はエキスポ85の時に富士通パビリオンの3Dを見た衝撃を今でも覚えています。YOUTUBEではなく実物を目の前で体験する事が人生を豊かにすると思います。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ラジオ番組で言っていましたが、来場者数はスタッフや関係者含めた数字になっているらしいです。 

勿論、運営側の中には入場許可証のようなものがあるとは思いますが、各パビリオンや飲食店、お土産屋さんなどは来場者数に含まれています…と聞きました。 

そしてその数はかなりのなんざだとか… 

 

黒字にした過ぎて、そこまでカウントしているんですね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やりましたね。素晴らしい。 

 

これで横で進められてるIRにも弾みがつきますね。免罪符が出来たわけだ。 

 

大阪で生まれ育った者としては不安になる。 

 

あんなに最初は問題点ばかり指摘してたのに、今や称賛の嵐。「行きたいのに予約が取れない」だの「行列がすごい」だの嬉々として語られてる。 

 

洗脳? 

橋本氏などなどの布教活動が実を結びつつあるのかな。民泊特区なんかは失敗してると思うのですが、、次は“万博成功”からの〜IR 

 

府民大丈夫か? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博楽しいです。 

通期パス買ったらよかったと後悔してるけど、10月6日に3回目行く予定です。 

人が多くても、結局まわり方を考えて行けばパビリオンそこそこ楽しめます。 

 

ちなみに子供がUSJでバイトしてますが、万博の煽りをうけて空いているそうですので、今がゆっくり楽しめるみたいです。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ムダムダと騒いでいた人たちは恥ずかしくなってきたかな。お金だけでなくて、体験したことなど子供達はきっと何か感じて活かしてもらえるといいなぁと素晴らしい企画だなぁと思います。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

82歳、ほぼ寝たきりでほとんど話もできない老人ホームに入る母が昨年『万博に行きたかった』と。 

 

私が55歳なので1970年の大阪万博にとても行きたかったが、子育て大変で行けなかったことが、心残りだと。 

 

胃瘻もしているし都度注入する薬などもあるので、4〜5時間の外出が限度だったが、5/29母の82歳の誕生日に夢洲の万博へ。もう暑かったので、夕方に入り、大阪ガスパビリオンへ。出てきたところで、オーストラリアとサウジアラビアのパビリオンのスタッフの方が招き入れてくれて楽しませてもらい、噴水ショーをみて大満足で帰った。 

 

翌週に万博またいくか?とたずねたら『いくよ!』と力強く答えてくれたのが、最後の会話になった。 

 

万博よ、母に楽しい思い出をくれてありがとう! 

 

ついでにパビリオン全制覇したので、『今からはいって楽しめる万博』をコメントしておきます。ぜひ参考にしてください。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

IRに誘導する事業だということを忘れてはならない。 

万博にいって騒いでる人々は、道頓堀川に飛び込むタイガースファンと通じるものがあると思います。 

万博は持って行きようによっては素晴らしくなるのだが、IRにつながった万博は中身がどうであれ大阪の負の遺産として記憶されていきます。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この2200万人って重複なしの数字なのか、リピーターも含んでいるのかどちらなのか気になる。 

重複なしだったら素直にすごいと思うけど、何十回も行っているリピーターがいるのを見ていると実際に訪れた人の数としてはどれくらいなんだろうね。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初期の散々な評価からよく持ち直したとは思う。ただ課題も多かった。分かりにくい予約システムや金払って購入したのに予約できない問題、そもそもメタンが吹き出す場所を会場とすることへの是非などは、しっかり振り返ってほしい。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、あくまでも運営費が黒字なだけだから、最低限はクリアーしたって感じかなあ。万博開発費は2300億円。大屋根リング、維持管理(改修費含む)に10年で55億。 

愛知万博でも、沿線開発で相応を負担した自治体が、未だにその影響で苦しんでいたりする。 

結局は、万博開催の土台は、自治体や国(補助)の税金から支払われている。入場料は、行きたいが負担しているけど、税金は行かない人も負担している事実を知っておくべきでしょう。 

(万博開催を否定しているわけではありません。あしからず。) 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

万博はそれ単体のコスト回収と利益化を目指すようなスケールの小さなイベントではなく、開催によってもたらされる地域全体の経済効果や各国との交流、幸福度指数といった国益を目指すものなので、大きな視座での効果算出が楽しみですね 

 

▲93 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字·採算とお客さんの満足度は反比例するね。 

4月に行ったけど、周り易くて普通に良かったが、黒字になるのか問題視されてた。 

スキー場も空いてて、滑りやすいなぁ と思ってたら、赤字で採算取れなく、今年一杯で閉鎖とかね。 

万博跡地の整備費に役立てるといいね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

計3回子連れで行きました。 

 

最新の科学館のような、異国を感じるような、自然を感じるような…色んな場所が凝縮されていてとても楽しかったです。 

 

欲を言えばもっと回りたかったですが、みなさま出稼ぎで来られてる方もいるので難しいですね。 

 

子供にも親にも思い出いっぱい出来ました! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博単体での赤字黒字ではなく、ほとんどが地下鉄を利用しているから当然大阪メトロは大黒字、ホテルも全く予約取れないので黒字、梅田も難波も天王寺も人が多くおそらく黒字。マスコミや特定の政党が散々年明けから無駄遣い、赤字の責任は?開催やめろとデモまでした議員は説明や謝罪する必要あると思いますね 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

運営費が黒字になったとして。 

実施までにかかった建設費や整備費をペイできるかは別の話。 

運営費が黒字になったからといって他のところと合わせたら大幅な赤字でした、なので税金で賄います、では困る。 

まずは万博全体が黒字なのか赤字なのか見る必要があると思う。 

 

▲126 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

万博行きましたが、ものすごい人がいました。1人あたりチケット代そこそこの金額払ってるわけですし、どんだけ儲かってるのだろうと思いました。 

前の大阪万博の方が人が多かったそうですが、正直あれより多いのは苦痛だよなって思うし、これで良かったのかな?と思いますね。 

ただ1点夜の時間に小さい子どもや赤ちゃん連れてる親御さんたちは心配になりました。夕方の時間のやつは子どもの分まで安くしないほうが良かったと思いました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にどうなのかは、全て終わった後でしょうね。チケットは抽選段階で全て売り切れて大幅な黒字と報道されていた東京オリンピックでさえ、終わって検証してみたら2兆3,000億円の赤字でしたから。仮に万博が黒字だった場合、関連需要効果で開催地区の民間企業は今頃、大儲けなんだろうね。そうなら素直に羨ましい。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の大半は行ってない人になると思うし、私も行ってないので、行かずに批判的なこと言うなと思われると思うのだけど、当初、列ばない万博といって、幸いしたのか初めは人でも少なく並ぶことは少なかったのかもしれません。 

それを見て様子見てたら、だんだん混雑して夏過ぎには、開演で当日券求めて並ぶとか?ネットの問題とか?色々あったと思います。 

だから行かなかったわけでもないが、並ばない万博を標榜して、大混雑は反省すべき点で次回があるかどうかわかりませんが、混雑含めて諸々の問題の対策改善検討をしていただきたいですね。 

出来れば、夏は避けて期間設定してもらえると嬉しかった。気持ちがもう少し動いたと思います。 

 

▲44 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知る限り誰も言及してませんが個人的に非常に気になることが通気パス保有者の入場比率です。40万枚以上販売されていとのことですが例えば1枚で5回以上の入場に使われていると実体としてはマイナス200万人計算になります。20、30回以上使われたチケットもあれば全く使われていないチケットもあるでしょうが・・・ディスるつもりはないのだが公式発表がないだけにそこにモヤモヤ感が残る。やっとのことではるばる遠くから万博に入場できた身としてはこの通気パス高頻度入場者がいなければもっと簡単に見ることが出来たのではと思うところはある。遠方からこの一回に賭けて入場した人間の気持ちです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4回行きました。毎回「せっかく来たしケチケチしていては逆にもったいない!」とパビリオン内のレストランやお土産屋さんで散財してしまいます。毎回2万円くらいは使っていますね...。 

 

チケット代だけではなく会場内で沢山お金を使われている方も多いのではないでしょうか。 

 

9月に入ってからは混み過ぎていてなかなかパビリオン内のレストランにも入りにくく残念ですが。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字の定義とか経済効果とか計算方法によっていろいろ言われるだろうし、運営コストを回収できて良かったと安心するのも分かるが、本来開催して成功させてそうあるべきだった訳で、これを理由に役員がボーナスとか、更なる展開(無計画のまま何かを残す)とかは、よく考えて決定してね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばない万博を鵜呑みにして行ってみましたが、真夏の時期に入場ゲートで1時間以上並びました。 

人気のパビリオンはディズニー、USJ並に並びます(予約もすぐにパンパン) 

今の時期なら少しは楽しめたのかなぁ 

と真夏に行ったことを後悔してます。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字は喜ばしいことだけども、建設に携わった業者が費用を払ってもらえないとかいうニュースを目にしましたが全て解決したのでしょうか? 

 

まぁ、見聞は広がれど予約も面倒で長時間並びたくもない私には縁のないことですが業者が未払のまま泣き寝入りするような事態だけは避けていただきたいですね 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者数2800万人も見えてきましたね 

開幕当初の批判派は何処に行ったのかな? 

焦って万博のチケット争奪戦に参加してたりしてね〜 

残り15日間となりますね〜 

会場内は大変混雑してる状況ですが予約取れなくても体験型パビリオンでは無く外国の通過型パビリオンなら比較的人が流れて入りやすいですよ 

並んでる間にその国の挨拶『おはよう・こんにちは・ありがとう・さようなら』の言葉を外国人スタッフに言えば、ほとんどの外国人スタッフは笑顔で挨拶を返してくれます 

たまにイロイロ話しかけてくださいますが、理解出来ない事もありますけどね〜 

挨拶するだけででも楽しくなりますよ 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字化と言っても、来場者のほとんどが日本人で、海外から多額の資金が入ったわけではないことに注意すべきだと思う。 

 

結局、国内でお金が動いただけで、日本全体としてのパイが変わったわけではない。各個人が消費したお金が運営側に渡っただけ。経済そのものが成長したわけではない。 

 

黒字化と、聞こえの良いタイトルを付けることや、それを見て単純に嬉しがる人が多くて、日本ってこんなレベルだっけと思ってしまうのが悲しい。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

現在報じられている「黒字」とは主に、運営費(1160億円)に対して入場券販売収入などで対応できるかどうか、の話です。 

会場造成・建築費(約2350億円)、日本館建設費や安全対策・PR費など(約837億円)、さらにインフラ整備費(約1129億円)などを含めると、万博関連総支出は3000億円以上に及びます  

つまり、現在「黒字」とされているのは 運営費収支のみであって、建設費などの回収可能性の低い支出は考慮されていません。 

 

▲568 ▼247 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はまだ涼しいから万博行こう!って気になりますが、真夏期に被ると例え屋内で冷房が効いていても暑くて行きたくなくなってました。 

11月締めにすれば秋の行楽シーズンに行こうか!ってなったかもしれませんね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

対象は運営費(約1160億円)のみで、パビリオン建設費(約2350億円)、インフラ整備費(数千億円規模)、警備・交通・環境対策などは完全に別枠。「黒字化」とは全体収支ではなく、協会の一部事業の収支均衡を指すだけにすぎない。 

 分かりやすい所では、最大50億円の赤字とされる来場者専用駐車場は運営費に含まれない。 

 黒字化の定義が恣意的に狭められていて、その黒字化の根拠となる収支構造の詳細は一般に開示されていない。 

 協会の収支が黒字でも、自治体負担・国費投入・民間投資の回収可能性は別問題。インフラ整備費は将来の維持管理コストを伴うし、環境対策や交通負荷は、地域住民の生活に長期的影響を与える。 

 万博終わったから全て終わりではなく、その費用対効果評価が不可欠。 

 運営側が一方的に流す「運営費黒字化」の報道が一部収支に限定されたものであることを無視する足元の風潮どうなの? 

 

▲121 ▼50 

 

 

 
 

IMAGE