( 328032 ) 2025/09/29 04:40:12 1 00 多くのコメントから読み取れるのは、日本国内での生活コストの上昇や、その影響に関する深刻な不満です。
特に受信料については、契約や解約の手続きの煩雑さに対する苛立ちが示されています。
さらに、企業の価格戦略についても企業利益を優先するあまり、消費者負担が増しているとの声があります。
(まとめ) |
( 328034 ) 2025/09/29 04:40:12 0 00 =+=+=+=+=
普通にNHKも見るしBS契約もしてるけど、これだけ趣味が多様化してテレビを見ない層も増えてきているのだから、そろそろ放送法を改正して少なくとも解約くらいは簡単にできるようにすべきだと思います。
▲18598 ▼297
=+=+=+=+=
以前は缶コーヒーやコーラを毎日のように自販機で買って飲んでいましたが、5年くらい前から徐々に頻度を減らしつつ、口寂しいときは只の炭酸水で気を紛らわしながら凌いで、2年くらい前には水道水以外飲まなくなりました。
おかげさまで余分な糖分の摂取もなくなり財布を持ち歩く必要もなくなり良いことずくめで長生きできそうです。
▲837 ▼78
=+=+=+=+=
賃金上昇と円安、デフレ脱却の政策のためにここまで物価上昇したんだろうけど賃金上昇しても結局税金関係の増加で家計は豊かになったと感じない。 少子化で今の保険制度が維持できないからパニックになってる。30年もの間少子化対策を怠ってきたツケがここに出てる。 今慌ててやろうとしてるけど、もうかなり便利な世の中になった今は金があっても子どもは要らないなんて夫婦も沢山います。 核家族化し、娯楽が増えて自分の時間を犠牲にするのが惜しいという感覚の人も増えた。 もうこれからの経済を動かす日本人の人材が居なくなっていく。
▲117 ▼2
=+=+=+=+=
大企業は決算発表で最高益を上げていると言いながら、製品の値上げをしている。本来なら消費者に還元すべきところだ。 なぜ値上げラッシュになるのか。それは政府が声高に掲げる「賃上げ」のせいだ。 一番露骨なのが、米の価格高騰だ。これは農家の収入を増やすのが目的のようだ。 大企業はある程度賃上げをしているから、物価上昇を吸収できるが、 派遣やアルバイト、零細企業の従業員、年金生活者は賃金が上がらず、困窮している。 こんなことなら、賃上げは止めるべきだ。 それにより、異常な物価上昇は抑えられると思う。 要するに、政府が掲げる、「賃上げ」はパフォーマンスに過ぎない。 貧富の差が広がるだけだ。 本当にやるべきことは異常な物価上昇を抑えることだ。
▲1692 ▼194
=+=+=+=+=
すでに受信料払ってるけど、 いつか解約する時に受信するテレビが無いことを証明するのも面倒なのに、それに加えてスマホやPCまで証明しないとならないのが面倒なので登録しないでおこうと思います。 高齢の親もスマホでネット利用してるけど、NHKは登録しないように伝えました。 (いつか自分が親に代わって解約する時のことを考えると面倒しかないから)
▲5209 ▼162
=+=+=+=+=
この記事の欺瞞は、制度変更や値上げを列挙しつつ、それらを同列に扱い「生活負担が増す」と伝えるだけで、根本原因や責任の所在を曖昧にする点にあります。NHKのネット配信を必須業務とする説明や受信料適用の正当性、ふるさと納税制限の政策目的、公的補助打ち切りによる電気・ガス値上げの政治的判断、飲料各社のコスト転嫁と価格戦略など、利害と選択肢を提示せず、読者に受け入れやすい断片情報だけを並べています。さらにリスキリングや子育て支援を並列して“対策あり”の印象を与え、増税や値上げの痛みを相殺したかのように見せる点も欺瞞的です。また、価格転嫁による企業利益と庶民負担の不均衡、補助打ち切りの財政判断、受信料制度の透明性不足といった重要論点を扱わず、読者の怒りや不安を政策批判からそらしている点も問題です。本来は代替案や負担軽減策の検討と明確な説明が必要です。責任追及と政策選択の公開が求められます。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
今は大丈夫やけど、将来スマホを持っているだけでNHK料金払う法律できるかもしれんよな。
税制と一緒や。最初は富裕層だけをターゲットにした税金を導入して、段々とターゲットを広げて、結局全員が払うようになった税金とかあるでしょ。
そのように、将来は結局、スマホ保有者が全員NHK料金払うようになってしまうで。 だからこんな制度の導入を許したくなかったけどな
▲4943 ▼123
=+=+=+=+=
国民に負担を強いないで無駄な議員を減らし、議員の給料や退職金減額、議員用の住宅家賃値上げ、議員用の優遇施設を売却等、沢山やりくりする部分沢山あるでしょ⁈これから寒くなって暖房費嵩むのに値上げとか…選挙の為だけの良い事言ってないで、しっかり国民の事を第1に考えて実行して欲しい!
▲3889 ▼69
=+=+=+=+=
なんとかして受信料を恒久的に払わせようとする施策に対し国家も一緒になってこの施策を後押ししている どう考えても闇があって裏で何かがあるのは明白と言える。今の世の中これでもかとNHKそのものの在り方に対し声が上がっているのに法曹も含めてその声を反映しようとしない現実がある。 昨今政治と宗教のつながりが指摘され事件にまでなったにだがこれに似た様な構図が政治とNHKにもあるのだろうと思う ネット配信に至ってはどれだけの国民がそれを望んでいるのか?民間なら自己資金でやる訳だから自由にすりゃ良い訳だがNHKは国民がら強奪とも言えるやり方で集める受信料を原資としている訳であり国民の声というものが本来重要な判断材料なのにその声など完全無視して行なっているネット配信としか思えない。
▲3786 ▼70
=+=+=+=+=
自動販売機でペットボトル飲料500㎖が200円を超えるなんて… 私は普段は一切買いませんが、自動販売機での価格が昔と比べてなんと高いことと驚いています。 ただ、旅行中ならそうは言ってられないので買いますが、買うのは水です。 普段は水を持って出掛けるので、出先で自動販売機を利用することはほぼないです。 200円もするなら益々買おうとは思いません。 値上がりすると、買い控えが増えそうな気がしますが。
▲3132 ▼104
=+=+=+=+=
これだけ情報が多様化し、テレビやネットの拡大などがあるのでNHKの受信料なども考え直していかないといけないと思います。 放送法の改定ですね、やはりスクランブル化にしていくのが1番だと思います。
▲2317 ▼48
=+=+=+=+=
教育テレビの朝1-2時間、夕方1-2時間みているのでちゃんと受信料払ってます。 ただ、子供が小学生にでもなるとアニメが多いチャンネルに移行すると思うので、NHKは不要になります。 再放送も多いし、物価高で家計的にも厳しいし、保険の見直し云々より、1番最初に見直したい項目ですよね。 ネット配信とかしなくていいので、内容の充実を願います。 再放送ばかりなので、見逃し配信とかなくてもいずれやりますからね。 充実してもらえないと、見ないのに料金を払うというただの寄付になります。 寄付控除になりますか?って感じですね。
▲1480 ▼123
=+=+=+=+=
物価高の是正と国民負担の軽減が民意として選挙結果に表れています。 普通に真面目に仕事をしている人達の暮らしが本当に脅かされています。 国会議員は、もっと国民の声に耳を傾け、誠実に政治を行ってください。 共助・共生社会と耳ざわりのいいことばかり言っていても、生活に余裕のない庶民は、そんなことに関心を向けては、生きてはいけないです。
▲1057 ▼24
=+=+=+=+=
値上がりした時は騒ぎになるものの米なんて今も全く下がらずなのに慣れてきて騒ぐ人もいなくなり、電気代ももう高いのが当たり前でその他もどんどん削られ続けてるけど人は慣れてしまう。でも確実に生活できない世帯は増えてるだろうな
▲1090 ▼13
=+=+=+=+=
これでまた経済が冷え込むわけです。景気は「気」」という字を使っている通り、大衆の気持ち、元気さが良くならないと景気は良くならない。働いたら働いた分しっかりお金がもらえて、それで自分の好きなことややりたいことにお金を使い、人生が楽しい、幸せだと感じる人が増えない限り景気は良くならない。消費税をゼロにするだけでかなり景気は良くなると断言できます。
▲790 ▼59
=+=+=+=+=
値上げするのは世界情勢、人件費高騰など、やむを得ない面はあると思う。 けど、それなら税金の負担や、議員報酬、生活保護受給者の見直しによるコストカット(働こうとしない人間の保護費廃止)等、真面目に働く納税者が納得するようにして欲しい。
▲834 ▼59
=+=+=+=+=
NHKがネット配信するのは時代の流れで歓迎ですが、“ネットだけでも受信料”という仕組みは納得感に欠けますね。テレビを持たない若い世代にとっては、半ば強制のように感じるでしょう。ふるさと納税のポイント禁止も、本来の趣旨を考えれば理解できますが、利用者のメリットは薄れます。加えて飲料や電気・ガスの値上げが重なれば、家計はますます厳しくなる。制度を改めるなら『負担増』だけでなく、『どう支えるか』を同時に打ち出してほしいです。
▲520 ▼31
=+=+=+=+=
納税は良いけれど、使い方がおかしいと言っているのです。 ハッキシ言って国の予算なんか半分でも我々は普通にやっていけると思う。役人の使いたいとこや天下りのためにたんまり作ってあるわけの解らない変な法人、政治家にくれてやってる小遣いとか、そんなの削減すれば?困るのは役人と政治家だけでしょ。伝家の宝刀の社会福祉ってやつも問題なく廻せると思うし何なら今よりも手厚くしたっていけるのではありませんかね? 誰もまともに査定もしないような100兆を超える予算にムダが含まれていない訳がない。 足りなくならないように倍くらいにしてるのかもしれないけれど、足りなかったら何かやめりゃいいじゃん。うちはそうですが。欲しいものややりたいことを並べてこれだけ金くれなんてやったことない。 ふざけるなと言いたいね。 それで見直して、本当に必要なんです貧乏なんですと言われりゃ払う。だけど役人みんな贅沢してるじゃん。
▲847 ▼25
=+=+=+=+=
格安で提供したりしているものであれば買いますが 自販機で大手の飲料水を買うことはほぼありません スーパー等で販売している値段と比べても価格の上がり幅は以上に高いと感じます
▲848 ▼40
=+=+=+=+=
義父が亡くなった時、NHK解約しようと電話したら、払いすぎた分があるから返金したいと言われる。だから、相続人と相続人の口座番号教えてみたいな事言われて、こちらの住所を教えた。
そして、解約手続きの郵送物が送られてきた。
こちらの情報を教えたあとに、 義父が10年くらい前に1年分払ってないから払えみたいなことを後から言い出してきて、
請求書が送られてきた。
絶対に相続人の情報は、教えてはいけない。 返金は要らないから、解約だけしたいと言うと良い。
▲604 ▼7
=+=+=+=+=
税金といえど受信料払ってるのだから見逃しとかそういう特典つけてもバチは当たらないと思うし、車のテレビの受信料とか言って市役所から取るのもおかしい BCASカード抜いて業務に当たれば良いだけではないのか? 更にはNHK問題で民放に迷惑かけてる分の被害も考えた方が良いと思う ネットテレビとかあるのである程度は緩和されてると思うが色々制度変えた方が良いと思います
▲668 ▼31
=+=+=+=+=
テレビや受信機無いのに、NHKがしつこく回ってきます。 契約書もポストに投函されますが、即廃棄。 無駄に何度も契約書ばら撒く事自体が、無駄な経費であり受信料の値下げも、1,000円ぐらいまで出来るはず。 NHKの退職基金を国保と合併したら、年金不足問題も即時に解決しますからね。 税金免除の特殊法人の退職金基金は、全て国保と合併が必要な時期になりましたね。
▲489 ▼16
=+=+=+=+=
電気,ガス,水道,食品などの物価高騰は庶民には問答無用で値上げするが働く人従業員の生活には企業は利益率だとか時代背景は関係無いとかいいながら役員たちはそれなりの報酬を確保するが従業員には限られた原資の配分で帳尻合わせそんな見え透いたやり方を賢い従業員は見破り転職又はやってる感を出すだけ成果を資料作りどれだけやっても成果ありを集めても収益は上がりません少子高齢化で高齢世代のサラリーマンは金は持っていないから住みにくいのを見て来た子供達は子どもを作らないからドブに捨てるようなやり方で無く実りのある経済にして欲しいよね
▲488 ▼24
=+=+=+=+=
NHK ONEが専用サイトやアプリを通じて利用には受信契約が必要でネット配信のみ利用でも受信料支払いが発生するとは如何なものか。NHKは渋谷の放送センター建て替えに高い受信料を徴収しておいて建築費が約657億円にもなるなどあり得ない。先日はNHKのラジオ国際放送の中国語ニュースで中国籍の外部スタッフが尖閣諸島の帰属などをめぐり問題発言をして行政指導が入ってる。NHK会長はじめ役員報酬も高すぎる役員達は贅沢出来ないように受信料を下げるべきである。
▲469 ▼17
=+=+=+=+=
子育て支援策はいいんだけど、働く人に負担がいかないようにしてほしい。休める制度だけ作って現場に丸投げなので、代わりを雇わず残る人に負担がのしかかっている。代わりを雇わない場合、休む人に払うはずだった報酬は残る人に振り分けることを義務化するべき。
▲323 ▼17
=+=+=+=+=
10月からは食料品を中心に、3000品目も値上げするという。 兎に角、このところ飲食料品の異常な値上げが続いて留まるところを知らない勢いだ。 メーカー側は、原材料費、エネルギー費などの製造コストや物流コストの上昇などを理由に挙げているが、値上げにより過去最高益を更新している現状を観ると、値上げが企業防衛のギリギリの選択ではなく、本音では国民の値上げ耐性力が付いたとの企業側の認識や、値上げに対する抵抗感が企業側が希薄化した結果だろう。 これらは、主食である米のこの一年間で倍以上の値上げ等の悪影響もあるのではないかと危惧する。
▲309 ▼11
=+=+=+=+=
NHKを実質的に見ない人がNHKとの受信契約を解約するだけで年間1万円以上浮くのではないか。 物価上昇の中、何かを切り詰めてその上昇に充てるしかない訳で、NHKを切る権利は国民に与えて欲しい。 何万円の給付とかよりも国の財源に影響を与えずに済むのではないか。
▲355 ▼6
=+=+=+=+=
NHKはたまーにみたい番組あるので受信料は致し方ないというところはありますが、日用品や食費の値上げに参ってしまいます。元々コンビニなどでペットボトル飲料を買うことはほとんどありませんでしたが、一人暮らしで月に2万で賄えていた食費と雑費が無理になりました。収入は増えないので他を削らざるを得ない。電気代も昨今の酷暑で夏はどうしようもないです。かといって趣味のものを全て削ったら何を楽しみに生きていくのか。家賃も低くなることはない。田舎で車持って一人暮らししてたらとうに破綻してますね。田舎は家賃も物価もそんなに安くはないです。
▲354 ▼23
=+=+=+=+=
なんでも値上げするのが当たり前になってきた。値上げし易い要素が多々あるのも理由だろうね。政府の言う賃上げは結局、企業はコスト高になるから売価を上げる事になる。賃上げが進まない企業は取り残され、社員は苦しくなるだけ。そんなの誰でもわかる。今や都内はマンションも億して当たり前、家賃も上がり、子育て世代だけには手厚い仕組みになっていて、パワーカップルは悠々自適。その枠に入らない人々は本当に苦しい生活をしている。政府はもっと中小企業に勤める人々や、賃金の上がらない一般人にも目を配るべき。インバウンドも一部の業種しか恩恵もなく、早く格差を小さくしないと、日本もおかしくなるだけだな。
▲123 ▼3
=+=+=+=+=
賃上げしたら法人の税金控除する仕組みがあるけど、結局インフレを加速するだけ
インフレの中で賃金だけ上がるというのは夢物語
経営者は利益が出たら従業員への還元ではなく投資や事業の安定化に使う 社員は減らし派遣やパートや外国人に切り替え使い利益率を求める 企業の目的は利益の追求だから仕方ないこと
優秀な人材で稼いでくれる人材しか賃金は上がらない 最低賃金を上げたら競争力が落ちて海外に負けるだけ
つまり、ブルーカラーを減らして、機械化、自動化、AI化、のためにホワイトカラー人材を国を挙げて育ててで生産性を上げるしかない 韓国と同じように最低賃金を上げると、実質賃金は増えずにインフレだけ加速して国際的な競争力もなく仕事が無くなりスタグフレーションという最悪の状況になる
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
共同アンテナなのにNHKだけが雨の日に映らなくなった。電波のデシベルがNHKだけ低いのが原因だが、カスタマーセンターに相談すると「お宅の室内配線が悪いからだ。」といわれた。近所に聞いてみると似たような症状があった。でも過疎地域で高齢者ばかりが住んでいるので室内配線工事の費用負担ができなくて「晴れた日に見えているから、見えている。」と自分を納得させて唯々諾々と放送受信料を納めている。電波受信塔の電波増幅器を最新のものに変えるようにNHKに言うといいよと電気屋さんに言われたが、件の反応であった。NHKだけ映らない物理的状況があっても手を打たないのに何故放送受信料を徴収できるのか?
▲162 ▼5
=+=+=+=+=
NHKでCM流して受信料月300円にすれば恐らく色々な問題解決でしよう 隣国でも公共放送でCM流しているし、それで報道の独自性・公平性が 保てないという話はないから問題無いはず そもそもNHKは根拠不明な判断で「サムスンのスマホの新型機が発売されました」 だの言ってるわけで公平性なんてのは無いに等しい
▲535 ▼45
=+=+=+=+=
2025年度下半期は、WBC見たい層がどれくらいネトフリ契約するか興味もそこに一つあります。これが来年度のスポーツ中継に及ぼす影響。どうなるのか? しかしどう考えてもNHKの受信料のほうが高いんだもん。NHKプラス1なんか始まるけど、これこそまさにニュース気象情報、バラエティ、ドラマコンテツを三つに切り離してプラス3みたいなモデルのほうが良かったんじゃないですかね。受信契約者だって全ての番組見たいわけじゃない。
▲105 ▼19
=+=+=+=+=
NHKの受信料問題なんかはテレビがあってもNHK見ない世帯には受信せず放送が映らない様にするとか工夫して頂きたいです。 とどまること知らずの物価高に対して国民から搾取ばかりせず、バブル時代から変わらない議員のお金のあり方、税金の使い方、二重行政等いくらでも節約出来るはずなのに、国民がコメントしている議員数削減や消費税の廃止には一切耳を傾けることがない。 企業側も安い外国人労働者よりも自国民を雇い、非正規雇用を無くしてもらいたい。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
私は週のほとんどを電気点けっぱなしで、寝落ちしてしまうので気をつけなきゃな。 テレビやエアコンはタイマーで切れるようにしてあるが、部屋の電気はできないので。 食材を買いに行くと、値段そのままじゃん、良心的〜!と思うが、持った瞬間に内容量が減っていることに気付きます。前は3人分だった物が2人分になっていて、もう1袋買わなきゃ足りないとか、袋ラーメンもいつしか3袋入りばかりになった。4人以上の家庭は余分に買わなければいけないのだな。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
こんだけ受信料を全国民から徴収するんだから、日本国民が本当に観たいと熱望しているWBC ワールドベースボールクラッシックは、NHKの国営放送としての威信を掛けて絶対に放送して欲しかった。 放映権が高かったからNETFLIXに敵わなかったは、言い訳にならない。 くだらない番組を放送するより、やるべきことをやって欲しい。
▲187 ▼63
=+=+=+=+=
NHKさんもいろいろ考えてますね。 あの手この手で存在感出したりしてますけど方向性が違いすぎる。 みんながNHKに考えて欲しいって思っているのはスクランブル化にするか、完全国有化なんですけど。見たい人がお金払って見たいものを見るか、そうでなければ完全な国営放送にして、おかしな権力とか、他国の干渉などを排除し、給与も公務員レベルにすれば良いのでは?人件費を抑えて、取り立て屋とかの余分な職員もいらないし、不払い世帯への裁判費用とか余分な費用もいらなくなる。中途半端なバラエティとか偏向報道も無く淡々と事実を伝えて欲しい。
▲119 ▼0
=+=+=+=+=
自販機の値上げは致し方ないと思うし私は利用します便利なので 出先で冷たい温かい飲み物が買えて空き缶も回収してもらえる 節約志向も結構だけれどそれは観てもない企業に対してで十分 ふるさと納税も自分の住んでる所が大事なのでやらない 田舎で人里離れてても道路が綺麗で自販機や公衆電話があったら 助かるとか思って節約もほどほどに。
▲13 ▼23
=+=+=+=+=
日本が民主主義ならNHKの受信料支払いは多数決で決める時期じゃないかな、
今は民放もSNSも有料無料のメディアも沢山あるので、強制的にNHKに受信料払うメリットが国民全員にあるとは思えません、ネット環境もNHKが発明した物では無い。自分で選択しお金払っても視聴したければ課金すれば良い。 NHKはもはや特別では無いし甘えすぎです、公平な思想で番組構成してない、スポンサーを付けて民放と同じ土俵で切磋琢磨して下さい。
▲95 ▼1
=+=+=+=+=
行政は、安くて安全を目指すべきだが、警察からして、個人情報を漏洩されてしまうありまさま。突然の配達証明の脅迫文など、どこで住所、氏名を知ったのか?と宛名も、内容に書かれた氏名も全く知らない人。でも20万円払えという文章、警察以外に思い当たるところが無いが、警察は「やっていないだろう」と曖昧、これ、何かで警官に言われたら、使えるよ。実際に私が被害受けているんだから。誰も信用できないくなった。己のみが真実を知る、悲しい事だが。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
NHKのネット配信への事業拡大にかかる費用は受信料から賄われるわけですよね…。むしろ公共放送として最低限必要な仕事に立ち返るべきだと思います。たとえば教育・ニュース・災害など最低限の番組を月300円くらいで配信して、それ以外の番組は任意契約にするべきだと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げのためには物価上昇させるのが一番と単純思考の政府の音頭に乗っかって必要以上に値上げする企業、米は最たる物で不足を装って2倍以上に価格上昇上がった途端に無かった米が市場に出回る不自然さコストプッシュインフレを目指す日本政府の思惑通りには賃金は上昇していない現在中小企業は厳しい状況が続いているのでは?アメリカ経済も雇用の悪化が始まりリセッション入りを懸念する声が出始めた。日本政府は世界経済の専門家を雇って税金の取り方使い方経済政策を考え直さないと需要が増え物価が上がり賃金上昇の好循環が始まる未来が見えないんじゃないでしょうか️自民党を立て直すとか言ってる政治家さん国民の生活を立て直してくださいな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
わが国も、ようやくデフレを脱却して、インフレという「正常な」状態に戻って来たようである。この正常な状況では、生産性向上による所得の向上だけが、正しい経済対策であり、減税や補助金支給などの正しくない対策はもうやめた方が良いと思う。生産性向上の主たる主体は、民間企業や労働者であって、政府や中央銀行ではない。 民間の活力向上こそが成長の原動力である。
▲5 ▼33
=+=+=+=+=
飲料の自販機と言えば、釣り銭を出す時できるだけ不要な硬貨を出すような(500円や50円を出さず100円玉や10円玉を大量に出す)設計になっているのがユーザーフレンドリーでない。鉄道駅の切符販売機やコンビニ、スーパーの釣り銭機は、最大限、枚数を減らすようになっているではないか。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
金利を上げて超円安を解消すれば今の日本のほとんどの問題が解消する。 まずオーバーツーリズムに歯止めがかかる。不動産投機が下火になり、日本人でもマンションが買えるようになる。輸入に依存するガソリン電気ガス代が値下がりし、8兆円の巨額補助金が不要になる。物価高が沈静化し、減税する必要がなくなる。輸入資機材の高騰で頓挫しかけていた再開発計画が復活する。海外旅行に安く行けるようになる…、数え上げたらキリがない。 利上げを急いでほしい。自民党はデフレ脱却政策の撤回よろしく。実体経済が好調ならインフレになるが、インフレを政治的に誘導しても実体経済が良くなるわけではない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自販でペットボトルを買わなくなって久しい。この一年では新幹線のホームで一回だけかな。 今後値上がり後は500mlの清涼飲料水は家では基本買わないこととなった。水やお茶は多分買うこともある。また、1.5Lには移行するから価格との相談だろう。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
自販機200円超かぁ、、100円の時代を知ってると清涼飲料水なんか砂糖水なのに高いよ。 ふるさと納税もものによっては一件あたり2000円近くポイントついてたし、財布の紐を締める時期になってしまいますね。もう10月だから年末年始に向けてまた質素にします。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日本は世界でもまれに見る税金大国だ。こんなに何でもかんでも課税する国はない。ガソリンの重複課税や他国にはない車検で自動車税に重量税そして年金は厚生年金の企業負担分などは何処に消えるのか?30年の経済停滞で国民負担率50%は異常だ。やはり自民党政治と搾取ばかりの官庁の解体は絶対に必要だと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
テレビも観なくなってきたのでNHKに解約の連絡を入れたら、テレビを捨てたり売った証明を出すように言われた。回収業者の領収書をコピーして解約書類と一緒に送ったけど、回収申し込みから回収まで2週間くらいかかったな。
配信とかABEMAとかで充分だし、災害時はラジオで足りる。子供の頃からダラダラテレビをつけておく習慣があったけど、辞めたら快適。
▲86 ▼0
=+=+=+=+=
NHKの受信料、半強制的な取り立ては闇の税金みたいな感じに思う。ややこしいのだから、国が一括管理して、税金として徴収して、給料も公務員ぐらいにすれば良い。さらに給料は全て公開して高いと思えば、国民が株主のような存在になるのだから、選挙の際に上層部の必要性の可否を採決すればいいと思う。国民に望まれないNHK幹部は選挙で一掃できるようにすればいい。もし、本当に全国民から受信料を徴収するならば、これくらいの改革をしてほしい。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
総務省はNHKには優しいが庶民には厳しいな。 ふるさと納税ポイントはケシカランというなら 返礼品も辞めたら、3割を超えると趣旨に 反するんでしょ。純粋に寄付だけすればいい。
さて石破派と言うだけで総務相になれた彼は 次の選挙は大丈夫かな?
▲482 ▼13
=+=+=+=+=
NHKのネット配信は災害時等の緊急放送だけで十分だが、災害によってネット環境が断絶してしまった被災地に的確に情報を届けることが出来ないのであれば意味が無い。公共放送だからこそ、他社より頑強なネット配信インフラ整備を期待する。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自分の家は地デジの受信レベルが低いからケーブルテレビ契約してるんだけど、録画出来る受信機器とネット回線の契約で月2万円してるらしい。父親が契約してて、父親が亡くなって銀行口座が凍結されて、利用料金の引き落としが出来なくなって請求書が来て初めて解った事だった。 流石にケーブルテレビとネット回線の契約で月2万円は高すぎる気がするんだよなー更にNHKの受信料は別と来てる。 一体どんな契約をして月2万円になってるのか解らず仕舞いだから、ケーブルテレビに確認して安くなるなら見直す必要があるな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
NHKの受信料を払うのが嫌だから、テレビは持たなくなった。 もう持つことはないだろう。同じような人も多いのでは? 受信料の体系をどうにかしないとテレビ離れはますます進んで、受信料の受け皿のパイ自体が縮小しテレビ業界自体が縮小してしまうのではないでしょうか。 NHKの問題は民放にも影響する問題だと思います。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
NHK問題 政策提言
日本のNHK受信料制度を廃止し、所得税に上乗せする「公共放送特別税」を導入することで、徴収の安定性と公平性を確保することが可能です。 さらに、視聴インセンティブを導入し、栄養・運動指導、自然科学ドキュメンタリー、雑学・科学リテラシー、詐欺・防犯情報など、国民生活や社会全体に利益のある番組を視聴することでポイントを付与し、税額控除や還付に換算します。 これにより、視聴するほど実質的に負担が軽くなり、教育・健康・安全・科学リテラシーの向上を促進。 法改正により所得税法・放送法を整備し、ポイント制度や還付の透明性を確保することで、国民の納得感と参加意識を高める参加型公共放送制度の構築が良いと思います。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
今は加入してる人としてない人がいる状態で月千円台の受信料なんだし、いっそ全員から300円ずつくらい徴収してはどうかな? 給与から、年金から、保護費から、みんな300円。 NHKの受信料として単独で支払うのではなく、制度をゴロッと変えて別の方法で徴収して、NHKの予算に入れる、とか。
払いたい人は別として、なんらかのきっかけで払ってしまった人は払い、逃げる人は逃げ切るというシステムのまま、「変わる」と言われても全然納得いかないんですけど。 元NHKプラスが「自分の意思で手続きして加入する」となっただけで、家庭のテレビの問題はそのままになっている。
払わなくて済んでる人がいるから、払ってる人も辞めたくなる。 みんながみんなきちんと支払っていれば、ここまで毛嫌いされることもないのだと思う。
契約を迫るとか未払いの人に訴訟をおこすとかではなく、徴収の仕方の制度自体を変えて出直して欲しい。
▲18 ▼35
=+=+=+=+=
総裁選が近いが、国民投票で決めるのではないから今ひとつ実感が無いし、 総裁が誰に変わろうが、我々の生活は今以上には良くはならないと思われる。 まぁ尤も、総裁選は自民党政権の危機回避のためだから、相次ぐ値上げ値上げで国民の生活がいかに苦しかろうが知ったことでは無い、のが本音では。 NHKも、以前ちょっと勢いのあったNHK党が失速してから再びやりたい放題になってきた。
▲292 ▼3
=+=+=+=+=
物価が上がるなら支出を見直す機会と考えて不要な支出がないかチェックする。 特に切り捨てたいのがお菓子とか肥満の元になる支出かな? 華麗なる一族の湖池屋製品は真っ先に不要リスト入り、あとは水道水をそのまま飲むのでペットボトル飲料も不要、カップラーメンも不要リスト入り。値上げを機会に余分な食べ物を切り捨てて健康寿命を延ばしましょう!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政府は無駄を削減せず、やれる減税や廃税には財源がと言うだけでやるつもりは無い。 いいですか?極論な話をしますが国が関与する税金を全て廃税。都道府県とその中の自治体関係はそのまま。県民税とか市民税などなど。 全く税収がなくなりました。その結果このような状況になりましたと示せるわけですよ。 一番最初に言うのは公務員の給料が払えませんと公務員を前に立てるが直ぐ裏には国会議員報酬が待っている。 他にもあれこれ最優先だと言って来ますが 真っ先に予算を欲しがるものほど国民には必要がないものと想像ができます。 国民に必要なものほど優先度は低いです間違いなく。力関係がありますから言っていてもなかなか実現ができない世界ですよ。ただそれでも態度で示す政党を見るべきかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
書籍や音楽がデジタル化、ストリーミング化したように、TV放送はネット通信に移行しつつあり、この流れはもう逆転しない。 NHK ONEなどという小手先の対応ではなく、そろそろ本格的に公共放送とは一体何なのかという国民的な議論が必要な頃合いなのだと思う。 思うに、全国民がアクセスできた方が良いと思われる情報=国会中継、報道、天気予報、災害情報等にコンテンツ領域を限定して、月額100円程度の税金化が妥当じゃないかと。 予算や人事を国に握られている時点で厳正中立とは言えず、事実、NHKの腰の引けた忖度放送は誰の目にも明らかだ。国営化したところで何の問題もない。 バラエティー、ドラマ、教育など、その他ジャンルは事業として分離民営化して、受信料ではなくCM導入やスクランブル化するなりして運営すれば良いと思う。 なぜこういう当たり前の議論にならないのか不思議でならない。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
大手スーパー内に自販機があって、そこで平然とお金やスマホを かざして買う人を見かけますが、スーパーで買えば確実に安いのに よほどの金持ちなんだなーって思います。 こういう人たちは200円に値上げしようと、普通に買うのでしょうね。
わたしゃビンボー人だから、自販機は某社の「3本無料~」とか 「歩くだけで貯まる」や「スタンプ2倍」キャンペーンでしか 買いませんね。
▲80 ▼23
=+=+=+=+=
スマホでもこの先NHKのサイトですと表示や注意、警告してくれないだろうか? むしろウイルスや有害サイトと同じ扱いでそもそも開けないようにできるようにしてもらいたい。 これはNHKの徴収の足がかりの一歩であり、そのうちネットに繋がる環境なら徴収、スマホを持っているだけで徴収となる。 NHK排除スマホやNHK排除アプリがあれば売れるだろうし、クラファンでもすればかなりの金額が集まると思う。 NHKを潰せないのなら徹底的に追い出して排除するしかないし、自分はNHKはこの先一切必要ない。
▲275 ▼11
=+=+=+=+=
とにかく次の政権にはこの物価高をどうにかしてもらわないと国民はやって行けません アメリカやヨーロッパは異常の物価高で一部地域では国民生活が崩壊しつつあると聞きますが日本もそれに追いつけ追い越せでやっているのでしょうか? まずはお米の意味不明な急激な高騰を何とかして下さい 主食の値段が僅か1年足らず2倍以上って不作になった訳でも無く消費が急激に伸びたのでも無いのにどう考えておかしいでしょ!? しかも農家さんの手取りも殆ど増えていない? じゃあこの2倍になったお米の売り上げ金は一体どこに消えているのでしょうか!? 農林水産省の天下り官僚の中身の無い天下り組織にでもつぎ込んでいるんじゃないの? 今の農林水産大臣がアレだもん、きっと裏で官僚はやりたい放題だよ だから他の官僚も甘い汁吸いたいから彼を総理大臣にさせ様としているんじゃないの?
▲159 ▼9
=+=+=+=+=
増税で歳入最高額を更新し続けているのに、減税に関する話は一切なし。 ①NHKが金を集める手段を増やした ②ふるさと納税を縮小させる変更 ③今どき大学の学び直しは再就職に有効か?(しかも税拠出) ④子育て支援は否定しないが、少子化対策を企業に求めるより他にもっと有効な手段はないか?(企業負担増→給与減では?) 現役世代の負担を減らす税制にすれば色々と解決しそうですが。根本を閉めたままで焼け石に水みたいな対症療法をちまちまやっている印象。①についてはさっさとサブスクにして欲しい。こんなことやってるからWBCはネトフリが持っていくんですよ。次のワールドカップはどうなりますかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物価が上がるのは、ある程度は容認出来るが、米の価格の様に2倍から3倍になるものは全く有りません。上がっても5%位いです。米の価格は誰かが意図的に悪意を持って行っているとしか思えない。米大臣と自らが豪語していたが、米の価格は全く下がりません。
▲129 ▼5
=+=+=+=+=
新たなシステムでNHKプラスがパワーアップするのはとても良いことだと思います。 ラジオも聞きますが、民放のくだらないゲラゲラしたバラエティー番組や、言いたいことを言っている。信憑性があるのかないのか、わからない人が出ているワイドショーの番組を見るより、よっぽどNHKの方が優れています。私は受信料は、番組の質を通しても十分に良い仕組みになっていると思います。つまり、それだけの受信料を払っても見たり聴いたりする魅力がNHKにはあると思っております。私はNHKのその努力を視聴者のまたラジオを聞いている1人として率直に評価したいと思います。新たなアプリもまた楽しみにしております。これからもNHKをナンバーワンとして、応援して参りたいと思います。
▲11 ▼129
=+=+=+=+=
今は各県に民間の放送局もある事だし、NHKも放送局を各県ごとから各地方毎に統廃合するとか受信料以外にも見直せる所は沢山ありそう。 県によっては放送局2つあるし…そんなに細かくする必要あるのだろうか?
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
生活する上でこれだけ様々な物が値上がりして先行きに不安しか無い。自民の総裁選云々も口々には経済対策を言うが誰もそんな事は信じていない。野党と言えば自民の連立依頼を手ぐすね引いて待ってる状況でとても国民の今の生活苦等は分かるまい。ふるさと納税にポイントも廃止…自販機の飲料も200円超え…米も知っての通りで益々国民の心は疲弊して行く。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
NHKの受信料のあり方について放送法を現代の実態に即して変更してほしい。 官公庁の公用車等への放送法を盾にした受信料の徴収はやりすぎです。 そもそも放送法はほとんどテレビがない時代に施行されたもの。 しかも最高裁でワンセグ受信可能なカーナビ等も放送法の受信可能な機器とされたことが認知される前にクルマに装備された機器にまで支払対象としているのは理解不可能。 そもそも最高裁も実態に即した判決をしているとは思えません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自動販売機が二百円やはり倍の値上がり 米もそう 全ての物が倍 大手と公務員だけ賃上げ もうどの議員にも任せられ無い 生きて行けない方々が増えて当然生きては行けないから犯罪が増えまくります やはりクーデターでしかこの国は良くならない 救世主様お導き下さい莫大な国民が集まると思います
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
全く見ないのに支払い、ほとんどの人は利用してないふるさと納税、働き方制度対応出来る企業は大企業か公務員だけ、値上げばかり、税金と社会保障と言う名の税金は上がり続けて、減税、給付、二重課税廃止など全く手付かず。誰が総理でも良いから早く改善してください。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
電気代も食料品も行き過ぎた円安を放置したままだから問題。電気代の補助ないなら、1ドル110円まで戻してほしい。総裁選ってだれも円安問題にふれませんね。どこに物価高対策があるんだか。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
国民が貧困に喘ぎ苦しみ、それを国が見ているだけならば、どこの国でも暴動が起きます。 日本が例外とは限りません。
これだけ生活を苦しめる事ばかりが並んでいては、人々の鬱屈は酷くなるばかりでしょう。
少なくとも自民党が与党であり、自民党から総裁が出る状態では、何も変わらないと思います。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
NHKなんか見ない。テレビすら見ない層はこれからどんどん増える。受信料の義務は政府とNHKの癒着以外の何者でもない。特定の人物、自民党の誰かさんが莫大な金を受け取って国民にその負担を押し付けているの過ぎない。断固国民は世論で動かすべきである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ふるさと納税にポイント付与禁止…どこまで国民が得することを削るのか、国会議員は楽して儲けて国民は苦労しろってかw
飲料の値上げ…値上げする前にやるべき企業努力はないですか?役員報酬の削減(廃止)は今どき当たり前だし、人件費も雇用を減らして削減すれば良い。値段据え置きで1本当たりの利益下がるけど、生産量増やして薄利多売で総利益を落とさなければ良いだけ。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
500mlのペットボトルって、ちょっと前は120円くらいだった記憶だから、200円を越えると約2倍。 サラリーマンの給料は、とても2倍になっておらず、庶民の生活は困窮する一方だ。
自民党の総裁選候補者のディベートを聞いていても、庶民の生活を本気で改善しようと考えている人がおらず、政治の無策で庶民の生活苦がどんどん増している現状に、虚無感を覚える。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
国民から税収のように、強制的に金を集めて偏向報道する貴社の姿勢に疑問を感じます。 NHKをぶっ壊す、というスローガンを持つ政治家がいて、それを支持する人がいる。NHK組織のあり方を政治家ではなく日本人の中で決めませんか。声を上げませんか。 総務省はいい加減、国民の声に寄り添って欲しい。 今すぐ、スクランブル放送にして欲しいです。 全然見ていません。
▲83 ▼4
=+=+=+=+=
値上げラッシュがいつまでも続くのに、相変わらず子供手当バラマキをはじめ子育てには甘すぎる世の中になっている。 日本人ファーストの次は、納税者、労働者ファーストの政策を訴える政党が現れないと働く現役世代は物価高に悩まされわずかな賃上げでも実質手取りマイナスに苦しめられる日々が続く。
▲55 ▼12
=+=+=+=+=
NHKはBS繋いだら契約者本人がいない時に押しかけて、年で何も分からない父に対して家族がサインしてくれればいいからと契約書でも何でもないメモ帳差し出して無理矢理追加契約させようとしたから許さない 何のための契約な訳?ちゃんとした書類持って来るのが当たり前だし、契約者本人以外にサインさせようとするの悪質すぎ 仕方ないからと地上波のNHKちゃんと支払ってたのに人を舐めるのも大概にして欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府が「賃上げ分を価格転嫁」なんて言うもんだから、どの企業も値上げは当たり前だと思っています。
消費者がこれを素直に受け入れていると、値上げは際限なく続いてしまいますよ。消費者はこれに強く対抗しなければいけません。
そのためには、値上げのあった商品を購入しない不買運動です。SNSで情報を共有し、多くの消費者が不買運動を起こすことを望みます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
NHKテレビ受信については、テレビを捨てて解約すればいいですけど、ネット配信が厄介ですよね、NHKのwebサイトに間違えてアクセスしてしまう心配が出てきます。
ただ、「NHK webサイト 非表示」などで検索すると、NHKのサイトURLを開こうとしても、開けなくする方法がたくさん公開されています。
NHKのサイトが見られなくなることは「非常に」残念ですが、こういう姑息な手を使って半ば強制的に費用徴収を仕掛けてくると、結果として遮断して防衛せざるを得ないため、自ら公益性を失わせていることに早く気が付いてほしいものです。
そもそも、NHKに月額2000円の映像サブスクとしての価値は全くありません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
受信料がひと月千円くらいならもうちょっと出し渋りとか少なかったんじゃない? 何気に高いんだよね。 色々なものの値上げに逆行して、見てほしいから下げます!とか男気的なとこ見せてくれるならまだしも、、、ね。 ドラマ+バラエティのみで千円、報道+教育のみで千円、両方なら1500円とか、お得感出すとかして欲しいもんだ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
NHK ONEでは、専用サイトやアプリを通じ、スマートフォンなどで番組の同時配信や1週間の見逃し配信サービスを受けられるほか、ニュース記事閲覧、災害情報確認もできる。利用には放送同様に受信契約が必要で、ネット配信のみの利用でも受信料支払いが求められる。未契約の場合は画面に契約を求める文面が表示される。 →入れちゃダメ
▲208 ▼6
=+=+=+=+=
今日、嫁さんと一緒にドラッグストアに行ったが、いろいろな商品が値下げされていた。
いつも一緒に行くわけではないので、いつから値下げされていたのかもわからないが、値上げの10月を目前に下げていたのか?
これは値上げされる前に買い溜めしなきゃいけない!夜10時まで営業しているから、明日は残業をせずに帰って買い溜めだ。
▲65 ▼52
=+=+=+=+=
食料品の上がり方が異常。チョコレートも少しだけ入っていて400円とかする。誇張抜きで少し前の倍の値段になっている商品も多い。明らかに給料の上昇率を超えており、悪いインフレになりつつある。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
また値上げかい。いい加減値上げ対策をして下さい。議員報酬をもらっているのに議員の皆さんは、お仕事をされていますか?自分はガソリン税の暫定税率やガソリンにかかる3重課税の不合理や食料品の消費税の恒久減税を訴え続けています。皆さんは代議士だよね。国民の代わりに政治をしているから代議士なんですよね。こんなに減税してくれと言っているのにその声を政策として成そうできないのであれば、代議士とは言えないんじゃないでしょうか?民の苦境を受け止められない人が議員にとどまる如何なものかと想います。一地域からの支持を得る事で国会議員になるという事で国の在り方を担うという選挙制度がいいのかどうかを検証する必要があるのかもしれません。そんな気がします。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
値上げが本当に天井知らずで嫌になりますね 「10月に値上げ予定の飲食料品は8月29日時点で調査した2989品目からさらに増え、3千品目を超える見通しだ」
こんな記事まで目に入り、かなりウンザリしております
円安も去年6月にピークの162円を付けてからは多少なりとも円高に振れてますし、その後再び悪化してはいましたが今年1月に158円を付けてからは140円台(まぁ現在はほぼ150円ですが)にまで緩和されているというのに何故値上げばかりが継続し続けるのか
為替の影響は半年後と言いますがとっくに過ぎているのでもう少しどうにかしていただきたい所
政府の物価高支援も全然見通しすら立っておりませんし、今暫くは懐事情が苦しい生活を送る感じが続きそうですね…
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
自販機の飲料が高いですね。無駄な電力と騒音とで自販機は要らないです。たまにモデルチェンジ等するし無駄の産物です。いちいち補充しないとだし、トラックで配送の無駄ガソリンと人件費と騒音と無駄トラックの数…これが飲料の値段になってて、しかも一部の所しか売れない…
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
新聞のチラシは金の買い取り広告を毎日のように見るようになり、物価は上がり続け、気温は暑く天候は荒く天変地異もよく起こる。政治も不安定で現政府には知的で先見の明のある頭脳は枯渇している。大量の外国人が我が物顔で日本に土足で入り込み始め、怪我人死人の出る事件が目立つ。農作物は不作で高騰。 島崎藤村の夜明け前で描写されている幕末の様子とそっくりだ。 どうなってしまうのかなこれから。とても不安だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
NHKは完全国営化か完全民営化しかない 中途半端な今だからおかしい訳で 中途半端だから国が金も出せず、民間も金を出さず、国民から強制的な徴収制度とかおかしいですよね
国営化なら政治的なニュースは思想や意見のコメントは一切禁止。事実を淡々と 民営化なら他局みたいに好きにすればいい どちらに転んでも今みたいな詐欺的徴収制度は無くなる ただ国営化したらとんでもなく面白い映像(自然とか科学、ドキュメンタリー)は見られるかも知れないとは思う NHKは日本的事なかれ主義の代表的なネタと思ってます 正直国外に対して仕組みから徴収から法律から、番組のクオリティ以外は恥ずかしい 世界に恥じてくれよ総務省、NHKと思ってます 番組は確かに面白いのあるけどね
リスキリングの教育訓練休暇給付金とか、子育て支援策とか若い方が羨ましいですよ 昔より遥かに社会福祉?労働者保護?が充実してると思います
▲5 ▼3
|
![]() |