( 328047 ) 2025/09/29 05:04:49 1 00 HIKAKINとISSEIの比較や、日本におけるYouTubeの影響についての議論が多く見受けられます。
また、コメントの中ではYouTubeを通じた社会貢献活動や、非言語コミュニケーションの重要性が指摘されています。
一方で、視聴者の中には自分が好むコンテンツの偏りや、人気と実際の内容の乖離についての疑問も見られます。
全体的に、HIKAKINとISSEIを通じて、日本のYouTubeシーンの動向や多様性、社会への影響について考察する意見が散見されることから、視聴者の多様な需要や期待が反映されていると言えるでしょう。 |
( 328049 ) 2025/09/29 05:04:49 0 00 =+=+=+=+=
HIKAKINの方が恐らく日本人比率が高いと思いますが HIKAKINが市場に限界があるんだとしたら日本人向けのコンテンツって所です
限界を超えたいのであればこういう方向性も必要という事です
▲4037 ▼442
=+=+=+=+=
やってることのスケールが他のYouTuberと違うと思う。 皆で幸せになろうの気持ちがあるし、 お金のため、好きなことのため、の先には自分だけでなく動画視聴者の幸せがある。 企画で視聴者集めようとかでもないから皆気持ちよく見れるんだと思う。
▲2829 ▼175
=+=+=+=+=
これでわかると思いますが、YouTube等SNSでの情報がいかに狭い視野かと言うことです。 日本一と言うのにはっきり言って全く知りません。 あらゆるメディアでもこれから出てくるかもしれないが、全く見たことがないです。 私も一時期ゲーム実況などの配信をよく見ていました。数人の数百万人クラスの登録者配信者でいろんなイベントにも呼ばれていて誰でも知ってると思っていたのですが、私の知る数人の配信者を知ってる人は身の回りに誰もいませんでした。親族、友人、転職した3社の会社の同僚誰も知りませんでした。 その時からSNS情報は基本信用して無いです。何かを盲信的に語る人のソースは大体SNSなのも信用する気が失せる理由でもあります。
▲369 ▼209
=+=+=+=+=
日本語は1億2000万人しか使う人が居ないが、非言語コミュニケーションで言葉を飛び超えれば地球の人口は82億人くらいいるので。 ネットで発信するなら海外に訴求できるコンテンツを発信できる人が強いですね。
▲2137 ▼113
=+=+=+=+=
HIKAKINは様々な企画をしたり、はじめしゃちょーは皆が気になってるようなことを検証したりするスタイルが日本人には合っていて日本人の登録者が伸びていると思う。このISSEIって人は言葉を発さないっていうのは勿論だけど、笑いも完全に海外の笑いに振り切ってる感じがするから、正直自分は笑えなかったけど海外の人はめっちゃ笑いそうな動画を作ってるなと思った。
▲1349 ▼111
=+=+=+=+=
いっせいさんが日本一のYouTube登録者数になった時のネット記事には冷めたコメントがかなり多かったのを覚えているが、こうした記事を読むと、試行錯誤しながらもしっかりした考えに基づいて行動していることが伝わるし、何よりその行動力が素晴らしい。頑張ってほしい
▲1075 ▼76
=+=+=+=+=
海外、英国圏の方が市場が大きいから、そっちを攻めた方がいいと思った人は沢山いると思う。でも実際に行動した人は何人いるのだろう。(自分もその一人だが、、)その行動力に敬意を表したい。
▲722 ▼46
=+=+=+=+=
自分の得意な方法を教えて 収益を得る方法を身に着けさせてあげること 自体は悪いことではないけれど、 貧困からの脱出に本気で取り組むなら、 教育を受ける機会を作り出すべき。
教育を受けなくてもお金を稼げる方法も あっていいとは思うが、 それで長く成功出来るのは ほんの一握りの人たちだけだし、 社会としての長期的な成功や 持続的な繁栄という観点で考えれば、 やはり基本的で地道な教育の機会を すっ飛ばすべきではないと思う。
▲157 ▼250
=+=+=+=+=
しっかりした考えを持っていて、自らの発信に意欲的だから、動画による収益が無かった時代も、より良い動画を作ろうと没頭する事が出来たかと思います。現在は、同世代の平均よりも収入も増えて、夢を与える立場ですが、どんなにしっかりした考えだとしても、こうした成功を収める方はほんの一握りの方ですから、そこは認識した上で活動された方が良いと客観的には思います。これからは、こう言ったメディアでの露出度も上げて、更なる活躍の幅を広げられるよう期待しております
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
確かに、言葉の壁を超えると、登録者数や視聴回数はブレイクしますね。 日本ではそれほど知名度がなくても、「ノンバーバル(非言語)表現」だけでなく、英語で発信することで登録者数や視聴回数はブレイクしたチャンネルもあります。 昨年末頃からYoutubeはマルチリンガル機能を用意しているので、それに対応している動画は色んな言語で視聴することも可能になりました。また、字幕設定も同様です。 AIが進化すると、言語の障壁はさらに低くなると思います。そのうちに本人の声をベースに多言語対応なんてことも可能になるかもしれません。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
なるほどなあ。6000万人の登録者がいて、ロング動画は30本くらいしかない。また非言語もしくは英語での動画になっていて、日本人に一ミリも媚びてない。 収益を上げるためにはどうやったらいいのかを限界まで突き詰めて作ってるんだろうな。 正直、動画を見てもこの感性は分からないなと思ったけど、世界の人たちはこんなのが好きなのかっていう気づきにもなった。
▲413 ▼42
=+=+=+=+=
日本人で一番登録者数が多いYouTuber、前に聞いたことがあったけど、こんな立派な活動されてる人だったとは。 そして、6700万人も登録者いたら収益もさぞ多かろうと思ったら、このYouTuberの謙遜じゃなく、他コメから初めて知ったけど収益って視聴者の居住国依存だから発展途上国の視聴者が多くても収益は結構少なくなるのか。考えてみれば当たり前だけど、非言語でやれば視聴者楽に増えて儲かるという訳じゃないんだな。
若い時からすごく先を見すえた活動してるのは尊敬する。長い目で見て、かつ広い人たちのためにという本気でスケールの大きいことをやっているからこんなに登録者も多いんだな。納得。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
Youtubeに限らずコンテンツの売り込みを考えた時に、国内でも十分と思い日本向けコンテンツで勝負するもよし、海外へ目を向けて市場拡大を目指すもよしですね。 日本は国内向けのコンテンツでも収益が成り立つ国と思うけど、そうではない国も多いし何となくですが自国内の収益が見込めない国の方が世界方向への配信をしておるイメージです。 何にせよ粗野が広いと言うことは良いことと思います。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
Youtuberとしての主旨が素晴らしいです。 このような若者が、世界を渡って人のために生きている。そう簡単なことではなかったはず…目標を掲げて突き進む行動力。こんな若者がいっせいさんを通してたくさんの人達が同参出来たら、日本の誇りにもなると思う。とても感動しました。
▲137 ▼21
=+=+=+=+=
過ぎ還BBAです。 たまたまこの記事を読んで初めていっせいさんと言う方を知りました、ヒカキンさんは知っていましたが… 行動力も考え方も素晴らしく感動!! ゆっくりYouTubeを拝見させていただきたいと思います。 これからの益々の活躍を応援したい気持ちになりました。
▲568 ▼129
=+=+=+=+=
YouTubeを観だして20年以上かな。 最初は動物系を好んでみていましたが、ユーチューバーと呼ばれる人も出現して様々なジャンルを楽しめるようになりましたが、視聴者数稼ぎの過激なもや悪口やどうでもいい人の暴露話やゴシップなど、聞いていて疲れるし役に立たないものは観なくなりました。 最近は自分も学べるような政治経済、歴史的な物、生物的な物、旅行系などの動画を好んで観ています。 この方の名前は知りませんでしたが、有意義な動画を発信していらっしゃるのでしょうね。すごいしご立派ですね、ぜひ観させていただきます。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
この人と比較するならヒカキンではなくjunyaやsagawaでしょ。どちらも海外向けのショートコンテンツで昔からヒカキン以上の登録者を集めてるアカウントです。 見ればわかりますが、ターゲットにする文化が違うとここまで変わるのかというほど振り切った内容で、たぶん日本人は見ても面白くないです。まだ言葉がわからない幼児だったら楽しめるかもしれません。
エンタメと一言で言っても住む世界によって感じ方に違いがあることがよくわかり面白いですよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事で初めてISSEIさんを知りましたが、行動力と発想の柔軟さに驚きました。誰もやっていないことに挑戦し続ける姿勢や、収益がなくても未来を見据えて努力を積み重ねたところは本当にすごいです。私も似た分野の仕事をしていますが、常に他とは違うことを発信すること、結果が出ない時でも前向きにコツコツ取り組む大切さを改めて感じました。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
動画で社会貢献しているのは、とても素晴らしい。最悪な環境で育った子供達を自立できるように促すような取り組みもすごいです。YouTuberの行動力をこういう方向に使う人は成功してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
HIKAKINとの違いは単純にターゲット層だと思う。 知名度はHIKAKINの方が上だし、評価もされる。 身近な存在であり、彼のターゲット層は子供たちだから。 その結果が、なりたい職業ランキングにyoutuberが入ったりした訳なので。
一方のISSEIはターゲット層を端から日本人ではなく非言語=グローバルに絞り、その結果多くの人は誰?となったり、動画を観ても日本人ベースではないので何処が面白いのか?となるのだと感じる。
ただ、結果的には両者とも成功しており、HIKAKINは楽しさと夢を、ISSEIは皆が幸せになる様に還元とスケールの大きな事をしているのは確かだと思う。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
はじめて知ったけどすごい人だ。 与えるだけの援助ではなく、手をつなぐ援助、それは昔の日本が世界にやってきたやり方。今の日本は与えるだけの援助(しかも国民の身を削ってでも)で政治家達が自己満足して、日本はダメになっていくなあと思っていたけど、こういう若者が増えて行けば未来は明るい。 だからこそこういう若者が日本に嫌気がさすことのないよう日本国がなんとかなることを願いたい。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
YouTubeをよく見てるんだけど、登録者数日本一のこの方は存じ上げない… いかに自分が見るコンテンツが偏ってるのか思い知らされると同時に、やっぱりYouTubeってテレビより日本国内の影響力は少ないのかなと思う。 全世界の影響力は大きいだろうし、テレビとは違う全く違うジャンルなんだと思った。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
YouTube初期から目を付けて、いわゆる「YouTuberの先駆け」と言われ、100万人以上の登録者が今いるか、かつていたYouTuberが日本に何名かいるが(例:マックスむらい、MEGWIN、ラファエルetc...)、そうした方の現在の動画再生数は良くて5万~10万回、酷い動画だと1,000~5,000回程度、なんてのも少なくない。 そういう方々の「昔はウケてたスタイル」が、今はもう通用しない時代。
そういう意味では「言語非依存」は強いね。「トムとジェリー」等を例に考えると分かりやすいが、喋りは最低限で、基本的には殆どをジェスチャーで表現するので、どの国の小さい子供でも内容を理解できる。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
本当に凄い若者、努力を惜しまないことにただただ尊敬する。 でも結局日本人は海外企業が作った広告プラットフォームの中のプレイヤーにしかなれず、プラットフォームを作る側になれない。 あと、こういう自由な生き方ばかり着目され、サラリーマンになることが無能、負けみたいな空気もよくない。 就職してサラリーマンとして努力してる若者も、当たり前に讃えられる空気になってほしい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
こんなに登録者多いのに初めて知った方で記事を読むとここまでかなりの努力を重ねた方でした 誰でも動画投稿出来る時代だがトップユーチューバーへの道のりは簡単ではなく、やはりものすごく頑張った結果ですね
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
非言語表現で登録者を世界的に広げて伸ばした手腕は拍手だ。 ただ、言語障壁はAIの進化で今後どんどん乗り越えられる気がする。 既にかなりの速度と確度でリアルタイム翻訳が活躍してて 最近は自分もよく海外の外国語動画を日本語翻訳した映像見るし 自分の日本語で作った動画がかなり外国人に見られてる。 自分のコンテンツは90%日本語だけど SNSの登録者は半分が外国人です。 AIのおかげだと思ってます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「日本人が、外国人がアニメや寿司に熱狂している動画を見てうれしくなるのと同じように、自分たちの文化に興味を持ってくれる人への共感は、世界共通の感情です」というISSEIさんのコメントは、まさに示唆に富んでいます。このような文化的な共感と繋がりが世界中に広がるならば、ロシアのウクライナ侵攻やイスラエルのガザへの攻撃といった悲劇は起こらず、平和な世界が実現するだろうと改めて感じます。
▲421 ▼129
=+=+=+=+=
知名度とかだとヒカキンやはじめしゃちょー辺りが強いし、実際「トップYouTuber」と呼ばれるのは彼らだと思っているが、登録者数や再生数で見ればもっと上の人もいるよね。正直じゅんやとかがいくら再生数稼いでもしょうもないんだけど、やり方やターゲット次第で伸びる可能性はあるんだなぁと。そうは言っても実際は簡単に真似出来ないからすごいんだろうけど
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
日本の観光名所を英語を話しながらまったり巡るOL女性が外国人からの投げ銭で本業より遥かに稼げてたりする。別にルックスは良くなく日本のユーチューバーとして動画投稿したら数千人もいかないくらいだと思う。 日本にいれば英語は必要ないとかいう人もいるけど、こういうビジネスチャンスを丸々どぶに捨ててるようなもの。その女性がインタビュー受けてるコメント欄見たけど「この人はもともと優秀な人だから」とかそういう理由をつけて納得してる人ばかりだった。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
こういう人が日本から出て来てくれてる事に感謝です。 コミュニケーションの8割は非言語によるノンバーバルコミュニケーションであると言われています。 言葉より人は行動を見て感じてコミュニケーションしているのです。 世界に発信ありがと。
▲84 ▼21
=+=+=+=+=
動画はまったくみないが、やってるチューバーの人には興味がある。この記事をみるにこの人は〇〇動画というカテゴリーではなく、活動家に近いんだろうなという印象。だから職業ヒーローには稼ぎ方が限定されてない。最初からそう思ったわけではないのだろうけどね。
海外のトップオブトップの配信者には結構生活を公開しているだけみたいな人がいて、その人となりで人気になってるような人がいる。まあトップになってからはセレブリティな暮らしや行動にファンがついてるんだけど、その生活ぶりの変化がまたファンをよぶ。
この方はそんな生き様や人へのファンなんかなとおもう。
▲40 ▼18
=+=+=+=+=
日本人の思想は、私たちには当たり前に感じても、意外と外の世界では当たり前じゃない。 この人が収益から取り組んでいる、差し伸べていることも。 私たちは思っている。必要なことは施しではなく、自分で立つ生きる力のコンテンツを教えること。その土台を作ってあげること。道を示してあげること。 ボランティアは欧州キリスト教圏が主流にあるが、彼らの思想は施しなんですよね。階級は絶対に崩さず生かさず殺さず階級社会を壊さないための施し。 日本は国の取り組みも、そこで育った国民の思想も基本がキリスト教的ではない。 この人の行動は尊敬します。 困難も失望も多く経験していると思います。 いつか希望が失意に変わるかもしれない。 けれども差し出した善意は必ず小さくとも花が咲き誰かに繋がれると信じています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
TVの人気者よりは生きやすいんじゃないかと ヒカキンだと町歩いてたらヒカキンだぁと なると思うですよね。 僕くはそれが生きにくいと感じるのではと 人によるのかもしれないけど 煩わしいかなぁと思うんですよ だから彼のような生き方は良いなぁと思います。
▲70 ▼19
=+=+=+=+=
何でも1番を取る人は、苦労してるって事ですよね。 未来のビジョンが、明確に形になってるからこそ、行動が伴うんやと思うので、日本じゃなくて、海外を視野に行動出来たのは素晴らしいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
動画を全く見たことはないのですが、登録者数が日本一という事実は何かの番組でたまたま紹介されたので知っていました こんな感じで頑張ってきたのですね 若さによる大胆な考えと行動が実を結んでいるのは間違いないと思いますが、何よりやろうと思ったことに対して迷うこと無く突き進める性格が個人的には凄く羨ましく思える点です これに対してどうこう言うような人達は、そういう事が出来ない、またはしない自分を正当化する為に叩いているようにも思えます この成功を余程羨ましく、そして妬ましく思っているのでしょう HIKAKINやはじめしゃちょーなど、国内でも一般的によく知られるYOUTUBERも沢山いますが、そういう人達とはまた違うテイストで動画を作れる目の付け所や努力は、自分もYOUTUBERになりたいと思っている人の参考になるのではないでしょうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
しかし、登録者=人気ではなくなってるのが現状 YouTubeに限らず流行り廃りは必ずあって 一時期は視聴していた人も、登録はしたけど登録解除までは面倒だからそのままって人多いんじゃないかな?と思う その人達が登録解除したら恐らくかなりの数の登録人数が減るんだと思う
▲539 ▼184
=+=+=+=+=
どんな分野でもそうだけど、支持者が一定を超えると補正がかかる実人気との乖離が生まれる。何が面白いのかわからないけど、登録者数が多いから とりあえず凄い人なんだ、と人は見るようになる。自分の価値基準で物事を考えられる人は、ちゃんと面白いから見るが目的になっているが、残念ながら日本人の大半はそんな判断能力は持っていないと思う。今はこの人を見ている、知っているということ自体がイマドキのステータスになっているというだけで、再生数と登録者数が一定を下回った途端に一気にみんな手のひら返しすると思う。
▲14 ▼39
=+=+=+=+=
じゅんやさんやさがわさんもすごいよね。日本のメディア全然取り上げないけど。いっせいさんのコンテンツはちゃんと作られてしっかりした内容なんやろな。じゅんやさんとかは、これがエンタメで一番人気があるものなんですよと紹介したら、メディアや芸能関係のプロの人らの存在価値が全て失われてしまうようなものだから、特集したくないんだと思ってる。
▲13 ▼25
=+=+=+=+=
登録者数よりも動画再生数の方が大事じゃない? ヒカキンより約5000万人多いけど、再生数はヒカキンと変わらない。 動画次第では下回ってる。 詳しい事は素人なのでわからないが、再生数の方が個人的には大事だと思うが。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
HIKAKINさんが人柄良くて有名なのは知ってますが、何をしているから有名なのか未だに分かりません。一度以前動画を見た時は、スライムで遊んでるような動画でわくわくさんみたいな幼児向けなのかな?と思ったり。結局一貫性がないというか、いまだ登録はしてないしそれ以来見てません。この方は社会貢献や貧困など世界に目を向けているんですね。発信内容が疲れるのでアチラコチラ登録しないことにしてます。結局、自分が好きなことや興味があることを発信してる方の動画を見るだけでいいと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
止まらない人口減・高齢化 ここにきて外国の日本ブームも相まって多くの日本の企業がこぞって海外市場を求めてが意外進出をしている (もちろんトヨタやホンダやソニーといった超大企業はとっくにやってるが) 最も興味深かったのはラウンドワン アミューズメント施設なんてまさに高齢化が大打撃の業界でもう日本では成長は見込めないどころか落ちていくと判断して海外進出して今アメリカで大成功してるっていう スーパーとか小売りでも今どんどん海外進出してるからな まさに日本企業が今後生き残る道
この流れは個人SNSでもやってきたな ワールドワイドに楽しめるコンテンツを作らないともう成長はない
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
初めて知るお名前ですがヒカキンさんやヒカルさん、はじめしゃちょーさんなどは私ですら知っている。 芸能人もそうだけど有名な方々はどこに行くにも大変そうだから一般人で好き勝手出来るくらいが1番幸せだろうね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こういった記事を見ると、自分自身がほんと、バカらしく思えてきます。
浪人して、一応一流大学に入り、就職超氷河期でも頑張って大企業に入り、会社の昇進試験などを経て、何とか管理職までにはなりました。
ただ、この方は、私の年収なんて、遥かに上回っているだろうと思うと、私の今までの地道な苦労っていったい何だったんだろうって思い、ただただ悲しくなりますね。
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
何が良いって自分とか近い周りの人の為ではなく、全く関係のない恵まれない環境の人たちの生活改善の手助けをしているところ。 若いのに視野が広いなと感心します。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
私はYouTube面白いなって、よく見るのだが、趣味系(バイク、ハイキング、旅行、ギター)と教養系(歴史、科学、数学、政治、音楽理論)ばかりである。
ところで、このHIKAKINやISSEIは知らなかったので、今日は初めて彼らのYouTubeおすすめを数本見た。
結果、私には無理。
得るものがないなって感じがしたが、なぜ登録数が多いのだろう?って思った。もっとも、私はテレビでもバラエティ番組は見ないし、お笑い芸人が出てくるとチャンネル変えるので、ひとそれぞれなのだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
登録者が多ければ優れているってわけでもないからな。私などヒカキンの動画1回しか見たことない。全く面白いと感じなかったから。逆に登録者数2万人ですごく面白いチャンネルがあったりする。単に継続力に依存する部分が大きい。あと、どこのフィールドか。難しいテーマのフィールドだと優れていたとしても登録者数は少ない。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
日本一はすごいと思う。 ただ登録して放置してる人も多数はいると思う。そういうのは一定期間したら解除になるような仕組みとかできないのかな。 例えば登録者100万って言っても再生数は2万とかあるし現実を知りたいな。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
登録者や再生回数だけが正義じゃないと思うけど この数はすごいですね ずっとヒカキンが1位だと思ってました、見たことないけど でも、自分の見てる関連動画には出てこないですね つまり、自分が見てる見たい動画ではないのかな? 1度見てみよう、それで見たいと思わなければ自分には合わないのだろう たぶん合わない気がするけど
▲101 ▼52
=+=+=+=+=
黎明期は彼のことをよく注意してました。 商品レビューをやられてたころ、引用元の情報がないと違法ですよ、と。大分粘着して注意したので、ちゃんと概要欄というものが生まれ、そこに記述するというながれができましたよね。俺の時代の先を見る視点がエグくて
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おお素晴らしいなガーナ現地で人々を救っているのかアフリカホームタウンとかやってたJICAや政府とは真逆で真に現地の人達の為になることだな政府は安価な労働力欲しいだけだからなこの人は素晴らしいと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私もこの方のYouTube見てます!国内だけではいつの日か頭打ちで低迷するのは誰でも分かります。他にはカズランゲージも大好きです!しかも誰が見ても不快にならない海外向けのYouTubeは今後もどんどん伸びて行くでしょうね。HIKAKIN、はじめしゃちょー、ヒカルなどもうつまらないんです(笑)YouTubeもTikTokもInstagramもSNS全てに言える事ですね。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
この人の動画は見たことないけど動画収益5億って言われて「実際はその半分以下」って言い方は確実に2億はあるよね。 ほとんどショート動画でGUバイトからそこまでのぼりつめたのはすごいな。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
人間ってやっぱり見えないものより、目先の成功や利益に目がいってしまうんだよなー。私は先行投資というものがどうも出来ない。ケチなんだと思う。だけど、私みたいな人は失敗は無いかもだけど、大きな何かを掴むことも出来ない。こういう人は本当に羨ましい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
BDみたいに暴れて稼いでるYouTuberを否定するわけじゃないけど、この人の社会貢献はスケールが違いますね。 配当が大きくなれば出来る事も多くなるので、今後も頑張って社会貢献してもらいたいです。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
何を目指すか。海外仕様にすれば登録数は増えるのは当たり前。でもこの人の非言語YouTubeショートは伸びてるけど日本語のロングをだしても100万程度のものが多く登録者数を考えるとあまりに少なすぎる。日本国内にほとんどお客さんがいない。海外コンテンツも日本人である必要はないものばかりで見てる人は国籍不明のアジア人としか思ってない。それで1千万単位の登録なのと日本で誰もが知ってる存在になるのとでは満足度の方向性が違う。実際、国際インフルエンサーならコンマリぐらいじゃないと誰も認識してない。TikTokから引っ張ってくるのは中国人の数を借りてだし初動でインドネシアとか東南アジアで受けるのもレペゼンと同じ人口戦略。芸の海外での認識レベルでは渡辺直美とかのほうがよっぽどすごい。ヒカキンは日本のインフルエンサー史に名前が残るけどこの人は日本でも世界でも名前が残らないリスクがある。
▲9 ▼51
=+=+=+=+=
非言語コミュニケーションだからこそ…と思いました。
素晴らしい行動力、それに尽きます。
利己的ではなく利他的に行動していることも、彼が持ち合わせている人格がなせる技なのかもしれません。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
全部読んだけど、善良なYouTuberじゃん。 ニベアの風呂とか、スライムの風呂とか、オープンマリッジ宣言とか、いかにも金持ってるYouTuberらしい、とは感じさせない。 世界飛び立って経験値積んでまだまだ伸びしろ感じて、人生は冒険だ!はこの人にピッタリ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい 利益は社会還元にも多く使われるべき
それは綺麗事では無く 社会を安定させる為の良い循環の為に 貧困層が増えれば不安定な社会になり 不安定な社会になれば不法行為を行う人達が増えるモノです
社会還元は社会の安全装置なんですよね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
初めて動画見たけど、クオリティ高い!俳優や女優の集まりなのかな?演技が上手だし、物語が簡潔で満足度が高かった。言葉がなくてもこんなに面白いんだと驚いた。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ゲームで例えるとヒカキンはドラクエ、ISSEIはFFって感じだな。 ドラクエは国内で圧倒的人気、FFは海外でも高い人気。 これをYouTuberに置き換えると、言語の壁を超えてるかどうかが重要ってことだろうと思う。
▲14 ▼23
=+=+=+=+=
ショートでISSEIさん出てくることがあったから見てたんだけど、実はこんなにスケールが大きな事してるのに驚き、 与えるだけではなく自ら生み出すを促す、素晴らしいですね、その通りだと思います 膨大な支援金あげても誰か権力者の懐に入るだけだろうし
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ヒカキンやはじめしゃちゃーより登録者数が多い日本人YouTuberって、ほぼ例外なくショート専で海外向け動画出してるYouTuberだからね。 これを知らないのは当たり前で、そもそも彼らはメイン言語が英語なので日本人のレコメンドには来ません。このタイプは登録者数・数百万でも結構いて、要は国内から外貨を稼いでるわけですね。
ネックは絶望的に国内の知名度がないことで普通は問題ないんだけど、海外向けで登録者数を稼いだお笑い芸人なんかは日本での仕事に中々繋がりにくくて悩んでいるとか何とか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
チャンネル登録者の人数と 閲覧者からの支持、熱意が イコールにならない業界だから 動画配信は面白いんだよな
登録1000人未満でも メチャクチャ知名度が低い ゲームのプレイ動画流してて コメント欄でのやり取りが もはや旧知の友人になってる チャンネルもあるし ニッチ過ぎるのが一周回って 話のネタになるよね
個人の感想だけど むしろ下手に登録が多い場合だと 流して聞いてるだけ、という 事例が多いらしく 職場などの会話のテーマに ならない場合が大半かな 最近はヒカキンでもそんな感じ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
知らなくて観てきたけど1か月に1本くらいで正直よくわからない動画でした。映像で伝えていくもので最後まで観るのができなかったイカゲームのやつ。3分位の短いやつは観れますね。伝えたいメッセージは理解できます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
初めて知りました。 6700万人が登録しているとのことですが、再生数は150万ほどが多い印象。コンテンツが無限にある中見てもらうのって大変ですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
私結構YouTube見るんですけど、HIKAKINより何倍も登録者が多いYouTuberって沢山いますよね。それなのに、私知らなかったし、見たこともないんです。そういう人達ってすごいお金持ちなのに、日本ではあんまり顔バレもしてないしどんな生活してるんだろう。お金いっぱいあって羨ましいです!
▲181 ▼88
=+=+=+=+=
泥の中に手を突っ込んでる これを読んで初めて知った、いままで一度も目にしたことないよ 貧困を取り扱うのは人の情緒にモロ触れるから配信力が高まるんだろう 苦痛や苦悩 笑いという生理反応を引き出す 異性への興味 この三つが配信力で重要な要素 あとは知識か山脈、建築物、複雑な構造の動き、動物がかわいい インターネットの登場で誰でも配信できる環境がととのって 配信力が注目を集めるようになった ここへ生成AIとロボットと失業が混ざって
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
ヒカキンやはじめしゃちょーはUUUMが上場して1年くらいが絶頂期 当時は登録者100万人超えのユーチューバーがたくさんUUUMに所属していて そして副業にユーチューバー養成所とかも作った そして吉本と業務提携・・・そこまでは良かったがその後は株価は下がる一方 まずは大食いの木下ゆうかが撤退。スタジオのセットもスマホ2台でスタッフなし。案件だったら8割UUUMの懐に。次第にUUUMを辞めて行く大物も増えて行って株価もドンドン下がったなぁ。やがてUUUMは他の企業に買収されて上場廃止。まあ最近はヒカルみたいにカネにモノを言わす動画が増えて昔のヒカキンじゃなくなった。昔の500円ガチャランチとか食べに行く動画の頃が面白かったな
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
世界のほうがチャンネル登録者増えやすいとはいえ、それでも興味もってもらえなければ登録なんてされないし、活躍の場が日本じゃなくても世界でこういう素晴らしい行動で日本のイメージ悪くされないなら全然いい事だろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
すげぇ…こういう人が世界を変えていくんだな。若くしてここまで芯が強くてしっかりしてる人はそうそう居ないと思う。初志貫徹でこれからも曲げずに頑張って欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本語で勝負する限り、日本語を母国語にしている1億2千万が限界になる 英語や中国語など、人口が多い言語をメインにするか、言葉の壁を撤去することでその壁を取り除ことができたんでしょう、でも、それって非常に大変な事なんだよね、しゃべって伝える方が楽だから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
素敵な記事だ 名前も知らない芸能人ぶったユーチューバーとか夜職の、やれオープンマリッジがどうとか不倫がどうとかみたいな教育にも悪ければ何の人生の糧にもならなそうな話より、こういったものをもっと見たいという人間は多いだろう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
京華っていう賢い一貫校の出身で、 スポーツもできて、 元ジャニーズで、
…うん、親がめちゃくちゃ金持ちだな。
お金の産み方も知ってるし使い方も知ってる。 庶民とは全然違う感覚なんだわ、生まれた時から。 本当の勝ち組ってこういう人かもね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい!!まさに日本の政府が意味不明にやっている付け焼き刃的な現金バラマキ政策ではなく、根本的に永続的に変えていく、、長い目で見る事はSDGSにも繋がり、本来の幸せにつながります。応援しています!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
YouTubeは登録者ではなくアクティブ再生回数で比較するべき。 登録者数は全く当てにならないし、YouTubeも登録者数は目安として祝ってくれるけど、全く重要視していないのは明らかで、意味はそれほど無いとのスタンスですよ
▲123 ▼65
=+=+=+=+=
今は目立つだけで金が集まる、昔なら考えられないことだ 暴走族は目立つし憧れの目で見られる存在でもある 集会の様子を生配信や動画にして 垢バンや逮捕されなければ、かなり稼げるだろう しかし彼等、配信者は何も生み出していない 秩序を壊し、若者の思考を歪め、働く意欲を削ぐ 金になるか、ならないかの違いしかない
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
これだけ HIKAKIN やはじめしゃちょーと言った超有名人か稼ぎまくっていても、まだ他にももっと稼げる方法を見つけるこの探求心。 そしてその行動力とお金に対する根本的な考え方。 全て登録者数が増える要素ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
SNSではISSEIがガーナ支援どうのって言い出したのがホームタウン計画発表と同時期だったので、ガーナ支援が日本政府からの案件なんでは?と話題になってましたよね ISSEIの登録者は若年層が多いんで、若年層にアフリカ人が可哀想だと思わせて、外国人移住に嫌悪感を抱かせないようにする策略じゃないのか?との疑惑を持っていた人が多いです 結局ホームタウン計画は撤回されましたが、ガーナ支援はこのまま続けるんですかね?
▲12 ▼27
=+=+=+=+=
ISSEI氏の活動内容を全く否定する気はありません。ただもう少し俯瞰してみると、結局これらの活動って「SNS経済圏」的なものを世界中に拡散してるって事なんですよね。つまり、それらのSNSを整備・構築している一握りの大国の影響力を、世界中にばら撒いているということです。言い方を変えると、世界の国々が米国や中国の影響下に入り、大国への依存度を高めていくことになる…てこと。これって、長期的にみて良い事なんでしょうかね?と。そういう懸念です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
万博とか世界とかに興味が無い私に とっては、この記事でしか接点のない人物ですね。 個人的には、明日朝には ほぼ忘れているかと思いますが、 引き続き、世界に向けて貢献して欲しいですね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
素晴らしいビジョンと社会貢献だと思う。目のつけどころがいいし、人と人は言葉なしでも視覚で最低限のコミュニケーションはできるんですよね。言葉なんて後回しでいい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
活動のフィールドが違う気がするんですが、こういう場合も日本一っていうのかなぁ? 今シーズンのNPBは現在佐藤選手の39本が本塁打数1位で、MLBでは大谷選手が今シーズン本塁打を54本打ってますが、大谷選手の本塁打数を日本一(日本の本塁打王)と言っているようなもんの気がするが・・・
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
当初YouTuberには「まっとうに働きなさい」という意見も多かったのですが、最近ではかなりビジネスとして確率されつつあります。 新しい事始めるっていつもそうですよね。 ただ、無理して映える映像撮りたくて命落とす方もいらっしゃるようです。 くれぐれもお気をつけて。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
HIKAKINのやってることってタワマン住み自慢とかバター揚げたりとかやもんな。外人からすりゃショボいとこ住んでんなって感じやし。はじめ社長も静岡の海際に立派な家を買って、南海トラフの津波を体感する気満々やけど、あれだって外人からすりゃ小さい家だもんな。かといってこっちも外人のYouTuberって全然知らないし、やはり言語の壁って厚いなあと思うわ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
見たことないけど頑張っているんですね。 何人かチャンネル登録してますが、まあ自分は高齢者だから為になるモノより、ゆったりした動画で知識が増え心安まるものを見ています。人それぞれかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
知らないので何も言えないと思い見てきたけど、既に世に出てる事を見た事あるような状態で素人に毛が生えたようなレベルの人が動画にしているなぁ、って感じ。登録者数約6000万人ってのは凄いけど、登録者数から見た時の再生回数100万回前後ってのは、逆に少ないような・・。しかも日本人はほとんど見てないんでしょ?まぁ、成功者を僻んでるだけです、はい。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
HIKAKINと比べるのではなくて、収益金を何に使うかでその人の価値が決まると思う。 誰もが羨ましくなるような生活じゃなくて、生かす金の使い方をするか。 そんなところが良い印象あるんじゃないかな。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
井戸を掘るとか農業を教えるとか今まで数えきれないほどやって来て全部失敗してきているので、利益を最大化して、そのお金で向こうから学びに来る人間を支援した方がまだいいんじゃないですかね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本のSNSの画面の中だけに居たらガーナの現状より無駄に何か馬鹿みたいな数買って動画作るくらいしか金の使い道ないけど、世界に飛び出したからこそ色々な世界の現状知ってしまったからこその金使い道になったんだろうな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん何となくこの方の登録人数が気に入らないのか微妙に攻めますね。個人差があるので好き嫌いあってもいいと思いますが、頑張った結果と思いますので応援しましょう。見たことも聞いたことも無い方ですが。 誰かみたいにわざわざ炎上させてまで再生数稼いだりする方がかっこ悪い。
▲2 ▼0
|
![]() |