( 328052 )  2025/09/29 05:11:04  
00

最近の自治会に対する意見は多岐にわたっていますが、以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

1. **経費と透明性**: 多くのコメントで自治会費の使い道に関する透明性の必要性が強調されています。

どのようにお金が使われているのかをもっと明示すべきだとの声が多く、特に不透明な使い方や私的利益につながるような運営への不満が述べられています。

 

 

2. **地域貢献の重要性**: 自治会が地域の防犯や美化活動を行っていることへの理解も見受けられます。

特に過疎化が進む地域では、自治会が重要な役割を果たしていると考える人が多いようです。

 

 

3. **個人事情と役員活動**: 職業や生活スタイルによる違いが指摘され、共働きや高齢者の参加が難しい現実が語られています。

また、役員をやることへの心理的抵抗や負担についても言及されています。

 

 

4. **コミュニティの絆**: 自治会を通じて得られる人間関係やコミュニティのつながりの重要性を強調する意見もあり、特に災害時などの相互扶助の観点から自治会の意義を再認識しています。

 

 

5. **入会の義務感と抵抗**: 自治会に入ることへの強制感や異議を唱える声もあります。

「入っていないと村八分にされる」といった意見もあり、参加の自由とその結果の不安定さが指摘されています。

 

 

6. **経済事情の影響**: 特に高齢者や低所得者にとって、自治会費の負担が大きな問題となっており、「払いたくても払えない」といった切実な声も上がっています。

自治会費の額が生活に与える影響についての意見も多いです。

 

 

このように、地域の共同体としての機能とその運営の透明性、個人の事情や生活レベル、そしてコミュニティのつながりの重要性が、自治会に対する意見として浮き彫りになっています。

これらを踏まえて、自治会のあり方や運営方法を改めることが求められていると感じられます。

 

(まとめ)

( 328054 )  2025/09/29 05:11:04  
00

=+=+=+=+= 

 

実は私も以前は分からないまま、否定的でした。今年度、役員をさせてもらい、実際にかかる経費もさることながら、それらの手続きや調整。お金のやりとりも大変。他の自治会も同じかどうか分かりませんが、毎年きちんと、総会が開催され、収支報告もキッチリとしています。定期会合には、市役所職員のかたも来られますので、自治会と行政が助け合って推進されています。高齢者がどうしても多いけど、頑張っていますよ。 

 

▲858 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題だと思う。払うかどうかは任意だが払わないと村八分にされたり自分が出したゴミだけ収集されなかったり多少いじめに近い状態になったりする。ただ夫婦共働きやシングルマザー・ファザーで朝の掃除に出れないとか役員を務められないとか個々の事情もある。人々の生活スタイルも変化しているので昔からのやり方も変える必要がある。揉め事の原因になるので住民税から各町村に分配して地域毎に定年後の高齢者のバイトを募る等の不公平感の出ない方法を模索できればとは思うが。 

 

▲18 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

東京下町の町会ですが町会費が部長のさじ加減で違いがあり年間620万円が集まりその使い方が使途不明なんです。コロナ禍はどこの町会も活動中止でしたが我が町会では〇〇町会と打ち合わせ等で約350万円使われていました。行ってはないのに研修旅行で10万円と表記。そして620万円がぴったり使われていた。2年間同様繰り越し0円です。また江東区役所から町会内の一人暮らしの75歳以上のマップを作って欲しいと20万円の予算を支給、もちろん作らず振り込みが町会の通帳じゃなく(町会長名義の通帳)20万円そのまま小遣いになっていた。赤十字等の寄付も半強制的に請求500円ですが500円のうち260円が町会にバックマージンとなります。 

620万円が集まる町会です。260円バックマージンとなると莫大な金額です。もちろん収支報告に記載されません。活動は消毒年1回、夜警だけ。まったく機能していない組織です。解散してほしい。 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

月にしたら416円が出せない低所得ということなんですね。 

国民年金しかない高齢世代だと 

一度に支払う五千円が負担に思うのですよね。 

 

ご近所でもゴミは出さないから自治会には入らない。と仰る方もおられます。 

今ではゴミに出す際の袋は有料となりました。 

高齢者、シングルマザー、親の介護をしている方。 

人生色々ですね。 

何かと出費はありますが 

どうすればうまくいくか、考えられるといいですね。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会費には様々な金額が含まれています。 

例えば、町内独自で設置している街灯の電気代。 

勿論、微々たる金額ですが、町内独自で設置する街灯やミラー等の設置費用も含まれます(設置時は半額以上、市町村からの補助がある)。 

町内によっては独自に防犯カメラも設置しています。 

街灯等、市町村の設置義務と言う人もいますが、それでは数が限られます。 

きちんと活動している市町村の町内会は夜明るいですよ。 

 

▲676 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミの集積所なんか作らず、全世帯戸別回収にすれば良い。私の地域は戸別回収です。 

街灯ってそんなに毎年変えるか?一度設置すれば大体終わりだろう。光熱費や消灯品は自治体が負担すべき。 

 

正直町内会っていろんなことに使われているのかもしれませんが不透明ではありませんか。もっと決算では何にいくら使ったか透明性を持たせ、この費用は払うけどこの費用は嫌みたいな払い方も認めるべき。支持されない用途は需要が無いのだから廃止すれば良い。イベント費用とかもう時代じゃない。やりたいの暇な年寄りだけだろ。 

 

時代に合った町内会にならないと争いが終わりません。 

 

▲40 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会に入って顔見知りを作るということは、目に見えるだけが全てではない。子供が危ない場所に行ってたら教えてくれたり。家にいることが少ない共働きの家庭こそ大切かなと思ってる。災害時も避難場所で声かけあったり。また普段から声かけ合ってる地域は防犯力も強いという論文も読んだことある。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子供だからとお祭りで会費を払って無いのであればお菓子を手渡すべきでは有りません。 生温い事をするから味を占めるのです。 友達の前で恥をかかされたら親に泣きつくでしょう。そうすれば親も会費を払わなければ自分の子供が惨めになるので協力するのでは? もう善意なんて通用しない時代です。白黒ハッキリさせると良いと思います。 

 

▲581 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所で結構大きな土地を持ってい方が亡くなられ、そこが売りに出されて新興住宅地になりました。 

その一角は自治会に入ってない人ばかりで、夜間街灯もありません。 

あれは立てる費用から電気代まで自治会で費用負担しているものですから、会員のいない所に会費を使って立てるわけにはいきませんし。 

あとは管理会社やオーナーか、それぞれの家主らが自分らで許可を取って自費で立てるしかないんですよ。 

 

他にも梅雨前には溝掃除をして、雨が降ってもスムーズに排水できるようにしておきます。 

これも、その一角は自分たちでやらなければいけません。 

他所様の私有地でもあるので、むしろ勝手に入って触るほうがトラブルにもなりますし。 

 

そういうのか煩わしいのであれば、自前で労力とお金を費やしてやれば良いし、その旨を伝えて退会でも何でもすればいいとは思います。 

しかし、色々と自前でやる事になるんだと理解しておいたほうがいい。 

 

▲422 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

法的には問題なくてもコミュニティ的には難しい。ともすると村八分になりかねない。会費を払っていませんという事は入会はしてるという事でしょう。総会というものがありますから出てみるとよいと思います。資料が配られそこには収支も記載されます。何にどのくらい使ったかがよくわかります。私の自治会では予算・決算・事業計画(行事計画)・会計監査。それと自治会館の収支も総会で報告されます。そのような事を知ったうえでどうするか判断したほうがよいでしょう。 

 

▲195 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか難しい問題ですね、昔はマンションは管理会社から一括払いで払っていたらしいですが今は理事会で個別に支払う形になり大半の方が町会費は払っていないけど、お祭り等町会費から捻出した子供達に無料でお菓子を配布の時は堂々ともらって行く人が多いです。 

あなたの親は町会費払ってないからあげれないとは子供達には言えないしかわいそうなので渡しますが、なんだかな~とは思います。 

年間5000円は安い方だと思います。 

 

▲397 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの自治会は、月500円ですが 

大変な当番や公園掃除など、 

集めた費用で、すべて業者や、シルバー人材に頼んでます。 

脱退する前に、一度、集会で提案してみてはどうでしようか? 

言うだけだと年寄りたちは、よくわからないので、 

こちらの町内会や自治会は、図や、表をつくり 

うまくプレゼンしました! 

みんな負担で辛いので、時代にそって変えていく事が大切だと思います。 

まずはそこからどうでしようか️ 

 

▲127 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

当方の町内会でも会費支払いを拒否している方は結構な数います。 

必ずしも批判できるものではなく、今の時代は義務ではないものを維持するのは無理なのかも知れないと思っています。 

夜間街灯の電気代支払いも町内会費から支払っていますが、これからは公平性を保つにはどうしたら良いのでしょう?できれは市役所に管理をお願いし、その代わり市で管轄する住民税またはゴミ回収代、上下水道代等を少しを値上げしそこから支払ってもらっても良いのではないかと思っています。でもそんなことしたらしたで「目的外徴収だ」とか言ってクレーム来そうですが。 

皆様の町内では街灯の電気代はどのように運営していますでしょうか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

集めた町内会費を何に使ってるか 

会計報告書を見せてもらいましょう。 

 

・ごみ集積所のネットや鳥よけなどの購入費用 

 

が大まかなものだと思いますが、 

地域によっては、お祭りや防犯活動(年末によく火の用心など)の 

活動費やテントや倉庫の備品代(非常時の備蓄含む)など。 

 

あと場合によっては、街灯(電気代)や防犯ミラーなんかも 

設置してたりする場合があるかも。 

 

面倒なのは公民館を自治会で持ってる場合や 

自治会で寺や神社との付き合いがある場合は負担金があったりと 

 

▲90 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとした使い方ならぜんぜん良いと思います。むしろ必要な分は払うべきです。しかも記事では5000円なのでそのくらいはかかっても当たり前かと。 

ただ、自治会によっては一部の人間が私腹を肥やしていたり、なんだかんだで飲み会ばかり開いては会費を使ってさたりしている所があり、イメージが悪いのだと思います。 

また、自治会に入ればやりたくもないイベントの手伝いや持ち回りで役員をやらされたりもします。もし無理やり役員をやらされも、必要ないイベントを無くしたり、溝掃除やゴミステーションの管理など業者に頼んだりして面倒な事を減らせばやりやすくなるのに、それはダメと言う人が絶対いるんですよね。 

個人的には自治会ではなく、市町村で生活に必要な管理(ゴミステーションの設置や管理など)できるようになればいいなと思います。もちろんそのための税金ならぜんぜん払っても惜しくないです。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も役員になるまでは払いたいとは思っていなかったけど、今年役員の順番が回ってきて自治会費がいろいろなことに使われているんだなと思い知った。 

冬場にうちの家の前を通る除雪車も自治会が手配してたみたいだし、近所に設置されてる街灯や消火設備も全て自治会が管理してるんだよな。 

 

もし自治会が無かったら、冬場は暗い夜道を雪をかき分けながら帰宅しなきゃいけないところだった。 

 

▲131 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸ならまだしも、持ち家だと、日々の生活で揉めたりしたくないから町内会も義務と割りきって加入してる。 

ただ、自分が役を受ける前の方が、一人で数年以上連続で班長をやられてたのを知ってたから、そんなのはごめんだと思い、自分が受けた年以降、班長もゴミ当番も輪番で回すシステムに変えて、ついでに本来なら班長の仕事だった市報配りや町内会費集金も、月ごとに各世帯で当番でやってもらうようにお願いしたら、幸い協力的な住民ばかりで助かった。自分は何もしないのに、裏でブツブツ文句言っても意味ないから、自分が班長になったのを機に職権乱用、独裁政治のごとく、再度班長が回ってきた時にイヤな思いをしないですむように、改善しまくったw 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢化や過疎化など、地域ごとに多くの課題が生じ、地域コミュニティの希薄化が進んでいます。 

しかし、自治体運営に否定的な方々は、自分が生まれ育った故郷について、次のような疑問を抱かないのでしょうか。 

 

・子ども会や夏祭りなどの行事が楽しめたのはなぜか。 

・通学路の草木が定期的に清掃されていたのはなぜか。 

・近所のおっちゃん・おばちゃんが名前で呼びかけ、自分のことをよく知っていたのはなぜか。 

 

これらは、地域の皆が金銭的にも人力的にも協力し合いながら築いてきた「相互扶助」のおかげです。もちろん、地域の子どもたちにも目をかけ、日頃から見守ってくれていました。 

こうした想像力や感謝の気持ちを持たない人が増えている印象は、とても悲しいことです。 

 

まぁ、とりあえず今日も朝から区役の除草作業を頑張った! 

 

▲61 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

事実上の輪番制で役員をやりました。担当は総務担当でした。 

高齢者が多い地域なので正直なところ大変でした。 

とかく自治会やPTAに関しては皆さんの意見が分かれるところだと思います。 

 

個人的には自治会はイヤなら入らなくて良いと思っています。 

しかし、自治会に入らない場合でもゴミ出し、ゴミ箱維持費、街灯や掲示板の電気代程度は負担するべきだと思います。 

 

まぁ〜学生さんならまだしも外車やアルファードとかに乗っている生活レベルの方が居留守やインターフォン越しで断って来ます。 

自治会費は年4000円、月割だと400円ですが自治会に入らない方はゴミ・街灯等代月300円です。 

 

ちなみに古くから住んでいる方々はいつまで経っても昭和の良き時代を求めてくるから若い世代とはイマイチしっくりこないが一年間なのでほとんどの人は我慢しています。 

 

だから「強制的に入れ」なんて言いません。ゴミ代くらい払ってください。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミ集積所は町内会費から賄われて役所の許可を得て設けているのが常ですから、設置費用、維持管理費の負担をいただけない住民には、家庭ゴミの持ち込みは許可できないと言われたら、当該家庭は何処かにゴミを持ち込まないといけないのに文句を言ってどうする。誰も何かあっても助けてくれません。町内会役員も持ち回りやむ無しだと考え方を変えて、地域社会の一員になろうと切り替えないといけないです。 

 

▲30 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自治会かあるので災害時、防犯、地域美化は保たれています。 

よく自治会に入ってもメリットがない、という人や、班長や役員をやりたくないから自治会に入らないという人がいますが、自治会員が清掃したり 

街頭設置したり、していることを認識せずただ乗りして自分のことしか考えていないなと思います。 

災害が起こった時に避難場所で役場から救援物資を受けたりルールをつくって秩序を守るのは自治会の仕事。 

自治会費を払わないことで法的責任はないですが、地域で協力して住民同士連携していこうと頑張っている人たちのことに思いを馳せるべきと思うとともに、不満があるなら自治会費を払わない、でなく自分が役員になって変えようとすることが大切と思います。 

結局は自分のことしか考えないのか、周囲の人のことも考えるのかという器によると思います。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の出費にとらわれて、本来払うべきお金なのか調べないうちに、「義務ですか?」って浅はかだと思う。金額が安いから払っとこうじゃなくていいから、どういう用途で使われていて、何を維持するためのものなのか。自分の住んでいる地域のことなんだから、関心もってもいいと思う。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの町内会で数年前に役員を初めて受け持ちました。 

誰もやりたがらないのでくじ引きでした。 

班長などは持ち回りなので数年に一度やっていましたが、役員は初めてでわからないことも多かったけど先輩方に教えてもらって町内の知らないこともたくさん覚えました。 

 

でも私が1番疑問に思ったのは収支報告にも載ってはいますが役員手当の支出です。 

あまりに高額でせっかく集めた町内会費がその支出のせいで予算を逼迫させてるように思いました。 

確かになり手不足ですけど、ある意味ボランティアだと思うので… 

 

とは思いますが言えないんですよ。毎年、何かの役員を引き受けてるわけではないのでね。 

でも町内の皆さんもそう思ってるとちらほら聞きました。 

 

▲53 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミ捨て場って、最初から存在するわけではなく、住民の要望によって設置されます 

役所に書類書いて持っていき、場所は隣近所と話し合って決めます 

そうでないと、「家の前が突然ゴミ捨て場になって」ということになるから 

これが場所によってはすんなりいかない 

場所や管理でまあまあもめる 

その結果置かれたゴミ捨て場も、場所がなき くて賃貸で借りた土地だったら使用料が必要、道路使用なら使用許可証を書かないといけない 

だから費用を負担しない人が使うと嫌がられる 

新しくできた住宅地は、不動産会社や建築会社がこれでもめるのがわかってるから最初からその場所を確保して、その「新しくできた住宅地」のみの自治会扱いする 

ゴミ捨て場以外でも、最近は昔と違い、近所の老人がなんでも知っている時代じゃない 

自治会に参加しない人は家族構成とか知らんので、災害時に公民館に来ても「自治会参加人員で予算取られた物資」しかない 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミ捨て場の維持管理だけではなく、町内の電灯料も会費から払われてるのなら黙って払ったほうが住みやすさに繋がると思いますよ。 

会費の決算も来るはずなので、そこで内容をチェックするなりご近所さんに聞いてみたり、コミュニティに入りこんで行くことも必要ですよ。 

 

▲151 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会と言っても千差万別。 

うちの町内会はとにかく行事が多い。 

町内会費も班費と併せて年間24000円から36000円。 

今は5度目の班長をしていますが、年間80日以上の活動があります。 

最も大変なのは七夕祭りの準備、制作、イベントの協力など約40日。 

それ以外に役員会が8日。 

草刈りなどの美化活動が7日。 

ビ―チボ―ル、ソフトボール大会で2日。 

文化祭、納涼祭で2日。 

宮の祭礼や清掃で5日。 

廃品回収が10日 

その他防災訓練、総会、資料作り、などで4日 

勿論それ以外の行事打合わせ、回覧や、行事の出欠、会費の集金、配布物、などは合間にしています。 

ほとんどは1時間から2時間くらいですが、半日以上かかるものもいくつかあります。 

まあ5度目で慣れた所はあるが、他の町内からは異常だと言われますね(笑) 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの管理費みたいなものだから払っても損はないと思うけどね。町会って防災、防犯、消火活動、回覧板、通学路から交通安全やら地域のお知らせから祭りまで幅広い活動をしてその費用でもある。孤立無援で何もかも全て自分で賄えるなら払わなくても良いと思うよ。その代わり、何も重要なお知らせ、連絡ない、災害時に支援がないとか後からクレームは入れないようにね。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市内です。 

町内会費はお地蔵さんの維持費や地域の連合会への上納金、慶弔費や総会費用に使ってます。 

それでも商売されてる会社やテナントからもきっちり集金すると結構余って定期預金も複数できてます。 

会費を下げようと進言したら年配の人から反対されてそのままです。 

1ヶ月100円とかの形だけにして総会とかやめて欲しい。お地蔵さんは地蔵盆の時の寄付だけでなんとかなるし 

 

▲17 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み会の会費と同列で考えると失礼なんですけど、毎年同額ってちょっと疑ってしまいます 

いわゆる収支報告みたいなの出してるんであれば問題無いんですけど、個人に集めて個人管理だとどうしても 

 

勿論その個人もボランティアに近いし、自分がやるつもりもないですけど、何の規約も無い個人同士での集金はいろいろ難しいですよね 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私の居住している地域は自治会費16000円程度です。 

集会所の経費、防犯灯の電気代、ごみ処理にようする管理経費等も含まれます。 

これらのほか、老人会、子供会、神社経費等も含まれていて田舎程高くなります。 

ごみ処理に要する費用については、裁判所の和解案等がいくつか出されていますが、ごみ当番等があった場合は、まだずーと高い経費を和解案として出されていました。 

マンションの共益費みたいなものと思った方がよいと思います。 

 

▲69 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み会や食事会(新年会みたいな場)に50,000円、何かの催しの打ち上げみたいなものに50,000円とかの支出があって、それらがごく一部の役員しか出席していないようなケースがあるんですよ。それを全世帯割すると全然関係ない独居老人世帯も含めて1世帯1000円とかになってるケースがあります。そういう経費に対して監視の目を光らせることが大事でしょうね。地域のための「納得のゆく必要経費」は負担して当然ですから。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一気に5000円と言われると高いと思ってしまうので毎月400円ちょっと貯めていったらどうでしょう。月500円弱と考えれば安いと思います。 

ウチは月1000円年間12000円払ってます。年1度の総会で収支報告がありますが本当に大事に会費を使ってくれてます。 

 

▲31 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

年間5000円とはずいぶん安いですね。こちらは年間20,000円を超える金額です。 

今役員をしていますが行事が多すぎる、そして敬老会など参加者が対象年齢の人数の2割にも満たない参加数なのに大きな予算を費やしている。自治会、町内会に無駄が多いのは事実と思う。払いたくない気持ちも分からなくはない。 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地域のコミュニティやインフラ維持に使われているから支払に疑問はありません。年間7000円です。ただ、一軒ずつ訪問しての現金徴収はあまりに非効率的で、役員の方は本当に大変だと思います。時代に合った運営管理に変わってほしい。ちなみに実家の自治会では使途不明金が発覚して大騒ぎになったそうです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が住んでいるところは月500円で3ヶ月分ずつでもいいし、一括でもいいです。 

集めてくださるお当番さんが楽だからと思っていつも年払いしてます。 

ゴミ集積場は無く家の前に出せば、市の委託業者さんが集めてくれます。 

自治会費の中から、自治会館の改修工事費を積み立ててると思います。 

自治会館では、福祉サロンや、防災訓練、などが開催されていますが参加者は少ないです。 

役員やら当番をやるのが嫌で、自治会を抜ける人もいるし、ほとんど住んでいないけど住民票だけは置いていて、役は一切やらずに会費だけは払ってるという人もいます。 

どこの自治会も人が減ってきて、活動も先細りです。 

自治会費は払わなくても罰則はないとは、知りませんでした。 

自治会員なら会費を納めるものと思っていました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯灯の電気代はLED化され助成金の範囲内、ごみ集積所の清掃は町内会とは無関係、周囲の善意で行われているので、この記事は正しくない。 町内会費を盗む町内会長もあるので要注意です。警察も町内会費をため込まないよう指示しています。 そもそも町内会長は、市町村の下請け調査員的存在なので、災害時のまとめ役仲介者として市町村が必要としているだけです。国勢調査用紙を50世帯5万円で引き受けるなど、大変ですが重宝されています。 

 

▲28 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンに住んでいると町内会に入会する必要性が感じられない。 

 

ごみ捨て場→マンション内のごみ捨て場が24時間365日利用可(そのために毎月高い管理費を払ってます) 

街灯→マンション敷地内はすでに完備(これも管理費で賄われてます)、駅前なので街灯を設置してほしいとも思わない。 

 

生活に必要な共益費はすでに管理費として払ってるのに、それに加えて町内会費を払う気にはなれない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生きる上で人同士が繋がる事考えたら払うべきとは思います。金額次第かもしれませんが、お隣さんご近所さんと昔から少なからず関わりあいます。その場所で生活するのであれば必要経費と思いますよ。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会費は、集合住宅で言えば管理費(共用部分やゴミ集積場の清掃管理費用、電気代など)的なもので、納得できる金額であれば支払いは拒否しないが。 

 

以前賃貸で某年5月初めに入居したマンションで、町内役員氏が「半年分前払いなので」と半年分3000円を徴収していった。6月下旬に再度半年分の集金に来た。先月、半年分前払いしたと言うと「あれは1-6月分。今日来たのは7-12月分の集金」と言う。当家は5月に転入してきたので1-4月分を支払う義務はないのでは、と言うと「そういう決まりなので」と。 

 

その日休みで在宅してた夫が登場し「そういう決まりなら従うので、確認のため集金に関する規約を見せて」と言うと態度が一変し「徴収しすぎた分は返金する」と言い出した。夫は「それなら、今2か月分渡すから6か月分の領収証をください」と、その場で返金させた。 

 

納得できれば支払うが、住民により集金態度を変えるのはねえ。。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

でもね、ごみの収集は自治体の義務だから、町内会が集積場所を使うな!とする方が逆に問題になるんだよね。 

 

そもそも自治体から各町内会に支援金が出てて、それでその区域のごみ集積所を代理で管理することになってるから、町内会に入ってなくとも、その町内に籍がある人ならそこの集積所を使えることになってるはずなんだよ。 

 

それを知らない町内会があって、知らないまま運営してる状況の方が問題とも思うけど。 

 

▲11 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミ集積所の問題が一番大きいかな? 

ゴミ集積所の土地が自治会・町内会の共有地や会員の提供であったりすれば非会員には権利がありませんし、コンクリート・柵などが自治会・町内会で整備された物であれば無償では使えません。 

自分でクリーンセンターに持って行くか、自宅の敷地内で道路に面したところに自前で設置し、回収して貰えるように役所と交渉するかですね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ごみ捨て場を使わせない! 

というトラブルが多いようですね。 

日常生活に影響出るし、嫌がらせとしか思えない。 

どこかで、ゴミ収集場設置にかかった、例えば10万円の費用を負担しろと言われたけど、裁判では、町内会からのその請求は無効とあった。 

 

町内会の見直しも必要かなと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会費5000円でも6000円でも、それは必要な経費としてなら 

拠出するべきかと思います。その金額で地域の管理をしてくれるのなら 

むしろこのご時世安い方です。 

 

問題は、ゴミ当番、旗当番、ドブ掃除、公園の草取りなど 

世帯員人夫が駆り出されるような場合。 

休みを返上、わざわざあるいは有休を取得してまで作業に 

行けない会社員もたくさんいます。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会費は確かに支払義務は無く、強制も出来ません。あなたの言う通り、何の問題もありません。ただし、集めた会費は町内の防犯、防災訓練、ゴミ置場の管理清掃、地域によっては夏祭りの費用等に当てられます。ですから、支払いをしない事によっては人間関係がぎごちなくなり、祭りには参加出来辛くなりますね。私の父も地元で会長を四年続けた事が有りますが、引越して来た人には会費は何に使うのかを丁寧に説明したら参加していただけた、と話してました。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはなんで自治会があるのかと。 

自分の役員経験から言うと、自治会はその自治体が手の届かないところを、住民の組織する自治会に補ってもらうためにあるのだと。 

だから自治体から自治会へ多少の予算がつく。 

会費の使途云々は、総会に出ればその内訳を知ることができるだろう。反論があればそこでできるし、ある意味、大人しい住民ならば、自分が役員になって好きなように予算を使うこともできる。 

5000円払う払いたくない、とかの受動的な話ではなくて、住民として能動的にどう動くべきかの話だと思う。 

何も考えたくなければ5000円払って丸投げすればいいんじゃない? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会費 

払えないほどの金額じゃなければ 

(今の生活な中でですが) 

払えばいいじゃないですか? 

多分一万円くらいだと思います 

 

払いたくない、払わない人の本音は 

順番に廻ってくる役員がいやなんでしょ 

市町民税を払っていれば 

ゴミなどは捨ててもかまわないとは 

思いますが 

わざわざいがみ合うなら 

その程度の会費は支払えば良いのでは? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市役所はゴミ回収などの問題は「町内会単位で話す」と言っていて個人的に話をしても「町内会を通してでないと受け付けない」と言うのでゴミ回収の問題だけでも町内会に入らないといけない。アパート住まいの人で「そんな物払った事が無い」と言う人がいるが、それはアパートの大家さんや管理会社が町内会と契約していて会費をまとめて払っているからなんです。 

 

▲51 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもを言えば町内会費を払わせるのであれば会での業務、取組み、サービスを詳しく説明しなければならないのではないのか。 

少なくとも賃貸でもそうだが町内会費が賃料に入ってたりするが内容って詳しく書かれていなかったり説明すらないこともあるからそれはどうなのと感じる。 

町内会費によるゴミの処分なら利用の為に払うべきだと思う。1番困るのは会費を払う=町内活動へ強制参加や協力せざる得ない状況になるのが1番困るし嫌なとこでもある。 

それに町内会に参加しても若者に権限は無いし御意見番的な老人がいる所もあるし逆に接待しなきゃのような場面もあるからあんまり良いイメージが無い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

居住している場所ですね。東京の場合、各家庭にゴミ収集が来ます。 

自治会に入らなくとも何ら負重もありません。近所から文句も出ません。 

昭和の時代は、葬儀などを、手伝ったり、椅子や座布団テントなども借りたりしたが、今はそのようなこともない。年寄りがカラオケやグラウンドゴルフを楽しんだりするぐらいで何もない。問題が起きたら考えればよい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は昨年自治会の会計を担当して、自治会には色々な支出がある事を実感しました。 

各スポーツ大会や行事の時の飲食費、敬老の日の記念品をはじめ、地域清掃時の経費や土のう作り時には袋代、毎月の役員会の経費、公民館経費etc. 

特に大きいのは住宅街の外灯電気代。 

はっきり言って1軒年間5000円じゃ、会計は火の車だと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

義務じゃないけど町内会システムに乗っかっているサービスが受けれないのを覚悟しましょう。知らなかったでは済まないし俺だけの為に振り回される環境を理解しましょう。全てを律法化しないと受け入れない効率の悪さを作り出すことは地域破壊の初手になります。何処の国でも人は何故、社会のマナーを理解しない外国人を嫌うのでしょうか。それを自ら言い出す公益はありません。自分だけの言い分は何かしらあるのでしょうが、公共の為に協力しない人を公共も協力しません。理由はここで言う通り協力は義務ではないからです。 

 

▲52 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション住人ですが、当然ゴミ捨場も敷地内にあるのに徴収されます。 

町内のイベントもあるようですがマンション住人には何の告知も無く、祭りなどで広場でビールなど飲んでいる人達を見ると複雑な思いです。 

近隣のマンションの世帯数を合わせれば圧倒的に多いのですが、町会役員や会計の報告なども一切ありません。 

ただの貯金箱と思われいるのでしょうか。 

 

▲28 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会役です。通学路の草刈り、車にぶつかりそうな木の伐採もしています。半分ボランティアではありますが、お茶代や少額ですが謝礼もあります。 

ゴミ収集用カゴの設置等々色々あります。 

無駄とも思いますが、色々なところで使われています。 

家庭環境により徴収金は変わります。 

知らないところで役にいます。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

5,000円は安い方じゃないですか。美化(清掃)や防犯活動の費用のほかに、私の区域では時代祭、稲荷大社、赤い羽根、福祉協議会、消防団、その他とかなりの寄付金、協賛、協力金があります。町内会費はそんな活動にもお役に立っているんです。拒否する人はそんなことは全く思いもしないんでしょう。貧困世帯は別だと思うけれど。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

役員は面倒ですが、顔見知りができますし、町内会で災害時の備蓄品もありますし、災害時には避難場所があるので少し安心感があります。 

子供がいるなら町内会に入っていた方が良い気がします。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会費で、電灯の電気代を払っています。 

ゴミ集積所の掃除用具やネットを買ったり、地域の行事に使ったりしています。 

自分も使う公共の場所に使われているなら年間5000円は払っても良いのではないでしょうか? 

 

▲127 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

引越して早々、役場から勝手に個人情報を流されたらしく、 

賃貸で専用のごみ捨て場、掃除など管理つきだけど、 

いきなり高齢者に来られて、仕方なく支払っていたら、 

高齢男性数人がいきなり来て、神事の宴会1人8000円払え、2人分16000円払え、準備もしろ、て、 

言ってきた。どこか店でもなく、集会所で、8000円て。 

モニター見て、二度と出ないようにした。個人情報流す役場怖すぎ。 

防災とか項目別に、内訳だして、納得する部分だけ参加にしてほしい。 

宴会とか、関わりたくない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に必要ない物に金使ってるケースが多々あります。 

広報誌が要らない人、子供が成人、あるいはいない家庭など。 

清掃などは管理費払ってるでしょう。 

自治会に入れば集金やマンションであれば広報のポスティングも生活の中に入ってきます。 

自分の家庭に何のメリットも無ければ入る人は居ないでしょうし、断って然るべき。 

自治会頼りではなく、市政がなんとかしなければならないんじゃ無いですか? 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎に移住すると、このような町内会費を求められるケースがあるから事前に調べておいた方がよい。 

都会ではあまりないというか、普通にない出費だけに、戸惑って移住先の長老とギクシャクするケースがあるという。 

移住先が田舎であるほど、金銭問題だけでない意外な地域のルールがある。 

自分の田舎もややこしい町内規則があって、まったく馴染めない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも町内会に入る必要がある?会費払わなくてもゴミは捨てられるはずだよね? 

賃貸で一時期しかそこで暮らさない人もいる 

 

町内会費を払うのは法律的な義務があるような表現 

町内会費を払わないとゴミ集積所にゴミを出せなくなる 

のような表現は止めるべきだし、そのような事を言われたら証拠残して即通報でいいと思う 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当方名古屋市民です。 

町内会費5000円/年には驚いた、当方の町内会費は3000円/年です。 

【町内会費の主目的は、学童が学校へ行くための通学時の安全対策です。 

旗振り役・指導員は住民が対応します。】 

当方の奥様は、毎週1回は対応してます。=(無料報酬です) 

名古屋市は、ごみ収集は各家庭から道路に出すと収集します。 

問題があって、カラスは頭がいい、生ごみの収集時には電線の上につかまり 

急降下で生ごみを突っつきに来る。住民は(ごみ出すときカラス防御ネットで隠して出してる) 

災害時の備品購入は名古屋市が行い、市の公園内に格納庫に保管してる。 

街灯は、防災・防犯に必要ですので、町内から区に申請すると必要と判断すると名古屋市が行います。 

5000円も取って、街灯は負担させるは防災用品はケチるは、どこの市町村か知りたいものだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前住んでいたところの町内会は月額200円で年払い2400円だったけど 

大体余るらしく、秋に日帰りバス旅行参加費1500円を実施してました。 

そういうのやらずにつき400円とか徴収しているところは 

だれかが懐に入れていると思ってしまいます。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず町内会に入らないのことのデメリットを聞いて次は町内会の主な内訳の資料を要求 

で、次にイベントの参加や役員の強制がないかを聞く 

町内会の費用はぐれーなことも多いしね 

それに自分が興味のないイベントとかへの強制参加なら入らない 

ただ毎年変わるとして一度でも役員したことがあればそれ以降は免除なら自分のタイミング次第ではやってもいいかもとは思うけど 

子育てとか仕事とか介護とか人にはタイミングってものがあるからね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

町会費って地方ほど高い様に思える 

 

以前住んでた所では町会費が年間¥2,400でしたが 

今は¥1,200です 

距離にして2キロほどしか離れてませんが 

正直この2倍の差は何なのかと思う時があります。 

 

東京では正直言って 

¥5,000なんて考えられない価格です。 

 

▲51 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの組(26軒)は町内会(自治会)を脱退しました…といっても数年前から脱退が続き、残ったのが数件のみ。ごみ収集は各自宅前に出す仕組みだし、広報は郵便でくるので後は防犯灯のみ。組を3つにわけてそれぞれが管理し、支払う事に決めました。電力会社から来る振り込みハガキを順番にポストに入れる方法で解決。支払いはコンビニがQR決済でOK。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミの収集や清掃、街灯とかって市県民税払ってるのだから、市町村の役割では? 

そう考えたら町内会費は不要じゃないのか。 

地域のお祭りをやりたければ都度回収すればいいし、毎月支払いは必要かないと思います。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自治会費(町内会費)が、本来の町内共用部分の維持管理等に使われているならば、それは必要な負担として支払うべきだが、しばしば、町内での有力者や役員の「慰労会」と称して過度の費用が支出されている場合もある。収支決算書の無い町内会は要注意。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしないとただ面倒なだけだけど、実際に関わると地域の人に顔を覚えてもらえる頼もしさを感じる。 

食わず嫌いをしないで、その地域でずっと生きていく為の保険のつもりで関わってみるのもいいと思う。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会の運営、祭り事で努力されている。しかし、収支で納得するのかという項目がある。まず町内長年60万手当、全員役員手当など。ボランティアではないのか?そして一番納得しないのが、福祉協会に毎年数十万円の寄付。町内長に聞いた。福祉協会にこの金額の要求がくる。回収した町内会費とか資源回収した利益をお布施で消えていき、なんかアホらしくなって私は脱退した。ゴミは共同で土地買った場所なので私有地だから町内会関係ない。皆様も一度町内会の収支項目確認した方がいい。ゴミの問題がなければ町内会は無縁です。物価高で無駄な金はおさえたい。町内会は、ボランティアとは違うのでしょうか。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションなどの集合住宅に住んでいるとそこが、もう一つの閉鎖された空間であり、町内だからマンション管理費だけで十分。マンションによっては強制的に、管理費の一部として会費を取っているところもあると聞くけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年間5000円ならば安いよ。 

自分の地域は年間20000円越してます。 

さらに月イチの清掃に参加しないと、出不足料(1000円or2000円)も徴収されます。 

でもご近所さんと無駄なトラブルを避け、円滑にお付き合い出来るならば、仕方がない事だと自分は思う。 

 

▲100 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

これは建前上だけ「任意」なんかにするから拗れる話。 

学校のPTAとか、マイナンバーカードとか、実質他に選択肢がないのに無理やりや強制って言われるのが嫌だからってだけで、その責任はとりたくないからって「あくまでも自由意志ですよ~」って装うから本質が分からない・勘違いする人がでてくるだけ。 

ちゃんとした後ろ盾や法的根拠とかあたえないのに、地域自治の名のもとに、がんばれーって丸投げする市町村がわるいと思う。 

だって、家ででたゴミを全て自分だけで完壁に処理できる人なんて居ないじゃん、集積所を使わない・使えなくてもいいやってなるわけないんだし、任意ですよ~なんて言うのが間違いなんよ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代に町内会とか自治会とかは全く不要。 

あれは昭和だけだろうな。 

自分は戸建だけど町内会なんて入ってないし、入ろうとも思わない。 

何のメリットも無いしデメリットもない。 

ゴミステーションが使えなくなるとか言ってる人が居るけど、税金を払ってるからにはゴミを捨てる権利、回収に来る義務がある。 

ステーションを使わせないとか実にくだらない嫌がらせをするなら自分の家の前に自分だけど置き場を作り行政に依頼をすれば回収に来る。 

村八分とかやってる田舎もあるだろうけど、町内会はマジで要らない。 

災害時に援助とか言ってる人も居るけど、町内会が備蓄してる品物なんて大した量じゃない。 

町内会に助けて貰えなくても政府や国、そして市町村の行政が助けてくれる。 

ハッキリと言うけど町内会は要らない。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの自治会にも会員でない住民もいるけど、ゴミ集積所を使わせないなどと言うセコいことはない。 

 

どうしてかと言うと、先ず自治会はボランティアの集まりであり、好きでやるのが原則であること。第二は行政からの委託金は自治会員だけに支給されているのではないこと。第三は自治会費は「会費」であり税金ではないこと。そしてその使途は会員のボランティア活動を支援である。草刈り機やその燃料の購入、支給する軍手、お茶の費用となる。 

 

ちなみにお祭りは、自治会は側面支援だけであり、やりたい人が集まってやる形式にしている。お客が自治会員か非会員かは意味をなさない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは払いたくないが町内会費は払ってる。 

新しい区画に1番乗りで引っ越してきたので周りのとギクシャクもなければ、ジジババもいない環境だけど、ゴミステーションの新規設置、草木の伐採、街灯、アスファルト化など会長が頑張ってくれています。 

問題はNHKと同じ、払っても払わなくても結果同じなら払わなくて当然だし、必須なら法律にしてしっかり税金として全所帯納めないとね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして頑なに払うのを拒否するのか。 

自分一人で生活していると思っているのか。 

皆で助け合って、短所を補い合い、長所を分け合いながら生活していくのが嫌なんでしょうか。 

助けて貰うのはいいけど、助けるのは嫌ってことかな。 

 

「村八分」という言葉がありますが、自分から進んで村八分になろうとしているみたいです。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

町内の街灯の電気代だけでも自治体から補助受けたりできるから会費以上の恩恵は得られているんだけど、会員じゃなくても恩恵にタダ乗り出来てしまうから意義を理解できずに入らない人も出てきてしまう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミの集積所なんか作らず、全世帯戸別回収にすれば良い。私の地域は戸別回収です。 

街灯ってそんなに毎年変えるか?一度設置すれば大体終わりだろう。光熱費や消灯品は自治体が負担すべき。 

 

正直町内会っていろんなことに使われているのかもしれませんが不透明ではありませんか。もっと決算では何にいくら使ったか透明性を持たせ、この費用は払うけどこの費用は嫌みたいな払い方も認めるべき。支持されない用途は需要が無いのだから廃止すれば良い。イベント費用とかもう時代じゃない。やりたいの暇な年寄りだけだろ。 

 

時代に合った町内会にならないと争いが終わりません。 

 

▲40 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

公団住宅に住んでいます 

自治会員さんは郵便ポストに「自治会員」のシールが貼っているので判別可能です 

拙宅の棟だと1/3くらいですね会員さんは 

半分までは行きません 

自治会に加入したのなら会費を払うべきだと思うし「不要」と判断するなら最初から加入しないことです 

ゴミ出しに関しては専用の集積所があって公団が管理しています 

 

両親が長いこと都営住宅に住んでいてその時には自治会に加入していました 

自転車を駐輪場に止める許可だとか団地の敷地内に車を駐車する為の来客証の発行を自治会がやっていたので入っていないと何かと面倒でしたね 

 

入るかどうか判断して加入したなら払う、自治会費を払うのが嫌なら最初から加入しない 

そして加入しない場合のデメリットと秤に掛けて決めたら良いと思う 

他人がとやかくいう問題ではないので・・・ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も来年は辞めようと思う。任意なので、うちは辞めますで問題なし。加入しなくてもゴミ捨てもできる。入ってたところでメリットないし。たった5000円でも必要なければ切りたいなと。班長とかみんな負担なんだから、もうこの制度をなくしたら良いと思。正直なんのためにある自治会なのかよく理解していない。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

町内会費は払ってますが 

他の募金・寄付金は全て断ってます 

地元のお祭り協賛金とか…町内会費から引けばいいのにわざわざ別で集金に来ますがコレも任意なので払いません 

金額も最低限500円からってちゃっかり印刷してある集金袋が郵便受けに入ってます 

それが町内会費の無駄遣いだと思う 

 

▲35 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ払わないなら、その地域でやってる取り組みに参加できなかったりしても文句は言えないよね。 

ゴミ集積所を使わせてもらえずに自前で用意したり、防災便りみたいな情報が来なくていざという時に困ったり。 

地域で草刈りとか清掃してるところだと、自分の家の前だけ何もしてくれないとか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

払わなくても一切 ペナルティはありません。 

 

ゴミ収集場の利用や自宅の真ん前の街灯の利用、祭りの参加 利用、など 、もしも町会費や町会への寄付などで運営されているものがあればそれらのサービスが受けられなくなるだけです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

払わなければならない決まっているだろう。 

 

大人のくせにそんな当たり前なことを他人に聞くんじゃないよ。 

内心払わなければならないかな、と思っているからこそ他人に、払う義務はない、と言ってほしいのだろう。 

 

払いたくないのは他の町内の住民も同じ、だが、住民が自ら住んでいる地域のゴミ、防犯、教育など最低限お金を出し合い、みんなで負担を分け合って協力しなければならないこともある。 

ゴミ捨て場の違反ゴミの監視に、当番で当たらなければならないこともある。 

 

それが分からず、協力の負担を断る理由を探し、協力しない自分を正当化しようとする。 

今の日本はこのような恥ずかしい大人になりきれない大人が多くなった。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチのあたりは年間2400円 

ちゃんと会計報告出してくるし、公開してますよ 

何にいくら払っていくら繰り越したか?を、税理士とか監査を受けて承認されたものを配布してきてますが、見る見ないは個々ですから 

今の家に越してきて驚いたのが、町内会費を集金にくるのはわかってたんだけど 

社会福祉協議会への寄付《500円》、領収書切って集金に来るから変だなと思って 

これ社協に確認したら『あくまで任意』って返事だったこと! 

どうやら長年ポジションに座り続けた町内会長が、『ウチの地区は協力性高いんだよ』誇示するために勝手に強制してたことが判明 

別に寄付がヤなわけじゃないのよ? 

エエかっこしぃしたい会長の面目立てるために、勝手にやるのがおかしいってこと 

3年ぐらいモヤモヤしながら払ったけど、誰か問題にしたんじゃないかな、町内会長辞任してパタッとなくなったよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

拒否して法律的に問題無しとしても。 

近所の人達に無視される、ゴミ出し拒否の可能性もある。その街に住居構えているなら何事も穏便に済ます為にやはり払った方が居心地良いのでは。 

 

▲50 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも町内会自体が無い町も多くなってきており、町内会が無い事により支障を来たしているという話しも聞かない。 

東京23区の町内会加入率は30%台で、団地の自治会を除くと加入率はもっと低いようだ。 

町内会にメリットが無いとは言わないが、元々のルーツは戦時中に軍部が戦争反対を訴える住民をあぶり出すために住民同士を監視させる目的で作らせた組織。 

また、昭和から平成の前半にかけてはマンションやアパートが建設されると聞きつけては嫌がらせのごとく建設反対運動を行っていた町内会も多かった。 

自分の住むマンションでも反対運動をやめる交換条件として町内会への強制入会が課せられていたが、自分が理事長の時に任意の入会に切り替えさせた。 

このように町内会には影の面がある事こともまた事実である。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホを格安SIMにするだけで浮いたお金で町会費も払えるし、月一くらい外食も楽しめますよ。住宅ローンの返済で毎月ギリギリ月500円の負担も無理!という人には自宅の売却と身の丈にあった住居への転居を奨めます。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

町内に何も関わらず迷惑もかけず行事にも参加せず近所付き合いもせずご家族単位で孤立した生活が続けられるなら町内会費の支払いは必要無いでしょうけど、最低限ゴミ出しはするだろうから集積場所の掃除は常識内でやらないと嫌がらせを受ける覚悟がいるだろうね。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自治会・町内会に加入なら会費を納入すべき。役員≒同じ町内の人なので、何らかの仕事なりを持つ人。そんな相手に何度も訪問させて「権利・自分は知らない・無関係」って迷惑なワガママって言えると思う 

 

会費を払わないのは自由ですが、その会費を元本とした恩恵も受けない(拒否)する気持ちを持って欲しいが・・そんな人ほど、権利を主張するイメージ 

 

自分の町内では、街灯の電気代・災害や事故・ケガによる補償(見舞金)・震災・災害時のサポート準備にも使われています 

 

誰かがやってくれている・・事が社会には多くあると思う。横断歩道や信号など公共物の管理者(修繕費)は国や自治体ですが、受け皿は自治会・町内会って所が担っているんじゃないかな 

 

町会費を払わないなら退会すべきと思う。じゃないと未収金で会計的に負債処理に。役員さんの手間も省けますね 

 

▲2 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE