( 328059 ) 2025/09/29 05:16:30 0 00 =+=+=+=+=
うちも今年30キロ茶袋を300袋程縁故米で出しましたが、普段から縁故米買ってる人は、今の米の相場を知らない人も多い。なので今年は30キロ1袋14,000円で出したのですが、高い高いと散々言われました。出荷価格が19,000円/袋なので自分達としても1袋につき5,000円安くしてるのにも関わらずです。前大臣が米を買った事ないと言うのも、そんなに珍しいことではないにしても、せめて相場や今の状況くらいは知っていて欲しいなと思います。良かれと思ってやってるのに、恨み節を言われる事もまぁまぁ今年は経験しました。
▲156 ▼15
=+=+=+=+=
農家です。 私のところは、子供2人や孫が田植え、稲刈りを手伝ってくれるので、 もちろん、2家族には無償で提供、次男の嫁がカフェを経営しているので、 年間20本無償で提供、近所の親戚にも無償で提供。計35本程度無償で提供しています。今年は米が高騰しているので、新米を欲しいという親戚の知人からも数軒要望され、JAへ出荷する値段で提供する予定です。 お返しをもらう事もありますが、相手の気持ちでもらっています。 23年産まで概算金が低かったので、機械代を別にすれば、+-ゼロでしたが、 昨年産から、価格が上がり、機械代も一部償却できる様になりましたが、 依然として、人件費はゼロです。 先祖から継がれてきた土地を維持する事が主目的で、赤字にならなければ、続けるつもりです。もう73歳で80歳位までかなあ、後は、息子たちが協力して継いでくれる予定です。
▲144 ▼30
=+=+=+=+=
実家が兼業農家です。 子供のころは、GWは毎日田植えの手伝いでした。家族総出での田植え、稲刈り。雑草取りは腰にくる大変な作業でした。田植えの時の苗箱洗いも、一日中やって身体中痛くなってました。
学生の頃「田んぼがある家は土地があっていいなあ、不公平だ。」と言われた事があります。 こちらとしては、無い方がどれだけ楽かと思っているのに、返す言葉も無かったです。
たまに実家からお米をもらいますが、それはそれで何かお返ししないと、と気を遣うのです。買った方が楽なので、ほとんど自分で買います。
あと家で食べてた米は、店で売ってるような綺麗な米ではなかったです。古米が多かったし、クズ米の時もありました。弁当に入っているのが恥ずかしかった。
確かに急激に価格が上がりすぎたのは残念ですが、今まで農家の方々の我慢が長すぎたのだと思っています。
想像だけで愚痴をこぼすのは、大変失礼だと思います。
▲265 ▼57
=+=+=+=+=
30年以上も昔は米を作っていた親戚の方からお米を頂いてた事もあります
お返しは必ずしないと失礼にあたるからと、当時親は春と秋の墓参りの帰りに親戚の家に立ち寄っては挨拶がてら、ポチ袋に入れた1万円置いて帰っていたものです。タダでお米を手に入れようなんて事は親は思わなかったでしょう
お米くれる親戚は有り難いですが、お付き合いは中々気を使っていた様です
▲144 ▼9
=+=+=+=+=
うちは娘夫婦や孫が種まきから刈り取りまで手伝ってくれているので無料であげています。今は皆良い筒型のコンバイン使っているけどうちはまだ袋に入れて運んでいるからね。肉体労働半端なく大変です。と言っても、いつ壊れるか毎年ドキドキします。子供達はまだまだ稲作したらと言うけど、皆仕事しているから毎日の水入れ出来ないし、機械壊れたらもう営農組合にお願いしようと思っている。我が家は別収入があるので毎年確定申告で自宅消費分ちゃんと申告してるよ。
▲135 ▼24
=+=+=+=+=
縁故米って言うんだ。 うちも叔父が米をまだ作っているので、父と手伝いに行き、お米を貰います。
今年はうちの子も沢山食べるだろ?と例年よりも1袋多い、30kgを7袋貰いました。 とはいえ、らまだ去年のお米が残っているので、新米は年明けくらいかなと、親と話していたところです。
叔父が米作り辞めたら、買うようになるのか…はたまた、叔父の監督の元で種籾作業、田植え、稲刈りといった大きな作業は、私がするしか無いかなぁと思っていますが。
米農家の収入が増え、若者が参入するようになればいいのになと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
昔は米を作って親戚に送っていましたが、害獣のために耕作放棄、以後友人から購入しています。今年は30kg 12000円で分けてもらいました。精米機で10kg 100円です。精米すると29kgになりますが、1kg の単価424円ですね。 歩行用耕運トラクターは畑に使って持っているので、手で田植え、鎌で刈り取りして、食べる分だけだけでも作ろうかなと思うこともありますが、思うだけでしないでしょうね。
▲35 ▼13
=+=+=+=+=
親が小規模な兼業農家として米を作り、秋には11人の兄弟に少量の米を送っていた。
老後は土地を貸し、小作料と飯米を得ていたが、それでもコメは送っていた。
叔父叔母からは各地の産物が届き、収支はほぼ均衡していた様だ。
親の死後、コメ作りは家計の負担となり、水田の売却により、農業も親戚付合いも途絶えた。
米を「只でもらう」と言っても、そこには気遣いや関係性の維持が必要で、決して簡単な事ではない。
それでもコメを通じて故郷との繋がりや日本的な文化を繋いできた。
決して江藤大臣が言ったような高慢な世界ではない。
農業の衰退は、経済だけでなく人の繋がりの希薄化も映している。
農業に営農の魅力を取り戻せない限り、日本のコメやコメで繋いだ人の文化も消滅する事になる。
緊縮財政による間違った減反が供給力を破壊した事に原因がある。
新しい政権が財源を掌握し、正しい農政が出来る事を期待する。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
娘が結婚してから、義理のご両親からお米をいただくようになりました。 市販のお米の値段を調べてそれに見合うようにこちらの名産品の果物や魚・お酒などお返ししています。お米つくりの大変さもお話を聞いて、ありがたく思っています。表題の無料で手に入れている家庭が1割強1の衝撃ってありますがもらった方もそれなりに気を使っているのでは?「無料で手に入れている」って言い方ちょっと悲しいです。
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
この調査がどのような方法か対象がどのような人なのか知りたいですね。 私も昭和時代は自作農でしたが、近郊都市のみならず地方でも農家が減っていますし、縁故関係も縮小した現在で、ただで米をもらっている世帯が1割強とは。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
多くは農家の家族や親せきである。しかしあまり貰うと、売上金に響くので多くは貰えないはず。農家では、買取できないような米を食べたりしている。 毎年30キロの袋がいくつできるかで計算する。1000平米で何俵できるかを計算している。多くの農家は、家で機械乾燥をする。灯油の値段が高いから費用が掛かる。米を入れる紙袋も高い。中にはもみ殻の処分代などもかかるところもある。やたら燃やせない。畑がないとまけない。多少値段が上がっても 農家の利益にはならない。農機具や肥料、消毒薬などみんな上がっているから 勤めに出たほうが良くなる。週末農家が増えている。70代では、30キロのコメ袋の運搬も大変である。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
これは農家のあるある的なやつかな…うちも親の兄弟や自分の兄弟、近い親戚等には毎年、年間何袋ぐらい消費するって聞いて必要分だけ確保しておいて無くなったらあげてる。買うよって言ってくるけど、他で色々お世話になったりしてるからいいよって断るけどね。身内に農家がいてくれて凄く助かってるって。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
縁故米って出荷額よりやすくするので自分にとっては痛いけどお世話になった人には今年の高値では出せないよ 身内でもずっと手伝い来てくれていた叔父や叔母にはお金を払う事ができないので対価として米は無料で渡しています 今なら1日手伝ったら1袋 時給にしたらいい金額に相当しますよね
それでも人手が足りない時にはとても助かってます
手伝ったお米がそのまま口に入るから米を作りを手伝いにいくのも悪く無いと思います 単一農家の単一品種ですからね
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
農地が多いのは過疎地なので、 過疎地人口が減ると同時に、 かつ、 高齢化している米農家が減るのと同時期に、 縁故米もなくなっていくよ あと、「直接購入で安い米」は「知り合い限定だから安い」縁故米になるよ 知り合い限定でなければ大手バイヤーがかぎつけてまとめ買いしていくからね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
とてもありがたい話なのですが1割の方です。義理の父は農家ではないのですが、集落の知人の収穫を手伝っています。田植えは自分たちで出きるそうですが、稲刈りは袋が重くて大変なんだとか。 あるお宅は、30kが100袋くらいはできて、蔵まで運んでおしまい。お礼に2袋くらいもらうそうですが、義父は「ただで貰うのは悪いよ」と、手伝ったはずなのに「買ったらもっと高くつくから」と、お金を払うんですよね。本当に人柄の良い義父なんです。 米騒動の前から、帰郷すると1袋、頂いて帰るんです。今は古古米を食べていて、もうすぐ古米を食べ始めます。新米もあるんですけど、順番に食べています。
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
昔はうちの田んぼの隣の農家さんに稲作してもらって、何俵かのお米をもらってました。 いまは隣の農家さんも辞めてしまったので、田んぼは荒れてます、年に一回草刈りの手配はしていますが、稲作はむずかしいかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
縁故米ではないが、昨年の今ごろはコメ不足や新米の高騰のニュースに対して「ウチは毎年農家から直接買ってるけど、これなら高くない。今の時期に1年分受け取って倉庫に保管してその都度精米してる。なんでみんなそうしないの?」式のコメントしてる人が結構いた。 まずもってコメを1年分ストックしとける倉庫を持てる人なんてそうそういないし、そんなことができるのは大家族だけ。 街なかで1人もしくは家族3〜4人で暮らしてる人は必要な量だけを必要な時に買うしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちは兼業農家です。稲作は主人と私の2人で作業しています。 毎年、義父母の兄妹に縁故米を月毎に届けています。義父母がやってきたので継続しています。 お金はいただきませんがお菓子やお肉などお返しが来ます。(私はお返しを断っていますが) 親戚と言えどお互いさまかなと思います。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
うちもばあちゃんが作っているので、毎年何回も草刈りや田植え、稲刈りで何度も行きます。田植えは家族やうちの子も総出です。うちの子が1番上手いんで、私は他の畑の手入れなどしています。稲刈りも家族総出でやっています。勿論家族はお米が頂けます。買った事はないけど、古米が余れば、親と私が使います。新米はその後かな。家族にも送っています。縁故米とかの呼び方がタダでもらっている雰囲気出してしまっているんだろうね。全て無償では無いです。手伝ってから、もらっている人も居るわ。 スーパーで売っているお米は配合されているけど、うちはコシヒカリ特別栽培米の一等米です。一等米以外の配合のないお米が食べれるのは、特権です。農薬もかなり減らしています。私はかなり田舎に何回も行くので、結構お金使いますが、子なので報酬は米だけです。遠くから駆けつける子は、交通費を出す様にしています。保有米と言うのが、正しい日本語です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
田舎では自家消費と縁故米分しか作らない農家が多いです。ほぼ高齢者なのでどんどん辞めてましたが、米価格高騰でもう少し頑張るかって感じです。それでも中山間地の田畑の耕作放棄地の多さの現実を知らない方が多いのが残念ですが。
▲83 ▼12
=+=+=+=+=
縁故米が20%もあるなら、その分を正規に売りに回せば、米の値段は上げなくても収益改善しますよね。 私が以前勤めていた会社は、10年以上前に自社製品の社員割引をやめました。 公平さが保てないからです。 農家さんも昔からの風習を改めて、時代に合わせるべきです。 もし、人手がいる場合には、ちゃんと時給を払って雇うべきで、昔ながらの助け合い、お裾分けは、今の若い人には通用しませんよ。 若い人達の担い手が居ないのは、こんな所にも原因があるのではないですか。
▲22 ▼82
=+=+=+=+=
結局、何が言いたいの?と、聞きたくなる記事ですね。 米の価格ですが我が家では、親類縁者でも普通に売ってました。 タダで配るには量が多すぎて、30キロ9000円ぐらいで売ってました。 近くの米農家も買いに来てましたよ、1件で100袋ほど売ったこともありました。自前の米は農協に売ってそのお金で我が家の米を買っていたので、ちょっと驚きました。 因みにくず米は1キロ100円前後かな、くず米と言っても小さいだけで精米すると普通に食べれるお米が多かったけど選別が面倒だったのでまとめて売ってました。(くず米はその場で現金払いでした。) 他にも企業がお得意様の贈答用に購入していきましたが、価格は全部同じしたよ。 辞めた今は農家から直接買ってます、生産組合で買ってもいいのですが、乾燥機が大きので米が混じる為、近所の農家なら米が混ざらないと思い買ってます。 1枚の田んぼで採れた米だけの方が美味しいからね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
米農家は長子が田を総取り相続し弟妹分は生産現物で分け与えると聞きます。2割あるとしても驚きません。日本は幕末で農民が8割、武家1割弱、町民1割弱、残り僧侶神官公家とされ、現代とてルーツは農民の人が大半なのですから。〇〇さんの祖先は〜みたいな番組でやれ源平やら戦国武将末裔やらよく言うわと思います。まして公家なんか0.001%未満です。斎王代とか色々な時代祭行列で審査会合格して貴族装束の人もほぼほぼみーんな庶民です。殿上人の末裔なんか居ません。血より若い女性であることが今日的貴人なのでしよう もちろん観光行事ですがね。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
小規模の兼業農家です。 コメント欄を読ませてもらうと自家用や縁故米は農家の隠れ収入のように思われている方がみえるようですが、税申告時は自家用も収入として計上されます。耕作面積に対してかけ離れた申告をすると税務調査が入るはずです。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
ウチは兼業農家で、やはり姉夫婦に米を無料で渡してる。 子供もいるから年間4俵240kg。
姉夫婦は田植えなど農作業は手伝わないし、帰省した時も特に手土産もないけど親の遺産放棄して貰う代わりの生前贈与代わりと割り切っています。
まあ、親が生きている間は続ける感じですかね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
私は、米が値上がりしてからと言うもの、5㎏2000円(税抜)より高い米は買わないことにした。 だから、備蓄米は5㎏1980円(税抜)で並んで2回買った。 しかし、そのうちの1袋5㎏はいまだに言えに置いたままである。 備蓄米の味がどうかよりも、精米してから家の中に置いている期間が長いから、味は相当落ちていると思う。 それでどうしているかと言うと、株主優待でもらった米が30㎏以上ある。 これも精米してから時間が立っているから味は相当落ちているだろう。 我が家では月に5㎏程度しか食べられないので、これで半年分以上になる。 新しく株主優待で入手した米は、お世話になった人に上げているから、結局いつも精米後時間がたった味の落ちた米ばかり食べることになる。 米価格高騰後、安い米を買い溜めしたりして家の内に備蓄しているケースも少なくないと思う。 そういう家庭が結構多いのではないか。
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
日本は自由主義でお米も自由に売買できたり自由に扱うことができるのですから、統制米のような扱いをする時代ではなく、農家に批判の矛先を向けるのは筋違いということでしょう。一般の商店にあるあらゆる商品と扱いは同じなのになぜ、お米でについて農家攻撃をさせるのでしょうか。いうべきは政府じゃないですか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
米農家の端くれだが、メインはJAだが買いたいと言う業者がいて一定数だしているが、今年増えたのが近所の老齢等で稲作をやめた人からの問い合わせ。 自分が作っていただけに高いコメを買うのが馬鹿々々しくて、近くで作っている私に分けてくれと言ってきて、当然顔見知りで法外な事も言えず、JAに出すよりほんのちょっぴり安く分けてあげている。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
うちは新米のもみを30kg10000円で調達して、精米して食べてる ブランド銘柄も作った人もわかってて正味24kgくらいで10000円だから米が高いとは思わないな 農家さんから現金で買えばお互いにwinwinだと思うよ 自分の労力さえ惜しまなければ、JAの取り分は必要ないからね(無駄なコストだと思う)
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
うちは夫の親が持っていた田を 義弟一人では維持ができないので 農協を通じて紹介してもらった人に貸して 賃料の代わりに米を入れてもらっている 一昨々年は30kgX10袋だったのが 諸費用高騰とかで昨年は5袋 今年は多分2~3袋になりそう ぼったくられているのかそれで適正なのかがよくわからない・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不採算農家さんがばら撒く縁故米も優良事業農家さんの利益圧迫してる自覚あるのかな? 自己満足でよろしいのかと思うけど稲作農業を日本の正しい産業とするには無くしていかなくてはならない事象ですね 他に類をみない高関税政策で国産米を保護してるおかげで日本の米農家さんは価格競争力を無くし効率の追及と言うどんな産業でも行わなければならない努力を放棄して来た その結果が世界一高価な米でも不採算な農家さんがいると言う異常事態
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
ずるいとかいう人がいるなら、じゃあ自分か親戚で作ればいいんじゃないかなって思う
たかが5キロ5000円のものを惜しむなら、酒やタバコ、スタバの無駄に高い飲み物など、まずは生活を見直したほうがいいと思う
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
縁故でも早々ただではないと思いますよ・・・ うちは頂いたモノに見合ったお返ししてると思います。 確かに市価に比べ安くしてもらってましたが 個人栽培のコメはどうしても品質が落ちますね。ウチも昔は作ってたけど手間がねぇ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ちなみに、日本の食料自給率というのは金額が動いた様子で表すので、これらは自給分に入っていません。 買った・売ったがないと表現出来ませんよね。 実際の食料自給率、日本は62〜67%と言われていますね。
▲54 ▼25
=+=+=+=+=
米は毎回スーパーで買ってる! 昔居た会社では農家の人が居たから直接購入してたけど値段はスーパーと変わらない! けど、単米(1つの田んぼからのコメ)以外とスーパーより美味かった。 代替わりしてから買えなくなった。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
以前は母の実家が米農家で無償でいただいていました 母の実家が米作りを止めた後は知人のコメ農家から10キロ3000円で購入していました ここ数年はネットでそれより安く購入できたので10キロ2000~3000円で購入していました 高騰後はパンやパスタでしのぎながらふるさと納税や株主優待で手配するようにしたため一度5キロ2500円で購入した以外は購入していません
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
米の価格が安すぎた最大の理由は 年金暮らしで米の売り上げが少なくても困らない高齢者層が多かったから 趣味の米作りが全生産量の何割かはわからないが無料で受け取る家庭が1割まであるとは驚いた
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
日本の米農家の7割強が小規模な兼業農家であり毎年赤字で作っているという。 農機具種苗肥料燃料資材の高騰で農家は苦しい苦しいとヤフコメで喘いでいた。 ところがである。実際には自分たちの食べる分に加え身内にタダで分けるほどの余裕さえ持ち合わせているのだ! そうでありながら国産米の輸入には大反対だと声を揃えるのだ...
▲2 ▼25
=+=+=+=+=
日本の米は高い! 海外は安い! って玉川何某が熱弁しているが、 日本は元来何もかもが高い国だった。 円も高過ぎた。 それが今では世界一の安売り大国に成り下がってしまって、円の価値も下がってしまったから、何もかもが高くなって当然であって、 日本は小麦などの米に次ぐ主食も輸入依存のため高いのである。 うどんを手打ちするにしても、安い小麦粉で作るとあまり美味しくないから、白玉でも買ってきた方が美味しいし、パンなんてそれこそ小麦よりもバターを大量に使うからホームベーカリーなんて高過ぎてパン屋で食パン買った方が安いくらい。 なんだかんだで比較的米は安いし、なんといっても日本の米は美味い。 特別農法米や特別生産米は高いけど本当に美味しい。 メディアは米離れ米離れと煽るのではなく、 米の良さをもっと伝えていくことができないものかね?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
別に縁故米どーのこーのは人付き合いもあるんやし別に何も思わないな 高い国産米は新米買うか輸入米買うかしかしないな 六年度産の高くて古い古米を買う落とし穴さえ踏まなければ 美味しい新米か安い輸入米かのどちらか選べば間違いない 高くて古い古米や分からないように精米時期だけの標準米は 絶対避けないと!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
無料といっても、田植え稲刈りの労力奉仕とか、お届け物をするとかしており、お米をもらう時に金銭のやり取りが無いだけで、全くの無料というのは少ないと思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
娘の家も米は買った事ありません。 我が家に、お米くださーい。で10キロずつ持ち帰ります。しかし、籾まき田植え稲刈りは一家で申し訳ないくらい手伝ってくれます。台風が近づいたりしたら有給取って手伝ってくれる。 米代とか言われるが、とてもじゃないがもらえない。本当にタダってなかなか無いわ。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
専業農家です 地権者には出来たお米を小作料+用水費と相殺させていただいてます 支払う小作料よりお米をいっぱい欲しい方には地権者価格で販売しています
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
農家から新米を買うと、スーパーで販売されている同じ産地で同じ品種の新米が不味いとわかる。コメの品不足や高騰は、生産年や産地、品種が偽装されて流通していることにある。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
親に聞いた戦争中の話を思い出した。 東京から疎開出来た親たちは、ぶつぶつ交換。 気に入っていた日傘がなくなって米になり。 戦争中ではないが、モノが少なくなると生産するところが強くなる。 国よしっかりしてくれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親父の代までは兼業コメ農家です。 5反ほどありますが同級生に作ってもらってます。 毎年30kgx2袋持ってきてくれます。 昨年まではスーパドライ2箱返してました。 今年はスーパドライ3箱返しました。
今年は娘夫婦の分も含めて30kgを+4袋(@12000円)売ってもらいました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
縁故はありませんけど農家さんから新米30キロを12,000円で譲って頂きました。もはや身近なスーパーでは買えませんよね。都会は大変だと思います。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
専業農家では無いけど米に限らず農業は大変ですよ。 夏の水やり(出社前)や草毟りに害虫対策。 家庭菜園なら多少はだけど売り物だとですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私も米を買った事がありません、以前は兼業で米を作ってましたし今は大口農家に田んぼを貸して小作料として米を貰ってます。が今時小作料くれる農家なんてなかなか居ないですよね、そんなわけで草刈りやいろいろ作業を手伝ってます、もちろん手当も頂いてますが正直しんどいです(笑)
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まあ確かにうちでも妹や子供が帰省した時に持って帰ると言えば渡してるなあ。 うちも親戚から買ってるから今までは米騒動とは無縁だったけど今年は値上がりするだろうなあ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
水田持ちで委託で作って貰ってますが 以前は固定資産税と水利権を払ったら、米を買った方が安かったです 今になって米価が高くなったからと騒いでるのは違いますよ
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
家も姉一家には無料で米をあげてる。親の通院を手伝ってもらったりしてるから、厳密に言えば無料ではない。縁故米ってそういうものだぞ。米だけ見て無料だって言っても意味なくないか?その人との関係性次第だ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
無償なら親が子に送るケースがほとんどでしょう。 零細農家は今後は機械の更新もほとんどしないでしょうから縁故米は減っていきますね。 そのコストが見えにくいだけで、米って経費の塊ですからね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
うちは夏場に桃と葡萄を栃木の親類へ郵送 その返礼で米が来る。 だから相当な事がないと買わない。 ブランド米がキャッチャーに引っ掛かる設定であったから息子と取って家に持って帰ったら、怒られました。でも話によれば農協に出すなら売ったほうが高値みたいですよ。汚いのは事前に買い取る値段と数量が決まっている。だから不作理由で値引かれたほうが儲かるみたいですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、仮にコメにかかる金額がゼロだとして、4人家族のうちの場合、年間で数万円だからね。それくらいの節約ができたところで、家計に占める支出としては大したことない。節約で大事なのは、支出割合の高い項目をターゲットとすることだよ。
▲18 ▼30
=+=+=+=+=
安い縁故米が手にはいる人が1割もいれば、スーパーで高値で売れなくて、概算金が下がっていくのも無理はない。結局、持続できない米価で推移してきたのは、農家の自業自得、自分たちで首を絞めてきたんやろね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
やはり米を作る農家の公務員化が効率が良い!その代わり兼業は出来ない様に規制すれば余分な米を家族に送る事も防げるはず。 こんなことしてるから農家に甘いと非難される。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
ウチの母親の実家が農家をやってて子供の頃は米はタダだった 高齢で農家を辞めて今では一帯の田んぼはワイン用の葡萄畑としてレンタル 年2000円程度の収入にしかならないが放置してるよりかは良いかな 田植えから稲刈りまでしてくれる代行業もあったが高くて数年で辞めた
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農家は価格が異常に上がっても原価がとか生活が出来ないとか言っていた。 国民の10%以上が無償でもらっているとの資料だが、その殆どが家族とか友人とかでこれでは消費者の苦しさとかは理解出来なくて、自分達の主張を繰り返すのは分かる。は
▲16 ▼43
=+=+=+=+=
「(量の多い少いにかかわらず)お米を無料で貰ったことがある」のが、5軒に1軒でも問題ないと思いますが、「(お米を買うことなく)無料で手に入れている家庭が5軒に1軒」なら大問題だと思いますけどね。 後者の場合は、贈与ではないの?
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
無償提供?悪くない話。 縁故や作業補助やバーターなどで入手できるなら良い感じ。 なぜなら課税されないから。 都市住民からすれば信じられないかもしれないが、地方では珍しくない。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
こうした縁故米や農家が自分で食べるコメは農家の所得計算上、どういう扱いになるのでしょうか。 コメの価格が安すぎるという一部農家の声に釈然としない思いがあります。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
コメ価格の回復から3~4年ぐらいしたら 一罰百戒で中小零細にも税務調査が入りそうな気がしているのですが お尋ねとかあったかたはいらっしゃいますか?
ある程度本気で決め打ちするなら、怪しい申告者に対しては 収穫前の圃場を撮影して証拠とするくらいやりそう とは思っているのですが
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
昔、親が農家だったが 親が亡くなりで田を相続 耕作を依頼し、税金のみ払う 耕作のお米を何割か頂くというシステム 田の面積により頂くお米は違いますが お米もらえます 地域との関わりで川の掃除とか 面倒くさいことがあります 田の税金も払うから お米買うのとトントンではと思いますよ
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
あの大臣と同じように 米を親戚などから貰えるので買うことがない 人も確かにいると思います。 米の流通はヤバいよ… 安い物にはワケがあると言いまして 新米として販売してる米に古米を2割くらい 混ぜても消費書はわかりませんよね…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに「国民の20%がタダで米入手」は盛り過ぎ。離れて暮らす実の子ならまだしも、親戚全員分の米をタダではやれない。せいぜい正月休みに集まった時に、1家族に10kgを持たせてやる程度だろう。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
基本的には労働の対価の現物支給という人も多い。親戚に農家がいると呼ばれたりする。交通費も含めて金額に換算すると割に合わないと思うけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃、父親の実家山形から箱いっぱいに何度かお米が送られた。そのうち近所のお米屋さんで買った方が美味い!とかで断わるようになった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
しかし本当にそんなにいるんだろうか。 うちもそりゃ親戚筋には出来たとき配るけれども、1回限りだしな。 そんな家族食わすほど配る人いる? 田植え手伝いに来る兄妹には年間保証してるけれども。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
コレで米農家は赤字だの時給10円だの言ってんだもな。笑 親から受け継いだ農地で 兼業農家やってれば、いくら儲からないと言ってと自分達の家庭や親戚等で食べる分の米代だけでも相当な可処分所得増の要因にはなるよ。 そもそも… 兼業〇〇って、農家だけに使う言葉だよな。 兼業ラーメン屋って聞いた事ある? サラリーマンやりながらラーメン屋やるなんて絶対に無理だし。
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
さすがに驚きです。 こういった自家消費米、縁故米だけを作る農家にも戸別補償をする政策を打ち出していた政党がありましたが、残り9割の国民は納得するでしょうか?
▲33 ▼54
=+=+=+=+=
親が生きていたころは家族で田んぼの管理してましたので、親が存命の期間はコメ買ったことなかったです。東京で一人ぐらいを始めても米だけは余るほど送ってもらいました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
多分無償の中に「地代の物納」が紛れ込んでるので、若干高く出てる気はするけど、稲刈りを頼んでくるお客さんの話を聞く限り1割ってのは納得の範囲
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うらやましい?…コメ沢山食べる人とか食べ物屋さん経営してればそうだね。
今回のコメ高騰で消費量減らす人が多いからなぁ。食べ放題でも健康に悪いのは分かってるもの。150グラムで55グラムほどの砂糖に匹敵する糖質だものな。
家賃タダほどはうらやましくないだろ。
▲14 ▼28
=+=+=+=+=
親戚の家が東北地方にあり、毎年、米を大量に送ってきていた。 しかし米はあまり食べないので、数十キロ廃棄するハメになっていた。 ゴミ袋も有料なので、金を掛けて捨てていた。 もしくは、送料を負担して、兄弟の家に転送していた。 これは馬鹿馬鹿しいので、送付を止めてくれとお願いした。 しかし送ってやったのにと逆に怒られ、付き合いを止めた。 そういったトンデモナイ親戚もいる、といったしょうもない話だ。。
▲11 ▼75
=+=+=+=+=
兼業農家です 農作業をお手伝いしている親戚には 喜んで無料でおコメを年間通して渡してます 30キロ️12本 当たり前のことです
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
知人も田んぼを貸していて米はただと言っていた。税金から補助金ををもらえ、豪邸に住み、米を高く買えと言ってくるとても裕福な農家、貧乏人は悪政に耐えるしかないのか。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
「儲からない」、「政府は所得補償しろ」と大騒ぎしてる稲作農家ですが、現実は「売り物である生産物」を自分で食べたり、親戚に配ってたというのが良く分かる話です。
▲27 ▼40
=+=+=+=+=
全くのタダは無いかと 一般常識としては手伝いとかお返しとか 高値だしみんな出荷したから無いと言うのが普通
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
オイラ地域では小作料として1反につき半俵(30㌔)もらっている。大体、1反で8俵(1俵60㌔)取れるが、これが妥当なのかどうか分からない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
記事のように私も巣立ちした息子と娘にコメを送っているよ、もちろん無料だ、当然米を買ったことはないだろう。 また、米を欲しい人には30キロ玄米で譲っているよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
よく考えてみな...キツくて儲からない仕事を、誰が継がせる?誰が継ぐ? 余裕が無いのに、なぜ売らず...なぜ食わず...なぜタダで米を配る? 農家が一番怖いのは税務署。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
単なるどんぶり勘定かまかりとおり、原価なんて計算していないのでしょう。昔から10.5.3という言葉があるとおり、税金なんて殆ど払っていないでしょう。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
ウチも実家から貰っています。 でも、忙しい時は手伝ってるけどね。 お父ちゃん、ありがとう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ただより高いものはありません。私もいとこから買ってますが、農家の卸値を支払ってます。WinーWinでないと長続きしません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本当の意味でタダでもらっている人もいるだろうが、世の中には「タダほど高いものはない」って話もある。 前農水大臣などは当然、本当の意味でのタダではないだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
秋は実りの秋ですが、宅配便業者にとっては地獄の秋です。 30キロの米がタワマンなんかに届いた日には死にたくなります。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
田舎だともっと割合は増える 米に関して備蓄米は必要ない人いっぱい 買っている人でも農家から直接で10キロ2000円 嘘みたいなホントの話
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
驚きの数字。一方で無償で提供していて他方で収支が成り立たないという主張は理解できない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
直接販売は送料がかかるからね。10キロ当たり送料は1,100〜1,500円なんだよね。
▲0 ▼0
|
![]() |