( 328074 ) 2025/09/29 05:35:07 0 00 =+=+=+=+=
うちの近所にもペンシルハウス系がいっぱい建ってきました。びっくりなのは1軒がが解体されて6軒が建った事。修繕時にお隣の敷地も使わないと足場が組めないんじゃと思うほどギチギチに建ててる。そこまでじゃ無いけど1軒解体されて2〜3軒が普通になりました。それでも売り出し価格はびっくり値段。都心のマンションが高値で買えなくなってここまで(割りと郊外)波が来ている感じです。
▲957 ▼38
=+=+=+=+=
自分が住んでたんで、わかりますが 業者が大きな土地を分割した場合は、建物を境界いっぱいに建ててると、新たに新築する時に狭くなる場合もあるし、エアコンやら給湯器の入れ替えでも、隣地の間を通ったりで、挨拶が必須だし面倒がありましたね
▲677 ▼20
=+=+=+=+=
この会社CMたくさん流してイメージ戦略しているがどうなんでしょうね? 家のななめ前の古家付きの50坪の家が解体されてOPハウスで工事が始まった。 1棟かと思ったら2棟。工事始まる前って普通挨拶くらい来るが挨拶もなし。 工事のトラックで迷惑千万。苦情を言いたくても監督はいないし職人もわからないとのこと。連絡先に連絡するが口先だけ。挙句の果てに土地が狭いから 道路にはみ出して足場が設置された。 役所に通報したら翌日にはばらして改善してたけどとんでもない会社です。 敷地面積狭すぎるのは将来近所迷惑にならないか心配です。
▲765 ▼43
=+=+=+=+=
10年くらい前に東京23区に狭小3階建て新築を購入しました。 土地は10坪ちょっと、70㎡弱で隣家キツキツの本当に狭い家でしたが、今では考えられないくらい安く買えました。 6年ほど住んで売却し、1,000万円以上利益出ました。 その間、タダで住んだようなものです。
小さい子供がいる4人家族とか、ペット飼いたい人、騒音を気にする人など、もちろん金額によりますけど確実にニーズはあります。
デメリットは冬に1階が極寒になる事で、実際に住んでみないと判らない事が多いですね。
▲561 ▼63
=+=+=+=+=
30年ほど前になるか、近所に「ここに3軒建つの!?」とびっくりするような三角の狭い土地に、それでも駐車場1台分付き3階建てがちゃんと?建ち、「何とかなるものなんだね」と感心して眺めていました。月日が経ちそこの住人はみんな引っ越し解体して新しく建築中の家は2軒。うん、前の3軒の時よりギリギリ感が減ったね、と眺めてます
▲601 ▼18
=+=+=+=+=
購入したら『終の住処』という発想からの脱却が必要でしょうね。 今や日本もライフステージに合わせて、住む家を変える時代になってきたのだと思います。 狭小3階建では老後の生活には不便でしょうし、子供が巣立てば3階は物置です。 その点、マンションは高齢になっても住めますが、問題になのが修繕積立金に管理費、固定資産税の高さです。 年金生活になり、それらの負担が重荷になると感じたら、やはり住み替えのタイミングでしょうね。
▲155 ▼12
=+=+=+=+=
そりゃ余裕のある戸建てが一番だけど、代々の土地でもないかぎり、家第一優先で買ったら遊興費も教育費もなくなりますもん。この会社ではありませんが狭小住宅を選びました。売って利益どうのは考えていません。1番の大きなデメリットは加齢し足腰が立たなくなるとか病気すると階段がきついよね、ですね。ほかは、騒音も気にせずでよく、冷暖房費も固定資産税も安価で良いかな。掃除もすぐ終わり、スペースが少ないから買い物は慎重。あと戸建てでも修繕費は毎月貯蓄してます。
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
たまに狭小住宅の話を見るけど、確かにオシャレに作ってるなぁって思うけど これ、年取ったら暮らしずらい設計なんじゃないかって思うのが割とある 若くて、階段上がるのも苦じゃない時は良い、子供が幼い頃ならまだ良い でも、年取ると階段がシンドイとか、台所が使いずらいとか、子供だって早ければ小学生中学年でも異性の兄弟と一緒は嫌、壁が無くてプライバシーがなんて子だって居るだろうしなって思う、年とっても使いやすい家を設計してもらうのって無理なん?
▲251 ▼21
=+=+=+=+=
地元でも狭小住宅が増えてきました。 元々は1軒の戸建てだった敷地に、数軒もの狭小住宅がひしめき合って建てられる。 隣同士の窓は、手を伸ばせば届きそうな距離。 場所によっては、三方をギリギリの距離に取り囲まれている家もある。 戸建ての一番の良さである、周りを気にせずゆっくりが狭小住宅で出来るかな?と思ってしまう。
元々、自分が住む地域は代々で住んでいるので、敷地もゆったり、庭があり隣の家との距離も離れていた。 でも最近、人気の住宅エリアになった事で相続の際、敷地を分割して建売の狭小住宅になる所が増えてきました。
仕方ないと思うけど、伝統的な家屋に手入れされた庭があった素敵な家が、どれも同じ狭小住宅になるのは味気ないです。
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
狭小住宅であっても駅に近いとか商業施設に隣接しているなど立地が良ければ資産価値はあると思う。 一方、駅近マンションであっても線路沿いとか渋滞通りの前とかで音や空気が悪かったり(ベランダに出れないとかね)、風俗店に隣接してたりすると状況は変わる。 だいたい駅までの距離ってざっくり80メートル=1分で算出されているんだけど、信号待ちとか細道や大通りで迂回が必要とか土地の高低さなどは考慮されてない。 駅近にこだわるなら、実際歩いてみて実測したほうがいいし、それは玄関~駅ホームまで朝ラッシュが良いんだよ。 エレベーター待ちから歩道や駅ホームの混み具合までね。でもって、実測する日も雨の日なんかを選んだほうがよりリアルだよ。
▲79 ▼11
=+=+=+=+=
狭小戸建ては比較的手が出しやすい価格だが、問題点もありそう。
・できるだけ安く造ろうとしているのではないか。 ・隣家と密集しているため、日照、通風、騒音がどうか。 ・足場が立てられず、建て替えや補修しにくそう。 ・無理して作っているので、急な階段、使いにくい部屋などがないか。 ・老後の生活で使い勝手が悪そう。 ・駅からの距離、環境、面積などを考慮した上で、値段が妥当かどうか。
家を買うのは難しいですね。 営業トークに騙されないで、デメリットもしっかりと理解した上で 購入を検討しないと、後で後悔すると思います。
▲106 ▼3
=+=+=+=+=
利便性やキャリアの積みやすさ、教育・医療の水準といった生活全体を考えて住む場所を選んでるから、都会でマンションの代替案として狭小戸建を選ぶ人は「せっかく戸建てなら広い家を」の「せっかく」の部分は優先度が高くない。
そりゃあ、地方の広い家に住む人や都心のお金持ちからすればみすぼらしいけど。 老後を考えると、むしろ小さい家と最低限の庭は手入れが楽だし、車が必要ない立地はメリットだと思う。
▲48 ▼24
=+=+=+=+=
都心では令和の江戸時代化というくらいペンシルハウスがギチギチに並ぶ景色が当たり前になって来ましたね。 狭い家で、幼少から受験競争ありきの世界で、でも決して麻布台住めるような層には競争で追いつけず。生きるとはなんなのかと疑問に思う日々です。 都会に固執しなくてもなあという気持ちと、機会損失的じゃないかというバランスに悩みます。 沖縄から出ない事が当たり前の人生や、大阪、福岡など生活の豊かさがある程度担保される場所に最初から住んでる人はいいなあと思ってしまいます。
▲135 ▼19
=+=+=+=+=
立地こだわってオープンハウスの戸建を検討していました。 洗面所ではなく台所に洗濯機がある物件が多く、若い営業担当に聞いたら「最近のトレンドですよ!」と…風呂場は1階、洗濯機は2階、クローゼットは3階、どんな動線なの。。 あとは5畳とあっても廊下の手前にドアをつけてあって実質3畳とか。
そして一生の買い物を、何時間も拘束されて即決させられます。やり方がどこまでも信用ならない…。
オープンハウスでない格安建売にしましたが、壁紙も床も最低グレードで驚くほどすぐ傷付く。アルミ複合サッシで夏暑い冬寒い。
その後売りました。売る時は格安だろうが注文だろうが、戸建は建物価値は低く見られます。相対的に土地比率が高い格安建売の方が高く売れる傾向にあるようでした。
▲102 ▼8
=+=+=+=+=
オープンハウスの宣伝記事みたいですが、 社長が高学歴を好む傾向があり、有名大学から新卒就職する人も多い様ですがすぐ辞める人が多い印象ですね。在学中に宅建を何点以上で合格すれば100万円支給とか、沢山金を稼げると思わせますが実際は人によります。 実際狭小住宅は昔からニーズがあり、世田谷杉並区とか渋谷区港区などで1階に駐車場がある3階建ては人気です。マンションで駐車場借りると管理積立金がどんどん上がり月5万円以上のコストがかかる、ちょっとしたローンを払っているのと変わらないです。情報を吟味して良い買物をして下さい。
▲160 ▼5
=+=+=+=+=
今はマンション価格が高騰して今を逃すと二度とマンションを買えないんじゃないかというバブル景気の頃のような雰囲気だが、日本はこれから人口減少社会を迎えるので黙っていても売りに出される不動産が増えてくる。あと10年くらいじっくり待てばそこそこの良物件が手に入るだろうから慌てずにじっと待つことが正解だと思うよ。当然、賃貸物件だって今のような狭い安普請のままでは借りてもらえなくなるだろうから、こちらも現在より品質のよい物件が期待できるだろう。今はカネをしっかり貯めておく方がよいのでは。
▲57 ▼30
=+=+=+=+=
住所で都心から徒歩何分か離れた駅徒歩4分のガレージの広い3階建に住んでます。
本当は都心駅近戸建を買いたかったが、僅かな距離の差で坪単価が全然違って手が出なかった。 都心でマンションだけなら買えたが、さらに車・バイクが複数台並べられる広いガレージを買うとなると厳しかった。
他のコメントを見てると、補修できないようなギチギチに建つ家があるようだが、補修できない家は避けるのが吉。 130m2は狭小じゃないかもしれないが、やはりマンション時代とは広さが段違いだし、資産性も劣化しない地価が多くを占めているという点も気に入っている。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
昨年、50〜100坪位の庭付きの家が規則正しく建ち並ぶ住宅街に、陽当たりや風通しに惚れて庭付きの戸建てを買いました。 非常に快適な環境でしたが、隣の大きな家(100坪位?)の家主が亡くなられ、残った奥様は、子供さんの家に移られたため、その土地に細長い狭小住宅が5件も建ちました。狭小のため、駐車場を確保するために家は境界線ギリギリまで後ろに建ち、かつ、北側に勾配の無い屋根のため、極端に陽当たりが悪くなりました。隣家同士の庭がずっと続いている区画の真ん中に突然家が建ったため、近所の方々も風通しが無くなったと嘆かれています。 不動産の方に聞いた所、この会社はこう言う家の建て方(立地の良い所に小さい家を格安で建てる)をよくするらしく、あまり評判は良くないとの事でした。(大手グループの建設会社です)いくら違法ではないとは言え、もう少し考えた設計をして欲しいです。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
近所にも狭小戸建てが並んでます。戸建ては音を気にしない と言われてますが、こんなにくっ付いてたら音は丸聞こえだと思います。 足音とかは確かに気にしないで済むかもしれませんが、夜とか静かだとテレビの音が聞こえたり。 この前、戸建ての家の前通ったら歌ってる女性の声が聞こえました。音問題を気にしなくて良いのは、家と家の間隔がそれなりにある、狭小じゃない戸建てなんじゃないですかね? 私は家の中に階段があるのが嫌なのでマンションか平屋がいいな。
▲97 ▼12
=+=+=+=+=
テレビのニュースで、2階にキッチンがある狭小住宅の紹介があり、階段が狭すぎるため、2階の窓からクレーンで大型冷蔵庫を搬入していました。 数年後に冷蔵庫が壊れて買い替える時、クレーンで入れ替えるとしたら相当な費用がかかりそうであり、家が安くても割に合わない気がしました。
▲118 ▼9
=+=+=+=+=
都内は本当に高い。もはや都民ブランドが出来つつある気がします。
例えば土地は130平米、延床面積95平米、容積率40%以下、これもコンパクトではありますが横浜市内なら5000万あれば駅徒歩10分条件付で買えますよ。
ただ、無理して都内に家を構えてもリセールも23区や隣の三鷹や習志野あたりは期待出来ますし、投資や不動産運用として買うのは間違っていないと思います。
▲30 ▼52
=+=+=+=+=
人気の街であれば一階をテナントして大家になるのもメリット。例えば吉祥寺中道の極少幅でも駅五分なら25万。年間300万の不労所得です。10年で3000万。尤も吉祥寺中道商店街は狭くても土地だけで1億ですが。テナントが集まる超人気通りなのでマンションなんかより不労所得オプションで買う価値はあります。
▲12 ▼25
=+=+=+=+=
建ち上がるまでは一枚の土地の上に数軒建てて、完成してから分筆するって聞いたことあるけど、どうなのかね? そうすると消防法上、家と家の間隔が狭くてもパスしちゃうとか。 火が出たらすぐ隣に全部燃え広がりそう。 壁と壁の間に人が入れないような建て方してる家もあるよね。 窓開けたら握手できそうな距離。
▲140 ▼14
=+=+=+=+=
駅前等の一等地ほど、土地の広さに対して床面積の大きい家が建てられる意味が分かりません。
建てられてしまうから地価が跳ね上がるのに。 建てられてしまうから都市部への一極集中、過疎化が加速するのに。
便利なところをみんなで分け合う? 無法地帯の発展途上国の街の中心部のようです。
規制があるから集中し過ぎず人が人らしく暮らしやすくなると思うのですが。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
狭小とは言っても東京23区に土地の所有権付きで1億円以内で新築住宅が建てられるというのは大きいと思います。 今や中古マンションでさえ都内は平均価格が1億円以上ですし、加えてマンションだと毎月の管理費、修繕費の負担がかなり重たいです。都内だと庶民は賃貸、中間層がペンシルハウス、富裕層がマンションという流れが進みそうです。
▲35 ▼34
=+=+=+=+=
古い話ですが都内23区の24坪に建つ建売住宅に住んでました。ここを売りに出して神奈川県に移住した。購入した住宅は60坪。建蔽率50%の住宅地に住み替えができた。緑いっぱいの住宅地。家の前の道は車がすれ違える。住民と配達の車だけが通る。毎日幸せです。建売の狭小住宅を建築してるのを見ると建築方法に不安を感じます。壁の中に隠れてしまうけれど高断熱住宅ではない。防音も劣るでしょう。
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
都心に住む友人はマンションの家賃が15→19万に上がったと言って嘆いていたけど、自分はギリ地方の戸建に住んでて、こっちの方はほとんど上がってない。 まあ、便利な東京に住んでれば家賃が高いのは当たり前で、なんでそこで嘆くのかと思う。自分も元々都心に住んでたけど、人混みが嫌いなこともあって地方に住むようになって、いろいろな面で余裕ができたね。 東京に住まなければならない理由ってあるのかな。
▲177 ▼69
=+=+=+=+=
戸建て、特に狭小住宅の怖い所は隣の家の火事だよね。密接してるから隣家で火事が起きたら確実に延焼して焼けちゃうね。 火災保険入ってても建て替えに必要な額まで出ないだろうから、まとめてお焚き上げみたいにならないか心配ですよ。特に首都直下地震とか起きたら。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
昔、うさぎ小屋と揶揄されたが、相変わらず変わっていないなあ。 マンションでもうさぎ小屋に変わりない。日本は。 住宅政策が、民間に任せっきりで無策。 こうなるはなあ。 東京一極化を考え直さないと、こんな家ばっかりになるだろう。 夢がないなあ〜、日本という国。 若い子供連れカップル、何故かご婦人方は仏頂面で不機嫌っぽい。旦那さんは子供と楽しそうにしているのに。そう言う夫婦良く見かける。 なんか理想と現実のギャップを感じながら一生過ごすんだろうな。 夢の暮らしぶりを雑誌や記事で読んでいるんだろう、そして、いつも不機嫌になっている。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
最近は在宅ミックスで、都心ではなく、郊外も良くなった。 以前は駅から徒歩10分以内が理想で必死に探していたが、先日の野村総研の調査では、今年度また在宅回帰の傾向もあるようで、東証プライム上場企業の本社勤務者の出勤は週2から3日程度になり、駅から徒歩15分以内くらいは許容範囲。少し広めがいいなと思うようになった。地方は不便だが、23区より少し郊外かな! これからは、2025年度も増発予定の東京メガループと呼ばれる武蔵野線、南武線沿いで、かつブランド路線の東急線や東西線などの都心直通の快速列車などの停車駅である、溝の口、武蔵小杉、武蔵浦和、南流山、西船橋、南船橋、東松戸、川崎あたりが人気になるのでは!都心は街を歩いてると、観光客も含めアジア系外国人だらけ。都心で車無し生活で、地下鉄にベビーカーと乗ると、インバウンドのスーツケースに、潰されそうで怖い。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
注文住宅建ててその時の営業さんに話を聞いたところ、オープンハウスが家を建てるところは多くが他のハウスメーカーが手を出さないところみたいです。 オープンハウスは土地だけでも販売することがあるみたいですが、あの土地ではどう設計しても耐震等級3は取れないという話でした。建てて欲しいと言われても不可能なので、お断りすることもあるのだとか。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
最近家電も大型化して、極小は大変だよね。冷蔵庫や洗濯機、エアコンも考えちゃうと聞くよ。 3階建てで極小なら使いづらいだろうし、終の住処には向かないよね。 階段の上がり下がりなんて、大変だし友人の親は1階しか使わなくなり、2階は物置。空気の入れ替えもしないと、あっという間に傷んでくると言っていたし、、マンションの方が水害やら色々考えると、終の住処に適してる。 今は、闇バイトや、強盗、悪質な業者のカモになる戸建て。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
私はオープンハウスさんの物件で、またとない場所の物件を購入したことがある。購入までにかなりリサーチしていたので、物件に出会った時に即決できた。あの頃は土地もまだ安くて良い物件が出回っていたし本当に運が良かった(ステマではありません)。マンションよりは土地が手に入る戸建ては絶対良いと思う。老後の階段が心配なら、老後を意識して一階をワンルームマンションみたいなデザインにすれば良いのでは。
▲20 ▼71
=+=+=+=+=
まあ、住居形態がどうあれ不動産は 「立地」を買うんだよ。 投資家でもなく実需のマイホームを 買うんでも、周辺の賃貸相場を調べ その物件を貸したときにローンの 支払い額以下の家賃しか取れない 物件は基本止めとけって話。購入 時点から負動産じゃ何かあった時に 身動きが取れなくなる。
都心部の新築70平米マンションが 1億超えになった今、いかに家賃も 高く取れても利回りでは1%とか 既にギリギリのラインまで来ている。 これから暮らすのに便利で、将来も ニーズが残りそうな場所を買いたいが 一般人には限界、って状況を考えれば 郊外のマンションと区内のミニ戸建で 迷うのも仕方ないと思うが。 修繕費は70平米のマンションでも 30年住めば管理費と合わせて一千万 程度(タワマンはもっと高額)は 出て行っちゃう。一千万出すなら ミニ戸のフルリフォームも出来るんで この手の話の参考にはならないかな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
人はそれぞれ、様々な価値観とか満足感を基に活きているので、ひとりひとり物指が違うの。 オープンハウスで満足する人、後悔する人。マンションも然り。 見ず知らずの他人のことばに影響されないよう、自分の(家族の)価値観を確立して住まいをどうするか決断できれば、ほぼ満足な住居を求めることができるかもね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
マンションと異なり修繕積立金がないためランニングコストが低いのは狭小戸建ての大きなメリットだが、裏を返せば自分で修繕費用を積み立てておく必要があるということだ。
外壁や屋根、配管など、築20年を超えた物件は数十万、時には100万円を超えるような出費を覚悟する必要がある。隣の家との間隔が狭くて足場が組めないというケースもあり、面積の割に、高くなる可能性もある。
↑ デカすぎる落とし穴?
修繕費自分で積立てる必要
マンションの修繕費積立のゴタゴタ 時々Yahooニュースにもでやん
狭小住宅の写真みると1階が駐車場やろ
マンションの修繕費+駐車場代
20年でいくらになるねん?
小さい家は光熱も抑えられる 長い目でみたらかなりの節約
階段が急、間取りが狭い それは我慢するしかないけど狭小やから
狭小住宅の選択 同じ延床面積でマンションより安いなら
ありだと思うけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一種低層で容積率や分筆規制がある住宅街が程よく良いものです。 2階建で屋根にパネルが載せられるぐらいの広さに、高気密高断熱注文住宅が各種補助金もあり光熱費0円以下でお得です。 所有地に建てれば土地代不要なのも良いですね。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
マンションのほうが老朽化した場合簡単には解体出来ませんし、売れないでしょ。 管理費修繕費だけかかって身動きが取れなくなる可能性もあります。 駅近のマンションなら、まだ維持できる可能性もあるけどそれも管理組合の当たり外れにもよる。何か事件が一部屋で起これば全体が事故物件になってしまう。 狭小戸建ても不便な場所なら売れないだろうけど、駅徒歩圏なら需要があるし建物解体すれば好きに建てられるますし。
▲113 ▼108
=+=+=+=+=
戦後の焼け野原からの復興で多くの建物がひしめき、今多くは外国人に買われている。 日本のために、苦痛を伴ってむごたらしく散っていった人たちは子孫の日本人のために戦ったのに皮肉だね。 戦争に負けて犠牲者が出て、結局は現代では土地も移民に乗っ取られつつある。あと150年もしたら日本の終わりが見えていそう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく使いづらい。お風呂は1階、リビングは2階、寝室は3階、買い物してきて階段の上るのも大変。歳をとったら売ってマンションに住み替えたくてもこんな小さな土地は売れないし建て替えもむずかしい。戸建てにするなら平屋を建てられるくらいの土地がないと将来どうにもならない。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
大田・足立・葛飾・・・。 ハザード真っ赤な下町に超狭小戸建てが密集しています。 大地震や洪水の時はもちろんのこと、普通に隣が火事になっただけで住まいを失います。 戸建てに住みたいなら郊外で庭付きを、どうしても23区内ならマンションの2階以上を。 庶民の住まい選びの大原則です。
オープンハウスの戸建てが建つと、そこから街が崩壊して腐っていきます。
▲78 ▼17
=+=+=+=+=
都心だと親から土地を相続するときにとても相続税が払えないから売るしかない。しかしそのままの広さで売ったら下手すりゃ10億とかになるからとても売れない。そうするとキチキチに5分割ぐらいしにして極小住宅を建てて売るのが最適解。 というわけで、買う側の事情もあるが売る側の事情もあるから、ツライ運命がどうのと言われても、まだまだ極小住宅は出るでしょうね。
▲143 ▼15
=+=+=+=+=
安普請の木造とコンクリート造りを並べて比較しては公平ではない。 マンションと同じ予算で比較するから土地費用の高い狭小住宅は格安の木造を選ぶ人が多いだけ。
狭小住宅の多くは安普請の木造で建てるから耐久性がなく人気が落ちるのであって、鉄骨、コンクリートで頑丈に建ててテラスハウス風にすればマンション並みの価値になるでしょう。「平屋マンション」そのものなんです。
マンションは「上下左右に他人が住み」通路もロビーも共用ですが、狭小住宅は「左右(後ろ)に他人が住む」ものの駐車場は目の前というプライベート感はあります。
▲42 ▼41
=+=+=+=+=
狭小戸建が中古で不人気? 都内ではそれほど時間もかからず売れてると思うけど。
近隣では20年前に3500〜4000万程度だったところはもう中古で9000万まで来てる。 築浅なら1億以上。新築だと1.3〜1.5億。 高級住宅地ではない山手線沿の汚い下町。 一般消費者は土地の公示価格よりも超高値で買わされる。
終の住処として使えないことはみんな承知の上。 子育てには便利で終わったら使い捨て。 土地代で売ってそこに新たな狭小戸建が建つ。
しかし延べ床面積90平米でマンション70平米相当なので単純に比較はできない。 階段やビルトイン車庫で取られて居住面積は縮小する。
マンションと比べてどちらが良いというものではないように思う。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
マンションの広さが60平米って、、うちの裏庭より狭い、、 当家は関西方面の田舎ですので、都心の数十分の一の坪単価です。 スーパーや病院等そこそこ充実しており、日常生活に困ることは何らありません。 東京のようにおしゃれな店やレストランは皆無ですが、何ら困りません。 東京以外の地域に引っ越した方が豊かに暮らせるのではないかと思います。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
オープンハウスで23区内に建てましたがやはり駅まで徒歩2分以下というのは便利です。階段も設計段階で出来る限り緩やかにして良かったです。不満点を挙げるとすれば100m2超えてますがもう少し広いところにすれば良かったかなぁ、とは思ってます。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
オープンハウスは近所に8棟も建って、 これから分譲が始まる。
1棟の古家が壊されると跡地に4棟も建つが、 今後、人口減少になったら、このペンシルハウス群は どうなってしまうのか。
いい加減、建蔽率とか容積率とか 見直してくれよと思う。
▲71 ▼9
=+=+=+=+=
狭小住宅なんて選択肢に入れたことない。 リセールバリューは本文にある通り、限りなく低い。 そもそもそこそこの広さと、見た目の安さに飛び付く、知識や経験の乏しい若い夫婦がメイン購入層。高齢者は選択肢に入れないし、介護や病気を身近に感じる中高年も購入層から除かれる。少子高齢化が進むなか、20年後30年後は誰が買うのだろう。 営業トークで売りまくるオープンハウスもいかがなものか。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
うちの周りでもオープンハウスが狭小戸建て建てまくってるが大体9000万くらい。見た目は豪華だが使ってる素材は安価なものばかりで5、6年も住んでればボロが出てきそうな作りにこんな金額払う気がしれません。
▲200 ▼22
=+=+=+=+=
義弟が2001年に初期のブームのミニ戸建て買って、放置してたけどついに24年目の今年に水もれ、雨漏りが酷くなり大リフォーム。
屋根、外壁の修理と塗装。バス、キッチンと給湯器などの交換、ボロボロの外装までの交換等でミニ戸建てなのに約1000万円かかりました。
リフォームも値上がり激しく、もっと早くやってれば半額で済んだとのこと。
リフォーム資金を貯めてなかったので金を貸して欲しいと打診されたけど断りました。 審査が緩く、住宅ローン残ってても貸してくれた聞いた事ない信金でリフォームローンも組めたけど、ミニ戸建てもびっくりするくらい金かかりますね。
あと密集して建ててるから、工事も大変だし、高コストになります。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
「うっかり買った人を待つツライ運命」なんてタイトルのわりに、記事の結論が「結論がどうなるかはまだ時間がかかる」って…なんか日和ってるなぁ。
都市部駅近で築浅の中古狭小住宅を数年前に購入しましたが、めちゃくちゃ快適です。
まず音の問題。隣のお宅には小さなお子さんが2人いて、「いつも煩くてすみません」とおっしゃっていましたが、実際には全く聞こえません。
家のカスタマイズも配管をつなぎ替えて洗濯機の蛇口からお湯が出るようにしたり、防犯カメラを死角になる部分に取り付けたりと、リフォームの自由さをフル活用しています。
まあ、内階段を登れなくなったら人生の終盤だと思ってますし、いざとなれば狭小でも土地は売れる地域です(少子化などで今住んでいる場所が売れなくなったら、そもそも日本が終わってると思うので諦めます)。それまでの数十年間、利便性を享受できれば全然アリだなと思っています。
▲59 ▼19
=+=+=+=+=
そもそも戸建てはリセールを考えて買うようなものじゃないです。 マンションと違い流動性がありません。 一生住むと思って納得できる立地、仕様で建てるべきです。
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
コロナのステイホームにより郊外の戸建てが一時的に売れまくったが、コロナ終息による都心回帰で在庫が溢れ、戸建てメインの業者は倒産もありました。そんな情勢から今度は都心部が高騰しすぎて再び郊外戸建てへの回帰現象が起きているというのは何とも・・・。ただし以前よりは好立地の物件が売れているのはポイントですね。正直な印象として建売の狭小戸建ては本当にペラペラで安物感しかない。業者の利益も乗るし明らかに割高です。私なら手間でも土地から自分で建てますね。そもそも木造戸建ての建物の価値は約20年でゼロですから、長く住まないと経済性は不利になります。一方でマンションは単純な取引事例で取引価格が決まるため、経年による価格下落の影響を受けにくい。20年程度での住み替えが前提なら多少高くてもマンションの方が有利です。逆に戸建ては土地が残りますので立地が良ければ長期的にはメリット得られる可能性はあります。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
この記事適当なコタツ記事ですね。
>>外壁や屋根、配管など、築20年を超えた物件は数十万、 >>時には100万円を超えるような出費を覚悟する必要がある。
こんなの戸建ては当たり前のこと。 マンションの修繕積立金のほうが高いよ。 しかも管理組合が業者のいうがままに浪費するし。
>>隣の家との間隔が狭くて足場が組めないというケースもあり、 >>面積の割に、高くなる可能性もある。
足場が組めなければ、最初から家を建てられないじゃん。適当すぎる(笑) 実際は狭小用の幅の狭い足場があります。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
「高齢化が進む中、階段の上り下りが必要な狭小戸建てが長期的に価値を保つのは難しいだろう。」~記事中
年とったら、賃貸に出して、マンションに住めば良いだけのハナシ。
マンションに比べ、駐車場料金無しの駐車スペース、管理費・修積金負担無し、は、お財布にやさしい。月にして、4万円位は違うんじゃないか。
隣家との密集度が高くて、生活音が心配、筒抜け、気になるんだが・・・。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
土地が30平米でも建物は建つ。要は間取りが入るかなんだが以前世田谷の自由が丘付近で40平米RC造り8000万円台建売があったが売れないと おもっていたが売れた。田舎の人が見たら驚くだろうね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
あえて幹線道路沿いでマンションの隣の土地に戸建てを建てた。道路の拡張があれば立ち退き料貰えるし、隣のマンションの建て替えがあればこの土地売れるだろうと見越してる。重要なのは使い勝手のいい再利用可能な土地か?ってところだと思う。建物の価値はなくても土地には価値があるからね。
▲54 ▼129
=+=+=+=+=
狭小戸建は資産と言われたら微妙でしょうね。残るのは土地ぐらいと割り切って建てて長く住むのは良いと思いますよ。やはりマンションに比べて独立してるので音も気にせず快適です。
▲67 ▼19
=+=+=+=+=
都内だと3階建ての極小住宅が結構あるが、リセールする時相当割り引かないと売れないだろうなぁって‥
多少狭くてもまだマンションの方がリセールが高いと思うけど。
年取ったら急な階段に揺れる家‥
▲129 ▼28
=+=+=+=+=
家は正方形長方形土地で40坪以上ないと坪いくらの値段では売れないです。 何らかの事情で突然手放そうにも狭小住宅ではまず売れませんね。 昔勤めた会社の近くに60坪で3軒建ちすぐに完売しましたが、元同僚によると今は3軒とも民泊になったのらしく、近隣トラブル起きてるとか。オーナーは中国人。 確かに民泊にはちょうどいいかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
管理費や積立金が無いと言うより その分貯蓄や投資に回して、修繕費用出せるようにねってだけなので、無いのが利点はどうだろう
無論、他人に預けるよりは自分でちゃんと管理できると言う利点はあるんだが
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
狭小建売しているモノです。土地値は相変わらずぶっ飛んできます。でも、地固めが出来てきたと言うか慣れてきたこの価格帯でも驚かなくなってきました。 新築戸建は1億円スタート、高嶺の花となりました。 売れ筋は12,000〜と高い方が売れていくんですよね。恐ろしや。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
延床面積は80㎡程度を確保、家族4人で暮らすには十分だ? 普通に狭いわな。 4人やったら100㎡ぐらいないと余裕ないわ。 人気爆発も何もマンション高すぎて都内23区じゃミニ戸すら最低4000万円台や。 土地が20坪なら坪80万円はするからのー。 1600万円ー解体費200万円=1400万円の価値は必ずあるのー。 新築戸建ての家賃は実質最低15万円として360か月×15万円=5400万円 修繕費が掛ろうと無理ないローンを組めば大丈夫やな。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
最近1階は車庫、2、3階は住居の狭小住宅を良く見かける 元々一軒家だった土地に3軒も建ってたりする あんな3階建の犬小屋みたいな家に住みたいとはとても思えない あれならマンションの方が広々使えるのではないか? 子育てが終わって年老いたら、あんな階段だらけの家なんか住めないだろうから、せいぜい20年程度で使い捨て前提の構造だから安いんだろう
▲45 ▼29
=+=+=+=+=
転勤で都外に出てからしばらく経ちますが、いまや都内に住まいを戻すのは難しそうですね。 転居時は近所の新築タワマンが一億円を超えてきたころで、それも驚愕でしたがいまや当たり前になりつつある。 宝くじを当てても戻れるかどうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
築60年でも狭小住宅をリノベすると、築浅の建売に見えてしまうような物件が内見系Youtuberで紹介されていました。 ただ、狭小住宅で快適に住めるのは基本的に単身か2人世帯です。狭小建売が民泊に転用されるのは短期なら旅行者が3〜4人で滞在できても、長期間住むのは難しいからです。 騒音など民泊のトラブルは、敷地分割と狭小住宅の乱立が諸悪の根源なので、民泊を規制しながら建売を野放しにして良いのはダブルスタンダードです。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
50平米って15坪強だよね!私からしたら40坪切ると狭いと感じますが、15坪の土地なんて駐車場程度しか利用価値無いのでは?いくら土地があると言っても狭すぎて利用価値が低いと思います。
階段利用前提の三階建。若いうちは良いけど年取ると生活しずらいのでは?
地方在住者からしたらあり得ないと感じます。
▲136 ▼107
=+=+=+=+=
オープンハウスの狭小住宅、2階ワンフロアがldkで16畳の物件見に行ったが、とても狭く見え、聞いたら階段とかのスペースまでいれてとのこと。 それにしてもそんなに無いように見えたけど。
そしてアンケートにお答えしたらあり得ない位営業電話がしつこかった。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
上下左右の住民とのトラブルが少なくなるだけでも、マンションよりかは狭小住宅の方が快適。 ただ高齢になると住みづらくなる。 その時は売るしかない。 土地がある分、マンションよりも値落ちは低いと思われる。
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
マンションがバブルなだけで、修繕積立金は、全然足りなくて、将来的には、売れない。 1億というのは、有り得ない価格になった。 戸建て有利は確実。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
>3階建の狭小戸建てだ。狭い敷地に
タワマンと言う縦長の集合住宅だって狭い敷地に1千世帯もの人間を箱寿司みたいに詰め込んでるやん。
戸建ての修繕費が高いってのは嘘。 俺なんかはDIYで外壁修繕したし。 自宅内の壁全部自分で塗装したし場所によっては壁紙にしたら 落ち着いた古民家風の綺麗な雰囲気に自分の好きなように仕上がって今は快適。 業者任せに莫大なリフォーム代なんかより激安。 材料費と道具だけだからね。 自分でリフォームすれば愛着湧くし何処か壊れても道具あるしやり方も知ってるからできる。 ネットでDIYのやり方は調べたらすぐ分かる時代。 DIYは丁寧な生活の基本。 今の日本人は昔の器用さはなくなり 何でも人任せの便利依存症の便利ボケ。 丁寧な生活はより良い暮らしに繋がる。
▲42 ▼26
=+=+=+=+=
横浜の実家の並びは、一軒を壊した後に二軒建てて各々5000万位で売り出された
その家より狭い敷地のウチを売り出したら、やはり三階建てが二軒建つとの事でびっくりした
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
年齢を重ねたらバリアフリーの家に買い替えや 建て替えできれば良いけど 年齢を重ねれば転倒の危険もあるし 階段は止めといた方がよい 先を考えて購入した方がよい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ギリギリの大きさの物を売らないでほしい。 家、月極駐車場、駅前の有料駐輪、駐輪はあと5cm余裕を持たせようよ。ギリギリに美学は求めないでほしい。もっと広く使おう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
住宅設備メーカーですが、 機器の交換やメンテナンス考えずに設置されてることも多い。
故障したり買い換えたりが実質不可の物件もあるので10年たった後にどうするんだろなーって思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
東京ではないが、狭小3階建て住宅をみたことあるが、隣の家と壁が1メートルも離れておらず、三方が隣の家の壁。 これ外壁塗装とかどうするんだろ?と思うような隣の家との距離。 家が小さすぎるので、おそらく急勾配の階段登って、リビングとか床面積が一戸建てなのに80平米台なとあり得ない。 絶対に住みたくない。
▲39 ▼15
=+=+=+=+=
すごい都心なら狭小でもしょうがないって思えるけど23区は23区だけど都心とは違うっていうようなところだったらせめて土地は30坪は欲しいところだなぁでもそれが無理なんでしょ? それなら賃貸でいいかなって思う
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
極小3階建てなんて年取ったら足腰いかれて住めなくなるよ。これから外国人規制や人口減少で不動産物価が下がったら売るに売れなくなるよ。
将来負債を抱えることになるかも知れないのに良く買うな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
テレビでもやってるけど、狭小住宅ってどうなんだろね? アレもコレも我慢しなきゃいけないと、見てて思います だったら電車で20分乗った郊外に、あと10坪大きい家を建てた方がいいんじゃないでしょうか 住所が江戸川区から船橋市に、北区からさいたま市になって不都合があるのでしょうか
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
購入条件にもよるけど戸建ては土地が100%自分の物だから上モノはボロでも半分以上を占める土地代は何年経っても下がらないし 自由に売れます。がんじがらめの集合住宅とは違いますね
▲128 ▼68
=+=+=+=+=
狭小住宅ですか?恐らく3階建てになるでしょうね。 今は若くて問題ありませんが高齢者にとっては 2階に上がることさえ億劫になり3階なんてとても無理です。 住宅は一生住む事を考えた方が良いと思います!
▲80 ▼24
=+=+=+=+=
会社的にはいろいろと評価のある会社ですね 街頭の営業さんとも話した事がありますが、超絶なノルマがありそうだなと感じました。 またパワービルダーの建てた家は、やはり経年劣化との戦いが大変ですね。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
散歩で見掛けたオープンハウス
いくらスペース確保と言ってもビルトインガレージ内に室外機を吊るしちゃダメでしょ。
そもそも奥行き無いからコンパクトカーは鼻先が出る、軽ハイトワゴンは室外機にぶつかる。
でももう売れてる...スゴいな。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
立地は良いのだろうから、何十年経っても資産価値があるんだろが、上物の質やいかに。劣化して建て替えるとなった際に、左右ぎちぎちだと何かと大変そう
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
たしかに首都圏ではほぼ同じデザインの三階建て住宅が密着する様に数軒並ぶ戸建てをよく見かける様になった。いつも思うのは防火と騒音は大丈夫なのだろうか?と。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
いつから家は「不動産」から「流動産」になったの?なんで売ることが前提なの?なんで10年に一度修繕することが前提なの?そもそも過剰なかもしれない論掲げる人は賃貸に住めばいい。一生死ぬまで「家賃」という出費をしていけばいいのでは?話が貧しすぎる。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
港区辺りも狭小戸建あるよね。分筆した猫の額ほどの土地に延べ床75㎡とか。港区在住てアドレスがほしいだけなんだろうけど。何㎡以下は認めないとかしないと鉛筆ビルばかりになっちゃて見てくれが悪いと思う。ま、人それぞれだが。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
狭小たってもすぐ売れるね 駅徒歩3分のところだけど数年前は7980万 今は一億4800万 どんどん値段上がってるけどすぐ売れてる
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
地区によるが23区の場合、前面道路幅が肝。 4m以上あればゴミが個別回収の可能性がある。 朝8時に内見しに行って同じブロックの家を確認してみよう。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
階段室&仕切ドアが無いのを「お子様がリビングを通らないと外に出られないので安心!」と言われ、買ってみたら冷暖房が効かずえらい目に。。急場しのぎでロールカーテンという悲惨な話も。 あと3階の斜線を回避するため実は半地下の物件も多く下水への排水はポンプアップ。壊れたら半地下駐車場から汚水があふれ出し阿鼻叫喚。ご参考まで
▲25 ▼2
|
![]() |