( 328077 )  2025/09/29 05:38:51  
00

金価格の上昇について、多くのユーザーがさまざまな視点から意見を述べています。

 

 

1. **通貨価値の低下の影響**: 多くのコメントが通貨(日本円、米ドルなど)の価値が下落していることに起因する金の価格上昇を指摘しています。

インフレ継続が金を安全資産として求める動きを強めているとの見方が強いです。

 

 

2. **長期的なトレンド**: 1970年代以降、金の価格が通貨に対して相対的に上昇し続けていることを指摘する意見があり、これは資本主義の中での通貨供給量の増加にも関連しています。

 

 

3. **安全資産への逃避**: 特に米国の財政状況や国際情勢の不安定さが、金の需要を高めているとの指摘があります。

これにより、金は価格が上昇するだろうという予測が共有されています。

 

 

4. **短期的なリスク**: 短期での金価格の落ち込みの可能性を指摘する意見もあり、実物金の保有が必ずしも利益を伴わないことも考慮する必要があるとの警告があります。

 

 

5. **投資と資産防衛**: 金や関連の金融商品(ETFなど)への投資が推奨されており、通貨価値下落へのリスクヘッジの手段として金が重要視されています。

 

 

6. **グローバルな影響**: 中国や他の国々が金を大量に購入している状況が、金価格を押し上げる要因となっているとの見解もありました。

これにより、金の供給を脅かすリスクが浮上しています。

 

 

全体として、金価格の上昇は主に通貨価値の低下とインフレ、世界の経済状況に起因していると考えられ、今後も不安定な情勢が続く限り金の需要は高まるとの予測があります。

、高騰する金価格に対する期待感と短期的なリスクについての懸念が同時に存在しています。

(まとめ)

( 328079 )  2025/09/29 05:38:51  
00

=+=+=+=+= 

 

金の価格が上がっているのか通貨価値が下落しているのか、どっちなんでしょう。 

少なくとも日本だとインフレよりずっと低い金利で継続的に現金預金の価値が目減りしているから、通貨価値の下落が結構効いているように思います。 

いずれにしても現金預金だけ持っているのは、かなりのリスクと思います。 

 

▲165 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

金が高すぎて手が出ないという人もいるけど、長いスパンで見れば右肩上がり。 

これからしばらくは世界的にインフレは変わらないだろうから、金がいくらだから買うとか買わないじゃなく、紙幣の価値が下がり物の価格が上がってるという感覚で、いくら分の金を買うという考え方のが良いと思う。 

 

▲63 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

NY金って、先週のWBSでは3813ドルと3806ドルの2回、3800ドル以上だったけれど、上値が重そうです。 

田中貴金属の金現物は、26日午前19940円、26日午後19925円、27日19989円で、アト11円で20000円だった。 

金1kg2000万円で家を買う話は、もっと上がって…例えば1kg3000万円になったら、もっと良い家を買える。夢を見て、待つ事も必要かもです。 

米国では、1929年のNY株の大暴落後の大不況時に、2オンスの金貨1個でホテルを買ってオーナー経営者になった実例があるそうです。2オンスなんて約62gの金です。 

但し米国の例は、実物の金貨自体で支払っていて、金を売却して現金化していない。金の現物で決済するパターンは、日本では、未だ馴染みがないかもです。 

9月1日1g18001円だったのが、9月27日に1g19989円なんて、異常事態です。怖いです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年代のニクソンショック以降、ドルをはじめとした各国の通貨に対して金は相対的に値上がりし続けています 

 

資本主義経済においては経済が拡大していくことが前提となっており、それに伴い通貨の供給量も増え続けますが、金は産出量が限られているからです 

つまり昨今の値上げは今に始まったことではなく長期的なトレンドで見れば至極当然の話であると言えます 

 

もちろん短期的にみればウクライナ侵攻やBRICSによる脱ドルの動きなども価格上昇に影響していますが、そもそも論として世界が資本主義経済を前提として成り立っている以上は金価格というのは相対的に上がり続ける宿命なのです 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の債務が返せないレベルに膨れ上がってるので、安全資産への逃避する流れになっている。 

民主党政権時代にコロナ対策があり、短期国債の発行によりお金がばら撒かれて、株や仮想通貨、貴金属などが軒並み上がっています。 

 

米国では富裕層と貧困層の差が激しくなり、いわゆる中間層が少なくなり、貧困層にもシフトしています。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金価格上昇はまだ続くだろうね。 

世の中の不安が多いほど金価格は上昇する。 

 

世界中の紛争が全く終わる気配がない。 

アメリカや日本などの先進国が 

コロナ禍による財政出動で莫大な国債を抱え、 

更に防衛費増額の必要も出てきて、 

持続不可能な財政になりつつある。 

 

要は、世界中を引っかき回すトランプが 

アメリカ大統領であり続ける限りは、 

金価格は上昇するだろうよ。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて金は1000円台まで下落した事もあった。 

10数年程前にはプラチナは8000 円超えていたが、 

急落し半額まで下げて長い間低迷していた。 

 

地金は落ちる時は早い。短期で小遣いを稼ぐならいいが、今から手を出すのは危険だと思う。 

 

▲9 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

日本円もドルもユーロもインフレにより大量に刷りすぎて価値が毀損し続けている。 

反対に量が限られインフレに強い金は各国の中央銀行が大量に買っているんだから今後も上がり下がりを繰り返しながら長期的には右肩上がりだろう。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

3万超えだってありえる。 

アメリカの言いなりになることを拒んでるBRICSは米国債を売りまくり、ゴールドを買っている。 

それに、アメリカの金塊貯蔵庫に本物の金があるかどうかも怪しい。 

世界一の保有を誇るアメリカのゴールドがカラだとすると…益々ゴールドの価格は上場。アメリカの信用力も今あるゴールドに、みんな殺到するでしょ 

ゴールドは数十年で枯渇する?とみている人もいるから、もう下がらないし、有事の金? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1回の売却により200 万円を超える譲渡代金を受取った場合は、支払調書が税務署に提出されるので、きちんと申告しないと、「〇〇税務署の△△ですが、昨年の税務申告につきまして不明な点がありますので...。」と電話がかかってくるからね。 

 

▲99 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国がUSドルを手放して金を買い漁っているからね。いつかはg/20000円は超えると思っていたがここ迄とは、、、。週明けは一旦売りで価格が下がると思う。20年前にもっと買っておけば良かったと後の祭り。来年から税務調査本格的にAIフル活動らしいから、買った時点で全て報告されてるからね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグマックと違って金は世界価格なんだよね 

実物より権利取引だから輸送等の経費や腐って劣化することも無い 

世界の経済成長と日本の経済成長を見比べれば、相対的に日本経済は衰退してる 

元凶は「中央集権による岩盤規制」なんだけどそれに手を付けない限り、日本の経済成長は無い 

ということで預金より「金ETF」が一番! 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

世界最大の金塊はどこの国のどこにあるか? 

正解は静岡県伊豆市の土肥金山 

その重量は250kgなので、もしも記事中のとおり1kgで2400万円ともなればなんと60億円になってしまう 

ちなみに私が2024年の12月に行った時は、当日のレートで 

「35億3600万円」 

と表示されており、ただ見るだけでなく展示ケースに穴が開いていて手をそこから入れて触ることができた 

爪を立てればちょっと削れるのじゃないかと思ったが、警備員がにらみを利かせているのでおふざけはやめた 

尚、昨今の金価格の高騰のせいで警備や保険などにかかる経費も爆上がり、展示は今年7月までで終了しているのが残念 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金は値上がり(→通貨価値低下といえる)の認識が一般的になってきた。 

最近はプラチナの値動きが強くなってきている。プラチナも同様に爆騰するのだろうか?プラチナが爆騰なら次はパラジウムか? 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

8年位前中東に海外赴任していたとき、マイルが貯まって金に交換した。その時は1g=5000円以下だったけど今は2万近く…凄い値上がりしたもんだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

【年内の “利上げ” をあと2回見込む内容となった】 

→ 利下げ…でしょ? 

 

まあ…米国の利下げ観測でドルの魅力は弱くなるし、安全資産志向も強いのは変わらないから、円建てで見れば、すぐに2万円超えでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金は買っていないが天皇陛下御在位60年記念10万円金貨はある。 

別に売る必要はないが買取価格がどんどん上がってくのが凄い。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔良く流行った金の鎖のネックレス 

今じゃ成金も身につけない。 

あれでどの程度のグラムなのだろうか 

買った時は30万位だったかな 

買った時と大差なしかな 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今は金よりも米の方が2年で2倍から4倍で価格上昇率高いから米を買って貯蓄した方が得ですね。 

来年位には5キロ1万円越えるかも。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からの旅行者が金を関税にバレずに持ち込み、日本に着いたら質屋で売って旅行資金にするそうです。 

日本では金を買い取るときに消費税も還付した金額で買い取るので、海外で金を買って日本で売るだけで10%近く儲かるそうです。 

本当に消費税って悪税ですよね。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のNISA口座ではゴールドの取扱いが無く 

確定拠出年金の方をゴールドに持ち替えたら 

今のところ凄い利益が出ている 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金価格爆上がり中、いつもお守り代わりのネックレスのバチカンが 

壊れたよ。 

一コマとバチカンで直すのに、いくらかかっちゃうの? 

2グラムとしても、18金でそこだけで3800円位と修理費なのか。 

5,6千円行くね。えーん。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で比較しないと意味ないよね 

対ドルでそれぞれみると 

 

金は上がってる 

スイスフランも上がっている 

 

日本円は下がってる、危険なほど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在1ドル149円台半ばで推移している円安相場も、金1グラム2万円超えに貢献しているのを忘れてはいけません。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、金持ちが得するように、世の中はできてる。金持ちが一斉に金を手放さなければ、暴落することはない。金持ちのひとの心理を読めたら答えは簡単。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も資産の1割以上は金のETFを買うようにして、通貨価値下落へのリスクヘッジはかかせません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカじゃ需要の高まりで違法採掘が行われて、 

生活で利用してた河川が汚染されて現地住民はめっちゃ迷惑しとるんやろ。 

ホンマかわいそうになあ。 

 

自分だけが良かったらええって話ちゃうで。金買うてるやつも。 

 

▲14 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年頃は24Kが1g千円台でPt950が1g4千円〜6千円だったのにね。 

今は24Kが1g一万九千円半ば。 

たぶん1g二万五千円台まで上がるね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円が雑魚になったから更に拍車をかけてますよね 

何とかしなきゃいけないけど何から手を付けたら良いかって問題 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア、中国、インドが買い漁るのを止めて吐き出さない限り大きくは下がらないんじゃないか? 

どういう状況になったら彼らが吐き出すか? 

???だ。 

 

▲31 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、家も値段上がってるって! どこぞの地方の古家のこと言ってるのかね。 それなら買えたとしても金1kg持ってた方がいい! 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円もですがドルが信用出来なくなれば当然中国人は一番信用置ける 

金を買進めるでしょう。習体制も長くなり中国人は先を見ています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

28年程前に250グラムほど金を持ってました。 一番安い時に手放した僕は本当に大馬鹿者だと痛感しています。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金は暴落しない説 

金を持ってると損だからみんな現金に換える 

なんて無い 

みんな手持ちのお金に困ったら売る 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうゴールドを身につけていたら危険だな。 

アクセサリー好きな人は注意したほうがいい。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円ベースでみると本来の姿から歪んで見えてしまうので注意がいるな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルと円の価値が下がり続けているのの裏返し 

インフレで借金を薄めるのが基軸通貨国のやり方 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月曜日に2万円の大台に乗せ、 

夕方のニュースや火曜日の新聞も 

大きく取り上げるんだろな 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私30年前に1キロ1000円で買いましたまだ持ってますフッフッフ 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

上がる要素は山ほどあるが 

下がる要素など現状見当たらない 

 

▲46 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国では延べ棒の偽物が出回っているらしいから 

ご注意を。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ?さっきまであった78ぐらいのコメントって削除されたんですか?楽しく読んでたんですけど 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円/gの時代に1本買っておけばよかった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで上がるか凄いことだ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金はどんどん上がっていくだろうね 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

300gくらい持ってる 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

9月にアサヒメタルファインで50gバー2本追加 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キター! ゴールドの時代が。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早く誰かが金を自作できるようにして暴落させてほしいな 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

プラチナも良いで 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金急上昇は株暴落の前触れじゃないですかね 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の金が紙切れになるって事ですよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金ってえらい(利益に対して)課税されなかったかな?? 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

あのね、金、売るとき税金かかるの知っていますか? 

よく考えましょうねw 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかにバブルなので、売ろう 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で利益の半分、持っていきますやん。 

 

▲6 ▼28 

 

 

 
 

IMAGE