( 328082 ) 2025/09/29 05:45:20 1 00 ホンダの新型プレリュードとシビックタイプRについて多くの意見が交わされています。
1. **価格とコストパフォーマンスの議論**: プレリュードの価格が高いことへの批判が目立ち、多くの購入希望者が「同価格帯ならフェアレディZが魅力的」と感じています。
2. **車のキャラクターの違い**: シビックがスポーツ性能を重視する車である一方、プレリュードはカジュアルでデート向けなスタイルのクーペとして位置づけられています。
3. **維持費や将来価値についての懸念**: プレリュードはハイブリッド技術を使用しており、長期的な維持費やリセールバリューに対する懸念が示され、特にシビックタイプRがリセールバリューで優位と見なされています。
4. **デザインへの反応**: プレリュードのデザインは賛否が分かれ、特に「プリウスに似ている」との感想が見られました。
5. **スポーツカーの楽しむスタイルの違い**: CO2排出基準などの厳しい規制が影響しており、プレリュードの実用性とスペックについても評価が分かれています。
以上のように、ホンダの新型プレリュードとシビックタイプRは、価格や性能、デザインに対する評価が様々で、両者を比較すること自体が難しいという見方が多く見受けられました。 |
( 328084 ) 2025/09/29 05:45:20 0 00 =+=+=+=+=
スポーツカーの選択肢を増やしてくれたホンダさんには感謝します。ですが価格はもう少し何とかならなかったのだろうか?
例えば日産のフェアレディZだと諸費用入れても600万でお釣りが来ます。 FR駆動のピュアスポーツカー、3リッターV6のツインターボで400馬力。
車に対して何を求めるかで購入の目的も変わりますが、この価格帯ならフェアレディZの選択肢も非常に魅力的だと思います。
▲359 ▼56
=+=+=+=+=
最近のホンダのグローバルカーは北米価格ありきで価格を決めるからシビックRの600万超えは円安対応でしょ。EURO7規制対応はせず欧州終売になるからレーシングブラックパッケージはお金さえ工面できれば納車はそれなりの速度で行われるはず。新型プレリュードは北米カリフォルニア州と欧州EURO7の厳しい燃費規制対応の為のスポーツカー。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
プレリュードはスポーツというよりも死語になっているスペシャリティでしょう。今風のデザインなのだろうけれど、プリウスのクーペ版みたいな顔付きで昔のデビュー時のソアラやアートフォースシルビアみたいなワクワク感・買いたい感が無いなあ。タイプRの方は乗る人を選ぶでしょうね。そして維持費がきつそう。
▲123 ▼24
=+=+=+=+=
個人的にはシビック。最後の内燃機関スポーツになるかもしれないし。ハイブリッドスポーツはこれからどんどん出るだろうし。まあ遡るとホンダもCR-ZやNSXでハイブリッドスポーツはわりと前からやってたんだけど…懐古主義かもしれんがホンダに求めるのはやっぱりエンジンが元気な車だ。
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
走って速い車が欲しいならシビックを選ぶべきだし、スペシャリティなクーペが欲しいならプレリュードを選ぶべき。 全く方向性が違う車なのにわざわざ記事にするほど選択に迷う人がいるとは思えないが…
プレリュードはレンタカーとして試乗した結果すごくいい車だと思ったけど、電動シートは欲しかったな。 1人で乗る分には要らないんだけど、複数人で乗る場合はメモリー機能欲しいし。
▲32 ▼16
=+=+=+=+=
プレリュードはスペシャリティとして600万のプライスタグを付けるのであれば、アコードに寄せたクーペの方が良かったのではないか。 2人乗りだと割り切ったとしてもラゲッジの狭さが気になる。 また、ADAS機能もハンズオフ(Honda SENSING 360+)を付けてもよかった。 長距離移動に快適な2DクーペはカテゴリとしてAudiA5、BMW4、MB CLEがあるがそれに比べればまだ安い。
おそらく、シビックTYPE-Rのシャシを利用しての電動PTコンセプトが出発点なのだろう。
▲18 ▼21
=+=+=+=+=
プレリュードはS +シフトをギミックと思ってしまうと魅力がほぼ無くなる。そう思わなければ燃費も良くよく出来たクルマと2局になると思う。 もしS +シフトをハイブリッドAT車のセッティングとして他の車種にも使われたら、プレリュードは割高に感じるだろうという懸念があるので選べないかな。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
車選び、私はデザインも大事だったりする。 この記事は、価格やスペックからの切り口で語られているが、車好きの車選びとは果たしてどうなのだろうか?
お金持ちが、とりあえず発売されたら乗ってみて、短期間で売却するとか、そのメーカーが好きで乗るとか、見た目がかっこいいから乗るとか、理由はいろいろあるだろうと思う。 どんなに速くても、燃費がよくても、カッコ悪かったら買わない人もいるだろう。 全てが100点にはならないので、車の購入は妥協や割りきりを求められる。
あとはプレリュードという名前か。 30年近く前に流行ったのを記憶してあるが、わりと廉価でシビックやインテグラなど、走りを楽しむ車として人気があった気がする。 そんな車の名前でわざわざ復活させたのだから、その名前を知っている世代をターゲットにしていることもわかる。
ただ、プリウスと少し似ているのがどうも解せない。
▲62 ▼29
=+=+=+=+=
スポーツカーとしてのベクトルは同じでも、キャラクターが違うからな。 マニュアルでサーキット速く走りたいなら コスパでタイプR、リセールも良い。 GTカーとして高速流して、たまに地方の名ワインディング道路でそこそこ楽しみたいながらカップルで旅行行くならプレリュードかな。 ちなみにプレリュード三年で半分の残価らしい。 用途で選ぶのが正解。
▲77 ▼23
=+=+=+=+=
そもそも昔からプレリュードは過度なスポーツ性能を求めて無い車だし、購買層が全く別なんじゃないですかね? スタイリッシュなクーペで彼女とドライブって位置づけだったからどっちが得とかじゃなく自分のスタイルに合った方を選ぶで良いんじゃないかと。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
リセール考えたらシビック一択に思います。 プレリュードはハイブリッドでもモーターメインなのでモーター、バッテリーともに負荷が高く維持費とリセールが気になります。でも試乗したら良い車でした。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
個人的にはe:HEVに一票。 先日代車でしばらくe:HEV搭載車に乗ってましたけど、気持ち悪いぐらい燃料計が減らないんですよ。トヨタHTS IIほどの実効燃費ではないにしてもアレなら文句のつけようはありません。 ADASなどその他の機能の統合ぶりにも感心しましたね。
普段、ホンダ第一世代ハイブリッドのIMAに乗っている身からすると目からウロコもいいところでした。なおそのクルマは先日ぶつけられてドア二枚大破で修理三週間目です。悲しい。 同じく代車組の友人は日産e-POWERに文句タラタラですが、どこが違うんだろう……。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
実は新型プレリュードの売りはスタイルよりもS+シフトにあるんじゃないかな。 e:HEVに乗っているけど、普段使いには快適であってもたまにピックアップの悪さを感じる事がある。 擬似的なシフトと言うよりも実際に効果があるのではないだろうか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカの平均時給は4700円、ヨーロッパなどの主要国も3600円程度。日本は1200円程度。政治家は日本は外国に比べ物価が安いとか自慢げに言うが、そんなの当たり前で、平均時給がこんなにも低いんだから外国より物価が高かったら生活できない。新車も外国の人にとっては激安に感じる価格も、日本人にとっては高すぎて買えない。だから残クレで買う人がどんどん増えている。690万円が安いわけがない。衆参で過半数を超えてる今、野党は頑張って本気で国民の年収アップと減税を達成してほしい。
▲117 ▼27
=+=+=+=+=
どっちも日本の道路事情には合わないサイズですね。シビックタイプRが出たばかりの時に購入を検討しましたがマンションの駐車場が幅1850までだったので断念したことがあります。狭い道が多い日本では走る道を選んで使う車になってしまいますよね。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
>シビックタイプR vs 新型プレリュード、筆者は結構、プレリュードに傾いている
たまたまなのか、同じメーカーで価格も同じということで話題に上がることも多いが、クルマ自体の性格も目的も全くといっていいほど違う。ユーザーのニーズに合わせて、好きな方を選べばいいと思う。個人的には、リセールとかまで考えたらRのほうかな。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
同じメーカーで趣向が違うのでどちらがよいとか比較するのは間違いと思います、どちらも素晴らしい車ですからラグジュアリーに乗るか、最強の4ドアスポーツカーに乗るかシビックとスバルの4ドア対決なら意味があると思います。
▲46 ▼71
=+=+=+=+=
どちらかと問われたら、シビックタイプRに決まっている。 マニュアルシフトを操る楽しみは替難い。 更に動力性能では1枚も2枚も上手。 新しいプレリュードが発売されて、急にシビックタイプRがお買い得に感じる様になったのは自分だけでは無い筈。
▲52 ▼26
=+=+=+=+=
フェアレディZが安いって言うが本当今だけだよ。もうすぐ販売停止かモデルチェンジして値段が上がる。 フェアレディZは今、儲けがほぼ出てないと思うよ。
今のプレリュードやシビックは適正価格。 日本人が貧乏になってしまっただけ。 ヨーロッパの新型シビックは650万だからね。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
どちらも良いクルマだというのは大前提で、一方は純エンジンのMT専用、他方はハイブリッドのAT専用。全く逆の特性をもつので、ここの好みで選ぶのが最善かと。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
80年代、大学の後輩が当時人気の2代目プレリュードに乗ってた。俺は86トレノに乗ってたが見た目は完全にプレリュードの方がワンランク上でしたね。いかにも女の子ウケする雰囲気。当時のシビックといえば車にあまり興味がないおじさんが乗ってる大衆車でしたよ。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
今のATって優秀だし、スポーツモードだとけっこう引っ張る。 MTよりもステアリング操作に集中でき、コーナリング中の変速でも気楽。 左足ブレーキもマスターすれば、コーナリング中にふり回す楽しみも敷居が低い。 燃費が悪いと給油のたびに、焼肉行けたなとか思ってきてしまう。 普段乗りでもアクセルを遠慮気味に開けるようになれば、なんのための 馬力かとなってしまう。 プレリュードより格下の、1200Kg前後の、モーター付きスポーツモデル を300万円代で出してほしい。
▲7 ▼34
=+=+=+=+=
typeRの評価はそんなもんだな 燃費は11km/Lくらい。コーナーではFFを感じさせないほど回ってくれる。 ただ、小回り効かないからUターンがきつい。 価格は新発売時(22年春)はアメリカで4万ドルだったし、ホンダの想定為替レートは1ドル125円だっとしたら500万円くらい。もっとも、実際の発売時(22年9月)は135円になってしまったけどね 現代は46000ドルで150円/ドル。690万円。 まだ日本は安い
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
プレリュードの復活までに、あまりに多くの時間を放置してしまったがため、シビックは車格を上げて行きデカくはなったがようやくデカいシビックは人気車種になっている中、プレリュードの立ち位置が価格面でもシビックと同等になっている。わたしも幾つかホンダに乗ってきたが今も名前の復活は無い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
30年前から給料はほぼよこばいなのに、価格は2倍の600万円プラス諸経費。こちらには高くないと書かれていますが、そんな大金払える人がどれだけいるんだろう。若者でも手が届く大衆スポーツカーはもう日本には存在しない。ますます若者の車離れが加速しそうで心配って思うのは私だけ?
▲82 ▼20
=+=+=+=+=
シビックe:HEVとシビックタイプRを持ってるけど、もしプレリュードのスペックが良くてボディカラーに青があったら、シビックタイプRを売ってプレリュードを買おうと思ったけど、PUのスペックはシビックe:HEVと変わらなかったし、青のボディカラーもなかったのでやめました。 せめてシビックe:HEVよりもモーターを強化して250馬力位に上げて欲しかったな。
▲43 ▼88
=+=+=+=+=
最後に書かれている公道を走ってフルに使えて楽しいのは軽量のアルトバンです。特に2010年前半のha25がノーマルで60馬力あるので法定速度+20までの範囲でめちゃくちゃ楽しく走れます。スズキは車体のシャシが丈夫でコーナリングや直進安定性が優秀なので踏ん張りきいて面白いし軽いので体感的に速い気がする。 それでいて今なら30万もあれば楽に買える。 若い金なしスポーツ派やNISAなどやって貯蓄派で車好きだけども将来のためにって方にも安く遊べて経費も安く資産形成に優しい
▲38 ▼127
=+=+=+=+=
最近プレリュード見かけるけど、綺麗。思いの外で免許持っていない息子が綺麗で格好いいと言っていた。 ただ、 シビックタイプRもだけどオッサン世代からだと名前と値段のバランスが解せん…。プレリュードというネームにつける値段とは思わない。 かと言ってレジェンドではホンダ全体のイメージ下がりすぎるし… ホンダって昔からミドルからフラッグシップの間のネームが空いているからなあ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
個人的にはタイプRですかね。 ホンダの中ではタイプRは特別モデルなのでそちらを選ぶかなと。 自身は過去にプレリュード(BB4)に乗っていた事とか、今はS2000を所有していますけどタイプRは所有した事がないのでタイプRを選びます。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
どちらにするのに迷う事はないと思うよ。基本的にコンセプトが違う。タイプRはスポーツカー。プレリュードはお洒落デートカー。価格だけの話なら若い人向けでない。若い人が、割りきって5年だけの残くれで買うなら話しは変わるが、それでも高額。プレリュードの歴史を知ってる50歳上のお金持ってるおじさんホイホイ。それでもホンダプレリュードは海外向けなんで国内販売はそれほど力入れてないのが現状。国内で売れなくてもよいのだ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この手のクルマをガソリン代で選ぶ人は少ないんじゃないかなぁ…。目指してるステージが全然違うから足の硬さとトランスミッションの選択肢が分水嶺になりそうな気がします。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダの車はよくわからないが、同じ値段なら完成度から見てシビックだろうね。40年前2代目プレリュードに一目ぼれして乗っていた。新型プレリュードを見て「おお、懐かしい!かっこいい!」と思うのは、自分と同じシルバー世代。ノスタルジーに任せてシルバー世代を衝動買いに走らせるには、ちいとばかり高すぎるよ、ホンダさん。しかも、条件付き???やめました。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
600超え+オプション入れれば700近い価格となると e:HEVと目玉のS+だけじゃ物足りない観あり。 センシング360も入るならアリ。 上記価格ならスープラ、Zとの比較になるかな。 ガソリン代でスポーツカー乗り換えを考える者はいないよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
シビックは、昔は若者も購入出来る大衆車でした。ワンダー、グランド、スポーツ、ミラクルまでで終わったと思います。貰えるなら、シビックタイプRにしますが自分で買うとなると高すぎて手が出ません。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
キャラクターが全く違う2台を比べても仕方ない。同じなのは欲しいと思っても簡単には買えない事かな。どちらもこれまでにホンダ車に乗り続けているユーザーに、優先で売る様だからトヨタに乗って行っても相手にはして貰えない。 同じ価格ならシビックしかない、私なら。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
シビックRの乗り心地が良いってマジか・・何と比べて良いと思うんだろう。例えばFD2と比べてって事なら納得だけど。ほとんどコンフォートで乗ってるけど、やっぱり硬いですよ、突き上げ結構きますし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
両車は比べる物じゃないでしょう。 これから車を取り巻くふざけた規制によってパワーユニットは共通化してボディ形状も風切り音規制で似たり寄ったりになり比較することすら無意味となりますよ。
多様性とか謳っておきながら国民から選択肢を奪い続ける国交省の大臣の公明党にNOを突き付けるしかありません。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
タイプRにはログRというデータロガーアプリがナビに標準で入ってるからこれだけでもタイプRを選ぶ価値はあると思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
プレリュードとシビックタイプRのどちらかを選ばなければならないなら、4ドアの実用性とリセール期待でシビック。
ただホンダ車は10年後には部品が出ない可能性が高いから、7年以内の売却を前提と割り切らざるを得ない。
そんなホンダ車こそ残価設定ローンが本領を発揮するんじゃないの? 5年後の残価を50%と設定して、半額の300万円をボーナス払いなし5年払いなら月5万円ちょい。 これならみんな買えるでしょ。
俺は買わないけど(笑)
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
zr-vとs660持ってます。 今回s660の乗り換え候補探してプレリュードを試乗しました。 確かにSシフト楽しいですが… 6足マニュアルの方が楽しく、ハイブリッドはzr-vでまあ良いかという気になったので購入は見送りました。
▲19 ▼23
=+=+=+=+=
シビックRは盗まれるけどプレリュード盗むやついるかなぁ?それがそのまま世間の評価だよね。 正直シビックRは怖くて買えない、プレリュードが盗まれない車なら買うかも。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
は?
マニュアル車しか選択肢のないシビックタイプR オートマ車しか選択肢のないプレリュード
同じ価格帯だからという理由でどちらかを迷うなんてあるのか?
迷うってよりこの2台が候補になる時点で大して欲しくないんやろうね、飾って宝の持ち腐れにするだけ
まあ、強いて言えばマニュアル乗ってきたオッサンがマニュアル乗るのもしんどくなってきて、もうオートマ車に落ち着くか?てとこかね
まあ、どっち買ってもやっぱり向こうにしとけば良かったわってオチになりそう
モノは迷ってるときは絶対に買ってはダメ!
周りから止めとけよ!って言われても買う!って意志がないと無駄なものコレクターになるぜよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
プレリュード、実車見たけどボディサイドの造形が抑揚もなくのっぺりしていて、スペシャルティ感が無いのが気になったなあ。冷静に見るとハンマーヘッド風のフロントマスク以外は造形的に何も見るべきところが無いような。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
プレルードは2代目と4代目(センナが乗ってたやつね)を乗り継いだが、今回のスペックを見てビックリしたのはなぜかというと、パワーとトルクが全然上がってない上に、依然としてFFなのは魅力が半減だ。さらば、オンダ…って感じだな。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
自分だけで乗りつぶすつもりならどちらでも好きな方でいいと思うけど、将来のプレミアを狙うならシビックタイプRしかないと思う。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
子持ち家庭としてはシビックタイプR。 だけども妻がAT限定免許なのでダメでした。 ホンダ車を代々乗り継いでいるからか、担当営業から「キャンセル出たので買いませんか」と言われたけど、妻を説得できなかったです。。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
子どもが育ち上がって家内と2人、車検三回通してそろそろ買い替えかなーって話のなか、最後の贅沢にどうよ、って言うたら高すぎると一蹴されました(笑)子育て終わって今度は老後資金貯めなきゃ!と言われ…何十年と働いてきても庶民の現実はこんなもんですなあ。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
まぁそんなに難しく考えずに、ガチで走りたければシビックタイプR、優雅にドライブを楽しみつつも偶にプチスポーツ走行をしたければプレリュード、それでよろしいかと思いますけど。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
新型プレリュード? こんなの要らないですね!値段が高すぎる コスパ考えたら86とかBRZを買って おつりが充分に残るので、、、 残ったおつりで、カスタマイズしても、、 まだ、おつり残るだろう! 残ったおつりで楽しまなきゃ!!
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
FL5オーナーでもあるが、600万したら買ってたかと言われたら即答で買わない。 確かに快適性もありつつ速い車でガソリンタイプRの集大成だと思う。 ただなぁ…S2000とかに乗り換えてーなーと思うんよね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
走りのタイプRプレミアム感の プレリュードどちらにするかだな 今なら投資でプレリュードかな 少し乗り比べして早く手放せば 利益は減らんからいいけどね 所詮ちょいノリ車だから NSXの価値とは違う
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
なんでそんな不毛で無意味なことを記事にするのだろう?
デザインもコンセプトもまったく違う車なんだから、そんなのユーザーが好きな車に乗ればいいじゃない。ガソリン代が半分だとしても、それもユーザーの好き好きで選べばいい。
なんで世間やマスコミはすぐに「あっちがいい、こっちが悪い」みたいな二元論に話を持っていきたがるのだろう?個人が好きなものを選べばそれでいいんじゃないんですか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
コンセプトが違うものを、どちらにするか迷うのは違う。
味噌ラーメンにするか、豚骨ラーメンにするか迷うならまだしも、うどんにするかパスタにするか迷うのは、逆に言えば何も考えていないって事。
そんなレベルでこの2台を語ってほしくない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
記事読んだけど、なんだこの比較。確かに同額だけど、シビックはタイプRやそ?なんでルンルンな街乗り比較やねん。ヤマや首都高など、限界域コーナリングの足回りやダンパーの動き、最高速からのブレーキングなど、タイプRに失礼のない比較をせい!
▲11 ▼32
=+=+=+=+=
どっちもないかなぁ シビックHEVが普段使いも含めると1番バランスがいいかな。 あえて云うならシビックタイプRにプレリュードのHEVを乗っけてくれると嬉しい。 やはりプレリュードだと普段使いが悪い。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
e:HEVはまず候補から消えます。モーター加速中にほぼ加速不能エンジンが音を出すだけの変速偽装。ヴェゼルやZR-Vは腰が抜けるほど酷かった。音や加速とズレまくりなアクセル操作+モーター走行ぶちっと中断するだけのチープな変速ショック。加速がイヤになる珍しい車。ある意味、乗ってる人を尊敬します。S+シフトも期待<失望ですね。
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
初代NSX乗ってましたが、中古で550万で購入。燃費はハイオクでリッター10km位でした。シビックもプレリュードも全幅が大きすぎ。NSXなら機械式駐車場に置けたのに、、、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう車は燃費では選ばないでしょ。 全く同じ性能だったら当然プレリュードを選ぶけど、走行性能に優れたタイプRという看板が好きな人は燃費や価格が高くても関係ないよ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この2台を比べる時点で完全にファッションだよな?ファッションでこういう車選びたいならどっちにしてもお勧めしないけどな。
そういう人だろ。FD2の時よく聞いたが、タイプRに「乗り心地悪い」とかトンチンカンな事言うの。 大人しくサルーンかミニバンでも乗った方がいい。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
ダミーダクトは置いといてデザインはFK8のほうが好きだった。そしてBB4プレリュード、そういえば現行型のRSマニュアル試乗したけどやっぱタイプRほうがいいわ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
この辺りのクルマを検討してる人でシビックタイプRとプレリュードでどちらにしようか悩む人はほぼ居ないでしょう。 ここで悩む人はクルマなんかなんでもよくて、高額で目立つクルマに乗りたいとかその程度で大してクルマにポリシーは無い人。 え?筆者は悩んでるの!? クルマの記事書いてるのに?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーGTの車は今後、プレリュードに変わる可能性あるのかなぁ…
プレリュードはスポーツカーではないというメーカー見解だが、GT500のベース車になってたりして
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
後々の価値を考えたら、シビックでしょうね。もしも手放す時に下取価格が高いのは間違いなくシビックTypeRでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
乗ると楽しいんだろうなぁ。私はペランペランの頃のTYPE Rが好きだけど。。外見が好みじゃないから買う事は無いけど
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
プレリュード、プリウスみたいだと初めは思ったが全然違った。めっちゃかっこいい。 後部座席よく使うからシビック選ぶけど。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
自分は、MT仕様の2ドアクーペ(MR2やRX-7など)にしか乗ったことがないので、買うなら、フェアレディZです。
生涯独身主義なので、2シーターで充分です。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
燃費の話に特化しているが、ピントがずれていないですか。実用性を求める人はマニュアルのみのタイプRは買わない。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
だからさあー、なんで国産で縛るのよ。2ドアクーペ、輸入車含めればいっぱいあるよ。ベンツにしろ、BMWにしろ、同じくらいの価格帯で複数ある。日本市場がその消費者の心が貧しくなっていて、ミニバンや軽ハイトばかり買うから国産メーカーは作らないだけ。世界にはたくさんある。無関税で買えるんだから、ハナから検討の土俵から外す理由がわからん。 あ、中国車は外す理由はよくわかるけど。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
私ならマニュアルミッションのシビックRですが、最新のハイブリッド車にも強い関心があるので悩ましいですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
シビックタイプRと比べるよりもデカくて豪華なCR-Zって感じ つまり発売時だけ話題になってもその後全く売れずいつの間にか販売終了 ホンダあるある
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
工業製品はいつも最新が最高 プレリュードが良い、鈴鹿でもプレリュード モーターは構造的に0-100が最速 加速も比例する、ギアがない
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
タイプRが500万円切りだったのは奇跡!! これだけは間違いない思います。 納車期間は長かったけど、満足度は相当なもの。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
シビックタイプRに決まってる!! 将来性も、楽しさも、ユーティリティ性も、どう考えてもシビックタイプRのほうがいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2ドアクーペにgr86が含まれてないのが不思議。もろプレリュードと同じなんだけどな。大体シビックRとプレリュードで悩む人いるのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最後の一行が一番。限界まで回せば楽しい車は普通の人にはいらんし、車もかわいそう。あとそういう車は600と言わずもっと高くていい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2ドアクーペにプレリュードやZを入れるならGR86とBRZも入れても良いんじゃない?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
【ホンダは「誰もが気軽に利用できる大衆車」という思いを込めて、この車に「シビック」と名付けました。】
市民(シビック)の車からはだいぶかけ離れてしまったな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
一部目立ちたがり屋の富裕層がちょっと乗って3年以内に手放すパターンが多そうだ (スーパーカーではないから早く売却した方がよい)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもMTしか無いシビックRとATしか無いプレリュードはユーザー層が違う。個人的にはシビック一択ですけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コレ迷うヒトなんているのか? タイプRとハイブリッドだぞ。 4ドアと2ドアだぞ。 ていうかFF嫌いなヒトはどちらも選ばんが…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
タイトル。 自分なら、この手の趣味車だったら2ドアのプレリュードがいいな。
シビックタイプRのブルーはかなり好みだけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
同じ値段ならプレリュードだな。自分の年齢を考えたら大人っぽい形の方が似合う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この2台、シャーシとエンジンは同じと聞いたことがあるけど、本当か?この倍と半分の燃費の差は総てトランスミッションが生んでるってこと?
▲1 ▼32
=+=+=+=+=
あれだけパワーがあっても、 市街地モード8,6km(リッターあたり) 走れること自体大したものです!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には同じ価格なら乗って楽しいタイプR。 プレリュードはパッと見でプリウスかと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昔にプレリュード知ってたら違和感しか無い。プレリュードはデートカーでスポーツカーでは無い。スペックもスタイルも全て中途半端。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
fl5 乗りですが、この手の車で燃費にこだわるのかな?同じ価格帯だけで特性も違うので比べようないですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
600万円超えが高いと思わない。。。羨ましい金銭感覚。身近だったシビックは遥か昔の話か。高くて速いは当たり前
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
サーキットを走るなら、typeRかZでしょ 公道を楽しむならプレリュード。 MTで公道走るとどんどんめんどくさくなって、 発進1速→いきなり5速ばかりだもん笑
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
グレードにもよりますが、RZ34がプレリュードより安いというのが衝撃ですね。
▲9 ▼0
|
![]() |