( 328093 )  2025/09/29 05:57:30  
00

(ブルームバーグ): 自民党総裁選候補の高市早苗前経済安全保障担当相は28日、日米関税合意に盛り込まれた5500億ドル(約80兆円)の対米投資について、再交渉も辞さない姿勢を示した。他の候補者と出演したフジテレビ「日曜報道」で発言した。 

 

高市氏は、⽇本の国益を損なう⾮常に不平等な部分が出てきた場合、「しっかり物を申していかなければいけない。再交渉の可能性もある」と述べた。トランプ米大統領が設置する投資委員会が具体的な投資案件を決める構造に言及し、首相になった場合は実施過程を注視する考えを示した。 

 

トランプ大統領が「これまでで最大のディール(取引)」と呼ぶ7月の日米関税合意には、日本側が巨額の対米投資基金を設立する内容が盛り込まれている。出資から得られる利益は日米で1対9になることから、日本の国益を害するとの懸念がある。 

 

これに対し、赤沢亮正経済再生相は、全体の投資額には融資、融資保証が含まれており、出資部分は全体の1-2%にとどまるとの見解を示してきた。また日本に利益をもたらさない事業に資金は提供されないとしている。 

 

小林鷹之元経済安保相は、令和の不平等条約との指摘もあるが、「むしろウインウインの関係をどうやって作っていけるのか、そこが知恵の⾒せ所」だと発言した。 

 

その上で、台湾積体電路製造(TSMC)が米国内で工場を作る際に東京エレクトロンの製造装置を入れるなどの具体例を挙げ、「⽇本がもっと能動的にどんどん⽟を放り込んでいけばいい」と発言した。 

 

その他の候補者の発言: 

 

租特見直し 

 

また、同日のNHK「日曜討論」では、5人の候補者が物価対策や財政規律について議論した。高市氏は「赤字国債の増発もやむなし」とし、物価対策は赤字国債で機動的に賄うとの考えを改めて示した。一方で、恒久的な施策は借り入れに依存せず、租税特別措置(租特)の見直しなどで恒久財源を確保するべきだと語った。 

 

一方、小泉氏は、基本的な財政運営は「経済あっての財政だ」と強調。経済成長を維持して債務残高の対GDP比を安定的に引き下げることによって財政の信認をしっかり確保したいとし、「財政規律に対する目配りは重要」と述べた。 

 

 

その他の候補者の発言: 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Takahiko Hyuga 

 

 

 
 

IMAGE