( 328097 )  2025/09/29 06:03:53  
00

多くのコメントが電柱の設置位置やその影響に関する様々な意見を寄せています。

まず、邪魔な電柱が交通や通行に対してどれほどの影響を与えるかが強調されており、特に狭い道や住宅街での危険性や不便さが語られています。

また、電柱の移設に伴う経済的な問題や手続きの煩雑さについても触れられ、電力会社や道路管理者の対応に対する不満も見受けられます。

 

 

一方で電柱の存在が地域の風景や歴史的な重要性に関わるものであるとの意見もあり、単に「邪魔」とするのではなく、その意義を再評価する必要性も訴えられています。

また、交通の安全を守る役割を果たすこともあり、単に否定的に捉えられる存在であるとは言い切れないとも。

 

 

電柱の位置や設置に関する不便さは、社会インフラの整備や地域の政策決定に関連した複雑な問題であることが浮き彫りにされています。

コミュニティの安全や円滑な通行を考慮しつつ、現実的な解決策を模索する必要性が語られています。

 

 

(まとめ)電柱に関する意見は多岐にわたり、交通への影響や移設の難しさ、地域の歴史的価値とのバランスが重要視されています。

電柱が単なる障害物ではなく、地域社会における複雑な位置付けを持つ意義を考えることが求められています。

( 328099 )  2025/09/29 06:03:53  
00

=+=+=+=+= 

 

うちも、道路と駐車スペースとの間のど真ん中に電柱が立ってます。これがあと1m横にズレてくれたら道から車の出入りがスムーズなのに、凄い邪魔。 

なので数年前に、この電柱もうちょい移動出来ないですかって電話して相談してみたら、実費でいくらかかかります、60万ほど出してくださいと言われましたね。でもちょうど電柱に道路標識があるので、電柱移動したとしても、標識の位置は変えれないので新たに元の電柱のあった所に標識用ポール立てる事になると思いますけど、標識の事は別件で警察の方へ言ってくださいと言われ、なんてオチだよって思ってやめました。 家持つ時は、電柱とか標識とかを事前に確認してから、家をゲットした方が良いですね、ホンマに。 

 

▲404 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

この種の電柱の評価はケースバイケースだと思います。 

自宅の前にもこういうのが立っていますが、それを超えた道はスクールゾーンで時間帯によっては車両の通行が禁止されています。 

この道は元々幅が狭く車の離合は不可能であるうえに、年寄りや車椅子の身障者も多い土地柄なので、本来なら必要な車両以外は侵入禁止であるべきと考えています。 

以前は落ち着いた住宅街であったのが、カーナビの普及で土地勘の無い人間が踏切や信号を回避する近道として利用するようになり、危険極まりない生活環境になってしまいました。 

これを緩和してくれているのが、彼らの側から見た迷惑電柱です。 

幹線道路から枝折れしてくる彼らは細い路地なのにスピードを落とさないので、よくこれに擦ってますが、内心ザマ見ろです。 

一度NTTだか電力会社が敷地内への移設を提案して来ましたが、当然断りました。 

あれのおかげで救われた命も多分あるんじゃないかな? 

 

▲65 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

敷地のセットバックが原因で、言わば電柱が取り残される形で道の真ん中に残る場合、誰も電柱管理者に移設要望を出さなければ、そのまま残るものも多いと思う。 

電柱管理者は、費用的、物理的に移設要望箇所全てに即対応出来ないので、建設工事や道路工事などに伴う移設など、移設の必要性に応じて優先順位で対応する必要が有る。 

また、電柱は自重のみで自立して電柱を支えているのではなく、前後の架線の張力と合わせて立っているので、架線の位置関係で支線や支柱が必要になったり、簡単に移設出来ない箇所も有る。 

敷地所有者は、特に道路を利用しない不在地主の場合、電柱が道路際、つまり敷地側に近寄って来ると、建物の窓を開けたら目の前を電線が横切っている、とかの懸念も有ったり、防犯上、電柱が有ると登って窓から侵入されるおそれがあるなど、敷地際の電柱移設を喜ばない場合も有る。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の通勤路には、道路の真ん中に大きな岩や木がある所があります 

道路の端の方に出っ張っているのではなく、中央線を遮るようにど真ん中にあります 

木の方の理由はわかりませんが、岩の方は道路設置時に移動しようとしたら事故が多発したとか死人が出たというような噂が漂う曰く附きのものです 

縦横数メートルはあるかなり大きな岩がいきなりど真ん中に現れるので、存在を知らない人は危険だろうなって思っています 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関東だったら全て電柱といえば東電が建てたと思わないでね。半分はNTT注だったりします。両社で建てていたら倍の数になっちゃうから共同利用してるんだよね。プレートが下にある方がその電柱の所有会社です。地中化が理想だけど数倍費用掛かるしなかなか難航するよね。災害時も雨量が多い昨今は地上の電柱の方が復旧が早いと聞くし。。 

ポツンと変なとこにたってるのではなく道幅広くなったり地形が変わったのではなかろうか。。 

 

▲93 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

このような電柱は都心部ではよく見かける。 

 

もともと緊急車両や防火のためにセットバックが義務付けられているのだが、その後の電柱の移設が行われないために、結局道路は広くても緊急車両は通れないという場所は多い。 

 

この問題は単なる移設費用の問題だけでなく、セットバックした部分はあくまでも建物が立っていないだけで、その所有者のものであることは変わりない。 

なので下がったから電柱もとなると、所有者との交渉が必要になる。 

配線上、どうしても私有地に電柱を建てる場合は「借地料」が支払われる。 

もしセットバック分の電柱をすべて下げて立て直す場合は、この問題も出てくるのであろう。 

 

電線の地下化は双方の解決の意味ではメリットも大きいが、近年のゲリラ豪雨等での浸水の多発、多量の雨水流入で地下の配線が水没した場合の問題がある。完全に防水構造が取れなければ、ちょっとした雨での停電が多発するだろう。 

 

▲56 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

私の育った北海道の室蘭市にあんぽんたんの木というのがあってそれこそ道路の真ん中に立っています。 

樹齢80年余りのクロ松の木で高さは14m弱あります。 

一時期伐採の話がありましたが住民の反対があり現在にいたります。 

いつまでもこのままの姿でいてほしいです。 

 

▲61 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急車両の通行ためや火事で延焼を防止するためのセットバックですが、 

交通量が増えたら困る通学路や格好の抜け道となりそうな道には、こういう邪魔な電柱がわざと残されていますね。 

予算があれば電柱を移動するのではなく、セットバックした分が歩道として整備されます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所で道路拡幅工事あり電柱業者さんが車道の変な場所に電柱を立てました 

なんでそんなところに?と思っても工事関係者ではないので見守るしかありませんでした 

そして月日が経ち拡幅も完了 

あの電柱は? 

そこは本線を経由せずに枝道から枝道にショートカットできる構造になっており結構問題になっていました 

そこの真ん中に電柱を立て赤い円柱状のソフトポールで囲う 

こうすることにより物理的にショートカット不可となり流れもスムーズになりました 

まさに道路工事のウルトラC 

こんなやり方があるんだなと感心しました 

厳密にはもっと細かい区画改変があったわけですが 

邪魔な電柱だな 

そこにあるのは意味があります 

勉強になりました 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道路の拡張工事をあちらこちらと見かけるが 

全線拡張前には供用しないためのバリケードを結構見かける 

バス停とか右左折レーンとかは早めに拡張してくれたら良いのにと思う 

 

▲6 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

邪魔だとしても、その電柱が道路にある以上、道路管理者から占用許可を得て存在しているものです。どうしてそうなったかは別として電柱が邪魔なら、道路管理者が送配電会社に工事補償金を支払って移転の依頼をいたらよいだけです。送配電会社からしたら占用許可を得ているので文句を言われる筋合いは基本的にはないですよ。経緯は分かりませんが、道路法に関して国土交通省が送配電会社とかわしている地権との協定がありますよ 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

セットバックが原因で電柱が残るなら、電柱もセットバックの対象にして欲しいしそうしないと意味がないのでは。 

強制的に管理者に対して指示すればいいと思う。 

個人に対してできることが電力や警察に対してできないのは、単に労力を惜しんでいるだけではないかと思ってしまう。 

残っていてもいいのであれば、セットバックしなくてもよかった個人もいたのではないだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日とある場所で、道沿いの商店の軒のビニールの日差し?というかテント?みたいなのよくありますよね、あれのビニールの真ん中を電柱が貫いて立ってました。 

普通に考えたら穴を開けて切れ目をつけたビニールを、電柱を取り囲むように取り付けて切れ目を繋いだなと思うけど、どう見てもどこにも繋ぎ目が無い。いったいどうやってテントを付けたんだ?と謎でした。 

調べてみたけどとくに情報は出てこず。先にテントがあって、どうしてもそこに電柱を設置したいからやむを得ずテントに穴を開け電柱を通した?としか考えられませんが、電柱が立ってる場所は一般の道路上ですからそこまで張り出しているテントは電柱の設置の際に撤去させられるはず。 

こういう事例、他にもあるような気がするけどけっこう隣接の土地所有者と揉めたりとかもあるんでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに見かけますねこういう電柱。 

多くは必要に応じて移設されますが、問題が無ければそのまま、ということですね。 

ちなみに電柱と思っているものには電力会社のものもあれば電話会社のものもあれば警察管轄のものもあります。色んな企業や行政などが様々な用途で設置しています。 

 

▲57 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

セットバックの結果だから、それでいいんです。電気通信事業法の観点からも、道路や敷地の利用は東電やNTTの権利が優先される。普段から電気やネットでお世話になってるから当然だね。因みに移動して欲しいなら、東電やNTTに許可をもらい、移設に係る実費を払えば数年後にはどかしてくれるかも。それと、写真のようにセットバック部分に未練たらしく植木鉢とか置くのは法令と条例に違反しているので罰せられます。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者からしてみれば歩道のない狭い道で端に建てられた電柱は邪魔で危険。 

むしろ歩道のない道では建物から60cmくらい離したところに電柱を建てて歩行者は車道に出ないように歩けて自動車には徐行を促すようにしてほしい。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、電力会社の人が訪ねて来て「空き地(自己所有)の電柱が交換時期のため工事させて欲しい」との事。その際、電柱を15m位移動出来ないか聞いてみた。出入り口の真ん中近くに有るため非常に邪魔になってた。他の電柱を見ると等間隔になってるためダメ元で聞いた。結果、その場ですんなり了承した。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この電柱は電力会社の物だと思うが電力会社に電話すれば移転してもらえると思うよ。 

ただし、道路が誰の所有かによって費用の負担が変わって来る。 

道路が国や県の所有なら費用は公的に負担されるかも知れないが私有地なら 

所有者の負担になるかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かって住んでいたところで、道路から我家への引き込み4メーター道路の真ん中に電線、電話線等引き込み様の電柱が立っていた。両脇は駐車場で何とか奥の我家までマイカーを出入れ出来たが、色々調べて電柱料金を永年受け取っていた前の家へ移動を頼んだが、 

その気はないと、近所の家へもあたったが 

移動すると車が今以上に通るとの懸念から 

賛成しなかった。今でも不自然な電柱が街の間中に居座っている。我が家は諦め切るずに不本意ながら転居した。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合、家を建てる予定の敷地のそばに電柱が立っていました。そこは駐車場の出入り口にする予定だったので、電力会社に電柱を移動するようにたのんだら5mくらい移動してくれました。電柱を移動すると片方は電線がゆるんで垂れ下がり、片方は電線長さが不足するので電線の張替も発生すると思うが、やってくれていました。後で考えると結構大変だったろうなとは思いましたが・・・。料金の請求はありませんでした。これほんとの話です。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電柱の移設とかを依頼することが多いのでわかるのだけど、 

電柱って電線を繋いでいる訳で、湾曲している道路ではポイントごとに電柱が必要だし、それを立てようとすれば目の前にある民家の許可が必要。 

こういう記事を書くなら、そんなところまで掘り下げて欲しかった。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

画像の場所は明治通りから少し裏に入ったところだね。一度通った事あるけど、車では小型の車で何とか通れるくらいですんごぐ邪魔だと思ってた。 

他にも参宮橋と代々木の間にある小田急のガード横の脇道にもこんなのがあって、通る時民家の敷地入らないと通れなかったんだよな。 

東京って、古くからある入り組んだ地形ばかりの中にこうやって電柱が立ってるから不慣れな人が迷い込むと詰むよ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

寧ろ、住宅街の狭い道路などは必ず道路中央に電柱を設置するようにすべきではありませんか 

いつ子供が飛び出してくるか分からないような狭い生活道路でも、我が物顔でかなりのスピードを出す車が多すぎます 

運送業者や引っ越し業者の方にはご苦労をおかけしますが、今はパワフルな電動自転車もあるわけですから。無謀運転の犠牲者を減らすために、自動車は生活道路から排除しましょう 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都市計画や道路の拡幅計画で建物が後退した全面道路に電柱やアーケードだけが残されているものをよく見かける。付近の地権者全員がバックしないと道路が通せず、そうしている間に事実上、道路計画が無くなってしまうことがある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電柱のせいで道幅が制限されてるところが多々ある。 

埋めるのが大変だから中々進まないと思うが、電線や電柱が目に入らないと景色がだいぶ違うから少しずつでも進めてもらいたい。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

文京区の千石というところにもありました。 

ナビで案内された道でしたが、道路のほぼ中央に電柱があって通れず、大変な思いをしてバックで戻りました。 

東京でも古い街の住宅街にはちょくちょくありますね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事好きです。こたつ記事ではなく、実際に足を運んでいる。何よりちょっとした事をちょっと掘り込めばそれなりの事情が浮かび上がってくる… 

たかだか邪魔な電柱の話。でも「これ邪魔だなー」で済まさずに、なんだこれ?と調べてゆくライターの視点と姿勢。このレベルの記事がもっと増えるといいですね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの電柱の所有者は東電(もしくはNTT)ですから、道路管理者からその所有者に道路交通妨害を理由に電柱の移転を請求すべきだが、移転費用の負担や電柱移転先の選定がネックとなって事実上放置されているようだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、神戸の自宅の庭の隅に電柱が立っていました 

旧家で曽祖父かその上の代が電気が通る時、許可したと聞いています 並んだお宅何軒かにもありました 

祖母は客用布団など一気にたくさんのものを干す時、電柱の足をかける金属の出っ張りにもともと二台セットになっている物干し台の片側と電柱の間に竿をかけて(3点支点にして)利用していました。 

「そんなことしていいの?」と尋ねると、安い借地料しかもらってないんだからいいとのこと笑 

結局、阪神大震災の時、近所の電柱が傾き、我が家の庭の電柱も門扉にかろうじて引っかかった状態になり、それをきっかけに庭から撤去していただき通りの反対側に立つことになりました。 

電柱も時代の流れに翻弄される?地中化の実現が待ち遠しいです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地面の下がどうであろうと、行政も、電力会社(東電)も、何も考えていないことの象徴!。。。金がかかる? 公示期間中、近隣住民に不便をかける?  

地下埋設設備の状況?・・・言い訳を考えたらキリがない。  

関係者、関係機関にいる人間は、烏合の衆ではないのだから、策は必ずある! 

こんなハード的な問題を解決する知恵も無いのだろうか、、、 

 

▲0 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地中配線による引込を進めてるのはわかるが、電柱に比べてメンテしづらいみたいね。 

点検用のマンホールから電気ピットに潜れるみたいだけど。 

ところで地中って電柱と違ってトランスどうしてるんだろ? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで極端な例でなくとも、狭い路地を更に狭める様に立っている電柱は至る所で目にする。全くもって電力会社の怠慢。電線は生活インフラであると同時に、電力会社の収入を支える設備でもある。他人の迷惑を省みず商売しているのと同じ。行政はなぜセットバック時に電柱も撤去や移動を行う様に指導しないのか? 

 

▲24 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

セットバック後に電柱が路上に取り残される場合 

たいがいセットバックした地主に敷地の角(隅切り)を 

移設先としてお願いに来るのですが、地主に地代など無く 

タダでお願いに来るので断られる事が多い 

結果、後回しになるとポツンと1本柱になります 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

太古の昔から日本人の暮らしと共にあった電柱を「邪魔」と言う風潮には違和感を覚えますね。電柱は単なる柱ではなく、子どもたちの通学路を守る看板を掲げたり、夜道を明るく照らしたり、地域の目印になったりと、人々の生活を陰で支えてきました。そもそも日本の町並みは細い路地や入り組んだ街区が多く、電柱はそうした環境に寄り添い、工夫しながら共生してきた歴史があります。 

 

確かに景観や利便性の観点から「無電柱化」が叫ばれる時代ですが、だからといって電柱をただの「邪魔者」として排除するのは、あまりに短絡的ではないでしょうか。電柱の一本一本には、その土地の暮らしや時間の積み重ねが刻まれています。古き良き日本を大切に思うなら、便利さや見た目だけでなく、電柱の存在意義をもう一度見直すべきだと感じますね。 

 

「電柱=生活の風景」。これを忘れてはいけないと思います。 

 

▲54 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

邪魔なのは、いけず石ってのもあるな 

家の角とかにぶつけられない様に意図的に配置されている 

電柱は、住民の苦情や交通事故などの合理的理由があれば移動したり撤去して貰えるはず 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生にとっては格好の遊び道具になる電柱。小学生のころ下校時に、じゃんけんして勝ったら次の電柱まで進める遊びをやってた。負けると友達の荷物全部持って歩くというド根性罰ゲーム付きだった。 

 最近は少子化で一人で登下校してる子供が多い。一人だから遊びながら帰る子もいない。昔は子供多すぎて安全のため登校班で登校してた。下校は自由だったけど。 

 昭和も遠くなりにけり。頑張れ電柱、居座れ電柱。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の近くでは狭かった歩道が拡張され 、歩道の真ん中に電柱が取り残されてます。 

 

記事のような車道の真ん中みたいに邪魔にはなりませんが、やはり無い方が通行はしやすいですよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私のエリアは一旦無電柱化が完了して、電気・電話は地中を通るようになったが、その後ケーブルテレビがケーブルを張り巡らせるために独自に電柱を立ててしまった。 

 

こういうのは法律で禁止できないのか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の無電柱化はどうなっているのか? 

電柱は消防の消火活動にも邪魔だし、今後、ドローンの活用を進めるのにも邪魔。 

阪神大震災の時にも、倒れた電柱が救助活動や災害復旧の足かせになったのに、その教訓が全く活かされていない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

写真を見る限り、沢山の電線が集まっているようなので、地下に埋めるしか方法は無いでしょうね。しかし此の部分だけと言う訳にはいかないので天変地異でも起こらない限り、此の儘でしょおうね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よくあるパターンだが、住宅にはセットバックをさせ電柱電力会社には何もないのは昔から不思議で理不尽なことだと思っていた。 

時代に合わせた対応が必要では? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあった方がいいと思います。 

暴走者の心を抑える効果もありますので是非どこにでもやってください。 

どこかの狭い道でジグザグになるようにポールが建てられている所もあります。 

 

▲15 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎だともっとひどい。 

自治体も企業も地中化させる気も金もないので昭和の頃からそのまま放置。 

片側1車線で対面通行余裕でできる道路なのに電柱があるせいで 

軽自動車すらすれ違い通行ができず電柱前で待って 

対向車を譲らなければならない道は腐るほどある。 

年中左ミラーこすって傷だらけになってるよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

環8多摩美大交差点から二子玉に降りていく道路にも邪魔な電柱が数本あるなぁ。 

自転車が通り抜けていくから危ないっちゃ危ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金沢市民です。電柱ではないのですが、 

21世紀美術館近くの、金沢歌劇座の前の 

道路に、はみ出ている樹木どうにかして欲しい。 

すぐ横には、金沢中警察署があります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無電柱化されているのは、大規模再開発地域と埋め立て地オリンピックで有名な処みたいに初めから無電柱化で開発しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチのすぐそばの丁字路には、真ん中ではないけど電柱がきわどい位置に立ってて、3ナンバー車がそっちには曲がれなくなってる。 

その為、祖父の葬儀で遠廻りをするし。 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑交通な輩を成敗する街の仲間たち(電柱、ガードレール、街路樹、街路灯、キャッツアイ、歩道の段差) 

 

つか、電気は架空線にしないと災害の際の復旧が大変なんだが。 

災害大国故の知恵なのにな。 

 

地下に這わせるのは安定した地域がやること。 

電線も日本の風景と思えば良いんじゃね? 

 

▲71 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

裏路地みたいなところかな。だったらいいよね。 

てか電柱にしがみつくようにからみついた電線の数々が、市街地の電気の供給量を物語ってますな・・てかもう限界だろ、これ・・ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの場合、玄関前に立っていたので、電力会社に頼んで移設してもらったよ。うちの敷地内だから少しながら賃料ももらってる。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

後退する、道路幅が変わる、などいろいろあると思うがなぜセットバックという必要があったのだろう? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

よく海外に行くけど日本は電柱多いよね 

地中に埋められんもんかね 

地中に埋めるのと電柱立てるのとどっちが高くつくんだろう 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

建て替えで建物が下がって、道路端にあった電柱が中ほどにある様に見えるのでしょうか? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電柱が立っている場所が私有地であれば、電力会社に言うと移動してくれる 

と聞いたことがある 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近いうちに〜と書かれていますが、基本的に東電でもN柱でも抜柱申請がないと動かないよ。 

 

土地の所有者によると思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに気軽に地下に入れて 

問題ないのそれで下水管が内部で壊れたらそこら辺は停電するんじゃないの 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

我が下町地区の 

細い通りには良くある光景です 

家の建て直し時は強制的に 

道幅を広げなくてはならないので 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電柱はともかく公道に平然と置いてある鉢な。 

ただでさえ狭いのにそこに花を飾ってしまう感覚が信じらんないわ。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

学童に注意の電柱を見て 

道路の中央に排水溝があるのが良いなと思いました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

死亡事故が起きれば「移設計画中で地権者と交渉していた」とか言って早々に移設するだろう。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夜間は危ないし歩道にも車入れないポールだらけでたまにぶつかる。行政は 

何考えて配置してんだ。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

電気使わなければ良いだけ。 

今は太陽光も蓄電池も自家発電出来ます! 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ガードレールの代わりに命を守って居る電柱もあります。 

クルマ目線でしか見ていなの? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

邪魔な場所に内山敢えて電柱を設置したわけではないことは分かっていますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他地区でも、 

道路中央付近に電柱在る所も 

抜け道暴走防止に役立ってる 

と 

思う 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電柱が防災、安全にどう支障が有るのか、具体的に述べよ    (配点 50点) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電線が地中化されるなど夢の話。外国人が増えて、それどころではなくなる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

撤去しようとすると、次々と工事関係者が謎の事故死するんだろ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくは桃白白がやって来たことがあるんだろう。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると何の為のセットバックだって言いたくなるな 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無計画だから。 

東京は特にひどい 

 

だから高速道路も細いまま。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寧ろ暴走気味の車やらチャリがなくなるから、良いんじゃねーの? 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

川崎の二子新地にもあったような気がする 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電柱が原因で事故に遭った人も大勢いるだろうな 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そこに立てなきゃどうしようもない事情があるんだろ 

それだけのことでしょ 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

道が後から出来たんじゃないかと思った 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役所が仕事していない証拠。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車がぶつかって倒しても建てた側の責任になります 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

セットバックを知らなかった 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トマソンだねえ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行政を事務屋が仕切るとこうなります 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷クアトロの柱さんがひとこと↓ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小池百合子の公約無視が原因 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

東電の問題だよね 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いですね。 

カイロ大学卒業してないのに、エジプト政府に金払って主席卒業にしてもらった代わりに、都民の意見無視してアフリカから日本壊すほど移民受け入れ可決してる、独裁者、小池百合子くらい怖いです! 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

あ~ 

なぜそこ(通路のど真ん中とかエスカ降り口)で、立ち止まって無駄話しするかなってオバサマ方と同じか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

殺人水路に比べりゃ可愛いもんよ 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

落書きしやすそうだ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何人に鼻血を出させたのだろう 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

電柱でござる! 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE