( 328115 )  2025/09/29 06:24:06  
00

シャインマスカット 山梨知事が海外生産巡り農水省に「徹底抗戦」 海外に苗木流出も

テレビ朝日系(ANN) 9/28(日) 11:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d0353a2c090623de9f106b3983c9151797e1564

 

( 328116 )  2025/09/29 06:24:06  
00

山梨県産のシャインマスカットが豊作を迎えている中、同県の長崎知事が農水省に対し、海外での生産ライセンスに猛抗議しています。

農水省はニュージーランドでのライセンス契約を考えているが、知事はこれに反発。

特に、日本で開発されたシャインマスカットの苗木が違法に海外に流出し、中国や韓国で栽培されている状況に強い憤りを示しています。

長崎知事は、海外市場が開かれるまで戦う意思を表明し、農水大臣は生産地の意見を重視する姿勢を見せています。

(要約)

( 328118 )  2025/09/29 06:24:06  
00

シャインマスカット 山梨知事が海外生産巡り農水省に「徹底抗戦」 海外に苗木流出も 

 

 今年豊作のシャインマスカット。東京都内の青果店では一房300円台で販売されていました。一方で、シャインマスカットの海外展開を巡っては、産地が農水省に猛抗議する事態が起きています。 

 

 山梨県産のシャインマスカットにうなり声をあげる小泉進次郎農水大臣。しかし、持参した山梨県の長崎幸太郎知事はこの表情。 

 

長崎知事 

「徹底抗戦です」 

 

 シャインマスカットを巡って国と対立状態となっています。一体、何があったのでしょうか? 

 

 都内の青果店の目立つ所には、山梨県産のシャインマスカットが置かれています。値段はなんと580円です。 

 

 高級なイメージがありますが、意外にもお手頃価格。客は次から次へと手に取っていきます。 

 

購入客 

「安すぎるんじゃないかと思って、大丈夫かなと思うんだけど、この前ここで買って甘かった」 

 

 3日前にはシーズン最安値の378円で販売。生産地で出荷がピークの今が、まさにお買い得だといいます。 

 

西勘商店 谷川友海さん 

「出始めは1000円で今は580円。(価格が)4割5割落ちた。供給が追いついたので安くなった」 

 

 シャインマスカットの産地、山梨の生産現場も盛り上がりをみせていました。 

 

 甲州市勝沼にある観光農園。10種類以上のシャインマスカットが堪能できるとあってブドウ狩りは大人気。直売所で購入した観光客のかごには、入りきれないほどのブドウの山が。しめて14房で、そのお値段は? 

 

千葉県から 

「2万円弱くらい」 

「観光農園独特のブドウもあるのでそれが楽しみ」 

 

 こちらの家族は、ここでしか味わえない逸品を求めて群馬県から4時間かけてやってきました。 

 

群馬県から 

「きょう来て2回目。(前回は)8月9日ですね」 

「甘みが全然違う。これが本当に果物なのかという甘さ」 

 

 お目当てはシャインマスカットの中でもさらに糖度が高い「ゴールデンシャイン」。その甘さゆえ出荷には向かず、市場には出回らないという希少なものです。 

 

 極限まで木の上で完熟させた「ゴールデンシャイン」は黄色く小粒になっています。実際に2つを食べ比べてみると…。 

 

観光客 

「甘い、でもスッキリしている」 

 

 

 日本が開発に成功したシャインマスカット。今、この大人気の品種を巡り、生産地の山梨県が、国に対して猛抗議する事態となっています。 

 

 25日、小泉農水大臣のもとを訪れた山梨県の長崎知事。面会後、緊急の会見を開いてこう訴えました。 

 

「海外ライセンスは徹底抗戦です。海外マーケットが開くまでは徹底抗戦」 

 

 県は海外への輸出拡大を目指していますが、検疫や通関手続きの問題などで遅々として進みません。 

 

 そんななか、農水省からニュージーランドに対し、シャインマスカットの海外生産をライセンス契約で認める検討を進めているとの報告がありました。農水省としては日本管理の下で海外生産した方がブランドイメージを保てるとの考えもあるといいます。 

 

長崎知事 

「海外輸出ができない状態のままで、海外に生産させるのはどこを向いて仕事されているのか」 

 

 さらに問題なのは、日本で開発されたシャインマスカットの苗木が非正規に海外に流出し、あろうことか、中国や韓国で栽培され、しかも一部は東南アジアに輸出される事態となっているのです。 

 

 中国の通販サイトでは、中国で栽培したとみられるシャインマスカットが数多く出品されています。なかには2.5キロ、日本円で約300円で売られているものもあります。 

 

 山梨県知事の怒りは収まりません。 

 

長崎知事 

「韓国に至っては、シャインマスカットを作ったのは日本だが、世界に広めたのは俺たちだと言っているくらいだ。ベトナムでも韓国産のシャインマスカットを売っているが、我々からすればショックを受けるくらいおいしくない。輸出さえさせてもらえれば十分戦える」 

 

 一方、小泉農水大臣は、生産地に配慮する姿勢を見せています。 

 

小泉農水大臣 

「ライセンスについても、産地の皆さんや県知事の理解、これがないまま進めることは全くありません」 

 

(「グッド!モーニング」2025年9月28日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 328117 )  2025/09/29 06:24:06  
00

この議論は、シャインマスカットの海外ライセンス生産に関連する問題が中央政府と地方自治体、農業界の間でどのように受け止められ、見解が分かれているかを示しています。

農水省が海外での生産管理を日本が担うことでブランドイメージを保つと発表した一方で、地元の山梨県や農家からは不満の声が強く、さまざまな意見が寄せられています。

 

 

主な論点としては、次のようなものがあります: 

 

1. **ブランドの価値と技術流出の懸念**: 日本で開発されたシャインマスカットを他国で生産することが、味や品質の劣化を招くのではという心配が表明されています。

また、韓国や中国といった国での技術流出や低品質な製品の出現に対する批判も強いです。

 

 

2. **農水省の姿勢と政策への不信感**: 一部の声では、農水省が地域の意見を無視しているとの指摘があり、特に小泉進次郎大臣の思いつきに対する疑念が多く聞かれます。

特に、行政が中心に動くことに対する不満が根強いようです。

 

 

3. **輸出の促進と農家の利益**: 輸出を進める政策が一方で、地元農家や産地を守るための具体策に欠けるとの批判があり、農家の声が生かされていないと感じる者が多いです。

 

 

4. **政治への不満と国民の声**: 自民党政権や官僚主導の政策に対する反発が広がり、国民や地方の意見が政治に届いていないという悲観的な意見が目立ちます。

 

 

5. **外国生産の妥当性**: ニュージーランドでの生産のメリットを論じる声もありますが、果たしてそれが日本の農業利益にどのように寄与するのかについて、疑問を懐く意見が多く見受けられます。

 

 

これらは農水省のブランド戦略とそれに対する地方の反応、その背後にある国民感情の相違が絡み合っています。

この議論からは、農業政策において地域の声をしっかりと反映させる重要性が強調されています。

 

(まとめ)

( 328119 )  2025/09/29 06:24:06  
00

=+=+=+=+= 

 

>農水省としては日本管理の下で海外生産した方がブランドイメージを保てるとの考えもあるといいます。 

 

産地の皆さんや県知事の理解、これがないまま進めることは全くありませんって、そもそも産地や産地の首長に苗木流出への対策の一環として、このような手段もあると海外ライセンスの意図と利益を説いて、納得の上で話を立ち上げるものじゃないの? 

ろくに根回しもなく話が出たから、山梨県知事が徹底抗戦を言うくらいにこじれたし、地方は中央の施策を追認すればいいとでも思っているのだろうか? 

 

中国や韓国にいいようにさせておいて、輸出拡大の施策も遅々として進まない中、海外噛ませてライセンス管理って、何をもって信用されようというのか 

 

▲762 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

最近に限った話ではないが、国民の考えや意思よりも議員や官僚の考えが優先され、どの国のどの国民のための政治なのかと言うことが多い。 

これが駄目だとして選挙結果になってることも、しっかり自覚すべきなのだが、いつになっても変わらないのが自民党なのだろう。 

解党する勢いで復権を目指すのではなく、いっそのこと解党して無くした方が国民のためになるのではないか? 

 

▲343 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットは韓国が先に盗んで栽培に成功し大儲けしてるの見て中国が韓国から盗んで大量生産をして韓国の一人勝ちを潰した経緯があるけど、農業に限らず和牛の種を盗んで生産してる韓牛や中国和牛なども海外ではブランド品として海外では出回ってます。農水省の仕事はこれらを取り締まり日本産の農産物、畜産物をブランド品として輸出して日本の農業、畜産業を守り、発展させるのが仕事だと思うのだけど 

 

▲396 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これを軍需産業ないし軍事転用可能産業に置き換えてみたらどのくらいとんでもないことを言っているか伝わるかと思う。先日オーストラリアがもがみ型護衛艦を導入と発表したが、これを『自国で作れるようになったからキャンセルで』とか、高純度フッ化水素精製の技術が流出すれば北朝鮮の核開発が進んだり、日英伊で開発中の次期戦闘機の技術情報が中国に流れたら真似されますね。これらは外為法でも厳しく取り締まっているので、同等の管理を広げるべきと思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

苗木を盗んだ韓国や中国では満足なマスカットを作れてないのにニュージーランドに苗木だけ渡しても同じじゃないのか? 

現在、マスカットを生産している日本の農家から技術指導を受ける事から考える必要があるのに小泉という何の苦労も知らずに育ったボンボンは大事な事を後回しにしてカッコ良く発表する事に重点を置いている気がする。 

 

▲286 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

既に流出の数々から農水省は解体して、現地農家含めた海外販売の方が期待できる。法律で海外流出を認知しても農家を守らずにいた農水省が言うことは当てにならない。海外貿易会社と民間で組んだ方が良い。 

 

▲65 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットと言ってもピンキリですね。小粒で安価な物から大粒の大きな房の高額な物まで。うちとこは果物については基本的にスーパーで買わずに旬ごとに一度だけ最高級のやつを取り寄せて買うことにしてます。シャインマスカットて品種の1つですが、スーパーでは近い品種もシャインマスカットとして売られてることが多く子供や孫たちに品種別の本当の味を知ってもらうためにそうしてます。 

 

▲64 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水相のシャインマスカット対応は、産地軽視と危機管理の甘さが目立ちます。山梨県は33年の歳月をかけ開発した日本の知的財産を守ろうと徹底抗戦を表明しているにも関わらず、農水省はニュージーランドでの海外生産ライセンスを検討。 

技術移転や県の同意も不十分で、ブランド価値や味の均質性が損なわれるリスクがあるにもかかわらず、発表の体裁や“海外管理”の建前を優先している印象です。さらに、非正規に海外流出した苗木の監視も不十分で、中国や韓国で粗悪品が出回る現状を放置している点も問題です。 

他の方のコメントにもある通り、農水省の本来の役割は、国産農産物のブランドを守り、輸出と国内産業を発展させること。小泉氏の軽率な対応は、地方生産者や国益を顧みない政治姿勢として批判されるべきです。 

 

▲109 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

海外でライセンス生産は必要無いよ。何で日本で苦労して品種改良等を進めて作ったのに 

他の国に流失する危険が大きい。韓国なんて苗や種を無断で持ち出したりして いかにも自分達が見たいな顔して売ってる。今より厳しい輸出規制を掛ける必要があると強くかんじてる。和牛の精子なども 1頭買ってる田舎の飼育者が 精子を売って何が悪いと開き直って話していたが 日本のブランドに関する物は 全て厳しい規制を掛けて 闇に流失しない様な対策が必要です。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、半額シールの350円で頂きました。 

 

ニュージーランドのキウイフルーツみたいに、農産物には農水省で保護する、流出を防ぐ等しないとね。 

日本は島国で、外国人、外国産の出入りは把握しやすいのだから、入ってくるものも出ていくものにも目を光らせれば、防ぎようはある。 

輸出入の国際的な取り決めみたいな物にも、パクリ商品の根絶みたいな条項も盛り込ませるとか、手をこまねいている意味がわからん。 

 

▲41 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は昨年より4割安いから疑問でした   熊本のい草と同じでいずれは廃業の道を辿るでしょう   い草の場合は農家が犯人でした!   昔は巨峰が人気でしたが今はシャインマスカットが1番人気で農家も元気出して収穫されていました   国も農家保護に腰を上げるべき! 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ライセンス生産をすることで、収入だけでなく中国産や韓国産を世界市場から追い出す共同戦線になる点はあるけどね。  

 

そもそも日本単体で価格を含めて戦えるの?  

 

そこに補助金なんて使ったら、それこそ収入源なのに支出する本末転倒になるわけだけど。 そこの本気を山梨が担う気あるのかは先にハッキリさせておかないといけないのでは? 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

山梨県知事は、まるで政府がシャインマスカットの輸出を制限しているような話をしているが。今でもシャインマスカットの輸出はされている。 

問題なのは、残留農薬基準超過問題(台湾で頻発)と長期貯蔵中および輸送中のロス(秀品率低下)が輸出拡大の障害となっている。 

この問題さえ解決できれば輸出量の拡大は問題ない。 

ニュ-ジ-ランドは南半球なので、日本産とは収穫時期がずれているので競合することはない。 

春先はニュ-ジ-ランド、秋は日本産の高品質のシャインマスカットが流通すれば、品質の劣る中国、韓国産は駆逐できるはず。 

 

▲17 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

どこでも生産できるのだから管理してお金も入るライセンスすることになんの問題があるのか? 

しかも相手は南半球のニュージーランド、季節が日本と逆なので収穫時期がそもそも違うのだから競合することもない 

それにシャインマスカットは、作付面積、本数が、異常に増えたので日本だけでも価格が下がっているのだから世界で競争すれば価格では勝てない 

味で勝負ということだが、海外で品質が良いものを作れないこともない 

 

▲23 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを見て、そもそもシャインマスカットの品種を開発したのが農林水産省であることを理解できるでしょうか? 

 

問題は簡単ではありません。日本産の輸出が進まない理由は検疫体制の確立ができない点です。これは相手国との交渉だけでなく、検疫を前提とした生産体制が整わない問題もあります。つまりは国だけではなく生産者側にも課題がある。徹底抗戦などと勇ましいことを言っていますが、本来なら対立すべき関係ではないはずです。 

 

ニュージーランドに生産拠点を設けようという計画は、かの国が果物の輸出に適しているからです。日本から北米にぶどうを輸出することは困難ですが、ニュージーランドからであれば可能です。つまりは市場を食い合うこともない。農家の感情論だけが先行し、人気とりに長崎知事がのっかっている構図です。 

 

▲34 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しく知らないけど中国産の 

シャインマスカットが800円 

くらいで売ってるけど…? 

抹茶も黒毛牛も中国で量産体制 

に入ってるからインバウンドも 

長く続かないのかな、、、? 

表向きで頑張っても何も 

守れてない日本の政府、 

 

今の中国は、農薬で大きな問題 

になった経験があり日本以上に 

非常に厳しい罰則になってます 

産業も農産物もこれかエンタメ 

なんかも日本に勝ち目なし、、 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は、 

農水省に出向で来ている、他の省庁の官僚?が動いていると高橋洋一氏だったとおもうがyoutubeで話していと思う。 

 

どこの省庁か知らんが、 

何か実績作りでシャインマスカットを利用したのか?裏で何か動いているのか詳細を突き止めてほしい。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

山梨県知事の理解とか以前に、 

何が日本にとって最大のメリットか考えれば、 

日本が作ったブランドを、 

日本に利益が上がるような仕組みにすること。 

 

ライセンス生産で、 

誰がいくら儲かるか定義して、 

それが輸出よりはるかに大きいならライセンス生産させればいいけど、 

輸出なら生産者だけでなく、物流、輸出商社等の、 

日本企業が動くのだし、 

韓国産の低品質モノに比べて高値で売れるでしょ。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎の思いつきのように誤解している人が絶えないですが明確なデマです。 

 

日本政府としてはシャインマスカットを含めた多くの食品の輸出を大幅に拡大する政策をとっている、と言うのが大前提の知識です。 

 

その中で、「農研機構、都道府県、日本種苗協会、全農、JATAFF等の 関係者が連携し、令和5年度には、海外への品種登録やライセンス化 等の取り組みに限定的に着手し、早期の法人設立を目指す」事になりました。 

 

同じシーズンに売ると商売上がったりなので「海外での生産・輸出については、国内からの輸出と競合しないよう、カウンターシーズンのみに制限」されます。 

 

調べればこのあたりの情報はすぐに見つかりますので、暇な日曜日を過ごしてる方はやってみてください。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「こんな美味しいぶどうです。世界中の皆さんに食べていただきたい」となぜ言えぬ? 自分たちが作ったものを独占して金儲けか?さもしいねぇ。 

 

まるで欧米人たちのようだ。自分たちの作ったものは特許で独占、他国が作ったものはどんな手を使っても横取り、因縁つけて手に入れる。そんな了見に染まっちゃダメだ。 

 

世界中の人に美味しいぶどう食べてもらえたら、生産者冥利に尽きるんじゃないの? 

 

庶民の口には入らない一房1000円〜3000円というようなぶどう。大金持ちの口にしか入らないもの作って仕事の誇りが持てるのか? 

 

国民の税金で雇われている大臣が、そんな生産者を擁護したら、庶民大衆の怒りを買う。小泉大臣の言葉は正論だ。 

 

▲2 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

苗木と栽培環境・技が合わさって、あのシャインマスカットになるんだと思う。 

苗木だけを海外に持って行ってなんちゃってシャインマスカットの出来が、本家の評判も落とすことにはならないかなぁ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地元自治体と調整もせずに、海外にライセンスを売るのはやはり、小泉氏が大臣として農水省のガバナンスができていなかったことが原因だと思う。これで総理大臣が務まるのか、国民の不安が増えた。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、ライセンス契約して正規品の流通を増やし、 

管理を徹底することが必要なんだけれど。 

 

農家が自分の利権を守るために、 

先に輸出できるように何とかしろと騒いでも、 

中国や韓国での生産は止まらないし、 

競争力は当たり前に低い。 

 

日本が海外展開で韓国に勝てたことは無い。 

早くライセンスを認めたほうが良い。 

 

▲11 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットは農家ではなく農水省の研究所が開発したものです。 

これが伝わってない。 

もちろん税金で開発したものなのでライセンスは国民全体の財産ですが、 

山梨県さんほか、立ち位置が理解できてるのか気になります。 

 

▲26 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は、ブランド価値がガタ落ちするってことだ。わしらは、この日本の気候と土壌、そして何十年も積み重ねてきた技術で、あのパリッとした食感と、じゅわ~っと広がる高貴な甘みと香りを生み出してる。言ってみりゃ「門外不出の秘伝のタレ」みたいなもんだ 

それが海外に渡るとどうなるか。気候も土も違う場所で、わしらと同じように作れると思うかい?無理なんだよ。そうすると、味も香りも形も中途半端な「シャインマスカットもどき」が世界中にあふれちまう 

 

シャインマスカットってのは、国の研究機関が33年もの歳月をかけて開発した、日本の知的財産なんだ。新しい品種を作った人の権利を守る「育成者権」ってのがあって、本来は許可なく海外に持ち出したり、増やしたりしちゃいけねぇことになってる。2021年4月からは改正種苗法ができて、登録品種の海外への持ち出し制限が厳しくなったんだが、時すでに遅し、って感じも否めねぇな 

 

▲125 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これは山梨県だけの問題ではない。官僚に言いなりの農水相が総理大臣になるかも知れない。名産品の栽培権を持つ県や農家は、用心した方が良い。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の体勢が小泉氏の考えかたなんかね? 超ヤバいな。確かに資源が少ない日本は技術を生かした品を国内のみならず海外に打って出る必要はある。しかしながらその戦略が大事。例え友好国で民主主義のニュージーランドやオーストラリアであってもその知的財産が担保される保障ってどうなってるん?一攫千金なるから冒険しろとでも? それに国内栽培で輸出している農家さんはどうする気? テレビでも言ってたけど、韓国なんて盗品苗で濡れ手に粟で反省や罰則もなしに、日本発祥産品だけど世界普及させたのは自分らだって開き直ってるじゃない。米の輸入をも増やそうとする一味がいるが、必要なのは主食の国内生産拡大で農家就業が成り立ち消費者とのバランスを保つ又は相互に苦難を理解する。が先てしょ。顕在化した問題だけ解決したしようとする。そりゃあ山梨県知事の方がよっぽど日本全体を見渡した意見だよ。大丈夫か農水省は? 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい品種を世に出す迄、何年掛かってどれ程の苦労があるのか、おそらく分かっていないと思います。 

小学生に説明するように、丁寧に分かってもらいましょう。 

パクられないようにする法整備にシフトチェンジしてくれませんかね。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国で食べたシャインマスカットは日本産と比較すると農薬臭く、甘みも少なく非常に不味かった。現地人は、他の葡萄と同様に皮を剥いて食べているのが印象的でした。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんが長年の努力でできた品種を海外へって一体農水省は何を考えてるんだろう?海外で作られたら生産量は太刀打ちできない。ということは日本の農家の死を意味する。農水省はこのことわかってやってるのか?TVで知事とのやりとり見たけど何も考えてないように思われた。これが次期首相。日本無くなるな 

 

▲29 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単なこと。日本にプラスになることはない。いいようにされるだけ。迷惑を受けるのは努力してきた日本の農家だ。 

農水省は日本の農家、農業を守らなければならないのにどこを向いてるのか、大臣が止めるべきであろうに。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国際品種登録をしてなかったのが問題。 

無登録だから勝手に外国で生産されても抗議できない。 

これは開発元もそうだし農水省の怠慢でしかない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国で違法栽培されてるシャインマスカットは有名ですね。他にはイチゴとかもやらかしてます。 

 

この苗木の入手経路は何故か中国からなんですよね。何故中国で日本のシャインマスカットの苗木を入手できたのか謎ですが、どちらにせよ彼らにはこれらブランドフルーツを栽培するノウハウがなく今ではかなり味が劣化したり病気に弱くなってしまってりして大損害を受けているそうです。 

 

そりゃあね、他人のふんどしで相撲をとろうとする輩には天罰が下るってもんですよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家はホント、baka。 

呆れてモノが言えないレベル。農産、畜産では国益をことごとく失っていているやろ。 

失われた30年は、半分は政治の責任やで。 

国を守れよ。国民を豊かにせよ。なぜいつまでも、海外にばかりいい顔するのか。国益を守れ。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だからね、小泉さんは人と違ったパフォーマンスをしたいだけなんだよね。若さで改革が出来ると勘違いしていて政治家の資質が空っぽ。本当に誰が担ぎ上げているのか疑問だよ。あやつり人形になる事を承知しているのか、それともそれすら気付いていないのか。後者だろうな。この人が総理にならないことを祈るばかり 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもきちんと管理できていないから韓国中国へ流出してしまった 

日本の農家が売ったと言うのだから驚きだ 

こうしてライセンス契約に基づいて売るのだから問題ないだろうに 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家がやってるのは日本の切り売り、技術の流出、外人を養う、等々自分たちばかり儲けて日本を衰退させるようなことばかり。 

それでいて税金は際限なく上げていく。 

もう自分ファースト、外人ファーストの政治家はいらないので本気でやめてほしい。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シャインマスカットは国が作った品種なのに、なぜ山梨県が抗議するの?産地なのは分かるけど山梨県には抗議する権利はあるのかな? 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の官僚どもは一体何を考えているのかねぇ。一丁目一番地の日本の主食である米のコントロールは全く出来ていないし、今度はシャインマスカットを海外で生産とは。 

農水省なんて不要だね。税金の無駄だから解体しな。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと生産管理をして、ライセンスもしっかりといただける事を前提にニュージーで栽培でもいい気がするけど。 

 

そんなことより、韓国、中国の悪事について政府から文句を言ってもらう事は要望しないのかな? 

 

長崎知事は親中で有名な二階派で自身もしっかり裏が…じゃなくて預かり金でしたっけ?1000万円の謎のお金ももらっていましたし。 

 

明らかに中国に有利な事を誘導している感が否めない。 

 

あ。富士トラムも中国か? 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ん。。 

既にニュージーランドは輸出わ始める段階なんじゃないの? 

ブドウって選定した枝からでも作れるからね。 

自民党議員が突然 こんな話を始めるって変でしょう。オーストラリア、ニュージーランドって個人で植物を持ち込むって大半な国 ただ議員や外交官は税関フリーだよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治に生産者の声は届いて居ないと思います。 

国会議員は政治献金の為にしか働いて居ない気がします。 

凄く残念です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも大臣がしようとしていないのに、何故農水省がやろうとしてるわけ? 

総裁選がなければ、哀れシャインマスカットは海の藻屑だよ。 

進次郎ってさ、日本の良きものを破壊するために存在してるよな。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に苗木を横流ししたのは誰なのか特定したのか?農民は金さえ貰えば躊躇なく苗木を海外に売り飛ばすだろう。ちゃんと捜査して横流ししたものを重罰にしなければ意味がありません。小泉など深くモノを考えて対応する能力はありませんから期待するだけ無駄ですよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

坊っちゃんが総理になれば苗木どころか国そのものが危うくなるとつくづく思う。 

農家が30年かけて開発した農家の資産を農水省が勝手な判断で譲渡するなよな。 

非常に恐ろしい考え方だ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の政治家が主導して中国に様々な工業品の技術供与して多額のキックバックを得たように、今度は供与技術の対象が農産品になったという話 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山梨県は輸出したいと言っているのに、なぜ検疫や通関手続きが進まないのか?誰が原因なのか?まずは、これですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先週、ベトナム行ったら日本でも今年リリースになったばかりの韓国産サンシャインレッドがふつうに売ってた 

ザルもいいところの法律ですね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これを決めた人、ちゃんと責任者として名前を列挙してください。 

どういう意図で「日本の国益」になると判断したのか。 

素人でも危ないってわかりそうなものなのに。それとも確信犯かな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前なんですが、政治家はどこ見て政治やる気なんだ!!と、日本人なら分かる常識だ。 

今の総裁選で、日本国民の側に立ち政治的言動が出来る人は、一体だれですか? 

本気で日本に視点がある政治家が必要だ!! 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント、どこ向いて仕事してるんだか。 

わけわからん。 

日本国内生産者に対しては規制や規則でがんじがらめにして海外生産には迎合する…いったいどこの国の政府なのか。というか、誰の意を受けて動いているの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

苗木の流出元を裁く刑法は無いのでしょうか?流出元を厳罰にしないと今後も苗木流出は続く。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理解を得られないと進めないだと?最初から分かっているが、この人 官僚のいいなりで何も分かってない・考えていない 官僚にとって実に都合の良い人ですね。マスコミのこういうとき働かないでどうする。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の仕事は海外に如何に流出させないか、特許などのアドバイスなどだが、何故か変な方向に走る!農水省は何年か農業経験をした方がいいんじゃないか。勘違いも甚だしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民や地方自治体と自民党政権の考えがかなり乖離していると感じます。 

早く自民党政権を倒さないと日本が駄目になります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パクリ文化の中韓で勝手に作られ売られているシャインマスカットは日本とは違い品質が保てず安いだけでバンバン出荷され高い日本産に多額の損害を与えてるが、余りの不味さに誰も買わなくなり商品価値だけ下げてる 

随分前から問題になってたよね 

デコポンも名前変えて自分達が開発した!って手柄にしてるしイチゴとかもパクられてる 

本当にやられたい放題! 

危機感も無くボケーっとした頭お花畑な政治家と官僚しかおらん… 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目くじら立てなくても、もはやシャインマスカットは過剰供給だからもはや儲からないから他の品種にシフトした方がいいよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水大臣は既に能力の限界が露呈している。 

事前の根回しや関係各所への理解を得られていないのにここぞとばかりアピールに突っ走ってしまう。 

結局、出鼻をくじかれて恥をかく始末。 

大切な日本国の将来が思いやられるわ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は何が論点かも理解していないだろうな。 

こんなやつが国会議員でいること自体がセキュリティ問題だよね。 

5歳児並みの無垢なおぼっちゃまに大臣なんてやらせちゃダメだよ 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知事頑張ってください。応援しています。今の日本は国が日本をダメにする事をマスコミと一緒になって行っています。地方から声を上げて行きましょう。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に日本でしか食べれないという作戦はどうかな?外国から来た人にはべらぼうな高額販売にして。鎖国政策が良いと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は植民地だからお金吸い取られてる。税金、年金、郵便、農協など株式にして外国に吸い取られる。だからお金が無いから種を買う金無いから農産物を外国に開放 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大変かもしれませんが生産者がわかるQRなどによる識別番号化すればいいんじゃないですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「農水省としては日本管理の下で海外生産した方がブランドイメージを保てる、、、」 

備蓄米ばらまくしか脳がない大臣と省庁が、どう管理するんだよ? 

時間と労力と金をかけて開発した独自ブランドを、国が勝手に売り飛ばすような事が、許されるわけないだろ! 

本当に国民をバカにしてるよな! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎幸太郎といえば二階派参与で裏金1200万がバレています。高市が総裁になれば裏金関係者の処分はなしとみてこの最中小泉叩きを行ったのだろう。小泉になれば裏金関係者はクビきられるかも知れないからな! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

薬物が流入する現状で 

苗なんていくらでも持ち出せますよ 

10cmほどの枝でも活着すれば無限です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず国産米を海外に安く売るのをやめた方がいい。ヨーロッパでさえ日本より安いのは 

不適切だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は米の問題にシャインマスカットは中国や韓国から輸入で大量に国内に出回っているのにトランプなら後手後手の農水省は役に立たん解体されている️ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に出たら苗木の管理誰がやるの紙だけの管理しかできない政府は安心安全と必ず言うが全て口先だけ。そして想定外の事象と責任逃れに終始する。 

こんな適当大臣が万が一総理になったら最悪。 

喜ぶのは官僚だけ操り人形進次郎で楽勝 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に流している分についての権利主張って意味なら賛成だけど…輸出できないの知らなかった。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

百姓の立場からすれば 小泉 進次郎 農水大臣の行いは ザン サツものです。到底 許しがたいものです。 

自民党に、政治家の政治献金を全て禁止せよ というようなものです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとたび海外生産すれば、なし崩しで各国に流出していくでしょう。そしてコメや和牛も、という流れに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうね、呆れる 

日本で作っていないのに、日本産とかで売り出されるよ 

同じようになんてできないでしょ 

それこそブランドが下がるわ 

政府は、一体何を守りたいのか 

何か、水面下でコソコソやりそうだよね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局日本の官僚組織は日本人にしか強く出れないんだよ。海外ではまともに交渉できないんじゃない? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉にしたら、農家なんてどうでもいい。 

企業のためにしか動かない。 

このライセンス契約も、どこぞの商社を通すから、強引に進めるでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

独占なんてそれは無理な話だ 

 

売って諸外国で生産し安価でたべたいよ 

 

消費者優先で考えないんだ 

 

だから百姓根性なんだよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとトンチンカンな事やってるよな農水大臣。 

この男が今まさに総理になるかもしれないなんてゾッとする。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉親子何だか日本にネガティブな影響しか無い気がする。 

父親はアメリカに資本に売った。 

厚生労働大臣の時、郵政省解体など、、、 

 

息子も同じ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

研究開発や生産現場に留学生や実習生採用している時点で流出すると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、なんでもかんでも輸出入を「可」にしてる 

政府が ば か 。 

良い物出して、不要な技能研修生を入れる。 

終わった政策。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親は郵便局を壊し。 

子は農業を壊し。 

しょうがない親子です。 

根本的に自民党を落としていくしかないですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はアメリカと真逆で全部外に出して海外生産を進める方なんだね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとにね、「どっちを向いて仕事してんのか」ってことですよ。 

国民の方を向かない国会議員。どうかしてるぜ? 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知的財産権を何だと思っているのか 

山梨県がんばれ!絶対負けてはならない! 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

種苗管理もできない農水省に価値はないでしょう 

 

何も守ってないんだから 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山梨県がシャインマスカットを開発したわけではないので状況は不利だな 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の仕事は、備蓄米を法外な金額で国民費ばらまくだけですか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山梨知事、頑張って下さい!!シャインマスカット大好きです! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルイヴィトンやシャネルを中国で生産したのを誰が買いたいとおもう? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉は親は自民党をぶっ壊すと言いましたが息子は日本をぶっ壊すつもりですね 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE