( 328127 )  2025/09/29 06:32:07  
00

藤浪投手に対する意見は非常に多岐にわたり、基本的には彼のコントロールの不安定さが問題視されています。

ファンや評論家たちは、藤浪が対戦相手に対して危険な球を投げる可能性が高く、特に右打者に対してはまともに投球できないという意見が多数見られます。

また、死球による選手生命へのリスクを懸念し、どうにかルールや規制を設けるべきだとの声も強いです。

さらに、藤浪個人のメンタル面や技術的な課題についても言及され、さらなる投手としての成長や改善が求められています。

 

 

多くの意見では、藤浪を使うこと自体がリスクだとされており、彼の登板センスについての不透明さも強調されています。

一方で、彼を支えているファンもおり、期待に応えられることを願う声もあるため、一概に否定的だけではないようです。

 

 

(まとめ)藤浪投手に関する意見は、彼のコントロールが不安定であり、特に右打者に対して危険な投球が多いという懸念が中心で、選手生命を守るための規制やルール作りを求める声が多い。

彼に対してはメンタル面や技術改善を促す意見も見られる一方、ファンには彼に対する期待の声も存在する。

( 328129 )  2025/09/29 06:32:07  
00

=+=+=+=+= 

 

藤浪がこうなるのは獲得前から予想できたじゃん。移籍後初登板はドラゴンズの粋な計らいで左打者並べてもらえたけど、通常の打線組まれたらタイガース当時の藤浪だもんな。コントロールがどうなるレベルではないことくらい承知済みなのに、1点差の勝ちパで藤浪使うベンチもどうかと思うけど。 

 

▲16373 ▼927 

 

=+=+=+=+= 

 

矢野は藤浪相手にバントしたんだよね 

これ、普通に考えたらめちゃくちゃ怖いけど、やっぱりプロだよなー 

 

結果、デッドボール 

 

対して、我が中日は主力を抜いた左を並べた 

 

矢野が怪我してたらどうかとかもあるし、井上監督が右を並べて主力崩壊してたらどうなんだとか色々あるんだけど 

 

とりあえず、最低限のコントロールを持ったピッチャーに豪速球を授けてほしいね 

 

▲2144 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

ファームでは少し調子が良くなっていたようですが、1軍に上がるとすぐに発症しますね。 

甲子園で大注目された中で投げ切ったのも遠い昔の話で、プロになった最初の数年は調子も良かったけど阪神に在籍していた最後の方から荒れ始めてましたからね…メジャーに行って酷くなり、帰国してからも変わらないか、むしろ悪化していますね。 

やはりメンタルの問題かな…注目された状態で失投すると失敗を気にしたことを許せないとか気にしてしまう何かが彼の心の中で発動するのでしょう。 

平静に戻せないメンタルの弱さが原因のような気がします。 

 

▲1081 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪がこうなることぐらい誰でも予測できる。 

左打者に対してはそこそこ投げれるが、右打者に対しては精神的に崩壊し、正常に投げることができなくなる。 

中日に勝てたのは、中日が左打者のみを並べていたからだ。 

右打者を混ぜるだけでまともに投球できなくなるのが藤浪である。 

つまり、藤浪が投げる時、相手チームは右打者を並べれば自動的に勝つことができる。 

死球を恐れず、右打者を並べることが重要である。 

阪神時代から何も変わっていないといえる。 

 

▲7238 ▼414 

 

=+=+=+=+= 

 

月に3つ死球を与えたら、ひと試合2つ死球を与えたら、1ヶ月出場停止とか10試合出場停止などの「藤浪ルール」が必要だ! 

こんな人を相手に命はかけられない。 

選手の生命を守る為にも是非お願いしたい。 

 

▲7413 ▼500 

 

=+=+=+=+= 

 

前にヤクルト戦で先発した時の最後のイニングもそうでしたけど力を入れて投げると悪い投球フォームになるんじゃないですかね。今のDeNAのフォーム解析などで得られたのは先発での脱力投法なのでしょう。先発と同じように投げられたらよかったんだろうけどそれを藤浪が理解するか力入れてもコントロールできるようになるかどちらを選ぶかですね。 

 

▲405 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪君! 

君は、あの大谷のライバルとして散々マスコミに取り上げられてきた唯一の選手だ。 

 

あの大谷だろ? 

こんなところで、終わりたくはないはず。 

 

自分はそこまで野球詳しくないけど、スポーツニュース見てきた限りでは、大谷と双璧の関係だった事くらいは、自分も知っている。 

 

いつか、永遠のライバル、大谷を上回る活躍をする日が、来てもおかしくない!! 

 

その時まで頑張るんだ! 

 

▲11 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

私の個人的な意見ですが、ポスティングで出て行った選手がNPBに復帰するなら一軍最低保証の年俸で契約すべきです。 

好成績をあげれば出来高で対応すればいい。 

NPB12球団全てが一軍最低保証でしか契約できないなら特定球団に偏るのも少しは減るんじゃないかな。 

FAで出て行った選手は別ですよ。 

ポスティングは我を押し通して出て行ったわけだから帰ってくるならそれなりのリスクはあって当然でしょう。 

 

▲616 ▼388 

 

=+=+=+=+= 

 

想定内。 

 

タイガース時代の藤浪に戻っただけ。 

 

ベイスターズ復帰から、ここまでが、良すぎた。 

 

藤浪は、その日投げてみないと、分からないピッチャー。 

 

普通なら、接戦のリリーフでは怖くて使えんし、先発でも、ローテーションでは、なかなか使えん。 

 

▲4303 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪…正直キツい。 

もう何年も同じことの繰り返しで、環境が変わればって期待もあったけど、今日の内容見てるとやっぱり根本的なコントロールの課題は変わってない。 

死球→暴投→四球って、見てて心臓に悪いし、あの場面で出すにはリスク高すぎたでしょ…。 

三浦監督も苦しい判断だったとは思うけど、2位かかった大事な試合でこれじゃあなあ。藤浪本人も一番悔しいとは思うけど、もう「立て直しに期待」だけじゃ済まない段階に来てる気がする。 

 

▲3180 ▼116 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ本気でデッドボールに対する規制をした方が良いと思う。 

今のルールでは故意でなくても当てたもん勝ちになっている。 

コントロールの危なっかしい投手は今以上ルールとして対策しないといけないんじゃないか。 

バッターにも防具を義務付けるとかもどうだろうか。 

デッドボールのせいで選手がシーズンや野球人生を棒にするようなことは一野球ファンとしてこれ以上見たくない。 

ピッチャーとバッターの純粋な対決を楽しみたい。 

 

▲1921 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何年やっても直らないのだから、この方はプロの投手の資格ないと思う。 

 

打者の選手生命や命に関わる事故が起きないうちに、手を打った方がいいのではないか。 

 

想定できた事象に対して、回避行動を取らなかった場合は、単なる過失ではなく、「重大な過失」となる。リスク管理の観点からは、明らかにこの投手を起用してはいけない。 

 

これは、批判ではなく、重大事故の発生確率をさげるやむないリスク対策である。 

 

▲1125 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

チームのリスクを極力抑えるために左を並べるか、怪我人を出してでも右をだすのか 

そんなことを相手が考えさせられるような試合なんて見たくない。 

あげく当事者は、「左を並べるなら勝手にどうぞ」という始末 

正直、戦術とかそういう次元の話ではないので、見る側としても野球が見れずに悲しい 

1ファンとして、普通に野球を楽しめる環境を求めます。 

 

▲617 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪はこれがあるんですよ。だから安心して使えない。 

相手チームもデッドボールで故障者が出るのが嫌で、左打者を並べたりする。 

阪神時代から知っていますが、とにかく制球が乱れると修正できないんで、「抜け球」や「掛かり球」が頻繁に来るようになってしまいピッチングになりません。特に「抜け球」は右バッターの頭や顔の方に抜けてきますから非常に危険なんです。単にコントロール悪い投手ならば、まだいいんですが、藤浪は制球が乱れると、所謂「危険球」のような球が頻繁に来る投手です。本当に危ない投手なんですよ。 

 

▲551 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ピッチャーとバッターのリスクがあってなさすぎる。ピッチャーは何人ぶつけてもランナー溜まる程度だけとバッターは場合によっては選手生命にかかわることも。コントロールミスは仕方がないが最初からコントロールできない選手には罰金や出場停止の制度を設けるべきで面白半分でとった球団にもペナルティをあたえてほしい。大谷のためルールを柔軟に変えるアメリカに見習って日本もやってほしい。速いボールを投げるだけでプロとは認めません。 

 

▲544 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

右打者の選手生命とかを考えて出場を控えさせてくれる監督ばかりなら、このようにぶつけられることはないのに 

 

… 

って、こんな思考になってしまう状況はいかんだろ。逆に「四球を恐れず右打者並べれば崩れるから」という考えだって、高みから「よけるのも技術」と言い出す人もいるだろうけど基本的に、犠牲になるかもしれない選手のことを使い捨ての駒のように思わないと出てこないから、それもどうかと思う。こんな状況。プレーを見せてお金をいただくプロスポーツとして、正常な状況なのか?。それはお互い戦力を惜しまず切磋琢磨して好プレーも飛び出して、って世界ではないのか?DeNAにとっては 

 

一人の選手を犠牲にしろ、と言ってるわけじゃない。この「大荒れ」がもう予想もされないくらいに仕上げてから登板するぶんにはなんの問題もない 

 

▲430 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪投手に山本由伸投手のような謙虚と素直な性格があれば、こうはなってなかったのだろう。ポテンシャルは凄いのに、指導者と選んだ球団も合わさって才能を自ら無駄にしてしまったように私見ですが感じます。大成する選手には人間性も大切なんだと思います。 

 

▲551 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

驚きは無い。藤浪だし。 

 

ただ、そろそろ死球について一歩踏み込んだルール作りが必要だなとは思う。頭に当てたら退場だけじゃ足りないだろう。 

 

たとえば◯イニングで死球◯回あったら一定期間出場禁止にするなどの打者を守るためのルールがあっても良いのではないか? 昔に比べると球速も上がってるし、当たりどころが悪ければ選手生命や、人間としての生命に関わってくる。 

 

人間だからミスはするし、死球は仕方ないが、仕方ないからって放置して良いものではないと思う。選手の安全を確保するための努力と工夫は必要だろう 

 

▲352 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

先頭打者の林選手にレフト前ヒットを許し、続く矢野選手への初球、バントの構えを見せたところに、148キロのボールが右太もも付近に引っかかり死球となった。球場は騒然としたが、矢野選手は痛みをこらえ一塁へ。無死一、二塁とピンチが拡大した。さらに、続く清水選手の打席では暴投で無死二、三塁に。清水選手は空振り三振に仕留めたものの、ファビアンの負傷交代で打席に入った佐藤選手には粘られて四球を与え、一死満塁の危機を招いたところで、三浦監督が降板を告げた。 

​このような内容では、藤浪投手をクライマックスシリーズ(CS)で起用するのは非常に難しいでしょう。結局、DeNAが藤浪投手を獲得して唯一良かった点は、彼を過度に警戒し、左打者ばかりを先発させた中日ドラゴンズをCS争いから脱落させたことだけ、という印象です。 

 

▲664 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

他のスポーツで例えばモータースポーツで機体を操作する技量に欠けている人間は重大な事故を引き起こしかねないためレースに出ることは許されないわけです。格闘技でも技量や経験不足の場合自分や相手に負傷や事故の危険があるためリングには上げません。そしてそのことは、試合の中で死亡事故を含む事態が起きた時熟練した技量を持つプロフェッショナルでも防ぎ得なかったとして法的責任が一部ないし全て免除される理由の一つです。 

野球の場合も150kmの硬球が身体に当たれば負傷や最悪死亡事故に繋がりかねないことは明らかであり最低限のコントロール技術が求められるはずです。 

もし今の状態の藤浪選手の起用を続けるならプロスポーツにおける法的責任の阻却性の成立すら怪しくなり、本人ないし首脳陣が何らかの責任を問われる自体に発展してもおかしくないと思います。 

 

▲204 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に、全く驚く事じゃない。これが元々の藤浪のピッチングなんで。 

最近がそうだったが、一時的にたまたま調子が良く押さえれたとしても、そんなモンが長く続くハズがない。すぐに元に戻って今回みたいな結果になるだけ。 

むしろこんな大事な試合で、押さえれるかどうかギャンブルじみた(←しかも、かなり分の悪い掛けの)投手を使う方が、どうかしている。 

日本に戻ったら良くなるとでも思ったのかも知れんが、環境が変わって良くなるならメジャーに行った時に良くなっているハズで、そもそも、そうなったらわざわざ日本に戻ってくる必要がない。 

そんな選手を獲得したDeNAの意図が全く理解できないのは、私がただの野球好きの素人だからか? 

 

▲477 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどのファンは、藤浪が連続三振で、相手バッターを抑え込む姿を期待するが、四球、死球で暴投、ノーヒットで得点を献上してしまう姿が最悪と思っているファンも多いことでしょう。まさに、最悪のシナリオになってしまいました。マルセリーノや吉野らを中継ぎで起用するとか、打つ手はまだあるでしょう。 

 

▲339 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も前からずっと予見され続けている事。相手選手の身体的な部分に関わる事であり、興行としての価値を損なう行為である。即刻球界での制度化を図り程度による出場停止処分等を盛り込むべきである。 

それでも改善されない選手にあっては、違法性阻却事由としての正当業務行為の範疇を逸脱したものとして、刑法の条文を適用しての個人及び球団の刑事責任を問うべきであろう。 

 

▲77 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なバッターに危険な球を投げさせないためにも、実戦では藤浪を使わないことです。古巣阪神戦で森下や佐藤を負傷させるかもしれないと思うと、ぞっとする。だいたい、どこへ行くかわからん球を投げるほうも投げるほうだし、投げさすほうも投げさすほうだ。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の試合でわかる通り、投手に一番必要な能力はコントロール。先発した竹田、9回に投げた石田裕は非常に安定していて、粘られて結果的に四球というのは少なからずあるものの、無駄なランナーを出すことがほとんどない。昨日ハマスタで投げた入江、今日マツダで投げた藤浪は、スピードだけのノーコン投手と言われても仕方ないだろう。昔ベイスターズにいた北方悠も結局は一軍に上がれなかったし、現監督の三浦はスピードこそなかったもののコーナーを突く能力に長けていた。去年のドラ2だった松本凌も全くコントロールがなく、一軍戦力にはなれていない。四球で自滅するような投手は、CSには使えない。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球どころか、小学生の野球の試合だって、 

ピッチャーは、ある程度はストライクゾーンへ投げられることを 

前提にバッターはバッターボックスに入る。 

高校野球も甲子園レベルだと 

内角に外して、及び腰にして 

外角に逃げるボールを投げるなんて、セオリーもあるけど 

そこには、基本的には、ぶつけるほどコントロールが 

乱れない。よほどのことがない限り、デッドボールはない 

ことを前提に、野球、ベースボールは成り立っている。 

藤浪は申し訳ないが、プロ野球で投げさせて良い 

投手ではない。 

右バッターへすっぽ抜けて、選手生命を奪ってからでは遅い。 

 

石井や川口、野茂、メジャーンでは、ライアン、ランディジョンソンなど 

荒れ球のピッチャーは多くいたけど 

藤浪とは、根本的に違う。 

 

▲136 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

硬式球がどれだけ危ないかは野球経験者しかわからないだろうが、あれはまるで圧縮された岩だ。 

それが避けきれない速度で頭をかすめるだけでトラウマになりかねないし、当たれば死ぬ可能性もある。 

そんな球をコントロール出来ずに頻繁に投げるのなら、制球出来るまで試合に出すべきではない。 

 

▲113 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

極論なのは分かってますが、プロ野球もライセンス制か出場停止処分を導入しないと危ないのではないでしょうか 

 

ボクシングは最低限のレベルにあるかプロ試験があります 

サッカーは危険なプレーを繰り返せば累積で出場停止になります 

 

石ぐらい硬くて、重いボールを160キロで人に向かって投げるわけです 

どちらのスポーツより危険なのに、何も規制がないのはおかしい 

 

プロ試験は判定が難しいでしょうが、 

死球5つで15試合出場停止ぐらいの処分を設けて、ノーコン投手が契約されに世界にしていかないと、球速がどんどん上がっていくうちにいつか不幸な事件が起きるかもしれない 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ピッチャー始めてから何万球と投げつづけてきてなおこの有様。今更コントロールが劇的に改善することはない。たまたま思ったところにボールが行ってくれる日もあるだろうけど、このままでは悲惨な事故が起こるかも。希有な才能ではあるがもったいないね。 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

規制やルールというよりも、そもそも野球になってないです。ストライクとボールの出し入れとか駆け引きになってない。前提条件は基本的に人にぶつけないことであるはずなのに、それが成り立っていない。 

私は、藤浪投手が投げる際には純粋に野球を楽しめないですね。別に藤浪投手が嫌いとかそういう感情はないですけど。個人事業主である選手がケガのリスクを脳裏にちらつかせながらの勝負は見ていて熱くなれないです。 

 

▲130 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的に中継ぎでも使えないのがわかっただけでもよかったでしょう。フォードとビシエドも微妙な状態だ。急遽補強したので3人の来年の契約はまだわからないが、2位になったので三浦は続投が決定的になった。データー野球を継続するようですが、もう少し野球を知っているヘッドコーチがいたらなと思う。靍岡がヘッド扱いのようだけど、三浦と2人で勝負勘がなさそう。今日は常廣くんの調子が悪くて勝たせてもらった。牧や宮崎の復帰があってもピッチャーに不安があるのでCSはファースト止まりかな。ホームでできるんで三戦はやって、クレームの席配置で真っ青になった球場でゲームやってください。 

 

▲285 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

世界最速のボルト選手がサッカーで活躍できなかったように、投手も球速だけでは通用しません。四死球を連発するような制球力では、打者にとって迷惑以外の何物でもありません。 

中日が藤浪投手への対策を取ったのも、勝利のためではなく怪我人を出さないための布陣だったと言われています。これではプロの試合ではなく、素人の草野球に近いと言わざるを得ません。 

ここまで制球難が続くのであれば、何らかのルール上の処置を検討すべきでしょう。あるいは、思い切って投手ではなく野手への転向を考える時期かもしれません。 

 

▲93 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いざ右打者並べたらこうなるのはわかっていた事。球も早いし選手を守りたい。と思う監督もいれば、勝負に徹したい。と思う監督も出てくるとは思ってました。 

なんで対戦チームが対応を考えなんてことをしなければ行けないのかよく分かりません。 

流石に四死球率の高すぎるピッチャーには何らかのペナルティーを課すルールを早く作って欲しいと思います。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これを「プロ野球選手」と呼ぶべきだろうか。 

相手選手を危険に晒し、投手としてストライクを慢性的に取れない。 

 

たとえば、物凄いドリブルスキルがあって、どれだけの人数に囲まれても必ず抜けるけど、味方にパスを出す技術が無く、シュートは殆ど入らない。 

そんな選手はプロと呼べないでしょう。 

 

他の能力が平均的な中でも、一芸に秀でるのがプロ。 

一芸が秀でていても、他の能力が素人以下ならプロでは無い。 

 

高校生でもストライクを取れる選手は多くいるのに、それすらできなければ160キロ出たところでプロでは通用しない。 

 

▲106 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

左打者を並べれば負け、右打者を並べれば勝てる代わりに怪我のリスクがデカ過ぎる。 

どちらも間違いとは言えず、CSなどが掛かっているチームや哲学として勝ちを捨てられないチームには、本当に難しい天秤となる。 

しかしそもそもそんなくだらない天秤で対戦チームを悩ませるのが罪深過ぎる。 

どうにか藤浪専用の超法規的ルールか防具かを作ってくれないか。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現行ルールではバッター全員を死球で出場不能にしても、頭部危険球などでなければ退場にすらならない。 

バッターからしたらたまったもんじゃない。 

投球回数に対して一定数の死球を出した投手は一定期間出場停止にしたり、その間はチームも登録選手枠を-1にするなどルール変更が必要ですよ。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

死球による打者の競技生命へのリスクを考えたら、こういう投手に対して規制を設ける必要あると思いますね。 

 

例えば、死球1つにつき20万円の罰則金、1試合内で2個の死球で退場及び10日間の出場停止。 

直近27イニングの内に累積死球3個目になったらその場で退場のうえ20試合出場禁止、さらに出場禁止明け後の毎週月曜木曜に復帰前の投球能力テストとして打者を立たせて6人ほど対戦。実践テストをNPBが課してクリアするまで戦線復帰は不能。 

このくらいやってもいい 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一軍で何試合投げさせるという契約でも交わしてるのかな? 

藤浪じゃなくても試したい若いピッチャーいっぱいいると思うけど。 

枠を使ってまで藤浪に投げさせるって、 

縛られる何かがあると思ってしまう。 

そんな時の対戦相手は非常にかわいそう。 

CSに関係ないチームだからできること。 

対戦相手の選手には「藤浪対戦ボーナス」をあげて欲しい。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、私はただの野球ファンで野球経験者 

でないのであまりデカい事は言えませんが 

素人目で見てもセンスと言いますか、何か 

足りないような気はします。デッドボール、 

ファーボール、挙げ句に暴投は草野球でもそうそう見ないと思います。それでも一応、プロになれたのだから誇りを持って頑張ってもらいたいと思います。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に打席に立ちたくない 

 

怪我するかもしれない、最悪当たりどころが悪ければ命に関わるかもしれない 

そんな死球を彷彿とさせる投手が相手だったら、誰だって打者は腰が引けて当然だと思う 

 

そんな中で打者を打ち取っても、真剣勝負と言えるのか 

 

競技として健全な状況ではないと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人ファンですが、三浦監督、ノーコンの投手を起用するのは、相手チームに失礼だし、危険な行為ですよ。 

 

この時期に当てられ長期リタイアになれば、来シーズンにも影響が懸念され、選手生命にも関わります。 

 

浅野が死球でリタイアして、長らく復活できませんね。悪影響ありますよ。 

 

藤浪は二軍で十分調整して、ノーコンが解消してから使って欲しいわ。 

 

▲115 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

竹田7イニングいけななかったかなぁ…送りバントで2塁に進めて蝦名勝負って手もあったが… 

今のリリーフ陣では中継ぎ勝負になると勝ち目ないからなぁ…。 

リードして藤浪、坂本で逃げ切りたかったけどやはり上手くいかないね。 

藤浪も結局は投げてみないと全くわからないレベルみたいだなぁ、これではCS戦力としては計算出来ないね。 

 

▲387 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今後も登板するなら 

・硬球から軟式テニスボールに変える 

・若しくは、死球を与えた時点で相手チームの勝利 

にする藤浪ルールを作っては 

阪神時代から真摯に取り組んできた選手ならこんな事は言わないが、これまで多くの助言も聞き入れなかったし、プロ野球選手第一号コロナ感染とか思い出してほしい 

もう詰んでると思う 

この先CSに出すような事があれば監督、チームも非難浴びなければならないと思う 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

投手のコントロールは命だ。どんなに速い球を投げられることが出来ても、コントロールの悪い投手は御免蒙る。打者も生活がかかっている。危険極まる凶器を持った投手は退場してもらいたい。投手としての第一条件はコントロール。どんなに素晴らしい球種を持ったにしても投げられるところに投球できてこそ投手といえる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、根本的な原因解明と改善を図らず、チームを渡り歩いているだけ。何も変わらないのだから、多少いいピッチングをしたところで、必ずこのような事は起きる。なのにあたかも大物投手のように扱う理由が私には分からない。じっくりと時間をかけるつもりなどなさそうだし、本人も勘違いしたままなので、このまま覚悟しながら使うのか、戦力外にするのか、いずれにしても、もはや藤浪の復活など幻です 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三浦監督も投手出身ですが、藤浪の登板日の調子は予測できないのでしょうね。 

 

球速があり変化球もキレる。 

 

ただ、コントロールがその日次第では、監督も頭を悩ませると思います。 

 

これからCSで選手を万が一にでも潰されたらたまらないと相手チームは思っているでしょう。かといって、左を並べれば藤浪選手に有利で、チームは不利になる。右打者を入れて、死球で負傷で今シーズン(場合によっては将来)絶望になっても悲惨。 

 

CSで起用されますかね? 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ何年か気にしているけど、本人もこの試合は結構ショックだな。アームの振りが大きい、頭のセンサーからリリースポイントが離れすぎていると高校の指導経験しかないが考える。腕縮めてみたり、アウトステップして投球姿勢安定させたり、形変えて技術極めて欲しい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪が投げる時は、右打者にはユニフォームの中にポディパットを着用し、ヘルメットも頬当てを長くしたものをつけるくらいは必要だな。DeNAのフロントも、人間性に問題のあるバウアーをとったり、他チームの選手に危害を与える可能性のある藤浪を獲得したり、理解に苦しむ。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

短期決戦の負け試合ではすごい効果的なのでは。相手戦力を削れる豪速球の死球。何年も変わることのないノーコン具合は、相手がどうなろうと知ったこっちゃない精神で、改善の余地は一才無し。CSでここから本領発揮します。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から思ってたが、死球でランナー1塁って当てられた方がかなり不利なのでは?よく死球を受けてその怪我で登録抹消とか結構ありますよね。下手したらそのシーズン駄目になったりする事も良くあるケースです。そのくらいリスクが有るのに、たった1塁?せめて死球は2塁まで行かせないと割に合わないと思います。 

 

▲25 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ジキルとハイドの藤浪投手がDeNAのシステムでコントロールが治るなんて幻想があるはずが無い資金も経験もあるMLBで無理だったのをDeNAが直せるなんて根拠不足も良いところ、実際2軍でもコントロール不足を露呈していたのに1軍に上げる無謀でしかない、速球派のコントロール不足の投手はどの球団にもいるがコントロール不足の投手を無理矢理1軍で上げることはしないし、これは三浦監督の起用に問題があるとしか言えない、藤浪投手にしても自らコントロール不足で投げているのは理解できているはず、2軍でコントロール不足を修正する方が本人の為で誰も得をしない起用でしかない 

藤浪投手は一度、大阪桐蔭高校野球監督の指導を受け直した方がDeNAのコーチの指導より早いのでは?高校野球のとき今よりはコントロール不足が露呈してなかったはずだし 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく調子を取り戻しましたね。それでこそ藤浪さんです。 

ハラハラさせてくれるスリリングな投球が持ち味だと思います。 

だからこそ、時々訪れる調子が良い時が、とても輝くのです。 

この方の持ち味であり、魅力です。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

投げさせるべきじゃないと思う。そもそも藤浪を獲得する前に想定できたこと。 

対戦チームに対する脅しにはなるかもしれないが、スポーツとして成立するかと 

言えば絶対にそうはならない。野球はプロレスじゃないんだから、球団が決断を 

下さないといけない。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

DENAが、藤浪さんを獲得した理由を知りたい。素人目には誰のためにもならなかったような気がする。 

 

集客にもなると思えないし、若手の人を二人起用したほうが良いような気がするが。 

 

例えば、仮に選手生命が終わってもいいぐらいの覚悟で、彼のコントロールを本気で改善できる人はいないものなのか。手首から先に対する命令が効いてない感じがするんだけど、とにかく何も変わらないんだよね。そのことに驚く。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この選手のノーコンは最初から分かり切っている事。 

過日中日はデッドボールが怖くて全員左のバッターで危険防止を図った。 

阪神時代からボールスピードは確かにあったがコントロールに問題ありと 

投手としての技術に問題ありとの判定が下された。 

メジャーに言ってもその投球に問題ありと首になっている。 

その投手を何故DeNAが獲得したか不思議だ。 

相変わらずのノーコンを見せられたら監督も見切りをつけることを判断して欲しい。 

もう藤浪投手は信頼できない投手として能力不足の選手として戦力外とすべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いが、ここまでくるとプロ失格でしょう。 

球が速いがコントロールが悪いピッチャーなら過去にもゴロゴロいましたけど、右バッターの頭に高確率で抜けるとわかってる投手となるとなかなかいないのでは?ずっと同じことを繰り返してますけど、本人が本気で直す気がない。ことの重大さを認識してないことがプロとして失格です。 

好きなだけ嫌がって下さい。 

この発言をしたことを忘れることはないです。 

考えが幼稚すぎます。どこに行くかわからない荒れ球を嫌がってるんじゃないことを理解しないと。近めに荒れるのと頭に行くのはレベルが違う。自分の投げた球が人の人生を奪う可能性があると考えたら、怖くて投げられなくなるところを、好きなだけ嫌がれだと?定期的に頭に打球が飛ぶようにしたいくらい。 

直せない、直そうとしないなら、今すぐにでも野球から身を引いてください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球において、ピッチャーとバッターは敵同士だが、競技性を保つための最低限の信頼はしているはず。藤波と対戦するバッターは彼の事をプロとして信頼できているのかな。選手会としてはどうなのか、何らかのアクションは欲しいところかと。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪くんが大貫とトレバー・バウアーの分まで勝ち星を見込めるとの算段で、フロント側も獲得に踏み切ったとの思惑が透けて見える。 

藤浪くんは立ち上がり不安定感がある。 

むしろ森くんとバッテリーを組んでオリックスバッファローズに移籍した方がいいと個人的に思う。 

 

▲2 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

平常運転の藤浪と危機感もなく楽観的なコメントもありますが 

藤浪はいつか選手の未来を奪う日が来てもおかしくない 

そうなれば謝れば済む話でもないし、藤浪自身の野球人生が途絶えることになる。 

NPB、選手会は藤浪含め全ての選手のいのちを守るためにも次のオフには問題定義してほしい。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

狙ったところにまともに投げれないのはもう投手とは言わんやろw 

150キロ投げれる外野手の方がコントロール良さそう。 

ポテンシャルの高さやロマンを感じてる人もいるとは思うけど特大のファールしか打てない低打率のバッターだったら即クビになってると思うw 

相手の事もあるんだし改善するまで投げさせない方が良いと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には見てないけど藤浪はそんな感じなんよな。あの球速があってコースにピタピタに行ったら最強なんやけどそこに行かないのが藤浪でもあるんだわ。 

阪神時代の3年目まで10勝していた藤浪とその後の藤浪はまるで別人やもんな。 

怪我しないし身体能力は高い。恵まれすぎている身体を持つ選手だからポテンシャルはかなり高いのは誰もが認めるところたがそれを最大限に活かせることが難しい、ある意味稀有な選手なんだと思う。 

 

▲59 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪はこういうときもあるし、球の違うMLBであれだけ乱して帰ってきたばかりなんだから、阪神時代以下になっていてもおかしくない。 

重要な試合の接戦で使う方が間違ってる。 

球は速いがコントロールが定まらない投手は、過去にも沢山いたし、単に藤浪はその一人というだけ。こういう投手は先頭を出すと途端に崩れる。 

ただスケールがそれら他の投手より大きいから注目されるが、やっている失敗は一緒。 

この手の投手は大成しないまま終わることが本当に多い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪投手は根本的に 投球術を改める必要があるかと思います。珠のスピードがあるだけでは務まりませんよ。菅野智之投手、山本由伸 投手を見習ったらどうでしょうか。コーチ などの指導を受けて今変わらなければ 今後の期待はないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンズファンです。 

左打者の並べて負けた試合について監督批判がすごかったですが、英断だったと思います。 

藤浪投手の球をまともに喰らったら選手生命を絶たれる可能性だってある。 

今日の投球みてるとかやはり怖いです。 

 

▲265 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライクが投げられないのなら、投手を辞めるべき 

プロでも実業団でも、学生から少年野球まで、ストライクが入らない投手は投手をさせてもらえない 

まして、160kmという当たれば死ぬかもしれない球をコントロールできないのなら、投手をやらせてはいけない 

藤浪は、やり投げの選手を目指すべきと思う 

イップスという情報もネットで見たけど、ここまで長くやって克服できなくて、何人もにぶつけてきているのだから、これ以上人を傷つける前に自ら引退した方が良いと思う 

それか、外野手になってバッティングを磨いて捕殺を目指す道も... 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早く引退させてやるべき。死球で大きな怪我などが出てないのが不思議なくらい。打者も打席に立つたびに覚悟はしてるだろうけど、藤浪のコントロール状況で打席に立つリスクはプロ生活を終わらせられる可能性がある。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メッセさん能見さん、江夏さんがお話されていたことがすべて。 

 

バラエティ仕様なのでどこまで本当かわかりませんが、阪神在籍時、チームメイトからも、きつい練習をうまく避けているようなことを言われていました。 

 

インタビュー見ても、どこか油断というか問題の本質から目を逸らしている感じがします。 

 

ポテンシャルとしては気になりますが、心から応援しにくい選手になっちゃったなあ。 

 

ところで、技術を駆使したDeNAの再生プランはどうなったんですかね? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前、と言っては若い方に怒られるでしょうが、ブルペンで1番良い球投げるピッチャーでも実戦では全然投げなかったピッチャーはどのチームにもいました。プロ野球は興行であり、だいたい6時ぐらいに始まり、9時ぐらいに終わるからお客さんもテレビも追いかけられる。これは暗黙の了解であり、ゲームを作れないピッチャーは一軍の試合で投げてはいけない、という事も暗黙の了解だったはずです。もしもそれを指導者層が深く考えられていないならば、コミッショナーが各球団の幹部に訓告するべきだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに素晴らしい球を投げるとは思うけど、その素晴らしさ故に、大怪我下手したら死にいたる可能性だってある。 

ちゃんと投げられれば打たれないのかも知れないけど、使うからには自チームの結果だけでなく、相手チームにも責任を持って登板させるべき。 正直、相手に怪我を負わせる時点でプロ失格だと思いますが。体が資本のプロスポーツ選手にとって怪我は致命傷だし 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神戦で藤浪を起用してくれればいいのにと思うのですが。 

 

阪神時代から危険なボールを投げているのにも関わらず、阪神ファンは「よく抑えた!」「もっとやれ!」と言っていたので、実際藤浪に対する立場になったら阪神はどんな選手を並べるのか、ファンは本当に「右打者を並べれば勝手に崩れる!」と言えるのか、森下や大山が打席に立っても平気でいられるのか、 

 

純粋に知りたいです。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これが実力。この一言に尽きると思います。彼がこれまでもそして今も努力していることは決して否定はしませんが結果が全ての世界で、日米通じてこのような結果しか出せていないという事実はもはやこれ以上は無理なのかもしれませんね。最後に死花も咲かせずこのまま選手生命を終えていくのが容易に想像できます。残念。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1点しかリードがない状態、しかもどうしても勝たないといけない試合なのに、藤浪の登板に多くの人が疑問を持ったであろう。 

連投していない投手陣が少ないという理由から使ったのかもしれないが、もう藤浪は要らないから来季は契約しないでもらいたい。 

ただでさえ、伊勢と入江が不調なのに藤浪まで出てきて試合を壊されるのはたまったものではない。 

昨日の反省からすぐに藤浪を交代したのは良かったが、交代した坂本も立ち上がりは今一つだった。 

結果的に打ち取って、1点で7回を終えられたからいいようなもの、接戦で試合を壊すような投手は要らない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

右打者はプロテクター付けてバッターボックス行こう。身を守るしかない…って、プロ野球で言う話か?厳しい攻めのピッチングはあるかもだけど、お互いある程度の信頼感の中で勝負してるわけで。クライマックスシリーズで使わないことを切に願います。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪選手の投げる球が凄いのは分かるが 

どこに行くのか投げてみないと分からない 

のではプロではないと思います。 

確かにバッターにも避ける技術こそがプロ 

だとも思うが、当たる確率が他の投手より 

圧倒的に高いので、あの豪速球では 

避ける技術とか言ってられないのでは? 

当てられた選手の選手生命を考慮して 

藤浪選手には申し訳ないが投げて欲しくない 

と思います。だって阪神時代から何も 

変わってないじゃんね! 

努力はしてると思いますが進歩がないのも 

プロでは無いと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが皆さんがご存じのリスクというものですな。コントロールが基本定まらないだけでなく何回も当ててたら人を避けるような感じにもなるがそれも当てはまらず。その日の運によるので計算はできない。ストライクが入る日は無双となるが入らない日は暴走モードとなる。それを承知で取ったのだからあとはどこまで我慢して使うかだ。厳しい言い方だが個人的にはメジャーに行って最先端の技術があっても治らなかった時点で日本に帰ってきてどうにかなるとは思えない。良いボールは持っているがそれを扱えなければ…。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが続いたら、報復デッドボールをして警告試合を連発させるしか藤浪回避の方法がないだろうな。 

あかんのは分かってるけど、技量の足りない豪速球投手の起用を自制してもらう方法が他にないもん。 

まぁ、そんなことしたら間違いなく野球文化は後退するやろうけど。 

でも、出したもん勝ち、投げたもん勝ち、って見えてしまって変な空気なってるし。 

実際にベイスターズ、めっちゃ叩かれてるやん。ファンはどう思ってるんかな。 

ある意味でマシンガンを手に入れて喜んでるんかね?(打線ではなく投手。。) 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神時代を考えると、藤浪にはある程度の「トリセツ」は在るんだよね 

2軍での出来は当てにならず、投げ終わってみないと分からない 

1軍では、2〜3試合はそれなりの投球が出来るがその後、四死球連発で早期降板からのその後の登板は突然の乱調で試合に成らず 

2軍に帰って2カ月位の乱調投球から徐々に落ち着くが、適度に乱高下のある投球をして 

また1軍で2〜3試合はソコソコに… 

阪神時代は悪くなってからは先発、中継ぎ関係無くそんな調子だったからね 

藤浪は悪い意味の再現性が高い投手なので、今季は終了なのては? 

 

▲109 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は、阪神時代の中継ぎ起用で、中継ぎでちょっと抑えてたから中継ぎの適性がという話に反論してた。藤浪は、中継ぎ適性ではなく、ピンチになると力んでコントロールを著しく乱す。中継ぎで、よく見えたのは単に短いイニングで、ピンチの場面が少ないから。先発だと調子良くても1回はピンチに落ちる。 

中継ぎはそのまま終わることが多い。だからこそ、中継ぎという人もいるが、それは、セットアッパーや守護神はできないということを表してる。中継ぎのレベルが高く誰が、セットアッパーやってもいいということでなく、真の敗戦処理や点差の離れた中継ぎしかできない。それを向いているとは言わない。 

投手として必要なものがないということ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身体も大きく160km/h超え、メジャーにも行ってさらにイケメンとか調子に乗る材料満載の人。練習とか調整なんて大してやってないのでは?多分仕事を舐めていて、準備もせず大事な場面で失敗する。もう遊ぶような年齢でもないのだから真摯に自分と向き合ってみてほしい。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今1番恐れてるのは阪神で巨人勝てと思ってるべな。ベイスターズは北方を上げることはなかったやはり何かあってはマズイからなのかあまりにも酷いからなのか。後者が過ぎれば流石に他にも行けないだろうけど。 

しかし阪神は普通に使い続けた、それに対し異論もでずに済んでいるのだから使うことに問題はない。恐れてくれれば良い。球界全体が問題にしてないのだから。問題は問題にしなければ問題とならない。ほんと言い得て妙な言葉だな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

専門知識が無いから分からないけど、一体どうしてプロになって10年以上やっても全く改善しないのだろう。 

一般社会だと10年も開眼を待ってはくれず、周囲から適性が無いと判断されて、別の種類の業務に異動になる。 

プロ野球だとチームを移籍する事はできても、よほど若くない限りピッチャーという職種から野手に変わる事は現実的で無いから、もう八方塞がりなのか。 

160km投げずとも、昔のオリックス星野投手のような球速は遅くても長く活躍した人もいるし、球速を130km台に落として変化球投手として活路を見出す事は出来ないのだろうか。 

同じ事を同じ様に続けていたら、同じ状況が繰り返されるだけで、このまま時間だけが容赦なく経って現役が終わってしまう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

死球はある。 

その死球が不幸にも当たった選手の 

選手生命を縮めたり、最悪奪うこと 

もあるだろう。 

しかし藤浪が同じことをした場合、 

それは許されるのか? 

プロでやるには、いや投手として完 

全に技量不足なのだから、マウンド 

にあげるべきではない。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

左バッターの矢野選手にまで150㌔近いボールが当たるとなると左打者も相当怖いでしょうね。 

右打者へ抜ける、引っ掛けるはあっても左打者にもさまでストレートを当てていたのでは相当厳しいと思います。   

とくに短期決戦のCSで投げてみないとわからない投手は使えないでしょうね。 

ポストシーズンは構想外なのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボクシングとか危険なスポーツはいくらでもあるが、それがスポーツとして成り立ってるのは 

・互いがその危険性を認識、了承し 

・フェアな立場で戦う 

ことができるからだと思う。 

 

藤浪の場合、危険だという理由で相手に左バッター並べられてる時点で、そのどちらも否定されとるんよな。 

 

だからもうスポーツとして成立しているか怪しいと思う。 

 

藤浪が人生かかっとるのはわかるけど、怪我人も見たくないし、事故が起きてDeNAや藤浪がバッシングされるのも見たくない。 

NPBは事が起こる前に死球数での出場停止措置とか対策してくれ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中日ファンとしては、それ見た事かと言う気持ち。 

でも今となっては、左バッター並べて負けたあの2試合が凄く大きなものになってしまったので、あの時フルスタメンで挑んでいたら…と言う気持ちもある。 

何が1番腹が立つって、藤浪があんな状況で勝てて調子にのった発言をしていた事です。 

ここに書かれている多くのコメントが、藤浪に対する世間の評価です。 

横浜ファンの同僚は、藤浪が横浜に決まった時、横浜の選手が当てられないからそれだけで良かったと言ってました。 

 

この状況恥ずかしいと思わない人間だから、あんな発言もするんだろうし、彼自身何も改善されずここまで来てしまった。 

彼はもうこの先変わる事は無いでしょうね。 

後は横浜がどうするのか…。 

 

今回の件でCSに出ない可能性が高くなったので、阪神ファンの友人がニコニコです。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが奇跡的な、たまたま調子が良かっただけですよね。いや、藤浪的には緊張もしていたのだろうし、調子が悪かったからの投球だったのでしょう。 

DeNAの社長も、この藤浪こそが狙いどおりなんですよね?乱調こそ、本領発揮。 

 

▲86 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪に関しては、球団にも責任がある。 

こうなることは三浦も半分わかっていての起用ではないかと勘ぐってしまう。 

また、こんなことは言いたくはないが、昔ハンムラビ法典の中に「目には目を」ということが描いてあったらしいが、対戦するバッターは空振りしてスイングの一連の動作の最後にバットを藤浪に向かって放り投げるっていうのはどうでしょう。他球団の対戦バッターが毎回このようなことが起きれば、野球界全体が藤浪に対しての何らかの規制をするのではないでしょうか、、、 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、こうなることは予想できた。 

対ドラゴンズでは左を並べられた結果、伸び伸びと投げられたが普通に右左混成の打線を組まれたらこんなもん。 

今までが上振れしてただけで通常状態に戻っただけだろう。 

短期決戦となるCSでこんなことされたらたまったもンじゃないので抹消していいと思う。 

 

▲87 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう潔く引退した方がいいのでは。 

正直対戦相手も怖いと思います当たり所が悪ければ当てられた方が即引退なんてこともあり得ますからね。 

下手したら死んじゃうなんて事も考えられます、NPBは本気で強制引退させる事を考えるべき、それが出来ないなら野手転向させるべきだと思います。 

将来ある選手たちの安全の為に。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって球団の問題じゃないんじゃないか。おそらく日本野球機構として判断すべきだと思う。選手みんなが安全にプレーできる環境づくりは必要。球団が雇うのは自由だが、試合に出しちゃいけない気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE