( 328130 )  2025/09/29 06:38:25  
00

「2度と行きません」埼玉県内の人気ラーメン店でトラブル…当事者A氏が語ったトラブル経緯、常連客は“研究熱心”な店主が「沈黙守る理由」を代弁

NEWSポストセブン 9/28(日) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a7d512d5ba411e5348df1ffc207b17736ceed4f

 

( 328131 )  2025/09/29 06:38:25  
00

埼玉県の人気ラーメン店がSNS上で物議を醸している。

トラブルは、顧客が注文したラーメンと異なるトッピングで提供されたことに端を発し、その後、店主とのやり取りが問題を引き起こした。

投稿者はファンの一人であり、店主とのやり取りでトラブルが生じ、最終的に返金を求めて店を出たという。

常連客によれば、店主は研究熱心であり、普段は良好な接客を行っているが、この件については意見が対立している。

ネットの炎上にもかかわらず、店の集客は続いている。

顧客の意見が一方的だとの声もあり、店主は沈黙を守っている。

(要約)

( 328133 )  2025/09/29 06:38:25  
00

トラブルが発生した人気ラーメン店 

 

 埼玉県内に店を構える、あるラーメン店が、SNSを中心に大きな物議を醸している。ことの発端は、9月18日にX(旧Twitter)に投稿されたポスト。飲食業界に詳しいライターが解説する。 

 

「とあるXアカウントが〈ショックなことあったからちょっと愚痴らせて〉という書き出しで、同店でのトラブルを詳細に綴ったのです。投稿によれば、注文したラーメンのトッピングとは違うものが入った状態で提供されたため、作り直しを依頼した際の店主とのやりとりのなかで、トラブルに発展したそうです。 

 

 この投稿は瞬く間に拡散され、1.2億インプレッションを記録しています。この投稿をきっかけに、他のユーザーからも過去の同店の接客に対する不満の声が噴出しています」 

 

 同店が提供するラーメンの味は一部の熱心な客から好評な面もあり、多くのラーメン系YouTuberにも取り上げられてきた。投稿を行なった男性A氏もそんな同店のファンのうちのひとりだったという。 

 

「私も月に1回ほど通っているくらいには気に入っているお店でした。当日、ラーメンを注文する際にトッピングのコールをしたんです。ところが、着丼すると私が苦手な具材のトッピングも追加されていたんですよね。 

 

 店主に伝えたところ、作り直すか返金するかと言われて、作り直しをお願いしたんです。それで、2回目も同じように伝えたんですが、『お客さん声小さいんで、次からもう対応しないんで』みたいな感じでラーメンを渡されて。私も『すいません、でも1回目は聞こえてらっしゃいましたよね』という感じになってしまい、トラブルになったというわけなんです」(A氏) 

 

 その後、男性は店内の空気的にも重かったことから返金を要求したという。 

 

「店主の態度が、『もう手つけただろ』『返さねえよ』『もう帰れ』みたいな感じに急変しまして。返金もされず、ラーメンを食べずに店を出て、近くの交番に行きました。自分でも対応は難しいことはわかっていましたが、話だけ聞いていただきました。私はもう2度と行きません」(A氏) 

 

 

 一体、店に何があったのか。オープン当初から通っているという常連客は、店主の素顔についてこう語る。 

 

「ここの店主はとにかく研究熱心。しかも、あのボリュームでこの値段は相当リーズナブルですよ。接客態度だって、僕ら常連には気さくに話しかけてくれる。炎上の件は知らなかったですが、店主は思ったことをハッキリ言うタイプ。何か気に障ることがあったのかもしれませんね」 

 

 ネットでの炎上とは裏腹に、店の客足は絶えないようだ。9月下旬の昼過ぎ、店の前には3人ほどが列をなしていた。前出の常連客が、店主の気持ちを代弁する。 

 

「トラブルになったお客さんの投稿が一方的なので、店主は反論する気もないみたいです。僕ら常連は心配していますが、店主からすれば、言った言わないの水掛け論になるだけだし、あえて黙っているんだとか」 

 

 店主が沈黙を貫く中、今日も同店の厨房からは、食欲をそそる香りが漂っていた。 

 

 

( 328132 )  2025/09/29 06:38:25  
00

1. 店主の研究熱心さやお客への気さくさが評価される一方で、接客態度やお客に対する対応のまずさがトラブルを招いているという意見も多い。

 

2. ラーメンをファーストフードとして楽しみたいと考える人々は、上から目線の接客やルールが多い店には抵抗感を持ちがちで、気軽に楽しむことができていないと感じる。

 

3. 声の大きさや注文の取り方に問題があり、障害のある方に対する配慮が欠けていると、居心地を悪くしてしまうケースがある。

 

4. 一部の客は、自身が受けた不快な経験を元に店の評判や運営について厳しい意見を持ち、その結果としてリピーターの確保が難しくなる危険性を指摘している。

 

5. お客と店主の関係は対等であるべきという意見が多く、接客態度やコミュニケーションの重要性が強調されている。

 

 

(まとめ)全体として、ラーメン店についての評価は味や価格だけでなく、接客やお店の雰囲気によって大きく影響を受けており、多くの人々がより心地よく楽しめる環境を求めていることが読み取れる。

( 328134 )  2025/09/29 06:38:25  
00

=+=+=+=+= 

 

「ここの店主はとにかく研究熱心。しかも、あのボリュームでこの値段は相当リーズナブルですよ。接客態度だって、僕ら常連には気さくに話しかけてくれる。炎上の件は知らなかったですが、店主は思ったことをハッキリ言うタイプ。何か気に障ることがあったのかもしれませんね」 

 

 

この店にはいきたくないなって思える一文でした 

 

▲25928 ▼2106 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンはファーストフードだと私は思っているからあまり評判になるような店には行かない。 

たかがラーメンなのになにやら文化人みたいな上から目線の作り手は苦手、メディアや一部ファンが持ち上げるからいつのまにかこんな風になったのかな、気軽に食べれるのが一番。 

 

▲11330 ▼791 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいですね。自分なら喉が悪くて大きな声もだせないし、好きな味でも店長に申し訳ないし尊厳も少し傷つくので足が遠のくと思う。 

 

味が恋しくてつい行ってしまったら筆談でお願いしたり、可能なら店長の近くに座るとか近くに行ってオーダーするとかして必死に伝えようとするかも。それか嫌いな物は黙ってよけて心で泣きながらやっぱりうまいなあと味わうとか。 

 

考えたら悲しくなったからやっぱりそんな事あったら行かなくなると思う。 

健常で元気なお客さんしか受け入れない店なら仕方ないと諦めます。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

返金してもらわなかったのは、かえって良かったと思います。金取った以上は客は客です。金払っている以上、その店について論評する権利を持つことになります。なので、この投稿が誹謗中傷などには当たらず、客がお金を払って総合的な論評をしているに過ぎません。お金を返金していないので、店主は既に対等では無いのです。 

そもそもその店のルーチンに合わなかったという理由だけで、喫食契約を断ることは可能なんでしょうか。張り紙には「食券を買え」とあります。食券を買った時点で、店は遅滞なく客が要求するトッピングでラーメンを提供する契約は成立していませんか。 

 

▲434 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も、 

似たような案件が、 

あったけど。。 

 

あたしが思うに、 

提供されたメニューがおいしい、 

それだけでなく、 

接客態度もよろしくなければ、 

総じて損をするのは、 

お客さんはもちろん、 

店主さんにだって。。 

 

あたしも、 

けっこう以前に、 

似たような事を経験して、 

イヤな思いが募っていたので、 

しばらくは行くのは、 

やめてしまっていたけれど、 

後日、 

勇気を持って行ったら、 

店主さんも覚えておられて、 

お詫びされちゃった事があって。。 

 

おいしいメニューだけでなく、 

店主さんのスマイルも、 

ちょうだいしたいな、 

って思ったわね。。 

 

▲12 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

声が小さいというのがヒントだと思いますが、それによるネガティヴハロー効果によりその店主にとって印象が悪くなり、その限られた面だけでこのお客の印象は総じて悪くなり、恐らく店主は声が大きい対極の人間であり受け入れられず、相性が悪かったのだと思います。 

とは言え、十人十色で色んなお客がいるわけですし感情的になってしまった店主の接客はまずかったと思いますし、忍耐が必要だと思います。 

 

▲1450 ▼393 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のラーメン屋さんって、そりゃ頑固オヤジが 

いる店もありましたが、基本的にはのんびりと 

食べられたもんですが、最近のラーメン専門店 

と呼ばれる店は、専門用語?を駆使して注文 

しなきゃいけないみたいな感じで、私のような 

ジジイには、みょーに敷居が高い感じがします。 

 

二郎系とか家系なる用語は耳にしたことがある 

にはありますが、怖くて未だにお店には食べに 

行ったことがなく、コンビニのインスタント版で 

雰囲気だけ味わってます。 

 

▲5451 ▼252 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも声が小さいから次からは作り直しはしないはダメでしょ 

声が小さいと思うなら紙とペン渡すとか 

手間かもしれないけど聞こえる距離まで行って注文を取るとか 

聞き間違い言い間違いは録音でもしてない限りは水掛け論だけど少なくとも店側がそれだけの対応をしたかどうかは重要だと思うよ 

 

▲5781 ▼467 

 

=+=+=+=+= 

 

店主がそういうスタンスなら、それでいいのでは? 

ただ、私がこういう接客をされたら二度と行かないし、愚痴りたくもなる。 

そういう場面に遭遇しても二度とは行かないし、そういう評判の店にも行きたくない。 

昔、バルの厨房の奥でオーナーが新人を叱り飛ばしてる場面を見て、それ以降行かなくなった店もあります。 

常連が満足してる店で常連をメインにしてるなら、そのまま続けたらいい。 

ただ、そこまで研究熱心な方が作ったラーメンで、どれだけ味が良くても、食べる人がいなけりゃ宝の持ち腐れなんですよね。 

常連なんて少しずつ減っていくんだから。 

もったいないな。 

 

▲4887 ▼270 

 

=+=+=+=+= 

 

実はこちらお安く提供されているお店で、応援出来るならと1度食べに行かせて頂きました。 

不慣れなもので、最初のコール野菜なしでをお願いしようと話しかけたら後で聞くからと言われ常連さんと、ラーメンについての熱い話しが続いておりました。 

そして、ラーメンできる際の野菜などのコールに野菜なしでと話したらそれは最初に言わないと出来ない。味が変わると怒られました。 

作り直すっ。と言われ作った物が捨てられるなんて考えられなかったので、大丈夫です。 

そちらの提供出来る形で出して下さいと押し問答が少しあり、そのまま提供して頂きました。 

 

正直、行きません。 

応援の食券があるのですが買う気にもなれなかった。 

常連さんとずっと話してちゃんと対応されずでしたが、やっぱりそんな方なのねと納得の記事でした。 

 

▲3745 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お店が美味しから、研究熱心やから、常連には気さく、これだけで、店主を保護する事は少し違うかな? 

一旦区切りつけるなら、よくない行為に関しては謝罪するならして、正直な理由を申し上げて、でも自分の気持ちはこうなんで、これからも宜しくって感じの方がカッコいいなって思いました。 

 

▲3204 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの頃からか、ラーメン屋は2種類になったと思う。 

 

この記事のようなラーメン屋は昔は無かったと思う。なんか、新興宗教みたいな雰囲気で、独特のお作法があり、それに群がる常連客は信者みたいに見える。その信者さんの待ち行列を見ただけで、行く気が失せます。 

 

信者さんにとっては、お手軽な値段でウンチク語ることが出来るのが理由と思っております。少し昔の蕎麦屋と同じかな。 

 

こんな面倒な店に行かなくても、いわゆる町中華で私は充分です。長年続いているのには、確実に理由があります。 

 

そもそも、ラーメン食べなくても、人生における問題にはなりませんしね。 

 

▲1800 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

パスタ店やカレー店ではあまり耳にしませんが、なぜかラーメン店では接客態度や客とのトラブルが取り上げられることが少なくない印象です。本来、食事は楽しい時間であるべきなのに、店側と客との間で不快な空気が生まれると、せっかくのひとときが台無しになってしまいます。ラーメン店は回転率を重視するあまり接客が粗くなりやすいのかもしれませんが、多くの人に親しまれるラーメンだからこそ、殺伐とした雰囲気ではなくて、お客さんが気持ちよく食事を楽しめるようにラーメン店には改善を期待したいと思います。 

 

▲1590 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンに限らず自分のお気に入りの店としてリストにする場合、味も大切ですがその味を気持ちよく味わえることが大切だと思っています 

たとえば混み合ったカウンター席で肩をすぼめて食べるような場合でも、お客さんが譲り合って軽く会釈ができるような店はOK 

お店の人がカウンター席の客に詰めて食べろよ的なお店は️バツかな 

味だけではなく気持ちよく食べられなければ美味しくないと思います 

 

▲1513 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎の創業者ならともかく、そこで修行という名のバイトして暖簾分け、または独立したり真似しただけのインスパイア系… 

 

正味マニュアル化されてバイトでも作れるもの提供してるだけなのによくもまぁアレだけ勘違いできるよなって思うわ… 

 

研究熱心?、有名どころのシェフはもとより、料理人なら日々研鑽してるっちゅうの。 

 

▲2095 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに片方の話だけ拡散されてる状態だから真実はわからないが、トッピングのトラブルなのは間違いないこと。 

 

多忙店で口頭での注文には限界があるので、ここまで大トラブルになったのならば、逆に伝票を書いてもらう形にするとか、今後似たようなトラブルが起きないように何らかの改善策をすべきではないかとは思う。 

 

▲1302 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、チェーン店であれば会社としてクレーム入れれば対応してくれるが、個人店なら店主が全てなのでわがままし放題、気分次第での対応だろう。こだわり過ぎると個性が強すぎて人受けしなくなるから、察したら変えたほうが良いかと思う。 

 

▲1190 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

船橋駅前の居酒屋に、初めて行きました。 

そこは、とにかく色々細かいルールがあって、しかもそこの男性定員の言い方が、とても高圧的でムカムカしました。常連のお客さんには、気さくな感じで対応していましたが、、、狭いお店で、この字型で、椅子に座ると後ろに1人通れるくらいの狭さです。今まで行って、このような場合、お客さんが来れば、椅子を引き通り易くするのは普通の事でしたが、座った途端その店員から前に詰めて座るように言われたり、注文を頼もうと声を掛けたら順番にオーダーを聞くとの事でした。 

 53歳になる私ですが今まで利用した中で、ダントツに変な店員でした、、、他の人にも、嫌な感じで対応していました。お客さんの為に楽しんで貰おうと言う事を考えず、自分が、上手く店を廻していると勘違いしている、自己満足自己中な店員の居酒屋でした。しかし、値段は安く、その店員が居なければ、良い居酒屋なのになあっ思いました。 

 

▲1543 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

ハードルの高いラーメン屋は苦手です。 

硬さやらニンニクは全部普通が良い。 

ましてやトッピングなんて最初から乗せてくれてるだけで良い。 

店主が一番美味いと思うラーメンを出してくれたら良い。 

ピリピリした空気の中、会話も出来ず、店主の顔色を伺いながら、ゆっくり食べる事の出来ないラーメンの、何処が良いのか? 

まっ、それでも行きたきゃ、行けば良いだけの事なんですがね。 

 

▲872 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

本来オプションが多い注文の場合、ある程度アシストがなければ注文もしにくいし、受けるほうも間違えやすい。 

 

普通は間違えにくいように、店の方でオーダーシステムを改善したり工夫する。 

 

しかし、一部のラーメン店はそのオーダーシステムを客に教育し、オーダーミスは客が学習しないから、客責という仕組みになっている。 

 

結果的に、学習し、習熟した人とそうでない人に分かれることになるが、今回の場合は学習した人のオーダーを、店主が取り切れなかった可能性がある。 

いろいろ理由があるだろうが、高齢で、対応能力が下がったということもあるだろう。 

 

とすれば、このお店はこの先自然と閉店への道を歩むことになる。いいか悪いかの問題ではなく、時の流れというものだろうね。 

 

▲635 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Google Mapのレビューみてると元々そう言う店主なんだろうと感じた。性格とか性質は変えれんからまぁ今後もこんな感じなんでしょうね。 

そもそも研究熱心とか常連にフレンドリーとか客からしたらどうでもいい事なんだよね。 

お金払う以上、美味しいのは当たり前、TPOあるけどラーメン屋として不快感を感じない最低限度の接客もできて当たり前ってだけなんだ。 

それができない店主は客観的にみて『あぁ、人気でて勘違いしたんだろうなぁ』としか思わないし、だから行かない。 

 

▲965 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

本当のところの真相は様子を間近で見ていた人にしか分からないであろう。 

昨今は良いも悪いも色々とSNSで最も簡単に情報発信が為されてしまう時代なので無駄なトラブル回避の為にもトッピング具材を含めて食券販売に変えた方が賢明かと思う。 

言った言わないとかいった水掛け論よりも旨いラーメン作りに一層専念してもらいたい。 

 

▲345 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

その時のやり取りを見ていた人じゃないと真相は分かりませんよね。 

行きたい人は行けばいいし。 

行かない人が増えれば潰れるだけ。 

ですが、、、 

お店に対してもお客さんに対してもお互いに丁寧な応対(声の大きさも含めて)をしていればトラブルにはならないと思いました。 

 

▲749 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所にも似たような振る舞いをするラーメン店がありました。やはり独自の「こだわり」みたいなのを前面に出して、色々注意書きがあり、そして前述の通りの店主。 

最初はね、何か話題でなかなか混んでいたようですが、私は一度行って気分悪い思いをして以降行かず。味だけは美味かったんですけどね。そして5~6年後、気づいたら潰れてました。全く惜しいとは思いませんでしたね。 

少なくとも週一で食べる程度にはラーメン好きですが、雰囲気悪ければ、どんなに美味いラーメンであろうと私は楽しめません。食事はエサとは違うので大切な事です。 

 

知らずに入った方がこんな目に遭うぐらいなら、こういう店はいっそ会員制にでもして、丼の中にだけ世界を見る方々でだけ盛り上がっていてください。 

 

▲229 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこういうラーメン店は行けないなぁ。 

私は喉を手術した影響で声量がないので。 

小さくて聞こえないなんて言われたら、傷付くし。一生懸命声を出しているんだけどってなる。(実際に某外資系大型家具店のレジの人に「聞こえないのよ」と、大声で言われた事があった。) 

なるべく注文はメニューがあれば指さしする、電子パッドを持ち歩くなどしてますが。 

もっと優しい世の中であって欲しい。 

 

▲184 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もう前みたいに超こってり系のラーメンがきつい歳になりました。たぶん量もそんなに食べれないし麺にたどり着くまでにギブアップしてしまいそうですね。 

二郎系とか家系とかじゃなくあっさりした昔ながらの 

美味しい醤油ラーメンでいいです。 

昔、近所にあったんだよなぁおばあちゃんの友人が 

やっていたラーメン屋さんが。 

普段でも結構美味しいけど、子供の頃プール行った帰りに食べた時は、やたら美味く感じました。 

あの頃のラーメンで今はいいです。 

 

▲124 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、どんなに美味しいラーメンだろうと店主が不機嫌そうな雰囲気、店員の態度が悪いと感じる店で食べるラーメンは落ち着いて食べれない、味に集中できないというか満足して店を出る感じにならないです。 

味は少々評価的には下がるかもしれない店でも店主が気さくで笑顔があったり、店員さんの親切な応対などが感じる店は私は満足して帰れるので、そんな店がずっといいです。 

物価高騰で食事代も高くなっているので食事代も貴重と感じるてきています、だからこそ満足を得たいと最近は感じます。 

 

▲118 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前掛けに黒Tシャツ、あごひげにタオルを頭に巻いて腕組みをする強面の店主。。 

昔のラーメン屋と違って今は店主の個性を全面に押し出すのがトレンディー(死語)なのでしょうか。 

スープを残すと怒る、私語は禁止、ルールは沢山。一部とはいえこんなラーメン屋が増えてきたのはなぜでしょうか。気難しい店主にルール書きがたくさん貼ってあるラーメン屋は美味いと誰が言い始めたのか。 

自分は肩肘張らずに食べれる普通のラーメン屋さんが好きです。 

国民食とも言われるラーメン。時代とともに変化していくのも大切ですが、お仕着せのルールを押し付けるだけのラーメン屋にだけはなって欲しくないと思いました。 

 

▲213 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私もラーメン大好きなので、家系やら食べ歩きしてますが、二郎系だけは未だ食べたことがありません。理由は、店側主体で店主の言いなりにならないと食べられないと聞いたからです。だから、そんな思いまでして食べたくないのと、二郎系だけが独自のシステムを貫いてることと また、こう言った客とのトラブルの多さも二郎系である以上行きません。 

こんなトラブルもなく、お客様主体になっていけば来客数も増えると思います。真面目にやっている二郎系ラーメン店もあると思いますが、こう言ったトラブルを起こすと、二郎系店全体が悪く思われてしまうのではないですか!二郎系同業者のルール作りを考えたら良いのでは? 

 

▲255 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

独自のルールやこだわりを持つことは、店の個性として尊重されるべき側面もあります。しかし、そのルールがお客様の人格を否定したり、正当な要求を一方的に退けたりするための免罪符になってはなりません。店主が王様として君臨し、お客様がそれに従うだけ、という関係性は健全とは言えません。お客様は神様ではありませんが、対価を支払う消費者として、最低限尊重されるべき権利があります。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々なコメントがあるが一番問題なのは再提供した後の店長の文句が 

事実かどうかだろう 

 

作り直した時点で客も店もトラブルにはしていない 

なのに食べてる目の前で話しを蒸し返されて美味しく食べれるわけがないだろう 

我慢して食べるか、食べずに席を立つかは人それぞれだし、 

返金を求めるのも普通にあるだろう 

 

▲443 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ2度と行かないと決めたならそれでいいんじゃないかな? 

私もそういう店ありますよ。味は良いのに店主が終ってる店とか。 

店主はそれがお店のルールと思ってるから、こちらが何言っても聞きません。 

ただ自分が嫌だと思っても他の人はそうは思わないかも知れない。自分の心の中に置いておくのがいいと思うよ。ましてSNSでさらしてしまったら、後々取り返しのつかない事起きるかもしれない。 

みんなに同意賛同して貰わない方がいいと思うね。 

 

▲907 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しくラーメンは食べたいと思うけれど、店主や店員の態度が横柄なラーメン屋に限らず飲食店では、どんなに味が良くても2度と行かないと自分も思う。何故かラーメン屋に態度が横柄な店主が多いと思うのは自分だけか。自分も以前、美味しいと評判のお店で店主とささいなことで文句を言われ、返金するから帰れぐらい言われたけれど、悔しかったのでひと口食べて店を出てきた。二度と行かない。それは、ラーメン屋に限らず。お客にこびへつらう必要はないけれど、横柄な態度は客として自分は許さない。飲食業をやるということは、来るお客さんに美味しく食べてもらうことが目的だと思うから、そうでなければ飲食業は辞めるべきと思う。自分も接客業をやっていたから、言いがかりや文句をつけてくるお客や我儘なお客は必ず一定程度居るのは理解できる。それでも飲食業をやるのは、覚悟がいることだ。覚悟ができていないから横柄な態度になる。私自身の経験です。 

 

▲140 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

常連にしか優しくない店 

自分のミスを人に擦り付ける店主 

そういう印象 

常連がいるんだから美味しいと思う人もたくさんいるんだろうけど、俺は近いけど行きたいとは思わないかな 

魅力を感じない 

 

確かに投稿者の一方的な話ではあるけど、大きく相違が無いから店主も反論しないんだと思う 

まぁ足繁く通う常連がいるなら大した痛手でもないんでしょう 

ひっそり頑張ってもらいたい 

 

▲93 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン店に限らず、飲食店が熱心に料理を研究したり腕を磨いたり、しかしそれは上達した時にお客さんが評価し、来店してくれる事がある種の目的であるはず。ことにラーメン店は目的から外れてお客さんよりも上の立ち位置になるケースが多い様に思います。美味しくて、気持ち良く食べられたら、また来ようと思うのですが。頭にタオル、黒いTシャツ、腕組み、お客さんが恐縮するルール…その種のラーメン店に私は行きません。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

研究熱心だけど注文と違う物を提供してお客さんのせいにする店主のお店に行きたいか?と言われても行きたくない。 

別にこだわりが強いのは否定しないし今までその経営方針でやってきたんだから、そのまま続ければ良いと思う。新規のお客さんは増えないでしょうけど。 

ただ、本当に仲の良い(自分の思い通りに言うことを聞く)お客さんとだけ意思疎通が取れてるようなお店は長く続かないでしょ。続くのは昔からやってる店主もお客さんも地元でのんびりしてるようなお店くらいですよ… 

 

▲247 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食系に関してはリピーターの確保って至上命題なんですが、それを気分一つで飛ばすのは正直悪手としか。 

ましてや今はネット口コミで新規を呼ぶ部分が大きい。 

似たような声が続出していたとあると、このお店の先は長くなさそうだなと。 

 

▲391 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたければ行く。 

行きたくなければ行かない。 

当たり前にただそれだけの事だと思います。 

最近、久しぶりに浜松餃子の有名店に2時間かけて行きました。 

行列の先頭でした。が、オープンの時間になっても開かない。ようやく開いたのは10分後。 

アルバイトさんらしき若者の案内でしたが謝罪も無い。面倒臭い素振りでチケットの購入を促され 

席に座ってか餃子が出て来るまで30分。 

その間、どのお客さんにも酷い対応。 

実は経営者が変わってから味が落ちた。接客がわるいと評価されていましたが、あの味が忘れられずそれでも行ってきました。 

実際味も正直落ちていました。水っぽいというか… 

もう二度と行くまいと思いました。 

行って頂いて自分で何か思う事があったらその気持ちに素直になるだけなのですが、美味しい物をまずは気持ち良く頂きたいです。 

 

▲80 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

別に常連やファンがついていて困っていないから、ネットの影響が集客にマイナスに動く可能性がないなら、いちいち相手にしない方が賢い選択だよね。 

 

ただ、やたらとルールや注意書きが多すぎるラーメン屋も苦手。 

お客さんがめっちゃ気を遣わないといけない空気感のお店もさすがにちょっと違うなと感じる。 

 

▲106 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私もラーメン店で、店主から 

「ケータイばかりしてるから注文後ね」と話された。味は美味しくて評判の店なんだけど、店主が上から目線で命令的な店で、他にも店主に腹が立って口論なってラーメン食べずに帰る客がいました。 

私も非常に腹が立ったので、 

注文は後から取られたけど、出来る前にお代だけテーブル置いて退店しました。10何年前の出来事ですがそれ以来二度と言ってません 

店は今の繁盛してます。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多くは場所も知らず行く気もないためテレビや週刊誌を見て騒ぐ野次馬の寄せ集めが数値化されているのが実態です。 

表面的に炎上は吊し上げのように見られやすいですが総数は多くても集団でなく分散した個人のため同じメンバーでは一度限りのトクリュウ的な特徴があります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

研究熱心やコスパが良いなどという話は本件には全く関係ない話で、常連には気さくに話してくれるという話も、じゃあ常連では無ければ扱いが違うの?という話になる。 

問題は亭主の対応で、ポストした方の声が小さいなら注文を受けた際に聞き直すか注意すれば良いだけ。 

自分の非を認めずに「もう来るな」では、店側に何らかの事情(言い分)があるにせよ、常連さん以外は誰も理解してくれないと思いますよ。 

幸い客足は途絶えていないそうなので、常連相手にだけ内々でやっていけば良いのではないでしょうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気難しくても、ローカルルールがあっても全然大丈夫なので、声が小さい人は絶対にお断り!とか、常連さん以外お断り!とかお店の前やWebページにわかりやすい形で書いておいてほしい。そうじゃないとわからないしトラブルの元。大きく書いてあればここに書いてあるのですみません入店お断りです。みたいに店側も堂々と言えるし、悪者にならないかと。 

 

▲443 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

職業に関わらず、人としてまず、間違えたとわかった最初に謝罪の言葉があったのか、そこが重要だと思います。 

その最初の一言が言えない人なら、どんなに素晴らしい才能があっても、尊敬できないし信用できません。 

どんなシチュエーションでも、嫌な思いをしたという事実は強烈に残り、ずっと忘れないものです。 

お客様は神様とは思わないけど、店主が一杯を自信を持って提供していたならこそ、ミスがわかった時点でどうしてミスしてしまったか自己反省するのが、研究熱心な料理人と言えるのでは?と思いました。 

あとは⋯食材がもったいなかったですね⋯ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さんを大事にしない店には行く必要はないと思います。このラーメン屋の店主は何か思い違いをされている。お客さんあっての自分の店だということを早く理解し、自ら誠心誠意を持って心からお詫びし、自らの行為を恥じて欲しい...とはいえ、この時点になっても店主はまだ自分の側から動こうとはしないのでしょうか。お店を潰す気なのでしょうか、だとしたら人の心がわかっていない。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの店主はとにかく研究熱心。しかも、あのボリュームでこの値段は相当リーズナブルですよ。接客態度だって、僕ら常連には気さくに話しかけてくれる。炎上の件は知らなかったですが、店主は思ったことをハッキリ言うタイプ。何か気に障ることがあったのかもしれませんね」 

 

 

この店にはいきたくないなって思える一文でした 

 

▲413 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく食券買って入ってくれたお客さんに、受注ミスしてしまったんだから「失礼しました。お時間いただけましたらすぐに作り直します」と言って、もし「待てません」と言われたら返金で対応したらいいです。再度提供して「お客さん、声が小さい」は余計な一言です。お客さんはラーメンを美味しく食べる権利があります。気分を害してさぞかし食欲が減退したことでしょう。しかし、ここで返金は作り直しを頼んだお客さんからは要求が難しくなります。ラーメンを食べずに店を出たのはお客さんの意思ですから、黙って帰ればいいのに警察に行くって変ですね。ネットで店を晒すのも営業妨害です。争いたいなら弁護士に相談です。私がお客さんだったら、店主に嫌みを言われてもスルーでかわして、目の前のラーメン食べるかな? そしてそんな接客の店にはもう2度と行かないでおしまい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何処のお店でもそうだと思うけど、不快な事が起きれば足は遠退きます。 

味は良くてもその味に固執してくれるのが長く続くともかぎりません。 

安くても近くに似たようなお店が出来ればそちらに流れる可能性もあります。 

 

長く続けるなら遜る必要はありませんが最低限の愛想は必要かと思います。 

今回のケースなら少なくとも店側に落ち度があると思われるので素直にミスを認めていれば良かったのでは?と思ってしまいます。 

 

どちらにしても嫌な思いをする人が増えれば自然と淘汰されるでしょう。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

客商売のなんたるかを理解できないなら、商売なんてやらない方がいいよ。 

別に客は神様ではないけど、余程理不尽な要求をしたり他の客に迷惑をかけたりしていない限り、やはり客は客だよ。 

ミスは誰にでもあることだし、勘違いだって誰にでも起こる。 

どちらが正しいか否かではなく、あえて折れることで上手く客遇らいをして気持ち良く帰っていただき、自分の徳を高めるのも店主の務め。 

見ていた周りの客だって、その方が余程良い店だと思うだろうしね。 

客の気分より自分の気分を優先しているようじゃ、客商売には向いていない。 

誰か人を雇って接客には一切口を出さず奥で黙々とラーメン作ってるか、別の商売をした方が身のため世のため人のため。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

60代のジジイです。 

私が若い頃は料理人の地位は本当に低かったです。 

日本料理はもちろん西洋料理でも何と無く料理人なんて、と言う風潮がありました。 

 

私が小学生の時に家族皆んなで時々行く中華料理屋さんがあり、厨房が良く見えました。 

親方が鬼神の如くテキパキと仕事をこなして大勢のお客さんに美味しい料理を提供していました。 

私は心底凄いなと思い親方に尊敬の念を込めてそのことを話したら、満面の笑みでありがとう、と言われました。 

その時私の父親が「〇〇、親方の弟子にしてもらおうか。」と言いました。 

家への帰り際、弟子になりたいなぁ、と言ったら、父親に料理人なんてダメだ、と一蹴されました。 

昔はそんなものでした。 

今は料理人が適正に評価されて良い時代だと思いますが、逆に勘違いして自分を特別だと思っている料理人も見受けられます。 

本当に素晴らしい料理人は人当たりも柔らかいです。 

 

▲15 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

味への評価と店主の人としての振る舞いとはまた別の話です。 

今回端を発したのは味に関してではないです。「研究熱心で言いたいことは言うタイプ」って常連がコメントしてますが、悪い意味にしか聞こえない。 

少なくとも数多くあるこの店への声や口コミの消失などの疑惑は絶えないと思います。 

 

言った言わないの水掛け論ってのも確かに不毛ですが、客側には無視されてる動画とかもあるのでその部分は弁明した方が良い気がします。あと言いたいことは言うタイプの人が沈黙してるってのも意味が分かりませんよ常連さんとやら。 

 

▲83 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス業、客商売において少しの勘違いや行き違いにより業者側からすれば理不尽ともとれるようなクレームに発展するケースはよくあること。しかし、クレームには無駄なエネルギーが必要であり、悪質なタイプを除けば好き好んでクレームをつける人はあまりいない。つまり、客が何に腹が立ったのか、何が気に入らなかったのかをしっかり聞き取ることにより大体のクレームは対処でき、誤解や勘違いについては解く事ができる。この店主の対応は何らかの行き違いにより発生した不満を店主側から表に出しており、サービス業としては0点の対応と言える。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

主人は勉強熱心、あの量でコスパ、常連がいる、それはそれ、これはこれとして別問題。接客商売とはかくあるべきか、であり食べ物売る店なら食べに来て頂いてなんぼ、なわけで。そのお客とは昔からのお友達とかならまだしも、普通のお客さんで、あの言い方、態度、いや悪態には絶句だ。自分の知人に九州で十数店舗出して経営しているラーメン屋の社長がいるが、彼言うにはそれは全くの1人でやってるそこの店だけの話だからなんとかやっていけてる話、また今は若さもあってとんがって、また常連とかもいてやっていけてる話で。しかしながらそんな態度を場合によっては覗かせてやっていくのは接客商売としてはリスクは大きく、その性分は無くならないだろうしね、ここの部分においては師匠がいれば、接客業についての教育がっ、てところに問題があったのでは。先々いつかまた何か起こす可能性はあるだろうし相手次第では大変なことにもなるだろう、と言ってたね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前に連れて行ってもらったラーメン屋さんを思い出した。 

常連さんの注文の仕方が流暢で、〇〇、〇〇、野菜マシマシで。みたいな。 

今では普通かも知れないけれど、当時は自分の番になってとても緊張しました。麺は固くて太くてスープはしょっぱくて野菜は多すぎて食べるのが大変だった思い出。何度も行かないと自分の好みに辿り着かないんでしょうね。 

若かったので、こういう世界もあるんだと良い経験でしたけど、大人になってから飲食店の店主と揉めるのはシンドイかな。でも、クレームを言って、希望通り作り直してもらって、気分を害したからやっぱり返金して、の流れはダメだと思いますよ。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店ってね、味が美味しくても何かで悪い印象が付くと二度と行かないんですよ。 

だってソコ以外にも店は有るから。 

正直どんな飲食店でも「うちの店以外、存在し得ない群を抜いた味」なんて作り出せないんですよ。 

 

好きな味を楽しく食べられるから通うんです。 

好きな味でも楽しく感じないことが店側からセットで提供されたら、そういうセットで出す店としてマイナスなんです。 

当たり前のことです。 

お客様は神様ではないが、働いた金で通ってくるんだから敬意は払わないと。 

敬意を払うからこそ、店を大事にしてもらえるしお金以上のモノを置いていってくれるんです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「お客さまは、神様ではない」は最近よく言われる言葉でカスハラ問題の裏付けにもなっていて、それなりの妥当性はあると思いますが、同時に「お客さまは、仏様でもない」と思います。 

客の注文の仕方や食べ方にまで口出しするような店主の偉そぶった態度には、仏さんのように優しく受け流すだけでなく、客の流儀だと言うことで自分なりの食べ方を押し通してもいいと思います。 

勿論、店の営業や他の客を妨害するような行為は許されないでしょうが、理不尽な店主の決め事には自然と反発したくなります。 

たかがラーメンと言うとラーメンやラーメン店を見下しているような感じも受けますが、価格帯から判断すると間違ってもいないと思います。 

気を使わずに気軽にそこそこの価格で、好きな味を楽しめるのが、日本のラーメン店の良いところではないでしょうか。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら研究熱心で美味しいラーメン作っても、店主の対応や空気で、客としては美味しい食事じゃなくなるってわからないんだろうね。 

 

過剰なまでの懇切丁寧な接客をしろとは言わないけど、落ち着いてラーメンを美味しく食べられる空間を用意するのは必要だよ。 

 

一部の根強いファンに支えられて経営できているなら、店主は改善することもしないんだろうけど、本当に研究熱心で美味しいラーメンを提供したいなら、サービス業の当たり前くらいは取り入れた方が矛盾しないと思う。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

注文を間違えたのが事実なら丁寧に対応するしか無いと思うけどね。作り直すか返金かのどちらかでの対応は間違ってないけど果たして2回目は作り間違えなのか注文ミスなのか。2回目のミスの後は食べ始めてから返金依頼をしたのかな?曖昧な点が多すぎて責任が誰にあるかは分からないね。 

 

▲392 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

客が店を選ぶように思っている人は多いが、それは違うと思う。 

店が客を選ぶ。 

店主が、この人は店に来なくていいと思えばそうすればいい。 

 

また今回のことは現場に立ち会っていないから、どうこうは言えないし言う資格もないが、店主が悪いとか客が悪いとかの問題ではない。 

 

これで店が潰れたらそれはそれ。 

店主の考え方や態度を支持する客がいれば継続できるだろう。 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

話が大きくなっている理由として、恐らく「気難しい店主、それを支持し傾倒して常連化する一部の客」というコミュニティへの違和感・あるいは反感を潜在的に抱いている人々が、世間には意外と多い事が背景にあるからだと思う。 

 

以前も、注文しようとした時に「今じゃねぇ!」と怒鳴られたために嫌な思いをした……とSNSで発信した女性タレントが話題になったが、ある特定の系列に属する店についてそういう話を頻繁に耳にすれば、不特定多数の一般人が何となくネガティブなイメージを抱くのは無理もないと感じる。 

 

嫌なら行かなければ良い、というのは当たり前だし、自分が行こうと思わない店に対して「客商売とは何ぞや」的な説教をする謂れはないのだが、知らずに入ったのが“その手合い”の店で、自分もそんな目に遭ったら……と心配する人達の声は結構大きいのではないか。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も声が通らないタイプなので、ちゃんとオーダーが伝わったのか不安に思う事があります。 

オーダーを復唱して確認してくれる店員もいるけど、「しつこく確認するのもなぁ〜」と毎回妥協してしまいます。 

私の場合、好き嫌いないんで…待つのも面倒だから、そのまま食べちゃうと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店員の態度が他人に悪くても自分は平気だと行く人は行く。ビックモーターにだって店名変わる前にも自分は騙されていないと行く人もいたり、自分は地元民は行かないらしい人気うどん屋の暖簾くぐっただけで混雑でパニックの店主にいきなり怒鳴られ、エッ?と素直に帰った事あったけど相変わらず食べログでは美味かった、又来たいなどヤラれた本人以外は平気で幸せそうだ。地元では超評判悪いみたいだけど。こーゆー店に今度でくわしたら徹底的にやってやろうと思う。 

 

▲163 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、スマホが無かった時代、近所に行列が出来るラーメン屋があったが店主があまりにも横暴で上から目線の接客だったらしく、だんだんと客足が減り廃業した店があったよ。今はSNSで情報早いから、この店も間もなくかな。お客さんは神様じゃないけど、ちゃんとそれなりの接客してくれなきゃ、どんなに美味いラーメンでも食べたくないな。ラーメンごときで偉そうに接客するのはいかがなものだろうかと。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

常連には気さくに話しかけてくれる←そりゃあ常連なら仲良くするでしょう。  

何か気に障ることがあったのかも←お客は特にマナー違反ぽいことはしてないようだし、店主の間違いを指摘したのが気に入らなかったのか?お客はたまったものではないね。  

店の客足は絶えない←味がどうってより、どんな店主か見物に行った人も多いでしょう。  

言った言わないの水掛け論になるだけだし、あえて黙っている←ものすごい被害者面だけど、鎮火するまで大人しくしてよう感がある。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

店主様の心理はわかりませんが店・客との関係以前にこういった高圧的な態度の人とはあまり関わりたくないと思います。私は食べた事はありませんがラーメンそのものはきっと本当に美味しいのでしょう。それだけに残念です。ここまで炎上してしまうと鎮静化には時間がかかるかと思いますが店主様も思うところがあるのならば…少し見方を変えて接客の仕方を変えてみてはいかがでしょうか?擁護する訳ではありませんが美味しいラーメンを作る人ですから閉店をしてほしくない人もいるはずです。間違い(とは言い切れませんが)を反省して次に活かして下さい。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

言った言わないがどの飲食店でもある問題です 

客にメモに記入してもらったら良い 

麺固めに〇とか脂少な目〇など工夫しているお店多いですから 

食券購入後に無料トッピングだけを口で言うお店ありますが、厨房内にいる 

従業員換気扇音などで 聞こえない事をお店側は知っているはずです。 

お店の努力が足りませんよ 

その日落ち込んでいる客もいたりで声出ない人もいますから、お店が悪いですよ 

今回のお店は埼玉県の何処にあるのか分からないのですが、話聞いただけでこのお店には行きたいと思いません 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの店もだけど、ある程度いくと商売の本質を忘れる店主いるね。 

そこまで研究熱心でいきたいなら家で自分の好きな味作ればいいと思う。 

客に振る舞うのに研究熱心で変化してくとリピートが減ってしまうこともあるのでは?と思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自身釣りしてる身でたまに釣具屋によって常連=対応よく和気藹々としている、たまにしか利用しない客=挨拶もせず塩対応みたいな店があるが良い印象はしないし、Google等の口コミ評価も低いよ。 このラーメン店も常連の話だとそういう感じなんだろうね。 この文面だけで接客は2流以下だというのがよく伝わってくるし、そりゃトラブルに繋がるのも理解できる気がする。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人気店のラーメンはクセが強い店主だったり。正直言って人気になって調子こいてる店だと直ぐに飽きられて閉店なる運命だと思います。美味しいお店は人気よりも味とお客様を大事にする店主がずっと残るお店だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、記事を鵜呑みにすると1,000円程度のラーメンを巡り、言った言わないの水掛け論から、客は警察に駆け込むほど身の危険を感じ、恐怖のなか警察に駆け込む様子。想像するに、店内では、相当な言い合いが行われて、お互いの感情がぶつかり、喧嘩寸前だったのでしょう。大好きなお店の店主と揉めたくはなかったと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前も書いたのですが、客に対して高圧的なラーメン店には、信者にも等しい常連客や怒られながら平気で食べることができる変な客も一定数いるのですから、いっそのこと会員限定の店にすればいいんじゃないでしょうか。 

 

店側も信者や脳天気な客だけを扱っていればいいし、客も美味しい(と思いこんでいる)ラーメンを食べられるし、それ以外の人は間違ってもそんな店で食べることはない、みんな幸せになれると思います。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

食券制でない限り、飲食店の注文は「復唱して確認」するのが普通だと思うんですけどね。なんなら食券を使う飲食店でも、券を見て改めて客に「○○でよろしいですか?」と確認する所もありますし。 

飲食店に限らず客が希望を「口頭」で店員に伝えたら、その内容を確認しない店は、基本的にダメですよね。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昼過ぎに3人程が列を…昼過ぎに3人…そんな人気店やないやろ… 

確かに声が小さくて聞こえ難い事はあると思うから、注文用紙みたいなのを記入して貰うとかにすれば良いと思うけど… 

味の研究はしても接客が適当だと残念にしか思えない… 

しかも作り直しして提供して、客側に責任転嫁して次は対応しない…まぁ自分の店だから店主がやりたいようにすれば良いとは思うけど…俺は行きたくないな 

店側も客を選ぶ権利あるし、客側も店を選ぶ権利ある 

普通は店側は客に選んで貰えるように、味も接客も頑張るけど、この店主は味だけで選んで貰える自信があるんでしょうね 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全く業界は違いますが私も客商売をしています。士業です。コミュニケーションが非常に大事な仕事ですので、とにかくわかりやすくかみ砕いた説明をしつつ、お客さんの意図することを明確に受け取って理解することを心掛けています。 

ただそのコミュニケーション自体を嫌がるお客さんの中にはいて、「説明はいいからさっさとやってくれ」という方もいます。私もそういうお客さんには簡素な説明を心掛けるのですが、その説明が煩わしいと仰います。 

ただそこをしっかりとしないと、のちのトラブルになります。そういったお客さんには説明事項を記載した書面を渡し、そこに確認した旨の署名をもらうようにしています。 

こちら側の意図するところとお客さんの意図するところが噛み合わないことはままあります。そういった時にいかに感情的にならないことを心掛けてもいます。それでも受け入れていただけない場合は、頭を下げて仕事を断るようにしています。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルを愚痴ることも、二度と行かないことも主の自由だと思います。 

ただ、今回の投稿に店名が書いてあったのかわかりませんが、この手の投稿では店名を出すことは差し控えた方が良いと思います。 

わたしは実際のトラブルの現場にいたわけではないし、一方の主張だけでは判断できかねますから、「そういうことがあったのね。」と、思うだけです。 

私は飲食店やお店で何か不満に思うことがあったとしても批判的な内容はSNSに投稿することはしないと決めています。 

 

▲17 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたくないなと思った人は行かなければいいだけの話だし、常連客がそこまで言うのならば買い支え?して存続できるようがんばればいいのでは? 

おそらくこの手の店主は精神的なダメージで辞めると言うことはなさそうだが、一方で経済的に立ち行かなくなって店を閉めたとして、こういう性格だと人の下で働くのは難しいだろうとも思わなくもない。 

この店主、若くはない=それなりに社会人会見があるはずだが、間違えたことへの対応、そしてお金が発生しているという社会人ならば当然意識する点を軽く見ていそうなところからしても、自分の店だからなんとかなっている面はありそう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい人が行けばいいし行きたくない人が行かなければよいだけで今の状況で良いと思います。ただ、そういう店と知らずに間違って入ってしまわないように入口に書いておいて欲しいです。自分のラーメンを食べたい人だけ来てください。苦情は受けつけません。とあれば、あぁ自分は合わないなと自分は入らなくて済むので、お互いにウインウインです。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン店に限らず、個人でやってる店って、次来るか分からない初対面の客にはキツく当たったりする。 

常連客には気さくに話しかけてくれると言う一文からも、それはよく分かる。 

店はその客が二度と来なかろうが、大した事はないかもしれない。 

でも、自分の店だからと言って、気に入らなければ何を言ってもいい訳じゃない。 

言った言わないの話には確かになるけど、投稿者が一方的に言っていると言ってる時点で反論しているし、このインタビューに答えた人も、余計に店の評判を落としかねない事をいっている。 

客は神ではないが、客が来なけりゃ商売は成り立たない。 

そのへんは考えた方が良い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分今頃店主は後悔してる。店を長くやってると、常連さんをスタンダードに捉えてしまいがちなところがあり、ついサービス精神を忘れ「なんでうちのいいお客さんみたいに振る舞えないのか」という目線で見てしまうことがある。なんでお店を始めたか、その頃はどのような気持ちでいたか、自分もこれについて考えてみようと思った。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店で食べるって結局は人と人だから相性とか価値観の一致や近さだと思う 

店主は店主でもしかしたら問題がここまで広まっているから何言っても意味を成さないと思ってて仕事に集中してるかもしれない 

美味しくても相性が合わなかったら違う店を探すのも選択だし、合わなくても食べたいなら通えばいいだけ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

思った事をハッキリいうタイプの人やから、受け取る側の性格やメンタルによってはトラブルになる事はある。 

店主もそんな事を承知の上で、気にする状態でないから気にしない。 

もしも店主が会社を大きくしようと思った時には壁にぶつかると思うが、け 

研究熱心なタイプなら改善して乗り越える壁でもある。 

 

逆にSNSで発信した人は、壁にぶつかったら乗り越えられなさそう。SNSで自分が不快に感じた気持ちを呟き続けるしかない。 

 

▲1 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

行く行かないは客が決めるんだから店主は好きにやったらいいんじゃないかな。 

それで店が潰れてもしょうがないってスタンスなんでしょ。 

 

同じ埼玉県内に以前は行列が当たり前だったけど、今はかなり客が離れたラーメン店がある。 

そこの店主も極端な接客の悪さ、客前での従業員へのモラハラパワハラ、気まぐれな営業日と営業時間、異様に細かい店内ルールで知られてる。 

ちょっと前に久しぶりに行ったら19時のピークタイムなのに入店から退店まで客は自分一人だった。 

両替をあからさまに嫌がる店主なのに今だに旧札しか使えない券売機だし、店内は蛍光灯が切れてて不気味なくらい薄暗かった。 

味はその店でしか食べられないラーメンなんだけどね。 

店を出た後に因果応報って言葉を噛み締めたわ 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店主は熱心だが気分屋で顔見知りの常連とばかり仲がいいと読めた。こういうお店はたまに来るタイプのリピーターには冷たい。代わりになる店が多数存在する現在、熱狂的なファンで回っている店の寿命はそう長くないように思われます。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「苦手な食材」ならまだマシだけど、抜いて欲しいと客が頼むものの中にはアレルギーの可能性もあるから店側は気をつけないと。よく行く担々麺屋さんでカシューナッツ抜きを頼んでるお客さんをたまに見かける。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「店に認められることで、特権意識を満たす」 

 

まあ、そんな構造がある面倒な店ってやつでしょ。こういうのは、庶民の店から高級店までどこにでもある話よね。そして、面倒が多数湧き上がる。 

 

1つは、自分自身の感情。認められたいという感情や、認められないことへの敗北感。 

2つ目は、認められ特権意識を満たしたことで増長した客の態度。まあ、上から目線にうんざりする。 

 

チェーン店の様に、どんな客にも同じ接客、同じ商品を出してくれる店が一番精神的に楽。私はチェーン店が好きね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元の投稿を見付けて読みましたし、それに付いた引用でその場に居合わせたと仰る方もお二方お見掛けしましたが、記事のA氏とこの件について沈黙を貫いている店主さんとは違う、ある程度は客観的な方お二人のご意見として、店主さんの方に問題を感じた、という内容でしたね。ただしA氏の元の投稿に付いた引用なので、バイアスがかかっている可能性は十分にあるとは思いますが。 

こういうのを見ると二郎系はやっぱりちょっと行けないかなと思ってしまいます。ラーメンは好きですし二郎にせよ二郎系にせよ頂きに行きたいんですが、この手の話として出て来るのは必ずと言っていいくらい二郎系なので・・・。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ発端となった投稿者の件も酷かったけど、それを受けていろんな被害者が報告をあげた中に【並んでいたらいきなり出禁だから帰れ】と怒鳴られたというのがあった。本人には全く心当たりがないそうだ。 

常連には優しいとのことだが、別に常連に優しくするのは結構だけど他の客を邪険に扱っていいと思ってんのかな.... 

発端の投稿者の方も元々は店を晒してなくて、あまりにも追従する被害者ポストが多すぎたからこれ以上嫌な思いする人が出ないようにとのことだったね 

過剰なサービスを求めてるわけじゃないのに、普通の接客すら出来ない店には行きたく無いな....愛想良くしてくれとは思わないけど、怒鳴られるとか誰だって嫌だろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

味ファーストなのか、お客さんファーストなのか、店主ファーストなのか、こだわりファーストなのか…価値観の違い。 

全てが逆の思い通りにいかないのは仕方ないかな?それぞれのお客さんが判断して行くなり、やめるなりでいいのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さんに不快感を与えるのは経営者として失格です。 

自分の信念に合わない客を排除するなら返金すればいいだけの話です。 

今は客足が落ちてないかもしれませんが1億超えのインプレッション、店主は何かアクションしないとネガティブイメージが増幅するでしょうね。 

客を選べるのは高額のメニューだけです。 

料理人って人を幸せにする職業だと思ってました。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋に限った事じゃないけど 

ラーメン屋は変ったのが多いね 

ワシなら、自分の製作したモノに大事なお金を払ってくれる人に横柄な態度を取る気にはなれんけどね 

価値を見出してくれて有り難いことだと思うし感謝している。 

 

Xやらなんやらで報告するのは感心できないけど、そういう時代なんで店側も長く続けたいなら改める必要あると思うけど。 

 

▲11 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE