( 328135 ) 2025/09/29 06:43:44 2 00 「コンセプトからして失礼」『芸能人格付け』 中学生を“噛ませ犬”扱いにした企画が物議…出演者の態度も違和感女性自身 9/28(日) 18:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ca2db0433139c90567c35baa0d79418799dc0f08 |
( 328136 ) 2025/09/29 06:43:44 1 00 27日に放送されたダウンタウンの浜田雅功がMCを務める特番『芸能人格付けチェック 秋の3時間半スペシャル』で、竹中直人や高橋克典などが“利き〇〇”に挑戦。 | ( 328138 ) 2025/09/29 06:43:44 0 00 (写真:番組公式Xより)
27日に放送されたダウンタウンの浜田雅功(62)がMCを務める人気特番『芸能人格付けチェック 秋の3時間半スペシャル』(テレビ朝日系)。
竹中直人(69)や高橋克典(60)、藤原紀香(54)、市川右團次(61)など一流芸能人たちがチームを組んでさまざまな“利き〇〇”に挑戦。間違える度に一流→普通→二流……とランクが下がっていき、最後の “映す価値なし”まで落ちると画面から消滅する芸能人も現れる、という人気バラエティ番組だ。
「1本30万円の高級シャンパンと、1本2500円のスパークリングワインを飲み比べて、どちらが高級なものかを当てるなどの“格付けチェック”にチャレンジしていく中で、“混合アンサンブル”の聴き比べをするという企画もあったのですが、放送後のSNSは少し荒れてしまった印象ですね」(スポーツ紙記者)
“混合アンサンブル”とは、異なる種類の楽器を組み合わせて演奏するアンサンブルのことで、今回はバイオリン、ヴィオラ、チェロ、マリンバ、ピアノの演奏だった。プロとアマの2組の奏者が映画『アナと雪の女王』の大ヒット曲『Let It Go ~ありのままで~』を演奏。ボーカルはともにMay J.(37)が担当したのだが、
《格付けチェック、食材や楽器ならいいけど演奏者がプロか中学生かで出題するのはダメでしょ。これは間違えた人を落とすのではなくプロと間違われるレベルの演奏をした中学生を称えるべきものだし、プロに劣るものとして用意された中学生達に対してコンプセプトからして失礼。》 《今日の格付け、中学生の弦楽演奏に出てる子達コンクールで一位とって頑張ってる子達ばかりだったのにバカにするような発言多くてなんだかなって思った》(すべて原文ママ)
と、Xでは企画自体に対する批判的な声が散見された。
「確かに配慮が欠けていたのかも」と指摘するのは、芸能記者だ。
「同番組のHPを見ると、“一流プロ奏者による混合アンサンブルと、アマチュア中学生による混合アンサンブルを聴き比べる。正解は、国内外の名門音楽大学を卒業し世界的に評価されるプロ奏者7名が演奏。”と掲載されていますが、“正解”という表現が引っかかりますよね……。出演した中学生は“アマチュア”といっても、有名なコンクールで受賞経験がある“本気で音楽に打ち込む”人たち。そんな彼らを“噛ませ犬”のような扱いにする演出はいかがなものか」(前出・芸能記者、以下同)
さらに、Xにはこんな声もあがっていて――。
《なぜあの場にいた誰もが「中学生が良い演奏をした」と称賛せずに、耳が悪いだの恥ずかしいだの言っているんだろう。ほんと見苦しいな。》(原文ママ)
「出演者は自分たちが一流を見抜ける芸能人であることを証明するという番組内容なので、仕方ない部分もありますね……。ただ、今回はXでも“中学生の演奏のほうがよかった”という声も多かった。編集でカットされてしまったのかもしれませんが、プロに勝った中学生を褒めたたえる出演者が一人でもいたら、バランスが取れたのかもしれませんね」
“一流”芸能人になるためには、周囲への思いやりも必要だろう――。
|
( 328137 ) 2025/09/29 06:43:44 1 00 今回の「子供とプロの演奏」という構図について、多くの意見が寄せられ、特に中学生の演奏がプロの演奏に似たレベルであったための議論が展開されています。
まずは、子供たちの演奏が素晴らしかったという意見が多数見られ、彼らの実力を讃える声が多いことが特徴的です。
また、演奏における技術や表現の違いに関しても意見が分かれています。
さらに、バラエティ番組としての特性を理解できずにクレームを付ける視聴者への批判もあり、全体的にエンターテインメントの視点を維持することが重要だと考える意見も存在しています。
最後に、演奏者たち自身やその親にとっては、貴重な経験であるため、その視点から物事を考えることが必要だとの指摘がありました。
(まとめ) 全体として、子供とプロの演奏の比較に関する議論は、様々な視点が存在し、子供たちの成長を見守る意義や、その演奏に対する理解が求められるという点が共通して指摘されています。 | ( 328139 ) 2025/09/29 06:43:44 0 00 =+=+=+=+=
今までも、プロと子供の演奏ってありましたよね。何を今更騒いでいるのか?まあ『子供達の演奏が素晴らしかった』という人がいても良いとは思いますが。 そもそもこの構図って、全員に分からせる事が出来なかったプロの方が傷つくというかヘコむんじゃ無いですか?自分が子供達の立場なら『やってやったぜっ!』て自信になるし、プロの立場ならヘコむけどなぁ。当事者に聞いてみないと実際どう思ったかは分からないが、勝手に子供達に失礼とか可哀想とか決めつけは想像力足りないんじゃ無いかな?
▲16700 ▼1310
=+=+=+=+=
好意的に見るならば 番組が成立する前提として プロの演奏と比べても遜色がないぐらい アマチュア中学生の演奏が素晴らしいということになってくるので、むしろ比較されることを この演奏者は誇りに思ってほしいなと思っています。 ただ 番組の中で、そういう「正解ではなかった方」の素晴らしさにもきちんと触れてあげることが、出演者に対してリスペクトするためでも必要ではないでしょうか。 単なるバラエティであっても、そこの中に多くの人の苦労が隠れてるわけで そういう人たちに対して番組として配慮しているということを視聴者に示すことが、今このご時世求められると思います。
▲167 ▼21
=+=+=+=+=
いちいちうるさいなぁ。 一流のプロと聞き間違う腕前の中学生を称えろ、ってそれ面白いですか? プロのレベルをなめてますよね。 上手いのレベルが違うから、本当にわかってるか聴き比べをするんですよ。 そりゃその対比として出された中学生もすごいけど、中学生自身そういう企画とわかって出演してるんだから、間違われて嬉しい、くらいの感覚で出てると思います。
▲10231 ▼1560
=+=+=+=+=
ただのバラエティ番組にそこまで目くじら立てて怒る話なのか疑問、もう少し心穏やかに寛容に見れないのかと思う。どんな形であれ中学生はゴールデンに出演できるのは親も含めて超ラッキーな話であり、こうした位置付けで出ることを承知で出てるのでは。さらに間違えた回答者がいる時点で彼らの勝利。本当に問題視するなら当事者のコメントを取材してこいと女性自身に言いたい。常にネットの薄い反応だけを記事にする、決して自ら取材をしないコタツ記事専門メディアの記事は話半分で見た方が得策。
▲1008 ▼76
=+=+=+=+=
連勝記録中のGACKTさんが言ってましたが、これはどっちが「上手かor下手か」「美味しいかor美味しくないか」を判断する番組じゃない。 どっちがプロかアマチュアか、高級な食材かそうでないかを当てる番組で、その差というものがどこに現れるのか、判断基準を誤ってはいけないと。 以前、タカアンドトシのタカさんが、声楽の問題で歌手の息づかいの違いを指摘していて、GACKTさんが感心していましたが、そういうことだと思います。 とはいえ、僕もド素人ですから、何を基準に選べば良かったかなんて説明できませんけど。
▲2949 ▼86
=+=+=+=+=
番組全部観たけど、あれで『中学生に失礼』などと文句を言う人がいるなら、地上波TVでバラエティ番組放送するのは難しいと思います。不快に感じてもSNSに書き込む為に番組を見続ける人が存在することに気持ち悪さを感じるだけでなく、様々な考え方の視聴者から一切クレームが出ないバラエティ番組は大変つまらないと思います。 無理せず動画配信で面白い番組を届けてください。よろしくお願いします。
▲1965 ▼160
=+=+=+=+=
いつも面白く見させていただいており楽しみにしています。格付けでいつも思うのがAやBの部屋の入った際に誰がどの位置に座るのか立って席をゆずるのか見ていると芸能人間の格付けが確認出来て興味深いです。
▲3518 ▼337
=+=+=+=+=
番組を観てました。 確かに、中学生の演奏は、凄かった。私個人もプロではないので、漠然とした感想しかありませんが、家族で観ていて全員が中学生の演奏が正解だと言ってた。 プロの方は、抑揚は付けていたのかも知れないが、少し聞きにくいところがあったりで、正直、ん?って感じ。また、May Jayの歌いる?あの歌で演奏が聴きにくかった。 でも、バラエティ番組なのだから、そこまで目くじらを立てないで、純粋に笑えれば良いのじゃ、ないかな? でも、確かに中学生は、この先凄い活躍をするんやろうなぁって感じた。 ブレイキンの高校生も、将来のオリンピック期待してます。
▲2924 ▼235
=+=+=+=+=
うまい下手で選ぶものではないので,そういう観点でみちゃだめ。 変な食材でも,ちゃんとした人が調理すればおいしく食べれるものになる。
この番組のコンセプトは,プロならこういう技術でこうなるとか,この食材ならこういう食感になるなどの,そういうのを,芸能人が本業を通じた経験で判断できるのかすっころぶのかを見て楽しむもの。
▲497 ▼61
=+=+=+=+=
出演者は自信満々の態度を示して、間違った場合は自虐すると言うのが番組の演出。出演者の責任ではなくあるとしたら番組演出の責任。
ただ、こんな番組だと言う事は視聴者だって当の昔に解りきっているはず、このような演出が嫌いなら番組を見ない自由は視聴者に与えられている。
▲1741 ▼99
=+=+=+=+=
最近この「子供VSプロ」の格付け、毎回ケチつける人いますね プロと戦える中学生だと思われたからこそ選ばれたわけで当の中学生たちがそれを「噛ませ犬にされた」って不愉快に思うのかな 素人目には分からないぐらい上手い中学生それでも分かる人には分かる違いがあるプロ 自分はどっちもすごいなぁと感心しながら見てるし好きなシリーズなので続けてほしいです
▲1404 ▼114
=+=+=+=+=
以前もどちらがSHOW-YAの演奏かを当てる問題がありましたがその時もこのような批判が出ました。でももう流石に出ないかと思いましたが結局また批判されるのですね。どちらがプロの演奏かを当てるのでどんなに上手くてもアマチュアならば不正解、ただそれだけの事。もしこれをどちらが上手いか、どちらが下手かという問題ならば批判されて当然だと思います。確かにGACKTさん、YOSHIKIさんのように不正解とされた方を賞賛していれば少しは違ったかも知れませんがテレビの前の皆さんはきっと賞賛されたと思います、僕もその一人です。ダンスの高校生、ご夫婦も素晴らしく回を追うごとに難しくなっていると感じます。僕たちの演奏、ダンスを正解と間違えた人がたくさんいた、きっとそれも彼らの自信に繋がっているのではないでしょうか。
▲696 ▼54
=+=+=+=+=
中学生の演奏が素晴らしかったです。楽器が得意な中学生、中学生のTV紹介タイトルに違和感がありました。途中で中学生個人紹介がありましたので、見ていた方はお分かりだと思いますが、日本トップレベルの中学生と紹介すれば良かったです。10年後には世界的な演奏者になるのではないかと思わせてくれる中学生たちでした。歌手のM a y Jさんは中学生たちの演奏に引っ張られてた歌声でした。ゲストの竹中さんがコメントで、ボーカルのノリが圧倒的、と話されていましたが正にその通りの演奏でした。
▲620 ▼43
=+=+=+=+=
以前YOSHIKIが出た時にも同じようなことがあった。対象はワインだったと思う。YOSHIKIはハズレのワインもとても美味しくて判断に迷ったとコメントしていた。それを聞いて、配慮のある人だなぁと思ったものだ。ハズレを劣ったものとして捉えるような発言や態度は批判されるということを関係者はこの時学習すべきであったのだ。
▲1044 ▼213
=+=+=+=+=
プロの演奏家と子どもの共演は、これまでも行われてきたことです。にもかかわらず、今回の共演が特に話題になっているのはなぜでしょうか。確かに「子どもの演奏が素晴らしかった」と感銘を受ける人がいるのは自然なことです。 しかし、このような構図において、本来は全員を納得させられなかったプロ側の方が、むしろ悔しさや反省を感じるのではないでしょうか。 もし私が子どもたちの立場なら、「やってやったぞ!」という自信につながるでしょうし、プロの立場なら、その結果に内心では落ち込むかもしれません。 当事者の方々が実際にどう感じたかは、直接聞いてみなければ分かりません。そのため、「子どもたちに失礼だ」「かわいそうだ」といった憶測だけで批判的な決めつけをするのは、想像力が足りない、もしくは短絡的な見方ではないでしょうか。
▲429 ▼39
=+=+=+=+=
家族で答えを選びながら、楽しく見ました。観ていてかませ犬みたいな感覚はまったくなく、それぞれ学生や趣味でやっている方々の技量に感心して、出演者を惑わすに値する方々なのだろうと思っていました。視聴者がすごいと思えるなら、出演者がいちいち言葉にしなくても伝わります。バラエティだし、演出もあることだから、卑屈な観方をしなくてもと感じます。
▲394 ▼35
=+=+=+=+=
この演奏みましたが、プロはあくまでもボーカルを引き立てる演奏に徹したので少し地味に感じましたし、中学生たちは自分たちの良いところを各々が前面に出した華やかな演奏だったなという印象でした。ひょっとしたら、中学生たちにはそういう風に演奏してくださいという指示があったのかなと感じました。
▲187 ▼4
=+=+=+=+=
いつも親子で見ながら「どっちだろうね?」と楽しんでいる番組です。 素人の耳でも音楽のコーナーは楽器のお値段の違い(たぶん音に特徴がある)のほうが当てやすく、演奏の違いは好みが選択に影響するせいか外すことが多いです。
外しても、選んだ理由というか、こちらの何が好きで良いと思ったんだよねと話して盛り上がっています。
番組的には当てなければならなくて外すのは残念な訳だけど、音楽は技術だけで良し悪しを決められないのが面白いんじゃないかと思うんです。 これからは、いいなあと感じた理由をくさすようなことはしないようにしてくれたらいいんじゃないかな。
▲179 ▼23
=+=+=+=+=
中学生、大金星でしたね。ほんっとみんな上手だった。正解を聞けば、確かに「アンサンブル」にしてはプロより個が強く出ていて全体の調和としてはプロの方が上手だったかもしれない。音楽のプロが回答するなら間違っちゃいけないけど、回答者はそんな専門知識もない芸能人だから、全然ガチャガチャ言われる筋合いないと思います。 ボーカルで演奏が聴きづらいどころも良い勝負にするための演出でしたよね。
▲80 ▼12
=+=+=+=+=
どういう風に考えるかは、さまざまな意見があるので、中学生の立場になってフォローしているネットの意見は思いやりがあるかと思います。他方で、中学生の演奏の方がプロよりも良いと判断した方もいれば、それは中学生の子たちに取っては、光栄な事だと思います。出演者が中学生の子らのフォローが足りないので違和感を抱いた方も多かったのでしょうが、そこまで目くじら立てなくてもと言った感じもします。ともあれ、アンサンブル問題の出題は今回限りかも知れないですね。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
ボーカルがあるという前提での演奏なのに、中学生は張り切って弾いちゃったからものすごいボリュームで、May J.もその音量に負けないように歌った結果、ものすごい迫力だった!っていう感想に繋がったのかなと思いました。 プロはボーカルを立たせる演奏をするでしょうから。 なのでリアルタイムで見ながら、勝者はMay J.だな…と、思ってました。凄かった。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
中学生のみなさんの演奏が本当に素晴らしく、プロの方だと思ってしまいました。お顔を見たら、みなさん大きなコンクールで良い成績を収められた方ばかり。きっとたくさんの方が良い演奏だと感じられたと思います。私は、未来のプロ演奏者になられるであろう方の演奏を聴けてよかったです。
▲103 ▼11
=+=+=+=+=
中学生の方、本当にお上手でした。 ただ、個々のボリュームが強かった。 一方プロは、歌手の音量より前に出ないように控えめにしてました。音量がどんなに小さくても、構成するものとして欠けてはいけない。目立つところ、目立たないところのメリハリを計算して絶妙な調和を奏でるのがプロ。同じ曲で、あまりメインにならない楽器の有無で聞き比べると勉強になります。重厚感が違います。プロはその匙加減を知っています。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
中学生ぐらいの年齢で世界レベルの演奏家は沢山います。 それから社会人のオーケストラの演奏会に行った事がありますが、プロと違って同じ曲を時間をかけて念入りに練習して仕上げてくるし演奏会(この一曲)への意気込みみたいなのも強いので、プロとは違った魅力もあり、完成度も高かったりします。 中学生が真剣に何度も練習してきたなら、アンサンブルとしてはプロを上回る瞬間があってもおかしくない。 この比較は、ちょっと比較にならないように思います
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
アンサンブル、しかもボーカルが入る時点でプロはどのような演奏にすればよいか判断するし配慮がある。 学生は個人では素晴らしい技能や演奏ができる方々でも、アンサンブルは難しい。 プロか学生か「アンサンブルを聴き分ける」ことが出題として理解されていなかった感があるし、単純に個々の演奏をみても明らかだけど、SNS含めてとにかく音楽を「聴いていない」人が本当に多いんだなと驚いた。 結果テレビの浅い構成にはうんざりしてしまったし、Gacktさんがいたらきっと出題の意図と、プロにも学生にも配慮したコメントがあっただろうと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ブレイキンでシゲキックスはどちらかというのを当てるわけですが、シゲキックスのはフリーズの時体幹がしっかりしているのでビタって静止できていました、これって口で言うのは簡単だけど実際にやるのは大変ですよね、私はずっとシゲキックスの特集とかをよく観ていたのですぐわかりましたが今回の出演者はわからない方が多かったのを見て一般的には競技を観ていても特集とか観ていない人はアマチュアとの違いには気づけないんだなと認識しました、ジャンルは様々な出題されるわけですがこれを正しくジャッジできるというのがやはり一流ってことなんでしょうね、しかもチームワークでやるので尚更難しい、だから面白いんですよ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
一流の音楽家プロたちが選ばれなかったせいで文句を言ったのならわかるんですが。それとも失礼だと断言する人たちは番組に出演した音楽家プロたちの関係者ですか?頼まれたのですか?もしかしたら本人さんですか?判断するのが芸能人とはいえ音楽関係のプロではないし、素人に毛が生えたくらいの芸能人が普段とは違う一面を出して一流が解るかどうかが面白いのです。そのコンセプトを納得して出演していたのではないでしょうか?普段あまりなじみのない一流音楽に接する機会があるのは貴重だと思うのです。プロの音楽家の演奏はシンガーとの共演を尊重したバランスのとれた素晴らしい演奏かな?とは素人ながら感じました。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そういう風に批判する人も、アマチュアの人達を貶めてるように感じます。 過去の放送回で、プロの演奏が一回目と二回目で、演奏が違っていたように感じました。(この時点ではどちらかは出てませんでしたが) で、浜田さんが「こちらが正解」と出した時、個人的に「アマチュアの演奏聞いて、悪い表現だけど、慌てたんだね。」と思った。 プロ・アマチュア関係なく、実力だと思います。
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
町中華を不正解とするのもどうかとか、”一流”の有名人が見事に間違えるとか、この番組はいろいろ議論を呼ぶけどバラエティとして面白い。 これ見てたけどみんな中学生の演奏がプロと思ったんだから素晴らしいじゃない。むしろプロがお気の毒。 自分は音楽だけは自信があって中学生は上手だけど、頑張りすぎてメインのボーカルより目立ったなぁと思っていた。そうやって楽しめば良い。
▲75 ▼20
=+=+=+=+=
言葉尻捕まえて目くじら立てているのは視聴者だけで、実際に出演した中学生の皆さんは気にしていないと思います。
むしろメジャーなテレビ番組に出られて喜んでいる方が大きいと思います。
中学生の演奏をこき下ろすような発言が有った訳ではなく、別に噛ませ犬のような扱いでもなかったと思うのですがそう捉える人も多いのなら今後アマチュアの人は起用出来なくなってしまいます。
褒め言葉が無かったとしても大勢が間違っている事実が中学生のレベルの高さの証明だし、賛辞に値する事を物語っていると思います。
▲67 ▼13
=+=+=+=+=
見てましたが、バイオリンのビブラートとか指の使い方が同じでも出ている音が全く違うものであり面白かったです。音の違いに気がついた視聴者も多かったのではないでしょうか。 噛ませ犬と言う表現は良くないですね、演奏している中学生たち本人は音の違いを勉強して、これからの目標の一つになったと感じています。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
プロに聞き間違えられるほど良い演奏をするから呼ばれたんじゃないのでしょうか?それだけで中学生は嬉しいはずなのに、外野がイチャモンつけて世の中そう言う目で見られることを知った中学生が、手放しで喜べなくなる状況を作ってしまった人の方が罪だと思う。なんでも真実を言えば良いってものではないように思う。 今回の中学生に関しては、これにおごらず、努力を続け、今度はプロとして出演出来るようになってもらえたら嬉しいですよね!
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
全員が中学生を選んだ時点で中学生への最大の賛辞でしょ。
プロと中学生がクラシックでガチの奏力勝負をした訳ではなく、お題は誰かの出演者のコメントにあった通り「引き算」が答えで、引き算の演奏をできるのがプロだろうと見抜けるか?であった。
VOがいるというのが肝で、プロならVOと演奏をどのように調和させるのか?が見どころであった訳で、プロは出しゃばらずVOを主役に引き立たせる演奏に徹し、中学生はVOに負けない力強い演奏であった。
そういう意味で、全員が間違えた中学生の奏力も素晴らしかったし、全員をだましたプロの引き算も素晴らしかったし、演奏に合わせて声量をコントロールしたMayJさんの歌唱も素晴らしかった。
表面的で浅い解釈しかできずに騒いでいるSNS界隈が幼稚すぎる
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
アマチュアとプロ奏者が同じ日、同じ時間に集まり、同じスタジオで演奏するんだったらいいと思うんだけど。アマチュア奏者にとってはとてもプロに聴いてもらってなんならアドバイスももらえるかもしれない貴重な時間になるわけだから
▲51 ▼16
=+=+=+=+=
竹中さんは面白かったからまた元旦出してほしいです。 かなでさんもダンスうまかったです。 元旦の格付けチェックで社交ダンスは3択ですが、かなでさんを選択肢Dとして踊ってほしいです。 全体的に面白くて、久しぶりに笑ったので今週から頑張れそうです。元旦の格付けチェックも楽しみにしています。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
私はTEPPENにも出ている中学生のピアノ奏者「そうちゃん」のピアノ演奏がいつも心地よいのでそれだけに集中して聞いていたらそうちゃんの演奏がBだとすぐわかりました。プロより良かったと評価される素晴らしい演奏が出来た中学生たちは今後が楽しみです。プロも中学生も演出に面白おかしく利用されただけなので今まで通り素敵な演奏をしてくれたらいいと思います。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
自分がプロと比較される中学生だったとしても特になにも感じないと思う。比らべられたからといって自分の実力が変わるわけでもないし。過保護な大人たちの心配をよそにいつか人を感動させられるような演奏ができることを夢見て頑張るだけ。 頭のどこかで必要以上に何か細々と気にしながら生きなきゃいけない世の中になってきているような気がする 仮に誰かの気に障るようなことをしてしまったとしても感じ方は人それぞれだし、誰にだって違いはある。そういうふうに少しだけ傷ついたり傷つけ合ったりしながら人は優しさや強さを身につけて成長していくものなんじゃないの。ミスを犯さぬよう人と出会ったら腫れ物に触るように細心の注意を払って接しないといけないみたいで何か間違ってるよ。それにそんな真綿に包まれたような扱いで10代、20代と通過していけば、ちょっと注意されただけで泣き出すようなガラスのメンタルの人間ばかりになってしまうと思う
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
噛ませ犬ではなかった。中学生とはいえ実力がある演奏者。聴いていて本当に分からなかった。それだけけこれからという才能がある若い子がいるのを番組で知るきっかけになったのだから非難するのは違うと思う。前にあったプリンセスプリンセスを演奏した小学生も本当に素晴らしかった。こういう場がなければ 知る事もなかったと思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
プロかアマかを選べなんだからコンセプトはおかしくなかったと思う。 個々の技術力が高い方を選べじゃないんだし。 ただアマを下手な方っていうのはおかしいと思います。中学生も皆素晴らしく上手な演奏でした。 ただ一流芸能人の格付けチェックだから、上手いだけではなく全体から判断する必要があるものだと思う。 私でもAの演奏がプロだとわかりました。 中学生チームは個々の能力は最優秀の方たちのようだったので素晴らしかったけれど、歌手の歌声と合わせると、歌声を生かすような演奏じゃなく個々の音が出過ぎていました。 ソロコンクールだったら最高だと思いますが、歌手がいるのだから歌手の歌声を考慮した演奏となっていたのがプロの経験がでているなと、プロの演奏と聴き比べるとわかりました。特に後半の方、歌手の方と同じ音量で中学生の演奏は聞こえました。 でもプロの演奏は歌手の歌声に張りあった音でなく、生かすような音でした。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この演奏は聴きましたが、まんまと引っかかりました。アマチュアといってもいろんな大会で一位になった金賞を取った中学生たちです。ブロかアマチュアかといえばその通りでしょうけど、中学生といえど、あれだけのコンテスト大会で受賞していれば一流ではないかと思いました。 明らかに主題者の意図として演奏は上手い中学生にプロ並みの豪華な演奏をさせ、プロの一流にはしっとりと聴かせる演奏をさせて引っ掛けると言う思惑に出演の芸能人は引っかかった感じと思います。 今までの一流とアマチュアの比較よりは意地悪さが入った気がして結果を知った時に、なんか後味悪かったような、スッキリ感が無かったですね。 もっと、シンプルな高級楽器と安価な楽器みたいな方が良いと思いました。
▲45 ▼16
=+=+=+=+=
今回問題になったのは出演した中学生達がコンクール日本1とか金賞とかの実力のある方々だったからでは?世界で活躍するバイオリニストの中にはその位の年齢の方々も多くいるからプロの演奏家の方が上手だと決めつけるのはどうかと思えた。出演者のコメントも確かに良くないけれどどちらが一流なのか決めかねる対戦を組んだ企画に問題があると思う。
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
貶しているわけではなく、番組がこちらを選んだら正解と設定した方を選んだだけですよね?バカにしたりする為に、中学生を設定した訳ではなく。どちらかを選ぶという番組設定は変わっていないし、これが相手が中学生でなくても、文句を言う人は必ずいるわけで。こうやって何か揚げ足を取れるようなことがあれば、大騒ぎをする、人はそれぞれ価値観は違うのだから、そう思う人がいるのは仕方ないけど、SNSなどでいちいちここまで騒ぐことはないのでは?と、思います。
▲103 ▼8
=+=+=+=+=
相当高レベルの技術を持つ中学生の演奏は非の打ち所がなく素晴らしかった。確かに個々の演奏やアンサンブルで高度の技術が必要な曲を演奏すれば差が明確に出るだろうが、ポピュラーな曲の歌唱伴奏として歌を引き立てるという面では寧ろ上回っていたと思う。それは「一般的な」聴衆である出演者が全員中学生をチョイスした事で明らかだと思う。
▲82 ▼23
=+=+=+=+=
今回は見ていないですけど、プロの方はプロの方で敢えてレベルを下げるのではなくてあえて分かりづらくして演奏していると聞いたことがあります。 以前の規格のときに知り合いのプロの人が聞いたときに聞き分けていたので規格が間違っているとは思いません。ちなみに私は自信満々にその時は小学生の演奏を選びました。
本当に番組は見ていないのでハズレ扱いとかコメントとかはわかりませんが。プロが聞き分けられるなら問題ないと思います。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
ボーカルがいる、というのがプロかアマか見極めるポイントたったと思う。プロはあくまでボーカルを立てた演奏で抑えつつ、まとまりがあって歌いやすそうだった。アマが力強く聞こえたのはメインがボーカルではなく、自分達の演奏というスタンスだったからかな、と思った。いい悪いではなく、問題としてプロかアマチュアかの違いを当てろと言っているのだからそういうことだと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
元々はこの番組って明らかに格差のある格付けなのにそれでも判別できない芸能人のポンコツっぷりを笑う構成だったのが、いつしか判別するのが玄人でも難しい微妙な格付けになっていますよね。芸能人VS製作陣のような変な構成になってしまっているので今回のような矛盾が生じているのだと感じました。
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
この番組は、もともと一流芸能人でも間違えるという意外性を笑いとともに楽しむエンタメ番組でしょ。シャンパンや和牛と同じように、楽器や演奏も“利き比べ”の題材として扱われただけであり、音楽コンクールのような真剣な優劣判定ではない。 実際、今回は多くの芸能人が中学生の演奏を選びましたが、それは「中学生がプロより上手い」という意味ではなく、単にその瞬間に聴き手の心に響いたということにすぎません。 そもそも音楽に唯一の“正解”は存在しません。解釈は無限にあり、聴く人の感性によって評価は変わります。だからこそプロは完成形を求め続け、中学生は未完成だからこその勢いを放つ。そのどちらもが音楽の魅力である。 番組を“失礼だ”とムキになって批判するよりも、「中学生の演奏がプロと並んで聴き手を迷わせるほど魅力的だった」と受け止める方が、むしろ音楽本来の豊かさを示しているのではないでしょうか。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
高校の時の弦楽部に、数百万円のヴァイオリンを扱う同級生がいたんだけど、音楽系の大学に入るのに自分じゃ厳しい世界だからだと受験用にビオラに転向して受けてるのをみて、すごい世界だと思った記憶がある
▲72 ▼6
=+=+=+=+=
物事の上手い下手に年齢は関係ないよね。 中学生や高校生でも心を震わせる歌を歌える人もいれば年齢を重ねて歌が上手くても心を震わせることができない人もいる。 良いか悪いかは聞き手が決めればいいだけのこと。中学生がかわいそうとかではなく、プロの演奏家よりもうまいと思わせることが出来た中学生たちを褒めるべきです。 最近は貶したり批判したりする人が多いような気がするけどなんかそうゆうのは悲しいですね。褒めることから始まることもたくさんあるとおもう。政治家やテレビが人の批判ばかりするからこうゆう世の中になってしまってるんだろうな。 褒められると誰でも嬉しいとおもいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一部の声をさもみんなが思っているかのように記事にするのはどうなのかと思う。 コメント見てもほとんど否定的な声ではないけど。 どこかのやっかんでる局にでも頼まれたのか?
大半が中学生の演奏を劣ってるとか噛ませ犬なんて思ってない。むしろプロ相手にいい演奏したと思ってる。 上手い下手ではなく、プロとアマの違いですよね。例えば歌が上手い素人はたくさんいるけど、上手いを超えた表現があるのがプロだと思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
そこまで騒ぐような事ではないように思います。正直、音楽とか絵とかの芸術を評価するのは難しい。アマチュアだろうがプロだろうが聴いた各個人の感じ方によるだろうに。その感じ方の違いが芸術の面白い所だと私は思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは聴いた側が悪いんじゃなくて、プロとして聞き分けられるような演奏ができなかった方が悪いと考えるべきだと思う。 言っちゃ悪いけど、中学生だからって多少手を抜いてたのかなと思わなくもなかった。 中学生の演奏はとても良かったし一生懸命演奏した結果だと思う。
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
逆でしょう。まずはプロに対する配慮がかけている。はずかしめられたし、実は次に中学生に対しても配慮が欠けている。
私はプロを簡単に当てたが、どこが中学生たちと違うのか番組内でちゃんと説明すべきだった。プロは完敗でそれなりにショックを受けていただろう。中学生たちはプロに完勝で天にも昇る気分だったろう。
実はそれが中学生のほうが勘違いで今後の活躍を危うくする体験になりそうなのだ。その配慮に欠けているのだ。
GACKTはやらせとかいう人もいるのかもしれないが、彼が毎回当てることはプロのすごさを知らしめることに貢献している。ひとりでもプロをちゃんと見抜ける人をどのコーナーにも必ず入れておいてほしい。
わかる人にはわかるということ、その違いを毎回専門家に説明してほしい。でないと、プロの良さがわからない人がどんどん増えてしまう。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
私は音楽はわかりません。しかし、番組の出場芸能人全員が一流の演奏家ではなく、中学生の演奏を選んだのは技量の問題だけではないと感じました。この学生服を着た幼い中学生たちは10年後にはプロに伍して世界で演奏していることでしょう。私たちは彼らの10年後を今見ているのかもしれません。今、未来を聴いているのかもしれません。プロのコンサートマスターが「まさか完敗するとは」と感想を述べていましたが、この答え合わせと正解はこの天才中学生たちが世界の舞台で活躍する10年後です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
前回も小学校だったか中学生だったかうろ覚えですがプロとの対決がありましたよね?あの時も、かなり間違えた回答者がいて嬉しくて涙ぐむ子供たちの姿に感動したものでした…。だけど今回は回答者の惨敗でプロの演奏家さんだけが出迎えに映しただけで子供たちの姿が全く映し出されなかったのは、とても残念でしたね。プロが子供に負けるという番組史上初の快挙をなぜ祝福してあげなかったのでしょうね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
前は小学生もなかったっけ?プロと比較対象にされるくらいだからシンプルに凄いですよ。 ただやはりプロはプロだろうから、違いはあるでしょう。経験も違うだろうし。それを見極めるという興味深い事とは思います。 芸術だから好みもあるでしょうが、やはりプロの演奏というのはあると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
芸術系はメジャーだからとか、永年活躍してるからなど関係ないと思います。少なくとも、中学生の子達の演奏の方が躍動感があった。躍動感は関係ないと言われればそれまでだが、個人的にはプロの方たちは重圧からか、一音目が少し外れているように聞こえました。でもそのプロの凄さも聴ける人には分かるんでしょうね。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
アンサンブルの聴き比べになぜMay.Jを呼んだのかと言う疑問はありますが、プロの演奏はやはりプロで「歌をいかに聴かせるか」と言う一歩引いた素晴らしいサポートだったし、音のキレや和音のバランスなどやはり百戦錬磨の奏者といった感じだった(竹中直人が一歩引いた演奏と評している)。中学生の方は個人のレベルは高かった。歌に合わせて弾いた経験が少ないのか主張がしっかりしていて、よく個々の楽器が聞こえてきたために芸能人たちは皆中学生の演奏が良いと言う判断をしたと思われる。つまり素晴らしい演奏だったことは明白なのでしょう。番組側がそのあたりの「リスペクト」を全く考慮せずあくまで番組コンセプトに従った結果の事態だろうが、ワインや肉のようなモノでも生産者に失礼なのに、ここまでの事態になっていないあたり視聴者の勝手さも感じる。一方でテレビ側の横柄な態度は何度も見聞きしているので擁護も出来ないと感じる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中学生はプロと間違わられて嬉しいし、間違われないとしてもプロじゃないから別にしょうがないよねって感じだと思うけど。 コンセプトが一流の演奏を聴き分けるってことだから誰が相手でも噛ませ犬になるんだから当たり前じゃんって思います。 今回中学生だから失礼って言ってるみたいだけど、中学生じゃなかったらなぜ失礼じゃないのかが知りたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
前にもありましたよ。中学生だってプロに本気で勝とうなんて思ってません。ただ、騙せた時は自信にもなるし、みんなすごく喜んでました。中には将来これでプロを目指そうという子もいるだろうし、失礼とか言ってる人の感覚が逆に幼稚だと思いますね。この格付けの場合、プロはメリットがほとんどないです。称賛されるべきはむしろ出演してくれたプロの方。正解で当たり前。不正解の場合は、いかに優れているのかを番組内で解説してくれる出演者なり専門家がいないと成立しなくなる。ガクトさんは出てませんでしたが、ガクトさんが例えば「これを間違えるわけがない。」と言ったらプロのメンツは保たれます。逆に中学生に失礼になりますか?プロじゃないんだから当たり前なんです。そもそも、分かる問題を出して、ミスった時に解答者が恥をかく姿を楽しむのがこの番組。楽器そのものの違いとかでは確かにないですが、基本のコンセプトは何ら変わりません。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
私も中学生を選びました。ボーカルとあの歌が中学生さんの演奏のほうがハマってたし迫力があった感じします。 プロの方の演奏は後で結果を知ってから聴いたら素晴らしかったけど、上品すぎてボーカルと合ってなかった気がします。ボーカルなしで聴いたらまた全然違ったかも。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
テレビに出てる出演者の立場 視聴者の立場 視ておらず、伝え聞いただけの人間の立場
それぞれの感想が、実際の立場も公表されずに、同じ場所で 笑
番組には、コンセプトっていうのがあるから、それを理解して対応していかないと、なんでも言えてしまい、なんでも言えるようにしてしまえばしまうほど、締め付けてしまい、規制を生み出し、つまらない物を作らざるを得ない状態にしてることに気づかないのだろうか。
テレビがつまらんなんて、有料放送にはしってるけど、こういうコンセプトを無視した状況を作り出している以上、それらもつまらなくなってくる日が来る日が来るだろうし、しかも早く。また、新たな物に対して金を出さないといけなく状況を作っていくんだと思うけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、音楽分野での科学的な研究の進んでいる欧州で 「バイオリンの名器」の音の分析結果から 「最新のバイオリン」と「古楽器」の音質や音の違いは科学的には 判別できない、しかも、プロの演奏家や指揮者ですら聞き分ける事は 出来なかったと言う結論が出ている。
空く迄バラエティ番組で、その内容そのもの演出であり、”まじもん”じゃ ないと言うのは判るんだけど 何かを持ち上げると言う事は何かを貶めると言う事。
相対的な構図を持つ番組は今の世の中では受け容れられ難いかもね。 正月の浮かれ気分の時ならまだしも、日常生活の中じゃ 「イラっ」とする人も出て来るかもね
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
中学生はどの方を見ても、凄い経歴の持ち主で、それぞれトップの子供達ばかりだった 何年か経ったら日本を代表する演奏者になっているのではと思った 浜田さんの出演者がバカ耳みたいな言い方は良くないと思う それくらい中学生の演奏は素晴らしかった 皆さんのこれからの活躍を楽しみにしている
▲238 ▼83
=+=+=+=+=
「格付けチェック」は必ず見ています。芸能人が完敗だったのは、このプロの演奏家と中学生との聴き比べでした。言い換えれば、プロよりうまい中学生だったということです。プロは、国内オーケストラのコンサートマスターや海外オーケストラの団員という素晴らしい方々でした。中学生たちの経歴も負けてはいません。各コンクール1位とか入賞でした。ソリストにもなれる才能あるメンバーでしたので、才能はあると思われます。結論からすると、今回は、中学生の方がうまかったと言うことでしょう。演奏で比べるなら、以前のように数億円の楽器と数万円の楽器など、演奏家の腕ではないものにしないと明確に出ません。今回のように、完敗するプロの演奏家はそれなりにショックでしょう。圧勝すれば、うまかったと言えるわけですから、結果としてプロにも失礼でした。下手という前提ですから、中学生にも失礼でした。プロに勝った中学生たちに「あっぱれ!」です。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
プロと肩を並べて比較してもらえるだけ、素人相手とはいえプロより選ばれたことを誇っていいと思いますがね。 全国放送で超一流のプロより全国1位とはいえ中学生の方がいいと言ってしまったら恥ずかしいと思うのも当然でしょう。 そこで中学生を称えられたら神対応でしょうが、誰でもできないからそれができる人が賞賛されるわけです。
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
これで格付けでアマチュアが演奏できるチャンスを奪われる事になるのかもしれないのか…… その企画が気に入らなければ、アマチュアでもプロでも断れば良いだけで、自分たちの演奏をエンターテイメントの一線で活躍しているであろう人達や、人気番組なのでたくさんのお茶の間の人達に聞いてもらえるチャンスだと思っている演者達も多いと思うけど…… こうやって取り上げられて、局もイチイチ気にしないでただの企画の一つだと言い切って仕舞えば良いのに……と、思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どんなに素晴らしくても、アマチュア中学生ならプロとは雲泥の差があり、例えば一流指揮者なら間違いなく聴き分けられる違いが有るはず。それを聴き分けるのが主旨だから何もおかしく無いし気にもならない。そもそもアマチュア中学生の上澄みが高校の音楽科などに通い、更に上澄みが音楽大学などに通い、更に上澄みがプロとして生計を立てる。プロですら上澄みが世界的に活躍する。中学生に失礼ならプロには更に失礼じゃないですか?これを一流指揮者ではなく畑違いのほぼ一般人の耳の芸能人が聴き分ける事がエンターテイメントな訳で、それすら批判されるならTVだとバラエティ番組を放送できなくなりますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「プロとアマチュア(中学生)を区別する」問題であって、「上手い下手を区別する」問題ではない。 ただそれだけのように思うよ。
音楽というのは、上手い下手以上に、演奏する人間の人間性がでるものなんじゃないかな。 それを見極められてこそ、真に音楽を聴く能力があるということかと。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
番組見ましたが中学生の方が良い演奏だと私は感じました。ただし、プロが演奏する方を選ぶ問題でしたので良いも悪いも、感動するもしないも関係なく大人が演奏するものを選ばせる問題だった訳です。結果的に中学生のそれよりも質が悪い演奏を選ばせる事にはなりましたが、感性の問題って時には残酷な結果的を生むことになりますよね。子供の演奏がプロの大人を上回る事が現実にあるという実例でしたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
例えばブレイキンの場合、以前のチーム戦(8ROCKSと筋肉定食)も、今回のShigekix と高校生のソロバトルもお互いに技の難易度を擦り合わせて実力差をはっきり分からない形に仕上げて回答者に間違えさせる、というやり方をしてる
生瀬さんが言っていたオリジナル技にあたるそれぞれ固有のシグネチャームーブは全く出していなくて技では見分けが付かない だから細部のクオリティ…フリーズを止まれるか、回転の軸がブレないか、フットワークの捌き方、という動きの細部の違いしかない
(だから本来の実力はあそこでは発揮してないんだ8ROCKSもShigekixも)
間違えられるのは本人としてはちょっと嫌だけど、番組に選ばれて出てきた者としては間違えさせたもん勝ち シゲちゃんはもうその辺わかってるコメントをしてたよね
演技、演奏系の格付けチェックだと、実演の際の匙加減はそれなりにあるんじゃないだろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「演奏が上手な方を当てる」のではなく、「プロを当てる」というゲームだからね。 「プロはこういう演奏はしない」みたいな知識がある程度必要なんだろうな。 てか、バラエティーをみんな真面目に見過ぎ。 そんなに真面目な意見を言いたいなら、国会中継を観たらいい。 ツッコミどころがたくさんあるよ。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
この番組は“金額”で序列を付け、その最高級を当てるってのが趣旨なので、コンサートを行うことがあまりない学生は序列では低くなる。上手い下手、好き嫌いではなく。そしてプロも中学生も番組では題材を提供するエキストラ、出演者に過度な配慮を求める必要はないと思う。
▲44 ▼12
=+=+=+=+=
演奏って現場にいないと良さが判りません 収録に呼ばれてモチベーションとポテンシャルとパフォーマンスを発揮して芸能人に聴き分けさせる どっちが本腰入れてやるか、中学生の方が向上心高いからうまく演奏するんじゃないかと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バイオリンの質を考えればすぐに わかるはず。 比べて問題にする番組で成り立っているわけだし視聴者もそれを認識しているわけだから中学生はしてやったり だしプロの方たちは聞くレベルが あってなかったって思ってるかもね。 番組自体は今回も面白かったな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
以前もプロと中学生の聞き比べやったでしょ。 その時も物議をかもしたと思うけど、 学生たちに芸能人が間違えてしまったことが伝えられると、 とっても喜んでいたから、あながち失礼だけでは終わらないかも。
その後、学生たちにとってはモチベーションや自信に繋がるし、 プロにとっては練習にいそしむかもしれない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
最初のメイジェイさんの言葉が全てではないかな? 中学生の皆さん頑張ってくれた。 でもメイジェイさんが口には出さなかったけど言いたかったのは、プロ の方々の演奏は歌いやすかったと言う事だと思います。 プロの楽器奏者は前に出すぎてはいけない 事を熟知しているから耳ざわりが良く聞こえました。 音も好みがあるから一概には言えないけど、プロは経験値からまとまりもあり、中学生は前面に個が出ているのが気になりましたね。 全員不正解はバラエティーだからしょうがないけど、後味は良くない気がしました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
また外野がうるせぇな。この場に出て、芸能人や視聴者に迷わせた事がすごいし、そもそもこの場に出ること自体がすごいこと。ただ、まだまだプロのレベルには達してないわけだから、そこはしょうがない。本人たちもわかって出ているわけだから。それに対して、外野が失礼だとかどうこういうのはおかしい。これからプロになるために技術を磨いて、数年後には正解の音楽家になる人も出てくるかもしれない。今回は大事な経験だよ。
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
面倒くさい時代。というか風潮。 ネットの無い時代では拡散される事の無かったごく一部のフェミニストや過敏な神経で、かつ声が大きい人達の意見がインパクトもあるから取り上げられ、その人達の好き嫌いも含めてどんどん表現の幅が狭まっていってるね。 シンプルに無視すればいいのにといつも思う。 わざわざ声を拾ってあげて対応してあげて、優しいというか逆の意見もあるよといつも思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
YOSHIKIさんだったかな。ワインの問題の時に、「この値段でこれだけの味って凄いよね」みたいなことを言っていて、とても納得というか共感したなぁ。 この番組って、間違えてる人をあざ笑うだけの番組になっちゃってるので、見てても面白くないんだよなぁ。毎回同じようなことやってて。
◯億円の楽器とか、世界的に活躍する奏者の演奏とか、そういうのが凄いのはわかるけど、それと比較する土俵に上がるっていうのが凄いので、そこにリスペクトをちゃんとやってほしい。 そして、聞き分け方とかの解説も欲しい。結局、私みたいな音楽に全然触れてきてない人間は、違いがわからないまま終わってしまうので。プロがやってもアマチュアがやっても同じように聞こえるなら、わざわざ高いお金払って演奏会とか行かなくても良いや、近所でアマチュア団体がやってるやつを気が向いたときだけ聞きに行こう、になってしまってる。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
私も観てて実際中学生の方が上手に感じました。でも番組構成と直前の問題の正解がBだったのでおそらくAが正解なんだろうなと思ってみてました。 強いて言うならプロの方は歌手の邪魔をしないように主役はあくまで歌手になるように配慮して演奏している感じがしました。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
毎度毎度、この手の反感意見があるけど、不正解となる中学生も、町中華のお店も納得の上で出演している。その辺はしっかり説明してると思います。誰かが自分を選んだら、よっしゃー!って感じでしょう。お店なら良い宣伝にもなる。少なくともマイナスにはならない。 この番組に、正解の対抗馬として選ばれるだけで凄いのは視聴者も理解していますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プロの演奏と間違えるほどの中学生の演奏が前提なのだから、問題ないと思うけど。中学生はまだ未発展でこれからまだ伸びしろがあるので、引き合いに出されても侮辱でも無い。今後の努力次第であり、未成年においてはプロ未満の扱いが通常運転。 こんなことに噛み付かねばならぬほど現状が惨めな大人が多く、またSNSで身分とステイタスを隠して声を上げれる世の中になったその副作用だと思っている。しかしTV局とスポンサーも世の批判を避ける事で頭がいっぱいなので、昨今はバス旅と食べ物と衝撃映像と若手アイドルの身内とファンだけの盛り上がりバラエティに終始している。メディア文化を発展させる事はもはや出来ず、TVは衰退しか無い。つまらないね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
庇ってるようで、一番見下してるのは 噛ませ犬だと感じた側だと思います。
普通はそれだけの演奏をした中学生が凄いと思うし、プロとアマを演奏の迫力だけで判断してしまったゲストたちの落ち度なだけ。 全員が間違えたのだから、生で聴くとそれだけ魅力的な演奏だったんでしょう。
ただテレビから聴く分には、プロの方が歌を引き立てるバランスの取れた演奏に感じたし、歌に合わせる演奏になっていてボーカルのペースで歌えてるように感じました。 逆にアマの方は、歌手の方が演奏に合わせてるように見えました。 上手いとか下手ではなく、プロとアマの違いはそういうところもある気がします。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
最近、何にでも難癖つけたがる人が増えたと思います。 私も見ていましたし、今までもずっと格付け見ていて同じような企画を見て来ましたが、そんなに騒ぐほど配慮が足りなかったと感じるようなものではなかったと思います。
今までも子供の演奏者は常々出て来ていて、絶対騙してやると意気込んで、実際に選んでくれた人が多いと嬉しそうにしていたし。プロの方はプライドが傷つくことは確かにあると思いますが、今回も「いや、私達(間違えた人達)の耳が悪かったんですよ!すみません」といった配慮が見える場面もあって、特に不快に思いませんでしたが。
それも物議されてたら何も放送できなくなってしまいそうですね。SNSでもそうですが、難癖つけてストレス発散するみたいな良くない騒ぎ方が増えたなと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや何も失礼でもないし、噛ませ犬ではないと思います。 誰でも聞き取れる様なレベルの差だったら問題にならないし、プロレベルの子供達という事で番くるわせがおきて盛り上がるのではないでしょうか。 2500円と30万円のシャンパンは2500円の生産者に失礼なの? 2500円でも30万円のシャンパンに負けないくらい美味しいよって事じゃないのかなぁ。
▲87 ▼5
=+=+=+=+=
プロは、当たって当たり前のリスクしかない。 だが、企画に参加しているのは、プロ意識の高さを表していると思う。アマは、小学生だろうが、中学生だろうが、高校生だろうが、大学生だろうが1人でもプロに勝てば嬉しいと思う。 何でも配慮すれば良いとは思えない。バラエティです。教育番組ではありません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
悲しいけど、今のテレビを面白くないものにしているのは一部の視聴者 局にクレームを入れることで自分は見回り警察気分、つまり正規感に浸れる そもそもバラエティー番組を教育番組と勘違いしているのか?と思わせる そこに素早く反応するスポンサー スポンサーは自社を守るため、テレビ局は資金が得られなくなるため思い切った事が全く出来なくなっている 優良な番組もいちいち反応していたら手の施しようがない 昔ドリフは番組が終了すれば電話が鳴り止まなかったと聞く しかし視聴率も高く、テレビ局もいちいちクレームに反応していなかった むしろテレビの視聴率を上げるための材料にしかしていなかった それが今は守りに走ってしまい失墜 もう、商品紹介番組とワイドショーのニュースくらいにしてあとのバラエティは他のプラットホームで有料にして放送するくらいの事をしない限り面白い番組は作れない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今、丁度録画を見たところ。 以前の同様の企画ではブロに対抗したのは中学生ではなく高校生だった。 その時、間違えた芸能人は「ブロと見分けられないほど高校生が素晴らしかった」と言う発言があった。
元々この企画はプロと中学生の両方の演奏を聞いてプロの方を当てると言うもの。 中学生達もそこは理解しているだろう。 元々そう言う企画なんだから「噛ませ犬」などと言う記事中の表現は当たらない。
それに中学生の演奏だとわかった上でスタジオで聴いた芸能人達は「すごい」と言って拍手していたし、歌ったMay J.も「中学生がすごくうまかった」と賛美していた。
従って特に問題にはならない。 言い掛かりと言うか揚げ足取りが過ぎるのではないだろうか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
噛ませ犬と批判しているがわかり易すぎても番組が成り立たないだろう もちろん配慮はするべきだが、より素晴らしい評価されている方はどちらかを選択していく番組なんだから仕方ない部分も有りつつ時代に沿った演出に切り替えていくのがいいんじゃないかと
▲0 ▼1
|
![]() |