( 328147 ) 2025/09/29 06:54:43 1 00 上沢選手がポスティングを経てソフトバンクに移籍したことに対するファンの反応は、非常に多様である。
特に、ファイターズの施設を利用し、さらにはイベントにも参加した上での裏切りと感じるファンが多く、その結果としてファンからの信頼が失われたという意見が多い。
一方で、選手としてのキャリアを考え、より良い条件を求めること自体は理解されているが、その表現や行動がファンの信頼を裏切ったという認識が強い。
さらに、移籍による制度の問題点も指摘され、今後エピソードのようなケースが増えれば、ポスティング制度そのものに対する制限も考えなければならないとの意見がある。
(まとめ)上沢選手の移籍について多くのファンが感情的な批判を展開し、特にファイターズへの不義理や感謝の欠如を指摘。 |
( 328149 ) 2025/09/29 06:54:43 0 00 =+=+=+=+=
何のハードルもなくポスティングを認める一方で、ノンテンダーで自由契約したり、ハムという球団に在籍するリスクを考えたんだろうけど、まぁ、今となっては何とでも言えるわなぁ。 ひとつ言えることは風化させず、このオフにでもNPB側も選手会側も膝突き合わせて協議して、しっかりとルールを決めてもらいたいね。
▲10365 ▼1211
=+=+=+=+=
手記を読んで思ったことは、ホークスファンが受け入れてくれたことや、最終的に送り出してくれたファイターズへの感謝の思い、置かれている環境が壮絶だったことは理解できた。 だが、メジャー挑戦時にもエールを送ったであろう、そして古巣のユニフォームに袖を通すことを信じていたであろうファイターズファンへのコメントはあって然るべきなのでは? と感じた。 施設を使わせてもらって、球団イベントにも参加して、復帰を疑わないファンは大勢いたことと思う。 だからこそ、今一度制度を見直すべきだろう。 今後もメジャー挑戦の夢を見る選手達のためにも、しっかりとした道筋を作ってほしい。
▲507 ▼39
=+=+=+=+=
イップスで複数年が良かったのは理解できる。やっぱり良くなかったのはハムの施設利用やイベント出演でしょう。そこがなければまだここまでの反発はなかったと思う。ホークスの入団会見などは見てないのでわからないけど、ハムファンに向けて理由の説明(イップスの件は言えないまでも)とすみませんと言っておけばもう少し違った気がする。 それか、ハムに格安で良いので複数年にしてくれないかと交渉するとか。 こちらは福岡県民ですが、上沢の登板日はあまり見る気が起きないです。それなら若手を出して欲しい。
▲442 ▼58
=+=+=+=+=
経緯は分かったけど、やはりFAを持ってない状況なのに他球団にいくことは正直おかしいと思います。日ハムだってそれを考慮した上で渡米前と同じ金額を提示したわけだから。アメリカ行った上沢くんの成績を見て自分は現状維持の金額やアップの金額を貰えるとでも思ったの?しかも投げれない状況で?あまりにも身勝手だと思います。上沢と有原はポスティング対策委員会の責任者として両者納得のいく制度を改訂していく責任があると思います。
▲10030 ▼1443
=+=+=+=+=
事情は分かりましたが、それでもハムのファンはスッキリとはしないですね。後から何とでも言えるし、例え1年でもハムに恩返しをする気持ちが必要だったのではないでしょうか。ここはメジャーではなく、日本のプロ野球なので、特にそう思います。有原投手も元はハムですし、その2人が今年のホークス優勝の立役者とは、なんともやり切れない気持ちですけど、ハムはCSで勝ち上がるしかないですね!
▲337 ▼31
=+=+=+=+=
誰にも言っていないが、実はアメリカで 「イップス」になった。
1年で治せるのかという不安が どうしても拭えなかった。
ホークスは 優勝するために来てほしいという熱意と、 長い契約年数を提示してくれた。
イップスは少しずつ良くなっていった。 精神的なものが一番大きかった
異国の地で 理想と現実のギャップに、自分を責めすぎた。
大きな変化は8月 1年半くらい悩んでいたことが、きっかけ一つで変わった。
▲12 ▼152
=+=+=+=+=
そこそこ活躍したらすべてよし、になるのか。いろいろ言われながらも結果出すのは普通にすごいと思うけど、美談で終わらせてはならない。NPBはこのパターンのルールを変えないと今後も同じようなケースが増えると思う。 山川や上沢獲ったときに「もうファン辞めます」って言ってたホークスファンは今どう思ってるんだろうか。
▲6575 ▼752
=+=+=+=+=
宮崎のキャンプで声をかけられたエピソードを何度も話しているけれど、アメリカに行く時にファイターズファンからかけられた応援の言葉は忘れてしまったのでしょうか。 アメリカで苦しんでる時にも多くのファンは「ファイターズのエースのうわっち」を信じて応援していました。 夢やぶれて日本に帰ってきた時にも温かく迎え入れていたはずです。 何も心に響かなかったのでしょうか。
▲4506 ▼360
=+=+=+=+=
上沢からしたら日本一の立役者だった西川らがノンテンダーで切られたのを見てるから、心も身体も安定してない状況で単年契約と言われたら躊躇してまうのも無理ないかもしれない。焦って結果が出ずあっさり切られてしまうかもしれないから。そこはファンにはわからない領域だから何を言っても仕方ない。でも今後ポスティングを利用する後輩に何か悪影響があるのは間違いないし、讓渡金も少しだけでメジャーに1年しかいなかったからファンに批判されるのも避けられない。
▲4735 ▼528
=+=+=+=+=
上沢選手の御家族まで影響が出てしまうのは確かに良くないと思う。 でも上沢選手が選択した決断が影響したのは事実。 上沢選手がちゃんと筋を通したやり方だったなら、そんな影響はなかったと思うし、批判も格段に少なかったと思う。 新庄監督の性格を考えたら、上沢選手のやり方が筋を通していないから、あの発言が出たのだと思う。 あと優勝しても、上沢選手のやったことは消えないし、私自身も上沢選手は応援はしません。 CSで日ハムが来たら、当然ですが、日ハム応援します。
▲4307 ▼534
=+=+=+=+=
ルールを守っていれば人に嫌われないかと言えば、そうでもないのはどこの世界でも同じ。奥さんは北海道の方なので、北海道の人は当然その後のことを心配したと思います。うまいこと言っても、何より自分のことが大事だったんだなという印象です。奥さんが可哀想でした。そもそもメジャー挑戦時点で、素人でも難しいだろと思っていた人が多いわけで、挫折は想定内でした。で、優勝するチームに行ってキャリアハイとか得て本当に嬉しいのかなとも思いますね。何を言っても男らしくない人だなと思います。
▲2936 ▼377
=+=+=+=+=
選手が仕事としてどこと契約するかは当人の自由だが、ファンは別に仕事として応援しているわけじゃない。 応援するかどうかはその選手が応援したくなる人かどうかという話で、プロ野球をファンあっての興行だと考えれば、ファンにどう映るかはもっと考えても良いんじゃないかと思う次第です。
▲1726 ▼213
=+=+=+=+=
「私は日本ハムからポスティング移籍で海を渡った。まずはファイターズに帰ろう、戻りたいという意思があった。オファーはホークスを含めて複数球団。当時の私の状態を冷静に見れば、ファイターズの条件提示は妥当だとも思えた。ただ、ホークスはそんな私に複数年契約を提示してくれた」という上沢投手のコメント通り、契約条件が良いホークスを選んだということなのだと思います。しかし、メジャーへ送り出して、1年後にパ・リーグのライバル球団に入団した上沢投手を責めるファイターズファンの批判も理解できます。
▲1025 ▼64
=+=+=+=+=
まさか上沢に限ってないと思ってたが、本当に有原のように他球団に行くとは見損なったというか恩を仇で返すとはまさにこのことだなと呆れた。
球団に旨味が全くないし、新庄監督にもマイナー契約は厳しいから今はやめておけとあれだけ止められていたが、本人の強い希望でポスティング容認して挑戦させてもらってのに1年足らずで挫折して帰国してきてこれだもんね。 そして、日ハムは上沢が怪我して帰国したときに治療の面倒を全面的に見たり、オフシーズンはトレーニング施設を使わせて、それなのに日本復帰するとき日ハムだけでなく金に目が眩んでソフトバンクと裏で契約してたのは正気の沙汰じゃないと思った。
▲1404 ▼123
=+=+=+=+=
後出しならなんとでも言えるよね。日ハムに相談して施設使わせて貰って、複数年提示された安心感で移籍?FA資格もないんだから当初と同じ条件なら日ハムに戻るのがスジ。人間の判断として間違ってるよ。美談でもなんでもない、批判されて当然。今オフにはきちんとしたルール作りをして欲しい。
▲1175 ▼139
=+=+=+=+=
調子が悪かったのは事実だし、本当の話なのだろうけど、言われるのは仕方ないとかではなく、ファイターズ関係の人にはきちんと話しておくべきではなかったのか?移籍自体に文句を言ってる人は多くないと思うけど、移籍の仕方に問題があると思ってる人は多いと思うよ。 FAとか云々ではなく、きちんと新庄監督にも話していなかったとかだろうね。 出なければ移籍時の新庄のコメントにはならなかったはずだし、納得してくれてれば新庄はもう少し批判が減るようなフォローもしてくれてるはずだけど、納得いってないコメントが出てたのはきちんと話していなかったからだと推測出来ます。 それを終わってから、実はこうでした、言われる覚悟を持っていましたはカッコ付けでいってるだけで、側から見ればただの礼儀知らずのお坊ちゃんって感じだね。
▲1733 ▼302
=+=+=+=+=
何勝しようが優勝に貢献しようが、ポスティングを認めた古巣からのオファーを蹴ったことに変わりはありません。青柳や藤浪はオファーが来てないわけで、上沢とは同列に語るべく存在ではないと思います。 せめてこのことを話すなら、シーズンが終わってからではなく引退するときにして欲しかったです。きっとローテーションを守ってなかったら、このタイミングでは話さなかったと思います。自分の都合のいい時に美談のように話して、お涙頂戴しているだけでしょう。
▲1111 ▼164
=+=+=+=+=
より良い契約を求めるのは当然のことであるし、当時の状況がこうだったからこうしたという記事の内容は理解できる。 ただ、それはポスティング以外のFAや自由契約等の方法で球団を出ていったのなら理解できる話であって、ただただ美談にするのは良くない。 ポスティング選手の扱いやNPBがMLBの下請けのようになっている現状に対して、改善する気は無いのだろうか?NPBも選手会もやる気はなさそうだよね。
▲811 ▼72
=+=+=+=+=
複数年の条件提示した後にイップスって伝えたならまたさらに人間性を疑うかな。ハムは逆に親しいから知ってた上での単年提示だったかもしれないな。美談にしたい思惑がある記事と言うか手記をまんま出しているのだから本人は大変だったと思うが日本のルールを巧みに使った移籍の前例であることには違いない。 プロ野球ファンとしてこの移籍の仕方は嬉しく思えないし上沢がソフトバンクに行ってチームにもたらした勝ち星数がまんま優勝に反映しちゃってるのもなんだか悲しいですね…。 結果については変えられないがルールは変えてほしいですね。同じ様なことは無くしてほしい。
▲731 ▼68
=+=+=+=+=
正直お金やんと思ってしまいます。 練習環境まで与えてもらい感謝してるならお金じゃなくて恩を返すべきだと思います。移籍はイップスとは全く関係ないし、複数年ではなくとも日ハムは戻って欲しいと思い条件提示した。ポスティングでアメリカ行き全く結果が出ずに戻ってくる選手に日ハムとすれば複数年や大幅な年俸アップは他の選手との年俸バランスや査定法、今後のポスティングにも影響がでるから難しいでしょう。それでも必要としてくれたしプロとしてまた日ハムで這い上がり優勝させれば株は上がったでしょう。勿論プロである以上は自身への評価は最大の入団基準にはなるが、今回は事情が違いすぎるし、後になりイップスや家族の問題を理由にするのは火に油を注ぎかねないと思います。 ならば一層1番評価してもらったし必要とされといると感じたと堂々と言って欲しい もう後の祭りだし、ポスティングの明確なルールづくりは必要になるでしょう。
▲775 ▼168
=+=+=+=+=
上沢さんの色々考えた気持ちや思いはよくわかります。自分の人生だからファンがどう思おうが決めるのも自分だと思います。でも、こんなこと言われなくてもわかってると思うかもしれませんが、やっぱりファンを裏切ったことは事実で、私は心から日ハムファンです。日ハムとやりたかった、見返してとか、そんなこと言われたくありません。どんな思いがあっても、この事の話しは自分から発信しないで欲しいです。
▲602 ▼39
=+=+=+=+=
ファイターズに帰ろう、戻りたいという意思があった 本当にそう思ってるなら戻ればよかったしそうすれば余計な事も言われなかっただろう 海外挑戦後に前所属球団以外に国内復帰する選手はいるけど殆どが何も言われない 上沢の場合移籍直前までファイターズの施設を使用していたにも関わらずホークスに移籍した不義理が原因 綺麗事言わずに条件が良くて優勝できる可能性の高いチームに行きたかったって正直になった方が清々しい
▲312 ▼17
=+=+=+=+=
上沢さん自身の事ではなく後に続くであろう選手の事を考えていないね。 同じ事がこれからも起きても何も言えないだろうし吉村さんから許可もらってやっていたんだから良いじゃないって聞こえる。 奥様の見返してっていうのも違う。 自分が蒔いた種。ハムには関わらず福岡でお元気で。
▲972 ▼176
=+=+=+=+=
野球選手は40歳50歳までできる職業ではないし(一部大ベテランのような方もいるけど)それを考えたら少しでも条件の良いところに行きたいのは当たり前だと思う 少なくても現状ではルール違反なわけでもないし、ホークスのほうが条件が良かったのも分かってる 移籍したこと自体にはファイターズファンも理解はしてる人が多いと思う
でもさ、その経緯はどうかと思うんだ アメリカから帰ってきてファイターズに戻らない可能性があったにもかかわらず、なぜファイターズの施設を使うようにお願いしたの? 去年の今頃北海道のテレビ番組やハム応援のYouTubeに出まくってさ…… 新庄監督へも挨拶や経緯の説明をしなかったってのも義理に欠くと思うわ 少なくともファイターズの施設を使ったんだからね ファイターズファンとして正直嫌な思いしかない
▲778 ▼131
=+=+=+=+=
ポスティングのルールが変えられないなら認めなければいい。こういうことをするとこれからの選手たちに迷惑がかかると思わなかったのか疑問です。 選手会側にメリットしかないと言いますが、認めてもらえなきゃポスティングは出来ないものなので。すぐに帰ってきて他球団に移籍されることが増えたらポスティング自体できなくなると思います。
▲254 ▼18
=+=+=+=+=
昨年、栗山がアメリカ訪問し、データ取りながら楽しそうにやっている姿を流してした。その後、アメリカの空港で帰国インタビューの際に、かなりメンタルやられていそうな雰囲気があった。それから1年、よくがんばったと思う。基本的に、ルール上間違ったことはしていないが、帰国後にハムの施設を使ったりしたこと、新庄からも批判されて、不評を買ってしまったのだと思う。当初から彼も中途半端に帰る気持ちはなかったと思うが、抜け道とも取られ兼ねない部分はルール改正すべきとは思う。FA期間満了までは一旦は、元のチームに戻るとか、移籍金のチーム間譲渡など。
▲236 ▼27
=+=+=+=+=
活躍したら見返せた、受け入れられたとなる話ではないと思う。 ハムファンに受け入れられる日は来ないでしょう。 どんなに難しくても、自分のわがままで球団を出たらもうハムの施設使ったらダメですよ。 他の球団に行く可能性があったならそこはちゃんと自立しないといけなかったと思う。 言われるがままに甘えて甘えて。 ファンの気持ちを考えたら移籍するにしてももう少し上手い立ち回りできたと思う。 あとアメリカから帰るときも家族に会えないのが寂しいとか行く前から分かるだろう当たり前のことを言い訳にしていたけど、家族を守りたいなら余計話題に出さない方がいいのではと思う。
▲470 ▼39
=+=+=+=+=
結果として良い結果になったけど、やっぱり有原含め悪い前例に則り、ファイターズの提示を断り、複数年提示のホークスに行ったのは許せないというか人間としてどうなのかなと思ってしまう。 これを美談にして欲しくないし、他の選手たちが真似しないようにきっちりルール改定、ルールの抜け穴をなくしてほしい。これが許され続けると、ホークスが戦力潤沢になり、野球のレベルはますます落ちる。
▲180 ▼17
=+=+=+=+=
上沢選手の想いはわかりました。
ただ一点、ファイターズが提示した一年契約というのは、上沢選手の現状を評価したものだったのでしょうか? 一年間まずは筋を通してファイターズでプレイし、そのあとであればファンも納得して他球団に送り出せる、そんな親心だったのではないかと思います。一年プレイした上でファイターズにいたければ、成績が伴わなくとも2年くらいはいられたでしょうし。まだ活躍できるうちに違う球団に行きたいとしたら、複数年契約に縛られるのも良くないでしょうし。
▲280 ▼78
=+=+=+=+=
まずは、「上沢式FA」という前例を作ってしまったことは球界にとって相当良くないこと。そしてソフトバンクを選択することにはリスクと覚悟はあったはず。日本に戻ってくるなら、「筋を通す」という日本式の考え方を重んじることは大切だと思うし、安易に複数年(ソフトバンク)に食いつかず、一から、というかゼロからやり直す覚悟で背水の陣で日ハムで頑張った方が日本人は納得(応援)するんじゃないかなぁ。今更ですが。
▲194 ▼20
=+=+=+=+=
ホークス行った安心感で投げられるようになったという話が本当なら、良かったねとしか言えない
ただこうした発信はもっと早く聞きたかった イップス言うけどすぐに普通に投げてたよね?
私は上沢を応援してた、好きな選手だった 横紙破りな形で、かつ力不足の中、海を渡ってももちろん応援してた
そして帰って来てファイターズに戻って来なくても仕方ないとも思ったし思ってる
しかしこのタイミングでのこんな発信には理解半分、違和感半分かな
ホークスファンの声援が原動力になりましたありがとうございます! と言われても『あなたのキャリアはどこで始まりどこで長く過ごしましたか?』と考えちゃう
こうして発信する機会を設けたのだからせめて『今日の自分があるのは、ホークスファンと、長く応援してくれてるファイターズの頃からのファン、野球ファンのみなさんのおかげ』くらいの言葉が聞きたかった
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
お金であちらに行ったのは理解できます。 ただ、移籍の時に新庄さんに一言あるとか、ファンにも一言あるとか、そういうのがあれば印象も随分違ったと思います。 奥さんは道産子だから、奥さん以外の親戚も北海道にいるし、そういったものは足りなかったなと思います。 我が家にはもともと上沢ファンがいて、ファイターズ以外、本当に良いファンサをしてもらった記憶もあるし、ユニフォームもあるし、なんていうか、悲しかったです。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
日ハムに恩を返してから翌年ソフトバンクへ行けばよかったのにという声が多かったが、本人からすれば単年契約で結果を出せなければ翌年は切られる可能性も十分あるし、もちろんソフトバンクから再び声をかけてもらえるとも限らない(というか厳しいだろう)となれば、上沢の状況を考えたら複数年契約という時間を与えてくれたソフトバンクへの移籍は理解できる。 ただ結果を見ると今年の上沢はここまで22登板し12勝6敗防御率2.78。特に優勝争いの大事な時期となった8月は4試合4勝0敗防御率1.73。9月は4試合2勝0敗防御率1.86と優勝に欠かせない戦力になった。 日ハムファンからしたらやはり複雑な思いはあると思う。 結局問題は制度、ルールなのだと思う。上沢移籍時にはあれだけ問題視されながら時間が経つにつれ風化されてきたが、CSの在り方も含め改正するかはともかく、まず球界でちゃんと議論することが大事な事だと思う。
▲135 ▼34
=+=+=+=+=
奥さんの見返して欲しいってなんなんだろう わざわざ鎌ヶ谷まで行って応援して、札幌ドームにも頻繁通って、ポスティング挑戦時には厳しい声も多い中必死に擁護して、マイナーの登板を見るためにMiBL.TV契約して応援した結果が半年で戻ってきてライバルチームへ移籍 日ハムファンの自分はこれ以上なにを見返されるんだろう? プロ野球選手ってすごいね
▲318 ▼15
=+=+=+=+=
パリーグ優勝したから美談の方向で話してるものの 日ハムファンからしたら裏切られた感じはあったよね。 ファイターズの合宿所、室内練習場の利用を快く応じ 温かく迎え入れたのは、日ハムと契約すると思ったから。 その陰で将来の事も考えホークスを選んだのも理解できる。 けど反感買うのは仕方ないよね。。
▲389 ▼36
=+=+=+=+=
ポスティングする前上沢投手は、日ハムのエースだったし十分貢献してくれたからと球団が判断したから92万円のマイナー契約でもポスティング許した のに、1年で日本に帰国しライバル球団のホークスに移籍帰国後練習は日ハムの施設を使ってたイベントにも出演してくれた というのを考えるとファンは怒って当たり前 もてあそばれた気分だもん その上移籍したら、キャリアハイの成績だし笑 キャリアハイの成績残せたのは頼りになる野手や後ろを任せられる抑えが豊富で自分が絶対抑えなきゃというプレッシャーから解放されたのもでかいんだろうね 結果エースの器ではなかったという事 今のうちには15勝出来るエースいるし今年は優勝逃したけどきっと野球の神様はこういう事みてる来年めっちゃ打って見返そう
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
今後、夢を追うために渡米したくても、球団から許可されなくなるのは、この選手のこの行動が原因です。 本来ならハムに入るはずの移籍金を支払う必要無く、そこそこ実績のある投手が手に入るのだから、元々いた球団よりソフトバンクが良い条件が提示できるのは当たり前で、良い条件を提示して獲りにいく方もいく方なら、受ける選手も…という移籍でした。 ご家族は大変だと思いますが、渡米かSB移籍か、どちらかを諦めるように説得できたら良かったですね
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
直接言われたのならまだしも、家族に宛てたネットの書き込みを見て、自分が危害を加えられるかも…なんて思うものなのでしょうか…。 そんなにメンタルが弱い家族なのであれば、尚の事、上沢さんが真剣に世渡りするべきだったと思います。 そうなるまで、そんなメンタルだと気付けなかったのであれば、それは家族と向き合えていない証拠。 いずれにせよ、その後はセキュリティの強いマンションに引っ越したり、持ち家なら防犯設備を増やしたり、新たな保険に入ったり、何か対策は行ったのでしょうか? 家族が心配なら、何もしない訳がないので、流石に何か対策はしたのでしょうが…。 とにかく何を言おうが、全て言い訳。 じゃあ仕方ないね、とはならない。 結果で示して何とかなるものでもない。 現役中も、引退後も、何も変わることはない。
▲180 ▼32
=+=+=+=+=
上沢の作った6の貯金があれば優勝は日ハムでしたね。制度的には問題ないけど、日本人の精神性そのものですらある日本野球なんだから、MLBとの関係性は慎重に検討していくべきだと思う。今のままMLBに好き放題抜かれて行っては、有力選手がみんな海外に行ってしまい国内が全く盛り上がらないJリーグの二の舞になる。特に、NPBを経由しない選手が増えるようならいよいよ危険。
▲86 ▼22
=+=+=+=+=
プロ野球選手は契約社会に生きるのだから自分にとって少しでも有利な球団を選ぶのは分かる。 ただ自分が選んだ球団で優勝できて、こうした手記を残すことはどうなんだろうか。 見返すってどういうこと? 自分が昨年からしてきたことを振り返って、置き去りにしてきたことがありませんか? ホークスとういう球団にも同様にプロ野球ファンとして白けます。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
野球を食い扶持としている以上、より自分を評価してくれるチームに行くのは理解できることではあります。しかしプロ野球は興行であり人気商売であるわけで、ファンの気持ちを大事にする選手は支持されるし、そうでない選手は支持されにくくなる。
上沢投手にも事情や言い分はあるだろうけど、ソフトバンクに入団するにしても、過程としてもう少し違う言動はとれたんじゃないのかな、とは思ってしまいます。
三浦大輔さんの横浜FA残留や黒田博樹さんのメジャーからの広島復帰がなぜ野球ファンの心を打ち、今でも強く支持されるか。それはやはり横浜ファンや広島ファンの強い思いに応えた言動をとったからで、「無理や我慢をして三浦さんや黒田さんみたいな言動をしろ」とは言えないにしても、日本ハムファンに対しての自分の言動を省みることはしてもいいんじゃないかとは思います。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
これを聞いてもソフトバンクに行く正当な理由があったとは全く思えない。好き勝手にアメリカにい行き、イップスになったから帰ってきて好き勝手にソフトバンクに行くことにした。球団より自分が大事なのは分かるけど、男ならファイターズに戻り単年でも勝負して欲しかった。それが人として大切な心ではないだろうか。ともあれ球界のルールとして上沢のような行動はダメということを明確に示してほしい。
▲179 ▼17
=+=+=+=+=
しかし、すごい反響ですね。 私自身、上沢投手のポスティングについては別に異論はありませんが、彼はなぜ今頃こんな事言い出したのでしょうか。 春先はホークスファンでさえ批判してる人がいましたが、10勝したぐらいからは称賛の声も増え、一部の過激ファン以外あまり話題にすることもなかったと思います。 何より上沢投手自身が、早くこの話題を世間に忘れてほしかったのではないでしょうか。 しかし、この手記に対してファイターズやホークス以外のファンからも多数コメント(しかも批判が多め)が寄せられてるのを見ると、せっかく燻っていたのに油を注いでしまったように思います。
調子が良いと称賛され、不調になれば叩かれる。 結果がすべての世界だから、黙って結果を出し続けることが手記よりも効果的な鎮火であるように思います。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
一番の問題はFAの資格もないのにポスティング制度を使った選手が 一年で日本に帰ってきて満金球団が札束で選手を買うことに問題がある。 FA資格がない選手がポスティングで日本球界に戻る場合、自動的に元の球団に戻り、FAを取得してから再度他球団と交渉するのがいいんじゃないかな?
▲190 ▼15
=+=+=+=+=
この記事で気になったのは「オファーはホークスを含めて複数球団」ということはこのような獲得方法は何の問題も無いと判断してアプローチした球団が他にもいたということで、新庄監督がルール改正を呼びかけた時に同調する球団が他に見当たらなかったのは自分達も同じ行為をしていたから沈黙していたのだろう。
個人的にはポスティングで選手が得られる権利はメジャー30球団もしくは傘下のマイナー球団でプレーする権利のみで例え最初の球団から自由契約となってもメジャーかマイナーの球団間での移籍の自由までにとどめておくべきだろうと思う。NPB復帰する際はポスティング申請した球団が契約しない意思表示して初めて他の11球団との契約交渉が解禁となり古巣球団が契約の意思を示したら古巣復帰になるルールにしたほうがいいのではと思う。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
良い成績を残したことは立派だけど移籍に関する一連のやり方はルールの網目を掻い潜る詐欺まがいのやり方のようでやっぱり良くないと思う 批判で辛い思いをしたと被害ばかり訴えているがその原因を作ったのは自分自身だという事を忘れないで欲しい
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
日本人は「恩返し」が美徳だと思っていますからね。僕もそう思いますが それを周りが強要する事では無いよなとも思います。 昔、藤川がMLBから日本に戻ってきて彼は独立リーグに入る選択をしましたがその時も同じ様な事を言われていましたが 藤川は「阪神在籍中に十分恩は返したつもり」と発言していて、妙に納得させられのを覚えています。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
思うんだけど、別にわざわざ手記で残す必要性ないだろ MLBで通用しなくて1年で戻って来た挙句、古巣の練習場を使わせてもらって それでハムの契約になっとくがいかずにSB選んだんでしょ? これはプロ野球の制度が駄目った訳なんだよね 一度MLBに渡ったら最低3年は戻れないようにする制度を 作った方が良いのでは?筒香とか向こうでひたすら何年も足掻いて それで戻って来たんだし、上沢もそれだったら納得するんだけどさ
▲370 ▼110
=+=+=+=+=
上沢の活躍は見事。上沢の選択を批判する気はないが、制度として抜け穴的になっている部分は球界として見直したほうがいい気はする。まぁ、有原含めこの移籍だけ切り取れば日ハムに同情はあるかもしれないけど、ノンテンダーやもっと遡れば糸井のトレードとか、日ハム側にも賛否の分かれる対応は過去あった。新庄が来て良くも悪くも刷新されることもあったし、このままここにいていいのか、自分を抑えてチームに戻るのが正しいのか、考える選手がいてもおかしくはない
▲15 ▼43
=+=+=+=+=
日ハムはノンテンダー件もあるしな…。 綺麗事で飯食っていけんしな。しかしなんでなんだろうね、大多数が嫌いという意見。 ソフバンは補強に力いれて本腰で勝とうとしてるし、もし応援してるチームが補強頑張ったら 「よーしえらい!」ってなるからソフバンのせいでは確実にない。じゃあなんでそんなに上沢は 嫌われるのか、マスコミの誘導も少なからずあったが…メジャーに行くと言った時はエースと言われてもおかしくない位置でのポスティング。 「あれ?上手くいかね、やべ」すぐ帰宅。「昔のよしみでここ貸してー」どーぞ。「えー1年契約?無理無理他いこー」単純にこういう話やろ? 筒香はよく頑張ったよ、しかも必死で。そしてベイスターズにギリで拾ってもらった感じ。現役期間は短いし稼げるならそっちいくのは当然。 義理人情なんてプロスポーツには必要ない。 世の中金を体現しての泣きごと…あんまりこういう人を応援せんよね(笑)
▲89 ▼42
=+=+=+=+=
気持ちはわからないでもないが、それを許してしまうと移籍したいけどFA権を獲得するまで頑張っている選手もいるのに何のためのFA権?となるので、そこはオフにきちんと話し合って抜け道の内容にしてほしい
▲98 ▼10
=+=+=+=+=
上沢選手のコメントを見て、色々考えさせられる。そもそも彼の選択はプロスポーツ選手としては当然の選択(ルール内でより良い条件を選ぶ)ではあったが、その決断の裏側の苦悩を知ることができてすごく勉強になった。とあるブログでレッドソックスに行ってから上沢の配球や球種割合が変わったというのも知っていたので、その理由はもしかしたらこれなのかなと。 別の側面としては、「家族が身の危険を感じていた」という点は見過ごせなかった。彼の選択について、日ハムファンが不満を感じるのは理解できるし、それをSNS上で発散するのも当然の権利だろう。ただ、選手の家族が危険を感じるようなコメントは到底許しがたい。本来選手思いであるはずの新庄監督までもが、そこに歯止めをかけるのではなく、沈静化に向かっていた話題に薪をくべるように再燃させたのも非常に残念と感じたし、それがエスカレートして上沢選手の家族が怯えながら生活しなければ
▲8 ▼28
=+=+=+=+=
福岡在住です。ホークスが来て以来ファンで昨年まで、ファンクラブに入ったりドーム応援に行ったり でも今年は、日ハムと西武を応援してます。 上沢選手がどうしても態度や顔もダメで。 お金がや設備がいいからは、ホークスに行くのは理解できますが、日本ハムに対して礼を尽くさない、新庄監督に対して連絡なしとか人としてどうかと思い、誠実さを感じません こんなふうに、今コメントをだしたり、奥さんのことを言ったりするのも残念ですね。 コメントの内容も言い訳でがましく、やはり思っていた通り自分勝手な人の感じがします。 選手1人で、こんなにソフトバンクが嫌になるのかなあと自分でもびっくりですが、上沢選手ないる間は応援したくないかな。昔のホークスが懐かしいです。
▲137 ▼25
=+=+=+=+=
日ハムファン的には、どんな理由であれ戻ってきてほしかった思いはある。しかし、結果論にはなるが、上沢が戻ってきていても優勝できていたかは怪しいところ。今すべきなのは負傷者多数の先発ローテ陣や救援組を今いる面子で立て直すこと。ファイターズが負けたことに上沢1ミリも関係ないのに、そこに結びつけてごちゃごちゃ言ってる人を見ると、本当にファンか疑いたくなる。選手もファンもCS突破を目指して切り替えよう。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ確かに日ハムって独特な球団運営と言うか良くも悪くもすぐに放出移籍を認める球団だから不安もあったと思う…大谷やダルビッシュはともかくも太田や西川に中田に糸井の放出劇を観ると理解も出きる。 だからこそ日ハムに戻っても2年くらいしてFA獲れるわけだからそこで移籍してもと思うがね… 結果日ハムでダメでも次の球団はあると思うな
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
上沢大好きなファンも多かったからね 可愛さ余って憎さ100倍状態よな まあこの手記見てると、ようは上沢は複数年提示してほしかったということなんだよね 単年では不安だと でもノーテンダーどうこう言うけど、単年で結果出なくてもFA資格は取れただろうから、何が不安だったのかはよくわからん 上沢なら声もかかるだろうし ただ、イップスになってそれほど追い込まれてるなら素直に新庄や吉村に相談すれば良かったと思うけどね 不安だから複数年にならないかと 新庄ならフロントにかけあってくれたと思うよ つかフロントも複数年提示すればよかったのにね ようは新庄嫌いだからでしょ? まあ近藤も上沢もそんな気がする もし栗山ならどちらも今ハムにいると思うしね まあでも膝の大怪我から復帰して、メンタルも元々強い投手だからこういう逆境に燃えて好成績は残せるとは思ってた 逆に来年燃え尽きみたいになるんじゃないかと予想してます
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
ポスティングのルールがおかしいだけで、上沢さんは別に悪くないです。 ただ、ファイターズファンからすると裏切られた気持ちになり、日本人的な義理やらという気持ちも分からなくないです。 ポスティングで行って一年で帰って来たわけですからね。 ただ、野球選手はあくまでも個人事業主ですし、いつまで現役でいられるかは誰にも分からないし、将来を考えたら条件良いところに行くのが普通の考えだと思います。
▲9 ▼60
=+=+=+=+=
記事見ても日本に戻ってきて日ハムの施設借りるのを許可されたからってところが引っかかる。 ポスティングのルールを変えたほうが納得しやすいのはそうだけど、そもそも善意を無下にする行動が癇に障るのは事実なんだなと。 人として筋を通すんだったら日ハムから施設を借りるなら妥当な契約だと思うなら残留すべきだし、そもそもほかの契約考えるなら施設を借りるべきじゃなかった。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
余計ハムファンの神経を逆なでするんじゃないだろうか。 これから満足に仕事出来る状況に全くないのに複数年に飛びつくとか あまりに不誠実で日本ハムだけじゃなくソフトバンクに対しても背信行為。 とにかく金のことしか考えてない。 と、そうは言ってもここまで契約に差があれば背に腹は代えられない。 結果的に素晴らしい成績を出したわけだから見事と言うしかない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
プロ野球中継を見るでもなく、どこかのチームのファンでもなく、ただスポーツニュースをみるだけの者だけど、上沢の立場ならホークスに行きたいと思うのは当然だと思う。 ただ、その選択はかなり批判されるのもわかっていただろう。 間をとるとすればセリーグに行くか優勝争いに絡まない西武楽天に行くことか。 その辺りの球団からは魅力的な条件提示がなかったのかもしれない。 よりによって1番良い条件を提示したのが1番行ってはいけないチームだった。 悩むよね。 1番悪いのはホークスである。 ただ、目の前の人参に食いついた上沢は悪くないと言うことでもない。 金と信用を天秤にかけて金を取った。 そのまま悪役で人生終わるのか何かで信用を得ることになるのかは上沢次第。 ホークスで活躍すればチャラというのはない。 勘違いしないでほしい。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
これからハムに対策できることは球団にとって何の恩恵もないポスティングを認めないことだな 大谷ダルビッシュは多額の譲渡金をもたらしてるけど上沢はたったの92万 ポスティング認めるなら最低タイトル3年連続取るくらいの活躍をして貰わんとね
▲350 ▼49
=+=+=+=+=
優勝決定後の記事だが、日本に帰ってきて練習環境を提供してくれたのはありがたいこと、そこで元のような投球に戻れる気持ちが確信できなくて、元のチームに戻って迷惑かけたらもう「引退」の2文字が頭によぎっただろうし、なんで戻ってきたんかと言われるかもしれないし、苦しい決断だったと思います。 彼にも生活があるし、選手生命を断たれるのは嫌だろうし、松坂という何にもしないで(同い年のリハビリ相手にはなったが)億単位のお金もらって出て行った前例があるチームならと考えたのでしょう。契約年数が開けたらまだやれる自身があればFAで元のチームに戻ってもいいのではないのでしょうか。 自分の人生と元のチームに迷惑かけたくないと考えた賢明な方ですね
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
球団に魅力がないのか、金を優先した選択なのか、本人が決めることだから構わないが、ルールとしてはどうなのかは、考えないといけないだろう。 まっ、人としてはどうなのかと問われたら、近藤、山川、有原、上沢と好きにはならない選手が多いチームと個人的には思う。
▲117 ▼18
=+=+=+=+=
ハムファンです。移籍発表当時は、は?と思いましたが、今となってはソフトバンクで元気にやってんならもういいんじゃない、ただ負けたくはないと思ってました。記事読んでハッキリと再び怒りを感じました。 家族が味方、それはいい。でも見返すって何? 普通の人間の感情なら、オフに施設借りたならせめて1年は再入団するよね。ハムの施設は民間のジムでもなんでもないわけで。一緒に野球やってくれると思ってたから使わせて、鍵谷の引退試合とかも参加させてたんじゃないの? 渡米で大変な経験したのはわかるけど、それ克服するスタートハムの施設でだよね。普通のメンタルならよそ行かないわ。他の球団行くんなら、自力で練習場探すよ普通。嫌なのはそういうところ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
だから批判しないでと? 大変だったんだから僕の気持ちもわかってよと? 道理が通らないかなと思うけどな、出て行って1年で出戻り、古巣の施設は借りておいてあっさり他球団。 契約の世界だとは思うがファンありきの世界でもあるはず。 批判され続けたってしょうがないと思う。 イップスかどうかは関係ない。 そんな話を出すくらいなら最初から恩を仇で返すような真似をしなければよかった。 自分で決断して自分で今の状況を作ったのだから。 NPBがちゃんと制度を確立させてくれる事を願ってます。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもイップスになっていて、活躍できるかどうかの自信もない状態で、今までよりも高額の契約を結んでいること自体がおかしいと思う。お世話になった日ハムからの提示額が以前もらっていた金額の半分とかならまだわかるが、渡米前と同じ水準の金額を提示してくれたのなら、やはり一旦日ハムに戻って、恩義を果たすのが人としての道だと思うが。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
後出しの言い訳に聞こえる。 新庄さんが連絡をとっていたり、日ハムの練習場を借りてトレーニングする時期があったのなら1番安心してできるチームは日ハムだったのでは。それほどのイップスであれば日ハムや新庄さんにも伝えるべきだし知っていなければおかしいと思う。新庄さんが知っていたのならああいう言われ方はしなかったと思う。急にイップスの環境にはホークスが安心できて良かったと言われても受け入れ難い。 別に、ただの日ハムファンがそう思っているってだけなので、批判するとかではないが。?がやはりとれないね。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
別に複数年契約でなくても良いと思うが。 単年でクビになってもホークスが拾ってくれるだろうに。 義理よりお金と思われても仕方無いよね。 そこをハッキリ言ってくれたらある意味スッキリなんだが、ちょっと伏せて言及するあたり応援したくは無いし嫌われても仕方無い。
家族に対して影響を与えるのは確かに違うけど、そういった悪質な人間を引き寄せてしまったのも自分の行いだったのでは?
まぁプロだしお金を重視しても良いと思うけど、その代償は大きかったと思いますね。 イップスだの家族だの同情を引こうとしても駄目。 好感度は戻りません(笑)
▲54 ▼8
=+=+=+=+=
正直、上沢がニュースで不義を働いたと言う風に取り上げられた時は多少思う所はあったが、それ以降は興味も沸かなかった。自分のした事の結果は変わらない。褒め称えてくれる人もいるだろうが、それ以上に批判する人は多い。ご家族には同情するが、現状を受け入れて頑張りましょう。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
結局は自分の事だけを考えて出した結論なんだろうから批判は仕方ないですよね。いきすぎた誹謗中傷はダメだけど、批判は覚悟のうえだったんだろうから今さら何を言っても言い訳にしか聞こえない。せめてオフに練習場所などファイターズのお世話にならずに移籍してれば少しは印象が違ったかも。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
ちゃんとしっかり読んだけど、要するに複数年の提示がよかったっていうのが決め手で、古巣より金やったんやなっていうのがよく伝わった。 生活もあるし当然でもあるが、それであれば問題はそれを許せる現行ルールにあるのかなと思った。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
正直言って上沢の事はもうどーでもいいのよ。ただね、メジャーから戻ってきてからの思わせぶりな行動に腹が立っただけ。帰ってくると思うじゃん。最初から他球団も視野に入れてるならファイターズとは絡まないで欲しかっただけ。暗黒期を支えてくれたエースだったから尚更悲しい。まぁ、ボスと和解したら変わるかもしれないけど引退後に北海道で仕事して欲しかったけどよく思わない人がかなりいるから厳しいかなぁ。
二桁勝利おめでとう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ハムファンです。長文のお気持ちになります。 メジャー挑戦の時は正直厳しいだろうと思っていました。ただ当時は選手の寿命は長いとも限らないのでやりたいことをやってほしいと思い、応援していました。レッドソックスに決まったときは吉田選手と一緒に投打で頑張れと思っていましたし、結果はともかく憧れと言っていたメジャーの舞台で投げれたのなら良かったと思いました。
選手は個人事業主で安定を求めるのも理解はしますが、メジャー挑戦を純粋に応援していたファンの心情に寄り添ってくれなかったことは、一連の行動とともにただ悲しいです。 鍵谷選手の引退試合、OBのYouTube出演、加えて選手から慕われている人柄に見えたので帰ってきてくれると思っていました。 球団の垣根を除いたイチ野球ファンとしてはイップスから投げれることになった点は喜ばしいですが……ただただ複雑です。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ホークスファンですが、上沢は経緯が経緯なので、記事の内容が素直に入ってきません。これは有原もそう。こうした選手たちの活躍も優勝の原動力なのはわかるのですが、ファンとしてもモヤモヤが残るので制度の改善をお願いしたいです。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
評価のされ方がソフトバンクが高くて上沢選手が決断しただけで日本ハムに行っても同じ活躍ができたか分からない。プロとして個人事業者でもあるから複数年契約は心が安心するし家族があるなら尚更です。日本ハム出身の選手や監督、コーチとかパリーグで増えているので見方を変えればそれだけ日本ハムの存在は大きいです。
▲260 ▼141
=+=+=+=+=
やっぱ、メジャーポスティング移籍のルールを、もっとしっかり決めた方がいいですね。
上沢に関しては、ギリギリまでファイターズに甘えて、結局ホークスに移籍しているのが、不義理でファンへ反感を与えていたが、結局有原も同じ事をしている。
あと少し、詰めたルールを決めて欲しい。
▲87 ▼12
=+=+=+=+=
責められるのは、上沢選手では無いと思います。 そもそも、ポスティングオッケーをちらつかせ華のある選手取っても、簡単に選手が出ていく球団のファンは、寂しいと思います。 このハム球団の体質をファンは変えて欲しいと言わないといけないのでは無いでしょうか?
ポスティングを基本認めてない球団は選手にとっては窮屈かもしれませんが、ファンは馴染みのある選手を長年応援できるし、ファンを大切にしていると言えるのではないでしょうか?
▲17 ▼52
=+=+=+=+=
今後の自分を考えた上での決断。プロとしてはそうだと思う。ただ、そうだとしたら日本ハムにも複数年ではと自分から条件を日本ハムに提示してはどうだったかと思う。日本ハムとして拒むことはなかったように思う。あと妻より見返してとの言葉があったとのことだがそれは何に対してのこと?何か違うような気がする。どちらにしてもソフトバンクは彼を獲得したことで優勝した。そして日本ハムは敗れた。日本ハムも上沢投手のようにアメリカ的考えを持ったほうがいいと思う。でないと中々巨大球団ソフトバンクバンクには勝てない。今どきのは自分ファースト選手が多いと思うが。それがいいかどうかわからない。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
挑戦ってうまく行くだけじゃなくて、ダメなこともあるんでしょ?それを自分の権利じゃなくて球団の権利でやってもらっておきながらって話で。安定を求めるならそもそも挑戦なんてするべきじゃないのよ。それをファンから非難されても仕方ないよね。まして、義理不義理の世界を突いたわけだし。美談にはならない。自分が頑張ったとかじゃなくて本当に家族に感謝だね。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
私達はあくまでも報道された内容を自分なりに憶測するしかないので上沢選手の身体の状態やと日ハム、ホークスとの契約に関する真実はわからない。 色々言いたい事はあるだろう。でも不義理と思われても仕方ない事はやっているのでは? せっかく好成績を残して見返せただろうに、後出しでこんな言い訳がましい手記はどうなんだろうと思いました。
▲100 ▼11
=+=+=+=+=
結局ポスティング認めて放出してる以上何も言えないよな。ソフトバンクは千賀のポスティングを意地でも認めなかった。チームに必要な投手だから。こんな制度おかしいって言ってるようなフロントの執念のようなものを感じた。日ハムは当時の札幌ドームの経営があったとはいえ選手をポンポン売りに出してメジャーに行く実力のない功労者やベテラン達をスパスパ切り捨ててた。どちらのチーム方針もなんの違反もしてないので誰も文句言えないはずだけどポスティングでメジャー行って阪神小馬鹿にした事言って日ハムに移籍した新庄が文句言って火をつけたよな。その上沢にペナントしてやられて優勝されてドンマイだよあんな事言わなきゃ良かったのに。
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
NPB→メジャーの場合5年経たないとNPBに再移籍できないで良いでしょう。ただし、5年未満でNPB球団と契約する場合その場合、 ドラフト枠での入団扱いとして意中の球団とは契約できなくして 契約金年俸の上限もドラフトと同じ扱いで制限つける。 こういう制限は中途半端な実力のメジャーリーガーを 防ぐのに有効だと思う。小笠原とか青柳とか。 とにかくメジャー経由の迂回入団はダメ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
優勝した今なら何とでも言えますよね。 こちらに戻ると決心してから、どこかに移籍するか決まるまでは、ファイターズの合宿所等は利用すべきではなかったと思います。 新庄の想いもわかっていたなら、移籍後すぐに感謝なりの言葉を伝える事は出来たと思いますし、、 この記事を使ってあーだこーだ言っても今更感しかないし、、 リーグ優勝は逃したけど、全力でファイターズを応援します!
▲81 ▼8
=+=+=+=+=
一般の会社に例えたらアメリカに渡り就職しますと退職したが実際は旅行で1年後にはライバル会社への転職が決まっていたみたいな感覚かな。 アメリカで成功するのがベストだったんだろうけどダメだったときのビジョンもはっきりあったような気がします。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
これは明らかに美談ですね。日本ハムは特例でポスティングを容認しましたが、新庄監督はマイナー契約ならやめた方がいいとまで伝えていましたし、それに反するようにMLB契約を蹴り、マイナー契約を結んだ。MLBで結果が出なかったのは実力でしかなく、怪我は一切関係無い。これまでも「リリーフをさせられて力んだ」「ファームが崩れて力を出せなかった」と言い訳を並べていましたが、そのようなリスクは今もMLBで戦っている投手達全員が背負っていますから、理由にならないんですよ。本気でMLBで成功を目指した選手は相応の準備をしている。初めから復帰ありきの選手とは比較にもならない。球団施設を利用し、イベントの参加、ファイターズへの愛を語るが全く響くものがない。新庄監督が「悲しい」とまで言ったのは渡米からの過程を見れば当然の事。渡米してからも相談に乗り続けて、最後は一方的に連絡を絶つ。それが上沢直之という人間ですよ。
▲537 ▼204
=+=+=+=+=
これに関して家族はお気の毒としか言えない もちろんやり過ぎな誹謗中傷はいけないが、そうなるファンの気持ちも分からなくはない 上沢選手の選択は、プロとしてファンを無視した行為なのは明白 ルール上は問題無くても、プロスポーツ選手はファンありきの職業であることをどこまで意識できていたのか 野球に限らずプロって何なのかはちゃんと考えてほしい そうならない為のルールの整備もしっかりしてもらわないと困る
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
安心感の違い、ということですが、ケガやイップスについてハムとバンクに言われたことが違ったんだろうね。或いはハムが話に出さなかったこと(気がつかなかったこと)をバンクは気がついて配慮の提示をしたのだろうと思う。交渉と同時に投手カウンセリング的な話がバンクとの席であったんじゃないかと思う。復活できないなら復活できるまで数年は待つとか。それにまさる条件提示は、もし選手として駄目だったら花道をちゃんとつけて幹部入り、くらいの話をハムはすべきだったんじゃないかな。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
制度上の不備はともかく、ポスティングが成立した時点で日ハムの保有権は無くなっているので、他の球団へ…は仕方が無い。 ただ…帰国して、その保有権が切れている日ハムにお世話になってしまったトコが失敗でしょう。 そして治療が終わって他の球団へ…ですからね。 日ハムの1年契約は、翌年の国内FAで移籍を見込んで提示。引き留めでは無く移籍前提のものだっただけです。
▲101 ▼19
=+=+=+=+=
プロの選手は自分の生活のためにやっている。 生活の土台としてどのチームが良いかは選手によって異なる。
中日ドラゴンズより日ハムが良かった選手だっているわけだし、 DeNAより中日ドラゴンズが良かった選手だっている。
アメリカは、いつクビになるかわからない。 マリナーズを出た後のイチロー、ヤンキースを出た後の松井秀喜、 有名な選手でさえ、最後の方は不安定な地位で新しいチームに入った。
贔屓チームのためにならなかったからどうこう言うのは ファンのエゴであって、まず選手には健康に競技ができる環境が必要で、 チームが勝つか負けるかはトップのマネジメントだ。
▲12 ▼36
=+=+=+=+=
応援してきた選手が、よりによってホークスに行くなんて、最初は裏切りに近い感情だった。 でも、育成に力を入れても、結局は資金力のあるチームに持っていかれるのが今のプロ野球の現実。 有原も上沢も、自分の価値を最大限に評価してくれる場所を選んだ。それはプロとして当然の選択だとも思う。
わかってるけど、やっぱり寂しい。 だって人間だもの。
▲15 ▼3
|
![]() |