( 328165 ) 2025/09/30 02:53:37 2 00 自販機ペットボトル「200円時代」10月も値上げの波でマイボトル市場拡大や各社自販機“サブスク”などお得なサービスもFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/29(月) 19:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7a86ffd7ddd1619e7e934028112a27841af2bf0e |
( 328168 ) 2025/09/30 02:53:37 0 00 FNNプライムオンライン
秋の値上げラッシュで、ついに自動販売機のペットボトル飲料が1本200円の大台に突入です。
帝国データバンクによりますと、10月の食品値上げは半年ぶりに3000品目を超える見込み。 最も多いのは飲料類の2200品目以上で、中には1本200円を超えるペットボトルもあります。
街では「(1本200円は)高いと感じます。なかなか手が出せなくなってくるかも」「安いところの自販機があればそこで買う」などの声が聞かれました。
自販機などの指標価格となる希望小売価格は、500mLの「コカ・コーラ」が現在の税抜き180円から200円にアップ。税込みで216円に値上げされます。
アサヒ飲料も10月出荷分の商品から4%から25%ほど値上げし、三ツ矢サイダーは216円にアップ。 他にも、キリンビバレッジの「午後の紅茶」や「サントリー天然水」が200円台に値上げされます。
ペットボトル1本200円時代を迎える中、都内の格安スーパーはというと…。
マルヤス・松井順子代表: このあたりですね、こちらは賞味期限が近づいてしまったもの。当店に関しましては、ワケありの商品を扱っているので値上げの波は遅れてくる。
この店では、賞味期限が近いものや切れてしまったもの、また、在庫が多いものなどを格安で販売。 価格は500mLのペットボトル飲料が100円近くで、缶のコカ・コーラは約60円。 こうした格安ドリンクを箱買いする人も多いといいます。
また、ペットボトル飲料の高騰により注目度がアップしているのがマイボトルです。
街では「ペットボトル買うよりかは自分で持っていった方が節約になる」「安くなるし、ゴミ出ないし、かわいい」などの声が聞かれました。
都内の雑貨店では、マイボトル市場の拡大傾向を実感していました。
ハンズ広報部・青木玲さん: ペットボトルの値上げもあり、需要が高まっています。去年に比べて1.2倍ほどの売れ行きです。
コンパクトで軽いものや、飲み口にストローがついたものなど、多種多様なマイボトルがずらり。
気になる売れ筋は?
ハンズ広報部・青木玲さん: これは底が外れるようになっているので、中までしっかり洗うことができて衛生的なタイプ。これからは保温性の高いものですとか、(コーヒー・紅茶など)香りを楽しめるようなものが人気になっていくかと思う。
一方、各大手飲料メーカーでは、お得なサービスを展開しています。
コカ・コーラや伊藤園は自販機のサブスクを取り入れ、最大限活用すると1本あたり110円とかなりお得。
また、サントリーはキャッシュレスアプリをダウンロードすることで、対応自販機の中から3本無料になるキャンペーンを実施しています。
いよいよ訪れるペットボトル飲料の1本200円時代。 お得なサービスやマイボトルをうまく活用して、より賢い節約生活を送る消費者が増えていきそうです。
|
( 328167 ) 2025/09/30 02:53:37 1 00 自販機での飲料購入に関する意見が多様に交わされています。
1. **値上げへの不満**: 自販機の飲料価格が上昇し、200円を超えるようになったことに対する不満が多く見受けられ、消費者は安価な選択肢を求めています。
2. **マイボトルの普及**: 多くの人がマイボトルを持ち歩くようになり、出先での自販機利用は緊急時や特別な状況に限定されているという意見が多数を占めています。
3. **価格と品質の選択**: 消費者は価格が高ければ、他の購入方法(スーパーやドラッグストア)を利用する意向が強いです。
4. **自販機の利便性と未来**: 論者の中には、現在の自販機の必要性とその未来について懸念を示す声があり、プロモーションや価格設定がどうなっていくかに注目しています。
5. **生活の質と消費行動**: 物価上昇が個々の消費行動に深刻な影響を及ぼしていると感じられており、時代と共に人々の生き方や嗜好が変わってきていることが窺えます。
このように、消費者の意識や行動の変化が、自販機市場に大きな影響を与えていることがうかがえます。 | ( 328169 ) 2025/09/30 02:53:38 0 00 =+=+=+=+=
昔は100円のコーヒーやおしるこを仕事中や帰宅途中等々に好んで買っている時期があり、 お気に入りの自販機が各所にいくつかありました。 現在はほとんど買わない。 1ヶ月に2〜3本買えば多い方。 消費増税の度に行う便乗大幅値上げはかなりイメージが悪い。 メーカー以外はまだそうでもなかったように思いますが、自販機のイメージは間違いなく悪くなりました。 物価高で維持費も考えれば200円という値付けも理解できなくもありませんが、そこまで高額になるなら、自販機はもう終わりで良い。
▲9850 ▼865
=+=+=+=+=
旅先だと結構買います。わざわざ荷物になる水物を持って行くより旅先で買う方が楽なので。とはいえコンビニもありますし、田舎だと小銭が必要な自販機ばかりなのでなかなか買う機会は減ったかもしれません。
大阪だと100円自販機多いですよね。すぐに飲む場合は重宝してます。他の地域にも賞味期限が近いけど安い自販機が増えると嬉しいんですけど、売れなかった場合の入れ替えが大変だからなかなか普及はしないね…
▲219 ▼23
=+=+=+=+=
10年くらい前までは気楽に自販機でペットボトル飲料買ってました 家から水筒持って行くなんて重たくてかなわん!って 今は自販機が高くてかなわんので、飲み物は家から持参してます 持参した飲み物も飲み干してしまって熱中症になりそうなくらいカラカラなときは自販機で買いますが…でも、出先の近くにドラッグストアやスーパーがあれば絶対そちらに行きます もう自販機の飲料は私にとっては緊急用って認識です
▲7336 ▼134
=+=+=+=+=
喉が渇いて倒れそう…ぐらい余程のことがない限り自販機で買うことはないですね。コンビニも。
激安スーパーで飲み物を買って、それをその日飲む分だけステンレスボトルに移して飲んでます。
麦茶やコーヒーは自宅で沸かして飲んでます。
自販機やコンビニで気軽に買える人ってすごいと思う。
▲4614 ▼174
=+=+=+=+=
ペットボトル飲料がついに1本200円を超える時代に入り、インフレの現実を強く感じますね。こうした物価上昇局面では、資産を持つ人ほど有利になる一方で、一般の家庭は工夫をしなければ生活が圧迫されてしまいます。だからこそ「節約」「勤労」「投資」という三本柱でバランスよく立ち向かうことが大切だと思います。無駄な出費を抑えつつ、副業やスキルアップで収入を増やし、さらに小額でも投資を通じて資産形成を進めることが、インフレ時代を生き抜く現実的な戦略だと言えるでしょう。まさに「その分稼ぐしかない」時代ですね。
▲563 ▼260
=+=+=+=+=
サントリーのジハンピは最初に3本無料でも使っていくことにお得感は全くありません。一円分のポイントが貰えるくらい。 3本無料にすることで導入させたら、あとは現金より電子決済使うだろうと思っているのか。サントリーの自動販売機は現金で買った方が早いので、現金で買ってます。 一方でCokeONは1本買えば1スタンプ貰えて月曜日の午前はスタンプ2倍、またミッションクリアするとスタンプ1個など、活用すれば無料でも飲める可能性もあり、使うごとにお得感がある。 使うなら、CokeONです。
▲852 ▼286
=+=+=+=+=
値上げの話題だがペットボトルの飲料はここ数年飲んでいない。缶も年に1,2回。とにかくもったいない。お金もそうだがペットボトル自体の優秀さを改めて認識してから捨てるのがもったいなくて買うのもためらうようになった。軽い、丈夫、割れない、化学的にも強い、何度でも使える、密閉ができる、アフリカで水運びにポリタンクを使ったり、東南アジアのジュース容器がポリ袋だったり、プラスチック容器の中でも特にPETボトルは機能性が優れている。とても捨てられない。何年か前の空きペットボトルはまだ活躍している^^;
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
スーパーやドラッグストアは安価だけど、そっちも徐々に値上げしてるからね。
コーラやサイダーなどPBや輸入系ブランドで、60円70円のペットボトルあるけれど、企業努力がすごいよ。
「味がいまいち」て言う人もいるけれど、まずこのご時世にその価格で買えることに感謝するべきだと思う。
▲2060 ▼96
=+=+=+=+=
シンプルに自販機で定価は買わないという選択ですね。
それで自販機の売上が下がって自販機の数が減っても私は困りません。マイボトル持参してるし、無いなら無いでなんとかなる。昔はコンビニさえこんなに数がなかったわけだし。
海外からすると日本の自販機の数にビックリするそうですよ。便利なものには相応のコストがかかるって考えれば、そういう贅沢品には手を出さないようにする生活すれば良いだけです。
▲1347 ▼75
=+=+=+=+=
企業はある程度独占的というか談合に近い形で値上げをしますが、その値上げが本当に原材料の高騰なのでしょうか。原材料の高騰も本当に高騰なのでしょうか。消費者は選択肢がない中、所得も上がらず実質手取りも減る中で企業の値上げに半分言いなりになるしかない。国が何らかの対応をしないのは、大手企業以外は興味ない証かもしれない。
▲652 ▼78
=+=+=+=+=
出掛ける時はペットボトルにすることもありますが、普段はマイボトルです。 学校や無印良品など、無料で給水スポットがありますので助かります。 夏場氷を入れて、冬は暖かいお茶を入れるなど、季節に応じて適温で飲めるので重宝しています。 洗うのが面倒な人にとっては、時間と労力を考えてペットボトルの方がいいかもしれません。 出掛けたり旅行に行く時は多少高くても自動販売機は助かります。 日帰りで車で移動する時は、夏の時期は保冷剤を入れてクーラーボックスにペットボトルを持参しています。
▲806 ▼42
=+=+=+=+=
観光地へ行った時と、映画館に行った時を除いて、自動販売機から飲料を買うことは、ほぼ無いですね。単純に割高だから。 職場では、インスタントコーヒーを用意してお湯だけ拝借。 給料が多い方は気にしなくていいと思いますが、それほど良い給料を貰っていないアルバイト・パート社員が、朝と昼休みに自販機を利用しているのを見ると、そんな事してちゃ、お金が貯まんないよと、心の中で言っています。
▲790 ▼106
=+=+=+=+=
自動販売機でペットボトル飲料を買うことのメリットっていうのは、まさにその場で冷たいものを、すぐ飲めるということなんだと思いますが、逆に言えばそうでなければ、スーパーで買えば100円位だし、マイボトルを持って入れば、そんな高いものを買わずに済むだろうしで、どうにでもなると思うんですけどね。
でも、確かにあれだけ街中で自動販売機がたくさんあると言う事は、それだけ自動販売機で買う人が多いということなんでしょう。確かに、そういう人たちにとっては200円ていうのは高いんだろうと思います。自分にとっては自動販売機で買うと言うのは、なかなか選択肢にないので、なかなか理解しにくいですが。
▲363 ▼32
=+=+=+=+=
根本的な問題は所得が増えてないことです。今のままでは制度やシステムをいじっても解決しないと思います。マイボトル需要は増えるでしょうね。今や持ち歩いてない人が珍しいくらいです。そのうちマイボトルに注入できる自販機が出るかもしれませんね。店舗でマイボトルに直接入れてもらえる店やコンビニも出てくるでしょうね。コンビニのコーヒーがマイボトルでも淹れれるようにしてくるでしょうね。
▲329 ▼35
=+=+=+=+=
自動販売機では200円でも、スーパーでは2桁。コンビニでもPB品なら本体100円でまだイケてる。 ちょっと前にカップラーメンがむっちゃ値上がりしたニュースが話題になったことがあったが、最近は徐々に値下がりしてきて、スーパーなどでは、特売で安くなったり、通常でもまあ高いなと感じる店や時があるものの、ものによっては割と買いやすい値段になっている。飲料も似たような値動きになると予想。まあ、スーパーで売ってる定番品はなるべく自販機で買わないのが賢いということよね。
▲210 ▼15
=+=+=+=+=
よほどのことがない限り、自販機やコンビニで飲料は買わない。高いから。 旅先でもよほど深夜早朝でもない限りスーパーに寄れば済む話だし。 スーパーなら500mlボトル80~100円前後で買えるからドライブ旅行などで必要なときは事前に買って車内で冷やしておけばいい。
当然職場には毎日水筒持参。これなら1日10円しない。
▲623 ▼45
=+=+=+=+=
500mlペットで150円でも高いなぁって思いますね。1日3本開けたら450円、1本200円になってしまえば3本600円!週5でやれば月あたり12,000円也。 通勤は大容量リュックで夏場は2lペットの水持参したりします。コンビニで買っても100円ちょいだし、取水地見るのも好き。特にお気に入りは白州の水。 自宅で茶こし付の冷水筒駆使して水出しのジャスミン茶、緑茶、鉄観音をローテーションで作って、これもマイボトルでよく持参します。ローテで飽きが来ないし、ペットボトルのお茶より断然美味しい。ちょっと手間だけど美味しさが持ってく動機になります。
▲182 ▼24
=+=+=+=+=
多分、自分はもう自販機で買わなくなると思います。 スーパーに行ったら、同じ商品でも2~3割程は安く買えるので、そこから買う事になると思います。 物価高騰もあるとは思いますが、200円はペットボトル飲料を買うのに出せるギリギリのラインだと思うので、これ以上の値上げは需要が落ち込み、自販機自体の存続に関わるのではと思います。
▲124 ▼7
=+=+=+=+=
自販機、コンビニ、ネット通販、宅配を利用している人は価格よりも時間や手間を優先していると思うので、そのジャンルでの値上げなら問題ないと思う。 一方で、家計がひっ迫していて厳しい消費者も多いので、スーパー、ドラッグストア、ドンキなどといった格安で手に入る手段は残しておく必要はあると思う。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
こまめに水分補給をしないと頭が痛くなって具合が悪くなるのでいつも水入りのマイボトルを持ち歩いています。 けど、近くにスーパーやドラストがない時に、飲み干してしまった時や冷たいジュースや温かい飲み物が欲しい時、小銭が必要な時とか自販機があると便利なんですよねー。
こんなに値上げしてしまったら売れなくなって、自販機自体が減っていってしまうかもしれませんね。ドラストもすごく増えてるし。
普段はマイボトルがあるから買わないけれど、無くなったら困るから、矛盾しているけれど自販機には頑張ってもらいたい。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
昔からマイボトルに緑茶やルイボスティー スポドリ等入れて会社に持参してます。 会社にもう一つマイボトルが置いてあり 朝お湯を沸かしてそこにルイボスティーや緑茶等ティーパックを入れて 2本活用してます。
コーヒー飲みたければ会社のサーバーがあるのでそれ使って飲むし。 会社以外でも外出する時は常に持参していつでも飲めるようにしています。
自販機で買う時はポイント貯まったらそれ使ってただで飲んでます。ケチと言ってしまえばそれまでですが。
使わないのではなく そこに投資する価値あるかどうか 少額でも溜まれば結構な額になりますから
▲83 ▼11
=+=+=+=+=
最近、自動販売機で飲料を買うことは少なくなった。 特に、単価が150円以上のものは絶対に買わないし、最近の自動販売機では容量が500mlと量が多くかつ高価な物しか販売していないことも一つの要因。
暑い時期には緑茶や麦茶を氷と一緒にステンレスボトルに入れてデイパックのボケットに入れて持ち歩いていたが、これからの温かい飲み物が欲しくなる季節には熱い紅茶の出番。 それに、甘くする際も糖分の量を自分で調節できることも大きい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
売主は販売値を決められますからどんどん上げますよ。 利益を株主に還元する為に前年対比プラスにするように調整します。
それを仕入れる小売は売らなければいけないので値段の決定権はありません。 利益を減らして安売りします。
子供はコンビニを通りすぎてスーパーに行きます。 88円とかでジュースが買えるから。 お菓子とかも安いし。
コンビニや自販機は高くて買えないね。 子供もお小遣いが上がる訳ではないのでそういう工夫をしているんだなと感心します。
100円で500mlの缶ジュースを自販機で買えた世代なのでそれに見合う小遣いをあげれないのが申し訳ない。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
これは一部のメーカー自販機の事のなかの販売価格であり、スーパーやドラッグストア、CVSで安く買える。街中はわざわざ自販機で買う必要はない。 単に自販機の設置台数が多すぎて設置や補充オペレーションにコストがかかり過ぎているだけ。ビル内でも設置場所確保のため多額の協賛金が必要です。 そんなことがコストを圧迫して販売価格が高くなるのです。飲料メーカー、オペレーター(補充管理する会社)も単なる拡大路線からの脱却が必要です。
▲63 ▼9
=+=+=+=+=
昔は出先の自販機で、水やお茶やコーヒー買っていたこともある。100円の自販機も家の近くにあった。夏は冷えて、冬は温かいものも飲めた。これは便利だと。100円自販機も今はありません。仕事には家から2リットルのお茶を500mlのペットボドルに移し替えてます。定期的にボトルも買い替えて。ネットで安い訳アリの水やお茶。コーヒーも売っている。ケースで購入します。水筒は飲み口とかきれいに洗うのも手間だし、重すぎる。仕事場もエアコンもない。凄く暑くて、500のボトル一本では足りなかった。工場の中の自販機。100円で買える。我慢できなくてお茶や水を買ったこともある。仕事終わりに冷えた缶コーヒー100円。ちょっと贅沢したと思いながら飲んだり。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
前はのどが乾いたら躊躇せず自販機で好きな飲み物を一日数本買うのが当たり前だったのですが、最近は自販機の前で立ち尽くして諦める事も出てきています。 前はもっと安かったのに と思うとどうにも買うきになれず。 そして飲みきる前にぬるくなるから もっと小さいサイズで安くして欲しいと 思いつつ、小さくしても結局は140円とかそういった中途半端な料金とるんだろうなと思うとやるせない。もっぱら水筒が手放せません。
ペットボトルだけじゃないですよね、コンビニで売られているキャンディーチョコレートなどのお菓子の数々、高いだけじゃなく、どれだけ小さくなるんだよと 袋に入っている物も隙間だらけじゃないか!ってと嫌気がさします。
▲151 ▼6
=+=+=+=+=
自販機やコンビニで水やお茶を買うのは緊急時や旅行先ぐらいかな。そういう時でもなるべく安く買えるスーパーやドラッグストアを利用する。 会社の冷蔵庫にドラッグストアで買った2リットルペットボトルを置いておけるので、水筒に入れて飲んでいる。 会社の帰りにジム行く時もペットボトルから水筒に水を入れていく。 家からジムに行く時は浄水器の水を冷蔵庫で冷やしておいたボトルから水筒に入れて持っていく。 普段の外出もなるべく水筒を持参している。こんな生活が普通になった。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日本のようにあちらこちらに高性能の自販機が置いてある。そしてその中に必ず現金が入っている。周りに誰もいないような田舎にも普通に置いてあります。こんな国は日本しかありません。もちろん治安がいいからなのですが。さらに自販機には賞味期限が近いものは入れてはいけません。ですので、売れようと売れまいと、定期的に商品を新しいものに入れ替えないとだめです、ゆえに値段が高いのです。嫌なら安い店で買えばいい?それだけです。自販機という便利なものが、こんなにあちこちにある日本に感謝しましょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
スーパー等安いところで買うのも1つの手ですが、街なかで気軽に購入したいシーンもあると思います。 そんな時の1つの方法で、コークオンの中で回数券を売っています、単価170円の設定で3枚、5枚、7枚の券が60円から170円値引きもありで購入出来ます。 当然190円の今の価格でもそのまま購入できるため単価設定の時点で既に1本当たり20円安く事になるので、緊急用に毎月3枚チケットくらい買っておこうかと考えてます。
観光地など300円で売っているような自販機でも使えるので旅行の際は確実にお得です
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
夏は水筒に氷と大きいペットや1リットル紙パックのアイスコーヒーを入れて、スーパーで買ったペットボトルを持って行きます。冬は水筒に家で淹れたコーヒーを詰めて、職場にインスタントコーヒーやティーバッグを置いておきます。 先日綾鷹と生茶がスーパーで68円でした。大人買いしました。 職場の自販機は少し安いので、夏場に飲み物が尽きたら外で買わずにここでアプリで買います。ポイント貯まって1本無料クーポン出たら外で使います。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
この1年間で自販機で飲み物を買ったの3回ほどしかないことに自分でも驚いた。ほぼマイボトルて朝は濃いめの麦茶、職場のウォーターサーバーで麦茶の残り香の水を飲むのが日常。以前は毎日1回以上通っていたコンビニも1週間で1回行くか行かないか程度になった。値札みてると買う気が失せてしまう物価高で自然と足が遠退いた感じです。お陰でかなり節約になってます。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
この夏の酷暑で自販機の清涼飲料のありがたみが分かった気がする。冷蔵の機構上仕方ないしコンビニは節電もしてるのでドアを頻繁に開け閉めするコンビニよりも自販機のほうがキンキンに冷えていることにこの夏に気が付いた。 水分補給のためでなく、汗だくで体の内側から熱くなってるときには自販機を探すようにしていた。 マイボトルで麦茶は持参していても糖分や炭酸のほしい時には自販機が最高だと改めて感じたし、さいきんの新しい自販機はキャッシュレスなので非常に助かります。来年以降も夏は暑く、その分冬が寒く感じるので自販機は維持し続けてほしいと思う今日この頃です。
▲36 ▼20
=+=+=+=+=
マイボトルを持ち歩いていたとしても近年の猛暑でアッという間に飲み干してしまうので、結局は自販機やコンビニでペットボトル飲料を購入することが多い。 かつては100円で買えた自販機の飲料が110円になり120円になり140円、150円、170円と次々と値段が上がっていくので、 以前は大して気にもしなかったが、この猛暑が続く夏場は流石に水やお茶のペットボトルをドラッグストアやスーパーで箱買いしておくようになった。 これからは幾分か涼しくなるので購入頻度は減るだろうが、消費の増える夏場は更に出費がかさみそうで頭が痛いw
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
ここで日々のニュースや街の様子を見ていると、物価高騰が生活の隅々にまで影響し、経済が着実に縮小している現実が目に映ります。 便利さと技術力の象徴だった自動販売機でさえ、いまや利便性よりも経済性が優先され、数や機能が削られていく──そんな光景は、社会全体の暗さを象徴しているようです。
本来、国の役割は経済を活性化し、お金が滞りなく世の中に循環する環境を整えることにあります。ところが実際には、その役割が十分に果たされず、「失われた30年」という言葉が現実のものとして私たちの暮らしに重くのしかかっています。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
最近は道路沿いにあった自動販売機が撤去されている。所有者の管理が大変だからであろう。つまり、売上が少ないからだ。また駅のホームにある自動販売機の売上が少なくなった。理由は高額だからだ。コンビニよりも高額ならば当然だと思う。 10月からコーヒー豆が高騰しているから缶コーヒーも値上がるでしょう。また10月より最低賃金が時給66円アップする。つまり1日8時間労働で週休2日制では20日稼働では月額10,560円の賃上げであるから労務費(人件費)は経費アップだ。吸収する余力は無いから商品値上するしかない、値上げが出来なければリストラだ。つまり賃上げは労働者の淘汰だ。今後、値上げしても売上があがらなければ倒産になるでしょう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自販機は元々高いと思う。 コンビニではあまり飲み物を買わないけど、ドラッグストアではかなり安いんじゃないかな? 物にもよりますけど…
うちは基本的には甘みのある清涼飲料は飲まなくなり、代わりに無糖コーヒーのペットボトルや健康茶を選ぶようになりました。 ネット通販で箱買いすると送料なしで安く買えるし、血液検査にも引っかかる事もなくなり、これで良かったかなと思っています。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
何でも値上げの時代になりました 自分の好きな物、価値があると認めたものは今まで通り変わりなく買いますが、そうでないどうでもいいものはそもそも買いません、緊急の場合を除いて と、皆んなこんなものじゃないでしょうか? お店やメーカーが値上げする度に節約志向により確実に売り上げが下がりますのでその分ノーブランドやプライベートブランドなどの商品棚が賑やかになるだけです 日本は物で溢れた飽食社会なので少しくらい物不足になった方が丁度いい 量より質を見極める目も養われます
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高い自動販売機でペットボトルを買わなくても店頭には安くお手頃の価格のペットボトルも売っている。 値段を上げて客離れしなければ企業も上げ続けるけれど、収入も上がらなければ収入に見合った生活しかできないので無駄買いが、今以上に節約志向になって安くて美味しい物を探して買う。 物価高騰になって我慢する事も多いけれど、今までが無駄買いも多かった事を反省して毎日、生活している。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「高かったら買わない」で良いと思います。 一部賃上げの恩恵がある人に合わせて、値上げを受け入れる必要はないです。 買う余裕がある人は買って、そうでない人は別に自販機もコンビニも外食チェーンもなければないで生活できます。 企業も自分の客がどの層か把握しないと、値上げは諸刃の剣だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
買わないって言っても、昨今の猛暑は命にかかわる。田舎で山のなかで、はぁはぁいいながら、ふらっと自動販売機あったら光り輝くオアシスよ。 200円でも出すだろう。
ましてや、少子高齢化、人口減少でコンビニの24時間営業ですら、安泰ではない。
買わないと言うならば、買わせる場所にメーカ各社、自動販売機の設置場所も戦略練ってくるだろうな。
▲466 ▼151
=+=+=+=+=
私は自動販売機に係る仕事を30年以上続けてきました。まさに自動販売機が普及し始めた頃、瓶だけの時代を経て缶が出て、徐々に瓶は無くなり、そのうちペットボトルが入りという、2000年代初頭くらいまで自動販売機全盛の時代を経験してきました。 他業種からも、自動販売機は参入しやすい事からメーカーのみならず色々な会社が同事業に手を出す事で飽和状態となり、コンビニのコーヒーやスーパー含めたPB商品により淘汰され始めました。 もう自動販売機で飲料を買う時代は終わったと思います。私も長年自動販売機に携わったメーカーを早期退職しました。なんの未練もありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニのプライベートブランドのルイボスティーを毎朝職場に行く途中に職場で飲むのに4本買ってます。 現時点では税込み118円だったかな。 イオン系のPBだともう少し安く買えるんだけど、通勤途中にイオンもないし笑 冷たいのが苦手なんで常温で売ってるコンビニはとても重宝してます。 現時点でも自販機は高くてよっぽどでなければ買いません。 もし買うとしても値段に差がないモンスターくらいですかね。 さらに値上がりするとなると本当に困りますね。 でもメーカーさんにも諸事情もあることだしね。 お上にどうにかしてよっていっても埒があかないだろうしね。 まあ、我慢するしかないんだろうね。 何かと値上げのご時世なんで、これを上回るような賃金がほしいところです。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
今こそチェリオが覇権をとる時代が来たのかも知れんな。今の時代に100円ペットボトルなんてすごい!内容だってジュースやコーヒーならあんまり変わらないぞ!昭和には駄菓子屋の定番だったチェリオがポッカやダイドーの向こうを張る、なんてすごい話だ!自販機界のテスラを目指せ!
▲336 ▼25
=+=+=+=+=
自販機は使いますが、大抵買うのは売価が安い水のみ。それ以外はたまに見かけるめちゃくちゃ安い自販機くらいですかね。コーラが約200円の時代に、ワンコイン、100円で水以外の飲料が買える自販機ありますから、めちゃくちゃありがたいです。 普段自宅で飲むのは水出し麦茶。ボトルに水と水だし対応のティーバッグを入れ冷蔵庫に保管するだけで、数時間後は出来上がり。ものぐさな私でも簡単に作れますし、経済的です。 コンビニでもプライベートブランドの飲料はだいたい100円くらいですから、そういうものを選べば少しは節約できますね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
自販機は本当に使わなくなった。買うとしてもジュースはスーパーで購入。水筒持参でもいいが、敏感なのかパッキンの匂いがどうしても気になる。こまめに漂白しているつもりでもすぐ臭くなる。贅沢な話なんだろうけど、それが手間で水筒の持ち歩きも結局しなくなった。コンビニでは基本PBかのちにもう1本貰えるキャンペーンの物ばかり買ってる。細かくなんだけど意外と財布にダメージが蓄積する。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ペットボトルが当初いくらかは知らないけど最近だけで1.5倍。なぜか値下げしろとは言わない国民。 米も本来なら少しずつ値上げを続ければよかった。 30年前と変わらない値段で農家は激減。急に価格が上がっても農家が急に増えるわけでもない。 ただ失われた30年と言われてここに来て年収は上がり始めて気づけば500万近くになっている。値上げ、年収増加の波についていけるかは自分次第。それはどうでもいいとして私は安いボトルコーヒーを箱買いで持参している。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
経済成長するにつれて物価が上がるのは本来普通なんですよね 日本は安いほど良いという庶民感覚のおかげで経済成長してこなかった 「昔はラーメン500円だったのが今は1000円」という会話は本来は当たり前で変わってない方がおかしいんよな
ただ問題なのは物価上昇に対して賃金が上昇してないこと 今回の物価高も好景気によるものではないのでね
今後の日本で重要なのは円高、原油が下がって売物の原価が下がったときに物価を下げるのでなく物価そのままで利益を給与に反映することだと思う
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
マラソンが趣味で金曜夜とか日曜朝とかに長距離を走る時には小銭を持ち自販機のお世話になっているが、長年続けているとルート上の安い自販機の場所は把握して最近でも一本110円以下の飲料しか買ったことがない。自販機は結局販売者の値付け次第のため、安い所は基本的に昔から今まで継続して安い。田舎の工場の休憩所みたいな所の自販機が特に安くて毎週休日の心のオアシスにさせてもらっているが、今回の値上げでどう変わるか、密かに注目している。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ペットボトル飲料は基本的にスーパーマーケットで購入します。スーパーマーケットも値上がりしてますが、それでも自販機に比べるとかなり安いですから。 あと、子供達を連れてコンビニに行った際に子供達が飲み物が欲しいと言っても、「 コンビニは高い(PB商品は安いですが)から、後でスーパーマーケットに寄って買ってあげる。」 と言って一旦我慢させます。コンビニでペットボトル飲料を買うのは、酷暑で外出先でかなりの脱水状態になって近くにスーパーマーケットやドラッグストアが無い場合や、コンビニアプリで割引クーポンが出てる時ぐらいにならりました。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
コーラの自販機は高くて買わないけど、 安い自販機も少ないが見かけますので、どうしてもの場合はそれを利用しています。 しかし、自販機事業の減損により大幅な赤字となっていることに変わりはなく、例え値上げしたとしてもこれをpayは出来ないと思います。
台数の大幅な削減が必須だと思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
極力自販機で買わず、スーパーやドラッグストアなどでケース購入してます 自販機で2本買ったら、ドラッグストアでは3本分とかヘタしたら同銘柄が半額で買えますからかなりの節約になる 実際出かける時に自宅から2本とか持って行ったりしてますが、確かにお金出した分冷たい物は飲めますがそこは人それぞれの捉え方だと思います
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自販機高いですよね。今年はスーパーで80円のペットボトル炭酸水を2本買い、飲み終わったらそれに水を入れて、冷凍庫で冷やし、キンキンに固まったものを仕事に持って行きました。たぶん毎年このスタイルになるんだろうなと思います。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
健康を考えれば水道水かお茶が良い。保冷ボトルや保温ボトルにも優れた製品はあります。高騰する物に消費者として抵抗する事です。物価高の支配には抵抗し、服従しない事です。自給自足を基本にした生活を実践して騙されない事です。戦後は困難を克服しながら懸命に生活をしていました。現実の生活実感を考え消費を抑制するのです。賢い生き方を日々続ければ変化は起きます。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
そういえば、自販機、コンビニでも飲み物買わなくなってたなぁ。元々急須でお茶を淹れるのが習慣になっているのと、ちょっと安めのスーパーの方が安いと思ってそこで買うからかな。
200円越えでとなったら、マイボトルに移行する人は多そう。急須で入れる人も増えるかな? 最初は淹れること、洗うことに面倒くささが先にたつかもしれませんが、量、濃さを自分好みで入れられるのは魅力的です。お気に入りの茶葉、ティーバックを見つけて楽しむこと、使い勝手のよい急須、マイボトルなどの道具を2種類以上用意しとくと続きますし、楽しいです。
モノや人数にもよりますが、茶葉100g300円位、ティーバックは20p入って500円前後ですから、ペットボトルを買うよりは安くなりました。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
メーカーも本当に値上げを躊躇しなくなりましたね。マーケティング部門がしっかりリサーチして、この価格でも売れると判断していると思いますが、庶民の感覚では理解出来ません。アプリを入れてデータ収集されてまで値下げしたいとも思いません。飲料メーカーもSDGsに熱心に取り組んでいるようですが、自動販売機は持続可能とは思いません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
各飲料メーカーは自販機商品においては消費税3%、5%、8%の時代も端数を避けるために便乗値上げを繰り返してきました。要は利益率が大きい商品なのです。長期にわたり莫大な利益を得たと推測されます。買わずに済めばよいですが猛暑ではそうはいきません。対策としてはサンガリア、ダイドー、チェリオなど安めのものを選ぶくらいしかないですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
夏場はマイボトルのサイズというか、もはや1.2リットルくらいの水筒に麦茶容れてました。 重くはなりますけど、自販機やコンビニのペットボトルは高いしすぐ温くなるしで、、熱中症になったら洒落にならないし。 スーパーではまだ何とか500mlの98円見かけますが少なくなりましたね。 自販機は個人のところもあるので、撤去に悩む方々も多いでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
よく100円自販機を探してチェックしてる場所で買ってる事が多いので200円で買う事ってほとんどないですね。100円と言ってもほとんどが120円前後ですね。高い物でも150円。 それ以外は、業務スーパーやディスカウント系の大型店で100円以下の飲料を買って自宅で冷やして後日にペットボトルを保温出来る水筒など持ち歩いてますね。お茶は、基本自宅で作り置きしてるので安く済んでます。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
数年前だとスーパーに行くとペットボトルが広告の品だと税込で70円前後で販売されていましたね それが自販機では200円時代に突入だとはビックリポンです 特に60年前からコーラ好きの私にとっては本当に痛手です ほぼ毎日コーラを飲んでいるので今後は少し控えるようにと考えています
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自販機は当然使用していないのだけれど、 最近はありとあらゆる物が値上げされまくって るので本当に堪らん。
買わず、同時に節約しないと追いつかないので、 色々と工夫しているが、
数年前から風呂の湯張りを一切しなくなったのが 結果的に一番節約になった。
注意はしてるが、スマホが普及してから 自分以外スマホを持って入るので、 長風呂で何度も沸かし直したりされ、 とんでもない金額になっていた。
湯張りを止めると大人4人家族で年間20万は 水道光熱費が違ってくる。 これには家族の理解が必要不可欠だが、 ここまで違うと結構馬鹿にならない。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
昔は自販機で買ったが、今はスーパーや、コンビニのほうが安いし、わざわざ自販機で買おうとは思わなくなった。これだけ高くなってくると自販機離れも増えてくると思う。自販機に限らず、いろいろ便利になり、どこでも物がそろっている時代になると、すたれていくものも出てくると感じることが多い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ニュージーランド産のリンゴ1個が60円位でイオンの店頭にありました。日本産のリンゴは1個でも200円前後です。この価格格差についていけません。知人はこの夏メロンもスイカも買わなかったそうです。トウモロコシは1本200円近くで、今までは夏から秋には毎日食べていましたが今年は数日に1本、何か貧乏になった日本の生活苦がひしひし感じます。日本だけでない物価高だそうですが。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
原価は30円とか40円くらいかな。 水出しで水筒で持っていけば、100円以上浮くよね 弁当も外で買わずに持っていけば、数百円浮くよね タバコ吸う人は辞めれば本数にもよるけど1箱500円とか浮くよね。
それを何年も何十年も積み重ねるとわりと大きな金額になるよね。 それをこつこつ投資していたら、莫大な差になるかもね。
しょーもないサブスクを沢山するとちりつもで大きな散財になるかもね。
色々支出を減らして、他人よりは貯めこんだわ、と思っていても、 老いらくの恋で相手に巻き上げられて終わる可能性もあるね。
結局は、何が幸せかって事だよなぁ(遠い目
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は20代ぐらいは、よく自販機を使っていましたが タバコをやめてから日東の紅茶やゴールドブレンドを飲むようになってから使わなくなりました。単純な計算ですが 1日2本飲んだとして200円としてそれを週5で1000円で20日で4000円 更にタバコが1日200として30日で6000円(今だと500円の30日で15000円)お昼に外食で1000円とかは、、、 習慣化な趣向品は少し考えるべき時代になったと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
数年前からの度重なる値上げ対応でメーカーごとの特徴もくっきりと顕著になった。コカコーラボトラーズは何かにつけてすぐに値上げする印象。冬場にわざわざ200円払って冷たいコーラを飲む需要がどこにあるのか不明だが、個人的にはダイドーその他企業努力で150円前後を維持している自販機を活用している。
自販機のメンテもかかる一方、自販機より小売店で購入する消費者が増えるだろうから今後日本の自販機の数は減少してくるのではないか。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
各主力メーカーの直近の決算報告を見れば明らかですが、企業努力ではどうにもできない値上げではなく、現在では戦略的値上げをしてる企業が非常に多いです。 昔のように値上げをすると世間から厳しい目で見られる時代から、物価高だからしょうがないよね。という変化に便乗して商売をしてる会社が大半になってきています。結局消費者が1番苦しい時代になってきてしまっていますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔はコンビニも少ないから自動販売機を利用していましたが、今や年に数回しか購入しない。それも道端ではなく駅のホームだね。高くなったらコンビニ、 (喉の渇きをいやすならPBのお茶でも買う)コンビ二も高くなったらスーパー、それも日替わりのケース販売を買いますね。 昼に外食する、コンビニを利用するのに対し弁当を作って持参するのと同じ感覚で冷蔵庫で数本冷やしておいて外出時に持っていく。このくらいの自衛策 で悲観する必要なんてありませんよ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
さすがに200円では買えない。
この前急に暑くなった日、朝方涼しかったので飲み物を持たずに出ていたのだが何か飲みたいなと自販機を見ると200円超えだった。ちょっとなーと我慢した。
スーパーを見かけたらそこで安いのを買おうと思っていたものの、結局家までそのまま。
かなり涼しくなってきたので今年はもう要らないけれど、来年は少々涼しくなっても必ず自宅から持って出よう。そうして、自衛するしかない。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
間違いなく、自販機で主にコカ・コーラ製品とかDyDo、サントリーの自販機では買わなくなる可能性が非常に高くなるな。姫路だと、サンガリアとかチェリオとかあまり有名でない80円〜とか100円〜とかのジュースとかしか買わなくなりそう。それかダイソーとか激安スーパーで買うとか。ラウンドワンとかの自販機だと普通のペットボトルのジュースがスーパーの倍の値段で売っている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大手は恐らく自販機設置場所も、市場分析をした有利な場所を、高い設置料を払い選らんでるのでしょう、例えば病院やオフィス、スーパーの駐車場付近を競合が寄らないように一社で複数の自販機で占有したり、コンビニのない住宅街など、利益率が高い場所を確保してるのでしょう
高いけど仕方ないと買わされるタイミングや場所を極めてるはずですが、さすがに200円は買うきはしないが、高いと思う人は、500mlの水か、小さな缶コーヒーで安くして仕方ないと買わされ、トラックの物量や作業量の調整をはかっていると思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この厳しいインフレを抑えるのは、中央銀行に出来ることは利上げするのみですが、現状では国債残高が大き過ぎて金利負担に耐えられずに現実的には利上げは出来ないでいる。欧米では一時期4%程の金利差が付く程に、欧米の中央銀行はインフレ対策として金利を引き上げたが、日本だけ全く出来なかった。これは正にアベノミクス政策の失敗と言えるだろう。 他の政策手段は政府の仕事となりますが、 本来の政府の行うインフレ抑制方法は、緊縮財政政策(増税+歳出削減)となりますが、今政府がやろうとしていることは、これとは全くの真逆でインフレ促進政策だ。 これでは何時迄経ってもこの厳しいインフレは止まり様がない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながら老齢となり、食事量も減って来たので物価上昇があまり家計に負担になっていません。お菓子にケーキが2倍くらいの値段になって来ましたが、不思議なもので高くなると欲しくなくなります。これが健全な心理状態かどうか分かりませんが、買わないのでペットボトル200円でも懐は痛くない。所得は結構あるが、貧乏性だから高いと買わないし、安物では満足しないから、食べ物でも服でも少量厳選になってきた。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
物価上昇に給料上昇だけでは追い付かず手元に金は残らない 何故にお金が手元に残らない与党の税制に本気で対応する気のない少数与党が蔓延るのか 国民総意で少数与党と判断を下したにも関わらずマタゾログダグダの党首選を始めたが早期に国会を開き経済対策を行う方を優先するべきではないか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
人件費上がれば当然だと思うけど。 時給が高いアメリカ、オーストラリアなんかは500円以上。 最低賃金あげれば上がるほど、物価に転嫁される。実際はもっとあげないと業者は厳しい。 時給が高くなると、作業効率あげるため企業は3人雇ってるところ2人にするだろう。 どんどん仕事が無くなる。 こうなるとホントの弱者が見過ごされる。社会的弱者が追い込まれる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自販機はあまり利用しなくなりました。基本マイボトル持参です。 至る所に自販機があって、ゴミも散乱していて、公衆衛生、景観、街作りの視点からも、もっと精選してもよい気がします。 個人的には給水スポットがほしい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
出かける時は原則水筒持参です。 水筒は魔法瓶タイプと軽量容器タイプを使い分けて、お茶はティーパックや粉茶を使ってます。 基本的にジュースは飲まないので充分です。 ペットボトル飲料は、時々スーパーなどで安くなってるものを買い置きしておいて、旅行など行程上ペットボトルのほうがいい場合や、急いでて水筒準備する時間がなかったり、出発直前までうっかり忘れてた時に対処しています。 外出先で地元では見かけない気になるジュースがあった、眠気覚ましにコーヒー飲みたい時は、自販機を楽しんでいます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自販機で飲み物を買うなんてほとんどしなくなりました。 車で出かけるならクーラーボックスにドラッグストアでまとめ買いした飲み物を冷やして持っていって極力買い物しないようにしたりとか。 自販機の他にも基本的にコンビニで買い物することもない。 単純に高過ぎるので。 今日もコンビニでビールを何本も買ってる人を見かけたが凄いと思ってしまった。
コンビニで買い物することが贅沢になってしまった日本が悲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
飲料が値上げされたことで、以前は夏場になると必ず自宅前の道路や玄関わきなどに捨てられていた空き缶・ペットボトルのごみが今年の夏はまったく捨てられなかった。非常に良い傾向だ。やはり民度と富裕度には大きな関連がある。外国人も富裕層のみに絞って入国させていけば、日本人の日常生活が脅かされる脅威も大幅に減るはずだ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自販機でペットボトルは買えないなと思う。ドラッグストアかスーパーで買うか、高くてもコンビニで買うかになってしまうよねと思う。ペットボトル500mlも1本買えても高くても150円ぐらいまでかな。200円近くは自販では買えそうにない。まあ、大型スーパーはペットボトル500mlを130円以下でたくさん出せるのは、大きな工場での大量生産があるからこそだねと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
例えば水、500mlより2Lの方が安いという現象を見てもわかる通り、 飲料はほぼ容器の値段と言える。 だからマイボトルありきで、コンビニで水を汲めるシステムにすれば恐らくそれは根付く。確実に根付く。 しかし、それは確実にあり得ない話。 なぜならそんなことをすると、今ある飲料会社は軒並み潰れるから。 夏場は酷暑で仕方なく外で冷たいペットボトルを購入していたけど、 これから当分は家からマイボトルを持参して外で買うこともないだろう。 仕方なく購入するとしても、ドラッグストアなど格安で扱っているお店でとなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
会社内にある自販機は外のに比べたら安いんだけど、それでも高くなってますね…コンビニのPBもなんだかんだ今では税込120円弱。普段はマイボトルで、予定があって洗うのが面倒だな、みたいなときは事前にスーパーでペットボトルを安く買ってます。
1年で1,300万を会食で溶かした総裁選某候補者にはまぁ分からない苦労でしょうね。総裁選の時だけ昼食をアップする二世の候補者にも。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
基本的に、ペットボトル飲料は何年も前から自販機では買ってない。 バイク用品店のナップスや2りんかんでタイヤ交換等をして貰う時、仕方なく店内の自販機で買うくらいかな。 それ以外はドラッグストアやスーパーなら600mlが税込み100円未満で買えるし、コンビニでもプライベートブランドのお茶なら120円程だから偶に買うが、 200円もする様では、外国人観光客ぐらいしか自販機で買わなく成りそうだし、個人で自販機の設置経営をしてる人は赤字続出だろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ絶対東京都の給与水準で価格が設定されていないかな。確かに自販機の供給の仕事は一台のトラックに二名乗せてニ台の自販機を15分位で補充する現場を目撃した事がある。確かハローワークに設置されていてジョージアカフェラテ500mlが150円位だった。人件費も二倍になる計算だけど人件費に関してはそれ程影響がない。コカ・コーラの倉庫はGLPで家賃相場が異常に高い。そう考えると絶対物価高騰の原因は家賃相場の上昇にあると思われます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もうだいぶ前からマイボトル派です。 キッカケはペットボトルは邪魔だから…でした。 水しか買わないのですが、500ml飲み切るのに時間がかかるのよね。 移動中ちょっと飲みたい、乾燥してる時ちょっと飲みたい派には150mlくらいでじゅうぶん。 出先ではウォーターサーバーやら何かしらあるし、お店に入る時は飲み物頼むので。 ゴミ箱を探す必要もないし。 マイボトル快適です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニが「専用マイボトル」を販売して、コーヒーみたいにお金を入れれば自動で清涼飲料水が注がれるようにすればいい。 注がれたら自分でキャップを締めて、そのままお持ち帰り。 費用はボトル以外、およそ半値で。
そばには洗い用に簡易洗浄機があって、綺麗なボトルに入れられるように。 やろうとすればシャーベットやシェイクも出来るし(それ用のストロー付きキャップは買う)ボトルはQRコードで判別し、容器に残った液体は関知して通知、違法行為や悪戯には警告を。
資源の無駄遣いは確実に減るはず。
自販機も限界に達した。 そろそろこの辺で転機が必要だろう。 そう思ってる業界の人は多いんじゃないかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ここ5年くらい、自販機で飲み物買ったことは2〜3回くらいしかないかもしれません。 200円になったらますます買わないと思います。
買う人が少なくなると撤去する方向に進むのでしょうか? 出かける時は必ずマイボトルを持ち歩くようにしたいですね。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
今の自販機って、スーパーやコンビニで手に入れられるものがほとんどだもの。 ご飯がてらファミレスで(単品だと高い)ドリンクバーをつけたり、ファストフード店で単品で頼むということもできる。 その点、チェリオやダイドーは自販機でしか手に入らないし、前者は安く手に入るので需要があると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
住宅の設備工事の個人事業主をしてます。 大工さんの差入れとか応援で呼んだ仕事仲間に出す一服ジュースはスーパーで事前に買ってクーラーボックスに色んな種類を入れて持ち歩いてます。 夏場は熱中症対策もあるのでケチれません。 一人の場合は水筒に氷を沢山入れた水と塩飴に助けられてます。 自販機やコンビニで買ってたら赤字になっちゃいますよ
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
150円以上になって、自販機では飲み物を買わなくなりました。または130円以下の飲み物を探して買うようになりました。物価高けっこうですが、給料が上がらないのですから、生活防衛するのは当たり前です。このままいけば、売り上げが落ちて景気が再び低迷し、デフレに逆戻りかと思います。とにかく給料が上がらないのですから、値上げは、即生活防衛となります。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
値上げしても、すぐ安く売る店や自販機が出て来るから。。心配する必要無い。 かなり前に自販機で缶コーヒーが通常1本100円から130円に上がったけど、半年もすると同じ自販機で同じメーカーの缶コーヒーが100円になっていた。、今は110円。 コンビニでは大きめの缶コーヒーを買うと次に買う時には50円引きのクーポンがレシートに着いて来る(期間限定) スーパーでは更に安く1本当たり90円前後である。 日本の商売人は利口だから、市場調査をして値段を抑える術を持っているのです。
▲11 ▼1
|
![]() |