( 328179 )  2025/09/30 03:05:49  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党が議席を減らしたのは、石破政権は親中・媚中で左傾化し国民に不安を与えたからだ。 

それによって、保守の支持層が他党に逃げたことは明らかなのに、なぜ石破政権を引き継ごうとする小泉氏や林氏を次期総裁にしようとするのか。 

保守の高市氏を総裁にすれば、自民党の保守層が戻って議席を増やせるのに、そうしない自民党に深い闇を感じる。 

しかも誰が見ても高市氏の「国家観、歴史観、主義主張、政策」などは他候補者より群を抜いている。 

そして何より高市氏は公明党をはじめ自民党内の親中・媚中の議員に嫌われている。 

世の中はすごく単純にできていて、政治家の良し悪しを判断するには中国に嫌われている政治家が良い政治家だ。 

「スパイ防止法」に反対する議員がスパイだろう。 

中国に思いっきり嫌われている高市氏が、次期首相にふさわしいことは明確だ。 

 

▲35930 ▼6888 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選はおよそ日本の総理を選ぶ重要な投票なのです。一部の派閥的な古い部落思想で固めても我が国はさらに偏った権力が蔓延って硬直化するだけで格差解消も可処分所得の向上も見込めないでしょう。大御所政治家に精通する富裕層、既得権界隈、大企業が相変わらず闊歩して下々国民に良いことはなし。今こそ知見の高い人物に光を当ててこそ意味がある。確率論とはいえ日本を前に進められるのか後退させかねないのかを今一度熟考して次期新総理(候補)を選んでほしい。 

 

▲688 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

配信の切り取り動画でしか見ていませんが、ひろゆき氏が「自分以外に党首になるなら」というような質問をしていて、答えたのは林氏だけでした。 

他の4名がどのようなお考えで回答されなかったのかは分かりませんが、質問に真摯に向き合う姿勢が感じられず、このような人たちが小さな小さな国民の声を丁寧に救ってくれるのかと疑問に思いました。 

この先も、自分に都合のいいように、立場が悪くならないように振る舞うんだろうな、としか思えませんでした。 

 

▲69 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査と国会議員票の結果が大きく異なり、特に高市氏が世論調査で2位だったのに対し、国会議員票ではステルスマーケティング問題の小泉氏が1位、多額の政治資金問題が報じられた林氏が2位となったことは、国会議員たちの投票行動が世論や一般的な倫理観と乖離している実態を象徴しています。 

 

▲8954 ▼447 

 

=+=+=+=+= 

 

林ー小泉が同盟関係にあるのは前回石破ー林が同盟関係にあったのと同様のことだがまだ話題にもなっていないことがある。林ー茂木ー小林の東大ハーバードトリオだ。林氏は自分以外だれが一番首相にふさわしかきかれて茂木氏を挙げた。こうなると候補者同士の連系の真ん中にいるのは林候補ということになる。林小泉でワンツーフィニッシュになりそうな予感がする。岸田前首相はドリームチームと言ったが高市氏は入っているのだろうか?もし入れるなら本人が受けるかはしらないが選対委員長が面白いかもしれない。 

 

▲18 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がリベラル化したというのは違うと思うけどね。自民党は別に昔から変わってない。政官財を密接に連携させた大きな政府志向で財界(経団連など)重視。外交的には対米協調。グローバル化とその一環の移民推進、更には選択的夫婦別姓やPB重視財政もあくまでも財界がその方向性を志向していることで自民党は財界の要望に従っているだけに過ぎない。変わったのは保守の方。今まで保守の要素として無かった反グローバリズム、反移民が保守の新たなイデオロギーになり、グローバリスト政党の自民党と相容れなくなってるだけに過ぎない。 

 

▲65 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの党員票がごっそり林さんに流れれば、林さん2位の可能性はあると思います。高市さんより議員票は多そうですから。小泉さんとしては、高市さんとの決選投票なら林さん票を取れるのでほぼ勝てると思いますが、林さんが相手になると、結構難しい勝負になるかもしれません。 

高市さんが党員票で120票くらい取ってしまうと、当然高市さんが決戦投票に残ります。で、党員票で高市さん120票、小泉さん80票だったとしたら、林、小林、茂木さんの支持議員は、どう考えるのかな?なんて思ったりします。党員票の多い候補を支持すべきではないのか、という葛藤は当然出てくるでしょうね。ただ、2012年の石破さん、2021年の河野さん、2024年の高市さんと党員票の多い候補がひっくり返されているんですよね。まあ、自民党議員には党員票ってのはあまり重きをなしてはいないのでしょう。 

 

▲5524 ▼462 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数日で、各候補者の立場や特徴が明確になってきた。 

 

小林氏: 

積極財政で経済成長を目指す姿勢を示している。ただし主張がスローガン的で、実現性には疑問が残る。 

 

茂木氏: 

デジタル化と成長投資を強調。「増税ゼロ」を掲げる一方で、財源の裏付けは不透明で、新税導入の可能性が懸念される。 

 

林氏: 

スパイ防止法には反対し、外国人労働力の拡充を推進。財源の説明は不十分で、経済政策もやや迫力に欠ける。ユニバーサルクレジットの導入を目指している。 

 

高市氏: 

経済、安保、医療・福祉、外国人政策など幅広く提案する「総合型」。財源については、税収増や国債発行、内閣府資産の活用、事業見直しなどを模索している。ただし、支持基盤が限られており、調整力に課題がある。 

 

小泉氏: 

耳当たりのよい政策を語るものの、具体的な質問には曖昧な対応が目立つ。先のステマ問題では、なぜか被害者的な立場を取る姿勢も見られる。 

 

▲4646 ▼335 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の選挙結果は3連続大敗、衆参小数与党転落ですね、石破政権の政策継承ならば、総裁選の前倒しは必要無かったのでは?解党的出直しはいつもの言葉だけでしょうか?新総裁が首班指名されれば近々衆議院選挙が有る様です、自民党議員の皆さんは厳しい覚悟を持って新総裁を選出するべきです、党員、党友だけでなく、国民有権者が投票行動を見ています。 

 

▲3350 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

林さん、外務大臣をして直ぐに外されていたけど、理由は何だっけ。 

たしかアメリカに塩対応されたとか。 

国内と中国には良いだろうか、日本はアメリカ第一主義でないと、潰されるんどよね。 

どこからか不利な情報が出てくるのは不思議。 

最近は豪華な会食記事が出ていたけど、高級中華料理が多かったですね。 

 

▲3822 ▼335 

 

 

=+=+=+=+= 

 

林芳正さんはその場その場にフィットする能力が高く、またするりするりと逃げるのも上手い方だと思います。一見安定感はあります。ただしひとりの政治家として見た時に何かが足りない。信ずるに足る何かが足りない、オーラがない。能力は本当に高いのかも疑問な時もあります、するりとかわすのが上手いだけなのか、よく分からない方だと思います。 

 

▲3818 ▼640 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは立候補者の中で一番日本ファーストな政策をしてくれる感じがしますが、国内外で敵味方がはっきり別れてその政策がちゃんと実行されるかどうかが不透明な感じがします。 

林さんは無難にこなされていくイメージがありますが、ちょっと地味で特に海外で存在感を示せるかが不明です。 

小泉さんは若くてフレッシュ感があって期待したいところですが、何かいまいち頼りがいに欠ける感じがします。もう少し要職を経験されてからにした方が良いと思います。 

 

▲251 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票の見方が強まる中で、各陣営の駆け引きが目立ってきましたね。林氏の“安定感”や石破氏の発言が追い風になる一方、小泉陣営の“強気”はステマ問題を軽く見ているようにも映ります。謝罪すれば済むという姿勢では、有権者の信頼は得られないのでは?高市氏も議員票で苦戦しているとはいえ、地道な説得を続けている姿勢には一定の評価があると思います。結局、誰が総裁になっても“信頼”をどう築くかが問われる選挙ですね。 

 

▲1419 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

この総裁選をエンタメの如く報道することに違和感あります。 

それぞれの候補がどれだけ国民生活を理解しているか甚だ疑問ですね。 

ここぞとばかりにスーパーに行って話を聞きに行ったり、様々な施設を訪問したりパフォーマンス丸見え。普段からそういう行動をしていなければいけないのが政治家です。 

普段この人たちは何をしているのでしょうかね?高額な議員報酬と関係団体からの献金で夕飯は美味しい食事をたらふく食べて楽な商売だと思います。 

 

▲1281 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

林は石破と同じ路線だ。つまり、全く変わらず、インドから50万人の移民、移住は実施される。中国からの5000万人も移民が進行中だ。また、政府は経済破綻したパキスタンからの人材協力をしているため、パキスタン人も増加している。また、パキスタン人はサッカー選手を装い、ニセ文章で入国、入管にバレて強制送還になった。が去年も同じ手口で入国し、入管は気づかず入国し今も捕まっていない。 

政府はあちこちから人材交流、協力と言って、外国人を次から次へとビザを与え、日本は外国人だらけになっている。林はそれを継続する。 

 

▲999 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

任期満了により首相が退任するのであれば、現閣僚の中から施策の継続を唱える後継者を指名したらいいが、今回は、選挙で3回否定され、首相が引責辞任するのに、その閣僚が、現政権の継続などを唱え総裁選に立候補するのは、道理が通らない。 

辞任の意味を理解してほしい。 

 

▲428 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールだから仕方ない事なんだけど、総裁選での選び方って民意が反映されると言うより、如何に議員が安泰で居られるかだけを元に選んでる感じがヒシヒシと伝わってくるから国内が良くなるわけないよなぁ…と思っています 

そもそも「派閥」ってのが存在する事自体に違和感があって、国のためならばそこで争い続ける事も相当な寄り道の様にも思います 

一つだけになって不正を指摘する力が無いのも問題だけど、現状の体制はほぼそれに等しい状態なんだから良いところが無くて悪いところだけが効果出てる感じです 

やっぱり人数が多過ぎる事がその要因でもあるだろうから、コンパクトな議員体制で取り組まないと居眠りやら陰で金儲けに勤しむ議員は減らないんじゃないかな? 

 

▲443 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破路線継承は三度の選挙で明らかになった民意に相反する行為です。 

党内で議員の損得都合だけで総裁を決めようとするなら国民からは受け入れられないでしょう。 

石破政権のお手柄みたいに自画自賛している関税合意の内容詳細についても、精査検証がお座なりのものになっては意味が無くなります。 

現総理が辞める羽目になった理由をしっかり踏まえて総裁を選んでいただきたい。 

まだ多くの自民党議員に良心が残っていることを期待して総裁選の行方を見守りたいと思います。 

 

▲341 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の自民党は、党設立以来の極度の人材不足が原因で、選挙でも連敗が続き、明らかに弱体化しているのは間違いない。石破退陣のなかの今回の総裁選は、前回の敗者復活戦であり、本命無きドングリの背比べと言える。石破政権よりさらに不評を買い、総理になれない総裁となる可能性もあることから、その人選には慎重を期さなければならない。 

 

▲249 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

コンテンツ庁は不要だと思う。役所から出てくる金に頼り出すと、コンテンツ産業そのものが衰退していく。言い方は悪いかもしれないが、この産業は今時珍しく、ハングリー精神が原動力になってるから成功してるんだと思う。だからいま触る必要はないんじゃないか?やるならもっとエンタメ関連業界全体に役に立つ話とか、大問題になったメディア間の権利義務関係のルール整備なんかやればいいと思う。それなら既存省庁でやるべき。むしろ一般論としては管理コスト削減のために、省庁の統廃合の方向も積極的に考えるべき。政府は絡まない方が良い。クールジャパン機構の失敗も思い出すべき。 

 

▲223 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者が多く過半数票は不可能、 

当然決選投票となる公算が大。 

こうなってくると議員票のみで裏の力の出番になります。 

まとめ役の重鎮たちの調整能力がモノをいうという 

いつもの構図、たとえ誰が総裁になろうとその重鎮への恩義は 

生きているのでいつもと同じ政治ということになる。 

ということで何の期待ももてないだろう。 

結局党員票のある初回投票で決まらないように頭数出してんだろうという 

疑念さえ持ってしまう、とんだ茶番劇だと思う。 

 

▲207 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

林氏は石破内閣の顔のような方です。 

解党的出直しを明言し石破氏も首相の座を退くというのに、石破路線そのものの人が次に選ばれたとしたら総裁選になんの意味があったのか全く分かりません。 

自民党が石破路線の継承を選ぶのであれば、3回の選挙で負けた意味も全く分かっていないということが国民に更に示されるので、それはそれで次の衆議院選や地方選で投票する基準になりそうです。 

 

▲252 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんでは、何も変わらない。 

地頭が良くて安定感があるのはわかるが、スピーチを聞いていても何も刺さってこない。 

それに比べて、高市さんからは、政策にブレがないし熱量が伝わってきて、この国を良い方に導いてくれる希望がわいてくる。 

次の総選挙では、自分の選挙区の自民党議員に総裁選で誰に投票したのか問うてみたい。 

 

▲341 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の報道の通り、自民党の国会議員が小泉さんと林さんを多く支持するのであれば世論との意識の乖離が著しく、結果としてどちらかが勝利すれば次の国政選挙で大敗するのは間違いないと思います。 

特に逢沢選対委員長の対応は小泉・林の両陣営へ忖度し過ぎており公平性を欠いています。 

今はメディアで報道されなくとも、SNSで旧態依然のメディアより先に情報が拡散されます。 

過去の自民党の選挙手法は既に通用しません。 

先の参議員選挙で大敗した原因を理解出来ていないようですね。 

次の国政選挙は「解党的出直し」では無く、「岸田・石破政権の継承による自民党の壊滅」になりそうですね。 

本当に残念ですが、腐った組織が消滅して行くのは仕方の無い事です。 

 

▲228 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの発言が追い風とか信じられないわ。国民は石破政権にノーと突きつけたのですよ。石破さんが言うように裏金で負けたわけでは無い。石破さんが裏金で・・というのならその議員を全て切ってから参院選に臨めば良かったこと。その石破政権を引き継ぐと言ってる林さんが国民のお支持を受けるとは思えない(自民党員内ではわからないが)自民党議員はそれほど国民の意志に鈍感になってきているのか、残念である。 

 

▲507 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

議員票に個人的主観はない。全てが麻生派のように組織で動く。総裁選が緊迫すれば一層組織の締め付けは厳しくなる。派閥は無くなったと言えグルーブや政策団体や政治団体などに変貌した形で旧派閥の形は存在する。存在しなければ党要職や大臣の椅子は回ってこない。政務官や副大臣は付け足しで、大臣や要職を如何に派閥やグルーブや政策団体が独占するかで次の選挙の基礎が固められる。選挙資金や比例の順位にひびいてくるから、総裁選は集団投票行動となる。これば地方党員に於いても同様。おらが街の議員を党要職や大臣にするためには総裁はになる必要があるので、メディアが言う通りや希望する通りにはならない。 

昨年が良い例! 

 

▲91 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

林氏がクローズアップされだしたが石破首相の流れを受け継ぐとは如何なものか。若者・現役世代は誰も喜ばないが高齢者向けのアピールなのか。林氏は石破内閣では官房長官であり石破内閣のスポークスマンとして民意を軽視して頑なに減税に反対した。国民を思えば一刻も早くガソリンの暫定税率廃止、食料品や生活必需品などの税率を下げる国民が肌で感じる物価高政策をとって欲しい。加えて高い保険料を下げないと手取り所得は増えない。林氏が自民党財務族や古参議員をまとめて減税や手取り所得を増やす政策を取る事は難しい。 

 

▲282 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん小ぶりでは有りますが、ごもっともな意見が多々ある。ここで思うのは是非とも総裁選後も実行していただきたいのですね。 

有言実行ですよ政治家は! 総裁選の選挙トークで終わらないように。 

あともっと大きなテーマ、例えば年金のゼロからの作り直し、少子化対策の奇抜アイデアなどで夢を話してもらえれば良いですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんはねぇ..地味ながらも安定した仕事ぶりが評価されているのは承知してるし、一見してその辺に居るおじさんな風貌をしているのはともかくとして、あのグンマーと並ぶ日本式民主主義最先端の地魔境ヤマグチで四代続いた地方の世襲領主貴族の御当主さまなのが正直引っかかるんだよね。 

 

明治時代から先祖代々すっかりとご領主さまに従う様に躾られた領民の皆さんのご支持のお陰で、こうして国政でブイブイ言わせているのも何だかねぇ。 

 

まあ日本式の民主主義ではグンマーやヤマグチだけじゃなく先祖代々その地には代々続く地方世襲貴族が君臨しているのは全国で珍しく無いですし、林さんが飲食費に湯水の様に税金である政務費をじゃんじゃん費やしているのも、世襲の領主貴族としてはごく当然な感覚なんでしょうね。 

 

横須賀のシンちゃんも同じく地方世襲領主貴族出身だし、日本の議員はこんなのばっかだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に対する不信感や韓国に対する反感こそが、石破政権が選挙でダメ出しを何度も出された理由なのに、その石破政権を引き継ぐとか、媚中派の林氏とか、あり得ない。もっとも、もし自民党が中国や韓国の狙い通り日本国を滅ぼしたいと思っているのなら、たしかに媚中親韓の政権を何が何でも続けたがるだろう。これから日本で行われる大小あらゆる選挙に、中国の介入がある可能性は否定できない。国民が厳しく監視し、声をあげ続けることが非常に大切だと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党そして日本国の行く末を心配すると長老の権力闘争だけで、国内外の激動期の日本の舵取りを決めるのは、何故かしっくりこない。党員でなければ投票できないゆえ、民主主義的には最終的には党員党友の票数を尊重することがまだ納得感がいく。 

 

▲71 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党は国民のためにではなく金づるの党員と議員連中の票を得ることしか考えていない。企業・団体献金に固執するのと源流は同じ。自民党は口で何を言おうと、総裁を替えても企業・団体献金を禁止しない限り今の体質は変わらない。しゃあしやあと「政治には金が掛かる」などと言わず金の掛からない政治にする能力も無い。献金元の企業・団体のための政治や法律制定は国民生活を更に苦しくして行くだろう。自民党には本当の誠実な議員は居ないのだろうか? 

 

▲81 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選を挙って報じることが選挙民の自民党回帰に繋がると思っているとすれば嗤い話もいいとこだな。誰が総裁になろうとも自民党に期待する国民が減り続けていることは国政選挙で明らかになったのではないでしょうか。 

何れにせよ何方が総裁になろうとも、次の総選挙で党勢拡大が叶わぬのなら潔く辞任する覚悟を自らの口で語ってから首相になって欲しい。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんと茂木さんは最後のチャンス感がある。まだ60代だが老け見えする。長くても2年程度と考えると大した変化は期待できない。既に総理経験者のような安定感はあるが、ものすごくオールド自民党という印象は否めない。高市さんも60代ではあるがまだ感覚が若々しい。 

なのでこれから10年のスパンで改革を考えると、昨年の総裁選から高市、小泉、小林さんぐらいの若さで競って欲しいと思っていた。小泉さんはもうほんとやめて欲しいので、高市さんか小林さんで。 

私は自民党支持者でも両氏のファンでもないが、この2人なら他の人よりは遥かに良いと思う。 

 

▲81 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権から石破政権へと引き継がれたが国民はこれまでの政策から物価高、所得低下、消費税3段階アップ、光熱料金高騰など国民生活に影響を及ぼし政府与党を評価していない。その政権を小泉氏、林氏も継承すると言い国民が望んでいる事よそに自民党国会議員は自身の事を優先しているあたりが実に手に取るようで面白い。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員には、なぜ直近の選挙で三連敗したのか、なぜ、石破首相が辞任せざるを得なかったのか、それをよく考えてもらいたい。誰に味方するのが得か損かで投票先を決めていると、間違いなく自民党は崩壊する。総裁を決めるということは、議員それぞれの立場や考え方を表明するということでもあり、総裁を選ぶと同時に、自民党議員自身が今後どうして行きたいかを、国民から見られている選挙であることも忘れないでほしい。総裁選びを誤ったなら、「私は〇〇氏に投票したから関係ない」なんて言い訳は通用しない。次の衆院選で自民党まるごと葬り去られる。そういう瀬戸際にいることを自覚してほしい。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

集団的自衛権、通信傍法、共謀罪などを始めとして民権を規制する法律が矢継ぎ早に立法された。これは55年体制が揺らぎ始め、従来の統治方法ではニッポンを治められないと統治機構が判断したためだ。「スパイ防止法」や憲法改正も十分視野に入っていることだろう。では日本の統治機構とは何だろうか。建前としてはニッポンは独立国だ。でも実態は違う。関東地方領空は米軍のものだし、領海領土も米軍は自由に使うことができる。つまり今もニッポンは良し悪しは別として米軍の支配下にあるということだ。戦後のニッポンは米軍支配下の55年体制でそれなりに豊かになった。その幻影をいつまで追い続けるのかが試されているときだと思う。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏、石破氏は、小泉進次郎氏及と林芳正氏を総裁に推しており、自身に近い議員や地元の党員に電話攻勢をしていると伝えられています。 

報道番組の普段からリベラル傾向が強い有識者達も照らし合わせたかのように、小泉氏と林氏の首相の資質と関係の無い素晴らしさを視聴者に対して喧伝しています。 

 

日本国は過去に、マスコミが強く推薦したリベラル政党が政権を握ったことで、経済や行政システムが破滅的な損害を受け、そこから回復するのに長い時間を掛けざるを得なかった状態に陥った事があります。 

また直近で続いたリベラル内閣の政策により、経済だけでなく性別や文化、伝統までもが揺るがされました。 

 

これらの事実を加味して考えると、日本国の社会秩序や安全保障を真剣に考えた場合、日本国の舵取りを任せてはならない人間が、総裁選立候補者の中に2名いるということです。 

 

総裁選の結果によっては、日本は再び大変な事になるでしょう。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

早くから小泉氏、高市氏が優勢との事だが小泉氏の論戦力の 

乏しさ、そして持論の発言の軽さからして小泉支持者が議員 

並びに党員ともに多くいることに愕然としています。 

今回ステマ問題が生じているが こんな問題があろうがなかろうが 

日本国トップの器でない小泉氏を首相などにしたらどうなるか 

わからないとは嘆かわしい限りだ。 

議員及び党員の常識ある投票行動に期待しています。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選が、世間の耳目を集めるのは、総裁が内閣総理大臣に就任する可能性が高いからです。先の衆議院選挙、都議選、参議院選挙で大敗して退任させられた石破の政策を引き続ぐ林氏が伸びるは、違和感しかないです。日本国民に寄り添う総裁が誕生して欲しいものです。 

 

▲51 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方々が仰る通り、岸田、石破路線を否定した国民の意見を無視してその路線を継承すると公言している林、小泉を自民党議員が総裁に送り出すという結果を産んだ場合、自民党は崩壊に向かうでしょう!?見方によればそちらの方が日本の将来にとってはプラスかもしれませんが、今の国際情勢で林、小泉のどちらかを首相とした場合、自民党が崩壊する前に日本が崩壊してしまう恐れがありますね!?次の衆院選を見据えた場合、高市氏を選んだ方が自民党議員にとってはプラスであることは明白ですが、そのことを理解できないうまとしかばかりなのかもしれませんね!? 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも林と高市の争いとかならまだ分かるけど自民党の長老たちが経験も知識もない小泉を無理矢理担ぎ上げて最有力候補にまでのし上げてしまっているから面倒くさいことになってるんだよ。 

 

結局その小泉が勝ってしまったら自民党国会議員が自分の事だけ考えて無理に作り上げた政権ということになり、様々な局面で歪みが生じることになると思う。 

 

▲71 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選挙立候補者たちは、それぞれの立場で、良くも悪くも懸命に国民や党員や議員に向けて、アピールを続けていますが、 今現在、水面下では、菅元総理と岸田元総理と現在最高顧問の麻生太郎が、激しくうごめいていて、決選投票になった場合に、自陣候補に投票してくれたら、政府閣僚に登用してやるという、約束手形をチラつかせて、勧誘活動を激化しているようです。 

 

前回の総裁選挙でも、党員票をひっくり返して、菅元総理や岸田元総理が暗躍して、高市早苗総理誕生を阻止して石破政権を誕生させましたが、 

 

こんなオールド政治家が、昔の手法のまんま、日本の政治を牛耳ろうとしているのだから、日本の政治はいまだに国民の為の政治ではなく、過去の政党幹部の面々が、自分の政治生命を維持するためだけに、思うがままに操ろうとしているのだから、日本国民の生活が、良くなるわけがありません。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

議員票と党員票のズレと、さらに実質的には総理の選挙なのに世論とズレているのは、党の制度とはいえ、果たしてどうなの? 

 

4000円の党費で総裁選に投票でき、もし組織的な介入があれば大変なことができる 

 

100万人前後らしいけど、前回は20万票ちょっとでトップだから、決戦投票に残る2人の決定を左右するのは、数万票あれば可能 

そのために納入する党費も1票4000円だから、誰かが何かの団体を使えば、2億で5万票、4億で10万票で勝敗を左右できる 

 

統一教会の日本の信者数は60万と言われるし、他にも数十万や数百万人いる宗教団体はあるし、例えば参政党員も7万人いると言われているから、全員自民党員を掛け持ちして介入したら左右できる 

 

アメリカ大統領選でも、党の代表を決める予備選は、あくまで党の制度だから、相手方の党の支持者が、本選挙で戦いやすい候補が出てくるように党員登録して投票するのは以前からある 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、ひろゆきの討論会の指差しや英語やユーモアだけで、SNS界隈で「惚れた」との声が散見していたのでこうなるだろうなとは思っていた。 

進次郎氏から流れた層、単純な層、共に、本質の部分をしっかり見てほしいなと思います。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんがトップという報道もあり、小林さんが急伸という報道もあり、何を根拠にしているのか根拠が信頼性と影響のある話なのかもわかりませんし、正直どうなるかまったくわかりません。一つ言いたいのですが、日本は内政における課題だらけで行政・社会改革は待ったなしです。その意味では自民党のこの総裁選で政策論議の高まりがいまいちなのが残念です(今までよりは改善していますが)。政策を実現できるか、予算を通せるか、全ては野党との連立・共闘がどのようになるのか、それ次第でしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票など不必要だと思いますよ、 

決選投票は自民党の国会議員票になりますので、 

自民党党員の投票は無効になってしまいますし、 

小選挙区みたいに総裁選も 

自民党議員及び党員の投票した 

獲得数トップが総裁になるべきだと 

思いますよ。 

 

▲290 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

無理だって、資質の無い人が総裁に いま総裁になれる人はいないと思う資質もそうだけどいままでの働き方 どれだけ国民に対しての行動があったのか、私見としてはまず無理慣れたとしても成果は得られないだろうと、親中派が余りにも多すぎて余程の人でないといまの現状は覆すのは 、 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の総裁就任を阻めるとしたら林氏 

林氏がステマ騒動で失速気味な小泉氏を追い抜く形で決選投票に残るパターンはもちろんのこと、高市氏を上回り小泉氏との決選投票となった場合でも、以前より聞かれた「小泉氏はまだ早い」「小泉氏の登板は次の国政選挙直前となる2年後」という考えに加え「今回はステマ騒動でイメージが悪い」という考えも出てくる 

林氏がどちらかを落とさなければ120%小泉氏が総裁になってしまうだけに、この数日でどこまで伸びるかが鍵となる 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民生活の安定、内需拡大、少子化、格差解消という日本の強さを目指すなら、円高を視野に入れた経済政策を打ち出せる政治リーダーが望ましい。そう声を挙げて言える政治家は少ない。補助金?給付金?そんな政治家、誰も望んでない。それらを必要としない程の強い日本の未来に方向を示すリーダーを求める。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん以外なら今まで通りで日本は世界に置いていかれ続ける。 

林さんの安定感とは変化がないということ。石破さんと変わらない。 

小泉さんには務まらない。ビジョンが無いから具体的に答えられない。 

総裁は高市さんしかいない。 

個人的に自民党員と自民党の真価を問い見限ることになるかも。 

小泉さんよりも小林さんの方が実力がありそうだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんの政治能力は高いとは思うが、 

今は自民党の政治が国民に受け入れられず大敗している中で 

解党的出直しが必要だという事で石破さんも辞めて総裁選をしているのに 

石破路線を引き継ぐと表明している人が有力候補になってるのはおかしくないか。 

 

林さんを推すなら、解党的出直しは必要ない、今までの路線で頑張れば足りる、とちゃんと表明すべきでは? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の報道を聞いていると、長老と呼ばれる重鎮たちに、国民全体が馬鹿にされているように感じます。 

他党と同様に、日本人ファーストと言っておけば、なんとなくどの党でも一緒だろうという雰囲気になり、 

無党派層が自民に投票するようになるだろうと考えているのでは? 

 

別にどの候補を応援しているわけでもないし、自民党がどうなろうと知ったことではないけど、 

少なくとも石破政権を引き継ぐ姿勢を示している候補者を選ぶのであれば、 

自民党が国民の方を向いていないことがはっきりするし、 

日本の将来をまかせることができないことは明白だと思います。 

 

トランプへの対応や、ウクライナ問題で世界が混沌としている中で、 

安心して日本をまかせることができるリーダーがいないなんて、 

こんな不安で苦しいことはないですね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏失速で林氏が決選投票に残る可能性が出てきたのかな。前回の総裁選から見るに、高市氏だけは嫌(右か左か、男か女か等の理由で)という議員は多そうなので、決選投票が小泉氏対高市氏でも林氏対高市氏でも、高市氏はなかなか厳しいかなぁ。この1年で高市氏が味方を大きく増やすか、衆院選は高市氏なら強いという世論が強ければ可能性はあるかな。マスコミは高市氏はどうしても嫌みたいだけど。 

これで林氏が総裁になると、前回とほぽ同じ展開で何だったのかという気はする。林氏は頭が良く人柄も悪くなさそうだけど、総理大臣にふさわしいかはよく分からない。品があるぶん、石破氏よりいいかなぁ。 

 

▲22 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

林氏は、外務防衛官房長官の重要な3ポストを担った経験があるので(防衛は短期ですが)、経験という意味でも無難さはあり確かに安定感は期待されるのかもしれません。 

逆に言えば、自民が変わる事を求められているのにあまり変わり映えしない候補だとも言えると思います。 

 

人気のある小泉氏や高市氏はその意味では外務や防衛などの重要ポストを経験していないのは、いきなり外交を任せて大丈夫なのかと判断されやすいですし、その点は少々辛いところかもしれません。 

小泉氏や高市氏は、林氏に対抗するには政策も重要ですが実務能力のアピールを増やす方が効果的かもしれませんね。 

 

▲18 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんは急追しているが、2位に入れるかは微妙。ステマの影響が心配な進次郎さんは2位以内は確定だろう。高市さんが党員票で圧倒するのは難しそうだし、議員票の積み上げは絶望的。それでも2位をキープできるかだ。決戦投票は進次郎さんVSになりそう。もし高市さんなら、林票は進次郎さんに流れ結果圧勝。もし林さんなら議員票が「安定感」「経験値」を求め、逆転はありうる。岸田さん、菅さんにとってコントロールしやすいのは進次郎さんだろうが、林さんとて総理総裁になったら、両氏にはそれなりの処遇はするだろう。そうなると麻生さんが微妙。かと言って、今回も高市さんに乗るほど先の見えない人ではなさそう。決戦でどちらに乗るか。 

 

▲9 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん、人気があるのは分かるんだけど、総裁としては、まだまだ頼りない。 

もうワンステップ踏んでからだね。 

林さんあたりの側で猛勉強して貰わないと。 

林さんは多岐に渡りバランスが取れているし、まぁ基本石破さんの方針を踏襲するんだろうけれど、これまでの経験から来る林さん独自のやり方も色々とありそうだし、対トランプあたりも無難にこなしてくれそう。一度ぐらい総理を経験させても良いかも。 

 

▲10 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの政治家になるなら、特にリーダーは英語が堪能はマストじゃないですか? 

企業でも、当たり前のように、大卒・資格保持者や英語や他の語学力など、才能が高い人間が採用される訳ですよね。これからの日本を上げていくのに、語学力は生き抜く術の一つだよね。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

議員投票295。党員党票295。で、何が国民に関係あるのか、誰も分かんない選挙で世論調査がどうとか、どんな風なのか分からないような“追い風”とか、何か関係あるの? 

 

マスコミが、国民に強制的に関係あるような話に作っているだけで、むしろなんで直接選挙法にしろと言わないのか。 

 

それの方が、問題ではと言うより、それが出来ない事情があると言うことのようです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の票が特に議員票で流れたのだろうが、石破政権の継承を公約とし、現職の内閣官房長官が総裁に選ばれるようでは、何のための参議院選挙、何のための石破総裁辞任だったのだろう。これが解党的出直しなら、自民党に将来はありません。議員の諸君にはもっと良く考えて頂きたい。なお私は自民党総裁選挙の投票権があります。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁に小泉氏・林氏がなったら、 

次回の選挙で崩壊することをなぜ理解できないのかな。 

国会議員は国民の民意たる党員ではなく自分達のことしか考えていない。 

 

そもそも小泉氏・林氏については石破首相の政策を継いでいくのであれば、 

何で石破首相を降ろしたのかをメディアには厳しく追求してほしい。 

 

高市氏が自民党総裁にならなければ、 

次回の衆議院議員選挙は立憲民主も堕ちて、 

前回の参議院選挙のように国民民主や参政が大量に議席を獲得、 

れいわ新選組やチームみらいも台頭してくることが目に見えている。 

 

そうなると立憲民主は今のまま野田代表のまま、 

今の政策のまま崩壊をしていくのを見ていていいのかまである。 

 

今までの二台政党が遂に堕ちるのかと思うと、 

日本歴史の大転換点になりそうだ。 

 

▲44 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で負け続けた石破氏の政策を引き継ぐ候補が総裁選に勝てばそれは民意を無視するということと同じではないですか。石破路線がよかったのなら何も辞めさせる必要もなかったでしょう。次の選挙は自民の命運を決めるものになりそうですね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選は一般国民は投票出来ない党のお話。自民党は少数与党となり、色々な疑惑、問題を払拭出来ないまま、今後も縮小していくのではないかと言われている。その総裁選を毎日取り上げて、誰が総裁に相応しいかTVマスコミが報道している。確かに最大数の議員を抱える党ではあるが、国民は自民党を信用していない状態で、ここまでしつこく報道するのは、自民党必要でしょうと利権のあるTVマスコミと経済界が自民党を意識させようとしているだけで、こちらは観ていて白けてしまう、総裁選結果だけ教えてくれればよい。他にウクライナやイスラエル、国内問題等々報道すべき事があるはずなのだが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員では無いのですが、自民党総裁が自動的に日本国首相になるので興味は有る、この時期流れてくる誰が優勢だとか一歩リードとか、それに怪情報等、これらの情報に左右される地方党員が居るのかな、見た目のスマートさとかより中身が解る情報も有るのだが、所詮その程度の考察で選ばれるのが世界に誇る日本国の首相です。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

林や小泉が総裁になったら、今度の選挙では国民の自民党離れがますます進み、自民党は大敗するでしょう。古参の言いなりの小泉や石破の後を引き継ぐ林でなく、高市さんに期待する国民は多いはず。議員の皆さんには、自分の損得でなく、誰がいちばん総裁にふさわしいかをよく考えて、投票していただきたい。 

 

▲101 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

前回高市氏が勝てなかったのは自民党にとって劇薬過ぎたからだと思います。 

今回も同じように、なんとなくソフトランディングしてくれそうな林氏が最終的に票を伸ばして行くのだろうと想像してます。 

何にせよ自民党は自らを反省し、改革する自浄作用はもはや無い。 

日本の未来よりも、自分の地位が優先なんだと改めて認識させて貰いました。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんの言う中選挙区制に再度戻せばよい。  

選挙資金が多く必要になるけど、今の様な少数野党を一掃できる。  

どんなに政治信条があっても、僅か数人の国会議員でできることなんて何もない。  

死に票に等しい。 だったら、幾つかの主要政党だけで国会を進めた方が、余程政策が前に進む。  

比例代表並列制もなくなる筈だから、比例復活もなくなるしね。  

選挙区は選挙区、比例は比例とやらないといけない。 

 

▲43 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票になった時点で高市氏の勝ちは無いのだし、これが見えてしまっている時点で「そもそも決選投票に残れない」可能性が非常に高い気がしますね。 

 

「日本終了を嘆く高市支持者のみ参加のお祭り」 

 

が盛大に開催されそうなので、楽しみにしています。 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査だと高市さんを望んでる割合が多いのに、メディアは小泉推しで次いで林ですか。 

 

自民党の党員になるには年間4000円だっけ? 

2年間党員なら投票権が出来る 

つまり、最短で8000円払えば総理大臣誕生に関われる 

 

たかが、それだけの総裁選です 

やっぱりおかしい仕組みだと思う 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

決戦投票までする必要を感じられない。 

そもそも議員自体が国民の過半数から信を得ていないので。 

 

国民の過半数から信を得ていない連中で決選投票て馬鹿々々しい。 

こいつらが勝ち馬に乗りやすいルールにしてるだけ。 

そもそも国民が総理大臣選べないからね。 

 

総裁選に決選投票まで必要というなら、参院・衆院選挙にも未投票に罰則等を設けて、100%に近い投票率で選出される議員で政治を行ってもらいたい。 

それでこそ形式上だけでも国民の信を得た総理大臣といえる。 

 

▲17 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はかねてより女性総理の誕生というのを見たいと思ってきました 

ですがいくら優秀でも難しいのでしょう 

おそらく林氏で決着だと思う 

外務大臣なモテチン、なんらかの重役大臣に経験として進次郎、おそらく早苗はコレが最後の総裁選になるだろうから何かしらの大臣になると思う 

コバホークは優秀なので財務省かもね 

何にせよ林氏の安定感が他と違うと言うことだと思う 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今度こそ、僅差でも選ばれた総裁に協力してあげてほしいです。毎回、総裁選挙が終わると、落選陣営は不貞腐れて新総裁に協力しなかったり次の総裁選挙に向けて準備したりとかはしないでほしいです。 

 

▲17 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんが伸びたのが、小泉失望分の流れ込み受け皿とすると、石破系の総数は変わってないんじゃないかなあ。 

個人的には何位でも小林が小泉抜いて欲しい。 

若い世代の顔にしたい=小泉になってるの、今回の状況見て非常にまずい。結局あれだけやらかしても突っつけないの、若手で他に対抗できるだけの知名度あって仕事が的確な人いないと認知されてるせいだと思う。 

そこ変えてくれないと、似たようなこと起こしても結局無傷だよねえ。 

 

▲47 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

二世議員でありながら東大法学部卒 

血の裏付けがあり、しかも能力も高い。 

両方備え持っているのは林さんだけです。今まで余り気にしていませんでしたが、最近の討論番組を見て、深慮、冷静さは他の候補より優れていると感じます。 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

3氏のうち高市は、党員票で差をつけて得票できそうなので、決選投票は行くだろう。 

ただ相手が進次郎であれ、林であれ、決選投票で負けてしまうような気がする。 

それだけ自民党内でアンチ高市が多いと思う。 

主張が強く、重鎮の言うことは聞かなさそうだしね。 

権力を与えてはいけない人物と考える人も多そう。 

優秀だと思うし、総理にも適してると思うんだけどね。 

ただ最後の最後には自民党の論理が働きそう。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

言われていた解党的出直しが必要と思いますが、 

結局、総裁になって総理になっても、流されて元の木阿弥で、自民党が大敗する。 

というのが予想できます。 

高市さんが総裁になって結局そうなるなら、構造自体がそうなので仕方ないと納得はできますが。 

一度御破算になるにしても高市さんでどうなのか見てみたいとは思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代ではありません。現在の野党には (立憲にも、国民民主にも、その他にも) に政権を維持する能力はない、それが現実です。 

 

好き嫌いに関係なく、現状では自民党が一部野党または公明党と連立を組んで少しでも良い方向に進めてもらう、それ以外に方法はないのです。 

 

あれもやる これもやると、美辞麗句を並べるのも結構ですが、最も必要なのは実務能力です。小泉氏にも高市氏にも小林氏にも茂木氏にも、すぐに生活を楽にする力なんかありません。林氏も満足できるレベルではありませんが「五人の中では地味だけどマシ」な方です。リスクは低いです。 

 

出来もしない癖に大口を叩く、平気で大きなホラを吹く、相変わらず派閥に依存する、あるいは国家主義や靖国参拝を主張する。そんな候補に期待してはいけません。歴代総理の中では岸田や石破は「マシ」な方でした。実務能力を見抜く力を養いましょう。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がなっても同じ、衆参で少数与党の自公政権は何もできない。 

次の衆議院選挙で過半数を取る政策は減税と移民問題だけど、減税は絶対にやらないし、リベラル派が現在は多いから、結局前進しないまま、次の衆議院選挙を迎える。 

数年後にようやく新たな政権ができた時にようやく日本は変われると思います。 

 

▲27 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田・石破両氏以降、自民党は保守から離れ、リベラル色を強めてきた。古くから党を支えた党員や長年投票してきた支持層は、次々と離れているのも数字を見れば明らか。 

自民党離れは石破の時以上に起こるのではないかなと予想しています。 

本命の小泉さんも林さんも「解党的出直し」を掲げながら、実際には石破路線を維持する候補たちが総裁選で優勢という現実は、党の迷走を象徴していて 

、ますます国家が傾いていく気がしてなりません。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何れにせよ、高市総理誕生ならば新生自民党に再度期待し、その他であれば、参政、国民を軸に期待する、、、と言うだけの話。 

今回の総裁選を機に、公明党との腐れ縁を断ち切る事を望む。 

 

世界の政治的保守潮流を見れば、若年層有権者の多くも同様に考えるだろう。 

あらゆる面で、クレバーで強い日本の再建こそが急務。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党って経団連の意向で、インバウンド拡大の為の規制緩和や、低賃金労働者確保の為に技能実習生や外国人留学生を呼び込む政策を実行してる党 

 

金持ちでない自分は自民党のおかげで、安い価格で家畜米を購入出来るようになり安心しています。 

今まで、食べてきた新米は外国や金持ちに高値で売って投資家の利益に繋げてくれたら嬉しいです。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の支持者でも、30年も時間をかけたのに、ここまで日本を弱体化させたという自覚はあるようだ。 

「経済を立て直す」だの「日本を強くする」なら、高市さん一択だという人がいるのは、本当に呆れる。 

高市さんがやろうとしているのは、アベノミクスの高市バージョンだから、高市さんを選んだら、失われた30年が、失われた35年に延長されるだけ。 

わざわざダメになる未来を選択するようなもので、そこまで日本経済は強くないし、少子高齢化で保たない。 

愚かな選択は、本当にいい加減にして欲しい。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がステマの責任追及することなく進次郎氏を当選させたなら自民党は終わる。首相指名選挙で維新が自民党と組んだなら維新も終わる。権力の監視を忘れたマスメディアも凋落の一途をたどるのみ。国民の希望は次の衆院選にある。マスメディアが第四の権力を行使しないならば、ソーシャルメディアがつけ込まれることないよう情報リテラシーを守りながら声を上げていくしかないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんは2021年に退会してるけど日中友好議員連盟の元会長だったことを忘れてはいけない。スパイ防止法も強く反対しているし、ハニトラ疑惑もある。 

中国とべったりな議員だよ。 

 

中国との関係を優先しすぎて、トランプ関税更に上げられる可能性だって否定できないし、林さんを岸田さんが支持しているから、移民問題は解決しないどころか推進でしょうね。おまけに「今増税しなかったらいつするんですか」的な発言もあったので増税もありえるでしょう。あ、政治資金問題もありましたね。 

石破政権と何も変わらないよこれじゃ…。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTube動画によると 

1回目で高市氏がトップになるが、 

それで決まらずに決選投票になり 

シンジローが総裁になるという 

計画になっているそうだ。 

 

とっととシンジローにやらせて 

1年くらいで辞職してもらうのが 

日本にとって良いのではなかろうか。 

 

だから、シンジローを応援します! 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏も高市氏も、支持してくれるなら誰でもOKという感じだから、その陣営・側近が閣僚になることを思うと、不安定感この上ない。大人の穏健な政治家を総裁に選ぶ良心が自民党員にあるのなら、例え決選投票で敗れるとしても林氏を2位に推すべきだろう。有名政治家の人気コンテストみたいなことやってると、自民党も息が短い 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに小泉が批判され世間からの風当たりが強まったものだから左翼勢力が「では林氏で」となるのではないかと恐れていた。 

林になれば国民からの批判も少なくなるのではないかという考えも透けて見える。 

林政権になれば石破政権をそのまま引き継ぐぎ小泉がなるよりももたちが悪いと感じる。 

決戦投票になれば議員票に大きく左右されるため高市氏が不利。 

ここに来て左翼勢力が一気に小泉から林に支持を変更し林総理誕生を画策しないかがとても不安だ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ年額4千円払って自民党党員になるのは、かなり保守傾向の強い人達ではないだろうか。 

そうだとしたら、党員票を積み増すためには、総裁選候補者は保守的政策を訴えかけないと難しいのだろう。 

一方で国政選挙においては、自民党党員は100万人いると言っても有権者の1%にも満たない。 

いくら党員を満足させたところで、次の国政選挙で更に惨敗したら議員としては意味が無い。 

党員が望む総裁候補と国民が望む総裁にはいささかの乖離があることを、議員達は熟知しているから、最後は議員票で選ばれる仕組みになっているのだろう。 

政策議論や人物観察を経て、最後は結局「誰を総理にしたら自分が次も当選できそうか」で、投票する候補を決めるってわけだ。 

まあそれもある意味、民意っちゃあ民意ってことになるのかね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんがひろゆきの質問に英語で答えていたのを見て驚嘆した。わたしは英検1級を取得しているからわかるが、英語を即興であそこまで話せるのはとんでもないレベルだ。海外の首脳、特にヨーロッパのエリートとも互角にやり合える。首相になってもらいたい。 

 

▲10 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党には総裁選次第で次の選挙がどうなるか、見通せる人がいないのだろうか? 

まともな人が総裁に就任しないと選挙で大敗して、結局自分たちが失職することになるだろうに。 

世論とあまりに乖離した結果になると、おそらく多くの人が自民党を見限ることになると思う。 

ただしここでいう世論とは、マスコミの願望のことではない。 

 

▲37 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE