( 328180 ) 2025/09/30 03:11:15 2 00 総裁選管、対立扇動に厳重注意 小泉陣営の投稿要請が念頭か共同通信 9/29(月) 21:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/56da898b6d3f9084e19fc5c4d3adeb12f1087cea |
( 328183 ) 2025/09/30 03:11:15 0 00 記者会見する総裁選挙管理委員会の逢沢一郎委員長=22日、東京・永田町の党本部
名古屋市で開かれた自民党総裁選の演説会を終え、手を取り合う(左から)小林元経済安保相、茂木前幹事長、宮下一郎総裁選挙管理委員長代理、林官房長官、高市前経済安保相、小泉農相=26日
自民党総裁選挙管理委員会の逢沢一郎委員長は29日、総裁公選規程に抵触しかねない陣営間の感情的対立をあおる恐れのある事案を受け、陣営の選挙責任者を厳重注意したとする声明を所属議員宛てに出した。名指しは避けているが、小泉進次郎農相陣営による配信動画へのコメント投稿要請が念頭にあるとみられる。関係者が明らかにした。
声明では、複数の陣営の選挙運動に「禁止事項に抵触するのではないか」との指摘が届いていると報告。禁止事項に該当する事案に関しても、陣営の選挙責任者を厳重注意したと明記した。
|
( 328182 ) 2025/09/30 03:11:15 1 00 自民党の総裁選における「ステルスマーケティング」(ステマ)問題に関して、市民からの反発や不満が多く寄せられています。
多くの意見は、党内規約や公正な選挙の重要性に言及し、選管が名指しで批判を行わなかったことに対して疑問を呈しています。
また、若手議員である進次郎氏には、責任を取るために総裁選を辞退すべきだとの意見もあり、政治家の行動が一般市民の倫理基準とはかけ離れているとの指摘もあります。
総じて、党の信頼回復には透明性の確保や責任の明確化が必要であるとする意見が多いことが見受けられ、問題の深刻さを再認識させられています。
(まとめ) | ( 328184 ) 2025/09/30 03:11:15 0 00 =+=+=+=+=
ちゃんと名指しで責任を問うことが大事だと思います。
法律違反ではなくても、党規約違反には信賞必罰を徹底し、関係者の名前や処分内容を明確にすることで、党としての透明性や公平性を内外に示すべきです。
曖昧なままにせず、しっかり「けじめ」をつける姿勢が党の信頼回復にもつながるはずなのに、残念な対応です。
▲9980 ▼187
=+=+=+=+=
普通なら総裁選という日本の総理になる可能性のある大きな選挙でのステマは大問題だし、小泉氏が出馬を続けてる事自体疑問視されても良いレベルである。この党員や世論から大きな反感を受けてるのを本気で理解できてる議員たちなら小泉氏には絶対入れないはずである。 しかし、自民党議員にその「常識」が通用するかは分からない。その証拠に、今回の問題は、総裁選党規則に違反する行為であるのにも関わらず選管メンバーは誰一人として然るべき措置は取らず、全候補者に注意しただけ。それで許されるなら何でもアリなやったもん勝ち総裁選になる。これでは公平公正中立とは程遠いものであり、選管すらも問題視される話しである。 とにかく自民党議員に我々国民の常識は通用しないことは覚悟した方が良い。前回のように党員票で1位の人だろうが何だろうが、自分達の議員票でひっくり返す可能性は大いにある。またそれをやったら今度こそ自民は終わり。
▲8101 ▼148
=+=+=+=+=
投票用の往復はがきは、手書きで記名したものをそのままポストへ投函するスタイルのため郵便から、開票まで途中に携わる人だれでも「だれに投票された票」かわかるようになっており、経路の誰かが意図的に廃棄したりすることもできてしまう仕様です。
一国の首相を選出するフル規格の投票と言っても穴だらけだと感じます。 意図的に操作できないよう暗号化して自動読み取りにするか、せめて選管が開封するまでは誰に投票したかわからないようにするべきだと思います。
そういえば投票経路の郵便局へバラマクって演説した2世もいましたね。
▲945 ▼28
=+=+=+=+=
総裁選は国のリーダーを選ぶ重要な場なのに、裏でコメント投稿を組織的に要請するような動きがあるのは残念ですね。支持を集めたいなら政策やビジョンで勝負すべきで、ネット世論を演出して対立をあおるのは逆効果だと思います。党としても「厳重注意」で終わらせず、透明性を高める仕組みを整えないと、国民からの信頼はますます失われるのではないでしょうか。
▲1157 ▼16
=+=+=+=+=
選管の立ち居振る舞いを見ていると、実に、 不公平、不平等、姑息、卑怯、醜い、えこひいき と、言葉がいくらあっても足りません。
今回のステマ事件は「行きすぎた表現」という生ぬるい話ではなく、民主主義の根幹を揺るがす大スキャンダルです。 総裁選出馬辞退どころか議員辞職に匹敵する不祥事だと思いますよ。
▲7207 ▼110
=+=+=+=+=
進次郎は今回の件を受けて、とりまきを振り切ってまさかの「辞退」をし男を見せる方が、将来の布石になると思う。逆に彼にとって将来の戦いへのこれ以上ない加点になる。
進次郎はまだ44才。今は経験不足からくる能力不足は否めないが、近い将来、本当に良い意味で日本を導く良い大政治家になる可能性は絶対にある。人は成長するのだから。
▲96 ▼114
=+=+=+=+=
私たち国民の声を無視することができなくなり、体裁を保つためにやむを得なく”注意”を出したのだと皆さんは思いませんか。 しかし、去年の高市さんへの対応と全く異なる対応はより偏向選管の印象を強めていると皆さんは思いませんか。 頭が良いはずなのに、私たち国民の思いがわからないのでしょうか。より不信感が強くなるだけだと皆さんは思いませんか。 隠れた派閥の息がかかった公正でない選管が選挙を管理していることでは自民党の信頼回復は期待できないと皆さんは思いませんか。
▲2317 ▼51
=+=+=+=+=
総裁選はいかにも地方党員票、地方議員票、フルスペックなどといかにも国民の民意を採り入れる選挙だともっともらしい事を、言って国民を欺いてるけど、幾ら党員票が誰かに多くても結局は毎回過半数にはならず、決選投票になるのみで何時も最終は国会議員の派閥の意向が強く反映される。 党員票、民意とは懸け離れたものになり国民は上手く騙され続けられてしまい 納得せざるをえない、実にいつも日本の総裁選は茶番劇を見せつけてくる。 日本のトップは国民の投票によって決められる仕組みにならなければ、日本は ドンドン衰退してしまうと思う。
▲835 ▼15
=+=+=+=+=
進次郎を担いでいる年寄達は「ステマって何?」って感じかもしれませんが、進次郎って44歳でしょ。普通に「ステマは一発アウト」って分かる年齢でしょう。だから本人は「辞退すべき案件」って分かってるんじゃないですかね?そこまで馬鹿じゃないでしょう。でも身動きがとれない。そんな状況じゃないんでしょうか? ただ、まだまだ若いんだから、年寄りの支持より、若い人の支持を大切にしたほうが、今後の政治活動にプラスになるでしょう。今回は辞退して、自民党の中でステマ対策をして、結果を出して、改めて総裁選に出た方が評価されるでしょうに。 下手したら、河野太郎みたいに、総裁候補の座から転がり落ちかねないですよ。
▲4270 ▼95
=+=+=+=+=
昨年の高市氏のリーフレット問題の際は念頭ではなく名指しで不適切と注意したよね? よっぽど今回の方が悪質極まりないと思うんだが。 実社会では下手すれば刑事罰が適応されるってのに念頭に厳重注意に留まりハッキリと名指しも無い。 どうかしてるよ。 ってか、ステマの悪質さを理解してるのかね?未だリーフレット、チラシ等紙媒体の方がヤバいと思ってる?
▲4197 ▼54
=+=+=+=+=
自民党の常識は一般市民の非常識だよね。 例えば、一般企業やタレントがステマなんてやったら厳重注意や謝罪だけですまないからね。必ず社会的な制裁を受けるよ。 しかも、今回の厳重注意は実際にステマを行った小泉陣営を名指しで非難することもしない。これでは、中立のはずの総裁選管までも間接的に小泉陣営を支援しているのに等しいよ。国民目線で一連の事案がどう見えているか理解できなければ代議士とはいえないんじゃないかな。
▲3207 ▼32
=+=+=+=+=
総裁公選規程には、「虚偽の情報」「不正な方法」「公正を害する行為」を禁止する条文があります。 ステルスマーケティングは、党員・国民に誤解を与える「不透明な運動」に該当。
尚、自民党党則では「党の名誉を傷つけた場合」「党の統制に違反した場合」には、党員資格停止や除名などの懲戒処分が規定されています。 ステマは党の公正な選挙を汚す行為であり、こちらの懲戒対象にもなりえます。
▲1584 ▼26
=+=+=+=+=
選管自体にも大いに問題があると知らされた。国政がこんなのでいいのでしょうか?小泉さんもこのままでは国民も納得できないはずなので、ここは英断された方がよろしいかと。総理になられてもいつまでもこの問題が残り、先に進めないと思います。誰も進言しないのかな?次か次の次でもいいじゃないですか?このまま進めば部下の責任だけで済まなくなりますよ。
▲1068 ▼23
=+=+=+=+=
禁止事項に該当する事案に関しても、陣営の選挙責任者を厳重注意したと明記したとのことてすが、小泉氏が提出した参考資料に含まれていた「不適切な表現」が、自民党内外に大きな波紋を広げました。この問題は、資料内で小泉氏を称賛する表現が24パターンも含まれていたことに加え、高市早苗氏への誹謗中傷とも解釈されかねないコメント例が含まれていたため、ステルスマーケティング(ステマ)の指示として陳謝する事態に発展したものです。この出来事は、自民党内部で激しい権力闘争や派閥間の対立が水面下で進行している可能性を示唆しています。また、国民の関心事や政策課題よりも党内事情が優先されているのではないかという批判や懸念を招き、一部からは小泉氏の行動を「ルール無視の行為」と評する声も上がっています。党内の混乱を象徴する出来事として、今回の問題が総裁選に与える影響は無視できないと見られています。
▲659 ▼17
=+=+=+=+=
公正な選挙が行われなければ、国民は政治そのものへの信頼を失い、民主主義の根幹が揺らぐことになる。 今回の件は実質、国の代表である総理大臣を決める選挙に対しその価値を貶める行為と言えると思います。そういったことも踏まえると注意だけで済ますような問題ではないと感じます。
▲693 ▼8
=+=+=+=+=
そもそもこの選挙管理者は以前から公平な選挙をしようという気がない方です。高市さんが同じことをすれば、名前を出して大騒ぎをして非難していたでしょう。票の集計自体公正に行うかどうかも信用できません。選挙管理者の交代から必要だと思います。
▲695 ▼14
=+=+=+=+=
昨年の総裁選では、高市氏のリーフレットを違反していると指摘した人ですね。岸田氏とですね。高市氏は何も違反してなかったのに卑怯な手を使いましたね。名前を含めて詳細に説明するべきです。選対委員長として、もっとしっかりしてほしいものです。
▲686 ▼14
=+=+=+=+=
昨年の総裁選では特に違反しているわけではない高市候補のリーフレットに対して、選管がネチネチといちゃもんをつけていたのに、今回の進次郎ステマ問題に関しては対立扇動に厳重注意のみでステマ進次郎への名指しの注意も処分もなし。これはおかしくないですか。選挙管理委員って、選挙が公平かつ適正に行われるように、運営・管理する独立した機関なんじゃないの?厳重注意のみってのは流石にないわ。 公正な選挙管理が行われているとは到底思えません。進次郎陣営はSNSで嘘で好感度を上げて、投票者を増やそうとしていたのは明確に総裁公選規程第12条に違反すると思います。 牧島の辞任は当然ですが、進次郎も知らなかったからと言って、謝罪するだけで済む問題ではありません。論点をすり替えずに責任を取って総裁選を辞退するべきです。
▲728 ▼8
=+=+=+=+=
総裁選に、わざと分断を持ち込んでいるのは財務省じゃないんですか。 茂木さんと高市さん以外は、財務官僚が背後で糸を引きシナリオを書いているのでしょう。小泉さん陣営がステマ工作報道で旗色が悪くなると、林さん猛追との記事を出してきました。どちらの候補も緊縮財政増税派ですから、財務省の両建て作戦が見え透いています。林さんか小泉さんのどちらかが決選投票に残り、議員票で高市さんを破る構図が見えます。どちらが総理になっても、短期政権であることは間違いないでしょう。
▲537 ▼27
=+=+=+=+=
なんで前回は総裁選始まってないタイミングで出したパンフレットを名指しで批判したのに今回はやらないんですかね? しかも総裁選期間中の自民党内の規約に明確に違反した人とそれによって利益を得たかもしれない陣営があるのに。 なんか対応がそもそも公正では無いんですよね。。。 なんかこれについて説明する責任は無いけど明確に世論に説明してもらえないのかなぁ?今の自民党の状況見てればこれを説明して過去を考慮して公正な対応するだけでも十分な自民党としての加点になるのに、それが読めないんだなぁ。勿体無いなぁ。と思いつつ、説明するわけがないからやっぱり結局自民党はもう自浄作用もなく終わったのだなと思ってしまいます。
▲385 ▼7
=+=+=+=+=
選管として、まず先に小泉陣営の違反に対処するのが先だと思いますが… ステマ問題が発覚する前に多くの党員票が既に投票済みだと聞いていますが小泉陣営が辞退しないならば最低でも党員票に関しては再投票にしないと選挙としての公正さが保たれないと思います
▲309 ▼5
=+=+=+=+=
最近の傾向として 国民には厳しい法律や規制を強いるが 国会議員は基本的な法律やモラルすら守る気がない
税金にしても国民がすれば脱税 国会議員がすれば不記載だけでお咎めなし 今回の件も民間がすれば大問題やし 自民党は自らSNSは嘘の情報が多いと規制する運びですが、自分達は謝れば済むと思っている
マスコミもテレビでヤラセが発覚すればどーなるか知ってるクセに余り追及しないし 高市氏の奈良公園の鹿の発言の方を時間を費やして様にも思う。
今回の逢沢氏の厳重注意も当初はしない方向だったと思うが、SNSなどで騒がれ慌ててこの運びになったんやと思うが 騒がられる前に厳重注意するのが普通とちゃうか
▲347 ▼5
=+=+=+=+=
総裁選を国民投票でやるように変えましょう。 議員たちだけに任せてたら 自由(に自らのために湯水のようにお金を使いまくり)民主(といいながら民衆の声を聞かず民衆を苦しめる)党 やら立憲民主党やら、公明党やら、己の事しか考えない人たちが決めるだけです。 国民投票にしないと反映されない、この国家をどうにかしないと国民が苦しむばかりです。
▲332 ▼25
=+=+=+=+=
選管のこの対応を見る限り、もう自民党を立て直す可能性が有るとするならば、高市総裁しか有り得ないですね。 他の陣営は、何一つ財務省の圧力を口にしていない。 つまり財務省が推す総裁候補や政策は、ステマだろうが圧力だろうが、無抵抗で受け入れてしまうと言うことですよ。 財務省に限らない。 連立のためなら公明党の要求もあらゆる手段や偽りを並べ立てても通してしまうということです。
このレガシーとの決別に一縷の望みも無い候補を選んだら、特定の組織だけに都合のよい政治が行われてしまいます。
▲303 ▼10
=+=+=+=+=
石破政権側の選挙対策委員長の逢沢さんは 小泉陣営にお咎めなしと言ってたのに 急に厳重注意をしたのですね! 厳重注意ではすまされないです。 高市さんへの批判ステマは 大問題です。 政治に対する不信感を国民に与えました。 この罪はかなり重いです。 小泉さんは 総裁選辞退と処罰 牧島さんは 議員辞職 小泉陣営にも処罰 このくらいが 最低の責任のとり方で 罰則です。
▲373 ▼10
=+=+=+=+=
昨年のリーフレット問題より遥かに悪質かつ民主主義を破る事案・・
党員党友への投票を再度やり直しくらいの毅然な対処が必要な重い問題。 真っ先にに選挙やり直しを実施して、その後に 選管は事情を関係者に調査するぐらいの威厳を持って対処する姿勢が重要では? でないと国民はバタじゃないんだから小手先対応じゃ、皆んなお見通しです。
▲134 ▼1
=+=+=+=+=
扇動などの意味ではそれは国会議員にも当てはまると思いますけどね。 特に与党でも岸田氏、石破氏、麻生氏等の有力議員が投票権を持つ各議院へ扇動できる立場の人間を止めて頂かなければ公正な投票にはなり得ないと思いますけどね。 口なり金なり手出しされた場合は即時公職選挙法に則り無効票と罰則ですよね? 今いる議員が独自の判断してこそ公正な投票だと思いますけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
厳重注意を受けた本人と思われる候補者は「私は知らなかったとは言え私の責任です」みたいなことを言っているが、本人始めこの候補者を支持する議員たちは事の重大性を本当に理解しているのだろうか。 それ以前に、石破自公政権の政策が一般国民目線とかけ離れて参院選でも惨敗してしまったから「解党的立て直し」と言っているのに、「石破政権の政策を踏襲する」なんて言っている候補者の議員票が一番多いと言われているは何故だろう。おそらくこの候補者や支持議員たちの力学は、相変わらず今でも派閥の論理なのだろう。何しろ前回の総裁選でも「派閥解消」と音頭をとってた張本人の岸田前首相が、決選投票でまとめて派閥的に議員票を石破氏に回して石破総裁を誕生させたくらいなのだから。 もし厳重注意された候補者が、前回の総裁選の時のように、議員票を集めることにより総裁になったとしたら、もう自民党は救いようがないのだろうと思っている。
▲91 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選挙管理委員会の逢沢委員長が小泉陣営の「やらせコメント投稿要請」を念頭に厳重注意にとどめた対応は極めて甘いと言わざるを得ません。本件は単なる陣営間の感情的対立ではなく、国民の世論を意図的に操作する行為であり、民主主義の根幹を揺るがす重大事案です。特に問題なのは、この指示者が元デジタル相の牧島氏であることです。SNS規制推進を掲げ、ネット空間の健全化を本来リードすべき立場の人物が、裏で禁止されるべきやらせ投稿を主導していた事実は深刻です。現在も要職にある以上、単なる注意ではなく処分や職務の見直しが不可欠でしょう。また小泉氏も陣営責任者として、知らなかったでは済まされません。党としても、内部不正を甘く扱えば国民から「自分たちには甘く他者には厳しい」と受け止められ、SNS規制そのものの正当性や信頼を失います。自民党が本気で信頼回復を目指すなら、より厳格な処分と透明性ある説明責任が不可欠です。
▲330 ▼11
=+=+=+=+=
名指しもせず厳重注意のみ。これで許されてしまったら今後は「ローリスクハイリターンならやったもん勝ち」となってしまう。今回この対応なら今後も同じ対応しなきゃいけなくなるからね。総裁選から降ろすくらい厳しい対応にして「バレたら重い罰だからやめとこう」という抑止力にならなければ意味がない。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
小泉節とか小泉劇場などと言われてきて、言語明瞭意味不明な言葉だけでなく人格も中身の伴うと期待する要素は万に一つぐらいならある人物だったという気がしていたがやはり当たっていたと言うことか。ただ国民にとってはこの人物の中身の正体が早期に再確認できたのは幸いでしょう。
▲246 ▼4
=+=+=+=+=
逢沢さんの行動が遅すぎます。 やられた相手を考えるならもっと早く厳重注意するべきだった。特に高市さんはおそらく心の中では図りきれないほど怒りがあったと思います。 しかし高市さんはステマ議員の体のこを一番に心配して抗議はしなかったのだと思います。 私はこの一連は逢沢さんの行動に懸念を持ち続けていましたが厳重注意をされたならそれで良かった。 残りの期間小泉さんも高市さんも他候補者も正々堂々と頑張っていきましょう。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
林芳正は、後藤茂之の活動報告の裏面に自分のパンフレットを印刷し、後藤の選挙区以外にも配っている。 昨年度の高市さんは、選挙前に定例として支援者に配ったにもかかわらず、逢沢が注意をした。林はもっとあくどい事をしているのに、おとがめなしか。
新聞・テレビのオールドメディアも全く報じないし、何が公正・公平だ。
▲355 ▼10
=+=+=+=+=
総裁=総理になる可能性が高いと大人は誰でも知っています。 その総裁選の候補者が自陣営で起きた不祥事に何の責任も取らないのであれば支持されるわけもありません。 現総理の石破さんと同じく「言動と行動が矛盾する人」と見られるだけですよ。 いきすぎた応援でなく、民主主義の否定をしたのだから少なくとも今回は降りるべきですね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
逢沢一郎委員長は岸田派の議員です。 ステマの件でも、注意喚起もなくあからさまな対応しか出来ない。公正中立であるべきポストであるが、岸田派が推す進次郎、林には寛容である。これが岸田派と対立する勢力の候補者であればどうであっただろうか?
自民党内部の勢力抗争の手先としか思えない逢沢一郎委員長。党員はもちろん有権者も、そんな有り様を見ています。主流派であり続けたい勢力が利権を是が非でも守りたいとの判断を続ける現自民党を何処のどなたが支持をするのだろうか?
▲142 ▼2
=+=+=+=+=
総裁選、期間がなんでこんなに長いのか不思議。 自民内の選挙だから短期間にすれば扇動も防げる。
候補者5人、常に意思表示していれば討論会など不要。 総裁から外れた時も総裁に協力する気があるのかも疑問。
全てが今の自民に欠けている、1年総理にならない事を願う。
▲140 ▼29
=+=+=+=+=
身内に甘すぎませんか? これでは、規約があって、無いようなもの。やったもん勝ちなのでしょうか?
おそらく高市陣営が同じことをしたら、かなり厳しく対処したでしょうね。選挙における公平性もなく、国民は自由民主党に対して、不信感しかありません。小泉進次郎氏は、責任をとると言って、何も果たしていません。
もしかして、厳重注意もしたテイなのでは?と疑われても仕方ないほど、信用を失っていますよ。公平かつ毅然とした対応をお願いしたいと思います。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
今回小泉陣営が行ったことは自民党の総裁公選規程の 第十二条 「何人も選挙の明朗及び公正を害する行為を行ってはならない」 に抵触していると思います。
また、同規定の 第二十六条には 「本規程による総裁選挙の手続きに関し不服がある者はその事項を所轄する選挙管理委員会に不服申立できる」 とあります。
ということは、不服に思った党員が不服申立を相次いであげれば良いのではないでしょうか?
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
元デジタル大臣のやらかしだからね。議員辞職するくらいの失策。 このまま議員・党員が進次郎に投票して総裁に選ばれても人気は あるが親父の郵政民営化以上にでたらめな結果になるのは明白なのは事実だろう。それでも懲りずに彼に投票しそうだから、知らなかった責任を取って総裁選を辞退したらもっと株があがり2年後は盤石なのに勿体ない。もちろん日々勉強と経験を積む必要があるのは当然。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
民主主義の根幹を揺るがしかねない事案だと思う。まともに考えれば小泉進次郎氏は辞退、牧島氏は党員役職辞任及び党員資格停止処分だろう。党員だが地元選挙区の代議士の動向次第では今後の支援支持はしない。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
今回の総裁選、選択肢は一つしかない。しかしながらステルスマーケティングをした某氏の勝利の確率が高いのは確か。彼は総裁選を降りるべきであり、党員並びに議員は正しい判断をしてほしいと願う。
▲178 ▼10
=+=+=+=+=
総裁選選管の相澤委員長は公正ではないように感じる。小泉陣営がステマで明らかに違反したにも関わらず、どの陣営にも通じる警告を出したのは、焦点をぼかすためとしか思えない。これが高市陣営の違反だったらどうしただろうか。もちろん、高市陣営がそういう卑怯なことをすることは想像できないが。もうちょっと言えば、他の陣営でも考えにくい。
▲165 ▼4
=+=+=+=+=
国会議員が世論操作した事案を注意で済ますのですか。芸能人はステマを犯したら二度と復帰できませんが、政界は随分とぬるいルールなのですね。これでは二度三度繰り返されてしまうでしょう。立候補の取り消し、辞退勧告が最低レベル。本来は議員辞職が相応しい懲罰の筈です。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんのこれまでの言動をみてきて思い出すのは近衛文麿です。 近衛文麿は良家の出身で、マスコミに持ち上げられて国民的人気があり、陸軍を抑えることができると期待されて総理に推されました。そして総理になってからは、ずるずると陸軍が主導した三国同盟締結や大政翼賛会へと流され、結局現実性のない対米工作に行き詰って総理の職を投げ出しました。 小泉さんが初当選してから現在まで、「自民党」を愛する言葉は繰り返し繰り返し伺いました。いっぽうで日本をどのようにしたいか、という気迫のある言葉は、残念ながら伺ったことがありません。 近衛文麿から総理の座を継いだのは東条英機でした。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
選管委員長の逢沢氏は、今回の小泉陣営がやらかした問題を理解出来ているのか? 元デジタル大臣で現デジタル局長の牧島氏が 総裁選中に印象操作による世論誘導を目論んだ。 本来なら、そうした事を取り締まるべき立場の人間なのに、小泉氏を優勢にする為に同じ自民党の他候補を誹謗中傷するコメントまで要請をしていたのだ。 そんな小泉陣営と、これ程の大事に責任を取らない小泉氏に対して、選管の対応は甘過ぎる。 こうした今回の一連により、国民の自民党に対する不信感は更に深まったと思う。 そして、総裁選結果によっては自民党は自滅の道に進むのだろう。
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
去年の総裁選で、偶然時期が被っただけの高市陣営の冊子の送付に名指しで厳重注意をした癖に、遥かに大問題のステマ問題に対してキチンと名指しをせずに厳重注意をした所で何の意味も無い。
ステマは一般人が行えば犯罪になるのに、議員様が行うとバレちゃった気を付けますで済むのはおかしい。
高市陣営に対する不公平、不平等が目に余る。
▲175 ▼3
=+=+=+=+=
総裁選規程に抵触しかねないって何他人事のように言っているのでしょうか。抵触するかしないか判断するのが選管のお仕事なのでは。この人に選管委員長など無理ではないでしょうか。 とても公平な方に見えないのですが。
▲130 ▼4
=+=+=+=+=
公選法は関係ないんだろ?だったらいいじゃないか。要は何でもありの世界で、目的達成のためには手段を選ばないってことだよね。それじゃあダメだ!国民に党の印象が悪くなる!っていうなら、厳重注意で済まさず、離党勧告や議員辞職くらいの厳しい処分を下したらどうだ。そもそも党の規約が緩いからこうなったんだろ。だから他の立候補者も何も言わない。でも、国民は自民党に対して強い違和感と嫌悪感を抱いたと思う。これで小泉氏が選ばれて、牧島かれんが政権の要職に就いたら・・・想像しただけで虫唾が走る。党員は会費まで払って投票してるのに、最後は権力闘争による決定で本当にそれでいいのかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
逢沢一郎さんが自民党の選挙管理委員長で良いのかな?議員歴は長いが大臣経験無し。党人派のようだが、機能不全かな。開かれた自民党の公正な総裁選挙を目指すなら、今後は選挙管理委員会は第三者に依頼すると良いね。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
石破現総理が総理大臣になって総裁選挙の際の公約を守れるはずがない、と答弁したのを聞いて自民党への熱い思いが一気に冷めてしまった。誰が総理になっても、それが自民党議員なら同じことで世の中は変わらないと今は思っている。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
「・・・総裁公選規程に抵触しかねない陣営間の感情的対立をあおる恐れのある事案を受け、陣営の選挙責任者を厳重注意したとする声明を所属議員宛てに出した。」
対立を煽った内容でなければ、ステマ自体は問題ないという認識でしょうか? 自民党って選管からして間違っているということでしょうか? 今回は自民党総裁選なので、自民党内の問題という扱いですが、これが国政選挙で行われた場合、自民党というか比較第一党はどのような処罰を行うのか明確にして欲しいと思います。 昨年の高市氏ではありませんが、やったもの勝ちの社会にして欲しく無いと思います。
▲99 ▼7
=+=+=+=+=
色々な意見を言えるのが自民党だとか言うけど、もはや左右の分裂はくっきりしており、そろそろ「解党的」よりも本当に解党して、新しい党をそれぞれ結成してやり直した方がいいんじゃないだろうか。 自民という殻を抜け出さなければ新しい時代を乗り越えられないと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもSNSの使い方が間違っているし、流石自民党な使い方をされていると思いました。更に党員は、年寄りばかりだからSNSは見ないだろうから大勢に影響は無いだろうとの見解もあるとか。この党は、世の中の流れから遠く離れてしまわれましたね。そのうち昔は、自民党一党しか選択肢がなかったんよ〜大きかったんだから、と言われる時が来るのですかね
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
思想が異なるのだから、対立するのは当たり前では? 誰かが選ばれ、それでも一緒にやるか、離党するかは議員個人の判断だと思うが、それを今の時点でどちらか一方の考えを優先し、他方を切り捨てるのは、それこそ民主主義に反するのでは?
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、総裁選だからありとあらゆる事をお互いやりますよ。各候補者の色んな衣を剥ぎ取って、誰が相応しいのか、投票権のある方は、惑うことなく考えてもらいたい。 各候補者は、総じて言ってる事は同じというか、結局、想定の範囲内の内容。 ワンマンプレーは不要。古い体質からの脱却。ブレない。芯の強さ。こういう基準で見たら、一人しかいないと思うけどね。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
形ばかりの厳重注意よりもきちんと調査して処分する必要があるんじゃないでしょうか。小泉進次郎ちゃんが指示したり黙認したりした可能性もあるのだから総裁選の辞退を促すことも念頭に置くべきでしょう。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
正直言って、小泉氏は自民党に対する信頼の根幹を壊したという点で、党からの除名や追放にすべきだと思いますよ。他の選挙でも自民党内でこうした働きかけをしているのではないかという疑念は拭い切れないものだと思います。 小泉氏は自身の軽率な行為によって党全体の所属議員の信頼を損なわせたのです。
このようなことをしておいて、党から追い出す訳でも重い処分もないのであれば、それは総理経験者という血縁故にということにもなります。であれば、今回のような世論誘導や情報操作を行ってもこの程度で済むという前例となり、今後はどの党、どの議員でも選挙に勝つために行わなければならないということになります。
つまり、正々堂々と選挙戦略で勝つよりも、バレないように隠れて世論誘導と情報操作を行わなければ選挙で勝てないということに小泉氏はしてしまったのです。既に日本における民主主義は危機的状況にあります。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
複数の陣営の選挙責任者に厳重注意したって事は、既に、やってる党員が何人もいるの判明してるからだと思いますが、なぜ中身を公表せず隠すのか?
裏金や政治献金問題と同じように最後まで隠した方が勝ちって考えなら、隠し通せば良いって事実績にやってるって事なので、何も変わってないんじゃなく、もっと悪質なんじゃ?、と感じます。
特に今回の選挙は期間も短いので楽だと思ってやってるのかも?だけど、多かれ少なかれ、どうせ後でバレて不信感の上塗りになるのは目に見えてるので、とりあえず自分達の保守優先じゃなく、今の内に公表した方が良いと思いますけどね。
もう、いつまでも黙ってりゃその内に終わるって時代じゃない事をもっと真剣に考えて対応した方がいいと思うし、責任を持って公表して頂きたい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えて、総理になろうという人が、知らなかったとはいえ、自分の陣営から起きてはいけないことが起きたのなら、管理の不行き届きであり、任命責任があるわけで、身を引くのがあたりまえ。実質総理を決める選挙でのステマ行為、裏金問題どころの話ではない。自ら責任をとらないのであれば、その責任を党として追及すべきである。そうしないのであれば、自民党という組織ぐるみで都合よく物事を決めているということで、国民の意見など無視した政治をする政党であるといえる。岸田政権石破政権でひどく感じたが、もはや、国民不在の政治政党である。今回、それが際立って良く見えた。個人的には、高市氏が最も、今の自民党の政治から遠いので、期待しているが、党の改革までは手を出せないと思われるので、誰が総裁になっても、国民は見限り、早晩、力は無くなるだろう。ただ、取って代われる党もない。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
国会議員票、誰が誰に投票したか、公開すべき。 自民党総裁イコール日本国首相である以上、直接投票できない国民に対し、国会議員の誰が誰に票を投じたかを明らかにするのは当然だと思う。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
陣営の選挙責任者を厳重注意したと明記した。小泉さんの選挙責任者ってカレーを食い逃げされた加藤さんですよね。この方も小泉さんにつくしかなかったのだろうが、最悪でしょうね。天国で加藤睦月さんも怒っちゃったかな。義姉の方は安倍さんに申し訳ない、と仰っており、ほら見たことかでしょうね。滝川クリステルさんの言うことなら聞くのではないかな。ご説明がわからないかもしれないが、ご説明された方が良いでしょうね。そもそも発端がこれまでのご自分で招いてきたことで、警察に相談しているとかね、こういうのを受動攻撃っていうのですよ。知らないでしょうけど、逆に恐ろしいお坊ちゃんだなと思いました。自民党終わったね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
甘い。 昨年のリーフレットの件も含め選管自体へも不信感しかない。 新総裁が誰であれ、他陣営のリーフレット郵送含め第三者機関入れて究明し党として処分決定して下さい。 この無駄な国会論争こそ国民には不益です。 連立考えている野党こそ、迅速に解決させて頂きたい。議会全体の大問題ですよ。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
もう、何でもありなら公平性に欠けますし、そもそも民主主義ではもうないです 中韓の脅威が現実的になってますね こうなってくると外国人問題を対処を公約に上げてる高市さんに総理になって貰わないと本当に日本は移民大国になりますよ もう本当に日本も総理を国民の投票制にすべきですね…議員指名はなんでもありだとよく分かりました 高市さん、頑張って日本を変えて下さい、期待してます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選の報道を見るたびに、小泉氏や林氏を支持している自民党国会議員の政治センスの無さにウンザリしてます。 石破政権にNOを突きつけられてるのに、その路線を踏襲する現閣僚を支持するその神経を疑います。 誰が考えても、一致団結して現在と逆路線の方針に舵をとるしか自民党が浮上する目が無いのでは?と思います。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
総裁選は確かに自民党内部での選挙だけど、実質的には国の総理大臣を選ぶ選挙だ。そこで選ばれる総理大臣が商取引では違法行為とされていることを堂々とするようなことが許されていいのか? もとから無いのはわかっているけど自民党のコンプライアンスに対する意識の低さが改めてよくわかるね。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
誰が火を付けたのか、焚き付けたのか?がポイントですよね。 被害者に対しての煽動するな!と指摘するかの様な発言。 加害者を罰して、もし従来の選挙なら公民権停止でもおかしくないと思うのだが。 これが外国勢力からの指示でなかったと言い切れますか? もしその様な内幕が存在していたとしたら、日本は本当に裏から操り放題ですね。 最悪を想定して総裁選をするべきだと思いますし、当該者には辞退を求めるべきです!
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏は党則違反です。
総裁選公選規定 第4章 総裁選の候補者 第十二条 総裁選挙における選挙運動は党本部管理委員会の定めるところによりこれを行うものとし、それ以外の選挙運動は、何人もこれを行ってはならない、
2)何人も選挙の明朗及び清潔、公正を害する行為を行ってはならない。 3)本部管理委員会は、選挙期間内において党の名誉を著しく損ねる行為が認められる場合は、党紀委員会の審議の対象として要請することができる。
また、情報操作、印象操作、世論誘導であり、商的なステマとは違います。 行き過ぎるとプロパガンダです。
注意だけ? 学校の校則違反の方がもっと厳しのでは? 学生に示しがつかないだろう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
党の禁止事項に抵触する事がはっきりしたので、責任をとると公言した小泉氏は潔く総裁候補を降りましょう!
自民党の解体的出直しのための総裁選なのにステマによるSNSへの介入で勝利するなどとんでもないと思われます!
これで小泉氏が勝利すれば、裏金問題、統一教会問題に加えて、新たなステマ問題を抱えて自民の解体が進むことは必至です!このまま進次郎氏を総裁にする意味がわかりません!
自民の解体的出直しのためには小泉氏が率先して自陣営を解体する必要があるのではないでしょうか!
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
なにが、「名指しは避けて」いるが、小泉進次郎農相陣営による配信動画へのコメント投稿要請が「念頭にあるとみられる」だ。 前回の総裁選では、高市早苗さんの配布した文章について、高市早苗さんを名指しで「厳重注意」したではないか!
この判定の違いで、総裁選管なんて、如何に「総裁にしたい候補には厳しく、総裁にしたくない候補には緩く判断」している、不公平采配が、明確に分かります。
前回と今回の総裁選を見て、自民党の総裁選挙なんて、如何に国民の意見を無視したデタラメなデキレースであることが、よく分かりました。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんが、昨年の総裁選前に党員へ政策リーフレットを郵送したことに注意をした件がありました。このときに対して今回は対応が甘すぎると思います。当時も裁選選挙管理委員会委員長は逢沢さんだったはず。 「総裁は高市さんではなく小泉さん、最低でも林さんを。」と言う自民党重鎮の思惑を感じます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
>複数の陣営の選挙運動に「禁止事項に抵触するのではないか」との指摘が届いていると報告。
だよね。総裁選でもそうなのだから、野党へのステマも金かけて日常的にいろんなサイトでやってそうですね。金かけたらネットで世論を形成できるとしたら、金持ちが政治を金で買うことになりますからね。裏金もそうそう表に出せない活動に使っていたんではないんですかね?日本は、われわれのものであって一部の金持ちや自民党のものではないですからね。政党、大手マスコミにはしっかり調査して有権者に報告して欲しいですね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんのリーフレットの時は 総裁選の前に配布した何ら問題ないものを名指しで批判したけど 小泉さんがすると全体への注意で終わる
今の自民は忖度と利権にまみれていて公平性なんて無いですと 自分から言っているようなもの
ステマは金銭が絡めば法にも触れる行為
悪いイメージの払しょくを宣言してる小泉さんが さらに自民に悪いイメージを植え付けている 今後の選挙も悪材料として判断されるでしょうね
SNS規制しようとしている党が自分たちだけは 特別許されるとかまさに特権階級と言われても 言い訳できない行い
内容も自分上げの他に他陣営(高市さん)下げしてる所もまた酷いですし
▲78 ▼5
=+=+=+=+=
厳重注意?遺憾砲と一緒で実質お咎め無しにしたいと言う魂胆が透けて見える このような甘い対処では今後ステマ行為を総裁選と言う国の代表を決めるような大事な場でやる議員が出てくるのでは無いか? 今回のステマ行為に対する国民の怒りはこんな対処ではなんの火消しにもならないでしょう。
▲303 ▼5
=+=+=+=+=
過半数取ってない野党の総裁選なのに、まぁ、野党第一党だけどもさ、連立しないと総理出せない政党をそんなにクローズアップしなくて良いのでは? 正直、この5人の誰がなっても世の中、何も変わらないって。 正直、立憲、国民、維新、参政は4党側から総理出す事を条件で自民総裁は副総理をやれとそうしないと合意しないぞと数の理論を言うならそれで、世の中良くするなら良いと思う。 正直、日本の危機なのに自民公明中心に任せてなんていたら、本当に死に体になりますよ、この国は。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
今回の一件は高齢者には良く分からない問題です。ニコニコ動画という場所。ステルスマーケティングという言葉。高齢者が聞いてもピンときません。テレビニュースも小泉進次郎の謝罪しか流さないので理解する手立てがありません。ただ自民党のことは高齢者には気掛かりな問題です。なんと言っても80歳以上の43%が支持しています。世間話をするにも自民党は重要です。では、高齢者はどうするか。孫に聞きます。孫世代は今回の小泉陣営の行為の問題点をちゃんと理解しています。そして、20〜40代の若い世代の自民党支持率は20%以下です。説明する若い世代が自民党を擁護するはずがありません。新聞やテレビで今回の一件を包み隠さずに説明して、自民党が名指しで処分を下していれば、孫に聞くこともなかったでしょう。今回の一件でメイン支持層に綻びが出たら、支持率や次回選挙がどうなるか。気になりますね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
戦後の扇動が一番強かったのが極左でしたね。 あの運動や扇動、政治はレッテル貼りの繰り返し。 中華人民共和国も、基本的に文革という大きな扇動で作り上げた。 面白いのは「平等で貧富の無い」と謳った世界の共産主義者の誰も、平等も貧富の差の無い世界・自国を作れなかった。 否、作る気があるだけで、不可能だった。
その上で「扇動」って何だろうね? 不可能な事でも出来ると騙して、自分達に都合の良い者に特権を与える。 あ、自由主義でも同じだ。 税金を俺達に廻せという者が強いのです。 右も左も、活動家や団体を作って、チューチューするだけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世論を反映しにくい、出来レースの余地を大いに残す茶番レースのようだ。ある候補者を当選させたい、ある候補者を当選させたくない意図が見え見えではありませんか。 この総裁選に解党的出直しなど少しも感じられない党の旧態依然とした体質がモロに伝わってくる。 次の総選挙で比較第二党になることは間違いあるまい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
懲戒処分と似たものに「厳重注意」というものがあり。 厳重注意とは懲戒処分を科すまでに至らない程度の問題行動があった(つまりたいしたことがない程度) 農林大臣側に対して行われる注意。
厳重注意には行動での注意だけでなく、謝罪文や反省文の提出を求めるもの すなわち厳重注意は処分にはあたりませんので農林大臣に対しては、具体的な不利益が生じることはありません。あくまでも注意したよアピール。永田町は自分たちには甘いことを露呈
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏は昨年の総裁選時には、私に総理総裁として不足しているところがあっても、有能なチームを作ることができるのでチームで最高の能力を発揮するとか言っていたと思うが、今回は、そのチームメンバーの能力不足が露呈したと思う 小泉総裁、小泉首相になった時、党の重要ポストや大臣ポストなど能力不足の人を選んでしまわないか心配になる 小泉氏本人も能力不足、周りのメンバーも能力不足だと日本、日本国民はどうなってしまうのか?
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
逢沢一郎委員長は高市陣営にだけ厳しく、他の陣営には甘い。 昨年の総裁選では何の問題もない高市氏のリーフレットを問題にし、石破の裏金問題はお咎めなしだった。今回の小泉氏のステマ問題は高市氏を誹謗中傷する内容があったにも関わらず処分が軽すぎる。小泉氏には辞退勧告するべきだ。
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
一人に500件以上の投稿をする事は通常考えられず botの使用が考えられる 専用ツールを使いこなす人が陣営に居たか若しくは業者に委託したか説明する必要があります それは過去や今後の選挙の公平性が担保出来なくなるからであるし 又デジタルコンテンツの事業者に対策の指標になる 軽々に注意で終わらせる問題ではまったく無い もちろん今回の件で 小泉にも自民党にも不信感しかありませんが
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
逢沢議員は、小泉が勝てば自分は総裁選功労者として大臣にしてもらえるとまだ一縷の望みを期待しているのだろうか。 こんな不公平な選挙運営している人間を大臣にしたら自民党もおしまい。 両院議員総会で総裁選の可否を一任されたとき、実名・本人投票・時間制限で結果として総裁選不可避としたことで、少なくとも石破陣営は逢沢を戦犯扱いしているよ。 ここは大臣諦めて正々堂々と総裁選し切った方が政治家の花道を飾れるのに、情勢が読めない人だね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
規程に抵触しかねない、ではなく。 完全に抵触している。誰が見ても。 抵触しているのだから出馬は取り消されなければならない。党員票の送付がされている以上、投票行動に影響を与える違反行為があった場合は辞退か取り消しが絶対。反省謝罪で済んでいい訳がない。この点を見ても戦うための判断が高市陣営にも足りない。総裁を決める選挙を汚すなど除名でも良いくらいだ。 小泉、広報、選挙対策の加藤は責任とって除名がよい。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
前回の総裁選でもこの相澤さんは高市さんのビラを批判して石破茂木のルール無視のビラには反応しなかったですよね
その後ろには林さんのバックにいた岸田総理の意向が強く働いていたことを忘れてはいけません
媚中の人への中国による工作はかなり昔から行われていたことを知っておく必要があるかもしれません
▲84 ▼2
=+=+=+=+=
厳重注意だけじゃなくて、ステマの対象に「政治」も含める法改正したらいいんじゃないですか? 選挙のたびにおかしな書き込みも出てくる Dappiの件もあるし、これは与党だけでなく野党でも同じ
どこのメディアなどを使ってPR活動したか開示し、その対象にはしっかりプロモーションを含むって表記を義務化する 中にはその原資が公金だったりすることもある
やってないなら違法行為で処罰対象 民間だと景品表示法違反で処罰される 同じです 民間に義務化しておいて、それが政治家になったら出来ない理由にはならないでしょ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この注意の仕方も国民感情からしたらせこいですね。 はっきりと名指しで注意しないと、選管が言ってるSNSの厳重な対処にすら抵触します。 念頭では無くてはっきりと公正公平に選挙に臨みなさいと伝えるべき。 だから自民党は国政選挙でも票を買うような行動をするのですよ?
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
ここ1年に亘って2度行われた総裁選は、今の自民党の本質をこれ以上なく表していると言えます。 党員投票の結果などはどうでも良く、上の意思1つで決まる選挙。 民意に反し、党利党略と利権のみを追求する人選。 汚い裏工作も敵対候補の足引っ張りも、何でもござれの各種運動。 一党独裁のあの国この国を笑っていた筈の自民支持右派の皆さんもいつの間にか笑えない状況が、そこに出来ていましたね。
「元から自民党はそんなものだ」という声もあるでしょう。確かに否めない部分はあります。 しかしそれで良い、しょうがない、とは思えません。 こうして問題点が露出したならそれを是正の機会と捉え、駄目なものを打ち壊し本来求める形へとより多くの力を結集して立て直すのも民主主義の利点である筈。 今の自民党に残っている党員の皆さん、議員ではなく党員の皆さんに、そうした良心が残っている事を願います。 それだけが最後の希望です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「厳重注意」は広陵高校のいじめ問題でも露呈したように、屁のツッパリにもならなかった。 広陵高校は結局世論の圧力を避けきれず甲子園辞退に追い込まれた。 総裁選管はここでもっと厳しい処分(選挙辞退)にしないと自民党の存亡にかかわることをわかっていない
▲142 ▼4
=+=+=+=+=
名指しされてない【彼】が総裁に、おそらく総理にもなったとて、ステマの烙印は消せない。 ずっとそのイメージはついて回るよ。 解散総選挙になったとて、選挙でもステマやってるんじゃないかという疑念は拭えない。 今回は党員と議員だけだが、国民の目はそんなに甘くない。楽しみですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の問題の無い、高市氏のリーフレット問題では、名指で批判しておきながら、それ以上に酷い、小泉ステマ問題に対してはぼかし対応。 TV、新聞以外の情報が有る事を未だ理解出来ていない自民党よ、仮に、小泉総裁や林総裁になれば、次の選挙は更に支持率を失うだろう。 貧困国民は少しでも今の生活を向上すべく、あらゆる情報を精査してるのだから。
▲3 ▼0
|
![]() |