( 328204 )  2025/09/30 03:36:09  
00

=+=+=+=+= 

 

どれだけ報道されても、超早割チケット買って、パビリオンの抽選で頭を悩ませて、ホテルも予約して、新幹線も予約して、遠路はるばる6月に行きましたよ。 

つくば万博が楽しかったので、大阪万博も日本がやるんだから、同じ企業がパビリオン出すんだから、面白くないわけがないと思っていました。 

ネガキャンは混まないからラッキーくらいに思っていましたが、結局6月はそこそこ混んでしまいました。 

それでも三菱、住友、パナソニック、ガス、日本、アメリカ、フランス、イタリア、リボーン体験、モンハンと狙ったパビリオンはガンダム以外は入れました(シグネチャーパビリオンは枠が少なくて行ける日数が限られているのではじめから諦めました)。 

自分で考えて自分の責任で動きました。何の責任も取らない他人に振り回されなくて良かったです。 

 

▲1794 ▼318 

 

=+=+=+=+= 

 

当初、テレビを中心とするオールドメディアの大半は、これに対して大きな批判を展開していました。 

ところが、いざ始まってみると、特集が組まれるなど、報じ方が一変したのは間違いありません。 

本当にどうかしていると思います。もはや人格がめちゃくちゃです。 

「報道の自由」や「言論の自由」といった“自由”を、完全にはき違えている典型的な例です。 

もはや、放送電波を“貸与されている既得権益”としてしか機能していないように見えます。 

 

▲1436 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

以前もコメントしましたが、やるやらないを決める時に賛否の議論をすべきであり、決まった時点で反対したところで何もならないと思う。 

始まったら議論すべき論点は、どうやったら成果を出せるかだと思う。 

成果が出れば良いと思う。 

 

▲1547 ▼247 

 

=+=+=+=+= 

 

6回目の年男です。5月と6月に2回行ってきました。1回目はパート先の組合で、2回目は娘と孫達連れて3家族で。私は'70年万博の記憶が強烈に残ってます。娘達はネガキャンに影響され渋々でしたが、全額私が出して無理矢理連れて行きました。あの年代の子供達がその後の人生に、どれだけ影響されたか。兎に角孫達には絶対に見て欲しかった、真っ白な心に一生の思い出を残して欲しかった。東京オリンピックもそうでしたが、いつから皆んなが寄って集ってオールドメディアに流されるようになったんだろう。維新が親の仇以上に憎い人達がこんなに多い事に改めて驚かされました。大阪の子供達の夢や希望を潰してしまった教育関係者や大人達はどう思っているんでしょう?どれだけの子供達の芽を摘んでしまったか、自覚もして無いでしょう。孫達は会う度に「ジィジもう一回行こうヨ」って言ってくれます。成功で終わりそうで本当におめでとう御座います。 

 

▲755 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の意味で、万博成功したかは、完全閉幕後の話で、まだ開幕中は勇み足と思う。 

万博開催の裏で支えて作業をしてきた職人さんが真の立役者であり、すべての関係者、 

入場者などが、心から喜ぶことが出来れば本当の成功と言えるでしょう。 

過去の事を、いつまでも根に持ち心の狭い恨み節を言うことではなく大阪万博閉幕後 

チケット問題や下請け業者への未払い問題など全てを精査した上で結果をだすべき。 

 

▲20 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は1970年の万博のイメージが根強いので、なんで今更と固定概念から失敗して大赤字になると開催前にはニュースになる度に書き込んでおりました。 

当然、面白そうでしたが、わざわざ猛暑もあって日陰もなさそうな万博 

に行こうとは思わなかったので、このまま終了です。羨ましくはありません。 

いろいろトラブルもあったみたいですが、運営の努力もあって人身に関わる 

事故も無かったようで成功おめでとうございます。 

ただ、負け惜しみを言えば別に橋下弁護士や吉村知事が成功させた訳でもないのに何を自分の手柄のように誇っているねん!という感じかな。 

 

▲36 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

行政のやることに赤字だと騒ぐことも確かに大切なのだが、基本的に民間では成り立たない赤字だから行政が背負ってる、だからスポーツや文化は成り立っているという一面もあるんですよ。 

 

例えば各自治体にある総合体育館や陸上競技場、野球場、文化ホール等、あんな立派な施設を格安で使えるのは自治体の支援があってのことで、そうじゃなければ文化やスポーツは育たないんですよ。 

 

採算が取れないからやらないでは、それらの土壌が無くなるだけなんですよね。 

 

▲1092 ▼237 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らが責任取る事はないし、まあ責任とらないといけないとも別に思わないけれど。 

 

でも、ネガティブキャンペーンを担った言論人たちの言葉によって、万博を訪れる機会を失った人が多いのは事実。 

 

泉さんにしろ玉川さんにしろ、自分の発言が誰かの人生を狂わせる事だってあるという事を意識して、多面的かつ公平な意見を言うように努めてもらいたいものです。 

 

しかし泉さんはじめ、多くの人が吉村知事に万博を中止する「政治判断」を求めた事はしっかり記憶にとどめておくべきことでしょう。 

単なるパッシングとしての批判ではなく都市博を中止した青島都知事の実例まで上げて迫った。 

今回の万博は、企画して、誘致して、予定通り開催された万博ではなかった。常に中止の可能性と隣合わせだった。 

 

その結果、3兆円近いという経済効果の大半は大阪が得た。 

開催に尽力した大阪の政治家と、それを支持した大阪の有権者の当然の権利だと思います。 

 

▲1342 ▼318 

 

=+=+=+=+= 

 

5月8日と5月20日の2回行きました。 

 

8日は9万人弱につき、それなりに快適に見れました。 

20日は11万人弱でしたが、だいぶ、混んだ印象でした。これ以上、混んだらほぼ、見れなくなるのではというくらい。 

 

行けばちゃんと楽しいです。さすがに、後半の20万人越えでは見る気がしませんが、初見なら、建物の外観や、大屋根リング、夜のイベントなどで十分楽しめると思います。 

但し、事前予約、歩数、天候等で、年寄りには大変だと思います。 

今なら、夜のイベントは海風で少し寒いと思うので、防寒着を準備しておいたほうが良いです。5月中は寒かったです 

 

▲319 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に橋下さんの言う通り批判しまくってた一部の人やメディアは反省すべき。今回の開催で一番良かったと思うのは前半の比較的空いている時期に近隣の小学生など多くの子供が参加されてたことだと思う。通勤で中央線を使ってるから5月前後は毎日のように子供と引率の教員の集団が行き来してる様子が見られたけど今考えればベストな時期に沢山の子供たちが貴重な経験をできただろうなと 

 

▲87 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにつまらなく不人気なら、いつ行ってもいいだろう。 

と思ってしまった人が一定数いるはず。 

また夏が暑過ぎたのも一因ではないか。 

私は開幕直後と七月の夜に行ったが、どうせ全てのパビリオンを観る事は不可能であると割り切り、空気感を楽しむことにした。 

最大の不満は自家用車でのアクセスが事実上無理だったこと。 

EXPO70に次いで人生で2回目の大阪万博。 

楽しませてもらいましたよ。 

関係者や関係団体にご苦労様でしたと言いたい。 

 

▲646 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の世界中の万博で、購入したチケットが使えない事例があったのかどうか知りたい。もし130万枚の使用できない問題が今回の大阪万博だけだったとしたら、今後開催する国から悪い事例として参考にされる。しかし、現象だけを報道されるだけで、何が原因で今回の事態になったのか未だはっきりしない。予約しなかった人のせいではない。もしそんな話なら、過去の万博でも起きたであろうし、今回も対策を考えたはずだ。コンサートでもスポーツ大会でもチケット買う時に日時も決まってるから変なことは起きない。お金を払う購入と予約が同時でなかったからこんなことになってるとしか思えない。それとこれを予想もできないのに払い戻ししないと公言した結果が詐欺だと大問題になったんだろう。と考えていくと過去の万博では絶対に無かった珍現象だろう。 

 

▲33 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に絡んでた広告代理店も大概だと思う。私が万博に行こうと思ったのはSNSで現地の様子がわかったからだし、非公式のMAPやらが出て何とかなりそうと思ったから。それでも予約の面倒さに心折れかけたから、高齢者や外国人は大変だったと思う。次行くかと言われたら行かない。 

 

公式パンフレットも見どころは微妙なところをピックアップしてて写真もいまいち。テーマを前面に出したいのはわかるけど、集客できるような内容ではなかったから行政が正しくお金を使ったかはきちんと評価する必要があると思う。 

ここまで来場者が増えたのは、大阪の人たちが通期で通ってたくさん発信していたのが大きい。代理店より一般人のSNSの方が信頼できます。オールドメディアはそれに引っ張られて論調を変えただけ。言いっぱなしコメンテーターの出てる番組こそ見る必要ないですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早々にチケットを購入し、早々に家族と日程を組んで先日行ってきました。 

その日は午後から入場制限がかかるほどの来場者だったようで、パビリオンも入場制限かけ、入れるパビリオンは数少なかったのですが、それも思い出になるくらいです。 

せっかくなので、チケットを手にされたなら、早めに予約しておいたらよかったのに、って思いますね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタートする前からたくさんの批判がありましたが、お祭りとして捉えたら大成功だと思います。全てが完璧じゃない、私も2回行ってパビリオンは1つしか入れなかったし、大混雑の日を選んで後悔はありますが、運営やスタッフの皆さんの万博を良くしようという努力や、気遣いには感動しましたよ。文句言うのは先ずは行けって話ですよ。ただ、パビリオンもっと見たかったな。予約にしたがために入れないパビリオン多すぎて残念でした。何時間並んでも入れたなら、もう5回は行ってたかもしれません。ほんと残念。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は開幕から6月までに10回以上伺い超時空シアター以外は全て体験しました。6月ぐらいから急激に予約難易度が上がり超時空シアターとるのに当日券の二か月前と夏パスの1週間前ずらし組み合わせて20回くらい落選してやっと一週間前でお盆に予約できコンプリートしました。そこからも数回行っていますがパビリオンには入っていたが当日予約をピコピコしていて全然楽しめなかった館の再訪や未来の都市やヘルスケアのようにボリュームがありすぎて全ての体験が出来ていなかった場所の再訪、特に面白かったパビリオンの再訪をしています。正直ここまで楽しめる万博を開催して頂いた日本政府や大阪府市、パビリオンで働く従業員の方には感謝しかありません。ネガキャンして最初に予約を取りやすくしてくれたマスコミや政治系インフルエンサーやれいわ等一部政党、それらに踊らされて一緒にネガキャンしてくれた方々にも感謝しかないです。 

 

▲32 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が始まる直前の地元のインタビューで、結構楽しみにしてる人が多くて「あれ?意外と楽しそうかも」と思ったんだよね。 

テレビがいくらそういう意見ばかりをピックアップしたにしても、あのノリの良さは東京開催ではないだろうな。 

世界的なイベントは大阪の方が盛り上がるかもね。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

予約云々がめんどくさいから行かなかった。 

別に未来に何の期待もしていないし。 

私は中央線沿線が勤務地なので駐車場問題や外国人爆増で対応に追われ負の面しか感じなかった。しかし、普段接しない様々な外国人と言葉がうまく通じなくても一生懸命工夫して伝えようとして伝わり喜んでもらえたのは貴重な体験だった。お礼に外国のあいさつを教えてくれたりと。ミャクミャクグッズも一つだけ持っています。行って思い出を作られた方々はそれで良かったと思います。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに古市さんはこんな時代に万博なんて古すぎる。絶対行かないって言ってましたね。泉さんも文句言ってたのを覚えてます。やはりメディア含めコメンテーターの方達がそういうネガティブキャンペーンされるのは良くないと思います。日本で行なわれる大イベントなんだから、文句ばかり言わす皆で応援する気持ちが大事ですよね。 

 

▲72 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい万博をありがとう、というのが本音です。とはいえ4月後半が快適だったか?と言われれば微妙。当日予約は取れなかったし、7日前予約もギリギリ1枠だけ取れた感じで、基本的には1時間弱並んでパビリオンに入るというのが現実でした。まあそれでも4月なので1時間並べたんだよね。帽子は必要なくらい暑かったですが。 

 

8月にも行きましたが、8月は暑くて日傘を差しても1時間並ぶのは日が高くない時間しか無理でした。まあそれでも行きたいところにいくつか入れたし満足です。暑すぎたのは想定外でしたが、9月10月に行こうとするよりは全然良かったと思います。 

 

メディアの責任問うより前に、個人的には前売り券もう少し減らした方が良かったのでは?とか、新規にチケット売るより前売り券をリセールした方が良いのでは?と思うところはあります。まあでも終了ギリギリで混むのは当たり前なので、計画性が試されましたね。 

 

▲12 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に今の日本をあらわしているようです。挑戦やイノベーションする人の足を引っ張ってばかり! 

バブルまでは失敗を恐れずちょうせやイノベーションをして大きく経済成長したがバブル崩壊してからは挑戦する人を批判し何もせずコストを削る事ばかり。 

失われた30年は後ろ向きなネガティブな事が多く気がつけば日本は安い国に成り下がりアメリカの物価は日本の2倍ぐらい。 

挑戦し続けたアメリカと挑戦をあまりせず挑戦したとしても足を引っ張られる日本これでは昔のような日本にはならない。 

この万博をかてに色々挑戦しかつての80年代頃の日本を取り戻しみんなの暮らしが良くなってもらいたい。 

 

▲478 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

5月に仕事で招待されて行きましたけど、自分の金で行くかと言われたら行かないなと思いました。 

結果的にガラガラにならなくて良かったですが、万博に金使うなら他のことに金使ってよという気持ちは万博行った後も変わらなかったです。 

 

人気なのも、地元の関西の人が何回も行ってるのが大きいのでは?と感じました。 

アクセスが良いので、地元の人は職場で食事をしに行ったりとか、かなり気軽に何度も行っているというのは聞きました。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず8月以降に参加した方々は楽しめたのか聞きたいです。 

6月に行きましたが人気パビリオンの予約は全落ち。 

30分くらいのところをいくつか行って、共同開催のとこ賑やかして帰りました。 

楽しむんならしっかり予約入れて調べないといけないことを痛感しましたね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの特に東京キー局のテレビ局はまるで他人事のように、チケットあっても入れないって言ってますが、そもそも及び腰になったのは散々ネガティヴ報道わ繰り返していたメディアさんですから、本来ならチケット代はメディアが負担すべきでは?って自分も思っていました。散々ネガティヴ報道やりまくり、後は知らんぷりは今に始まったことではないが、自分たちが垂れ流した情報に責任を持って欲しいと思います。そうすれば情報を出すにも責任感ある報道になると思います。報道の自由とか言いますが、嘘は認められてませんから、そこはしっかりと責任ある報道だと思います。誤報を出すとどれだけ痛手になるか、一般企業は不祥事を起こすと倒産の危機に陥るぐらいです。何故メディアだけは誤報を流そうが、チョロっと訂正記事を出すだけでお咎めなしになるのか納得が出来ません。 

 

▲183 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

批判する人がいて賛成する人がいるのは健全ですが、日本の場合、かなりの場合において一方向に流される、番組内で反対の意見を封じ込めることが大きな問題だと思う。多様性と言いながら、テレビのコメンテーター達は局の意見に逆らうことは言わない。自ら取材していないこと、知識がなく知らないこと、専門に学んでいないのでわからないことをなぜ簡単に批評できるのか、その神経がわからない。現地取材や異なる視点こそ求められているのに、それを見せてくれる番組がほとんどない。盛況の反面、貴重な機会を見逃した国民も多い。残念なことです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人が押し寄せ興行的には成功かもしれませんが、 

せっかく博覧会会場に来てじっくり鑑賞しようにも 

1パビリオンに2時間待ちってディズニーランドの 

乗り物待ちともはや同じレベルというのは、、、 

1人でも多くの人に知って貰いたい気持ちを本当に 

コンセプトにして来たとは残念ですが思えません。 

これだけおカネをかけ中身においても誇るのであれば 

本来は開催期間をもっと長くして多くの人にじっくりと 

鑑賞して貰うことを基本にすべきだったと思います。 

なんかよく分からんままバーっと始まって、 

そこそこ儲けたら飽きられる前にバーっと撤収する、、 

コレが関西流の商売なのかもしれませんが、 

それはあくまで期間限定の興行イベントであって、 

本当の意味での博覧会コンセプトというのは 

ちょっと違うのではという気がしてなりません。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の半分は、外交とビジネスである。 

あとの半分は、学習である。全国から来た学生、生徒に聞けば良い。 

さて、 

外交に、価格はつけられないが、こんな機会でもなければ各国の大統領や首相クラスが、こんなに大勢来ることはない。こっちから行くとなったら大変だ。 

で、 

ビジネスはこれから計算できるのでは。 

協会は、どれだけの商談があったのかくらいは発表して欲しい。 

結果、将来的にどのくらいの税収に結び付くのかも。 

 

▲165 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で開催される博覧会だもの、楽しくないわけがない。 

ということで、5月、7月と1泊2日でそれぞれ楽しみました。 

いや~5月はホント快適でした、あちこち回れましたし。 

 

買ったのに予約しなかったあほぼんのための払い戻しは不要だよ! 

 

個人的には会場から夢洲駅に戻ってきたときに迎えてくれる 

「夢洲」という文字の盆栽絵が最後に楽しませてくれました。 

あれは漢字圏しかわからないお遊びだったかな? 

友達気が付かなかったらしいです・・・残念。 

 

▲124 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

これは実名挙げてちゃんと総括すべき 

SNSも含めて誹謗中傷ばかりが取り上げられるけど 

批判して間違っても訂正も謝罪もしないのは誹謗中傷と同じくらい悪質だよ 

批判はあって良い 

でも批判したらその総括を自ら行って間違ってたなら自ら訂正と謝罪をすべき 

 

▲485 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブキャンペーンがあったが、それでもチケット買ったのに眠らせとくほうが悪いのでは? 

1日20万人×日数のチケットまでなら売っていいと思う。 

使われていないチケットの分まで販売数を制限したら、そのまま眠らせられたら客が減ってしまう。 

後からの調整は難しいから無理だよ。 

 

ネガティブキャンペーンをやったのなんて今時アーカイブでわかるはず。 

土下座とか違約金とかは言わないが、報道として悪質な内容を流したんだから反省はすべきでは? 

橋下氏以外誰一人としてそこに触れないのは問題では? 

選挙の時の偏向報道もだが、報道って公平であるべきでは? 

情報で人心を操るのは楽しいかもしれんが、今のままでいいのか? 

 

▲135 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4月末に行った時点でも相当並びました。今行ってる人たちは凄いなぁと感じます。マスコミはこぞってネガキャンしてましたが、明らかに直前1〜2週間頃からパビリオンの紹介をはじめたりグルメ紹介をはじめて、手のひら返し始めてましたね。さすがにスポンサーの中にも出展企業が 多くいるのでマズいと感じ始めたのかどうかはわかりませんが、始まったらあとは先に楽しんだもの勝ちですね。テレビに踊らされてる人が今もこんなに多いんだと見える化してくれた万博でした。終わったらまたマスコミは維新に対する批判ばかりになりますよ、きっと。なんで終わったらさっさと解体するんだ、跡地の活用は〜とわかりきってた内容を皮切りに、アレは癒着だ何だ使途不明金や不利益を被った企業が云々とか言い出すと予想します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、混んでない春先に行った人は快適に万博を楽しめたし、並ぶのが苦にならない人もそれなりに楽しめたんじゃないかな。 

仕事の都合で最初から9月下旬にしか行かなかった私としては羨ましい限りです。 

行きたいパピリオンにはひとつも入れず、食べたい海外グルメもひとつも食べれず。 

パピリオンに並ぶこともできない。 

そういう万博でした。 

こんな状況で楽しい人いるのかな? 

時間の無駄遣いでした。 

こういう人もいるという事を主催者側は認識するべきです。 

成功なのかどうかを単なる黒字か赤字か決めるのか?来場者全員が楽しめたかどうか? 

果たしてどっちを目指した万博なんだろ? 

 

▲12 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代でも屈指の大成功した万博になりました。 

各所に奔走していただいた知事や関係者、ありがとう 

 

暑い中、大きな事故なく警備してくれたボランティアの方、ありがとう 

 

自国のパビリオンを盛り上げようと踊って楽しませてくれた海外からの関係者の方、ありがとう 

 

ブルーインパルスが大阪の空を彩り、何百万人が日の丸を片手に空見上げました。 

900万の大阪府民が、OEN大阪になれたと私は信じています。誇らしく思います 

 

赤字だ、ガス爆発するだの、ネガキャンを繰り返していたマスコミや共産党、反日の批判モンスター達は静まり帰りました 

 

大阪再生に向けて、次の矢であるIRが控えます 

またマスコミや共産党が妨害を企てるでしょう 

 

IRは、まずインバウンドで再生し、産業投資に回して世界都市大阪を実現する構想の中核です。 

万博やIRで得た潤沢な資金で新たな産業を産みだし豊かな大阪の実現を我々も協力しましょう。 

 

▲379 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

ずーーーっとネガティブなことばかり放送して、報道陣向けに先行公開されるといきなりパビリオンの特集を流し始めた。 

 

それでも開幕当初は虫だガスだ菌だと中断させようと揚げ足を取ったが、SNSからは楽しいお祭り騒ぎのような投稿が相次いだ。 

 

一食平均2000円の食事も、少し高く感じるグッズも今や誰も高い!とは言わない。 

 

椅子、日傘、ハンディファン、モバイルバッテリなど入場前からお金を使い、帰りには気持ち悪いと言われたミャクミャクグッズを買って買える。 

 

コラボ商品は売れ、会期延長を希望する声も上がっている。大成功だと思います。 

 

私の周りでは万博何回行った?の会話は終わり、大屋根リングを何周周った?と話してる強者が出てきました。 

 

▲72 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知の万博で同様のことあった。直前までディスってたが、始まるとまもなく手の平返すし、行ったお客もインタビューで楽しそうだった。やや後半に行った自分は、有名どころには入れなかったが、4分の3ぐらい歩けたし、レストランもアジア系だと待ち無しで食べれたし行って良かったよ。入場者は多いがスペースはあった。それからまもなく終了間際は入場者増えすぎて大変だったみたい。大阪だと、名古屋よりもともと周辺に人多いし、おまけにインバウンドでしょ。愛知の時と比較にならないよね。大変なことになるんじゃないかなと思ってた。まさか入れないとかね・・。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

想像より良かった大阪万博ね 祭りは終わりこれからが本番地下鉄を整備万博後この地を府民日本国民にどう残しより良い未来を示すかそれこそが万博だからね 何より万博会場で笑顔だった子供達が跡地を楽しみに待っているからね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして運営費だけ見て黒字の点に誰も突っ込まないのだろう。不思議だ。 

経済効果なんてどうとでも算出できる指数にすがるのも無意味だって今までのイベントでわかるだろうに。 

お祭りよりも下水道などインフラの更新費用に限られた金を優先的に使わないとまずい時期でしょ今の日本は。 

浮かれて足元踏み外して世界の経済でひとり今のポジションに転げ落ちてるのが今の日本。 

もっと足元を固める地味ながらも確実に必要なことに注力すべきだと感じる。 

 

▲15 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも行こうとはならなかったな。 

本当に黒字になってるならいいのですけどね。 

インバウンドで被害被ってるもの見て見ぬふりやからそういう所にもお金使って対処して、万博終了後の利用か解体かの金も使ってそれでも黒字なら結果良かったと初めて言える。 

今はまだ折り返し地点と、金使わなあかん所に使ってないからではないかと考えてしまう。 

 

▲33 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はネガティブですかね、変化に対して臆病かも。地元の公園の一角に、スタバが出来るといった情報段階で近隣住民から苦情が入り結局話は無くなった。 

たかだか一件のスタバが出来たぐらいで平穏な環境がそうそう変わる事はないんだがな、苦情を言う方々は少し離れた場所にできれば文句はなくて利用までする方たちなんですよ。 

まぁ、自分本位の変わる事が出来ない方の集まりなんですよね。変化に弱いと仕事でもいつまでも変われなく同じことを繰り返してるだけの人でしょうか。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

各国のナショナルデーには国家元首クラスが来訪しての国際交流が盛んに行われました。 

勿論、今後のビジネス展開を見据えてのこと。 

我々が楽しませてもらっただけではなくて、未来への投資ですよ。 

採算云々の話しはアホ臭い。 

この機会を如何に活かすかですよ。 

ペンペン草の生えた埋立地を如何に有効活用できるか今後も引き続き注視していきましょう。 

 

▲72 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自画自賛はいいけど、「大」成功とまでは言えない入場者数だよね。業者も入場者にカウントされているというし、チケット配ったり、買わせたりしているしね。赤字にならなかった、程度でしょう。橋本が威張るほどのものではないと思うが。混雑はシステムのせいでもあるのだろうし、作られた混雑だな。行けば面白いだろうけど、それはそれは、コスト度返しの企画だからね。つまらなくする方が難しい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕前にネガキャンしたことと、130万枚使われないチケットがあることを全てイコールにするのもおかしい…自身は4月末に初めて行き、8月初旬に4回目行って終えた。悔いなしです。 

私は全て日にち指定の平日チケットを購入したが、サイトから日にち指定なしのチケットをいつまで販売していたのか?も気になるし、企業に何枚売っていたのか?もあるし、うちの中学生は行政から貰った券を使用していない。それも未使用チケットになるの?入れなかった人にはミャクミャクグッズとかに引き換えて欲しいな… 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

流れの読みは完璧でした。 

日本に足りない物は事業です。それは20年前から発していましたから間違いないと思います。東京オリンピックの後、建築土木が冷え込む活性剤として大阪万博を採用したのは自民党政府です。コロナ禍で意外に金が集まった自民党(岸田)はやり切った感を醸し出していましたが、あのままではきっと想定通り疲弊していたでしょう。 

コロナ禍もあって、人との接触に嫌悪感を抱いていた国民を元気づけたと言っても構わないのではないでしょうか。みんなが地域どころか海外との接触をもこだわらず、これだけ楽しみにしていたとは自民党には意外だったはずです。 

 

ただ、システム構築が未熟で、思ったようにはいかないこともたくさん経験しましたが、ギリ及第点じゃないですかね。お金はいっぱいつかいました(バックもね)。 

 

さて。問題はこれからです。 

もうカードはありません。政府の無駄遣いにも目が光っています。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やるなら、夏の暑い時ではなくて9月から3月の半年でやってくれたらうれしかったな。欲を言えば、1年間で10ヶ月を一般公開、2ヶ月を修学旅行やら年パスのみ企業チケットのみなどに分けてやってくれると快適に回れたんじゃないかな。 

 

▲46 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や政治家崩れの弁護士が喜んでいるのは問題。他の報道では30社が建設費未払いで倒産の危機とある。黒字と言っても運営費だけ。建設費や整備費などに三千億税金をつぎ込んでる、それは初めから返さないでいいことにはなっているが、どれほどの国民が黒字の意味を理解しているのか。その先にあるIRの問題も含めて反対するのは当然。 

 

▲27 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

費用対効果をきちんとだしてから、判断すべき。本来、チケットは予約制で、全部消化の上、混雑なしがうたい文句だったはず。維新得意の切り取りと情報操作で大成功は予想通。万博のコンセプト総崩れで、未払い問題など問題山積。大成功というところがやばい。世界的な評価も紹介すべきでは。 

 

▲29 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

これで国費投入せずに大阪府のみのお金で成り立ったなら、非の打ち所がなかったのですが、タイミング的に能登半島地震の復興と工事業者の取り合いみたいになった面もありますので中々全面的に賞賛とも言いづらい雰囲気はありますよね。 

 

▲26 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的な収支も出ていないのに、なぜ成功とか失敗とか言い切れるのかわからない。 

この後のカジノの事も含めて政治的に成功だったのかもしれないが、せっかくのチケットが使えない人や複数の海外パビリオン建築下請け業者の問題がすべて解決してから語って欲しい。 

 

▲53 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

今となっては、6月に小学校の「創立記念日」でお休みが、唯一のチャンスでした。息子は「涼しくなってから行く」と言っていました。そうしたら予約すら取れなくなり。 

それから、妻は「見通しのたたない行列や渋滞」がメチャクチャ苦手です。だから「カイジ展」と「文学フリマ」には行きました。中央線は混んでいて、とても楽しそうでした。 

 

▲56 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも不愉快に思いますが、やると決まった事・今更中止など出来ない段階になってまで、エンドレスで批判ばかりを繰り返す人達って本当に何がしたいのでしょう。 

オリンピック等でも沢山いましたよね。 

こう言う方々は、よく税金の無駄とか投資額が回収出来ないとか言いますが、そこら中で散々貶しまくって、行く奴は愚か者だみたいに話す事で自分達こそが本来観客となるはずの方々の足止めをしているとは思わないのでしょうか? 

客が来なければそれこそ投資額の回収が難しくなり、税金へのダメージが増えるのですから、本当に国や税金を憂いているのなら開催が確定した後は応援して盛り上げていく事こそ、こう言う方達の主張の筋が通ると思うのですが。 

 

▲21 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当初、主催者側が売りにしてた見世物がしょぼかったんは事実。空飛ぶ車(?)とか火星の石とか。人間洗濯機とか。そんなもんを売りにしてたら人も集まらんのも当然。(ネガキャンのせいだけじゃなくて、アピールポイントがずれてたんもあるんやろう。)他の海外パビリオンとかの企画者が頑張って面白いものを用意してくれたから徐々に集客が伸びて、結果的に救われただけじゃね。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんが言われる 

4月下旬の平日に行きましたが 

入場はスムーズでしたが、 

今と比べると少ないですが、 

会場内は結構混んでいて、 

人気パビリオンの事前予約は 

ぼぼ空き無しでしたね。 

コンビニやお土産売り場でも 

そこそこの時間待ちでしたよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開催について、運営費を含めた費用や経済効果、意義について批判していたコメンテーターやキャスター等の人は、現時点での意見を言うべきだと思います。別に、謝る必要はないと思いますが、開幕前に批判したのだからした閉幕が近づいた今、その結果を見てどのように考えているのかは言うべきだと思います。決して「ダンマリ」はしないで欲しいです。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下は大嫌いだが、それとやる前の催し物を勝手に批判ばかりしてネガキャンはるのは全く別の問題。 

危険で、不快で、不健康で、見る価値がなく、大失敗に終わると、叩きまくっていた批評家、コメンテーター、有象無象に、様々なメディアがあったと思うが、万博終了後に、先見の明の全くないメディアと人物として、誰かリストを作ってくれないだろうか。 

Gemini君かCopilot君にでもお願いして、結果を晒し者にして、今後の選択の指標にするには良い機会だと思うのだが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の開催のため、インフラ整備費を含めて13兆円超の税金が注入されている。それほどまで莫大な費用をかけて招致するものだったのかは根本的に疑問。 

 

あれほど狭いエリアで開催すれば20万人超の人たちが押し寄せれば大混雑になることはわかりきったこと。それをわずか3万円で通期フリーパスを売ってしまい、50回以上、100回以上来場する近場の人たちが殺到。大混雑に拍車を掛けた。運営面については到底評価できるものではない。 

 

パビリオンの建設を手がけた国内の会社が多く未払いに苦しんで招致の運営に集団で苦情を出している点も大きな恥。そのような踏み倒しには厳しい態度で仲裁するのが役割、責任であろう。 

 

近畿圏以外の国民にはほぼ無関係の張りぼて祭りに13兆円。いったい、この万博のどこが「成功」だと言うのだろうか? 

 

▲55 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的には得られた利益が国民全体に分配されて初めて成功と言えると思うが、個人的には万博によって民族同士が理解を深め、外国人排除を謳ったりする人が減り、多くの人達が外国人労働者の受け入れ拡大に前向きになれたら成功と呼べると考える。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よく覚えていますが、アテネ五輪、リオ五輪の時も開催前、マスコミはワイドショー中心にネガキャンだらけだった。間に合うのか?予算は?安全性は?と。蓋を開けてみればなんだかんだで通常開催。そして賞賛。結局マスコミは不安を煽らないと観てもらえないから煽る。無事開催されますって報道してもそれでは誰も気にもされず観てくれないから。 

 

▲79 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今日行ってきました。前回は6月に行ったけど全く予約取れなくて前回と同じパビリオンしか入れなかった。全部落選。 

びっくりしたのが大屋根リングにのぼるだけで長蛇の列。6月はすんなり登れたのに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は開幕直前に通期パスを購入しました。 

購入理由は行かんと私の税金が無駄になる、さらなる税金で赤字を穴埋めされるぐらいなら、自分だけでも楽しんでやろうと行き始めて閉幕日を含めると20回目となります。 

でもホンマに楽しい。 

通期パス買ってホンマによかった️ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

用地取得、用地開発、設備投資、チケット、グッズ収入など、全体の経費を見て、成功か失敗かを判断すべきだよね 

収支が出揃うのは、年度末かな 

もっと掛かるかな 

あと、不正が無いかチェックも必要だよね 

東京五輪の例もあるから 

成功と喜ぶのは、早いよ 

 

▲18 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる駆け込みですが9月26日に行った万博は本当に面白く楽しかった。思いがけないほど盛り沢山なイベントで花火も見れたし最終時間まで楽しめた。最初の頃のマスコミやコメンテーターのネガティブな万博詰まらない話をまともに受けずにもっと行けばよかった。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、予算内に収まっただけで、黒字にはなっていないかと思うよ。 

分かりやすく言えばエスコンフィールドだよね。1年で黒字になるかと言えば無理です。 

10数年単位で回収して黒字になる。同じく不動産も同じ、なので大阪万博が半年で黒字になるのは不可能です。 

リングだけで300億なのだから、それだけで回収するのに数年掛かる。 

流石にボッタクリ価格では無いので予算内に収まっただけ、営業し続け無いと赤字です。 

黒字では無いと思いますよ。 

 

▲27 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんだろうね。 

何千億という税金を使い、2兆円の経済効果というけれど、それで潤った自治体や民間大企業が貧困や雇用や自殺を少しでも改善するのかな? 

その5,000億を使わずに配ったほうが救われた命の数は多くなったかもしれない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが発言した事実を実名で振り返るのは、別に良い。 

僕は、来月に、3回目の最後の万博に行くけど、4、5月には行かず、7月、9月、10月(予定)となったのは理由がある。 

それは、万博自体のシステムがややこしかったのと、2ヶ月前抽選予約があったからだ。 

4月に万博が始まって、2ヶ月前抽選予約を取ろうとすると、最速でも6月になる。 

6月は梅雨なので、7月に1回目の万博に行った。 

その時点で、もう満員という印象で、入場者を増やそうと言う取り組みはには疑問を感じた。 

そもそも、そんなに入場者を増やして良い施設じゃないんだよw 

 

それと、通期チケット、あれはダメだw 

通期チケットの大幅値上げと、入場制限をすべきだった。 

 

▲20 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

何事も反対がないような事業ありませんよね。 

批判が怖くて何もしないとかあり得ない。 

反対を生業とするようなプロ市民みたいな方もおられますからね... 

まぁ、愛・地球博でも同じようなお客の流れですよ。やはり後半になるほど増える。 

待ち時間ゼロにしても、入れない人がおるのは気の毒やけどなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はメディアというよりは真夏の暑い時期に行こうとは思わなかったので来月行こうと決めていました。 

こんな駆け込みがあると思わず、行くのが怖いです。 

 

なんでこんな暑い時期に開催したんだろ。 

過ごしやすい秋〜春くらいまで開催して欲しかった…。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアというか、野党の政治家やそれに乗って(無駄金)とか(震災復興が先)などと批判していたのは大多数の国民だったと思う。 

誰かのせいにしないで欲しい。 

 

また、論壇でもオリンピックがコロナ禍で失敗したことも踏まえてネガティブな発信をする人が多かったように思う。是非自らの発言を総括して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行や校外学習の行き先を、もとは万博だったのに文句を言って他の場所にした教師や保護者もいましたよね。 

自治体の首長でも、批判するだけでなく、実際に自分の自治体の対応を変えたところがありましたね。 

 

いま、こういう人たちのせいで行けなくなっていた人や学生たち、どう思ってるかな。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さんも維新が立案・企画したイベントだからホッとしていることだろう。 

 

私は人混み・行列・ミャクミャクが嫌いなので行きませんでしたが、行った人は行った人で満足できたのなら良かったのではないでしょうか? 

 

で、ここからが維新の本当の狙いで、万博の跡地にはカジノができます。 

2030年秋の開業予定だそうですが、民度の低い人が多数集う夢洲にならなければ良いのですが・・・。 

 

とりあえず私の居住地とは遠く離れているので安心です。 

 

▲22 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

泉房穂さんが多くの人から支持されるのは本当に不思議。 

いつも聞くのは明石の市長時代の自慢話。 

「火つけて来い!」と部下を怒鳴りつけた事実などなかったかのように、証拠もあいまいな兵庫県の斉藤知事のセクハラ疑惑については偉そうに糾弾していた。 

万博については橋下さんの言うとおり。 

辛坊さんのように、万博を成功させたいがための批判ではなく、失敗を心から願うようなネガキャンの発信者だった。しかし、その後「私が間違っていた」などと反省の弁を述べたわけでもない。今でもまだ反対を貫いて「行く奴はバカだ」くらいのことを言うのであれば「バカはお前だ」と思うが、一貫性があることだけは認める。しかし、実際にはずるがしこくだんまりを決め込んでいる。 

 

▲130 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が黒字は素晴らしい事だが、そもそも利益を得るための万博開催ではないはずだから、鬼の首を取った様な表現には相当違和感がある! 

開幕前に万博が赤字になった場合はどこが補填する?の質問にも明確な回答はしていなかったな。 

それと「並ばない万博」が最後まで実行されなかった説明と責任は全くない。 

 

▲28 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

百聞は一見にしかず、と、次の万博までは生きてないだろうから早々にチケットを入手。新幹線で行かなければいけない距離もあり周りの人たちはヘェ〜いくんだあ…と冷ややかな反応でしたが結論、行ってよかった!9月に入ってたのでかなりの人で、たいしてパビリオンは廻れなかったがそれでも行ってよかった!どうだった?と聞かれるけど説明のしようがない。行った人にしかわからない。万博はそういうものでした。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運営費が黒字になる可能性があるという事で税金投入2300億円は別会計で支払う必要ある。万博に行かない人は税金として支払いが発生する。通常の店なら店舗の経費も計算されるが万博は税金で支払う事で誤魔化している。経済効果も含めて考えても大きな損失になると思う。 

 

▲38 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

私は最初から日本人はお祭り好きだからチケットは売れるだろうと言ってきました 

しかしそれが万博の目的なのでしょうか、空飛ぶクルマはどうなったんですか? 

人気なアーティスト動員してライブするのが目的だったんですか? 

現代において万博の意義自体が薄くなってる、お祭りしたいだけなら万博なんてやる必要はない 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックはもう二度と日本で開催して欲しくないけれど、万博はまた開催してほしい。 

期間も長いから地域への経済効果も大きいし、多くの国民に体験のチャンスがある。 

 

▲24 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

行ってみた結果 

何時間も並んだアメリカ、オランダ、自国の万歳ダイジェスト映像見せられただけ。え?たったこれだれ?と怒りが湧いた。 

驚きも関心も一切無し。オランダは玉持たされてみんなで光らせたり… 意味わからん! 

リボーンは体験型でまだ万博らしかったが楽しいかというと… 

ヘルスケアだったかな、IPS細胞動くの見て感動した、唯一の感動。 

個人の感想ですが、つまらなかった。 

経済的外交的に成功なら行政は良しなんでしょうが、観客としては、どうしようもないほどつまらなかった。 

大屋根リングを夕方歩くのは気持ちよかったです。あれは、諸事情ゆるすならぜひ残して頂きたいと感じました。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット問題、始めは様子見で6月くらいに行っていればよかったのにね。暑さを回避したいとか9月10月じゃないと行けなかった人は可哀想だけど。夏休みの宿題をギリギリでやってしまうのと似たようなもん? 

これで思ったのは行きたいなら平日に休みを取って初めの方に行くのが良いって事かな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に人が入る、入らないでなくても批判される万博だったと思います。 

 

何よりこれだけ生活苦の人々が多いのに"何度も行きました"なんて人の為に政府から税金使って補助金が使われてるのはどう言う事なの? 

大成功なら倍返しで補助金返却して良いところ見せてよ。 

 

大阪は子供の虐待の多い府でもあるしそちらにもっと金使えば? 

でもこれからカジノができるらしいし、実際にはもっと貧富の差が目に見える街になるだろうね。 

 

橋下氏はもっとこういう問題に目を向けて欲しいものだ。 

昔は貧しかったなんて言うならさ。 

まぁ過去は忘れちゃったかな、でもそこを忘れない人にしか政治は語って欲しくないね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギネス登録されている世界一の木造建築の大屋根リング歩くだけでも素晴らしい。 

人類はこんなすごい物を作れるんだと感動する。さらに歩くだけで人生で素晴らしい体験をしたと感じる。 

アレを体験出来ない人は人生で大損したと思う。 

それぐらい素晴らしい。 

 

▲291 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に関してはメディアも別にネガキャンしてないと思う。並ばないはずなのに並ぶとか、虫が出るとか、高いアフターヌーンティーが紙コップとか、事実でしょ。建設段階でも揉めてたのは確かだし、結局総工費の中で大阪が負担したのは何割なんですかって事を考えると否定的なコメントがあったのは理解できる。 

結果的にスタッフさんたちの改善努力でいいイベントになって、それが報道されて人が集まってるんだから、それもメディアの力でしょう。 

本当にネガキャンなら、万博が良くなった事も報道しなかったはず。 

橋下氏の意見はただの感情論だと思う。 

 

▲20 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたかったけどトイレが近くて我慢ができないこともあり、当初トイレ事情が悪いと聞いて早々に諦めました。 

マスコミさんがいいところ悪いところも報道してくれないと、判断できないし、トイレ事情が悪いことを伝えてくれずに行って漏らすよりはいいです。 

でも、偏ったことばかり言わなくてもいいのにね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピックの前例があるから大阪万博も始まってしまえば最後はこうなる展開は見えてた。ただ東京オリンピックで下請け業者の未払い問題はなかったと思うけど大阪万博にはあるのでそこは知らんぷりしないで万博協会が解決して欲しい。民間の問題だなんて逃げてないで。元々無理なスケジュールを民間にお願いした万博協会の責任があるんだから。 

 

▲29 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博の最終盤の大混雑を知っている者からすれば大阪でやる万博が収支的に失敗するはずないと思っていて、メディア効果で混雑しない(万が一にもガラ空きだった)のならそれはそれでラッキーと思っていた(行く立場として)。それにずっと予定入場者数が~とこだわってたがバカ高い出店料やそれに伴うバカ高い食事代、パビリオンと同等に混雑する物販のライセンス料は協会が吸い取っているんだろうに。 

個人的には次やるならハコモノを残す前提で能登でうまいこと開催してほしいと思う。国際万博協会がルールにうるさいなら「万博」という名称を使わずに、もちろん電通の出がらしではないような有能な人をトップに据えて。 

 

▲14 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

前評判がすこぶる悪かったけど、なんだかんだで会社が販売する前売券(¥1500/大人)を家族4人分購入。 

オープン初日からXなどで情報を集めイタリア館がめちゃくちゃ良い、公式アプリで予約が取れるなどの情報をゲットし速攻予約。6月に行きました。 

何でもそうですが、リスクを取ってでも早く動いた者勝ち。今になって行った人の「何も見れなかった…」のセリフが楽しくて楽しくてw 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕前からマスコミはこぞってネガティブキャンペーンを連日放送したのはハッキリと覚えてます。マスコミの偏重報道姿勢は問題です。大阪維新の会をよく思わない政治的な陰謀すら感じました。4月に1回目行きましたが有意義な一日を過ごせました。USJよりよっぽど有意義でした。 

周辺の人達もそうでしたが、行きもせずに批判だけする人の多いこと。日本のマスコミの情報の質なんて本当に当てにならず信じるに値しないと実感しました。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

伊集院光がラジオで自分は行かないし 

周りも誰も行かない 

誰があんなの行くんだと 

公共の電波でいかにも 

東京の人間は誰も行かないと発言していた 

東京の人間らしい 

地方を下に見ている発言だった 

伊集院に限らず多くの芸能人が批判していて 

ロンブー淳は芸能人の力で 

人気パビリオンに優先的に入っていた様だ 

あれだけ批判していたのに 

ありえないよね 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな4月から持ってた前提で話してるけど、会期の途中で懸賞で掴まされた人や会社の割引とかで買わされた人は、到底納得いかないだろうね。実際、自分の会社でも8月に割引価格で案内あって迷ったけど、心底買わなくて良かったと思ってる。買っても使えないハズレくじ。そもそも制度設計的に目標2800万人なんて入る見込み無かったんじゃないかと疑念があるし、企業負担で割引して従業員に売ってる時点で「黒字」って言わないだろ。。。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、YouTuberを初めとして、SNSも酷かったじゃないですか。 

わざわざ初日に行って、行く価値なしとか言ってる人もいたし。 

オールドメディアとか、そういう問題では無く、いかに情報を自分なりに整理して、自分の価値観で判断することが大事なんじゃないでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客の満足度と経済的成功はまた違う話だと思うんだがな 

一般的な投資とは違い万博の建造物なんて一部除いて取り壊されるんだし 

短期的な需要喚起の側面でしか評価が出ていない中で浮かれるのは早計すぎる 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの信じる方がどうかと思うけど。 

関西から離れている方ならわからなくはないけど、関西で住んでたらテレビつければ四六時中楽しそうな情報流してましたよ。 

通パス持ちもわんさかいて会話も出るし行って楽しかったって自然と耳に入ってくる状況からで一部の声を鵜呑みにするって考えられないけど。 

 

▲6 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE