( 328230 ) 2025/09/30 04:10:42 2 00 外国人規制、軒並み主張 「共生」の理念、どう両立 自民総裁選時事通信 9/29(月) 7:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/02983b477b476bfaecbb5d7688dc1bbb96ccca03 |
( 328233 ) 2025/09/30 04:10:42 0 00 成田空港に到着した外国人観光客=6月17日、千葉県成田市
自民党総裁選(10月4日投開票)では5人の候補者全員が外国人受け入れ規制に言及し、主要論点の一つに浮上した。
国民の関心が高まる現状が背景にあるが、「共生」の理念とどう両立させるのか。従来の拡大路線との整合性も問われる。
外国人政策が注目を集めたのは7月の参院選が契機。「日本人ファースト」を看板にした参政党が勢いを示し、保守層を引き付けたと分析された。押されるように自民にも規制論が広がった。
最も強い姿勢を示すのが高市早苗前経済安全保障担当相。従来の施策を「ゼロベースで見直す」と明言し、不法滞在対策や土地取得規制を訴えた。所見演説で地元・奈良の観光地で外国人客の「シカ虐待」が起きていると主張し、「何かが行き過ぎている」と強調した。
小泉進次郎農林水産相は「国民の不安に十分応えてこなかった」と従来の政策を問題視。内閣官房に7月に置いた司令塔組織を首相直轄に格上げし、年内に行動計画をまとめる考えを示した。
小林鷹之元経済安保相も「保守」の立場から出入国管理や土地取得規制の強化を提起。茂木敏充前幹事長は「違法外国人ゼロ」へ取り締まり厳格化を呼び掛けた。
林芳正官房長官は公約で触れなかったが、党青年局・女性局主催の討論会で「中長期的には総量のなだらかなコントロールが大事だ」と指摘。全体としてこのテーマにほぼ言及のなかった昨年の総裁選と様変わりした。
政府・自民党は急速な人口減少と労働力不足を背景に外国人材の受け入れを推進してきた。一定のスキルを持つ外国人の在留資格「特定技能」を2019年に導入。27年には技能実習制度に代わる「育成就労」をスタートさせる。外国人労働者は24年に230万人を突破し、12年連続で過去最多を更新した。
経済再生へ訪日客(インバウンド)も重視。30年に6000万人誘致と15兆円消費を実現する目標を立てた。24年の外国人入国者数(速報値)は新型コロナウイルス禍前を上回り、過去最多の3678万人に達した。
こうした中、治安や地域社会への影響を懸念する声は根強い。アフリカと国内4市の交流を図る国際協力機構(JICA)の「ホームタウン」事業は撤回に追い込まれた。
一方で、欧米に見られる「排外主義」に対する危機感も広がる。全国知事会は「多文化共生」の立場を表明。立憲民主党や公明党も同様で、公明の斉藤鉄夫代表は「誤解に基づき不安を感じる方もいる。正確な情報提供が必要になる」と説く。
|
( 328232 ) 2025/09/30 04:10:42 1 00 日本における外国人との関係性について、様々な意見が寄せられています。
1. **文化の尊重と同化**: 多くのコメントでは、外国人が日本の文化を理解し、尊重する姿勢が求められています。
2. **治安や社会問題への懸念**: 外国人の受け入れに伴う治安の悪化や、文化的摩擦についての懸念も強く表れています。
3. **外国人労働者の受け入れ**: 労働力不足を解決するための外国人労働者の受け入れについては、賛否が分かれています。
4. **多文化共生の現実への疑問**: 多文化共生を謳うことに対して、実際には難しさや無理があるとする意見もあります。
5. **情報提供と国民との対話の重要性**: 政府や自治体の情報提供が不足していることが、不安や不信感を助長しているとの指摘もあります。
全体として、外国人との関係を巡る意見は、日本の文化や法律との調和を求める声が強い一方で、社会的な不安や治安の問題、労働市場への影響という複雑な要素が絡んでいることが浮き彫りになっています。 | ( 328234 ) 2025/09/30 04:10:42 0 00 =+=+=+=+=
今、懸念されているのは、本当の意味での「共生」ではないからです。それを排外主義という言葉で、問題の本質を考えないことが問題。共生できている人たちはたくさんいます。その場合はまず外国の方が日本の文化理解し溶け込もうという姿勢を見せている場合が多い。同化する必要はありませんが、自分の国ではよくても、日本ではだめなこともあるという認識で住んでほしいと思います。その逆もあるのですから。
▲13260 ▼295
=+=+=+=+=
NHKのラジオ国際放送で中国籍の外部スタッフが尖閣諸島を「中国の領土」と発言した問題があった。このところ各方面への中国の浸食が多くなってきている。河野前デジタル相が再エネタスクフォースを巡り元民間構成員の提出資料に中国の国営電力会社のロゴマークが入ってた問題で中国との親密な関係疑惑もある。このままいけば日本国が浸食される恐れもある。このことは日本政府の危機管理体制の甘さや緩さがありスパイ規制法など海外からの侵入を厳しく取り締まる法律の制定は絶対必要である。
▲8240 ▼144
=+=+=+=+=
素朴な疑問ですが、なぜ「外国人」労働者じゃないといけないのか?という点です。日本人のフリーターやニート、年齢的にニートにカウントされない無業者、生活保護受給者を職業訓練して就業出来るようにしたり正社員採用を制度的に推し進めたりするのが先はないかと思います。身体障害者や精神疾患、知的障害でどうしても社会で働けない人は別にしてもまず健康な日本人を労働力として働かせるべきだと思います。
▲695 ▼22
=+=+=+=+=
外国人移民問題は深刻だと思います 近所の古民家が外国人達は、アパートより安いと購入しています 共同で部屋割りして住んでいるような人数 夜中は、ネオンギラギラで大声で生活している
もう少し、日本の文化を学びモラルある行動してくれると良いですが、生まれ育った環境と文化が違う為に何でもありになっています
早く歯止めをかけて、ある程度の規制やルールを作らないと日本人の資産ではなく外国人だらけになり住みづらくなるかもね
ニセコのようにならない事を願います
▲5894 ▼74
=+=+=+=+=
「排外主義」に危機感と言っても、先行している国が軒並み排外主義に向かって来ていることは重く受け止めるべきであろう。 「共生」の美名にこだわると、外国人の上澄みではなく、問題のある層が日本に大挙してやってくることも想定され、そうなると現在の諸外国よりも深刻な状況になることは自明の理である。 最低限でも外国人に舐められている日本は諸外国を超える「排外」と言われるくらいの規制の強化は必要なのでは?
▲4518 ▼81
=+=+=+=+=
去年の総裁選ではほぼ話題にせず、これまでの「外国人」絡みのトラブルをスルーして、過度な外国人を受け入れるのにも黙認していた自民党の議員達は口だけに決まっている。 支持組織が「外国人労働力欲しい」「外国人の購買力欲しい」なんだから。 制度を整えますと言っても、既に色んな国といろんな約束をしていて、制度の整備だけで間に合う段階じゃないよね。
▲3844 ▼41
=+=+=+=+=
『多文化共生』などと簡単に立場を表明するのも如何なものか?
多文化主義とは、共通の枠組みや土台となる価値観がないのに全ての文化を一つの場所に纏めるという思想だが、非現実的。そんな思想で、どうやって今の世界の状況を説明するんですか?世界は戦争だらけなのに。
多文化主義なんてうまくいくとは考えられない。多くの人が同じ場所で調和を保ちながら一緒に生活するには、誰もが出来て、誰もが知っているルールを導入しなければならない。10通りの異なるルールを設定しても意味がない。極めて甘い考えです。それでうまくいくなら、世界中でこんなに戦争は起こらないでしょう。
▲3668 ▼73
=+=+=+=+=
昔宝塚ファミリーランドに世界はひとつという人形館があって各国の鮮やかな民族衣装を身にまとった人形たちが、それぞれの地域の人種や文化を紹介してた。世界にはいろんな人と文化があってそれを一括りにしてしまうのは違和感しかない。あの時見た世界観が理想の多様性だったような気がする。
▲969 ▼149
=+=+=+=+=
移民が避けられないのであれば最低限万が一問題が起きた時に解決出来る法律や機関を作るのが最適かと思う 今の法律では民事ではほぼ解決不可能なので文化の違いから生じる迷惑行為など問題になり易い物に対応出来ていないのが致命的だ 宗教や言語の壁もあって一般人に解決するのは荷が重すぎるので警察が何とかする為の手段が必要不可欠 とりあえず迷惑行為への刑事罰があるだけでも違うだろうし何より被害者が一方的に我慢を強いられる事が無くなるため安心出来る
▲440 ▼15
=+=+=+=+=
外国人規制に対しては、不法移民、オーバーツーリズム、国民健康保険、運転免許証、不動産の売買等色々問題はあるので、単純に「共生」どうこうの問題ではない。例えこれらの問題をクリアしても、「共生」については土葬や文化生活習慣等の法律以上問題はある。 単純に「外国人規制」か「共生」かと言う質問にはならないはず。当然、今のままで良いはずもないので「共生」するにも法改正や規制は必要になる。
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
外界種が入ってきて生態系が変わることは人間界も同じだと思う。人間と動物は違うと言うのは人間の驕り。強くてしたたかで弱肉強食の世界では強いものは弱いものを捕食します。日本側は共生と言おうとも、相手にその気がないなら、無謀な願いだよ。日本人が生物的に強いかどうかは不明。戦うことと受け入れるとこは別で、違う人種や文化を受け入れるとなると、排外主義だと責められ声を上げられない日本はすぐ侵食されるでしょ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
> 「誤解に基づき不安を感じる方もいる。正確な情報提供が必要になる」と説く。
川口市のクルド人問題やアフリカホームタウン騒動で、正確な情報提供をして来なかったのは政府や自治体ではないでしょうか。最近はとかく「SNSでの誤情報拡散」と称するフシがありますが、政府や自治体が国民に情報を出さず、騒動になっても奥歯に物の挟まったような言い方しかして来なかったから危機感と不信感が広がっているのではないでしょうか。 その辺りの認識が未だに足りてないものと考えます。
▲1762 ▼36
=+=+=+=+=
今まで政権政党の中核にいながら他人事の様に何もして来なかった人たちが、総裁選に出馬した途端に問題視して対応すると言い出すことの方が異様。総理総裁で無くても政権政党の総裁選に出馬する様なベテラン議員なら、日頃から国家・国民からの問題提起に対してもっと耳を傾け、国会を通じて法改正などを含めた改善を進めるべきです。
▲1333 ▼18
=+=+=+=+=
極端な日本人ファーストもどうかとは思うが、少なくとも日本人と同等の責任と義務を負わせてほしい。 例えば、改正はされるが、今までの外免切替なんてとんでもないことだ。日本で生まれ育ってこなかった人が、ある日突然日本のルールに従って運転するのだから、道路標識とか右左折時のルールなんてわからない方が当然。ましてや右側通行の国から来た人など、慣れてないので事故っちゃいましたでは済まされない。日本人と同等の責任と義務を負わせるためには、日本人の免許取得試験以上の教育と試験が必要と思う。 外免切替以外にもそういったことが有るのではないだろうか。日本はルールに厳しく、問題行動や法律違反をするととんでもない目に合うくらいのイメージを作って欲しい。そのうえで、日本観光をしたい、暮らしたいとかの覚悟を持った人に来てもらいたい。
▲1428 ▼49
=+=+=+=+=
労働力不足を安易に外国人に頼ろうとせず、機械化やロボット技術、AIなどを積極的に利用すべきだと思います。 特に今ロボット技術は中国に大きく遅れを取っているので、今日本が本腰を上げないと取り返しが付かない事になる。 逆に言うと、日本の深刻な人手不足は技術革新のための大きなモチベーションになると思います。
必要は発明の母。 今こそ日本が直面しているピンチをチャンスに変える時です。
▲1100 ▼63
=+=+=+=+=
市民の不安に対応する施策をしないうちから多文化共生という理念だけ主張し、不安を表明すれば排外主義だの差別だのとバッシングする。そこに何も中身がないことに大多数の国民は気づいているから、参政党みたいな勢力が急拡大し、偏向したマスコミやリベラルへの呆れが加速し冷めた目で見られていく。良識人ぶった一部の人たちが何を言おうと一般市民の日常生活に根ざした不安に向き合わない限りこの流れを止めるのは不可能です。
▲933 ▼18
=+=+=+=+=
自民党総裁選候補者の5名の方は、都内の繁華街でゴミ清掃してるボランティアの視察に行ってくれませんか? オーバーツーリズムにより、観光地はゴミだらけですよ。 思いやりの心でゴミを拾ってあげるレベルを遥かに超えています。 外国人だけとは言えないかもですが、観光客のゴミでさえ問題なのに、移民をこれ以上促進していくんですか? 無理ですよ。 まずは議員が都内のゴミを自らボランティアで拾ってみてください。 報告を聞くだけではなく、見えてないところを自らの足で、しっかり見てほしい。
▲1052 ▼18
=+=+=+=+=
総裁選で外国人規制が相次いで語られるが、感情的な排外ではなく持続可能な仕組みが必要だ。 観光面ではオーバーツーリズムが深刻化しており、入国税を導入し財源を環境整備や住民負担軽減に充てるべきだろう。 新幹線の外国人向けフリーパスも混雑や不公平感を招いており、廃止して需要分散型の制度に切り替える時期だ。 さらに“常識の違い”を埋める多言語での広報や啓発を徹底しなければ、真の共生は実現できない。 規制と共生は対立概念ではなく、両立こそが鍵だ。
▲838 ▼98
=+=+=+=+=
政府は移住外国人は日本の法律、習慣に従順で日本人がやりたがらないきつい仕事を安い給料で引き受けてくれて、観光目的の外国人は日本(人)に迷惑をかけないで、お金をたくさん使ってくれる都合のいい存在だと誤った認識で外国人政策を進めてきたのがそもそもの間違い。日本に来る外国人は基本自分の利益優先で動く人の割合が多いのだから、それを踏まえた上で制度設計をやり直す必要があると思う。
▲602 ▼12
=+=+=+=+=
昔は外国人と共生は出来ると思っていました。しかし日本より治安が悪い国から人が増えるにつれ、意見が変わりました。 私が子供の頃よりは治安がよくなった様に感じていたのがまた逆戻りしそうで、一女性として、子供がいる者として、凄く怖く感じています。 これは、行政の失態だと思います。外国人を入れても今まで通りなんとかなると思っていたからでしょう。治安が悪い国からの人を入れても、日本に住めばいい人になる幻想でもあるのでしょう。 しかし、生まれ育った所でついた価値観は変わらないと思います。ましてや宗教が絡んでくるなら絶対に無理だと思います。 だから共生なんて考える政治家がいたら、まずは貴方はその国のスラムで一人で住んでみて?と思います。
▲438 ▼12
=+=+=+=+=
まず日本という国の文化や風習があって、それが著しく損なわれてしまえば意味が無いのでは。 その国に溶け込もうと努力をするのが、共生を進めるうえで必要なのでは。 出身国文化の良い面をアピールするのは構わないけど、大抵は馴染みが無いものなのだから、押し付けても軋轢を生むだけです。 お互いを尊重し合わなければ、上手くいくはずがありません。
▲538 ▼21
=+=+=+=+=
総裁選の公約は当選した人の公約が党の公約となる。 公約は国民との約束だ。これまでの多くの公約は選挙が終わると反故にされてきた。 政治は結果が全て、結果を出して初めて評価される。選挙前だけいい事言っても何もならない。 まずは自民党政治が間違っていたと認め金まみれ党だったというところからスタートするべき。
▲599 ▼18
=+=+=+=+=
岸田内閣の時に外国人の労働人員確保のため技能実習制度から育成就労制度転換し、特定技能の外国人労働者の受け入れ枠を5年間で82万人とする閣議決定を行いましたが、その裏には岸田総理の弟が株式会社フィールジャパン with K | 外国人採用支援旅行代理店の社長だったのも疑問でした。現状としては外国人ばかりが集まった居住区や不法滞在の外国人が増えたのは事実です。 当時にちゃんとした制度と管理がしっかりしていれば、現在のような問題にはならなかったのではないでしょうか。
▲309 ▼4
=+=+=+=+=
都心に行くほど女子トイレがきったないです。特に駅中、人気チェーン店。トイレ個室内にドリンクカップやらペットボトル、トイペが転がってたり、ちぎれたトイペが散乱しまくってたり。洗面台はびしょびしょ、長い髪の毛が散乱してるのが通常。清掃も間に合わないんだと思います。都心から5駅くらい離れたチェーン店のトイレが繁盛してるのにとても綺麗だったので、観光客なのかな?と思いました。
▲258 ▼15
=+=+=+=+=
高市氏と小林氏以外はなんとなく外国人受け入れに積極的だとの発言と受け止める。
外国人を低賃金で雇いたいとの経済界の意向が働いていると思う。そうなると、政府は賃上げせよと言っているが、経営者にとって外国人の賃金水準にあわせて日本人労働者の賃金を下げるインセンティブになるだろう。
考えるべきは「外国人を差別するのはおかしい。積極的に日本で働き生活してもらうことが人道的」といいつつ、低賃金で外国人を働かせようとすることがそもそも非人道的でないのか。 併せて、富裕層を含む外国人と日本人との間で、日常生活において何が起こっているかという肌感覚は、おそらく自民党にはないのだろう。
▲273 ▼10
=+=+=+=+=
外国人観光客は今の日本にとっては一つの産業として地域によっては大きな存在であることは間違いない。問題は、彼らに対して、日本に入国するにあたって、日本のルールを守らせる、問題を起こしたときにはしっかり処罰するという、毅然とした姿勢、ルール順守がないこと。特に警察や行政(国)が単に言葉が分からないなどというふざけた理由で「大目にみる」ような態度をとるから、多くの国民は外国人に対して不信を増大させる。言葉が分らなくとも、違反は違反で問答無用、ルール通り処罰すべだ。
▲190 ▼6
=+=+=+=+=
よく考えて欲しい。日本人の男女が結婚して家庭を持つが、当然すんなりと仲良く行く事の方が少ない。何故なら完全に価値感や育ってきたバックボーンが違うので、ぶつかりあって当たり前です。時には殺し合いに発展することも。 同じ日本人でも生まれた地域や育った家庭によって価値感や行動・振る舞いは違う。ましてや外国人と日本人では当然に違うし、理解しあえない事も多々ある。それを一括りにして、共生していこうというのは相当程度難し事を念頭にもう一度入れるべき。上手くやっていくためには、家庭も一緒だが、どちらかが我慢するか、1歩引く。又はお互いが相手を優先する精神が必要。 だが、今の日本人にそんあ余裕のある人はごく僅か。衣食住足りて、礼節をしる、ではないが、共生にやさしくなれる。 自分自信に余裕が無い中で、どうして共生まで思いがいけるのか? まず、日本国民を幸せにする事が先では無いのか? 国家国民は置き去りの今。
▲113 ▼0
=+=+=+=+=
多文化共生というが、そう言っているのは日本人ばかりで外国人にその概念があるのかが疑問。問題を起こしているのは一部というが、確率の話をしているわけじゃ無い。元々外国人に対して寛容というか、特に関心の無かった日本人にここまで警戒心を持たせてしまった責任は外国人と、目先の金に目の眩んだ、政治家、業界関係者等にあり、一般の日本人は被害者と考えるべきだと思う。遅ればせながら、外国人への規制は強化すべきだし、昔の静かな日常に戻して欲しいと思う。
▲181 ▼2
=+=+=+=+=
「多文化共生」というのはそれぞれの文化を理解しつつ尊重して共生するということだろう。でもよく何とかのジレンマなどでも言われるが他文化を尊重しない文化が入ってきた場合、それは共生できるのか?という問題がある。日本の文化が土台にありつつ、それ以外の文化も共生していくことが日本における多文化共生だと思うから、日本の文化を尊重しない他文化は日本において共生できない文化なんじゃないだろうか。そこを見極める、規制する、というのは国として当然の考え方だと思うが。
▲111 ▼4
=+=+=+=+=
受け入れはいいと思うけど法整備ができていないし不動産投資ばかりの受け入れってどうなんだろうか?浮き足だった大勢で多くの方が入ってきている、もっと国は利口になれないのでしょうか?外国人を入れて利益へつながる誘導が大切だと思います
▲171 ▼4
=+=+=+=+=
「共生」とは、外国の文化や考え方を丸ごと受け入れてしまうことを言うのだろうか? それはもう「同化政策」であり、どことも戦争をしてないのに、いつの間にか敗戦国になっているようなものだ。 なにより、このまま行くと「共生」の前段階とも言える「相互理解」に尽力してきた人々の努力や苦労を、一気に崩壊させることにもなりかねない。 排外を積極的に進めたいと思っている国民はほとんどいないだろうが、真の「共生」を実現するためには、何段階かの線引きが必要で、そこを踏み越えられないようなシステムを構築しなければならない。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
日本の政府には、日本人の幸福を第一に考えてほしい。 外国人の受け入れも、日本国民にプラスになるという観点からにしてほしい。政府の利益になることは国民にも利益になる、ということばかりではないと思う。国民が我慢をしなければならないような状態では、本末転倒というか、政府のための国民ではないから。
▲229 ▼3
=+=+=+=+=
外国人を一方的に排除しろと言う事ではなく、受け入れるのであればそれに対応した法律をしっかりと整備する事が必要でしょう。 外国人労働者が増加したから治安が悪化すると言うわけではなく、日本の法律やルールに従わない外国人(欧米系も含めて)には断固とした法的処置を行う国であると言う事を全ての外国人に周知し、そして実施する事が最も重要です。 UAEのドバイ等は、居住者の約60%がインドやパキスタン、アフリカ諸国からの出稼ぎ労働者ですが、徹底した治安管理(防犯カメラの設置やセキュリティの配置、違反者に対する罰金・罰則等の徹底)をしているため、ダウンタウンやマリーナエリア等を含めて日本以上に治安が良い状態を人為的にキープしています。日本の法律、ルールに従わない外国人は徹底的に法律で管理し不法滞在者は即強制送還、これはごく当たり前の事です。これが出来ないのであれば最初から外国人を受け入れない事です。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
今朝の朝日新聞の論評でも、「外国人の迷惑行為は自国との違いや日本文化の理解不足だから、世界から選ばれる国を目指すなら、理解してもらえる努力をして共生できる世の中にすべき」とありました。
なぜ日本人が不特定多数の国からやってくる人たちに合わせなければならないのか理解できませんでした。
日本人も含めて、外国に行くときは事前にその国の文化や習慣をガイドブックとかで勉強して行くべきではないですか?
日本の文化や歴史、習慣などに共感して、尊重してくれる人に来て欲しいです。
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
これまで特にリベラル系の政党やメディアが、安易に外国人に対する国民の懸念や不安に対して「排外主義」とラベリングすることで、治安や地域社会への不安が直視されず、共生社会への強制参画と映り、不満が噴出したと考えます。多様性を重んじるなら、こうした人々への意見も決め打ちせず、丁寧に汲み取る意識が必要と考える。 一方で、人口減少により介護や建設、物流、農業といった分野で深刻な人手不足が生じているのも事実である。こうした現実を踏まえれば、政府は「どのサービス領域に人手不足がどれだけ出ているのか」を丁寧に示し、国民に理解を求める責任があると思う。 さらに、これだけ人口が減少しているにもかかわらず、行政機構や自治体組織のスリム化が十分に議論されていないのも問題だ。自治体合併や行政サービスの効率化といった選択肢も含め、まず国内制度をどう再設計するのかを真剣に議論すべきだろう。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
外国人犯罪率は増えていないとか、全体の件数は多くないと言って、問題を過小評価しようとするが、在留外国人の人口割合で言えば日本人よりも犯罪率は高い、そこに観光目的の外国人など統計データは見つからなかったが、それらを加えたら更に高くなると思う。
確かに言葉の壁や雇用環境、在留資格喪失など不利な状況で生活を強いられている事による犯罪率の高さはあるとは思うが、日本人に比べ外国人や観光客では犯罪になる様な事も迷惑行為として処理している側面が強く、その肌感覚と犯罪件数の乖離が公式に示されている情報の信憑性への不信感にも繋がっていると思う。
認知範囲外に敢えて置かれている問題なのか、ただ認知出来ていない事なのか? コミュニティーを形成する外国人も多く、自分達ルールから軋轢も生んでいると思うので、これからの日本は譲る文化では無く意思も数字もしっかり示す事が必要だと思う。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
「共生するか否か」という二者択一の議論ではない。どちらの陣営も意図的に両極端の議論に持ち込んでいるように見える。日本は欧米諸国のように先住民を駆逐した移民国家ではなく、大規模な帝国主義的植民地支配を行った国でもないのだから、欧米諸国のようになる必要もない。一方で、歴史的に日本は、外来の文化や文明を巧みに取り入れ、自国のものとして強みにしてきた。今後もその路線を維持すればよい。したがって、移民は必要な範囲で抑制的に受け入れ、不法行為や同化のあり方についても個々の事情に応じて具体的に政策や法の整備に反映させればよい。問題は、欧米がやっているように感情的な両極端の議論に終始する限り、いつまでも具体的な課題解決につながらないことだと思う。
▲85 ▼9
=+=+=+=+=
今までは地球というキャンバスの中に様々な文化を持ったまさに色々な国がありカラフルで美しい世界だったのに、グローバリズムによって色が混ざりすぎ全体的に小汚い色になりつつあるように感じる。 このままでは黒い世界になってしまう。 全ての国(色)を受け入れるのではなく、日本の色と相性のいい国と適正な割合で適度に混ざりあって新しい美しい色を作らないと。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
20代だけに絞ると外国人比率は10%を超えるとの情報を何かで見ました。もしも本当だとしたら受け入れ限度を大幅に超えてしまう状況だと思います。外国人受け入れは年代別で最大3%程度に抑えないと将来確実に欧州のような分断社会が誕生して内戦にまでいくぐらい社会不安が増大する恐れがあるように思えます。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
ある程度は賛成します。しかしこの主張をする候補者がどの程度実情を把握しているかが疑問。自分の町にもほんとうにまじめに店を開いたり、自治会活動に参加している方もいます。そもそも今になって動くのか、もっと数年前、川口市の問題などがあったときに動いてほしかったです。こういうところが説得力がないところで、今更うごくなら、過去に対策しなかったのはやはりどこかで利害関係が政治家にあったのではとさえ考えてしまいます。
▲129 ▼3
=+=+=+=+=
ポイントは外国人を規制することではなくて、日本の法律や文化ルールを日本人と同じように守ってくれる人、また他国の利益目的で日本に居住したり、帰化する事を防ぐことだと思う。現状はこれまで日本が他の国より生産性が低いとか非効率的とか言われながら築いてきた今の治安、清潔な環境と思いやりの文化を無視して、これらの概念のない他国からの多くの人を合法的、非合法的に受け入れている状態。それを、非合法的に居住している人は即刻対処。合法的に居住している人達には、啓蒙の為の具体的な施策や新たなルールづくりを国が中心になって取り組むべき。少なくともこの準備無しによその国のホームタウンとかとんでもない話。
▲101 ▼4
=+=+=+=+=
外国人に対する規制ってよりも、日本人が当たり前のように受けている義務を同等に課してほしい。
日本人は各種納税、保険料を払って社会を維持してるので、旅行や長期滞在する外国人に対しても同等の支払を求めて良いと思う。
政治家には現状の課題と今後の対応を説明できる必要があると思う。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
国籍ごとの入国税を設けたほうがいいと思います。日本の税金が多く使われる国の人ほど高い入国税を課すべきです。 あるデータによると国ごとの10万人あたりの殺人発生率で日本は145位です。上位の治安の悪い国だと日本の200倍以上も殺人が発生しています。 外国人の入国者が増えれば増えるほど犯罪が増え、日本人よりも外国人のために警察や救急などに税金が多く投入されるという不平等なことが起きています。また、犯罪をする人はお金を持ってない人が多いので後から払わせる方式だとダメで、あらかじめお金をもらっておく必要があります。インバウンドなどで外国人から利益を得ているのは一部の業界の人々だけで、リスクを負っているのは全体という点でも不平等です。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
私たち国民に直接選ぶ権利はありませんが、5人のどなたが選ばれる事になっても 必ずこの件を真摯に考え、本気で取り組み、すすめて欲しいと願います。 不法滞在や観光客に対してはもちろん、各種税金、生活保護、土地の権利取得などにも。 不都合な方もいるでしょう。万博のようにマイナス面ばかりを取り上げるメディアの存在もあるとは思います。 しかし選ばれたからにはSDG’sのようにもっと早く取り組んでいたら良かった。という事にならないように早急に対策して欲しいです。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
多文化共生は理想として語られますが、世界の事例を見ると現実にはさまざまな課題が浮き彫りになります。
移民や難民の受け入れにより、まず賃金が上がりにくくなり、社会保障費が増大するため増税や年金削減といった影響が生じやすくなります。さらに、住宅需要の増加から賃貸価格が上昇し、特に若年層や低所得者層に負担が集中します。治安面でも、社会統合が十分に進まない場合、犯罪率の増加や地域コミュニティの摩擦が報告されています。
こうした現実を踏まえると、多文化共生には大きなメリットばかりでなく、多くのデメリットが存在することも否めません。現状のまま安易に推進するのは慎重であるべきだと考えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単純に考えると、低賃金の労働力不足を補うために外国人を日本は入れている。立憲民主党の米山氏なんかはこの考え方だと思う。これでは低賃金の職種は外国人と言う蓋をされて、賃金上昇は起こらない。外国人に対しては先ずは総枠規制を作り、その中で有能な外国人に来てもらう。一方、低賃金の職種の賃金が上がる事を考える。例えばそのような会社には労働分配率を上げれば、法人税を下げるなど。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
外国人問題が初めて国政選挙の話題に上った参議院選挙において、参政党が躍進し、民意がはっきり示された。自民党・公明党が大きく議席を減らしたのに、受けのいい消費税減税を掲げた立憲民主党は議席を伸ばせず、共産党にいたっては惨敗。有権者は、はっきりと現在の外国人受け入れ政策に「No」を突き付けた。これで、一部の政治家も、「外国人問題は票になる」と理解したようで、高市以外の4人の政治家は元々はこんなことは言っていなかった筈なのに、いきなり外国人規制に同調するような主張をはじめた。ただ、何をどうするのかははっきりせず、どこまで踏み込むのかは未知数だが。こうなると、オールドメディアの偏向ぶりの方が目立つようになってきた。国民の意向が外国人受け入れ規制の方にあることははっきりしているにもかかわらず、中立性を捨てている大越キャスターはじめ露骨に外国人受け入れ推進の立場であるマスコミがどんどん浮いている。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
インバウンド促進や外国人労働者の受入れ有りきで、数値目標の達成ばかりに目が行き、入国審査、在留資格審査、受入体制等が追いついていないのではないか。価値観の異なる外国人が、日本語ができず地域のコミュニティを乱したり、ルールを守らずトラブルを起こしたりするケースもある。治安を守る警察も対応に苦慮しているように見える。共生のためには、日本社会、文化への理解や規範意識、在留資格の厳格化など一定の規制は必要だろう。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
外国人受け入れは賛成か反対かという単純な二択ではなく、国の未来に直結する現実的な課題です。文化や価値観の違いを無視したまま多文化共生と唱えても摩擦は必ず起きます。 共生とは無条件の受け入れではなく、共通のルールを守り、互いに歩み寄る姿勢があって初めて成り立つものです。 すでに欧米では住宅価格の高騰や治安悪化を背景に制限策を導入しています。 日本も同じ轍を踏まないよう、受け入れの質と量を冷静に見直し、ルール作りを進めることが必要です。 問題を語る人を排外主義と決めつけて封じることこそ、社会の分断を深める危険な態度ではないでしょうか。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
これからの社会は人の手など要らなくなっていく。 工場は全て機械だが、小さな手作業をしていた会社も「新たなロボット」の出現で人手など殆ど要らなくなるだろう。 その後は配達から運転、介護、全てに二足歩行のロボットが仕事を奪っていく社会になる。 何せ維持費が安い。人は賃金だけでなく色々と面倒だ。年金も考えなくてはいけないし退職金も必要。金がかかり過ぎる。 ロボットにはバカ高い退職金も年金も要らない。黙々と一日24時間365日働いてくれる。 だから、外国人にまで仕事をやる様な時代はすぐに終わる。 終わってもその外国人は日本に居続けたらどうなる? まともな人間は国に帰ったり、次の国に行くだろうが、そうではない人間は犯罪者予備軍となって居座り続ける。 そして、我々の生活を脅かす。 その対策としてバカ高い金が必要となる。要らないわな? それよりも早く使えるロボットの開発が第一だ。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
簡単に外国人による土地取得規制とか言うけれど、ウケ狙いだけでなく、実効性有るものとしようとするなら、そう簡単なものではない。
例えば日本法人を間に噛ませただけで容易に突破出来る。かといって持株比率で規制というのも、そう簡単なものではない。また今日、我々が伝統的日本企業と認識している企業でも、外国資本が過半というのもそう珍しい事では無いから、その様な企業の土地取得も規制するのか?等々、解決困難な問題を抱え込むことになる。同じく規制するにしても手間が掛かるばかりで実効性が低いので、得策とは言えなかろう!全体にアップデートする方が先!
それをあっさりやるというのは、某党に煽られて迎合しているか、実際に規制を掛ける所まで綿密かつ真面目に考えていないかの「二択」!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃金安く、大変な仕事をさせたい企業側にも問題あるのだと思います。労働に見合った対価が得られるなら、働きたい日本人は沢山います。インバウンドが物価高の一因ではないか?とも思います。疫病の流行の心配、迷惑行為、犯罪に対する甘さ、どれをとっても一般人には一つとして嬉しい変化はありません。こういう方向にしていこうと方針を決めたのは与党ですよね。始める前に対策を考えていなかったと言う事ですね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
問題は、日本人が外国へ行く場合も、外国人が日本に来る場合も、共通するのは何らかの犯罪目的の場合ではないでしょうか?留学、ビジネス等、目的が明確な場合は問題になることは少ないと思います。もちろん、目的が 明確でも、途中で犯罪の道に走るケースはあると思いますが、それは外国人だけではないでしょう。機械化がどんなに進んでも、介護士など人手でないとできないことがたくさんあります。日本は人口減少必至なのですから、 外国人に頼らざるを得ない将来設計をする必要があると思います。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
政治家やオールドメディアが言う最もらしい共生とか多様性などと言う言葉に騙されてはいけない。彼らは自分達の利権や支配力を維持するためにこの言葉をまじないの様に使い反するものを差別主義者や排外主義と非難する。これは全く本末転倒の話しで先ずはその国のルールや法に従い入ってくる側が受け入れる側を尊重するのは当然の事。では自民党、立憲、維新、公明、共産、社民が何故外国人ファーストにこだわるのか?それは利権、自らの支配、血税を自由に使い土地を売り外国人労働者を入れることにより自らの利益を拡大し、国民を奴隷の様にコントロール出来る…これを究極目的としているからだ。それがようやくSNSの力であからさまになった。これは、小泉なる政治家が日本の権力を握りたいが故にステマなどと言う姑息な手段を使ってでもそれを果たしたい事をからもら明らかだ。そこに志や愛国心は無い。国民はもう騙されない。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
日本の領土と国民を守る事が必要。海外から来る人はあくまでも外国人で、主人公ではない。だから共生ではなく外国人は外国人として扱う。これは外国でも同じこと。異邦人と共生などという考えはあり得ない。出入国管理を厳格にして、領土と日本人を守るべき。移民で苦労している欧米を見て、早急に日本は対応すべきだと思う。長い間かけて築いてきた日本文化や良いところを失う事は避けなければならない。日本人と外国人をしっかりと区別して考えるべきである。不法滞在とか移民など安易に曖昧な状況にすべきではない。日本人が安心して暮らしていくために。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
何でもかんでも平等自由じゃないのに 差別差別と言われれば凹んでしまうのが日本人の悪い癖だ。 日本の伝統やルールを守らない場合は断固としてNOを 突きつけることを今迄はやっていないのが問題でしょう。 候補者が言うだけ番長じゃなく本当にやる気があるのかが 判断基準になるので具体策を示してほしい。
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
単純に外国人規制と言ってもどうやるのかな 真面目に働いて日本の生活にきちんと馴染んでいる人もいるし。日本は何でもそうだけど、いい加減なことしといて後で問題が起きてから慌ててる。とにかく考えも無しに初めて何でも後手後手。自分が住んでいる周りにもたくさん外国人暮らしてるけど、とにかくまずはルールをきちんと教えること。日本に住む以上日本のルールを守って暮らしてもらわないとダメってことですよ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
共生を目指すのはわかるし外国人規制もわかる 急激に変わるには細部までに渡る法整備そして管理社会が必要だろう 要するに日本人の良いところが否定される 場の雰囲気を読んだりする気遣いが消滅して議論の世の中になる それが嫌で外国人は日本に移住した人もいる 絵の具で例えるならば 日本が白ならば全ての色を同量でかき混ぜるならば白は無くなり黒になる もし日本が黒ならば黒のままだ! 要はここは日本なのだから日本に慣れてもらうしかないし 日本の法律に従ってもらった方がお互いにうまく行く 嫌なら違う国に行くしかないだろ 中国の人を悪くいう人がいるが日本に興味がある訳ではない 日本のお金に興味があるだけで日本が貧乏になり円安が続くならやがて外国人が日本に興味が無くなり来なくなるだろう 領土問題もそこに資源があるから欲しいだけだ 世界の常識 日本人もしっかりズル賢い人に対して毅然と振る舞いたいものですね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ポイントは排外主義ととられない範囲での規制なのかと。 基本的には不法か不法でないか。が基準で、共生してもらうにも制度の範囲でやってもらうのが普通かと。 ・不法滞在・不法移民・・まさに不法。 ・難民・・難民として認められる基準が海外より高いといわれるが、そのままでいいかと。もう少し早く判断すべき。 ・外国人による土地・不動産の取得・・安全保障に関する部分は規制がありますが、基本的には自由度が高いので投資対象になって、日本人が買いにくくなる。禁止は難しいが。外国人へまたは外国人同士での転売に課税(不動産取得税)したり、所有者やその家族が住んでいないことでの課税(固有資産税の税率調整。外国人に限らず)はあっていい。 ・消費税還付(リファンド):街中でやらず空港で。 ・観光目的は、人数制限はビザ取得等でしかできないけど、インバウンドは国内の景気に影響を与えるので、各地方での対策がポイントかと。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
外国人問題と言っても経済的(土地取得等)と生活的な面があり、対策も全く別です。生活的な問題は労働力として入国させた企業が責任を持つべきで、今のように使い捨ても禁止すべきです。労働力として不要になれば企業責任で帰国させる事を義務付ける制度が必要です。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
最も強い姿勢を示すのが高市早苗前経済安全保障担当相。従来の施策を「ゼロベースで見直す」と明言し、不法滞在対策や土地取得規制を訴えた。所見演説で地元・奈良の観光地で外国人客の「シカ虐待」が起きていると主張し、「何かが行き過ぎている」と強調した。
・・・ TVのニュース番組で見たのは、 トランプ関税に対し、高市議員のみ『不公平』と回答していた。
15%に落ち着いたが、元々は数%やゼロだった関税、アメリカ側の一方的な政策の為に理不尽な関税を課している。 公平/不公平どちらをスタート地点するか今後の交渉は異なるだろう。
と言う事よりも『党首選』、いつまでやってんだ! 長い、長過ぎる。 予算や補正予算、重要法案が放置されたままだよ。
国会議員のみならず党員まで対象なので数は多いが、 党内の選挙、選挙期間中の活動で判断する事が、間違いでは? 基本、日々の活動や情報発信ではないのか?
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
此処に来て、全員が外国人問題を取り上げたのは一時的に印象を良くする為ではないかと疑う。此の件で以前から言っていたのはただ1人高市氏だけだ。少なくとも政治家は国民を先回りして対応するのが当たり前と思っているが、先回りは税収だけとは本当に情けない。今回は総裁選なので一般の有権者に投票の権利は無いが、僅か100万にも満たない人達で総裁選が行われ其れが国政に多大な影響を及ぼす事を考えると党員自身の資質も問われる。是非とも利害に目を奪われず、国の行くすえを見据えた意思表示をしてもらいたい。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
欧米に見られる「排外主義」に対する危機感も広がる。
欧米各国は既に排外政策実施してるので、自国に入れない代わりに日本にもっと受け入れようと押し付けてます。 ずっと前からメルケルは無制限受け入れと宣言したとき、日本に対して受け入れ枠は足らないと批判された。 さて、いまの欧米はどうなってるか知ってる通りです。 日本人はおとなしいから、愚痴を言っても実際に行動に出ないし、 欧米人のように立ち上げてデモもやらない。 高市氏のような外圧に屈しない、日本を守る指導者を期待します。
昔から、日本は外国人の受け入れは厳しかった。だから問題起きなかった。 外資に長く勤めてたが、本当に日本を愛し、日本に定住したい外国人を受け入れるなら歓迎したい。 日本に入っても自国の習慣を押し付けるなら自国に残り国を建てるように頑張るべき。 日本に来るなら郷に従って欲しい。 異文化への尊重と押し付けは別物。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
少子化がすすんで日本人の人口が減少していってるので外国人を受け入れるのは仕方ないのかなと思っています。外国人が日本に定住させないことよりも治安を厳しく取り締まるほうに力をいれた方が将来性あると思いますが。 外国人排除するなら少ない日本人だけで日本の将来を支えねばならない。しかし日本人は税金が増えることをすごく嫌う。矛盾してるように思います。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
「共生」って簡単に言うけど難しいと思う。 同じ日本人同士でも揉める事があるのに。 ましてや文化も食生活、宗教も違う外国人との共生は難しい。まずは日本人の生活を1番に考えた政治をしてほしい。国土を守り、後世に安心して、日本を守ってもらえる環境を作ってあげたい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
労働力の部分で言うと農業のように生産者側がめっちゃ弱い業界は外国人労働力に頼っている部分がある。最低賃金しか出せないけどきつい現場。これは単なる外国人規制ではどうしようもない。
また、インバウンドで外国人観光客増はようは日本のマーケットにお金が落ちるので緩やかなインフレを生む。そこをやらないのであれば国として日銀連携して積極財政しないといけないわけだが、少なくとも候補者のうち3人は財政再建派なわけで両立しないと思う。候補者よりカズレーザーの方がわかってるっていうね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
多文化共生を前提とする、という言い方、考え方には危うさを感じる。それぞれの文化を尊重してともに生きる、というのはわかりやすいが、では実際住む国や働ける国を自由に選べるかといえばそんなことはない。旅行の自由と労働や居住の自由はまったく別次元のこと。今欧米をはじめ日本でも気がつき始めたのは、その国の人々が長年かかって作ってきた社会、環境を、自国よりいいからと、外からやってきてここで暮らすことに決めた、なんていう人々が急増していることだ。また多文化共生という言葉自体、問題の本質見ず思考停止に陥っている。互いの文化を尊重することと、外国人が不法または法の抜け穴を利用して入国し住みつき、(条件が満たされなければ許可されない)仕事をすることは、まったく次元の違うこと。先進国で「あなたの国に、仕事をし居住するために入国します」などと言って認められるところがあるなら教えてほしいものだ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
直ぐに差別だヘイトだの言葉で話しずらされていくから、今までまともに向き合って議論してこなかった結果、すべて後手後手の対応になってしまってるのだと思う。 日本人が日本にいながら我慢することで成り立たせようとさせてる今の『共生』の使われ方は間違ってる。 日本人は大人しく自ら折れて何でも受け入れてしまう姿勢は外国勢にとっては単に都合の良い態度でそこにつけ込んで好き勝手やられるようになるのだから、日本人自身もそういう意味での国際感覚を身につけるべきだと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
20年以上海外で生活し日本に帰って来ました。やっと日本人のサービスが受けられると思ってコンビニに行ったら外国人の店員さんでした。彼らはイエス、ノーの返答は得意ですが相手の立場に立った会話は出来ません。日本人よどこに向かって走ってるのかと思いました。外国人の方は日本にやって来るのではなく自国で幸せに暮らせるよう努力して下さい。
▲120 ▼7
=+=+=+=+=
多文化共生は働き手を引き入れた際に必要な、求められる「結果」にすぎない。あたかも共生が「前提」であるかのごとき表現自体がミスリードだ。手数を国内で賄えているなら、共生の必要性など生じないのだ。
つまり働き手をどの程度まで引き入れるのかの問題になる。規制について議論すべきなのもそこだろう。
無制限に入れていては、結局のところ日本人が置き換わるだけのことになる。田畑や工場や店舗で働く働き手を、無制限に入れ替えられてしまうのだ。そして数が増えれば権利主張も比例して大きくなっていく。
まず上限について調査検証しなければならない。出羽守の大好きな欧州の事例を急ぎ調査しなければなるまい。知らないとは言わせない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「共生」は「規制:社会の秩序や公共の利益を守るための仕組み」がなければできません。生活保護申請、生活支援金給付、学費、外免切り替えなどなど制度を悪用し利益を得る外国の方、騒音ごみだらけ民泊業者、火葬・水道乗っ取り料金値上げ、メガソーラーで森林破壊して助成金などなどの外国業者。日本社会の公平性を守るために日本で暮らす外国人や外国業者に規制は必要です。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
外国人を多く受け入れるのならば、ルールや法律を犯した際の罰則も世界基準にする必要があると思う。罰則の厳しい海外ですら犯罪が多発している事を忘れてはいけない。
不良外国人も悪いが一番悪いのは不良外国人に対して何の対策も準備もせず、勝手に多くの外国人を受け入れて、一般市民に受け入れコストを押し付けている日本政府だろう。
不良外国人の被害を受けたら、日本政府の被害者なのだから、訴えると言う流れになればいい。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
テレビで見る犯人はは外国人が多くなったが不起訴で外国人犯罪は増えてない。それって意味ある? すべての外国人が悪いわけではないが悪質な外国人も多く入ってくるようになった。 不法な外国人に毅然に対応できるようになってほしい。
▲148 ▼3
=+=+=+=+=
これが自民党の本質だよね。票になりそうなネタを恥ずかしげもなくメインにもってくる。まあ、彼らは政治家ではなく選挙屋さんだからこれも通常営業だよね。だからこそ自民党がどういう性質の政党なのかを、この総裁選に参加しない一般の人たちが外からじっくり見届けて、次の国政選挙でしっかり投票先を選んでほしいよね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
日本の治安の良さは日本の築き上げてきた宝です。 日本が緩いせいで、ここ最近確かに外国人の日本では考えられないような犯罪や日本の大事な水源や土地買収などよく耳にします。 参政党のように極端な言動やパフォーマンスで摩擦が起こるような宣言までしなくてもいいから、 違法外国人ゼロとか生温い規制ではなく、大きな問題が起きる前に移民や学生の受け入れなど規制して欲しい
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
今政府や経済界や自治体が進めている外国人受け入れは国民不在の「利権」であると国民は認識しているため、 様々な受け入れ理由や共生を主張したところで、国民は「一部の利権のためにこの大好きな日本が壊される」という認識だと思います。 移民反対の国民の声はもうボーダーラインを超えており、もはや政府が「言葉の定義で移民じゃない」というようなことでごまかせる状況ではないと思います。 日本人はこれ以上の外国人の受け入れは求めていないということははっきりしてるので政府は明確に政策転換すべきです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
不法滞在対策や土地取得規制を行うことは当然であり、いままで甘かったことのほうが問題でしょう。 また法や規則を守らない人、迷惑行為を行う人については、日本人であれ外国人であれ対策や規制は必要でしょう。 何も外国人だから排除しようとは言ってませんよ。 排外主義とは別の問題です。 共生というのは、その国の法律や規則、慣習を尊重して生活すると言うことだと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
外国人規制も大きな課題だが、米関税合意の日米間の理解のギャップはどうなるのか。対米投資5500億ドル問題は、日本経済と外交に長期的な影響を及ぼしかねない極めて重大な案件だ。下手をすれば石破政権の巨大な負の遺産として国益を損なう可能性がある。しかし、総裁選候補の中で再交渉の可能性を明確に言及したのは高市氏のみであり、他の候補はしっかりと協議を重ねるというような抽象的精神論に終始しており、これは極めて不誠実だろう。トランプ氏の訪日も迫っている。国民は自動的に巨額資金が米国に流れるのかとか、選定の裁量はどこまで日本にあるのか、それに対してどう臨むのかといった具体的な説明を求めているのであり、候補者が総理総裁を目指すのならば、選挙戦の段階から明確な方針を示すべきだろう。高市氏以外がこの点を避け、曖昧な表現に逃げている現状は無責任と言わざるを得ず、指導者としての適格性を疑いたくなる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
多文化共生を否定する人など殆どいない。共生のあり方を問題視してる。分かり易く言えば、将来日本人が少数になって良いのか? 統合されるのは外国の方であり我々ではない。日本の法律、習慣を守りそれが無理なら、合わないなら出て行く。当たり前の事です。我々が海外に行っても同じ。海外に住むにはそれなりのハードルと困難があり覚悟が必要では。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
私の住んでいる田舎でもコンビニに行くとカタコトの外国人が対応している(もっとも、日本人の店員よりむしろ良いが)。子孫繁栄など頭に無く、子供を作らない、そもそも結婚もしない。当然、少子化、人手不足で外国人が入ってくる。外国人が目につきだすと、今度は外国人排斥か。勝手なものだ。 今、問題になっている事はずさんな管理、ずさんな法整備を、まずきちんとやれという事だ。根本的には少子化を含めた国の有り方を考えなければならない。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
今回改正された、育成就労制度は、日本語の分からない外国人を入国させ、5年間の雇用期間のうちに企業が教育し、年限によって家族帯同を認めるというものだが、今後の大量移民をすすめるもので、明らかに悪手の一手だろう。
アフリカ・ホームタウン騒動で分かったように、国は国連の後押しを受けてアフリカ諸国から難民、移民の受け入れを計画している。安い労働力確保のため、国内の治安悪化を是認するということだ。
総裁選に立候補されている皆様も、この法律の審議や成立にかかわってるはずですが、この点の認識はいかがだったのでしょうか。欧米で起きている反移民デモについても、排外主義と考えているのでしょうか。
今更という思いはありますが、高市さんの「ゼロベースでの見直し」という言葉に期待します。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
今まで口に出せずに不安を覚えていた外国人問題。参政党のお陰で意思表示できるようになっただけでも参政党の存在価値があると思う。 川口でクルド人が救急病院前で大勢で暴れて患者の受け入れができなかった事件を批判すれば逆に差別だと批判されたことが嘘のよう。 自民党の総裁候補が軒並み規制強化を主張していることを喜びたい。 SNSで一般人がリアルな情報発信できるようになり選挙結果で政策の方向性が変わることが示されたと思う。 総裁選ではベストな候補者が選ばれてより良き方向へ進んで欲しい。次もそのまた次も選挙で民意を示したい。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
移民政策は国内状況の短期的な見通しで行おうとしている事ですが、外国人との摩擦については考えられていない事で共生失敗する政策となるでしょうし出生率はこども家庭庁の無策で効果が無い事から、こども家庭庁は廃止にして他の省庁が連携した政策で出生率を上げる取組みに予算を付けた方が良さそうですよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
軒並み主張はすれど、実際に取組む気があるか否かで既に立候補者は区別されていると感じています。もちろんそれぞれの立候補者の考える外国人との「共生」の概念も180度異なると感じるので、多くの国民が抱える不安感の解消や強い日本を取り戻すためのビジョンが見える方に担っていただけることに期待しています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何をどう規制するんだろか大いに疑問?ヨーロッパみたいにボートで来る訳ではないし、アメリカのように陸路で来る訳でもない。居るとしたらビザが切れた不法滞在となるが何万人の単位で存在はしていない。では旅行者を規制するのだろうか?この論法で言えば正規の手続きで入国した人間を制限するのだろうか、少子化し益々労働人口が減っている中で制限するのは自殺行為だ。 確かに外国人の犯罪がセンセーションに報道されるが犯罪数が爆増しているのだろうか、マスコミは正確な数字を挙げて報道する必要がある。警察も無実の人間を冤罪で検挙する事に地道を上げるのではなく、狂暴化する組織犯罪を徹底に検挙する事と国民は正規に入国し働いている外国人と犯罪者を見極める必要がある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本の中で「多文化共生」をする必要は無いと思います。多文化(他文化)は、それぞれの国にあれば良く、他国に持ち込んで容認させるものでは無いと思います。それぞれの国と国がお互いの文化を尊重し合う、世界レベルでこそ「多文化共生」が必要だと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
過疎化した地域や地方では、住んでる外人がおおくなりました。市役所も外人だらけで、 最近は西アジア系。ある地域では、家賃も安く住みやすいからと自分らの親族も呼び寄せるようなので、外人が増えてます。くひもはらわないで、分別もしない、車の駐車も変な位置にとめたり、信号無視で猛スピードで走る なんで、こんなにお金がないような国の人たちが日本に入り住めるのか、日本が貧しくなった割に住むのにやけに親切な役所があるってことなんだよね。おかしくね。我々が海外に住むってことは難しいのに。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアでは殆ど報道していないが ヨーロッパ各地では移民問題が深刻化し暴動がおこっている。デモも100万人以上が集まるぐらいだ。 日本も外国人問題は深刻であり現政府は移民をどんどん受け入れている状況だ。20代で10人に1人は外国人という調査結果もある。 日本でも最近は各地で数千人規模のデモが連日、行われているがオールドメディアは全く報道しない。国民は危機感を持ち始めている。 今の日本を知るためにはニューメディアのxからの情報収集が必要だ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
その原因となった安くなった日本を解消するために、そして税収ばかりが増えるような状況をどうするかを論じていただかないなら総理総裁というより市議会議員レベルの話になってしまいます。 また、観念的な話ばかりでなしにインバウンドにかかる経費をどのようにするのか、入国税等の話をしっかりしてほしい。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
この自由な時代に 排除するのは現実的ではないと思います ただ、外国人観光客からは もっと 負担してもらえば良いと思います 高い入国税や宿泊税を徴収するとか 施設の入場料は外国人観光客は 高くするとかです 日本人の変な平等意識が ひいては 外国人観光客への 不快な感情に つながっていると思うのです 日本人以上に高額な負担をして観光していると思えるようになれば 日本人の外国人観光客への感情も変わると思うのですが
▲3 ▼5
|
![]() |