( 328274 ) 2025/09/30 04:58:30 0 00 =+=+=+=+=
中短期的に見れば乱高下はありますが、1970年代のニクソンショック以降、金は世界のあらゆる通貨に対して相対的に値上がりしています これは金の価値が上がったというよりは通貨の価値が下がったという方が正しいでしょう
資本主義経済においては経済の拡大に伴い通貨の供給量も増えます 各国の中央銀行の裁量で理論上は無限に刷れてしまうわけです 片方は供給量が限られており、片方は無限に刷れてしまう これで価値が変わらない方が不自然です
今後の金価格の下落シナリオとしては
・1990~2000年代のように東西の対立が比較的落ち着く状態に戻る ・金を生み出す技術に技術革新が起きて生成コストが金価格を下回る ・資本主義経済が終わりを迎える
などがありますが、可能性としてはどれもあまり高くないでしょう むしろ世界的なインフレの加速や対立、緊張が高まり金価格が上がる可能性の方が現実的ですね
▲1320 ▼128
=+=+=+=+=
2000年初頭父親が金を買ったと1kgの地金を※枚ほど持って帰ってきたことがあります。 記憶でも当時のレートでもgあたり1000円ほどでそれでもどうするつもりだよ!って思いました。 一昨年に金の価格が1万円を超えた頃に帰省した際にそういえばあのときの金はと聞いたら、まだあるよと無造作に引き出しにしまってあるのを見せられました。 現在どんでもない額になってしまい、ますますどうするつもりだよって思います。 すでにどう相続するか家族には伝えられており、私にも一定の権利はありますが、どのように取り扱うかある意味困ったものです。 いやありがたいのか…
▲59 ▼17
=+=+=+=+=
金の延べ棒を実際に手にしている方、本当に羨ましいですね。価格の高騰もさることながら、あのずっしりとした存在感や輝きは、美術品のように眺めているだけでも心が落ち着きそうです。 安全資産としての魅力だけでなく、インテリアとして飾っておきたいと思うほどの美しさがあります。金は時代や国境を超えて価値を持ち続ける特別な存在ですし、持つ人にとっては安心と癒しを与えてくれるものなのかもしれませんね。
▲747 ▼141
=+=+=+=+=
一直線で上がり続けることはない。 どこかで誰かは餌食になる。 どこで売るか。売ればまた利確された資金が手に入り下落したときに同じ資金投入すれば数年後に戻ったときにはかなり増えることになる。
しかし言うのは簡単だな。上がってるときには売れないもので、下がったらあのとき売っておけばと後悔する。資金を全振りしてると暴落したときは何も動けなくなる。
金融商品は持ってはいるが、売らないのであれば必ずしも今の状況は歓迎できるものではない。あくまでも過程だから。ずっと一直線では上がらないのはわかってる。
あらゆる金融商品が急速に上がってる状況なので過去を見てもこの感じはあまりポジティブではない。何かのショックで積みに積まれ資金が一斉に逃げる可能性が緩やかに上がってるときよりも起こりやすい。
しかしこうして上がると売りづらい。しかし張り付けるプロはそのときに売り逃げられる。急角度の山は限界がある。
▲99 ▼61
=+=+=+=+=
今年に入った頃はまだ1,500万くらいだったから9ヶ月で500万の上昇。売却すれば購入時の価格と差額が儲けになるけどその売却益が20万を超えると、普通の会社員であっても確定申告が必要になる。更に例えば500万で購入した人は、今、売却すれば売却益1,500万だけど、売却時に40%の600万は税金で持って行かれる。それでも900万円の利益だが、今度はそれを根拠に翌年度、住民税や、(国民/企業)健康保険、60歳未満なら年金支払額が跳ね上がる。なので安い時期に購入した人でも売却したなりのご苦労が待っている。それを避ける為、1Kgでなく100g単位で買って売却益を縮小する工夫した人達も居たが、この価格では100gでも上述の課税の範囲に入ってしまう。売り時も中々難しいのが金ゴールドと言う事になる。なお当然だけど「お宝買取」店よりも、貴金属店などの正規店で売却した方が高く売れるし、手数料も圧縮される。
▲460 ▼56
=+=+=+=+=
地金・株・債券、なんでもいいけど日本円にフルベットするのだけは最悪の選択だと思う。自分も10年くらい前まで利益出てる人を妬み羨んで、リーマン級の暴落来たら買う!ってずーっと待っていたんだけど、相対的に減っていく預金を見てられなくなり覚悟決めて参入した。そのままいたら永遠に買えなかったかもしれない。
▲346 ▼41
=+=+=+=+=
株式(オルカン)に全ツッパの自分からすると、金のここ数年の値上がりを見てると羨ましく感じる一方、数十年単位の長期投資の視点からするとちょっと不安を感じるような上がり方でもあるように思える。
株の場合はリスクが高い分、時期によっては現在の金価格みたいな感じで高騰することもあるイメージはあるけど、金に投資している人でこれほどのリターンを得られるのに見合ったリスクを想定している人はそれほど多くないのではないかと思う。
金が値下がりするようなシナリオが想定しづらい状況ではあるけど、だからこそのこの高騰でもあるわけで、今後どうなるかが分からない以上、やはり株式を中心とした分散投資が基本になるだろう。
▲28 ▼69
=+=+=+=+=
金は「どこの国の負債でもない資産」であり、国家や金融システムへの信認が揺らぐときに逃避先になります。 インフレ時には「通貨価値の減価」が進むため、実物資産(特に希少で分割可能な金)が価値保存手段として買われます。
さらに、採掘コストも上昇しており、新規供給が伸びにくいため、需要が増えると価格が跳ねやすい状況です。
▲220 ▼18
=+=+=+=+=
25年前、氷河期で新卒で内定出なかったけど 資格のおかげで卒業後半年で中小企業に採用されました。そこの社長かちょっとクセのある人で 金かプラチナの積立(毎月3千円か5千円か)が暗黙の了解でした。私は金で月5千円で13年勤めあげ、転職後も個人で積立てました。今は金売却して株式投資の資金に移行しましたが、初めて社会人になてっ右も左も分からなかった私を教育してくれて、あの時の社長には感謝です。今は気が向いた時だけのお気楽パートですが配当は取らず(扶養から外れないため)おかげさまで売却益で旦那に頼らなくてもそこそこ不自由無い生活出来てます。金の売りちょっと早かったかな?でも後悔はしていません。今は株式市場が楽しいので。
▲442 ▼123
=+=+=+=+=
プラチナだが、半年ほど前に100gネックレスを買った。 そのときはアクセサリーのひとつとして買ったけど今日調べたら購入時より1.6倍以上になってて驚いた。 売る気は全くないし、しばらくネックレスとして使いたいんだが、こんなに上がると気にはなる。
▲298 ▼30
=+=+=+=+=
プラチナも8300円台に上がってきてます。 希少価値としては金よりプラチナです。 地球にある量は25mプール1杯分、金はその20倍あると言われています。 プラチナは触媒にも使われ工学・化学分野でも使用しています。 いづれにせよ貴金属の価値が暴落する事はないと思っています。 金塊にはロット番号があるので売り買いがバレ多額の税金がかかります。何で貴金属店で溶かしてもらい10グラムとかの小分けにするか、装飾品に変えるてからチビチビ売ればいい。 手数料はかかるけど、税金ほどは持っていかれない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
2年前から、金の価格上昇を見込んで、ゴールドで資産管理をしているものです。当初スタート時は、150万円ほどの貯金を金に変換することから始めました。当初は、1g1万500円ぐらいだったので、金を140gを店頭で現物を購入しました。以後は、毎月の給料の余剰金を全て金現物購入に当て、毎月平均で20 gずつ増やして行きました。年2回ほどあるボーナスもすべて金購入に当てました。その結果今では450gを保有しています。たった2年の間ですけど、かなりの含み益がでてます。 皆さん、金購入を強くお勧めします。遅いことなんて全然ないです。だって今後、1g2万円→3万円、1g3万円→1g4万円って、普通にこうなると思います。今の1g2万円でも、本当に十分安いと思いますよ! 結局、何か分からないけど、金なら大丈夫だろうって皆んな買うんですよね。でも、それが大事なんですよ。金だから、そう自然に思えるんですよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
金価格は上下を繰り返しながらも上がると思う それはドル圏・中国元圏の覇権争いが続き金がその担保になるから そしてステーブルコインも金の裏付けが必要だし ウクライナVSロシアを始め国際情勢もきな臭くなりつつ有る 金の需要は益々高まると思う
▲167 ▼31
=+=+=+=+=
難しい話は抜きにして、日本円は現在かなり弱い。一方、金は世界で取引されており、世界情勢の影響を受けての上下は受け入れるとして、円が弱いことは、現金で円を持つことのリスクを示している気がするので、まさに現金「円」の一部の逃避先として金もありかなと。 10年前の1000円はラーメン餃子、チャーハンまでつけられそうですが、現在の円は1000円ではラーメンも食べられないかもしれないですよね。 金が世界通貨すべてに対して下落する場面は、巨大な鉱脈の発見(想像を超える希少性の減少)、金など買う余裕もない恐慌に近い状況かと。
▲184 ▼62
=+=+=+=+=
株もこの3か月で相当値を上げましたし、金だけでなく、プラチナも、銀も上昇しています。 マンション価格も上がっていますし、身近なところだとコメも相当価格が上昇しました。
投資マネーの逃避先に「金」が買われている面もあるとは思うのですが、ゴールド以外の様々なものの価格が上昇していますので、インフレによる物価上昇が起きているような気がしなくもないです。
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
小量だけどコロナ前にジュエリーとして貴金属買ってました。どのブランドや地金物も値上がりすぎて今じゃとても買えない。 高嶺の花になり買っておいて良かった。 当分売るつもりはなくてジュエリーとして楽しんだ後に老後に売るか子供に引き継ぐ予定。 ですが金が値上がりすぎてジュエリーを気軽に付けるのも怖くなりましたね。
▲93 ▼9
=+=+=+=+=
金を保有してるとここで売りたくなるかもしれないけど、売るならもう少し様子を見てからにするべきだと思う。 米の利下げ実施が決定的となってからの金価格の上昇はとんでもない。 そこからだよね、一気に2〜3000円価格が上がったの。 そして、まだ段階的に利下げするとの話だから、金価格の下がる材料がないんだよね。 とにかく、もう暫く売るのは我慢するべきかと。
▲141 ▼18
=+=+=+=+=
30年前に金を買っておけばよかったな〜。 あの頃は1グラム1980円とかだった気がしたが…。 今持ってたら相当価値が上がったよね〜。 当時は宝石店で働いてたから、アクセサリーは僅かながら所有したけど、喜平とかも買っておけばよかった…。
あの頃はまだそこまで頭が回らなかったのよね…。 あの頃から金はいづれ価値が上がる…とは言われていたけど、若かりし自分にはピンとこなかったよ…。
まぁ、今後も余程のことがない限り、金の価格が大きく下がることはないと思うからまだまだ投資してもいいかなぁ…とは思う。
でも回せる余裕もさほどないのが現実ですが…。 子供の学費捻出させる方が先なのよね…。
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
投機マネーの逃避先ならこんな上昇では収まらないよ 総量が少ないからそうなれば量的に市場から枯渇するしその過程でバブル的に今の10倍とか普通に考えれる まだその段階にはないがポートフォリオの見直しが入ったのは事実 2027年には1トロイオンス1.5万ドル、ドル/円が95円の円高で、1グラム50000円を越えるあたりだと想定しています
▲38 ▼12
=+=+=+=+=
今後もインフレ傾向が変わらないであろうことと、それ故に懸念される経済の先行きが不透明なこと、地政学的リスクを考えると、金を買わないという選択は無いと思う。 アメリカの支援を受けて、ウクライナがモスクワを攻撃できるようになって、簡単にこの戦争が終結を迎えるとはナカナカ期待しづらいし、終結したらしたで復興需要で経済は熱を帯びるだろうからね。 日本ではお隣のことも気になるのだから、地道に積み上げるしかない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
通貨の価値はどんどん目減りする。 なぜなら政府が紙幣をすり続けるからである。 これって国民から泥棒してるような ものなんだよな。
投資っていうのは2つ側面があって、 よい投資先を見つけてお金持ちになろう っていう積極的な勝ちにいく投資と せめてインフレの分だけでも資産価値を 守りたいんです、っていう守備の投資がある。 守備に徹するなら資産を 不動産、ゴールド、投資信託、などに 分散しての長期保有がおすすめ。
儲けるためではなくても 国から泥棒されないために投資は必要。 国も国民から泥棒してる自覚があるから 1800万円までの投資に課税しない NISA制度を作っている。
▲29 ▼21
=+=+=+=+=
金は現物よりもETFや投資信託のほうが圧倒的に投資しやすいから、円を早く金に換えて、キャッシュが必要になったら換金する、ということで資産をインフレから守る必要があることは理解しつつ、、タイミングを逸している
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
今年6月に静岡の土肥金山で重量250キロ約43億円の巨大金塊を触ってきました。 約2億円の金の延べ棒ですら、重くて片手で持ち上げられないくらいでした。
現在はセキュリティの問題から展示がなくなったそうなので、大変貴重な体験をさせてもらいました。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
投資はあらゆる商品がそうだが上がれば下がる。株も土地も原油も、そして金も長い目で見れば上がるが短期的には下がることもある。それを理解して投資するのは自己責任ですいいと思いますね。 長期的に金相場がこのまま多少の乱高下はあるとも上がると思えば買いですね。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
投資マネーの逃避先って… 株や不動産などほかの投資対象が不調なら金の高値は逃避先だけど、株も不動産も皆最高値レベル。 むしろ金の高値も世界中で溢れている投機マネーの受け皿の一つに過ぎない。 たぶんこれから一年程度でAIやハイリスクの金融商品のバブルが示現するだろう。 そのバブルがはじけ株や不動産が急落する局面でも、金のみが依然として高値を維持しているならその時は逃避先と言えるだろう。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
2000年当時の日本国民の世帯平均年収が約450万円。24kの価格がグラム千円〜二千円。現在の日本国民の世帯平均年収が約410万円。24kがグラム二万円超え。 世帯平均年収は伸びずに24k、18kの価格だけ爆上がりだよね。 20倍だから当時から購入してた人は百万円のインゴットも億単位。 人口はインド等では増加してるから需要はあるよね
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
40年前に おばあちゃんが亡くなる直前に、当時9歳のオレに『あんたの結婚式には出れそうも無いから、いま、結婚祝いを渡しておくね』と言って100gの金の棒をくれた。 しかし結婚に失敗し、2本もらっておけば良かったと思う今日この頃です。ばあちゃん、出来の悪い孫で、ごめんよ!! でも、どんだけ高くなっても売らずに、ちゃんと取っておくよ、ばあちゃんのカタミと思って。
▲132 ▼15
=+=+=+=+=
かなり長い間、コツコツと金の積立投資をして来たけれど、上がり過ぎてうれしい悲鳴。後、金だけでなくプラチナの積立投資もしてるけど、プラチナもかなり上がっている。
財産を日本円だけで持っているのは危険だし、価値が下がっていきそうなので分散しておいた方が良いなと改めて思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカがこれ程不安定で無けれは金もこれ程上昇する事は無かったでしょう、ドルや米国債がどうなるか分からないとなれば金を持ちたくなるのは当然でアメリカの政治機能が一部ストップする事態となれば金は更に上がるでしょう。
株も今は上がってますがその内に落ちるでしょうから金が買われるのでしょう。
不安定な時は金ですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
28年前就職した時期は、1g=800〜1,000円ぐらいでした。
毎月3,000円ずつ金を買っていましたが、人生というものは3年おきぐらいに、結婚や出産や入学などのイベントがあり、金の投資を始めてから5年目で売却。
たいして儲けはなかったのですが、今も持っていたら…と思う事はあります。
ですが、ウクライナ・ロシアの紛争が終われば、世界の投資先も変わるので、直ぐに金の値段も下がるのだろうと思っている。
▲53 ▼64
=+=+=+=+=
長期的に見れば確実に値上がりするし取引もルートも確定してるから必要なとかに簡単に売却できるしな。プラチナなんかの希少元素あもレートが一般に出てれば投資先として人気は出そうだけど盗難リスクや保管のしやすさ、売却先の安定確保なんかを考えるとな…
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
金2万円突破もニュースになるが、現在の上昇率はプラチナの方が高い。長らく5000円台/gだったが9/29現在で8620円/g、10数年前は金より高かったプラチナがEVの低迷で脚光を浴びつつある思います。勝手な予測ですが年内まに1万/gになると思います。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
値上がり期待なら、今は金よりも銀だと思う。 この1カ月で金は約10%値上がりしてるけど、銀は約20%も上がっている。 これは銀の値上がりが遅かったからで、金と銀のバランスをみると、銀はあと20%は上がらないと標準的な比価にならない。
▲30 ▼22
=+=+=+=+=
10年以上前に購入したネックレスに18金が使われているけれど、どんなに小さなものでも買い取って貰えるとか。思い出深いものなので売るつもりはないけれど、こんなに金の価格が上がり続けているのであれば、売りたい人は売り時が難しくなりましたね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
NYダウなど米国株最高値更新したうえで、金相場も最高値更新 なのですね。VIX指数はそれほど高くないのに。 そういやAI関連の株価も上げ下げあるけど右肩上がり。 順調といえば順調だし。 何故か金鉱山の株価が激しく上昇している。 うーん。不気味だ。ここ数十年、世界恐慌みたいな 事案がなければいいんですけど。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
投資だの金だの、私には全く別世界の話だと思ってたが、そういえば若い頃に買った喜平のネックレスがあったはず。ジュエリーケースとか持ってないし、どこにあるのかわからず、多分使わなくなったバックにでも無造作に放り込んであるはずだけど、あれ、探して売れば1g2万くらいになるってことなのか?時間のある時に探してみようかな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
いずれお金の価値はなくなり、こういう不変の物にしか価値がなくなるのだろうか? まだビットコインが出始めた頃、1g、千円台(それ以下)だった記憶があるが、あれからもうこんなになってる。 単純な価値や投資を考えればすごい儲かる話だが、わずか20数年でこれだけ変わると心配でならない。 儲け話って訳ではないが、貧富の差をこれから実感するのだろうか?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
昨今の不安定な世界情勢から、安定資産として金への投資は過熱気味です 地球上の存在量が限られているのは強いですよね
とはいえ延々と上がり続けるわけはない...どこかで限界を迎えて下がるはず...とずっと思いながらずっと上がり続けてますね 買っとけば良かった
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
投資としてゴールド持っている人は今が売りなのかな。この価格が宝石店にも影響でて売れなくなっている。街のアクセサリー屋は閑散としている。小さなネックレスやリングもゴールドなどの貴金属が使われている品は以前の倍位の値段に見える。シルバーも高い。私の30年前のプラチナリングと同じ位の細いシンプルなリングも3倍近い値段だった。これだとファッションとしての貴金属絡みは逆に衰退してしまう。
▲68 ▼64
=+=+=+=+=
アベノミクスと黒田バズーカー金融政策が始まった10年ちょい前から、将来の円下落を見越してゴールドをせっせと積み立ててきました。今でも金額落としましたが毎月積み立ててます。 大正解でした。 ただ、すごい利益率なので少し売っても税金かかりそうなこと、リスク高すぎて家に保管できず輝きを実感できないこと、ただの金属で食べられないし利息や配当生まないので本当に価値があるのか?と思わなくもないのが難点かな。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
現物の良いところは信託報酬が無いことだと思いますが、売却益は総合課税。
ETFの良いところは保管リスクが無く 新NISA枠を使う分は利益に分離課税が無いことですが、信託報酬が0.54%程度掛かる。
現物とETFの両方を選択するのが正解なのだろうか…。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
40年前くらい前で俺が小学生の頃ウチは裕福だった。 その時に同級生の樋口が親の入れ知恵で「お金は金に換えた方がいい」と勧めてきた。当時の俺は親に進言することも無かったけど、いつの間にか実家は貧乏になり、あの時の樋口の言う通り、幾らかは金に換えておけばと、親に進言しなかったことを後悔している。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
金や株価が上がっているように見えますが、円の価値が下がっただけ
みんな喜んでいますが、インフレで、貯めて買おうとした時には、家も、車も、買えませんよ。高すぎて・・・。そのうちに、時給1万円になっても、缶ビール5000円、缶コーヒー3000円みたいになりますよ。軽自動車も2000万円みたいにね。小さな家でも建てれば1億円、ぼろアパートも家賃50万みたいになるんだろうね。金や株が上がっても、現金化したとたんに価値が下がるということでしょうね。 今の価格上昇は、異常でしょうね。カネが余って、価値が下がっている状況ですね。庶民には、お金が行きわたっていないのに、です。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
金系の投資信託を2ヶ月前くらいに買ったらもう20%も上がってます 投資マネーの避難先どころかメインの上がり方してます 分散投資の重要性も実感出来てますね
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
金とかでね あの旦那にもらったとかをそのまま いらないとかそういう人いらっしゃいますよね ?そうですよね!うちの母もね 、何でしょう 使わない 古びた指輪 なんかありますからね 、そういうのはもう 今売り時でしょうね。 かと言って あの 年齢的なものもあって、持ってても仕方ない、合わない指にしてもぐるぐる回るそういう人今売ってください。 そうすると少し金が安くなると、またほしい人が 買いやすくなって喜ぶ人もいると思われますよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔から三分法と言って資産は現金株不動産に分けて所有すべきだったが今は四分法でGOLDも所有すべきだと思う。GOLDは外貨資産でもあるので円安のヘッジにもなる。それにしても円資産はインフレリスクがあるのでどうするのが良いだろうと考える。一時払い終身保険ですら相続節税にはなるがリスキーでもある。デフレの頃が懐かしい...
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今から30年前、金を買いませんかと、田中貴金属の方から進められたが、確か最低30万からだったか10万だったような、とにかく金のない野郎だったんで、丁寧にお断りしました当時g1200円でした、やけどそれから2年後に1000円に下がり買わんでよかったなんて思うてましたが、あん時30万買ってればはいつも思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
各国の中央銀行、とりわけ中国が購入している影響が大きいと思われる。トランプ大統領による FRBへの介入はドルの信認を低下させ、中国は人民元の価値を高める野望を隠そうとしない。 金利が高い段階から、地政学的問題が起こる前から金価格の上昇は始まっていた。一方で金価格の上昇を加速させたのは確かだろう。 今後はプラチナの価値上昇が加速するだろう。金よりも希少価値があり、はるかに安いわけだから、自明の理であろう。 非兌換紙幣の脆弱さを思い知る局面が、そして、我々を苦しめる局面がくるかもしれない。
▲50 ▼24
=+=+=+=+=
金なんて装飾品ぐらいしか何の使い道もないのにみんな盲信的に価値を信じてる。金本位制が終わってもうすぐ100年経とうというのにまだ金を信じてる。 もう理屈じゃない世界で神格化というか宗教チックというか、とにかく信じている。 いつまで盲信が続くのか。各国の中央銀行が買い集めるぐらいだからまだしばらくは続くのだろうけど、なんとなくこの金を信用し切ってる状態は異様な気がする。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
確定拠出年金の半分近くを金にしている。 株や貨幣の価値は下がっても、金は絶対的な価値が変わらずあり続けるので積立に限らずインゴットで購入しても失敗がほとんどない。 それと金に売り時はないので、売るならタイミングと売却先を見極めないと間違いなく損をする。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
貴金属が好きなおばさんです。 1g7,000円くらいの時から本格的に買い始めました。 楽天お買い物マラソンで10店舗目の最後の買い周りに新品や中古に関わらず金貨、インゴットのペンダントトップを買い集めて来ました。 それをノートにつけてたまに眺めては積算するのが趣味です。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
これは、あまり好ましくない状況です。
電子機器の接点などの需要があるので、それらのコストに影響があります。
それと、ロシア中央銀行がたんまり保有しており、ロシアの継戦能力にプラスの影響を与えてしまいます。
実のところ、ウクライナ侵略開始前から金の保有量を増やしていたので、もしかしたらロシアは戦争をおっぱじめるのではないかと勘繰っていたのですが、それが現実になったのはご存じの通りです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
金は昔から積立で持っていて儲かってはいるが換金がネックになってる。 株式は分離課税で譲渡益の20%ちょいで完結で良いのだが、 地金売却はガッツリ一時所得で持っていかれる。 投資商品なら分離課税にして欲しいよ(源泉ありで・・・)、仮想通貨の方も多分同様な気持じゃ無いかな。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
今から金を買おうとしているひとには勇気が要りますね。たしかに値上がりはしています。定期預金や株の次元ではないです。 ただ元本保証もないですし、積み立て口座内でなく現物化すると、保管の警備上の心配もあります。少額の売買ならどうってことありませんが、"資産"の取引となると驚くほど税金がかかってきます。よく勉強してから手を出しましょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
先週末、新聞の折り込みチラシで 「金貨30g 66万円」で売っていました。 価格を設定した時は、おそらく、充分(売る側が)利益が出ると思ったのでしょうが、それも追い越すくらい急速に金が値上がりしている印象です。 記事のとおりだと、この値段で買えば(買った側が)利益が出ると思われます。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
ゴールドが上がりすぎて、比較的安かったシルバーとプラチナが買われて、これまたすごい勢いで上がっています。 世界的にマネーの価値が薄れていき、これら希少金属の価格が天井知らずに上がっていってちょっと怖いですね。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
世界平和と金の価格は反比例しますからね。 どっちがいいのか…? 悲しいかな、金の価格上昇に期待してしまう自分がいます。 私だけでしょうか、世界が平和じゃなくても日本国内はどうせ平和、じゃカネになる方が良くない?暮らしの質優先じゃん?世界が平和でもカネなきゃ何もできないよ。という邪な考えをついつい抱いてしまう。 給料上がらない今の時代、上がるのは税率と物価だけ。給与所得だけじゃ、もはや最低限の生活しかできない。そんな中、給与じゃ足りない分の補填をしてくれるのはもはや投資しかない。でも株や先物は素人には分からない。 そこで頼れるのが、金なんですよ。持ってるだけで、年々上がってくなんて、まさに家庭内埋蔵金。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
今の低金利政策では、金塊購入や購入希望者が増える可能性がありそうで、金相場は、不況時には人気が高い状況であり、貯金よりも金相場に人気が出るのも当然であると思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
私も2000円/gの頃購入した約1kgがあって、5000円/g辺りから売った方がいいのかと気になり始めて、とうとうここまで来てしまいました。いったいいくらまで上がるのでしょうね。また、売るときも分けて売らないと税金が高いとこのコメで何度かアドバイスを頂きました・・
▲112 ▼27
=+=+=+=+=
散々言われてきたけど、金の強みはその現物自身に価値があることなんだよね。いつか、金に変わる素材が出てきたら、勢力図は変わるかもしれないが、まあ近い内には無いだろう。リスクと言えば、現物の盗難と、税金か。現金とか株・信託は現物には価値無いし、胴元や親が破綻したら終わりやからね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
1999年はg800円だったが、当時からみると夢みたいな価格となってるな。 そして今の世界情勢など色々な状況も昔とは大違い。 金の生産コストも上昇してる。 仮に下がるととしてもそこまでの大幅な下落は考えにくい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
希少性が高いからと、ゴールドが投資資金の逃避先になってますけど、 本当にそうなのかそろそろ疑い出す専門家が出てきそうなくらい高値です。
希少性って言うけど、ゴールドじゃなきゃだめなものってないような。 ゴールドの美術品・伝統工芸品・宝石等は現在の技術じゃ本物そっくり作れます。 電子機器の部品だって、代替可能ですし。
偽物じゃない、本物のゴールドです。っていうのが今の本質的価値な気がします。 養殖うなぎか、天然うなぎかの違いくらい。 養殖の方が脂がのって美味しいと言う人もいれば、天然の方が身が締まって硬いけどクセと旨みがある。 要は好みの問題。天然鰻の方が希少だから高いだけ。
ゴールドが高い方が都合がいい人が一定数いるってことだと思います。
▲25 ▼114
=+=+=+=+=
本来なら分散してリスクを抑えるのが筋なんだけど、個別株に手を出すくらいなら金に全ツッパか保険的にニーサで投資信託くらいでいいんじゃないかと思う
田中貴金属等のアカウントを持ってデータ上の保有にしておくのが小出しに切り売りできるので便利かもしれないw 強盗に怯えなくてもいいですし
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
30年くらい前に買った金があるんだけど、いくらで買ったか正確な金額を覚えてないし、そもそも領収書も残ってない。 売値の5%が購入費用として残りの95%に税金がかかるの何とかしてくれ! せめて半分くらいとか、当時のレートから逆算させてくれれば良いんだけどな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
安定資産としては使える。 ただ中国人などが現物買いをしており、あれが一気に出るとかなり危険。 中国内でコントロールは出来まい。
突然習近平氏が病気で倒れたりすると危ない。 今の中国は小さな心臓で動く巨大ロボットなので、肝心の心臓が壊れると大変な騒ぎになってしまう。 まず元の価値が下落し、極端な乱交高の後に現物売りが海外市場で外貨獲得が始まり、全体が売りに走る可能性が高いと思う。
しかし習近平氏は72歳で、中国の平均寿命は79歳なので、おそらく7年は大丈夫だと思う。 もしかしたらこの間言っていたみたいに150歳まで生きるかもしれないし。 しかし、過信と油断は禁物だろう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
歴史的に、金は下がらないけど、株の上昇とは比べものにならないんだよね。 ゴールドとS&P比べれば一目瞭然。 歴史がそうだったから未来永劫そうだという確信はないが、100年以上振り返ってみるとそういうことだったと。 同じ投資商品としても性質も役割も違うんで、両方ともバランス良く持ってればいいんじゃ。 金はポートフォリオの10~15%っていうけど、どうなのかね?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ハイリスクハイリターンを求めるならゴールド以外ってことだな。 今、ゴールドを買っても1万円に戻ったら大損する話だから高騰して注目される金融商品はその時点で買ってはだめですね。 逆に、既に先見の明があってゴールドに投資していた人はそろそろ売りどきかもしれません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
金(Gold)、上がったね~。20数年前に1000円/gを割った時に、余りに安いと純金積立を始めたのが、金投資の始まり。途中で何度も利確したので、今は3.5倍。又、金ETFも5年前から買い始めて、そちらは3倍。印刷したお札(紙幣や国債)の信用は下がる一方だろうから、売る気はしないね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
15年ほど前、会社の景品で4分の1オンス(約7g)の金貨をもらったけど、当時はこれが3万5千円くらいになるのか!ってお金に困ったら売ろうと思ってたけど、今計算すると14万! あのとき金貨集めを趣味にしていれば今頃相当な資産になってたな。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
基軸通貨ドルの信頼性も落ちています、今後もこの傾向に変化は無しと思います。他の通貨は推して知るべしです、そうなれば信頼出来る物は金しか有りませんだから上がる。今なら2万円程度で買えますが、3年後は2倍でも買えないかもしれません。資産の一部を金で保有する事は欧米では常識です、しかし日本では殆どこの常識が通用しません円札信仰の呪縛でしょうか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ブラックスワンの予感。金現物の大量売却で暴落、証拠金不足で株、債権安、更に米商業不動産破綻からの金融不安。
不動産やEVの救済で資金調達したいがロシアの敗けは見たくないと言う中国と、石油施設被災とインド二次関税、EUのロシア輸入停止で戦費調達に窮するロシアが、金協調売りでウクライナ支援反対世論の形成を目指す。
現在の産出コストは1オンス千$で、親露新興国中銀はバイデンのSWIFT排除で$決済脱却のため二千$位で自国通貨裏付けの金を買ってきた。中銀の金は二度と市場に帰らないとされ、通貨信用ないインドの金取引料減税もありバブル。既にインフレリスクヘッジの実需より、レバレッジかけてのギャンブル対象。
中露は金産出上位国でコスト千$の現物を大量保有している可能性があり、戦局打開の核使用に中国は否定的なので、協調売りから世界不況、ウクライナ支援どころじゃないだろ世論の形成を手伝うかも。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
6月に抽選応募した万博の一万円金貨がこの前当選した。 当初高すぎる、誰がこんなの買うのと批判が殺到していたが、今購入するだけで利益が確定する。 嬉しい反面それだけ世界が不安定になっている証拠でもあるのかな...
とりあえず金貨の26万円どうにかして稼がないと...
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
株とか金とか全く興味なく、普通に働いて生活しているだけだが、この話題で言えば、総14金製のフルートを2本所有している。重量は500g位なので、計算すると、1本580万くらいになる…すごいなw 中古価格どのくらいだろう…と某楽器店の価格を見たが定番の?総14金の在庫がない。やはりタマが少ないと言うことなのだろうか。どうしたものかね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
【金を保有している人は、売却時の税金に注意!】●「金」の売却益は、「総合課税」預貯金の場合、「源泉分離課税」という課税方法で「増えた分」に対し約20%の税金がかかり、利息から税金が引かれて課税は終了します。「分離課税」は、給与所得など他の所得が多くても影響は受けません。一方、金の売却益にかかる税金は「譲渡所得」に分類され、「総合課税」の対象となります。他の譲渡所得と合わせた金額から、50万円の特別控除を引き、給与や年金など他の所得と合算して税金を算出する仕組みです。ただし、保有期間によっては、「2分の1課税」が適用になります。 ◆短期(5年以内)保有後の売却 売却価額 -(取得費+現金化にかかる費用)-特別控除50万円 ◆長期(5年超)保有後の売却 {売却価額-(取得費+現金化にかかる費用)-特別控除50万円}×1/2
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
コロナ禍の時に、各国がジャブジャブお金(通貨)を刷って市場に供給した。一方で金(ゴールド)の供給量には限りがあるから、相対的に通貨の価値が下落=ゴールドの価格上昇。なので多少の振れはあるけど、あまり下がらないような気がするね。巨大鉱脈でも発見されれば別だけど。南極にはあると思うけど、国際条約で商業開発は御法度だからなぁ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都市鉱山から集めてきて、再精錬して金の延べ板を製造する工場は、群馬県富岡市にあるんだよね。なんで鉱山も無いところに、田中貴金属の工場があるのか不思議でした。警備は厳重です。「泥棒しよう。」なんて間違っても思わないように。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
金、、、30年余り前学研に載ってて憧れた。やっぱり綺麗で綺麗で。お年玉でも10gから20gしか買えなくて、欲しいのはインゴットだったから諦めた。他に欲しいものもあったし。あの時の金価格が1000〜1300円くらい。 買おうと動いたものは高値掴みになり、見送ったものが大抵底値だったり上昇の余地ありの宝の山。エヌビディアなんて名前が読めなくて買わなかった。ま、私の人生こんなもんです。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
1g 4000円台(僅か10年ちょい前)にコツコツと毎月1オンスずつ金貨を買ってました 本日金庫に眠ってるこの金貨達はとうとう購入額の4倍になりました これでは売るに売れません 一枚ずつ節税を考慮して50万円以下の利益を出しつつ売った方が良いのか迷ってます しかし金はこの地球上にあと25mプール2杯分しかなく各国が争ってるとの事で 価値が上がらないことはまず無いと専門家はメディアで煽っています 困りましたね
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
2008年リーマンショック(米国発)、2000年世界的コロナ流行(中国発)による通貨の発行残高と債務残高のの異常な程の膨張と最近下世界的緊張が金選好の原因だろうけど、インフレ率は高くないので世界経済がクラッシュする懸念は薄いのではないか?米国債ばかり増やす日本政府財務省もどうかとは思うけど・・・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買いたければ買えば良いけど、ここ20年で中国がどれだけ金を買い占めたか調べてから買う事をおすすめします。 沈みゆく中国経済と、あの国民性を考えたら、大放出からの大暴落も十分あり得ると思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
買取店での査定額に喜んで売った人々 1ヶ月でも変動しているが1年違うと随分な差 金ではないけどデジカメの高騰 ロースペックで二千円程だったのが一万円を超えている ある程度人気のあるメーカー、機種だと10倍以上になっている 高騰する前に複数台売ってしまって・・・何とも残念過ぎ
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
2023年夏にオープンした近くのコストコで売ってて、形に残る資産を子どもたちに残したいなと思って、行くたびに買おうかどうしようか悩んでいたけど、管理コスト面で断念した。
買えばよかったかなと思わなくもないけど、持っている時計の素材がゴールドなので、それが地金としての資産ということでいいや。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
2年前に20年ほど続けていた定期預金をやめて、金積み立てに変更しました。 考えても仕方ない話ですが、20年前から金積み立てをしていたらと思うと残念な気持ちになります。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
歯医者さんから子供の時に入れた金歯が虫歯になり、を差し歯に変えるとき、上手にとってもらっておいてよかった。その話をしたら、ばあちゃんに、死んだら、火葬する前に金歯抜いてとって、私にもらっていいか聞こうかなと子供が言っていた。あながち一案だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金のETFや投資信託って理屈では現物の在庫と紐付けされて発行されているとは分かっているが、これだけ人気が加熱すると万一の時にホンマに対応する金現物ってあるんかいな?と懐疑的に感じてしまう。。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ゴールドの週足チャート(XAUUSD)を見た事ない人は見てみると良いですよ。 見事な右肩上がりです。 そのチャートを見ると、多少の地政学リスク等で短期では上下しましたが、長期では買い一択なのが分かります。 あのチャートを見てまさか長期で売りポジションを取る人はいないですよね? 買われ過ぎてるからそろそろ売りだろうと逆張り脳の人は狩られます笑 FXはスキャやデイトレをやってますので買いも売りもやりますが、長期では絶対に買い一択なので手数料や色々な面から現物ではなくゴールド投信を積み立てています。 NISAの成長投資枠でも買えます。 ETFもあります。 紙くずのようになってきた円資産だけではなく、分散保有がおすすめです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
世界的なエネルギー問題が発端、その課題解決に追われるように「核融合炉」の登場。 競争が激化すると副産物的成果として核変換の技術的なブレイクスルーが。 そして、金の人工製造が可能になり、金相場は一気に鉛程度に(笑)、とかね。
SFとして親しまれているスタートレック世界では、ほぼ何でも作れる電子レンジのようなレプリケーターにより、物質価値の崩壊と給与労働のない桃源郷。 早くそうなるといいなあ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
金が下がったことがないなど迷信です。 冷戦終結時などは800円まで下がりました。 今後も同じ所まで下がるリスクはあると思います。 日本株の方がまだ歴史的底値から5倍程度でリスクが低いと思います。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
毎月1.5万円(タバコ代程度?)すつコツコツ2013年から金定額積立をやってきた。現在は積立額の3倍以上になった。 よく金は利息も生まないし投資とは言えないとコメントを見るが、私には充分な投資先になっている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私が小さいころ確かグラム1000円くらいだったと思います。親がインゴットを買ってました。数年前に10000円を超えたと思ったら、いつの間にか20000円ですか?ドル安に円安、戦争に経済戦争。あまり下がらないとすれば、下がった時は買い時ですか?
▲19 ▼5
|
![]() |