( 328294 ) 2025/09/30 05:23:18 0 00 =+=+=+=+=
「安くて品質の良い商品を提供できるのは企業努力の賜物だ」なんて良く言うけれど、実際はこのスーパーのように下請けに負担を強いたり、セコい真似でコスト削減をしてる事がほとんどだと思った方が良いです。 安さが売りの某洋菓子チェーンも下請法違反をしていましたからね。 今回のような事は本当に氷山の一角だと思います。
▲2123 ▼104
=+=+=+=+=
もやしや納豆を薄利で販売している会社がスーパーに人件費や資材や光熱費が上がったので値上をお願いしたけど、他にも仕入先はいくらでもあると断られる。そして廃業に追いやられました。こんな事が繰り返されればどんどん会社が減り最終的にはスーパーも売るものが減り消費者もサービスを受ける選択肢が減ることになる。そんな未来をご希望ですか。 一般消費者も厳しいが会社も厳しい。2030年までに最低賃金1500円を目指すのであれば物価もまだまだ上がって当然の状況。消費者は賃上げで恩恵を受けるが企業は恩恵を受けない。必要な事はBtoBの値上げ受け入れの重要性であり、便乗値上げかどうかはBtoCで判断される。根拠のない値上げ受け入れ拒否こそが循環を妨げている。国主導で賃上げを進めるのであれば、国主導で価格転嫁政策も進めて消費者と企業の好循環を目指すべきでは。
▲291 ▼51
=+=+=+=+=
本件に関して当該子会社は、製造委託先および修理委託先で あるお取引先様に対し、違反するとされた金額をすでに返還させていただいております。
とある。当たり前のことだし、もともと不当に減額してたわけだからねえ。で、勧告ってさ、違反金とか慰謝料とか発生しないから、これで終わりなんだよね。だから、あとを絶たないんじゃないの。てか、まともな企業なら下請法違反なんて一切やらないよ。違反にならないように、契約時の金額よりも絶対同じか多めに払うよう指示されたけどね。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
勧告でなくて一発で行政処分でいいのでは。やっている企業は見つかっても勧告だからいいと思っているだろう。下請けに圧力をかけて自分の企業は給料を上げてますみたいに発表するだろうし、下請けは給料すら上げられない。
▲1366 ▼73
=+=+=+=+=
大手で厳密に守られているところってあるのだろうか。 それは大手だけでなく発注者で守られているところは皆無なのではないだろうかと思う。社会人になり何年も立つが、日本の社会構造や日々の取引を見る限りそう思えてしまう。 この辺りは日本人の悪いところが出ていると思うな。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
フジテレビの話題もあり、ミスコンに対してはネガティブな感じですね フジテレビは綺麗な人をって宣言しているけど、他局も似てはいるのかな? 本来のアナウンサーは必ず綺麗な人を選ぶべきではないし 良い方向に向かっているとは信じたいですね
そういう意味ではこの女性は残穢でしたが、 容姿に自信があるなら何らかの道へ進めると思います
▲2 ▼28
=+=+=+=+=
近所のオリンピックのスーパーはいろいろおいてあるけどどれもどこかよりちょっと高くて、これはここでしか買えないとかここで買うとお得だっていうものがない。これがほしいから今日はここに行こう、って買い物先を選ぶけどその候補に入りにくくて結局足が遠のいてる。あとよほど人が集まらないのかレジが下手な人が多くて。で、下請け圧力でしょう…業績の悪循環が起きてそうな気がするなあ。
▲359 ▼34
=+=+=+=+=
同社は「原価低減を目的に差し引いた。安く仕入れたかった」と公取委に説明。
レベルが相当低いのだけど…。バイヤーの言葉?なのか商品部長の言葉なのか分からんけど。
こういう流通って、一方的に「何%引くから」とか言ってるのかな。 商談にもなってないね。 パワープレイをしてくる取引先にはどう対処するか社内で決めておいた方が良いと思う。
▲171 ▼7
=+=+=+=+=
下請け法に違反している企業はオリンピック だけではありませんよ
大手企業を中心に 公正取引委員会を中心に 関連している機関でも 企業の業務活動で 相手企業との契約が下請け法に違反しているか 調査する必要がある筈です
大手小売りやドラック店等で その企業の店舗 が新店舗を出す準備に 取り引きしている 企業の関係者を無償で働かせている事が多い と思います
企業の契約から 契約した企業への契約をした 業務が完了した場合に 適正な支払いをして いたか 大手企業を中心に調査する必要が あると思います
▲192 ▼14
=+=+=+=+=
親戚が某国内最大手スーパーに大豆製品を納めてます。 百年以上続く老舗ですが、そのスーパーと取引するようになって確かに売り上げは大幅に増え、設備も一気に近代化し大規模になりましたが、結局のところスーパー側の設備・品質・衛生基準と要求量を満たす為であり、ヤバい規模の借金をしてパッと見はそれなりに立派になりましたが、内情は青息吐息で伯父さんも従兄も疲弊し切って限界のようです。
スーパーに並ぶ特売品を見るたびに親戚の顔が浮かび、あまりの安さに何だか申し訳なく思いながらも買っています。
▲188 ▼12
=+=+=+=+=
以前はポイントカードが無いので、その分価格を抑えて、客が賑わっていました。 しかし価格が近隣と変わらなく、閑古鳥になり当然の結果です。 ベーカリーと肉は他の店舗で作ったものを配送するので、品切れや前日の日付の肉しかない事もあります。
下請けに負担をさせる企業は経営状態が良くなく、企業体質が全うでないと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
結構、大手スーパーが同じような勧告を受けている。 自分の近隣だと、オーケーストアとかロピアとか。
もちろん消費者としては安く売ってくれるのはありがたいが、「不当・不法なことまでして安くしてほしい」とまで思っていない。
というか、消費者のためではなく、「自分たちの利益のため」なのだろう。 安く仕入れられれば、粗利が増えるだけでなく競合店との価格競争でも優位に立てるわけだ。
▲96 ▼3
=+=+=+=+=
コストダウンを強制していたのですね。かつて小売店に勤務して、現在は某大手の下請け企業に勤務しているから双方の立場が理解出来ます。小売店側は仕入れ単価が下がれば小売価格が下げる事が出来て他店に有利に売る事が出来る。納める方は自社の利益を吐き出して強制的にコストダウンさせられる。生かさず殺さず微妙な立ち位置関係になる。しかしいつかは破綻してしまう。その際はどうなるか。小売店側は他社から同様の商品を仕入れて穴埋めするでしょう。ただ噂は広まりので従来からの信頼関係を築くのは当分無理かと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
プライベートブランドって安くて良いものというイメージがあるけれど、こんなに安くて成り立つのか?とも思っている。
製造もプライベートならまだしも、メーカーに自社のブランド名で作らせるんだから、そんなに格安にはならないと思うんだけど。
どこのスーパーも何かしらこういうことをして商品を安くしてるんだろうから、今一度経営とか営業を見直したほうがいいんじゃないの?
▲85 ▼14
=+=+=+=+=
後出しジャンケンでなければ有り、期限付きの契約でなければ随時契約だろう。 金額が合わなければ取引しなければよい、多分価格設定商品だろうが材料費と加工費と分けるしかないね。 材料まで負担したら後で問題担う気がする、材料も指定で搬入して貰えばリスクはない。 だけど剥離でつまらない商品だね、だから大概は美味しくなくなるんですよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「当スーパーは、競合が値上げするまで一切致しません」、「近隣他店対抗により値下げ致します」、「本日このカテゴリー全品2割引」、「ポイントセール、1個購入につき30ポイント進呈」などの、スーパーが自助努力しているかの様な店内ポスターやチラシは、程度な差があるとは言え殆ど卸業者やメーカーが負担しています。 小売業は自己負担ではほぼしない文化です。(一部スーパーは自ら努力している場合もあります) 何故なら、ダイエーがトップだった時代にその悪習が形成され、未だにその業態では断ったら恫喝或いは取引停止をさせられる不安が拭えないからです。 毎年のリベートや後戻し、原価低減の見直しによる負担増は現実として存在します。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
日本企業そのものがこの様な形態に、なってるのでは? 建築関係に携わっているが現場の所長にお金を渡し、仕事を受注するなんてやり方は昔っから変わらない。 しかもそれが日本を代表する会社での出来事。 本来なら絶対に取れない様な案件を、お金で請負うなんて事をい今だにやっている。 会社は不祥事が公になる事を恐れて隠蔽。 以前関わった仕事は、年がら年中休止になっていた。(事故や地中からの異物や施主からの入金がないからで4回休止) 途中までその現場にいたが、他に移動しましたが! その付けが何処に回るかは、分かるはずです。 全てが一新され新しいシステムが出来ない限り永遠に続くのでしょう!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
下請け会社としては、言いたくても言えない気持ちはよくわかる。しかし、このまま放置してはいけないわけで、やはり消費者庁なのか公正取引委員会なのかわからないけど、勇気を出して申告して欲しい。そして申告された側は、申告者が不利に扱われないよう匿名を守って対処していくことが必要だ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
オリンピック懐かしいなぁ もう40年以上前に苦労して購入した新車の装飾品を求めて多摩川沿い近くにあったオリンピックのホームセンターに行ったけど雑多で安かったのを覚えてる 当時は小さい店舗でビルの地下にあったような記憶があります まだ元気(?)に存在してるのに感慨深いです
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
だいぶ前だけど、就職イベントで、時間的にここのお話聞こうと参加したけど、採用担当の男性が遅れてくるし、主催者側に怠慢な態度(忙しい中、来てやった感)だった。 お話の中で、クオリティを求める人(客)が来ればいい。安いの求める人は他へ行け。的な随分と上からの発言してた。 採用担当の人の問題だったのかもしれないけど、今回のニュースで企業体質なのかなと思ってしまう。
そこから1度もOlympicには行かないし、周囲にも良い印象ないことを話も事もある。 様々な番組でスーパー特集あるけど、あまり取り上げられないし、今後、引っ越す時も最寄りスーパー気にする。
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
地下に店舗作るのが好きなお店というイメージ。
スーパー部門は特徴あったかなと言う程度には普通だし、ホームセンター/ディスカウントストア部門は昔々は色々揃っていたけれど、今は大抵のホームセンターに負ける程度で中途半端。 その割に東八道路沿いのホームピックはそこそこ品揃えが良かったりする。
ディスカウントストアという商売がもう厳しくなっているので、そこを見直さないと厳しいとは思うけど、じゃあ具体的にどうすればと言うのは思いつかない。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
価格交渉って、その名の通り交渉なので、一概に判断できないのが難しいところ。 通常なら買い手が強いのだが、客を集め、利益も最大化するには、価格を下げてもらうように頼むのは当たり前なので、どこまでが妥当なのか難しいところ。 お互いにwinであればよいのだが、値下げできずにスーパーが売れなくなれば納入業者も困るわけで、妥当なラインを求めなくてはならない。
一方で、不当な値下げを強要するような会社とは付き合わない覚悟も必要かと。 売り物がなければ小売なんて成り立たない。 不当な業者は自然に淘汰されていく。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
初期の頃のオリンピックは、破竹のごとく店舗展開し、商店街から出店反対運動もあった程だった。
『オリンピック』の名称使用についても、色々問題になって、それで全国的に有名になったかも知れない。(子供の頃のニュースなので、記憶が曖昧)
品揃えが良く、かつ適切で『子供に見せても良いドンキホーテ』として重宝している。
やはりM&Aで、イオンやドンキホーテに差を付けられて、食品売場のあるホームセンターに甘んじているような気がする。(昔のジャスコ(現イオン)みたいな感じがする)
▲46 ▼34
=+=+=+=+=
子供の頃からお世話になってますけど近所の高円寺店は食料品売場がないので仕方ないがいつもガラガラ ちょっと離れた高井戸店は大きくて駐車場もあるので良く行っていたが客は減り続けており店舗もどんどん縮小方向にあります
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
昔からある事ですが、納入減額では無く通常納入で、キャンペーン名目や協賛名目、一括納入の特別値引、新店舗開店分は支払期日の延期等々、ある程度の有名販売企業は今でも納入業者に要求してますよ。 要求に答えられない又は難色を示すと納入減に影響するので仕方なく対応していますよ。 公正取引委員会は上記のような不正事例を判っていないフリしてますよね。 色々な業界の絡みもあるのでしょうが。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
私は東京都国分寺市に住んでいますが、本社を置く Olympic の店舗は、同じ商品を比べても近隣すべてのスーパーより値段が高いという印象が強くあります。消費者から見ても「割高スーパー」なのに、裏では下請け業者に対して代金を不当に減額していたとは驚きです。
「原価低減のため」と説明しているようですが、結果的には消費者からも下請けからも二重に搾り取る構造にしか見えません。しかも下請けは取引を失う恐怖から逆らえない。これは典型的な力関係の乱用でしょう。
地元の企業として誇りを持つどころか、むしろ地域の信用を失うような行為をしていたことに強い不信感を覚えます。国分寺市に住む者としては「結局、値段の高さは原価ではなく、こうした体質のせいでは?」と感じざるを得ません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
一発で行政処分にした方がいいよ。 スーパーのバイヤーって値段ありきの話しかしないので、うちは商談全てを断っています。 名前は出しませんが、静岡県西部ならみんな知ってるスーパーのバイヤーに「小さい会社のくせに偉そう」って言われました。 確かに小さい会社ですが、業務用やお土産に売り先を集中することで、ちゃんと利益を得ています。 従業員はみんな年収600万超えを達成。 零細企業にもプライドはあります! 「うちの従業員はみんな偉いんです」ってきっぱり断った社長かっこよかったなぁ。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
徒歩圏内にオリンピックがあるけど、どれも特に安くもなく、品質が素晴らしい訳でもなく、いつもわざわざ少し離れたベルクまで行っています。 せっかく近いしホームセンター的な商品も置いてあって便利ではあるので、下請けいじめなんかしてないでもっと企業努力して、魅力的な店にしてくれればいいのに。経営陣のやる気のなさが伝わってきます。もっとライバル店を見て回るべし。それこそレジのおばちゃんが、どういう店が魅力的なのか一番よくわかっていると思う。 現状安くて美味しいと思うのは冷凍うどんくらいですかね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
下請けに値下げを強要してはいけませんが、業者間の競争を阻害するものではないので他の業者が安くした場合に元の業者を切って乗り換えるのは問題ないんですよね。なので競合がある場合は強要されなくても値下げせざるを得なくなります。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
私が子供の頃はまだディスカウント店と言うのが殆どなく また知れてもいなかった。 鹿島田店はクルマを駐車所に入れるだけで1.2時間待つ位の人気店!
しかし打っているモノは プーマがピューマ、アディダスは英字が一文字足りないとか葉っぱのマークが違ったり…主に靴、帽子、Tシャツ、ジャージなどはワゴンでその様なモノが沢山破格で販売されていましたw
まぁ私はオリンピックでしたが当時はダイクマさんとかでも同じような感じだったと友人はいっていました。
まだオリンピックさんは頑張っていたんですね。 今回の件は残念ですが、懐かしく頑張って欲しいな。。。
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
私は下請け会社社長です。 確かにいろんな事情は個々にあると思いますが私の会社で取り扱う商品に関しては(担当者が実直な方で)このようなことは一切ありません。 これで公正取引委員会の勧告を飛ばして営業停止などの処分を下されると、とばっちりを受けて被害のない私の会社経営が傾きます。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
こんなの氷山の一角でしょうね。 どこのスーパーでもやっていることでしょうね、 政府は賃金アップをうたっていますが、ほとんどは中小零細企業、つまりは下請け・孫請ですから、こういった摘発をどんどんして公表していくことも大切だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
勝手に減額して支払いは悪質過ぎる 即刻3日間の営業停止くらいの処罰がなければこういった流れは無くなりませんよ こういった事案を本当に無くすつもりならそれくらいの早い処罰の対応をするべきかと思いますけどね
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
支払い時に「十数パーセント減額」はあり得ないですね。1980年代に某巨大総合スーパーが決算期に当月の仕入金額の2%を「協賛」名目で「値引き」していて「たかりのOOOO社」と叩かれて以後その「商習慣」はなくなりました。2%でも億単位になる規模ですから経済紙が一面で「批判記事」載せました。当時の経済成長期の日本の商習慣として「流通事業」での取引条件の明確な「書面取り交わし」なくビジネス開始が優先でした。互いに「薄利」「損益ギリギリ」のビジネスになっている現在ですから公取に申告せざるを得ないんでしょうね。経済成長期なら「損して得取れ」でまずは取引開始優先でしたがマーケット争奪戦の今の営業マンは大変ですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでも自社の名前で売ってる商品に対してってことだから そうじゃないメーカー品には割戻は当たり前 値上げ商談に行ったら断固断るのに、こちらへ連絡なしに店頭売価は上げて利益取る 売上はメーカー、卸、小売で作るんじゃないのとつくづく思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昔食品メーカーにいたけど、量販店相手の商談はえげつないことばかりだった。安く仕入れれば自分の手柄になるからとどんな恫喝もかましてくる。 しかも値段決まってから「あと店頭POP代で・・・・」とさらにかましてくる。 ある時は得意先の周年祭特売でやっと上司の許可もらった特売単価を二重線で消されて「んで、うちにはいくらで?」と薄笑い浮かべるバイヤーとか。グーパンで殴ってやりたかったよ。 20年前でこの状態。「バイイングパワー」と呼ばれ、「優越的地位の濫用」と法制化への動きが出始めた頃。 そして今でもこれ。 人に血流させるより自分が血を流せっての。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「最低時給も払えない企業は淘汰されろ」 そんな書き込みをよく見ます。実情はこのような大手からの圧力で苦しんでいる企業がたくさんあるという事ですよね。 「値上げできないのは経営者の手腕が無い」 なんて事も聞きますが、零細企業が大口案件を断れる訳がありません。断ってしまえば従業員もろとも吹き飛びます。 消費者も適正価格をもっと意識して消費行動をとっていただければ、良い循環が生まれるのではないでしょうか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
オリンピック
店員に「いらっしゃいませ」も言われない変わりに、
靴売り場で自由に1、2時間試着?も、自分のペースで気兼ねなく出来て、 メーカーも手広く揃っている。
折り畳み傘で70cmが常にあるのもここくらい。
安くも無いが、高くは無い。
靴だけは、靴の試着は結構したいタイプなので、 いちいち店員が絡んで来る店は苦手。
オリンピックの靴売り場は自分のように納得するまで試着したい人にはお勧めです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
こんなん氷山の一角。
後値引きでなくても、今まで取引があるので、なくなれば会社の経営も立ち行かなくなるので、仕方なく値引きして販売していることなど山ほどあるはずです。優越的地位で価格交渉をしているんですよ。それがビジネスだから仕方がないと言えば仕方がないのですが、こういうことがまかり通るから中小企業が儲からないんですよ。だから給料も上がらないんです。
小売業界、ホテル業界など徹底的に調べてみてください!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと毎回思うが、「勧告」で終わり…。 企業として、立ち直れないくらいの罰則にしないと大手企業による下請けイジメは無くならないよ。
下請けは、下請法違反を訴えると取引停止…。モロにはやらないがじわじわやる。 もしくは、課長辺りが出て来て、部下の責任とか言い出す始末…。 最悪は、小さな資本の子会社作って(もしくは、利用して)、下請法から逃れた取引環境作って、取引する方法もある。 ほんと、中小企業は浮かばれません。
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
相も変わらず、下請けに対してはこんなことをやっているんだろうなぁ。シャトレーゼといい本当にイメージがよろしくないですね。
まぁこういうのは、まだまだ氷山の一角なんでしょう。下請けもこういう時は、交渉の場で文句でも言うもんなら、じゃあ別のところに変更しますよ、なんて言われるのがわかっているので、ほんとしぶしぶ受け入れなきゃならないんですよね。
自分たちの立場は強いからそれでいいんでしょうけど、下請けは結局これじゃ長続きしませんよ。不公平極まりない。
こういうのは、社名の公表も必要ですが、併せて、損害分+上乗せできっちりと支払いさせるような仕組み作りも必要でしょう。
こんなのは一発アウトです。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
オリンピックって改装改装でいっつもメーカーの人応援きてますよね。 あれもバイヤーに言われて 発注するからお願いっていう 普段通りのいつも通りの流れなのでしょう。
特に新座がロピア出来る前の改装時よーくそういうの見かけました。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
安いし、品揃えがいいので、助かっているが、無理はしないで欲しい。 ただ、建物の老朽化なども進んでいて、その辺もユーザーとしては、心配。 店舗の統廃合などをして、末永く商売を続けて欲しい。
▲46 ▼43
=+=+=+=+=
近所の人しか利用しないだろオリンピックは。 特売のチラシ見ても他のスーパーのほうが安い (どこが特売なんだ?としか思わんよ) 20年前は土日には駐車場に入るだけでも2時間待ちとかあったけど いまではその面影もないし・・・たま~に寄るけど目的はダイソーとかテナントを利用するためでスーパーでの買い物はついでに利用することもあるという程度(それも最小限度の買い物な)
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
ディスカウントを標榜する小売店の多くにおいて 【廉価販売】の原資は【納入業者への不当な要求】と【低廉な人件費(含 極少人員による店舗オペレーション)】で成り立っている場合が多い。 物流センター等の効率的活用による店頭品出し要員の削減や 品揃えの絞り込みによる在庫効率化とか ホールセール方式等による店頭販売方法の改革etc. でコスト削減した結果の廉価販売でなければ持続し得ない。 【品揃えが良くてお買い得価格】って,消費者側の過度な要求かと愚考する次第です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小売り業の場合、企業名公表でも直接顧客である買い物客の受ける悪いイメージにより来店頻度が下がり売上にも影響します。 こういう売上上位に入らない企業の担当者がやらかすのは、公取は見せしめの意味を踏まえてか普段から売上上位企業に注目、注力しているから、自分の会社が社会的影響を受けるということをあまり考えなかったからでしょう。 しかし公取にチクった取引先の犯人捜しなんかしていないだろうなあ。 冗談で取引先に軽口を叩いてもそれがバレたら会社はつぶれるよ。 真摯に反省しなさい。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
何をもって不当と判断しているかが、いつもよくわからない。正当な減額であれば、許容されるという話になるのだろうが、許容される減額とされない減額の基準が曖昧のために、こういった事案が繰り返されている側面があるのでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
安くなる訳ないでしょ? 普通に作らせて、普通に売るなら。 賃金上げたり保険代とか、輸入品目だって値上げしてるんだから。 燃料、電気だって上がってるのにどこで安くできるの? 大量製造、大量販売とかスケールメリットとかハッキリしてるものは有るだろうけど、そもそも、下請け孫受けが社長含めて安い殆ど無給状態でこき使われているのが当たり前、自動車関連とかほんとに酷いもんですよ。 買う側も低賃金で生活苦しいから安いもの買うだろうけど、悪循環
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「なぜ差し引くのか意味が分からなかったが、取引を切られる可能性を考えて断れなかった」などと話したという。
こういう圧力が下請け会社に掛かるんだよな。 そこそこの規模の会社であれば下請法の教育を従事する業務ではなくともコンプライアンス教育として受講し何がいけないかを学ぶ。
普通に東証スタンダード場企業としてこの扱いは酷い。
▲67 ▼16
=+=+=+=+=
オリンピックって80年代頃が全盛期で、その後は見事に後発のスーパーやディスカウントストアーやホームセンターに追い抜かれた、典型的な負け犬企業だと思う。 何か特徴が無いのよ。 高級志向でもないし庶民派で安くもないしオリジナル商品が充実してる訳でもない。 唯一10年くらい前に何か特殊な力学の自転車がちょっとだけ話題になったが、結局バッタもんだった。 今でも存在出来るのは、昔から営業している都内の一等地の土地に価値があるから。 まあもう直ぐどこかに買収されるでしょ。 そして創業者一族だけは莫大な財産を手に入れて、社員はみんな失業だよ。
▲95 ▼16
=+=+=+=+=
微妙なスーパーですよね…数年前まではクレジットカード使えるのは食品以外(今は対応しているが)とか、未だにセミセルフ、セルフレジないとか… 創業一族の経営だからセコいのかしら… 中途半端な家電売場やホームセンターもどきで、特に安くもなくて食品はわかりませんが低品質な支那製のPB商品とか… あ、でも近所だし、取り敢えずなら何でも揃うので重宝してますけどね! もう少し頑張ってほしいなぁ!いろいろと…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これが日本の大手小売業の実態ですね。販売数量にものを言わせて、中小の取引先企業、メーカーたたきを行っている。大手メーカーは食品でも何でも値上げができるし卸・小売りとも対等に交渉もできると思いますが、日本の大多数を占める中小の製造業は、どこも似たり寄ったりでこのような下請いじめにあっているのが実態ですよね。だから大手と違って給料上げるような余力はないところが多いし無理すると倒産の危機にすら追い込まれ兼ねない。 公正取引委員会には、更に踏み込んで、大手小売りチェーンの悪習や弊害を指摘し改善を促していただきたいものだと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
利用する店なのでホームページ見てきました。確かに子会社のしたことなのだろうけど、 子会社,子会社と書いてあって他人事に感じます。 真摯に,の言葉とは裏腹に、と受け止めて、とか、支払い済み、とかの言葉に処理しとけ感が浮かびます。 過剰に謝るといけないんだろけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
某カメラ店や某スーパーに某洋菓子店… 叩けばまだまだそれなりに出てくると思います ただ結局の所もう大型店舗などが構わずやっているのだからバレるまで続けろって風潮になっているのではないかと疑います こうなってくると一年間業務停止などしかるべき罰則をしないと駄目だと思います バレた時のリスクがそこまで高くないから続けるバレたら金払えばいいやこんな考えな気がするので…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この記事おかしいですね。「2023年5月から25年4月までの間に計1716万円を不当に減額して不当減額分の計約1727万円を下請け業者に支払った。」下請法の金利は年14.6%のはず。これが事実なら公取は再度立ち入り検査を実施しなければいけない。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
薄利は消費者的には嬉しいが、下請けが一番辛い思いをする。 結果として下請けや中小企業は自社の人件費上げられないという負でしかない。 国が原材料費やエネルギー費に抑制をかけないとずっとこういう傾向は続くんではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
多かれ少なかれ、どの流通企業も同じことをやっている。最近、議員や芸能人がちょっとでもはみ出たことをすると世間が叩くのに、小売・流通業の理不尽な下請け減額、「協力金」とか言う名目のもとの売上をバックさせることなどが横行されていることについては、いい加減取り締まるべきだと思うぞ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ばれたってその分だけ払えばいいっていうのなら、処分が甘すぎる。 不当に減額した分の3倍を下請けに払わなければいけないような 懲罰的なしくみ、法律を作るべき。それが再発防止になる。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
オリンピックって、いつ行っても何だかぱっとしない。 強みが見つからない。特に安いという訳でも無い、ここでしか買えない魅力的な商品も無い。
食品ならオーケーや業務スーパーの方が値段でも品ぞろえも上、 食品以外なら ドンキやコーナンやニトリの方が沢山見どころもある。
良い所は、店の通路が広い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
家から歩いて2分の所に、大きなオリンピックがあります。出来て25年経過してます。当時はアド街ック天国でも一位(タイアップ?)に輝いていたけど、周りに優秀なヤル気のあるスーパーがドンドン成長して、いつままにか落ちこぼれスーパーになった。社員教育は皆無だろうと思われる、レジ、売り場の人間のレベルの低さとヤル気の無さ。閉店1時間前には野菜など商品は片付けてしまい、ナーンもない状態。何しろ企業として存在してること自体が不思議でたまらない。一族経営でキンチャクばかりの幹部達が目に浮かぶ。歩いて2分だから、でっかいコンビニとして、重たいドリンク類の購入してます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私の住む大田区某所には半径1km圏内にオリンピックはじめイオン・オーケー・ライフ・サミット・オオゼキ・SEIYU等10数店舗が競合 中でもオリンピックは値段も全然安くなく食品スーパーとしては3流、なんちゃってホームセンターとペットショップがあるから利用する処 昔から印象は良くなかったけど、今回の件を契機に買い物先として外します
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今始まったことじゃ無いです。消費者は一円でも安い商品を望みます、そうすると下請けなどの納入業者にしわ寄せが行きます。大手さんは大量に発注するから条件をつけろとか言うわけです。回りまわって収入が増えないわけです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな昭和・平成レトロな古典的下請法違反をやっていたとは呆れてものが言えなくなりますね。 スーパーは薄利多売なので少しでも安く仕入れたいというのは理解できなくもないが、それこそバイヤーの腕の見せ所でしょう。それを納入業者を泣かせて安く仕入れるなんて酷過ぎる。 こんな会社一発行政処分でいいんじゃないですか。
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
競争の過熱は業界の健全性を損なうので長期的には全ての人が損をします 消費者は低価格だけでなく事業の透明性も重要視する必要がありますね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
もう15年前くらいだけど、メーカーとしてここに卸してたな〜。バイヤーも卸も偉そうにしてたよ。改装作業とか陳列こないとキレるし。費用対効果がまるでない小売店の筆頭だったね。今の時代になってもそーいう商売続けてたってことだ。おつかれさまです。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーは生活に欠かせないのでコロナ過でも賑わってた。そのせいで完全に飽和状態ですよね。特に都市部では徒歩圏内に数件ある。潰し合いの結果、下請けが被害を被る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーのPBはどこもかしこも昔からやってること。○○○バリューをやって潰れたとこはあっても儲かってるところはないとか。罰金を取って、取った罰金を下請け企業に戻してやらないと懲りないよ。それとスーパーにしても大手メーカーにしても下請け企業の従業員も客であることを忘れているのでは?叩いたあげく売り上げが落ちても営業利益がでたとかニュースになってたら叩かれた下請けはどう思う?そこに悪評を立てられたら売り上げも伸びないとは考えないのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ差し引くのか意味が分からなかったが、取引を切られる可能性を考えて断れなかったって 断れない=受入れ だろう 受入れたくないなら、断ればよかったのに、後々になって通報するなんて、話が違うんだろう。 こんな下請けと契約したい元請けがこれからないと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これではオリンピック終わったな・・ そもそも経営方針がDIYなのか、食品なのか、ペットなのか、園芸なのか・・・・ それほど大きくもない店舗で多種なものに手を出し、品ぞろえに欠け、オリンピックにわざわざ出向く魅力がなくなってきている。 地元にもあるので頑張ってほしいけれど、それぞれの地域に馴染んだ周辺にはない店舗を構築しなければ存続は難しいのではないかな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
安いにはそれなりの理由があるってことです。同じものであれば自分の利益を削って安く売るのは一向に構わないですがメーカーに負担させるのは良くない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
家電量販店、ホームセンター、スーパーはこんなのばかりですね。 広域のチェーンだと見せしめも兼ねて公取委が入ることが多いけど、 地場のチェーンだとバレなければいいと思って平気でやっているところもありますしね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
兄がケーキをウエディング場に卸していたが、式場が限定2割り引きとうたいながら実は兄のケーキ屋が被っていた。 通常3万のところ2万4千円の売値だった。 それを式場では5万を4万で売っていた。
さすがにもう卸していないが、それを聞いたとき酷い商売をするものだとおもったものだった。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
某大手スーパーのバイヤーは、自分が「仲がいい」と思ってる卸やメーカーとよく飲み会をしてました。自分も仲がいいらしい人の一人。そこに公取が入った時の飲み会では、「こいつか?あいつか?と色んな問屋やメーカーの顔が浮かんだ。」とか言ってた。「(こいつやあいつじゃないよ、みんなだよw)」と全員思ってましたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
良いモノを安く、なんて相反するものだから無理があるでしょ。結局どこかにシワ寄せが来る。店舗の利益を減らすか、下請けを叩くか、流通経費を叩くか。店舗本体は安泰な道を取るのが普通。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
こういうことをしたら、一定期間スーパーのレジと入り口に「私たちは下請けいじめをしていました」と張り紙を出す事を強制するようにしてほしいな。 こういうスーパーが1番恐れているのは買いに来た客に事実が広まること。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーマーケットは何処も闇を抱えているだろう、お客様第一で納品業者・配送業者は下の下 配送業者に仕分けさせたり、納品場所まで数十メートルバックしたり納品場所が狭く歩道までトラックがはみ出して歩行者の通行を妨げるしスーパーマーケットは闇だらけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昭和のスーパーならどこもまだやってるでしょうね。 あと某元西武系スーパーもキックバックしてますよ。 スーパーに限らず古い体制の企業はそういうのが当たり前のシステムになってるんでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長原店の駐車場、タイムズになった後明らかに店舗利用以外の車の駐車でいっぱいで、買い物行っても停めずらくなった。ここも建物の老朽化が凄いが上はマンションだから建て替えも厳しいだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トップバリューは製造メーカー名すら出さないので、やりたい放題なのではと思ってしまう。あとイオンは3分の1ルールはさっさとやめたほうがいい。環境のために植樹するならメーカー様の食品ロスも減らしてあげればよいと思いますが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
下請け業者は今後の取引大丈夫かな? もし親会社が違反したら倒産するくらいのペナルティを課さないと、いつまでたってもこの手の話はなくならないのではないか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
減額分をきちんと払わせるだけでは監督省庁としては不十分だ。公取委に訴えたことで、この先にこの業者は取引を切られる可能性がある。それが起きていないか、の確認までしないと業者は切られ損だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
OKにしかり、ここもそうですが、首都圏のスーパーは自分たちが儲かればそれでよいという考えが強すぎますね。 スーパーは地元との信頼関係なども重要なはずです。 首都圏の方はお金に関心が強いので、安ければ他にしわ寄せがいってもいいという考えなのかもしれませんが、近江商人を見習うべきではないでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大きい所はこういう事して自分達の給料上げたり出来るが、下請けは物価高の価格転嫁出来ないどころか不当に減額される。 賃金アップ?? 政治家に何が出来る?
だったら あとから払えば良いでしょ?じゃなく大きなペナルティをあたえるべきでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
下請けいじめという点では、トヨタのカンバン方式だったかな、トヨタは部品の在庫を持たず、トヨタが必要とした時に下請けが持ってくる。これも、全て下請けの努力で成り立つ方式。受注側は常に努力するしかない。 ただ、トヨタはこんなみみっちいことはしていないでしょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
でも、その下請けというか中抜きが商品止めてたのがコメなんだよね そういう場合もあるから難しい 結局、強みを利用してることは同じ これをそうさせずに自由競争させるのは本当に難しい 昔の日本人ならモラルで防げただろうけど 今は需要と供給でモラル頼みは無理だろうな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
PBと言っても結局は下請けに作らせるってのはどうなの?まあ近所にこのスーパーはないからいいけど。どの企業でも独占的に部品から完成まで一貫してうちでやってますってのはほぼないか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こんなの氷山の一角なんだけどさ、みんな知ってるよね。知らないからかなり世間知らず。
加えて、消費者による無言の薄利多売圧力も酷いよね。良いものを安くしろって圧力とそれに応じてしまう企業、、 消費者を甘やかした結果のデフレ。 そのくせ賃金上げろって無理な話。
低賃金業界を低賃金たらしめているのは消費者だよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
安く仕入れたかったら、最初から安い仕入れ価格で交渉して契約すれば良いだけ。 一旦契約してから、値引きさせるのがダメなんだよ。 オリンピックは元々ディスカウントショップで、現金仕入れで安く仕入れていたのだからできるだろ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
30年以上前ですが府中のオリンピックの店頭では食べ応えのあるおいしいアメリカンドッグが売ってましたが今もあるのだろうか いろいろ安くて当時薄給の自分たちには良い店でした。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
振込手数料を差し引く慣習も違法にすべき。 「払ってやる」のだから差し引く、と言う意図しか感じない。 代金授受の手間賃だとしても、受け取る額が小さい場合、セコい会社だと思ってしまう。
▲4 ▼0
|
![]() |