( 328305 )  2025/09/30 05:42:05  
00

アサヒグループHD、サイバー攻撃でシステム障害 受注や出荷停止

ロイター 9/29(月) 18:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ccd28a06ecc2e642fe358df67bf5fd6ead275191

 

( 328306 )  2025/09/30 05:42:05  
00

アサヒグループホールディングスは、9月29日にサイバー攻撃によるシステム障害が発生し、ビールなどの受注や出荷業務を停止していると発表しました。

この障害は国内のグループ企業に影響を及ぼし、コールセンター業務も停止していますが、個人情報や顧客データの流出は確認されていません。

復旧の見込みはまだ立っていない状態です。

(要約)

( 328308 )  2025/09/30 05:42:05  
00

 9月29日、アサヒグループホールディングスは、サイバー攻撃で物流システムに障害が発生し、ビールなどの受注や出荷を停止していると明らかにした。2016年撮影(2025年 ロイター/Toru Hanai) 

 

Kentaro Okasaka 

 

[東京 29日 ロイター] - アサヒグループホールディングスは29日、サイバー攻撃でシステム障害が発生し、ビールなどの受注や出荷業務を停止していると発表した。 

 

停止しているのは、傘下のアサヒビールやアサヒ飲料など国内グループ各社の受注・出荷業務や、お客様相談室などのコールセンター業務。 

 

現時点で復旧のめどは立っていない。システム障害の範囲は国内にとどまっており、個人情報や顧客データなどの外部への流出は確認されていないという。 

 

 

( 328307 )  2025/09/30 05:42:05  
00

最近のサイバー攻撃の影響で、特にアサヒグループが被害を受けたことが多くの関心を集めています。

大手企業は一般的にセキュリティに気を使っているにもかかわらず、攻撃に遭ってしまうことは驚きであり、今後の影響も懸念されています。

第三者のサイバー攻撃による被害だけでなく、内部からのリスクや人材の教育の重要性も指摘されています。

また、国のセキュリティ対策の不備や、オペレーションの脆弱さが問題視されています。

 

 

サイバー攻撃に対する意識の重要性が広がる中で、企業は自社のみならず業界全体に対して対応策を考える必要性があるとの意見が多く見られました。

さらに、サイバー攻撃が社会全体に及ぼすリスクを認識し、それに備えることが重要だという見解が強調されています。

 

 

また、特定の企業だけでなく、同業他社全般も影響を受ける可能性があるため、広範な視野でのリスクマネジメントが求められています。

このような状況下で、いかにしてセキュリティ対策を強化するか、業務の効率を保つかが問われています。

 

 

(まとめ) 最近のサイバー攻撃により、大手企業も影響を受けていることが多く、リスクマネジメントやセキュリティ対策の重要性が強調されています。

教育・対策不足や国家の取り組みの不備が問題視され、業界全体での協力が求められています。

( 328309 )  2025/09/30 05:42:05  
00

=+=+=+=+= 

 

最近の実害が出ているサイバー攻撃の中では、特に大きな被害のように思います。大手企業ほどセキュリティに気を使っている事が功を奏していたのだと思います。 

それだけにアサヒグループの被害はショックですね。 

もっとも懸念されるのはDBが暗号化されてしまうタイプの被害ですが、記事からはまだ原因や被害の詳細は不明です。 

アサヒ飲料など国内グループ各社の出荷業務や、コールセンター業務が止まってしまえば、飲食店も困りますし、それで問い合わせる事も出来ません。出来るだけ早く復旧出来るよう願っています。 

 

▲369 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティを細分化すると詳細化が可能で、素人にはよく分かりませんが、サイバーセキュリティ、ネットワークセキュリティ、クラウドセキュリティ、ウィルス対策、ファイアウォール、エンドポイントディテクションアンドレスポンス、脆弱性診断、インシデント対応が挙げられていて、各分野をビジネスとする企業が存在します。 

と思っていたら、世界有数のセキュリティ企業であるクラウドストライク社のFalconsに障害が生じた事案がありました。 

システムは残念ながら破られる前提で、官民連携の仕組み作り等を通して、ダメージコントロールに徹することが必要となる印象を持ちました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は実際情報セキュリティに携わるような仕事をしていませんが、出荷の関係でたまに実績入力をすることがあるだけぐらいです。 

 

先日、社内教育で情報セキュリティ教育でサイバー攻撃が行われるとどうなるのか?をドラマで作成したビデオを見ましたが、仕事上携わっていなくてもpcに触れてる以上はどこかしらでリスクのある操作を避けれるようにしておくべきだと思いました。 

誰もがそういう攻撃に対する知識があるわけでもないので、最低限こういうことはしない、いつもと違ったら専門部署に相談とか社内でリスク回避できるようなマニュアルが出来ている会社であればいいですが、あいにく自分が勤める会社は過去に自社のpcでアダルトサイトを開いてウイルス感染させた社員がいるにもかかわらず、教育や注意喚起だけで不安でしかないです。 

 

▲35 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃は受ける側が対策をしても限界があります。 

 

国によっては国策でサイバー攻撃を仕掛けている国もありますでその事を考えると外交問題として取り上げるべきだと思います。 

 

ただ問題点は外務省(岩屋大臣)はあてにならないしデジタル庁も何をやっているのか不明だし国が機能していないのが問題だと思います。 

 

▲103 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の組織は、すべてが予定通り、完璧に動くことを前提に仕事が組み立てられているように思う。そのため、少しでも想定外の事態が起きると対応ができず、現場が混乱する光景をよく目にする。特にシステムがダウンした時は顕著で、業務が完全に止まり、誰も次の手を打てない状態に陥ってしまう。 

 

本来、リスクマネジメントを行っているのであれば、システム障害などに備えてBプラン、Cプランといった代替手段を用意しておくべきだ。しかし、実際にはそこまで考えて行動している人は少なく、組織としても想定していないケースが多い。 

 

航空業界では、エンジン停止などの緊急事態を想定し、綿密な対策が練られている。日本の職場には、こうした備えがほとんど見られない。「想定外」という言葉で済ませる体質を、そろそろ見直す時期に来ているのではないだろうか。 

 

▲20 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

国はサイバー攻撃に対して対策を考える必要は 

あると思いますよ 

 

朝夜の通勤で JRを含めた鉄道会社にサイバー 

攻撃をされた場合 システムに障害が発生して 

鉄道が運休して大変になる可能性がある 

通信会社なら 通話や業務活動に支障が起きる 

 

アサヒさんが 受注や出荷停止が起きた事を 

考えて 国またはシステム運営会社では 

サイバー攻撃に対しての対策を考える 

必要はあると思いますよ 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はこういった外部要因で経営に大きな影響が出るケースが増えている。サイバー攻撃によるシステム障害への対策費を今後どれだけ用意できるのか、そもそも対策そのものが有効なのか、各企業の経営陣は頭が痛いはずだし、対岸の火事ではないと認識せざるを得ない。 

 

▲34 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティ対策というのは、90%の安全性から99%,99.9%,99.99%と高めていくのはコストが指数関数的に跳ね上がる世界です。 

限られた予算内で100%に近付けるべく奮闘し、何万や何億規模の攻撃を防いで「何も起きてない」ように見せるエンジニアに敬意を表します。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商品の「受注」「製造」「配送」などすべてがシステム化されている先進企業程「サイバーアタック」被害は甚大ですね。100%頼っていますから製造現場はストップ、在庫状況も不明、受注状況も不明で商品発送も不可能になります。システム障害では済まないですね。大規模コンピューターを自社内で管理する時代からクラウド管理になり「利便性」「運営コスト」など様々メリットあるとはいえ外部の侵入を完全「遮断」は不可能。オープンシステムゆえの必然の結果でしょうね。AIの進化で個々の社内コンピューターでの情報管理「閉鎖」システムでの運用に回帰もありかもしれませんね。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃のニュースって詳細が分からないことが多いから、ニュース見ている方は「やられたんだ、そうなんだ」でいつかは忘れていく。 

もっと事の深刻さが伝わる様に、誰が何の目的でやったのかを追求すべきだ。 

 

▲117 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

侵害範囲がかなり広いため、基幹システムそのものがやられていると思われます。 

一般に生産システムは大体外部からの大量アクセスというのはハードルが高いため可能性は薄いと思われることからも、おそらく脆弱性を突かれた侵入であると思われます。 

グリコのこともありますので、被害回復には少なくとも3ヶ月以上かかると思われます。 

システム担当者の人は大変だと思いますが頑張ってください 

どの会社の経営陣も、この例を教訓にして、もっと前向きに対策をとってください。 

サイバーの世界は、本当に常時戦時中です。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバーセキュリティなどとカッコよくいうことが多いが、実態は初歩的なセキュリティ対策ということが多いだろう。 

 

他方で初歩的と言ってもほぼ一般人には理解不能と思って良い。実はこれが重要であり、この区別をつけられるかどうかは明暗を分ける。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

近年のサイバー攻撃はハッカーなどのマンパワーはほぼ使わず全てAIが手当たり次第に攻撃してくる。おそらくランサムウェアだろうが、仮想通貨(身代金)の要求から受け取りまでも全てAI。99.99%防げたとしても圧倒的物量で攻めてくるAIにはなす術も無いのだろうな 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンピューターは記憶と判断は早いが、一発やられると大被害になる。 

セキュリティーで被害を減らす可能性は高まるが、「電磁媒体」である以上、根本的なリスクを避けられない。 

 

物理的に書き込み禁止をしたUSBに定期的に記録すべきだろう。 

場合によれば紙媒体でも良い。 

万一の太陽コロナなどによるEMPにも対処できる。 

「最悪のケース」を想定して会社は動くべきだ。 

 

▲22 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃は、敵対的な海外からの攻撃もあり日本国内で罪を重くしても、効果がでないケースもあります。 

ロシアや中国にもいて、日本憲法の影響がない。 

 

あわせて、国内企業で人件費を安くしようとして教育水準等低い人も交じります。システムを構築しても、操作する人にミスが多ければ穴になります。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ランサムウェア等での被害は、直接の犯人を捕まえても大元の組織やソフトの製作者は無傷だし、セキュリティ会社をフロント企業にして結託してたりやりたい放題。 

先ずは法律を変えてこのような犯罪を重罪化しないといけない。今は悪意のある製作者が簡単に儲かる仕組みになってしまっている。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今いろいろなところで大なり小なりサイバー攻撃受けてるの・・・これ多分ある種のテストだと思うよ 

本番が何を想定してどこに対してのモノかは不明だけど 

 

陰謀論で切り捨てちゃえばそれまでだけど実際この手の攻撃をすることにメリットが無いから何らかの別の意図があると考えておいた方がいい 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アサヒホールディングスほどの大企業なので、堅牢なセキュリティを実装しているはずで、それでも攻撃を受けてしまうんですから、もうイタチごっこですよね。 

なんか抜本的にシステムの仕組み?が変わらないと、この手の事件は終わらない気がします。 

どう変えるべきなのかはわかりませんが。。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国も含めて何とも脆弱なシステムだな・・・ 

インフラや銀行などが停止すれば大事になるが、最近にはあちこちから聞こえてくる気がします 

これがどこかの国からの攻撃初期段階でないことを祈るばかりです 

 

▲61 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

確か明日はドライクリスタルの発売日だよね。 

度数3.5%のスーパードライがリニューアルして明日発売する日なのに影響出るのかなー。 

メディアや広告を大量にうってるのに影響あるよなー 

 

▲25 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この類の攻撃の意図がわからない。良く復旧させる方法で金を譲るとは聞くけど上手く行くのだろうか?そこそこのスキルが無いと出来ない割には見返りが小さいと思うのだけどなぁ。 

この方法が通用するかのテストなんだろか? 

 

▲12 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

コンピュータ関係に詳しくないので素朴な疑問ですけど、これってサイバー攻撃でシステムが破壊されてしまったということですか? 流通システムの復旧はすぐにはできず、長期化しそうですか? 

 

▲17 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃はテロだ。警察の仕事ではない。憲兵隊を復活させないと。無論軍隊なので、先制攻撃で外国のサーバーや組織を攻撃することもある。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバーセキュリティ対策は本当に難しい 

どこまでやれば安心といえない上に、やり過ぎは業務全体の非効率化を招く 

DX, AI時代に、何事も制限制限では通用しない側面もある 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

攻撃するほうは 

「相手が困る」 

だけで喜ぶからなぁ. 

 

このように「企業が対応をしました」というような報道をすべて禁止してしまったらどうなるだろう. 

自分の攻撃の成果が一切報道されなくなったら,攻撃側はどうなるだろう. 

「無関心」が一番ひどい態度であるというようなことを,マザーテレサは言っていなかっただろうか? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、システム自体はアサヒが作る事はないよなぁ。お金払って、システム屋が作って、使っているだろうし。システム屋だって、大手の会社だろうから、仕組みが同じなら、他の会社も狙われかねない気がする。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張れアサヒグループ。 

 

日本政府は徹底的に反撃して国益のために力を尽くせ。 

 

デジタル的にも庶民の監視・誘導よりも、 

スパイ防止・壊滅や日本の民間企業も守る国防力を持たなければ信頼は積重ならないでしょう。 

 

アサヒグループに最近何か圧力的なことがなかったか、 

サイバー攻撃で得したトコはどこになるのか注視すべきでしょう。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま出荷停止が続いたら飲むの無くなって31年物のアサヒZを飲むしかない。 

でも勿体無いから同じ31年物のホップスから飲もうかな。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

関係ないけど、スーパードライ缶の出荷遅すぎる。当月製造が店頭に並ばない。出来たて出荷がちょろっと出てすぐに売り切れ、製造の古いものしか並んでないから夏は味が変わって不味い。 

 

▲4 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ランドローバーに攻撃仕掛けたヤツと同じかな? 

ランドローバーは雇用を維持するためにイギリス政府が資金援助するようだけど、ウクライナ支援に回すカネを減らさせたい"アノ"国か? 

アサヒグループをサイバー攻撃したのは、中国、北朝鮮、ロシア 

そして韓国あたりか・・・ 

 

▲23 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュース見るたび、セキュリティ製品提供してる会社とリセラーの担当は「うちじゃありませんように」と祈るわけです(弊社じゃありませんように… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スタイルフリーが母親のガソリンなので今さっき買いに行ってきましたわ。 

 

明日以降にどのような混乱が起きるか心配ですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業のトップは、ネット ハッカーの勉強をすべきでしょうね?サイバー攻撃を受けたら思わぬ出費が出ますよ。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事件が起きても多くの日本の経営陣は他人事で、サイバーセキュリティにはお金使いませんよね 

 

▲37 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国はサイバー攻撃に対して専門の人間を外部より入れる事しないんだろうか? 

自民党の議員なんかにやらせても利権ばかり頑張って役に立たないよ 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

セイバーセキュリティーの先生が言ってたけど、 

東京の渋谷とかで無料のwifiの調査したら 

飛んでるwifiの半分がハッカーが飛ばしてるって言ってた。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当方取り扱い業者です。明日以降入荷しないというのはかなり痛手です。しかも復旧メド立ってないのは困りますね 

 

▲80 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これが復旧したら出荷出来なかった分を一気に出すから現場オペレーター、運送屋本当に大変だよ。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティを蔑ろにする人が多いけど,自分には関係ない,来るはずがないなどというのは幻想です。 

なってからでは遅いのです。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

EGA Beer無事に発送されるか心配。だし、先日のポテチといい、なんか最近いろいろ巻き込まれて伝説残してるねぇ~ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル庁とか作っておいてなにやってんだよ 

税金の無駄遣いも甚だしい 

根底からひっくりかえさないとダメだな 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットが無ければこんな面倒くさい事には巻き込まれなかったのだろうけど、世の中が進歩するほど手間が増えますね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実は秘かにラインが動いていて製造され逃げ出したビールが高速道路でトラックに轢かれ「2501」と言うんですね。わかりました。 

 

▲1 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

金銭的な損害だけでなく、企業イメージの低下も免れないよね! 

同業他社が多いから、今後のリカバリーが大変だよ!!!… 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

また身代金払うやつかな? 

日本企業はすぐに言い値で払うから世界中から狙われるって聞いたけど。 

 

▲77 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、サイバー攻撃は許され無いと思う! 

マジでヤバぃ位に、経済を壊すのは絶対にあってならならないと思う! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバーテロの防衛には国を上げて対策練らないといけない 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバーテロは重罪にしたら良い。 

10年以上から、億単位の罰金やな。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃のタイミング! 

エガビールのサーバダウンで、今日の再開のタイミングでサイバー攻撃ってタイミングが重なってるんだけど(汗) 

エガちゃんへの妨害か!? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いですね 

ボンボンでお坊ちゃん政治屋のステマ疑惑より 

アサヒのサイバー攻撃を徹底的に調べて欲しいですね 

 

▲24 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日からスーパードライクリスタルが発売だけれどそれも影響あるのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

システムのセキュリティ。重要なことは改めて言うまでもないが、しかし難しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何かデータを人質に取られたんじゃないよね? もしそうだとしても“身代金”は払わないでね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業を守れない日本の公安と警察は必要ない、 

税金は食ってるが業務をしていない。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アサヒビールだけでなく 

キリンもサッポロもサントリーも危ういでしょ 

古典的製造業はこういうのが弱い 

経営陣が昭和脳だから 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

決算なのに 狙って今日なんでしょうね 

明日は、違う企業も 

注意も限界がある 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃が多いな。 

平和に見えて水面下では戦いは始まってるのかもな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産管理系は外部からアクセス不可能なシステムにしとけば良いのに。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパードライが飲めなくなったら ちょうどいい機会だから禁酒を始めようかな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早期の復旧をお願いします。アサヒを使ってる飲食店は死活問題です。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本社のみならず全国支店工場に被害が出ているみたいですね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真夏の売れる時期じゃなくて良かったね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外からの攻撃ではなく、複雑過ぎて自滅してるパターンじゃないのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコール税取れよ飲酒運転多いんだから税金取れよ 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

青島ビールをアサヒビールより多く流通させるためのサイバー攻撃か。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

CTCが頑張ってなんとかするんじゃないでしょうか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーストバスターズはいたが、サイバーバスターズもいるといいな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードシステムにサイバー攻撃されたら、どうするの? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃って攻撃元特定出来ないのかなぁ。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アサヒ空想開発局でエガビールの新規登録出来なかったのこのせい? 

 

▲43 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EGA BEERの販売でアクセス過多になってたけど、まさかね… 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

脆弱過ぎるが、ちなみに何とか庁は何にもやらないの? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通販限定のEGAビールを頼んだばかりだというのに… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江頭2:50のエガちゃんねるとコラボしたEGAビールへの嫉妬だな 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

株主だが、明日どこが買うか楽しみ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電話とFAXって不便だけど安全なんだな 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでは社内システムを刷新しないと 

いけませんね。なるほど。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これやってること戦争やん。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

身代金絶対払うなよ。 

 

ガチで 

 

2度3度繰り返されるぞ。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国慶節で中国人がたくさん来日しそうなのに!こんな時に!!誰の仕業だ!! 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

困るな 

スーパードライが飲めなくなるなら痛い 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らは、その頭脳を人の役に立つ方向に使えないのかね? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー関連の株価が上がるかな? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同僚の明日のアサヒの仕事が無くなったと言ってたがこれのせいか 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

俺様大好きスーパードライになんてことしやがる!! サイバー返しじゃぁ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな攻撃知識があるなら他のいいことに使えってんだ! 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパードライが飲めへんの嫌や 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エガビール発注してるけど影響出るな…。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんの目的なんだろ??同業者???じゃなければ愉快犯ということか? 

 

▲29 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭に有るの買っておく? 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE