( 328313 ) 2025/09/30 05:46:56 0 00 写真はイメージです Photo:PIXTA
職場の輪を乱し、生産性を下げる「モンスター人材」。一度採用してしまうと解雇は難しく、面接での見極めが重要です。実は、ある「質問」を投げかけるだけで、その危険な本性が見抜けると言います。採用を後悔する前に知っておきたい、「モンスター人材」を一瞬で見抜く心理学的なアプローチとは。(文/心理学者・立正大学客員教授 内藤誼人)
● 「なんでコイツを雇ったんだ」
皆さんの周りにも決して仕事ができない訳ではありませんが、チームのメンバーに平気で迷惑をかけたり、やたら高圧的だったりして組織に馴染まない人はいませんか?
会社や組織にピッタリと合う人材を採用することができれば、職場の雰囲気が明るくなったり、社員同士のコミュニケーションが増えたり、それに伴って会社の業績も上がったりします。
ところが、世の中にはそういう好ましい人ばかりではありません。
会社にとっては、同じ職場にいるだけで周囲の気分を悪くさせ、組織の生産性を著しく下げてしまう「モンスター人材」がいるのです。
では、会社に害をもたらしてしまう「モンスター人材」を会社に入り込ませないようにするため、面接で見抜くことができるのでしょうか。心理学の研究を参考に具体的な質問案を考えてみました。
なるべく採用しないほうがいいモンスター社員は心理学でいうところの「サイコパス」に当たる人のことなのです。
では、採用面接において心理学の専門家でもない人事担当者でもサイコパスを見抜くことができるのでしょうか。もしできるのなら、どんな質問をすればよいのでしょうか。
私が人事担当者なら、次のような感じの質問をするでしょう。
「あなたは自分のことを正直者だと思いますか?」
たいていの人は、しばらく頭の中であれこれと考え、面接官に悪い印象を与えないように慎重に言葉を選びながら「う〜ん、たまにウソをつくことがあるかもしれないです」と答えるのが一般的な反応でしょう。ところが、サイコパスは全く違う回答をするのです。
【詳しくは…!】こいつ、採用しちゃダメだ…面接で「モンスター社員」を一発で見破る、超シンプルな質問とは?
▼▼▼ダイヤモンド・オンラインでは、「『正直者ですか?』にサイコパスはどう答えるか」「絶対に採用してはいけない人材の5つの特徴」「外見でサイコパスを見抜く方法」について解説しています▼▼▼
内藤誼人
|
![]() |