( 328314 ) 2025/09/30 05:46:56 0 00 =+=+=+=+=
実際の所、モンスター社員を面接時点で落とすのはほぼ無理 だって大体は上手く取り繕ってくるから モンスターと判明するのは3ヶ月経過してから 試用期間も終わって、ある程度業務に慣れてから本性を出し始める 現場の人間からすると面接の時点で、定型的な質問以外をしっかりしてくれるだけでも相当に防げると思う
あと既にいるモンスターも退治できるようにしておくれ〜
▲555 ▼24
=+=+=+=+=
モンスター社員はマジで面倒 自分のやり方があると豪語し、教育係を罵倒したにも関わらず新人よりも仕事ができず、挙げ句の果てに嘘に嘘を重ねて、俺はもっとできるんだと正当な評価じゃないことを訴え続けている中途採用者がいる 挙げ句の果てに適応障害を発症し、会社からは守られ現場は疲弊する一方 もちろん仕事は無いが、チームの人数分の仕事を与えられるため、各々が120%の仕事をしてもマイナス評価される始末 不満が不満を呼び起こし、当人は孤立して今にも乱心するんじゃないかと思う言動を繰り返している 早く辞めればいいのにと思うが、当人の能力からしたら高給なためなかなか辞めない 居るだけで迷惑なのは本人も理解してそうだが金には変えられないらしい 雇うのは構わないが現場のことも考えてくれと職場崩壊寸前
ひとりが会社を救うことは難しいが、ひとりが会社を潰すことはできると強く実感しています
▲505 ▼17
=+=+=+=+=
こういう輩は一定の特徴があります。まず喋り上手で質問には即答します。よく息を吐くように〜と言いますが、テンポ良く言葉のキャッチボールが出来ます。 裏を返せば口論になった時、それが遺憾無く発揮されるということです。 もし、この人と口論になったらどうなるか?を想像したら、危ないなと思う人かどうか分かる。それは他の同僚にとっても同じだと思います。
▲121 ▼12
=+=+=+=+=
また潤滑油みたいなことやろうとしているのか 返答の何が正解とかではなく自分たちの会社や職場を十分理解してなじめる社員を探せばいいと思う 昔となりの職場で忙しくて育成している暇もなく、メンバーのだいたいはおとなしいのに新卒で関連性の高い研究室でおとなしい人よりほぼ未経験で明るい人のほうがいいとしていた 自分たちの分析できてないと思ったし、しかも内定辞退されてたし 相手の分析よりまずは自分たちの分析をちゃんとしろって思います
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
面接受ける側から言わせてもらうと 転職を悪く思ってるのに面接してる事に気がつく質問もある 面接官はある意味会社の顔になると思うので 変な質問で悪い印象を持たれると良くないのではないかと思う。
▲169 ▼32
=+=+=+=+=
まだ平社員だったらいいけど、肝心の上長がモンスターだと退職しか選択肢がなくなる。 んで、モンスター上長の上もモンスターで、何故こんなに退職者が出るのか?って言ってるから手に負えないよね。 辞めて良かったよ本当に
▲165 ▼4
=+=+=+=+=
経験上、何でこんなのが面接官やってんだと思う事が殆ど。つまり、そう言った社員こそが静かなモンスターだと会社自体が気付けていない。
中内功や孫正義を見て普通だと思う面接官はまずいないだろう。面接官を遥かに超える人材を半端な面接官は見抜けない。
▲144 ▼22
=+=+=+=+=
自分ができる方だとは思わない。 でも、丁寧に指導してくれた上司がいるから、今の自分がある。感謝の気持ちは下の世代に使おうと思っている。
なんか、この記事のすごい上から目線が気になる。育てる気はそもそもありません、いかに辞めさせるか?みたいな印象を持ちました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そういうポジションに就く人なら審美眼は持ってるし、サイコパスレベルの問題がある人間とまでいかなくとも履歴書も見ずに固定の質問をしなくても5分も会話すれば目や表情筋ですぐ分かるだろう、これは本心の答え合わせのできる日常の訓練と経験でポジションについたからできる能力でもない
実際にもっと身近な面接にまでスケールを下げるなら、会社がどういう状況でどういう人材を求めているかで"問題のある社員"の定義も180度変わる可能性がある。 もしくは、社員に対し道具のような扱いをし豹変させなくていい人間をそうさせてしまう会社であるなら問題の箇所も違うし、直接利益を生み出さずともチームの中で必要な歯車な存在の人もいるし、それらは多面的な視点を持ってないと判断できない
ろくでもない情報商材の宣伝みたいな記事だが、何も考えずにだれがやっても 確実に人間をすみわけできる都合の良い質問なんて存在しない
▲79 ▼25
=+=+=+=+=
見抜く事ができるかな? 【モンスター級】であれば「はい、私は正直者です」と即答はしないでしょう おそらくは「状況によりますね」等のように虚言で自分を繕う姿を正当化できる理屈を語るかな そう考えるとサイコパスを見分けるには【圧迫面接】で怒らせて見るのが手っ取り早い手法なのかもね
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
面接官が見抜けるはずないやん面接する人って猫被って面接するわけだから本当の性格は分からんよ面接自体意味ないし面接官なんか見る目ない採用して辞める人もいるわけだしいい加減面接を辞めればいいのにね日本企業はどうでもいいくだらない嫌味な質問ばかりしてくるしね面接官は
▲67 ▼26
=+=+=+=+=
一発で見抜けたら誰も苦労しませんよね いちばん知りたいのは信用できる人間か、誰も見てなくても裏切らないか と思って面接してますがなかなか難しいですね
▲156 ▼3
=+=+=+=+=
面接する側も結構「選んでやってる」な意識になってモンスター化していく傾向はあるよね。なんだか根拠なく俺は相手の本質が見抜ける、と他人の評価はやたら上から目線になっていって。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
モンスター社員ちらほらいるから完全に入り込まないようにするのは無理だろうなと思いますが、サイコパスって仕事人としては適性があって優秀とも言われてるし会社の利益につながる人材なのでは。
▲57 ▼35
=+=+=+=+=
まともにドリブルを出来ない奴と、同じ給料で、協業は出来ない
会社は勉強するところじゃありません 結果を出すところデス
寝る時間があれば、自己啓発の学習は出来るはずです
これが真実でしょう
傷を舐め合う集団には、入りたく無い
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
すまんが記事は読んでおらず全く関係ない話 画像のモデルさんがかねてからあちこちでお見かけするので興味あるのだが、お名前など全然わからずかえって更なる興味を引かれている 医者の役でいくつかのサプリ?薬品?の広告にも出ているが、たぶん医師免許は持ってないだろうなあと。笑
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
この記事はやたら自信過剰な人が書いたのでしょうね。人を見抜くのはその人と時間を共にしないと見抜けないと思います。人相とか歩き方も一つの目安ですが全てではない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まあ無愛想でキレやすい奴とかたまに見るけど、あいつらホントに面接して入社したのか?と思う時はある。面接の時は低姿勢で挨拶しっかりしてたんだろうか。
▲169 ▼4
=+=+=+=+=
一定の制限はかけるにしても、日本は解雇規制を緩和すべき、働かないおじさんにモンスター社員、静かなる退職を続ける若手、中堅社員。 パワハラ、セクハラ、ハラハラ… 日本企業が再び成長するとは思えない
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
一発で見抜くシンプルな質問なんてあったら人事は苦労はしませんね 人間性の本質など、一挙手一投足すべての情報を五感で感じて見抜くものです
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この記事のせいで無駄な時間を費やすハメになった。詐欺のような記事ですね。ダイヤモンドオンラインのことが大嫌いになりました。
▲308 ▼4
=+=+=+=+=
> 「あなたは自分のことを正直者だと思いますか?」
社会的なルールにおいては正直者だと思っておりますが、業務上それだけでは勝負にならないでしょうから、コンプライアンスギリギリまで攻める事も厭わないと覚悟しております。
俺は確かこんな感じで答えたよ。 なんかいかにも会社のためにみたいな感じで面白くないけどね。
自分が面接官になった時には、面白かった奴ばかり高評価していたら、人事部の連中から「本気ですよね?」と念を押されて仕方なく「いきなり歌を歌い出した奴は必ず入れて下さい」と返事をした。
今そいつは俺の部下です。
▲81 ▼182
=+=+=+=+=
昔は、意図的に気分を害する質問をして特性(すぐキレる等)を見てたんだろうけど 今はそういうのは圧迫面接と言われて企業の評判落とすから、ヤバい人間を見極められないかも
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
ダイヤモンドらしい、読ませておいて答えは別の場所というパターンですね。
モンスター社員でも仕事をしてくれたら問題ございません。
▲93 ▼15
=+=+=+=+=
その会社が人を大切にしているのか、ハラスメントがないのかを質問によって導き出せるから逆もわかる。
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
この記事の何が凄いかって、誘導記事なのに【詳しくは】を開きたいと思わせる要素が全く無いことだ。
▲186 ▼2
=+=+=+=+=
他人のいいアイデアや提言を、主語を一人称にして(主体を差し替えて)話す、よくて平均の役付きがおるわ。 個人的に、「よくて平均」は平均以下を暗示させている。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
「1発で見抜ける個体もいる」ではあると思いますが、確実に防ぐ方法はありませんね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局要点が抜けているので、この記事読んでも何も分かりません。起承転結が無い三文記事です。内容の無い記事は時間の無駄です。
▲111 ▼2
=+=+=+=+=
驚くほど今の詐欺商法的な回答のない釣り記事だった。
▲218 ▼1
=+=+=+=+=
面接ではほぼ見抜けない。 試用期間を長く設けて(半年とか)で、その中での評価基準に達しなかったらクビ。で良いと思うけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
詳しくは~まで見たけど会員登録必須で萎えた。 Y!News Excluderに「ダイヤモンド・オンライン」入れときます。さようなら。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
アップルGoogleのような捻った質問して モンスター社員を見抜ける人材が日本にいるんですかね?
アップルかGoogle立ち上げたらいいのに
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
有休が20日残ってます。今10月ですがどうしますか?
これで3月までに全部使いますとか言うのは間違いなくモンスターだ。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
そんなの見抜け無いし、見抜こうとしてるのがモンスターやろ、結局2−6−2の法則になるんやし、何って感じ ニュアンスやろ
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
時間を無駄にした。 タイトルの頭に【広告】って入れといてもらえませんかね?
▲84 ▼1
=+=+=+=+=
この記事を詐欺か何かで通報出来ないのでしょうか? ダイヤモンドさんまじで酷いわ
▲76 ▼1
=+=+=+=+=
Z世代を外しておけば間違う事は少ないと思いますよ。 この世代は地雷原って状態ですよ。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
ダイヤモンド、この手の記事しかないよね
▲79 ▼0
=+=+=+=+=
酒を飲ませばわかる人もいるよね。 それでも分からない人もいるけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お前ら如きに判断されたくないし、お前らの判断する内容が正だとするならば、この失われた30年は誰の責任だ!寝言ぶっこいてんじゃねーよ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結論を書かない単なる著作の紹介。ダイヤモンド社自体が日本という組織のモンスター社員になっていないか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
あなたは神谷先生について知った上で参政党に投票しましたか?の質問も有効かも。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
営業やらせればわかるけどね ダメな奴は売れない。売ってもトラブルが多いです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
答えは? 時間返せ!
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
息を呑むように「それではズバリ聞きます。あなたはモンスター社員ですか?」でいいじゃん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
モンスター会社、モンスター職場、モンスター上司の見分け方も教えてください!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ダイヤモンドオンラインの言う事を真に受けてる様な会社こそブラック
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
おい、何だこの釣り記事は! 時間返せ!
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
ダイヤモンド・オンラインにはサイコパスはいないと判断してもよろしいか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ダイヤモンドオンラインって何だろうね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
> 「あなたは自分のことを正直者だと思いますか?」
この質問ができること自体。。。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
平気で名簿などの情報を持ち出したり漏洩する人はアウトだわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事がシンプルじゃないじゃん
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
またやられた。結局会員登録に導く釣り見出しか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
誘導するための記事は記事と言うのだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
> 【詳しくは…!】
外部サイトへの誘導がお上手ですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
面接する人事担当にモンスター社員が多い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
音ハラモンスター上司
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
はい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
筆者の学歴を検索すると「慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了」。社会心理学を専攻していたようだが精神科医でもないのに、「サイコパス」と言うのは駄目だろう。反社会性パーソナリティ障害などと診断できるのは日本では医師だけ(それも十分な精神医学の見識と経験を持つ場合のみ)。精神科医でもない人間が俗事に入りやすいことを宣っているのを掲載するのは、誤解と差別を扇動しているに等しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
サイコパスや化け物は紙一重。
上がマウントを取って『働かせたい』のなら。サイコパスも化け物もモンスター社員だと思う。 逆に自らの意思を強く持って『動いて』欲しいのなら、サイコパスは化け物になる可能性が有る。
外注経営者の結構数はサイコパスですよ。笑 陰に人生目標を持って、企業を踏み台にして早いと30代。45歳くらいまでに独立するのです。 最初から、会社の事なんて何とも思ってませんからね。
操作型のロボットと考えるか、知能搭載のロボットと考えるか。 企業がどっちを採用したいかって話かなと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
求職側も逆手を取って「なかみブラック」な企業を見抜く場でもある。社会通念上の「ブラック」ではなくても自分にとって「ブラック」かどうか?私が経験した例では,面接官が私の履歴書写真にいたずら書きして弄んでいたところがあった。そういう「クズ社員」がいる企業は私はノーサンキューしたね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
アスペルガーの同僚がいたが、いちいちトゲのある発言が気になって嫌いだった。来客対応や電話でトラブル起こしまくりだったが、面接で見抜いて落とすのは無理でしょう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
モンスター社員か分からないが、東大卒社員が引っ掛き回しますね。謝らない、記憶を塗り替える、空気読めない、屁理屈連発。 全員ではありませんが、東大卒で使えない社員がもたらす生産性の悪さは結構なものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何だこのクソ記事は
▲116 ▼1
=+=+=+=+=
社員としてはいらないが経営者として優秀に見えるパターンもあるから世のサイコパス諸兄は張り切って起業していただきたい。そんな会社に入りたいかって? ハハッ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
面接の1つの質問でサイコパスかどうか見抜けるか?如才なく受け答え出来るからこそサイコパスなんだから.....
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなクソ記事を恥ずかしげもなく出せるあたり、ダイヤモンドは地に落ちたな。ダイヤモンドは砕け散って有象無象の砂になった。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
記事にしたらモンスターが読むじゃん。
記事の価値を自己否定する、そんな例です。
何してんだろうね。
▲1 ▼0
|
![]() |