( 328324 )  2025/09/30 05:56:58  
00

=+=+=+=+= 

 

未使用チケット所持者の救済だけを考えればもっと枚数を増やすこともあり得るだろうが、残念ながら協会が最重要視しているのはそこではない。仮に多少枚数が増えたとしても全員に行き渡るわけではない。つまり、行きたくても行けない人は必ずいるということ。 

そこのところを、いつもみたいな被害者意識と自己中心的な考え方と自分の行動を顧みない不遜さで批判する人はいるのだろうけど、今までのほほんと構えて、直前で駆け込もうとしてる人全員が入場できるようになったとしても、身動きの取れない大混雑とどのパビリオンにも入れない状況、ただ人に揉まれて見たいものも食べたいものも体験できず、ただ疲れて帰ってくるだけになってもいいのか。 

 

協会は早めの来場を呼びかけていた。それをスルーしていたのは誰だろうか。 

責任を他者に見出そうとしている限り、人生の満足度はいつまでたっても上がらない。一事が万事。 

 

▲632 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者21万人の日に行ったけど、あれがもうキャパとして限界?もうキャパオーバー気味なんじゃないかな。 

10時過ぎに入場して、海外パビリオン併設のレストランに行ったら「休止中」って言われた。 

パビリオンだけでなくショップさえも一時期待機禁止になっているところもあり、正直、こんな状況でパビリオンどころか何か食べ物を手にできるのかな?と不安になった。 

 

メディアが未使用券でまた万博批判したがってそうだけど、事前に計画をしっかりたててチケットを買った人がその日楽しめる環境を作るのも運営の仕事だと思うけどね。 

 

▲441 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

増やすのも限度があります。今回追加する可能性があるのは、購入もしくは譲渡されていたが放置されていたチケットだと思いますが、これまで長期間にわたり興味も持たず放置されていたものがほとんどでしょう。それが今になって引き換えられないからといって追加など、既に予約している人間からすれば都合がよすぎる。 

 

また会場キャパと来場者の満足度の観点からもはや許容範囲を超えています。これ以上増やせば単に満足度が下がるばかりか、現実的な事故の危険も発生してきます。大事に至ればせっかくここまで上がってきている評価が地に落ちかねません。 

 

前から予約し楽しみにして来場された方が満足して帰られることを最優先に、これ以上の引き換えは行わないよう、検討をお願いしたいです。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう会場内がパンパンの状態ですから、これ以上入場者を増やすのはどうかと思うし、少しくらい枚数を増やしても焼け石に水だと思います。27日から窓口交換始まってますが、朝9時?には夜券までも予定枚数に達し交換終了。並んでいても買えなかった人が多数いたとのこと。仮に交換予定枚数を倍にしたところでまた列に並んで買えない人は必ず出るはず。このような状態が毎日繰り返されれば、大きなトラブルに発展する可能性があります。 

自分は抽選制にすべきだと思います。未使用者で行きたい人が希望日と希望券種(一日券か夜券)を選択して申し込み、当選した人のみが来場する。申し込み可能日数は閉幕が迫っているので1日のみとし、入場時間は12時と17時の2種類に限る。これだと、外れたとしてもわざわざ交通費や時間や体力をかけて現地まで行って並んで買えなくて門前払いされるよりは良いと思います。 

折角並んでも買えないのは一番堪えます。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

8月に行ったけど、予約の必要なパビリオンは全て予約満杯で、アプリをリロードしまくると時々キャンセルで空きが出るがすぐに予約入れても取れない。どうやら会場内の端末の方が優先的に処理され、スマホアプリからだとキャンセル狙うのは難しいとのこと。 

せっかくの万博会場でひたすらスマホリロードする作業をし続けるのは馬鹿馬鹿しいので、予約不要の海外パビリオンをいくつか見学。UAEとかウズベキスタンとか、行ったことのない国の歴史や文化に触れて十分楽しかった。 

しかし現在のような混雑では、予約不要のパビリオンに入るのも大変だろう。 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本日万博行って来ました。予約3ヶ月前からしてパビリオンは二ヶ月前予約 ハズレ一週間前予約ハズレ 三日前 空き無し でももう行ける予約は後にも無さそうだったので 何か当日でめ入れるだろうと 朝10時から行きましたが 240分待ちとかは 有ったものの並ぶ気力も無く 人ごみの多さに圧倒され 休憩する椅子も空きも無く コンビニ お土産ショップすら 長蛇の列 ぐるぐる3周回って ギブアップ 大屋根リングの下はパビリオンの順番待ちで ごった返してました。なんかぁ…疲れただけでした 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これをやる意味が分かりません。 

確証、あてもないのに当日に夢洲駅に行き、そんな「殺到する、雑踏事故も考えられるような」交換所に早朝から並ぶ行為。 

運営側にはメリットがない。やるならば数万円を追加課金にして解放すればよいのではないか。 

会期当初から全く予約が取れない、入場ゲートの運用がずさんで予約できないとかならば補償の必要性を感じるが、そんなことはなく、余力のある日はたくさんあったし、通例での会期終了直前の駆け込み需要があるからと早くから予約を早めにするようにアナウンスし続けていた。 

 

ガス爆発が怖い怖いとディスる意見が声を大にしているような中で超特割券を仕込み、予約枠が1枠多く、観光地やイベントの鉄板であるGW最終日に狙いを付けて快適な万博を過ごしたものからしたら、何をやっているんだと。 

 

ひたすらに万博運営当局の「なんとかしてやろう」という姿勢には感銘を受けるがサービスが過ぎる。 

 

▲294 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上来場人数が増え過ぎてしまうと、今度は過大に期待した来場者が何のパビリオンも入れなかった、休む所がなかった、人が多すぎて疲れた、楽しくなかったなどと違うネガティブな発信を生むのではなかろうか 

予約出来なかった層にももう十分配慮してある方だと思う。焼け石に水的に増やしても、元々早めに計画的に予約してた層、諦観してた未使用券保持層、会場付近で徹夜までし入場に何時間もかけてチケット変えれた層、僅かに間に合わずチケット取り損ねた層、各方面から不満が巻き上がるだけのような気がします。徹夜後の昼入場だと、それからパビリオンに長時間並ぶなんて修行の域かと思います 

 

来場者からの意見やアンケートを反映し、現状を鑑みながら、速やかに修正をしていった姿勢は評価されますが、性急にしすぎると改善が時に、改悪になる感じもします 

 

言葉は悪いですが諦めも時には必要かと。大きな雑踏事故にならぬよう祈るばかりです 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不満を少しでも解消したいのはわかりますが、今「チケットもってるのに予約できないじゃないか」と不満をもらしてる人は、さばききれなかった企業購入のチケットや何かでプレゼントされたものがほとんどと思います。 

チケットはいつでも購入できるのに、予約なしに自らチケットだけ買って、あたためておく人は普通いない。 

一週間前に行きましたが、ひどい混雑で、人とぶつかったりベビーカーや車椅子に引っ掛かりそうになったり、すでに危険な状態でしたので、あまり当日枠は増やすべきでないと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

9/24に息子2人とママ友の4人で行きました。長男がイタリア館にどうしても行きたいと言ってたので速攻で並びに行きました。17時半からヘルスケアの予約があったのでそれまでにはイタリア館終わるだろうと思って待ってましたが間に合わずイタリアに並び続けるかヘルスケアに行くかの選択で長男だけがイタリア列に並び続けることに。実は手帳持ちなので優先レーンが使えますが頻繁にクローズされるので一般待ち列に並んでました。入り口直前でトイレに負けました。行って戻って来てももう入れないと言われ泣く泣く諦めたみたいです。家に帰ってからもずっと泣いてました。生理現象で追い払うなんてスタッフが冷たすぎます。イタリア館に確実に入ることができるならもう一度行きたいと言ってます。どうか息子の願いを叶えてください。 

 

▲4 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未使用1日券2枚あるので、28(日)に始発で並ぼうか!と友人と計画してました。 

私は途中駅まで車で行けば5:39の始発に乗れるけど、友人は電車オンリーだと6時過ぎ着が最速。 

ビミョーだから止めたのだけど、止めて正解!日曜は始発どころか、始発到着前に当日券無くなってたとか… 

もうこれは、徹夜できる元気と時間のある人しか無理ですね。 

あまり加熱すると、事故やトラブル起こりそうで怖いですね。体調不良になっても深夜の離れ小島… 

 

早起きして朝空き枠をネットから狙います。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と予定と予算が決まっているだろうが、閉幕後1ヶ月ほどは会場内に入れる(パビリオンは閉鎖)ようにできないでしょうか。日本館やシグネチャーは日本側の調整でなんとか出来そうな気もしますが。 

パビリオンの入場数が多くて約400万人であるようなので、2000万人以上の来場者からして結局、外観を見るのみで中に入れた人は限られています。教育的観点からもこのまま終わらせるのは実に勿体無いと思います。 

 

▲15 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、この万博が決して成功したとは思ってない。恐らく後からいろんな歪みが出てくると思っている。確かに赤字を免れたかもしれない。 

しかし訪れた人達100%の人が満足しただろうか? 年配者や若年層には、過酷な万博ではなかったか? 満員の会場を只ウロウロしただけの方もかなりいたと思うし、諦めた方もいるだろう。運営のミスは、ないとは言えない。 

また、工事費未払いの問題も既に発生している。 

これから閉幕後解体作業もある。まだまだ問題が出てくるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『未使用の入場チケットと当日券の交換に希望者が殺到している。初日の27日には午前10時過ぎの時点で、すでに多く人が交換所に集まり、列に並ぶことができなくなっていた。』 

その日交換できなかった人々の数を 何らかの方法でカウントしておいて、後日の対応に有効活用できないかな。あるいはネットで交換希望者の数やその人達の来場予定日などを大まかに把握した上で配布枚数の準備を進めるとか。 

また、『日本人特有』なのかも知れないが、『最終日』『終盤ギリギリ』『閉幕まで後何日』のタイミングで訪れる事により、一層の哀愁を感じながら?も万博を満喫する。そういった人も中にはいそうな気がする。 

 

▲14 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

8月に予約して9/26.9/27の2日間行った友人が、1日目はアメリカ館10時予約が3時間待たされ、他にすぐに入れたカタール館、待ち時間なしのマイナーな国の館に入り、2日は日本の企業館と大勢人がいた無駄に大きいリングを見て、お土産は会場内は多くて新大阪で買って帰って来ました。仕事の都合で休みが取れなくて9月になったそうです。お疲れ様でした。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

9月30日、明日から新しくチケット買えなくなるし。万博運営優しいんですよね。今現在、チケットを今持っている人(万博に来たことがないであろう初見の人)を優先するって事です。チケット消費できない人がでるかもしれませんがまだまだ枠空き枠でチケット売って儲けることが出来たんですよ。需要はあったし。それでも新しくチケットを売る事をやめる(今までチケットを持っていたけど使っていない人を優先する)ってことなんです。儲け主義でもないですよ。私はまだまだチケット買って行きたかったですね。でも運営の方針は支持できます。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

10月に初めて行くものです、涼しくなるだろう子供のキッズデイズにあわせて予約をしていました。人が多いのはある程度覚悟してましたが、もう、、、これ以上もう、ぎゅうぎゅう詰めにしないでください。身の危険を感じています。。。なんとか分散できるよう配分してほしい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう増やさないでほしい。 

早めに予約するように呼びかけてたよね 

今予約してる人たちはそれなりに準備してきてるんだよ 

申し訳ないけど 

準備してなかったのが悪い 

当日入場枠を求めて並ぶのが危ないというのなら 

別に予約枠を設けて今まで通りネットで取れるようにすればいいじゃないかと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雑踏事故防止の為に、こう言う時こそ公式万博予約サイトの活用をお願いします! 

ミャクミャクチャレンジの様に前日22時から当日9時までの予約抽選方式が良いと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、万博に行きました。 

どこも入場規制のオンパレードで並ぶし、ベビーカーや車椅子の方々も通るのも大変そうで、さらにエレベーターも常に並んでます。 

もう、これ以上増やしても、きちんと計画立てて前々からチケットを買って予約してる人たちが可哀想な気がします。 

未使用チケットの方には申し訳ないですが、今更という感じがします。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ「早めに予約して」って言ってたんだから、この際、企業が配布した分については対象外にすべきでは? 自分でコンビニや万博チケットサイトで買った人だけにできないんかな。もっとも、企業配布分でも万博IDに登録してるならもう区別はつかないだろうけど。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上入場者増やしてどうするの。。 

普通に時間を空けて予約した方がかわいそう。。 

 

見せてあげたい、可哀想...というであれば 

通期パス持っててすでに行った方を行けなくしてからでは? 

それはできないと思うので、仕方なし。 

 

期日後、敷地内を見せるだけという案も出てますが 

期日中に行ってパビリオンに入れなかったので 

外側だけにしてくださいね 

 

▲96 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん『なんで早く行っておかなかったんだ』と責める気持ちもあるんですけど、6月からの異様な暑さを考えると『涼しくなってから行こう』と考えてしまった人たちの気持ちもわかるんですよね…… 

 

三連休に行きましたが、並び列の長さ、予約の取れなさ、かなりキツかったですよ。今からでは楽しめるものも楽しめないと思うけどな……中を歩いた記念にはなるかもですが。 

 

▲62 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

之だけ混雑してるのに2日前の予約枠キャパ拡大を検討とは正気の沙汰とは思えない。また、未使用チケット当日引き換えを考えるなら大阪城公園や旧万博会場など遠くはなるが広いところでテント設置して12時以降交換可能などにしてもらえば万博ゲート付近の混雑解消にもなるだろう。ただ、それでも未使用チケット保持者全員にはいきわたらないが・・ 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで満杯になって予約受け付けないのに、入場者数に毎日差があるの? 

そりゃキャンセルしないドタキャン組もいるけどそれ見込んで入場予約取らないの? 

例えば9時枠が11時までに入場しなければ12時以降増やすとか対応するべきでは? 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行きましたが並ぶことすら許さないパビリオンが幾つかありました。 

どれも開幕当初に予約が取れたり少し並んで入れたパビリオンばかりでした。 

事前予約が取れているならともかく、初めて行く人にはなかなか難易度の高そうな混雑ぶりでしたよ。 

救済で入れたとしても結局楽しめずに不満だらけになりそうですが。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにその日に予約して入場する人たちからすると混雑度がさらに増して、しんどくならないだろうか⁇ 

できれば、予約してる人達が不満を持たない程度にするべきだと思う。 

 

▲122 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上救済はしなくて良いだろう。 

払い戻しはしない! 

閉幕前は混雑! 

最初から言われてたよね 

前半なんて入場が今の半分以下 

予約も朝一以外なら充分とれたしね 

並ばない万博が人があふれてる状態で 

更に入場者増やすと、どうなるのかな 

最初から予約入れてる人にとって 

特別枠で人数増やし更に内部混雑なれば 

迷惑のなにものでもないな。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「まずは当日券に並ぶスペースも含めて、安全に配慮しながらということが大切だと思います。安全に配慮しながら、協会において判断していくということになると思います」 

→安全第一です 

事故が起こってからでは遅いです 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

協会側は返金しないとのことで少しでも入場枠を増やす方向で対応しているが仮に未使用で会期が終了した場合、購入金額の50%だけ返金とするならどういう意見が出るだろう?。無論、チケット購入し会期終了間際まで来場してない人に非があると思うが仮に半額だけでも返金なら納得して諦める人もある程度いそう。 

 

▲6 ▼106 

 

 

=+=+=+=+= 

 

9/28は一般入場者数が20.5万人で、9/27の21.3万人よりと8000人ほど少なかったから、当日券引き換えの枠も1万人近く増やせるはず。 

20万人も21万人も混雑してて、まともにパビリオンを見る事が出来ないことには変わりは無いし、今頃、当日券目当てで来る人達は、入れなかったら金返せ、入ったら満員で何も見れないと、どっちにしろ文句を言う人達なんだから、満員でも入場させて、万博土産を買って貰って、大屋根リングとドローンショーでも見て貰ったらいいんだよ。 

 

▲19 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

やってる感アピールしてる間に閉幕しそうだね 

後14日?13日だっけ? 

そもそも、万博側がID管理してる設定なので死に券に当たる入場券が後何枚残ってるのか把握してるけど公表をしていない 

協会側の思惑としては、死に券の枚数に対して当日券交換の枚数が少なすぎるとの批判を避けたいのだろうけど…… 

吉村が返金対応は絶対しないと言わないのは、彼が法律について知ってるからなのは想像に難くない 

十中八九、死に券への払い戻し対応になるだろうからね 

払い戻し対応になると、運営費の黒字が不透明になることにつながってるのも想像に難くない 

どちらにしても、入場枠がある(非公表)のにチケット販売を調整しなかった過失を覆す理由はないだろうからね 

反万博の人が裁判でも起こしたら名誉に傷がつきかねない 

ただでさえ、これからの国会で維新増税(高校無償化)の話が出てくるのにね 

 

▲3 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上増やしても、内部の環境が悪くなるだけ。事故を招くと思う。 

今まで時間があっても申し込まなかったんだから自己責任だと思う。 

ただ、今のままじゃ可哀想なんで、記念チケットと交換とかにしてあげたらいいんじゃないの。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開催延長は認められないとの事ですが こんなに需要があるし 未使用のチケットもある なんとか調整して 日本のパビリオンのみで延長出来ないものか? ポートピア博では何年もUCC館が残っていた 万博はムリなのか?見たい人がたくさんいるのが分かっていながら 壊してしまうのはもったいな過ぎる。 

 

▲24 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

もう入場者数を増やすのは無理ではないですか?未使用チケットの払い戻しは不可なんですね。ではそのチケットを、次の横浜花博のチケットに交換してもらうのはいかがですか?遠方で横浜に行けない人もいると思うので、オークションサイトでの転売は目をつぶってあげてくださいね。これでどうでしょうか? 

 

▲14 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに救済措置ってしなくちゃいけないのかな 

ずっと言っていたじゃん9月からは連日20万人越えが続くって 

大半は「別に行かなくてもいいかな」って考えていた人でしょ? 

それこそ「自己責任」の範疇じゃないの? 

今やどのテレビでも普通に使っている「死に券」って言葉、誰が最初に使ったの? 

なんか嫌な表現だな 

悪意を感じる 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝9時からチケット交換し、入手できても入場は12時からという、とんでもない悪条件チケットなのに、前夜から並ぶとか。。。購入してあるチケットなんだから、もう少し良い条件で入れて上げれば良いのに。 

 

▲8 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は行って来ました。 

朝から滝のような雨が降ったり、雨が止むと蒸し暑くほとんどのパビリオンは入場規制で入れずCOMNOS館にも長蛇の列で大変でした。 

小6・年長を連れ行きました、子ども達はそれなりに楽しんでくれました。 

明日から仕事がんばろー!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の底の透けて見えるパフォーマンスの印象だな 

できる限りって格好のいいこと言ってるけど、 

更に客を詰め込んでしまって混み混みで苦労するのは、ルールを守って早くから予約していた真面目な来場者だ 

そういう犠牲の上におこなわれる政治家のパフォーマンスには賛成できない 

そもそも・・ 

本来のルールなら、何ヵ月も予約をしていなかったチケットは自己責任の未使用で終わりのはず。 

それを変にルール変更で救済とかやりだしてしまうから、問題の連鎖が発生する。 

寝た子を起こすとはこういうこと。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

1日のキャパシティを超えて発券すれば、ただでさえ予約が取れないのに、余計取れなくなる。未使用チケットを生かしたいのは理解できるが、キャパシティは守るべきではないか? 

入場枠があることは当初から公表されていて、予約も含めて自己責任ではないか? 

 

▲63 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

増やさなくていいでしょー。予約してた人が楽しめなくなるから。そっちだけ救済したら、予約してた人がパビリオン入らなくなるのも救済してよ、ってなるから、ルール通りでいいと思うんだけど。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんも黒字化でホッと一息かな 

でも、これはいらん事やで 

枠増やす⇒殺到して早々交換終了⇒批判殺到 

 

無効入場券を再度正規料金を支払って有効入場券 

と交換とかにすれば、来る人減るんじゃないの? 

 

2週間分の新規の入場券収入をドブに捨てる 

あ~あ勿体な! 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

連日20万人越えなのだから、そこに数百人増えてもたいして変わらないかもしれないが、それ以上となれば以前から予約していた人は迷惑だろう。12時以降は人を見物するだけの状態になるのでは。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、このチケットの大半は配り用に大量購入された前売り券だと思われ、元々無駄になるチケットだったんじゃ無いかと。 

 

事前に家族分の前売り券を買ってる人なら、もっと前に見に行ったはずw 

 

 

気になるのは、この無駄になるチケットって、行政で購入したチケットじゃ無いよね?って部分 

 

税金で予約チケットを購入して、その売上も含めて運営黒字!とか言ってたら大問題かな?とw 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

3月「会社から万博のチケットもらえるねんて。興味ないけど、くれるんならもらっとこ」 

 

4月「パビリオン全部出来て無いみたいやし、ガラガラやねんて。食いもんも高いし、別に行かんでエエか。どうせもらったチケットやし。」 

 

5月 放置 

6月 放置 

7月 放置 

 

8月「なんか皆万博行っててオモロイって言うてるで。タダ券あるし行ってみよかな?でも暑いしなぁ。」 

 

9月「めっちゃ盛り上がってるやん。行ってみたろ···って、全然入場予約出来へんやんけ!!せっかくチケットあるのに、入られへんってどういう事や!!」 

 

駆け込み入場するやつ、だいたいこんな感じやろ(笑)。こんなの救済せんでエエで。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも申し訳ないで済ませずに、もっと誠意というものを見せろよ!! 

当日交換券にしても近隣の住民なら何とか会場まで出た来られると思うが、遠方なら不可能だ。 

それも朝早くから交換し、既定の枚数を交換したので終わりですはないだろう!! 

入場券の規約に払い戻しはしないと書いてあるが、今回のように不慮の事態に対してはもっと融通を利かし特別に払い戻しに応じてやるべきだ。 

金だけ取って入場できないなんて詐欺そのものではないか!! 

130万枚のチケットを平均単価5,000円にしても65億円もの金を入場できないものから取っているのと同じことだということを理解すべきだ。 

維新のような〇社会的な組織に政治などを任せたのがそもそもの間違いだ。 

大阪IR事業もカジノを省くべきだ!! 

経済効果と言うが、カジノに関しては経済効果というよりは特定の事業者だけがもうかる仕組み。 

どうせ大阪府もおこぼれを貰うに違いない!! 

 

▲4 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

当初から10月に計画していた人への補償はどうするのよ。何でも良い顔すれば良いもんじゃない。そもそももう収入は運営側に入るのだから自己責任で流しても良いのでは! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと思っていたんだけど、何でチケットを購入してから、別で日付チケットがいるの? 

日付を確定してからチケットの購入で良かったじゃん 

行けなくなった時は、仕方ない日付変更ならわかるんだけどね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開催前はお付き合い等でやむを得ず何十枚単位でチケットを購入した企業もあるので、なんだかんだズルズルと最終的に未使用分は開催終了後に払い戻しに応じそう 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれ以上、入場人数増やさないでほしい。 

会場内は危険です。 

クエート前なんて特にひどい。 

前から早く予約してた呼びかけてたんだから、今の数百枚でとどめてほしい。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既に、万博内は超満員でパンク状態なのに、これ以上に入場者を増やすのは危ないし、おかしいよな。早くに来場しなかった者を救済するなら、一部返金(一割返金)とかで対応するべき。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくチケット買っているのに予約できないから入られないなんて詐欺ですよね。「当初から早めの来場を呼び掛けていた」とはいえ、この酷暑で9月以降に予定していた人も多いはず。もっと早い時期に「後半は駆け込み来場で予約が取れにくくなります。1日の予約数には上限があり入場できない場合でも払い戻しはありません」とアナウンスすべきだったと思います。 

 

▲23 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ交換期限を設けなかったのか疑問です。一応閉幕日まで1日券、通期パスは利用できる認識。入場券持っている人も協会も線引きしやすかったのに 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> どうしても入場のキャパシティもありますし、だからこそ随分前から、『早めに予約してください』と言い続けてきたところでもあるので 

 

言ってることとやってることが矛盾してる 

入場キャパ以上売ってなかったら起こらなかった問題 

黒字化するためにたくさんの被害者を作った 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お願いだからやめてくれ。もうさ人増やしても楽しめないの。普通に予約してた人が楽しめないからやめて。あとこの人たちも当日予約できるの?それもやめて。入れるだけありがたいと思って。安全言ってるけど徹夜組はどうなの?それは自己責任なの? 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

秋遠足で万博を早期から団体予約していた小学校もあったようで、会場で見かけます。 

熱狂する大人たちに圧倒されちょっと可哀想だなと思った。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばない万博を標榜してたのに、後手後手の対応で並んでばかりの万博になってしまいましたね。 

協会の見通しが甘かったと言うか、こうなる事が予見出来ていなかったのが問題では…。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、声の大きい人が勝ち、正直者がバカを見るような構図になってるように感じる。 

早めに予定立てて、しっかり来場予約も取ってる方もいるのに。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス過剰。 

もう抽選にしてやればいいのに。 

行って取れないは無駄足になるし、混雑も必至。 

期間限定で抽選にすればいいのに。 

web使えない人はどうする? 

そんな人は当日行ってももう無理だよ。 

パビリオン予約だってwebなんだから。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の怠慢で未使用チケットになったわけですよ。 

早々に予約しておけば良かったのに。 

ただでさえ異常なほど人がいる中でこれ以上増やすのは予約してる13日までの方々が可哀想だ。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな自分のズボラさと計画性の無かった人間に枠遠拡大するのでは無く、通期バスの優良顧客に枠を拡大すべきだと思う、6月ぐらいまでは通期バス組カイリキ多く、民度の高い人達ばかりで会場では秩序カイリキ保たれていた、死に券組を優遇するより通期バスのを優遇した方が会場で落とす金の額カイリキ違うと思う。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

未使用のチケットをミャクミャクのグッズ等と交換とかしてもらえたら嬉しいです。簡単なキーホルダーとかでも。何も無いよりは納得できます。 

 

▲12 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

未使用チケットで、美術館とか動物園び入場できるようにすれば、ある程度は納得を得られるんじゃないか 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

本音を言えば、さっさといっとけよ!! 

に尽きるでしょうね。 

無理に救済措置しない方いいと思うわ。 

ここで色々してしまったら、最後ごねたらどうにかなるって勘違いが生まれる 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでマスコミはこんなどうでもいいことを熱心に取材して報じるのか不思議。無理やり問題を作り出して仕事してます感をアピールしてなんの意味があるのでしょうか。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未使用チケットなんて数百万枚レベルであるように思えるから、極少数の交換で対応したところでどうにかなるレベルとは思えないから、やめればいいんじゃないか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビのインタビューに「3時から並んで当日券GETした」って言ってるおっちゃんが映ってたけど 

よく恥ずかしげもなく顔出しするな~って思ってしまった 

「計画性がなく終りかけになったら慌てる自分です」って全国に自己紹介してるようなもんだ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャパシティの観点から入場者を増やすことが困難なら、未使用券をミャクミャクグッズなどと交換できるようにするのはどうだろう? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

救済になってない。 

いくら自己責任とは言え、徹夜までさせて、チケットを配布する手法は、優越的地位の濫用に当たると同時に、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」にも反する。 

 

▲14 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況見ると、そもそもの黒字ラインて、会場のキャパを超えないといけなかったのかな?っ考えたりもします。 

私が記者なら質問してみたくもあります。 

 

▲8 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交換にする必要なかったと思いますよ。未使用分は、売れ残ったミャクミャクグッズと引き換えにすればウィンウィンだと思いますけどね 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、これまで決まり通りに予約してたのに取れなくなる人に対しては? 

突然新規販売終了するなら、救済する分のチケット販売してあげたら? 

さんざん言われてたのに、日時指定せずに放置してたのは、その人の怠慢やんね?何でそんな人らを救済せなアカンの? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行けなかった、入れなかった。。。 

 

だから「払い戻し」しかないんじゃね。 

 

時間過ぎた「特急指定券」と考えるかどうかって話し、でも自由席で使えたりするしな? 

 

無駄に「定期入場券」作って混雑招いてるよね、9月からは「定期入場は禁止」でも良かったかな? 

 

マスコミがアンチキャンペーンからの大絶賛!! 

ミャクミャクさんだって「キモい」からの大人気!! 

イチャモン言ってた奴らお咎めなしかよ!! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

既に会場は芋洗い状態であまりに混雑しすぎてグッズ売り場は万引き天国みたいな無茶苦茶な状況なのに配布枚数増やしてこれ以上人入れてどうすんの? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吹田の万博公園 もまだ入れる パビリオン あるし しばらくは形を変えて 会場を見せれるようにすればいいんじゃないですか。チケットもそこで 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全が第一なのでこれ以上は危険な気がします...あと数日ですし現状のままで良いような。 

そもそもとりあえずでも予約をしてない人が悪いので。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から抽選方式にしてたら良かったのに。こうなる事は予測できたはず。 

もうこれ以上増やすのは危険だし、予約してた人には迷惑しかない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公式記念手拭いを作って会場前で未使用チケットと交換してあげるのはどうでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えー増やすんですか? 

事前予約してる人たちのことも考えて欲しい。 

キャパ管理の側面もあるのではないでしょうか? 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜもっと早く予約しなかった?。計画性が無い?。ただ券貰った?。身銭を出してる人が何人いるの?。そりゃ自己責任でしょ。後3日午前で予約が取れてるけど、行くか辞めとくか思案中。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この対応、蛇足だと思う。 

さすがに自己責任でしょ。 

早く期日指定しないと行けなくなるよって、前から言ってたでしょ。 

そこまでの配慮いらなかったよ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場全体で、何人まで収容出来るの。 

パビリオン見学出来なくても、入場さえ出来れば良いなら、30万人ぐらい収容できるのでは? 

当日券引き換え百枚とけ 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴネるたびにちょこちょこと枠を増やすのそろそろ辞めて欲しい。 

文句あるなら当日受付辞めて全部ネットの空き枠で増やして欲しい。 

どうせ並ぶ人は文句言うだろうし。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券無くして前売りの枠を増やす、未使用券のみ申し込み可にすれば解決するんじゃ? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう完全にキャパ超えてるよ。 

行ってもどこにも入れないんで行く価値ないですよー!マシで予約してる人も覚悟した方が良い。 

見れるものは何もない。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あと2週間で終了するのでこれ以上配慮する必要はありません。 

これ以上混雑したら予約をした人たちが迷惑するだけです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなものは、自己責任の最たるもの。 

救済の必要ないやろ。 

マスコミも取り上げんでよろし。 

取り上げるかるから、救済とかして 

自分で責任取らない奴が増えてきて、 

変な市長とか増えてくるねん。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット持ってるならもっと早く準備して早く予約して行けばいいのに、、ギリギリになって慌てる意味がわからん 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロコロ態度変える政治家を 

私は信じない 

維新って風向き読もうとするけど 

今の維新って 

初心や志はどこいったのか? 

あ、それと都構想2回否定されて 

賛成上回るまでやろうとするの 

勝つまでじゃんけんみたいで 

まるで、聞き分けない園児だよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に後回しにしてたやつが悪い。 

結局後になってからわーわー言うやつなんてクレーマーばっかり。 

3回変更できるんだから購入時にとりあえず日付指定しとけば良かったのにしなかったくせに 

 

▲32 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE