( 328337 ) 2025/09/30 06:08:32 1 00 この議論では、公務員の退職金制度とその是非について多様な意見が交わされています。
民間企業では、退職金が支給されない場合も多く、退職金制度のない企業で働く人々との比較や、民間の経済環境(リストラや倒産など)との関連が指摘されています。
また、意見が分かれる中で、若い頃から公務員を目指すための努力やキャリア構築に言及するコメントも目立ち、これが職業選択に対する自由と結びついていることが示唆されています。
全体的に、議論は公務員の待遇や退職金制度そのものの見直しが必要かどうかを巡るものであり、業界の現状に対する様々な視点が交差しています。 |
( 328339 ) 2025/09/30 06:08:32 0 00 =+=+=+=+=
そもそも、退職金制度を無くした民間企業は、その原資を賃金に還元したのか?という所から話を始めないといけない。退職金は賃金の後払い的性質がある物で、長年勤めれば勤めるほど積み上がって貰える額が増えるもの。 失われた30年の間、直接的だけでなく、間接的にも賃金の削減が行われてきた事に気付くべきだ。
▲86 ▼12
=+=+=+=+=
人は色々言います。 公務員給料は高すぎると言い、または、公務員なんか低所得。と言います。 公務員は優秀と言い、一方で、優秀な奴は公務員なんかならない。ともいう。 人間の言うことなんてそんなもんですよ。 そんな中で、若い頃からしっかり調査し計画を立てて、公務員になった人に、予め決められた退職金が払われる。これはごく自然なことです。 公務員は実に素晴らしい人生設計だと思いますよ。 ちなみに、公務員で夫婦になると、二馬力と言われ、称えられます。 退職金・貯蓄・年金が総て2倍になりますね。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
退職金は勤続年数に応じて決まるのだから平均勤続年数が13年弱の民間よりも35年の公務員の方がキャリアの断絶が無い分高くなるのは当たり前でしょ。民間だってホワイトカラー正社員として辞めずに40年勤め上げて出世はせずとも人並みに昇進してキャリアを終えたらよっぽど経営がヤバい零細でもない限り2000万くらい貰えるよ。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
批判的なコメントが多いですね 職業選択の自由はあらるのだから勉強してなればいいのですよ 公務員は叩かれがちですが、学生の頃にちゃんとやっていた人がなっているのでは? 給料だけで官民比べても意味ないよ 文句言ってる人は大抵頑張ってない人 就職してから比べてどうすんの?闘いはその前から始まってる ありとキリギリス読んだことあります?
▲163 ▼13
=+=+=+=+=
先日父の法事で母がぼそっと言った言葉が忘れられない。 サラリーマンから企業、廃業、再度サラリーマンを経験した父の退職金は数百万だったそうだ。一方特別区の職員だった母の退職金は子育て終えてからの再就職にも拘わらず当時で2500万。父には正直に言えず1000万と言ってたそうだ。
▲27 ▼48
=+=+=+=+=
公務員の退職金が二千万円を超えるなど、到底看過できぬ税金の浪費である。民間ではリストラや倒産に直面し、長年働いても退職金どころか失業手当で細々と暮らす人も多い。にもかかわらず、安定した雇用を保障され、さらに巨額の退職金を受け取るなど「二重の優遇」と言わざるを得ない。そもそも退職金とは、企業が自らの利益から従業員に支払うものだが、公務員の場合は国民の血税が原資である。つまり、働く庶民が汗して納めた税金が、一部の特権層の老後資金に化けている構図なのだ。これを最大の税金の無駄遣いと言わずして何と言うべきか。成果主義が叫ばれる時代に、安定を享受するだけで高額の報酬を得る制度は明らかに時代遅れであり、直ちに廃止されるべきである。国民の信頼を守るには、公務員も自らリスクを背負い、退職金ゼロを当然の前提として働く覚悟を示すべきだろう。
▲29 ▼194
=+=+=+=+=
公務員は退職金の元となる掛金を毎月3万円位給料から天引きされています。40年働くと掛金は約1500万円になります。それが利息が付いて返ってきているのです。
▲102 ▼13
=+=+=+=+=
高いと文句を言ってるのは国家公務員より給与が低い人 こんなもんかと思ってるのは国家公務員より給与が高い人 人事院勧告をもとに建前上は民間の平均になるようにしてるから、 両方いて当たり前だな
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
今の公務員は昔みたいに楽ではないと聞いてます。人も減らされ業務量も多いですからねえ。公務員対象の専門転職サイトもあるくらいですから。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
突然大きな金って言うけど、それまでに2000万以上は余裕で貯まってるし、別に今やってる貯蓄が増えるだけで持て余したりはせんと思うが
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
公務員の給料は民間の平均を取ってるから、高いと思う人も低いと思う人もそれなりにいて当然。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
国家公務員として5年働いて自己都合退職で50万もなかったのですが?本当に計算あってますか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貰いすぎではないでしょうか? 散々貰ってた公金で贅沢して国民の為に何か役にたった事は出来たのでしょうか?
▲0 ▼20
=+=+=+=+=
民間労働者の6割前後に退職金制度がありません。もちろん自営業者にもありません。ですので公務員への退職金は廃止か縮小をして、その税金で減税をすべきと考えます。公務員への退職金(及び民間より高い年収、待遇)、まるで封建制度に近く、遺憾に思います。
▲36 ▼216
=+=+=+=+=
公務員試験を受けて三次面接までして 合格した人の特権です 上級国民です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
キャリア官僚は退職後は死ぬまでどこかに天下り、何ヶ所かで退職金をもらうんですよ!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
退職金が出る企業に就職しよう!
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
平均だからね。2000こえるなんてよっぽどえらい人だね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
国家公務員の平均年収知っていますか?
760万!位ですよ。 民間企業の平均が400ちょっと位なのに。 その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された退職金と年金。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。
こんな社会で民間人は仕事するのが嫌になります。 まさに役人天国ですよ。
▲23 ▼190
=+=+=+=+=
公務員などは全ての労働者の平均値でいい
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
うーん、足りないなぁ…
▲2 ▼0
|
![]() |