( 328340 )  2025/09/30 06:14:09  
00

タンス預金で貯めた「300万円」を口座に入れたら銀行から連絡が…自分の給料からコツコツ貯めたので税金を払う必要はないですよね?

ファイナンシャルフィールド 9/29(月) 18:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f8269861490859872f2c927e44da0adc0f44d85

 

( 328341 )  2025/09/30 06:14:09  
00

タンス預金の300万円を銀行に預け入れる際、税金が発生するかどうかについて解説しています。

現金の入金そのものは課税対象ではなく、すでに給料からの貯蓄として課税済みであれば、新たな所得税や住民税は発生しません。

しかし、預けた金額が相続や贈与によるものであれば、相続税や贈与税の申告が必要になる場合があります。

銀行はマネーロンダリング防止のため、資金の出どころや取引目的を確認する義務がありますので、正当な出所を示すための書類を準備しておくことが重要です。

入金後の利子は通常、源泉分離課税の対象となるため、非課税制度についても確認が必要です。

根拠資料を整備しておくことが、安心して資金管理をするためのカギです。

(要約)

( 328343 )  2025/09/30 06:14:09  
00

タンス預金で貯めた「300万円」を口座に入れたら銀行から連絡が…自分の給料からコツコツ貯めたので税金を払う必要はないですよね? 

 

タンスに眠らせてきた現金を、ある日まとめて銀行に入金したら思いがけず銀行から連絡が……。「自分の給料からコツコツ貯めただけなのに、税金を払う必要なんてあるの?」そんな不安を抱く人は少なくないでしょう。では実際、銀行への入金で税金はかかるのでしょうか。 

 

本記事で詳しく解説します。 

 

現金の銀行預け入れそのものは課税対象ではなく、所得税は1年の全所得から控除などを差し引いた課税所得に税率をかけて計算されるため、すでに給与として課税済みの貯蓄を後から口座に入れても新たな所得税・住民税は原則発生しません。 

 

ただし、預け入れた300万円が相続や贈与で得た資金であれば、相続税・贈与税の申告義務が別途問題となり、入金行為がきっかけで資金出どころの確認を求められる可能性があるため、由来を説明できる書類などの整備が重要です。 

 

まとまった現金を預けるなどの取引があると、金融機関から資金の出どころや取引目的を確認されることがあります。 

 

金融機関は犯罪収益移転防止法に基づき、口座開設や一定の取引時に、氏名・住所・生年月日に加え、職業や取引目的などの確認を行い、必要に応じて取引類型や資金の出どころについてもヒアリングします(取引時確認、記録の作成・保存、疑わしい取引の届け出など)。 

 

まとまった現金の預け入れでは、資金の性質の確認や身元・取引目的の確認が求められる場合があり、これはマネーロンダリング(資金洗浄)やテロ資金供与対策の法的義務に基づく通常の対応です。正当な出どころを説明できれば問題ないでしょう。 

 

税務で重要なのは、300万円の出どころを後からでも明確に説明できることです。給与からの貯蓄なのか、贈与や相続なのかを具体的に示すため、次のような資料を通帳の記録とあわせて保管しておくと安心です。 

 

●給与明細 

●源泉徴収票 

●確定申告書の控え 

●家計簿 

●現金化の経路 など 

 

また、入金後預金に付く利子は通常、源泉分離課税の対象であり、原則として確定申告不要ですが、制度に応じた非課税措置や非課税枠(例:財形年金貯蓄の利子等非課税、要件と限度)があるため、適用可否を確認し、申告書などの必要書類を適切に提出しましょう。 

 

給与から積み立てた300万円の現金を預ける行為自体で新たな税金は通常発生しませんが、銀行は法令に基づく取引時確認を行うため、資金の出どころを説明できる書類をそろえておくとスムーズです。 

 

入金後は利子の課税や非課税制度の枠なども意識して、適切な商品選択や手続きを行えば、資金の安全性と利便性を高めつつ税務面でも不安なく管理できるでしょう。最終的には、根拠資料の整備と制度理解が安心への最短ルートになります。 

 

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 328342 )  2025/09/30 06:14:09  
00

この記事に対するコメントは、主に銀行の税金に関する連絡や、預金の出所についての疑問に対する反応が多いです。

多くのコメント者は、300万円という額で銀行が連絡をしてくることはありえない、または普段は税務署が個人に対して厳しく、銀行が課税の責任を負うこともないといった主張をしています。

コメント内では、「銀行が連絡してくるのは1000万以上の場合」や、「税務署の証明責任は課税側にある」といった意見が多く見受けられます。

 

 

一方で、銀行からの営業電話による勧誘や確認の可能性についても触れられており、タンス預金についての理解やその扱いについても様々な見解が示されています。

また、何らかの高額な振込をした場合、銀行がその金の使途を確認することはあるが、それが自動的に税金の問題につながるわけではないという意見も多いです。

 

 

全体的に、この記事に対する反響は懐疑的であり、現実的な点から離れた内容だと感じるコメントが圧倒的に多い印象を受けます。

また、金融機関や税務署に対する不満や疑念も見られる一方で、正確な情報を伝えないメディアへの批判も存在します。

 

 

(まとめ)

( 328344 )  2025/09/30 06:14:09  
00

=+=+=+=+= 

 

銀行から税金について連絡…来るかなぁ? 

そもそも窓口で入金すれば、聞くならそこで聞かれますよね。 

機械でやると1回あたりの枚数や金額の上限があるところの方が多いから、何回かに分けて入れた可能性が高いし、あんまり目立たない。 

銀行が目を光らせているのは、犯罪に関係ないかと、金融商品の勧誘ができるかだと思います。 

 

▲1015 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

「出どころを説明できる書類」とざっくり書いてるが、記事のケースに当てはめると「給与所得のうち〇万円を引き出し、△万円は使い、残り□万円を手元に残していました」という履歴を正しく管理することが必達条件になってしまう。そんなハードなミッションをクリアできる奴いるんだろうか。 

 

論旨自体は取るに足らない一般論だが、あり得ない無理ゲーレベルのシナリオを当てはめてグラグラな記事をこねくりあげてる印象。 

 

▲538 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のように銀行に預けるだけで、税金の連絡は来ないでしょ。 

 

そもそも300万円程度の入金で、銀行から連絡なんて来ないけどなぁ。 

1度に下ろすときに聞かれることはあるけど。 

500万円ぐらい口座に入れると「投資資金の入金ありがとうございます。良い銘柄を紹介したい。」とか担当からの連絡はあるかも 

 

▲435 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

妻のタンス預金600万円を自分の口座に入金し、家族カードを作りましたが、8年経っても何一つ連絡など有りません。 

このように、夫婦間でも贈与税の対象になると言われても、現実的な話ではないようです。 

なお、一億円のタンス預金を自分の口座に入金しても、脱税金でなければ法的に全く問題有りません。 

 

▲354 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

300万円で銀行から連絡はさすがにないんじゃないかな? 

普通に働いている人なら300万円移動するなんていくらでも考えられる。 

車買うときに頭金としてまとめて移動とかする金額レベル。 

こんなんでいちいち電話してたら銀行業務とまっちゃうんじゃないかな。 

ただ1千万円超えると確かに電話は来る。 

法人立ち上げ時に資本金として1つの口座に1千万円まとめたときと、住宅購入の頭金として1千万円まとめたとき。 

それぞれ地方銀行と都市銀行だったけど、確かに電話はあった。どちらの電話も「ありがとうございます」と「何かご購入でしょうか」みたいな感じだった。 

ちなみに住宅購入の都市銀のときは「あ、明日住宅ローンの頭金で振り込むので、明日には0円になります。お宅に住宅ローンの審査断られたので」って言っておきました(笑)。 

 

▲149 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMで120万円入れたときは、何もありませんでした。 

 

ネットバンキングで妹に1000万を二日つづけて振り込もうとした時、二日目にネットバンキングをロックされました。 

PCに表示されたコールセンターに電話するも、30分程待たされ、やっと 

つながったと思ったら別の番号に掛けろと言われ再度30分待ち。 

 

振込先を聞かれたので「妹です」と答えたら「はい、そうですか」で1分も掛からずロックは解除された。1分の為に1時間・・・。 

 

どちらも、相続したお金です。 

 

▲167 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがフィクションフィールド。  

金融機関の窓口で300万円の現金をまとめて入金すれば、犯収法に基づく取引時確認が行われるのは当然。これは法律上の義務です。  

でも、自分名義の口座に他行から自分名義で振り込んだケースで、そんな確認を受けたことは一度もありません。ファイナンシャルプランナーを名乗るなら、制度の基本くらい確認してから記事を書いてほしいものです。  

この調子だと、次は「財布に現金を入れすぎると財務省が家に来て、タンスの中身まで査定される」って記事でも書きそうですね。  

タンス預金に定評のあるフィクションフィールドなら、むしろ得意分野かもしれませんが。 

 

▲275 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私も以前メインバンクの普通預金に700万ほど移したら翌日にその銀行から電話があったが、このお金は何かにご利用ですか?と。要は自分とこの個人年金や投資信託に回して欲しいみたいな営業だった。数百万程度口座に入ったからと銀行が税務署に伝える訳がない。そもそもマネロンなどの疑いがあるならともかく、個人情報を厳守する銀行が自分から外部(税務署や警察)に報告する訳がない。 開示要請には従がう義務があるけど要請がなかったら絶対に開示しないだろ。 

 

▲154 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

300万を運用しませんかという勧誘じゃなくて? 

払う必要ないですよね?と言っているので、銀行は何の税金を請求してきたのか気になる。 

そもそも税金を払えと決めるのは銀行ではなく税務署等であり、銀行は税金支払いの手続きするだけの立場であり、銀行が税金を払えなんて言わないと思うけど。 

 

よほど挙動不審だったり身なりが怪しくない限り、他の銀行の預金を移し替えただけですが何か?という人が、ほとんどではないのか? 

 

それに、300万を一発でATMで入金出来ないので、ATMで複数回で入金したか、窓口で入金したはずだけど、窓口で入金したならその場で言われないのか? 

 

いろいろ不思議な銀行。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あ、私も現金結構手元にあるかも。 

 

10年前くらいに父親が倒れてさ、最初の頃は入院だ、しゅじゅつだ、転院だ、と呼び出されて帰省も多かった。遠方だったので帰るたびに親がお金をくれるのだけど、手を付けるのもなんか躊躇われて貰ったままタンス預金に。 

 

これが結構額が大きくなってて、このままで良いのか銀行に入れたほうが良いのか悩むところ。 

 

▲17 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 税務で重要なのは、300万円の出どころを後からでも明確に説明できることです。 

 

→「お金の出どころが説明できないと課税される」なんてこと絶対にありません! 

 

説明できなかったとして、何税を課税されるのですか? 

税務署は、「◯◯税の脱税」だと具体的にどんなお金を隠したのかまで指摘できないと課税なんてできません。 

 

説明が必要なのは、「行き先が不明なお金の行き先」です。 

あるはずの売上、亡くなった祖母が所有していたはずの現金、売却した金塊の受取代金など。 

 

脱税によって行き先が説明できないお金は、当然、出どころも説明できません。だから税務署は、脱税の疑惑がある場合には、行き先不明のお金と出どころ不明のお金を結びつける為に出どころを聞きますが、それは既に脱税の疑惑があることが大前提。 

 

何の疑いも無いお金が、「出どころを説明できないと課税の可能性」なんて絶対にありません。あり得ません。 

 

▲95 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルフィールドの記事では税務署がタンス預金まで把握してるっていつも言っているんだし、銀行も顧客に答えが本当か嘘かも分からない質問するぐらいなら税務署に問い合わせたほうが早いんじゃないですかね? 

 

▲106 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お袋が昨年亡くなり、ある程度まとまった遺産を頂きましたが、銀行からの連絡なんて全くありませんでした。この事例に書いて有る金額より多い金額でした。 

フィナンシャルプランナーの方も、必ず来るという事例だけ記載するべきかと思います。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を見るとまるで脱税してない説明責任が市民側にある感じだけど、実際そうなんですかね? 

 

例えば贈与税を脱税してると指摘するなら、その証拠を集める義務は税務署の方にあると思うのですけど。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

預金してる銀行変えたいけど窓口にいくのはめんどいので、近所のATM間で毎日50万づつちまちま移動、何度もやってます。今年も500万位やりました。 

電話来たことは一度もありません。 

 

▲122 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、300万ぐらいで連絡してたら銀行は速攻で潰れるわ。 

3000万でもあり得ない。 

世の中の3%ぐらいの人は数千万単位のお金を普通に出し入れしてるから。 

たった3%でも1億人いたら300万人いるわけで、イチイチ連絡なんてできる人数ではないよ。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

300万程度で銀行からマネロンの照会など来るはずないだろ 

ましてや銀行から税金の照会など来ないよ 

※FP…1級以外は頼りになりません 

※FP1級のほかに、今どきCFPの資格を持ってないと説得力ゼロです 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

300万じゃ相続税の対象にはなりません。一桁違います。そもそも300万程度じゃ銀行は連絡はありませんよ。一千万以上ならペイオフの問題があるから連絡がきますけど。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

母親の死亡保険金で1200万入金があった時は銀行から連絡有ったけど、遺産分割終わって自分の口座に入れた時は、400万程度だから連絡来なかったけどね。 

連絡の内容は、入金経緯を念のため聞かれたのと、投資信託しませんか?の営業だった。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もし親族に贈与するなら,もちろん「物価高による生活支援金」ていどだが,現金で手渡しする。かつ,彼らの銀行口座にもそれを預金しないように告げる。ふだんの生活資金に少しずつ加えて(=そのぶん給与からの引き出し額を少なくして),うやむやに消えていく。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何日かに分割して入れればいいだけだろ。 

そもそも300万円くらいの少額で電話が掛かってくるとも思えないが。 

仮にその電話を無視したらどうなるか聞きたいくらいだよ。 

 

▲235 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

変なストーリー 

 

自分はいくつか目的別に銀行口座あるけど、三百万の定期解約して、信金に預け変えたけど何も連絡無かったな 

 

ここ一年で窓口で百万円引出した時に、オレオレじゃないか引出し目的は書いたり、課長によるヒアリングはあった 

 

銀行により運用は違うと思うが自分の口座に入れる時は、こんな話あり得ないと思う 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額なお金が右から左に流れると銀行から連絡があったりするけど 

 

300万円程度でもあるのか? 

 

滅多に無い取引だとしても1000万円位まではスルーじゃないのか? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこうゆう記事やめてほしいですね 

常日頃から税金ばかり取られてるのにコツコツ貯めたお金を預けるのに証明が必要!とか、馬鹿げた話やめてほしい。 

桁が1つ違うならわかるけど、300万を移動したところで何か言われたことは一度もありません。 

 

このご時世ですから、300万を降ろす時は聞かれますよ、振り込め詐欺とかありますから。 

 

3,000万とか降って湧いたように預ければ出どころの調査が入るかもしれませんが、何故このような下らない記事を書くのでしょう? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三百万程度じゃ問い合わせなんか来ないよ 

車とか現金で買ったお釣りをバッグに入れっぱなしで、集めたらそのぐらいになることもあるじゃん。 

 

まあ銀行にわざわざ持っていかないけどな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行だって100%信用出来ないので自衛と言う意味で、タンス預金も必要かと思う。 

そこで聞きたいけどタンス預金は、悪なのか?と問いたい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日毎日、 

SNSの投資詐欺のニュースがあって 

数百万円~数千万円の振込が今もあるでしょう。 

300万円預けたぐらいで銀行も連絡するなら 

何度も高額振込した人へ連絡するべきよ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保険金の入金などで銀行から電話がかかってくることがあるよ。 

 

申し訳ないが、銀行の投信に付き合いたくないんだよ。要は、投資の催促。普段は何の連絡もないのに、大金が入っただけでターゲットにされてしまう。一切無視だよ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今時給与は銀行振込でしょ。 

それをわざわざ引き出して、 

現金で300万を積み立てるバカはいない。 

 

銀行から引き出していたら引き出す履歴があるから証拠も残る。 

 

もう少し現実的な「もしも」を書いてもらいたいものだ。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

窓口で500万くらい引き出せば使途を訊かれたりするけど、300万入れて電話なんか来ないだろう 

それこそ特殊詐欺と思ってしかとするだろう 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のネタはもう飽きたよと言うのに加えて、記事も妄想だとしか思えません。 

都銀や大手地銀だと、300万程度では営業の電話すら掛かってこないよ。信金とかはしらんけど 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

300万を銀行に預けただけで銀行から連絡が来ることはないです。 

なぜまた嘘の架空の記事書くの? 

またタンス預金ネタですか? 

税金など支払う必要もないことくらいわかってて記事書いてるんでしょ? 

 

▲116 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は、税務署の回し者?て思うほどちんぷな記事ですね?たかが300万で どこの銀行?農協ですか?チンケな信用組合?普通の銀行ならまず、有りませんよ。 

1000万以上なら犯罪に? 

てなことはあるけどね? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平民がコツコツ貯めたタンス預金を入れただけで税務署にチクる銀行なんてあるの? 

それなら、政治家の何千万とか何十億も調べなさいよw 

 

▲193 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この時代に給与袋で現金支給? 

一般的な給与口座振込だとしたら、毎月支給後に一度下ろしてタンスに貯めてたことになる 

で今度はそれをまた銀行に入れる?謎な行動だわ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

満期になった定期預金数百万を別の銀行口座へ毎日50万円ずつ預け変えた事があるけれど何の音沙汰もありませんでしたよ。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貯金がゼロになるとか言われている時代なのに訳判らない税金もかかるって銀行の意味が全く無いのに何をおっしゃっているのやら⋯銀行も税務署も⋯ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いちいち記録とか残している暇はないぞ 

税務署が課税する時の証明責任は税務署にあるそうだ 

そんな記録は残していませんと突っぱねれば良い 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行から連絡?ありえません。銀行が使途を確認?個人情報保護の観点からNGです。まあよくこういう創作記事が書けるなと。程度にも程があります。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

タンス預金で貯めた「300万円」を口座に入れたら銀行から連絡が 

銀行「外貨建て保険がお得ですよ!」、私「要りませ~ん」 

銀行「いい投資信託がありますよ!」、私「だから要らない」 

銀行「外貨貯金がいいですよ!」、私「いらね~~よ」 

銀行「貸金庫を使いませんかぁ!」私「危なすぎて借りたくない」 

銀行「架空融資に使うので名義を借りますよ」、私「ダメ、反社みたい」 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行から連絡が来たら「だったら他の銀行にするわ」と言って引き出せば良いのでは。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個室に呼ばれて飲み物を出されて定期預金、投資信託他の勧誘はあると思う。 

銀行にしてみれば税金なんかどうでも良い。カモが来たと思うだけ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

突っ込み処満載の記事を書くのは最近ワザとじゃないかと思えて来たな、その方が突っ込みの書き込みを期待できるからでは?。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘でしょ。 

航空機の売買なんて1機で数十億円もの金が動くが、その度わざわざ航空会社に確認なんてしない。300万円程度なら尚更。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

それ、税金の話じゃなくて、投資商品等の勧誘の為の電話でしょうwww 

 

切り出しが、税金対策を匂わせて不安を誘ってるのでは? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数百万で銀行から電話は来ませんよ。 

もし本当ならそれは定期や投資信託の営業電話です。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大嘘つくな。 

300万円ポッチでいちいち連絡してくるほど銀行員は暇じゃねぇよ。 

 

▲149 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事はどこかの回し者だな! 

数百万の現金を動かしているがこの記事に有るような事案が起きたことはない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は振込額が一千万以上あると金融機関から電話連絡あったが今は無いな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

300万の入出金でいちいち確認してたら、金融機関は仕事になりませんよね。 

相変わらず、非現実的な記事です。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の金の使い道は不明瞭でいいのに、庶民はそんなところまで記録しておかなければならないの?おかしいね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報なのに銀行から連絡くる筈ないでしょ。 

創作記事も流石にエスカレートしすぎです 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行から電話は来ないけど税務署から目つけられる可能性はありますよね。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

タンス預金をどう書類で説明すれば良いのか? 

大事な部分で答えになっていない。 

無理くり書いた記事なのか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行や税務署が300万円でイチイチ出どころの確認の電話していたら毎日残業! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

疑う側が犯罪収益を立証するんじゃなくて疑われた側が犯罪じゃないことを立証しないといけないのクソゲー感ある 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな訳あるか 

 

▲88 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことないでしょ。お客様に失礼でしょ。 

何? ”300万どこから持ってきた”ってか? 

そんな銀行あれはんわ。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな証明出来るわけねぇだろ。 

まぁ、嘘でもいいから何月何日10000円とか、ノートに書いときゃいいのか? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家が火事になって保険金1300万円振り込まれたときはすぐにU◯Jから電話が来た。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

連絡なんか来ませんよ 

ウソ言うたらあきまへんで 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何で平気で嘘の記事を書くのだろう?300万円程度の入金では電話なんて掛かってこないよw 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

300万ぐらいじゃこないよ。税金というか軽い営業だわね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行から税金の話、無知すぎませんか?そんな人居ないでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行はそんなこと聞かないでしょ、引き出したら言われるけど 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで、タンス預金が犯罪の様な記事ですね。犯罪な訳が無い。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1回当たりの入金や出金は200万円以下にすること。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

300万くらいで税金の連絡なんて来ません。 

そんな暇じゃない。 

ただの作り話。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タンス預金の証明ってタンスの写真でも撮っておけばいいのか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民には厳しいが政治家にはゆるゆるなんだなこの国は。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金融商品勧められるだけじゃない? 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

FINANCIAL FIELD編集部? 

FICTION FOOLISH でしょ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

300万程度じゃないね。ご苦労様。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タンス預金です。みたいな感じでOKですよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たった300万で連絡なんか来るわけねえじゃん 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連絡きたことないですが。 

ファイナンシャルフィールド記事ですね。。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宝くじで当選したとか言ってればいいんじゃないの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行から連絡は来ないです 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行から連絡くるわけないよ、おかしな記事。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふざけんな。二階調べたのかよ 

50億ポケットマネーあるぞ 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目にコメントする必要もない記事 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適当な記事。 

300万ぽっちで銀行から連絡なんてこないからw 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

連絡なんか来ない。 

嘘は良くないですよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来ないヨ、有る訳ないw 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ザイムの提灯記事みたい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たかが300万で銀行から電話くる? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

300万程度じゃ連絡なんか来ないだろ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行なんかに情報与えるから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

300万円ぐらいの金で来るわけないだろw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タンス預金は犯罪じゃないし 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE