( 328362 )  2025/09/30 06:32:30  
00

経済についての議論は現在の日本における物価の上昇、円安、賃金の停滞といった問題を中心に展開されています。

多くのコメントが、日銀の利上げ方針や実行のタイミングについて批判的であり、遅すぎるとの意見が見られます。

 

 

ある意見では、インフレが予想以上に深刻であり、この状況では利上げが急務とされています。

特に、輸入物価の上昇が庶民の生活を圧迫していることが強調されており、円安が進む中で国民の可処分所得を増やすことが重要だとされています。

 

 

一方で、利上げに対する抵抗も存在します。

利上げを行うことで、特に弱い立場の人々がさらに苦しむのではないかとの懸念が示されています。

また、利上げが海外資本優遇につながるとの批判もあり、国民の生活を優先する政策を求める声が目立ちます。

 

 

また、日銀の現経済政策に対しては、「物価安定目標」という言葉が空々しく感じるとのコメントもあり、現状を踏まえた適切な政策が求められています。

物価上昇が続く中で、未だに低金利を維持していることへの不満が高まっています。

 

 

これらの議論から、経済政策の透明性と国民生活への配慮が強く求められていることがわかります。

政府や日銀が利上げや減税といった政策をどう推進していくかが今後の焦点となっているようです。

 

 

(まとめ)現在の日本経済にはインフレ、円安、賃金停滞といった複合的な問題が存在しており、利上げのタイミングや政策に関する議論が活発である。

国民の生活を優先する一方で、利上げに対する懸念も強く、適切な経済政策が求められている。

( 328364 )  2025/09/30 06:32:30  
00

=+=+=+=+= 

 

株暴落がいつ始まるのかという恐れがあって、その引き金を引いたとは言われたくなく、利上げ慎重になるんだろう。しかし7月の実質賃金が上がったなどと喜んでいたら、修正数値でやはり下がっていたという、ぬか喜び事件があったりして、インフレは想定以上に深刻ではないのか。インフレ抑制を、今は考える時だろう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、ロシアがガソリン難・食糧難に、中国も食糧難に、世界的インフレが進み、世界的な「物不足」が進むことが予想されます。 

国民の可処分所得を増やすことも重要ですが、それは輸入に有利な円高基調のもとでなされる必要があります。(と同時に、規制改革による生産性向上が必須です。) 

日銀の利上げは正しい。 

「デフレには戻らない」と言う認識が重要。コストプッシュであれ、インフレは続きます。 

 

もっと早い時期に消費税減税が行われていれば、庶民の使えるお金(可処分所得)を増やした上で今よりは輸入に有利な円高に持って行けてましたが、「時、既に遅し」です。 

せめてガソリン税暫定税率廃止や所得控除引き上げ(できれば給付付き税額控除)によって、製造コスト(物流コスト)を下げつつ損益分岐点を下げる努力をしながら、働くことのインセンティブをつけ、低所得者対策をしつつ、金利引き上げによる円高を目指すのが良いと思います。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

適度にこういう利上げを匂わせる発言をすることは過度な円安を抑えるのに効果がありますね。アメリカの経済指標が良く、利下げも慎重になる中、まぁ来月はやるでしょうね。アメリカが0.5とか下げる時に日本の利上げが被ると影響多すぎるし。とりあえず、今週の植田総裁の発言に注目です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎた円安を是正するの結構ですが毎回判断が遅くありませんか? 

そもそも日銀の総裁である植田氏がきちんと主導して意見をまとめて発言しなくてはいけないのではないのですか。 

 

植田氏が総裁になってからは日銀審議委員の方の発言などでかなり市場が動くようになってしまっていて総裁としてしっかり舵取り出来ないように思えます。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

低金利で日本の円の価値がどんどん下がっていくのをここまで放置する理由は政府の国債を無価値化することが目的しか思えないが、それも本来は日銀に政府からの独立性が担保されていれば、防げるわけだが、そうなっていない。先進国ではない証だね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだインフレが4%超えるまで頑張って低金利を維持してください。 

現金預金が減価するから、政府債務も対GDPで減りますよ。インフレ4%が続けばGDPも2040年くらいにはめでたく1000兆円を超えると思います。その頃最低賃金が時給2000円を超えて初任給は50万円、ドル円は300円くらいになってるかもしれませんね。現金預金厚めの方はご注意下さい。 

 

▲8 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げのタイミングが遅すぎますね。既に日本は、物価が上がり、所得が増えないスタグフレーションとなっています。せめて、物価高を抑えないと、またもやマイナス成長に逆戻りです。高市さんが、総理大臣になりガソリン暫定税率廃止を実現して欲しいです。 

 

▲34 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜみんなはインフレを歓迎するのでしょうか? 

円安で土地、建物、日本株も外資にジャンジャン買われ、海外旅行も行けない。留学生はとんでもないお金が必要。 

何千品目も値上げラッシュ。 

特するのは1300兆円まで、膨れあがった国の借金の縮小のみ。これを許すと国はばかみたいにお金使いまくる。 

小泉は給与100万アップなんて言ってるし。 

とにかく現金もってる人の貨幣価値を下げることが目的です。 

2000万あれば老後はなんとかと思っていた人は死ぬまでその時代の貨幣価値で働く必要があります。 

コツコツ節約して貯めたお金はアンパン1個300円、タバコ1000円になればあっと言う間に消えます。国民は本当にインフレを望んでいるのでしょうか?失われた30年ではなく、生活が安定した30年だったと思います。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメ見ててもいまだに自国通貨が安い方がいいと信じ込んでいる人が多くて困る。 

貴方は日本国民であって国家そのものではないのだから、国家がインフレで儲けてもあなたは幸せにならない。例えば猛烈に借金して金塊を買ったとかドルで給与を受け取っている人でもない限りインフレ負けしている。 

仮にNISA枠でも少々勝っていても実際に日本円で生活する限り計算してみればインフレ負けしている 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう利上げ銀行潤わせ派がいるから日本が強くならない。この前の利上げも最悪のタイミング。借金してもらえないくらいの国力になってるんだから、利上げして国内をさらに冷やすなよ。本当に国内軽視してる海外さえ儲かって金入ってこればいいってやつが多すぎる。今の状況で利上げなんてかましたら、ジンバブエ円になるのを早めるだけだろ。 

 

目の前を見るな10年後20年後みて判断せいよと思う。どうしたら国内が強くなるかを考えてから利上げしないと。 

 

▲25 ▼105 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げするのか?総裁選の前だし、利上げは見送るだろうな。只でさえ物価が高い上に、10月から、300品目以上の商品が値上げする。弱者に残された道は、我慢して耐える事しか無いのだろうか?賃金も上がらないのに物価ばかり上がる。住みにくい世の中だ! 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって勝手に市場が予想して勝手に裏切られて一気に3円とか4円安になるの、もう何度目ですかね・・・ 

どうせまた結局見送りで一気に155円くらいまで行くのでしょう 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう財務省に忖度する委員がまた失われた日本を再現する。利上げは慎重に。インフレを恐れ過ぎて経済を失速させてはいけない 

 

▲4 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

低金利は誰のため?庶民の預金は目減り、物価は上昇。“優しい政策”の顔をした構造的搾取では? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何も変わらんどころか酷くなるの知っててそういう余計な事を言うやろ。 

無責任なのはいい加減にしてほしい。 

 

▲28 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

こんだけ物価が上がっているのに、未だに2%の物価安定目標とか言っているし!日銀の人達は何処の国の人達ですか? 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

リフレ派ですら、こういう意見であれば利上げを妨げるものは何もないね 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度毎度わざと周回遅れみたいな政策するな! 

日本は、とっくにインフレになっているだろ。 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上げないと物価上がって庶民は苦しい 

 

▲75 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけインフレなんだから利上げするしかないでしょ。 

 

▲66 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「上方リスクの重みが増している」 

 

日銀理論か。何とも情けない。 

この方、今の人手不足を団塊の世代の引退と見てるんだろうな。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ円安で 

輸入物は高く 

国民が苦しんでいるのに 

早く上げろ 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げするのは減税のタイミングじゃないと経済は衰退する。 

 

▲21 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

早く、金利上げてください。 

円安が行き過ぎです。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉遊びはもう辞めれば? 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと利上げしろよ! 遅すぎる 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済が下押し圧力受けてる自覚があるのに「利上げ」って・・・仰ってる事に矛盾を感じておられないのかな? 

 

▲21 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

為替操作だろ 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

寝ぼけた事言っているなぁ。 

 

▲8 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE