( 328387 ) 2025/10/01 03:10:28 1 00 高市早苗氏の自由民主党総裁選に向けた動きに対する反響が多様です。
一方で、小泉進次郎氏が推されていることに懸念を抱く声もあり、彼が首相になると日本の政治が行き詰まるのではないかとの不安が表されています。
また、麻生氏の派閥が高市氏を支持する可能性には疑問を呈する意見もあり、選挙の結果は党内の力学に大きく影響されるとの見方がされています。
総じて、高市氏の支持者は彼女の政策や国民のための行動に望みを託しており、彼女が総裁に就任することが日本の政治に新しい方向性をもたらすと期待しています。 |
( 328389 ) 2025/10/01 03:10:28 0 00 =+=+=+=+=
高市早苗氏は、自由民主党総裁選挙への支援を麻生太郎氏に求めたと報じられています。また、これとは別に、「土地・建物の取得にルールを設ける」という独自の主張も行っています。 先日発表された総裁選に向けた高市氏の政策には、ガソリンの暫定税率の早期廃止、年収の壁の引き上げ、給付付き税額控除の制度設計着手、そしてスパイ防止法の制定着手など、具体的な項目が多数盛り込まれました。 もし高市氏が総裁に就任し、内閣総理大臣となれば、これらの政策の実現が強く期待されます。
▲15545 ▼2867
=+=+=+=+=
既に小泉氏側には菅氏、岸田氏、石破氏が支援しているので、正直麻生氏は好きではありませんが、今なお自身の派閥を保持して票を持っているので是非今後の日本の為に高市氏を全面的に支援してほしいです(-人-)
もし小泉氏が自民党の次期総裁(総理・首相)に就任したら今後日本は内政も外交も立ち行かなくなるのは確実かと思います。 来月10月に来日予定のトランプ大統領と同じレベルで会談できるとは到底思えませんし、一層の無理難題を押し付けれらて日本の経済や防衛がより一層窮地に立たされることは不可避かと思います。
▲13213 ▼2215
=+=+=+=+=
高市早苗氏の発表された政策の中には、ガソリンの暫定税率廃止、年収の壁の引き上げ、給付付き税額控除の制度づくり、スパイ防止法の制定など、私たちの生活に直結するような具体的な内容が並んでいます。
もし総裁、そして総理大臣となれば、これらの政策が実際に動き出す可能性が高まります。暮らしに直結するだけに、多くの人が関心を持つのも自然なことだと思います。
▲519 ▼100
=+=+=+=+=
私は党員ではありませんが、多くの地方の党員の方が高市氏を応援してるように感じます。 これで高市氏が総裁、総理になれなかった場合、党員の方々はますます自民党から離れることが予想されます。そうなると、自民党として次の選挙は非常に厳しいもになるのでは? もちろん、高市氏以外の総理、総裁になったが、素晴らしい政治を実行すれば、そんな心配はしなくても良いのですが。
▲641 ▼191
=+=+=+=+=
総裁選の支援より不正だらけの選挙のやり直しと不正をした候補者の追放を訴えるべきでしょう、選挙と銘打ってる以上誰からも信頼されるものでないとやる意味がないと思う、というのを訴えてもらいたかった。
▲93 ▼23
=+=+=+=+=
高市さん、最後の賭けに出た感じですね。ここで麻生さんはタイミング的には最適です。
宏池会がだいぶ小泉陣営に流れ込んで来ているので麻生さんも悩みどころでしょう。このまま、小泉さんが勝っても完全に菅岸田石破に主要どころ持っていかれてしまうし、何よりも宏池会と石破さん… 高市さん側の方が負けても最後に一花咲かせられるか、もしくはワンチャンあるかも…
▲6102 ▼1053
=+=+=+=+=
高齢者の高齢者による高齢者のための政治という感じですね。政治において最も重要なのは変化への対応力や前例のない問題を解決する能力など認知的な柔軟性であり、知識や経験の蓄積を加味しても本来は30代後半〜50代くらいが適任だ。人生100年時代などと言っても生物学的な全盛期が伸びるわけではない。高齢者がいつまでもステージに居座る社会は不健全で、活力を削いでいると言えよう。
▲1160 ▼640
=+=+=+=+=
麻生太郎氏は過去に数々の批判を受けてきましたが、それでも一貫して日本を守るという矜持と漢気を持ち続けてきた政治家です。 外交・安全保障の分野での発言には時に物議を醸すこともありますが、その根底には日本の独立と国益を守ろうとする強い意志があると感じます。その点で、高市氏が掲げる「日本の国民と国益を守り抜く」という姿勢と多くの部分で重なります。経済安保を担った経験を持つ高市氏は、対中依存の是正や防衛力強化を具体的に打ち出しており、麻生氏の国家観と合致するはずです。 日本の未来を真に託せるのは国民の安全を第一に考える指導者であり、ぜひ麻生氏には今回も高市氏を力強く支援していただきたいと思います。
▲775 ▼250
=+=+=+=+=
こうやって大物政治家への協力要請を(現時点まで麻生氏が誰を推すのかを明言してない事を含め)最後の切り札の様にする事が、結果高市氏が総理になったとしても思い通りには舵取りが出来ない事に繋がるのではないかと思う。結局誰がなってもおなじ自民党体質は期待出来ない。どこを見て誰の為に政治をしているのか、国民の意識も高めなければならないと思う。
▲3537 ▼658
=+=+=+=+=
町中は本当にすさんでいます。政治空白作っている場合ではないのに。
これだけ以前の季節とは違う季節の移り変わりで野菜も去年の今とは全く違います。物価高騰が年金生活者や事情があって働けない方に直撃しています。市民の声をよく聞いてこれからの舵とり期待しています。
▲2089 ▼231
=+=+=+=+=
昨日選対本部長の中曽根さんが、麻生氏と会談して、今日高市さんと会談されたと言うことは、昨日の対談で前向きな会談ができたことの証左だと思います。昨日の対談で感触がよくなければ、今日高市さんとの会談は実現しなかったでしょう 麻生さんが味方になってくれれば非常に大きいので今後の動きに期待したいです
▲3898 ▼846
=+=+=+=+=
高市氏が勝ち目があるとすれば、党員票を圧倒的多数で獲得できるかだと思いますよね。
麻生氏もそれを見極めないと即決では支持は表明しづらいでしょうね。
小泉氏と林氏のどちらかが勝った方が決選投票で議員票が流れる可能性は高いのでしょうから。 1回目の投票で爪痕を残さないと、決選投票に行けても次点になる可能性が高いでしょうね。
▲890 ▼91
=+=+=+=+=
決選投票に進むと見られる小泉さん側には、岸田さんと石破さんが付くと思われる。決選投票に確実に進む為にもできれば初回の投票から、麻生さんに支援していただけると高市さんとしてはありがたいよね。間違っても、小泉さん対林さんという構図にはなって欲しくないので。 今度こそ、去年の雪辱を晴らしていただきたいです。ステマの責任を取らずに総裁選に挑む候補者には負けてほしくない。 石破さんとは因縁もあるから、おそらく高市さん側に付いてくれるのではと期待してます。
▲1243 ▼271
=+=+=+=+=
いいね! 同カテゴリーの中での選挙の時は選挙らしく、団体戦、協力戦も大事。 相手がそういう戦いをするからね。 とにかく高市さんが選ばれて残ってほしい。
唯一、高市さんは、おそらく次々と押し寄せるだろう外からの困難に立ち向かって、日本のために必要な舵を取ってくれる、信頼したい候補者だから、応援したい。 是非とも選ばれて、持っているビジョンを実行してほしい。
▲1050 ▼299
=+=+=+=+=
前回総裁選で麻生氏は高市氏を支援していたが岸田氏、菅氏が推す石破首相に敗れた経緯がある。今回麻生氏は勝ち馬に乗りたくて進次郎氏寄りである。高市氏は「国民の生命と財産を守る、領土領海領空資源を守る、国家の主権と名誉を守りぬく」と述べて「外交力、防衛力、経済力、技術力、情報力、人材力の6つの力を伸ばし互いの相乗効果を狙っている」と強調した。高市氏の主張はしっかりしたビジョン・方向性が感じられ他候補よりは良いのだが。
▲1062 ▼299
=+=+=+=+=
前回総裁選では麻生君は決戦投票で高市さんを推して勝ち馬に乗れず、今回は何が何でも勝ち馬に乗って自身や派閥の影響力を誇示したいのでしょう。そんなことよりも、麻生君はもういい年なので、最後のご奉公として、保守本流の高市さんをもう一度総理総裁に推し、国政選挙で逃げてしまった岩盤保守層の票が戻ってくるような道筋をつけてもらいたい。
▲208 ▼46
=+=+=+=+=
ずっと劣勢に立たされている高市陣営である。奇跡の大逆転があるとすれば、この麻生氏の票のとりまとめ、影響力しかない。吉田茂の孫の麻生氏が目先の利益ではなく、国家国民のための視点で動くことを期待する。大逆転で記憶に新しいのは1972年総裁選の福田・田中氏の争いである。福田氏優勢で推移した。福田氏は佐藤前首相の後継者と言う自負もあった。が投票日前日、一晩で田中氏優勢に状況は一転しました。そんな話を想い出します。
▲809 ▼227
=+=+=+=+=
麻生さんは安倍さんの盟友だったはず。 議員生活の最後に、岸田石破によってこんなに減ってしまった保守派に向けてエールを送っても良いのではないだろうか。 それによって高市氏が盤石になる訳ではないのが悔しいが、それでも麻生さんには少しでも日本をまともな方向に戻したいという意思を見せて欲しいと願う。
▲603 ▼137
=+=+=+=+=
麻生さんは今回、元々古賀派にいた林さん以外なら誰に入れる可能性もあるでしょう。 その林さんにしても石破総理ほど毛嫌いしてるわけでもない。 重要視してるのは総裁になった後、連立を組めるのは誰か。 そして現在与党として組んでいる公明党が嫌がってるのは誰かというところ。 公明党が離れるのならその数を補うだけの連立を組める野党が必要になってくる。
▲422 ▼49
=+=+=+=+=
私の両親は自民党員で、二人とも高市さんに投票しました。私の家族や友人達は、それぞれ支持政党は違いますが、自民党総裁には高市さんしか考えられないと言っています。左派メディアでは報道されませんが、多くの国民が高市さんを望んでいると思います。大切な日本と自分達の生活を守りたいからです。この民意がもしまた覆されるような事があれば、それは今まで以上の大きなうねりになる事と思います。
▲298 ▼78
=+=+=+=+=
今回の総裁選、最後は小泉さんと高市さんによる戦いになると思うが、重鎮の方々が小泉さんを応援しているのは、別に小泉さんを応援しているのではなく、高市さんに総理になられると何かと不都合があるから、阻止しているという構図が正しいような気がする。 勝ち馬に乗って要職に就くというのもあるし、中国への忖度もあるし。 何れにせよ、経験値の乏しい小泉さんの方が操作しやすいわけだね。
▲192 ▼16
=+=+=+=+=
たとえ高市氏が総裁になっても、政治は変わり映えしないかもしれません。 でも、総裁になったら石破・岸田氏を要職に据えるかも、と匂わせる林氏、自分一人の力ではおそらく何も始められないし成し遂げられないであろう小泉氏、国民とは大きく乖離した感覚を持っている茂木氏、悪くはないが馴染みが薄い小林氏に比べれば、高市氏の政治への深い知識と愛国心には胸を打たれるものがある。 これまでこんなに政治に対して強く願ったことのない私ですが、どうかどうか…と祈るばかりです。
▲35 ▼24
=+=+=+=+=
政治には疎い私ですが、普通に考えると新しい総裁総理は高市さん!です。国民の民意で否定された石破さん路線を引き継ぐ林さんではないし、小泉さん、小林さんは色々と経験された後、次の次が良いと思います。高市さん、であれば来る国政選挙で自民党も一定の民意、国民支持が戻る可能性大とも思います。
▲84 ▼32
=+=+=+=+=
総裁選の決着は、大方の国民や党員・党友の意向とはかかわりなく、永田町にいる現職自民党議員の流れで決着する仕組み。旧態然長老・派閥政治力学解消を願うものとしては、未だに長老に相談する流れは賛同できないが、今はもう勝負どころ。皇室とも縁のある麻生氏なら、5人の候補の中でも考え方は高市氏と通じるはず。最後のお務めとしても高市氏支援側に立ってもらいたいものです。
▲284 ▼71
=+=+=+=+=
“ニッポンファースト”などという表現には全く同調できませんが、高市氏のニッポン第一主義の主張には共鳴したい。小泉氏は若さを除けば何にも残らない人物だろうし、そもそも親父さんのアメリカかぶれには辟易させられた。国家としてのトラウマだったと言っても良いでしょう。小林氏は次の次で良し、林氏と茂木氏には一言「お疲れさまでした。」。初の女性首相でも何でも良い、しっかりと日本国民第一、日本国第一の信念を持った政治家に我が国を牽引してもらいたいのです。
▲563 ▼207
=+=+=+=+=
前回の総裁選で冷飯を食っている麻生氏は勝てる候補を第一に考えてはいるが小泉氏のバックには天敵の菅元総理、岸田元総理がついており、既に組閣は岸田元総理が副総理、菅元総理が副総裁と内々定しており、麻生氏が小泉を支援してもこの二人の間に入る隙間がない。党員票で小泉氏を引き離すことができれば麻生氏が高市氏に乗ることは十分考えられる。
▲84 ▼17
=+=+=+=+=
麻生派は高市ではまとまれない。 麻生氏自身はタカ派といって差し支えないが、麻生派は元々タカ派とハト派の混在派閥でおり、さらに前回の総裁選では、土壇場での麻生氏の高市への投票指示をめぐって派内は混乱し、結果敗れて主流から外れ、相当の遺恨を残す形になったという経緯がある。 麻生氏自身は残された政治家生命を考えれば、今回こそはキャスティングボードを握りにいきたいところだとは思うが、負けたら派閥自体後がない。 ギリギリまで情勢を見極めるだろうが、伸るか反るかの勝負はせず、確実に勝ちに行くだろう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
私もそうですが、これまで自民党に投票してきた有権者で、投票先を見失っている人が少なくないように思う。 石破政治を継承するとの林さんや、岸田氏・菅氏に推される小泉さんが総裁になったら本気でさようならです。 高市早苗さんが総裁なら、少し様子を見てみたいという気持ちになります。
▲250 ▼64
=+=+=+=+=
このタイミングで麻生さんに相談となると、決選投票の可能性がゼロに近い茂木さん、小林さんの票をまとめる「何か」かと思っています。可能性は無いけど、それなりに議員票が集まっていますので。
麻生派に支持を呼びかけてもらうように頼んだと考えるのが自然ですけど、最後の大仕事でもう少し踏み込んだ何かをやる可能性もあるし、それを少し期待してしまいます。こんな酷い状況で、次の首相が保守の人でなかったら日本という国が終わってしまう事は有権者以上に保守系議員は分かっているはず。麻生さん本当に本当によろしくお願いします。
▲69 ▼18
=+=+=+=+=
麻生派が解散しないのは、所属議員が高齢の麻生氏に不安を抱き、求心力が働かないので、離反者が出ることを怖れ、派閥とい形で引き締めを図っているのだと思う。 なので、高市氏の支援要請に明確な支持は出せないと思う。出しても、他候補に票が回るのは確実で、派を維持させるため、一定の影響力を持っている素振りを見せざるを得ないというのが実情だと読む。
▲18 ▼32
=+=+=+=+=
麻生派は未だに解散していませんから、自分の派閥の人間を内閣の要職や党内の要職に就かせたいと思っているから、高市陣営が余程議員票を得ているのなら乗って来ると思うけど 今現在の状況を考えると麻生さんは勝馬に乗ると思うので、話は聞いても支援の確約はしないと思いますね 仮に麻生さんが支援して高市さんが自民党総裁になって総理大臣になっても、組閣や党内人事は麻生さんがグリップして決めて行くとなると、石破さんの時の森山さんが考えた人事になったように、高市さんで無くてもと言われる気がします まあ小泉さんは場合は皆さんの想像通りの人事になると思いますよね
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
今の自民党は増税よりも 党の立て直しと信頼回復が大前提の 政党にまで低下してしまって居るので また近年から続いて居る ガッカリ増税政権意識の継続では 自民党では国政が遅れ社会状況の 改善すら起こせない政党だと感じさせますよね。
▲271 ▼21
=+=+=+=+=
麻生派が派閥単位では動かないという事になっているが、進次郎や林、小林陣営に戦略的に支援者として送り込んでいたとしたら面白い。決戦投票では大号令掛けて高市に投票させ保守政権を誕生させる。日本のためを思えばこれは悪ではないだろう。そして自身は最後の仕事を終えたとばかりに来る衆議院選には立候補せずに政界を引退する。こんな格好良い身の引き方はない。などという夢を昨日見た。
▲103 ▼22
=+=+=+=+=
総理経験者の中では、何だかんだ言っても日本の事を考えているのは麻生が一番だと思う。 麻生も小泉は総理の器では無い事は承知。 小泉に付く議員は国民や国の事より自分達(自民党)の事しか考えていない。 何故なら、自分達の都合良く操れるのは何も考えていない、操られている事に気付けない小泉が一番適しているから。 麻生はそんな連中と同じにされる事は嫌うと思う。 操れなくても日本の事を一番に考えると思うから高市支援に回るでしょう。 麻生に男気を見せてもらいましょう。
▲208 ▼58
=+=+=+=+=
小泉陣営は船頭多すぎるし、麻生派の牧島氏の致命的やらかしで麻生派の議員の重用は小泉氏が提案しても岸田石破両氏達が認めないんじゃない?小泉陣営には宿敵武田氏が、林陣営にはライバル古賀氏が関わってるみたいなので、麻生さんはやっぱり高市支援の方が賢い選択だと思うよ。
決戦で高市氏VS小泉氏、麻生氏が高市氏支持となれば、都道府県票39で過半数行けると思う。麻生氏がきたら茂木氏がきてもおかしくないし、そうなったら都道府県票10あればよくて、圧勝となる。
党員票の多い方に入れるって決めてる比較的まともな議員もいると思う。 今回は民意に近い党員票を尊重する姿勢が大儀となる見方は大きいと思う。 先の総裁選は党員票は差がでなかったから2位の石破氏が勝っても党員票をむげにはしてなかった。
ボヤっとした総裁選に「党員票を尊重」「VSステマ」という大義を味付けできるし、麻生さんもう決まりでしょ!茂木さんも!
▲122 ▼48
=+=+=+=+=
総裁選で借りを作ったからといって、総裁就任後は借りを返そうなんて思ってはいけない。石破首相が総裁選前に主張していたことが、ほとんど実現できなかったのは、本人の弱さもあるかもしれないが、党内の圧力も大きかったのだろうと思うし、特に総裁選で借りを作った人達の意見には逆らい難かったのは否定できないと思う。ただ、党内の義理人情よりも、国民のために、義理人情を捨て、あえて裏切り者になる決意も必要だと思われる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このタイミングで頭を下げに行くというのは、高市さんの意思というよりは 応援してくれている側近の意思を尊重したんじゃないかという気がするね。 もしそうなら、これは高市さんに欠けていたピースであって、 うまく回り始めれば、何かが起きそうな気はする。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、あるだろう。
今回が悪手といい切れないのは、前回の石破の失敗があったから。勝ち馬に乗ろうと党員が流れたが、結局ネチョネチョ構文に羽倉返され、選挙は大敗退。それでも政局を操ろうと翁達は必死だが、もはや焼け石に水。
今回はサラリーマン大臣の進次郎でもいいが、どうせ1年持たない。そこで立民に委譲にもならない。中露勢力が侵略しに来るが、そこで覚悟の程が試される局面ということを意識すべき!
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
小泉進次郎さんは政治家として博学と常識を持ち合わせていますか。 常に言葉足らずで熟慮をしない。 即断即決がお好きですが頭の回転は高市氏が 上手に見えます。政治家なら、不用意な発言は大きな混乱になります。日本の国力がズルズル低くなっている時代に、我が子が総理大臣に相応しいかどうか、父親なら解っているはず。 小泉家のメンツより、有能で実行力と知識を備えた勉強家の総理大臣を望みます。 若いのに英会話も身に付けてない総理大臣は情けないと思います。(アメリカに留学してたのにね)お勉強は、からっきしダメだね。 総理大臣は、小泉進次郎さんでは不安と不信しかないです。
▲103 ▼14
=+=+=+=+=
4日の開票に向けて、ギリギリ明日の午前中の人もいると思うが、大半の党員票は既に投函されていると思われる。 なので、党員票は小泉氏が優勢だが、今週の状況から議員票が混迷している。 麻生さんも岸田さんも勝ち馬にさえ乗れればいいのだから、高市さんに鞍替えする可能性はまぁまぁある。 史上初の女性総理誕生かもしれない。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
ここで麻生太郎氏が大久保利通や吉田茂の血を引く所以と真髄が証明されるものであってほしい。大久保利通は明治日本の黎明期、吉田茂は戦後日本の復興期に日本の舵取りに大きく政治的に貢献した人物であることは間違いない。 正直、私も麻生氏は余り好きではないし、昨今の世襲議員に疑問を感じる一人ではあるが、世襲議員自体は有能でさえあれば否定はしない。 仮にいずれ別の人物が首相の座につくことになっても、やはりまずは高市早苗氏が日本初の女性首相となり、彼女の突破力を経て、日本を浮揚させた後に次世代の政治家にバトンタッチしてほしいと思う。 そろそろ女性首相が誕生しても不思議ではないし、さりとて女性なら誰でも首相になってほしいわけではない。高市氏が今までの男性首相の平均値より優秀かつ首相の器に相応しく、世界と渡り合えるからこそ、彼女が初の女性首相であってほしい。その為にはやはりここで漸く麻生の力が必要なのだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
党内事情があって仕方ないです 頭下げることもすじを通したと言うことでしょう これで支援しないなら麻生元総理の 漢気の無さが露呈するだけで高市さんにはなんのデメリットはありません けれど ほんとうに総裁になりたい気持ちわかりますが ここは林さんに譲って 自民党をこわし たあと 本気で国政を考えている方々 とともにこの国の為国民のために持てる能力の全てを使って政治家の矜持を見せていただきたい 応援しています
▲11 ▼29
=+=+=+=+=
麻生氏が今なおどれほどの力を持ち得るかは未知数である。しかし今回ばかりは、その全てを振り絞って高市氏を支援しなければ、自民党は自壊の道を歩むことになるだろう。過去3回の選挙結果が示したのは、国を導くべき政権党が内部の迷走によって弱体化し、リベラル勢力に付け入る隙を与えてしまったことへの国民からの意思表示だ。忘れてはならないのは、リベラルが政権を握れば、国家の基盤を掘り崩し、安全保障も経済も混乱へと導かれるということだ。だからこそ、彼らが最も嫌う高市氏を総裁に据えることこそ、自民党が再生し、国を守る唯一の道なのかもしれない。
なお、私は自民党支持者ではない。むしろ小泉氏が総裁になるだろうと予測できるし、ほとんどのマスコミが露骨に小泉推しを示している姿勢は、民主党政権誕生直前にポピュリズムを煽った報道と酷似している。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
高市氏の麻生氏に総裁選の支援で、高市氏の総裁選が期待出来ると思います。今、自民党の支持率が下がっている中、麻生氏の支援をどうやって高市氏の支援していくか日本の政策や外国人問題などさまざまな課題もあると思います。
▲67 ▼40
=+=+=+=+=
去年、麻生が高市に「すぐ出番が来るから準備しとけ」などと告げていたお話もありましたが、どうにも裏切られそうな気しかしませんね…
麻生的には去年の敗北直後に、椅子の上で置物よろしく硬直していた面白画像が出回りましたが、今回勝ち馬を逃せば本格的に政界での影響力を無くす訳なので、ある意味絶対に置物化だけは回避しないとならない戦いであります
決選になれば、もう党員など関係も無く党内事情のみで結果が出てしまうため、進次郎vs高市になれば進次郎に付いて今後の影響力を残そうなどとスケベ心が出ても不思議ではありませんからね
少し前にも最近の進次郎を見直しているみたいな話も出ていたので布石は十分 さぁどうなるか見物です
▲26 ▼21
=+=+=+=+=
麻生さんの使命は、自派閥の議員に続けて冷飯を食わすわけにはいかないこと。でないと麻生派は安倍派ねように空中分解してしまう。ここは不確定な勝ち馬を作るより、勝ち馬に乗ることが大事。支持するつもりなら、とうに支持表明しているはず。進次郎に乗るのも菅、岸田の後塵を拝することになるし、高市に乗っても勝てる空気感がない。そこに宏池会の林が伸びてきた。悩ましいところだ。
▲56 ▼25
=+=+=+=+=
麻生氏の支援があれば高市氏が勝てそうだという状況なら、麻生氏が乗っかる可能性もなきにしもあらずだが、現在の小泉氏優位が動かない以上、高市氏の支持に回る可能性は少ないのではないか。 麻生氏も高市氏も高慢なタイプで、ソリが合うはずがない。そんな二人が手を組むとしたら実利が得られるかどうか次第ではないか。政策的な方向性は関係ないだろう。
▲46 ▼69
=+=+=+=+=
小泉陣営の高市さんへの誹謗中傷の書き込みが発覚してもなお、議員票でひっくり返されるだろうと思っていたけど、流石に今回は迷っている議員は空気を読むんじゃないかと思えてきた 安倍さんの振り子の法則で行くと、岸田石破の左に寄った政権が2代も続いて、能力不足かつ卑怯者の進次郎と、スパイ防止法は断じて必要ないと言い切った林芳正を選ぶ様では自民党は完全に終わる 高市総理誕生で国民民主党と連立を組んで日本を立て直してもらいたい
▲230 ▼55
=+=+=+=+=
麻生さんずっと以前に漫画博物館を作ろうとされてたけど、大反対されて却下でしたね、あれ、作ってたら今頃、世界中から来てもらえてすごい経済効果だったと思いますよ、先見の目があるとはまさしくこういうことでした、本当にもったいないことです。高市さんなら賛成されるかも、是非是非高市さんに支援して、あの頃の政権ではできなかった新しい挑戦をしてください。
▲117 ▼36
=+=+=+=+=
高市早苗が麻生に総裁選での支援を求めて、麻生自身が認めてくれたら、麻生自身も麻生派や麻生に距離の近い議員も味方してくれるからね。岸田と石破で冷や飯を食わされた2人だから、とにかく、高市早苗が当選してほしい。そして、麻生が言っていた外国人の免税撤廃を実現させてもらいたい。麻生自身も高市早苗が当選したら、閣僚や党4役や党幹部は高市早苗を支援してくれた人と麻生派と麻生に距離の近い人間で固めて、公明党との連立解消してもらいたい。そして、小泉進次郎と林芳正を支援した議員達を追いやってもらいたい。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
正直、高市早苗氏以外が総裁になった場合、離れた保守層が戻って来ないため、さらに自民党の党勢が衰えるだけだろう。
あれだけ大敗した石破政権の路線を、「ある程度踏襲する」なんて発言もありましたし、自民党議員団の大半が現状を認識できていないことの証明ではないかと思いますね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
麻生さんは前回の総裁選では、勝てないと自派の候補だった河野さんを途中でアッサリと見捨てて高市さんに乗り換えたけど、別に高市さんの政策に共鳴した訳で無く、嫌いな石破さんの逆張りなだけだったからな。
選挙で生き残る為に高市さんにくっ付いて来た旧安倍派の裏金や壺議員達も含めて、党内基盤の弱い高市さんの党内支持派は何れもいつ裏切るか分からない連中だとは思っていたけど、早速麻生さんは自らの利益を追求して、今回は高市さんを見捨ててシンちゃんを支持しようとしているって報道されてるね。
もし本当に麻生さんが今回は高市さんからシンちゃんに乗り換えようと言うのならば、それこそ信義もへったくれも無い卑しい人物だと軽蔑しちゃいますね。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
批判されるべきは派閥を解消したと見せかけて裏で結託してる連中 水面下に潜って国民に分からないようにコソコソ動いてる「岸田・菅・石破」 連中が結託している以上は麻生に頼るしかない 高市の推薦人に麻生派が多い時点で、1回目の投票は麻生派の多くは高市に入れる。2回目は様子を見てから入れるというところだろう なお小泉政権になっても石破や鳩山由紀夫と同様に早期に行き詰まる可能性が高く、当然次は高市になるので、その点も考慮されることになる
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
これは無理筋でしょう。 今回麻生には高市に乗る理由がない。
前回は接戦だったので、高市に乗れば勝ち馬に乗れる可能性があった+石破が嫌いだから高市支持に回っただけ。
しかも、今回麻生派議員はすでに複数の候補の応援に分散してしまっている。 派閥として行動を揃える動きもないので、仮に麻生が高市支持をしたところで影響はかなり限定的でしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の代表を選ぶのに我々に投票権が無いのは仕方ないこととはいえ何とかならんものかね。自分が投票した議員さんが代理で投票してくれているとはいえ自分と議員さんとでは利害が一致しないので満足することにならない事が多いにあるし、悪意あるステルス議員が多くなってきて自分の票が当選のキッカケになった議員さんは全く思想や考えの違う方に総理になってもらうなんてやらせない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
麻生さん、高市さんを応援して日本を救って欲しい。 このまま小泉さんになったら、日本は本当に終わる。 自民党が敗北とか、そういうレベルじゃない。
少なくとも立憲の野田さんは、小泉さんの問題を突きだし、大事な話し合いの時間を削減するでしょうね。
何も決まらない空白の時間がどんどん延びていく。 国民のための政治を真面目に行って欲しい。
▲114 ▼39
=+=+=+=+=
麻生太郎は、林芳正は政敵のグループであり最も避けたい候補。そして小泉進次郎はすでに菅義偉などの後見人がいる。 となると、高市早苗を推す可能性は十分にある。 ただ勝ち馬に乗る必要があり、その票読みをしているのだろう。 選挙区における自分の息子へのスムーズな世襲も含めて、トータルで交渉するのだろう。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
これまでの小泉氏の言動をみていると、将来が不安になります。彼の取り巻きをみていると、小泉氏がいいように操り人形にされてしまう可能性が高いです。小泉氏は人柄は良さそうですが、歴史に残る宰相になるためには、もっと経験が必要かと思います。仮に彼が首相になったら、石破さんと同じ末路をたどるでしょう。もうその兆候が見え始めています。 そういった意味でも、解党的出直しは高市さんに任せ、まずは世界から没落しつつある日本を立ち直していただくのが先決です。 是非、麻生さんの動向に期待したいものです。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
国民の願いとはかけ離れた政権が誕生して、国政選挙で大敗が目に見えている人にバトンを渡すのではなく、自民党の議員さんは国民の声に耳を傾けて投票先を選ばないと近々、自分自身が国民からNOを突きつけられると言うことをもっとよく考えて投票してもらいたい。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
残念な事に総裁選の党内グループ間の露骨なまでの綱引き合戦の様相を呈しており、テレビ新聞やネットまで過熱報道している現状は分かる気がするものの、しかしである、この選挙は一党内の私的なものであることに変わりなく、その辺を今一度認識し、その上で国民生活を最優先させて報道の使命を全うすべきであると、思わざるを得ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
女性総理という意味では意義がありますけども、 国に利が大きいかという意味では異議があります
私は高市さん好きですよ 思想も政策案も
ただ今の現状で、 世論が騒いでる政策を出来るとは思えない 現状は ガソリン税暫定税率廃止は確定してる 年収の壁は動くのは確定してる
じゃあ残り経済何?消費税減税?撤廃? それは無理ですね もちろん個人的にもやって欲しいですけど 高市さんは党内に敵が多すぎる 元総理3役も増税派。まず出来ないでしょう やろうとしたら、案を出した時点で降ろされるのは目に見えてる 今は自民党内では誰がなってもババを引く状態 党内に反対派が多すぎて、世論に併合出きない 恐らく積極財政すら通らないでしょう
結論、言いたいことは 高市さんは今やっても降ろされやすい 思想は好きなので支持が高く長期政権を狙える時になって欲しいなと その時は自民ではないかも知れませんけど
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今回の総裁選、誰も過半数は行かないだろうから、決選投票になるのはほぼ確実。そうなると議員票の力が大きいので、麻生氏に支援を求めるのは当然だ。
ぜひ高市氏に総理になってほしいが、小泉氏が決選投票まで行った場合、なんらかの大臣職を与えるのが慣例なので、デジタル大臣に任命してはどうか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
派閥の長に、それも日本の議員と言うよりも自民党の弊害なのに協力を求めるようでは高市さんも焼きが回った、改革意識よりも大臣の椅子が大事、応援団も当然、実力に関係なく勝ち馬に乗りたいのは分かる、しかし、何の為の議員職かわからない今の自民党の姿、国民置き去りで野党も力なく自民党に振り回されている、誰がトップでも今の議員特権は無くならない。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
政治の事は詳しく分かりませんが、なんとなく今の日本がダメなのってこういった高齢の方達が長い間権力を持っているからな気がする。 この人たちの力を借りたらまたこの人たちの言うことに従わないといけない… やはり民間に合わせて65歳で定年して頂き、色々な考え方が通ったり変えたりできる様にしてほしい。 むしろなぜずっとこの方達に権力があるのか謎です。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
言うまでもなく「麻生氏」への支援の依頼とは、自由民主党の現存する唯一の派閥「麻生派(志公会)」の49名の支持を求めたことを意味している。
結局総裁選など茶番で、実質的には麻生氏ほか2名、いわゆるキングメーカーが実質的に内閣総理大臣を決定する力があることが改めて分かる。
キングメーカーにとって都合の良い動きをする人物が選ばれる選挙のどこが解党的出直しなんだろうか。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
決選投票は必要ないと思う。1回目の選挙が偏った方法なら問題である。しかし、議員票、党員票の配分に配慮しているのだから、党綱領を修正した方が良い。2回の投票で異なる人を選んでいる人も結構多いと思うけれど、これは、党内民意を歪めているのではないかと思う。党がお金の問題で国民から批判を受けている矢先に、under the moneyが動いているようにも見える制度は是正した方が良い。
▲87 ▼30
=+=+=+=+=
あくまで個人的にだけど、自民は終わりはやがて来るとしても、現段階で日本の防衛と外交を鑑みるなら現時点では自民しかない。
で、自民内で賛否あるにしろ、決断力と統率力と風格を持つのは岸田でもなく、菅でもなく、麻生太郎だとして、日本初の女性首相を誕生させるのに、麻生が加担するなら、日本は立ち直ると思う。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
高市氏も小泉氏も中露朝に舐められているのではないか。 両者いずれかが首相なった場合、想定される軍事活動としては中露による尖閣諸島への二十機程度のドローン飛行及び意図的な墜落。 そして十数機のドローン回収の為、中露軍の上陸。 修理の為数日滞在。 病人が出て艦艇及び潜水艦十数隻が尖閣諸島包囲。 実質的な占領の開始といったことが考えられる。 また東京湾沖に中露艦艇数十隻が故障の為停泊。 修理に時間がかかり数カ月移動せず、監視の為ドローン機百機程度、潜水艦数十隻が集結といったこともあるだろう。北朝鮮はミサイル連発、ウクライナ戦線の経験を活かし難なく上陸、陣地を確保し大量拉致の可能性も否めない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
誰が勝とうとミクロな誤差の範囲の違いしかないだろう。勝利するためにはあちらにもこちらにも配慮しなければいけない訳で、すでに高市氏も靖国参拝は封印している。特に少数与党になっているのだから連立か政策協力がなければ法案一つ通せない。石破氏が独自色を出せなかっのと同様、他の誰が首相になっても独自色など出しようもないだろう。特に高市氏の党内基盤は石破氏と五十歩百歩。石破政権と似たような結果になっても不思議ではない。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
麻生氏が勝ち馬に乗るなんていう見方はナンセンス。既に副総裁の地位を外されて名誉職の最高顧問に祭り上げられている立場で、菅と岸田が推す候補にホイホイと相乗りしたところで、党重鎮の御意見番としての立場が上がることはない。むしろ軽く見られてしまうだろう。岸田・石破政権の誤りを糺して危機感を訴えることこそが、重鎮たる麻生太郎の真骨頂。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
麻生派は今回誰がなっても良いように有力候補に派閥所属議員を送り込んでいます。 麻生氏が支援を表明しても実際は1人の候補への支援とはならず、総裁に選ばれた候補に恩をうるというある意味日和見をする様に受け取っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏側は菅氏、岸田氏、石破氏が後ろ盾。。。終わって誰がどう考えても終わってますよね。 麻生さんの事ですから、今回、小泉氏が総裁になった場合、次の選挙で壊滅的に負けることは予想できるのではないですかね。 日本の行く末を決める大事な決断をお願いします。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
麻生さんは、小泉支持といったことがさも確定したようなデマが当初流れました。その後進次郎のステマがあり、党員票には少なからず影響しているかと思われます。
進次郎は、決して人柄が悪い人ではないと思いますが、その分どうみても後ろからコントロールしやすいことが誰の目にも明らかかと。
高市さんは、自民党は元より日本国の最後の砦であると私は思っています。もう日本にはあまり時間が残されていない気がしています。もちろん高市さんが総裁から総理大臣になったところで簡単には回復しないくらいに、もう遅いところまで来ているのかもしれませんが。
ただ、進次郎になれば奈落の底に落ちるところが、高市さんだと少しばかり日本が悪くなっていく曲線を緩やかにしてもらえると期待しています。
麻生さんは、世界に誇れる日本の皇統の維持と、日本国と日本人の為にきっと高市さんに加勢していただけることと期待しております。
▲62 ▼14
=+=+=+=+=
少し乱暴に行ってしまえば、麻生氏は勝負運が無い、・・・麻生氏本人自身でも分かっていても貧乏くじを引きに行く傾向は強いように見えるのですが、今回も麻生氏が高市氏を影ながら推すにしても勝てないような気はします。 麻生氏が付いたところ、候補者に石破氏も割って入るようなことには絶対になりませんし、高市氏に勝ちのメがあるとすれば石破氏票が林氏に流れて得票数が接戦化すると、高市氏の可能性が出てくると見ています。もっとも候補の中で林氏が弱いとは思ってはいませんが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
麻生に支援を要請したとなれば、もしそれで総裁になったら、麻生の言いなりになる事は間違いない 政策をするにしても、麻生の顔色をうかがいながら、麻生が首を横に振ったら出来ないし縦に振ったら実行出来るのではないですか これじゃ、麻生の操り人形に変わりはない これから先自民党は変わらない もし変わる気があるのであれば、年寄りに頼るのではなく 新たに若い衆で自民とを再生すべきです
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
正式に支援を求めた高市氏、正解です。これで組閣についても麻生氏の息のかかったメンバーで高市氏の人脈上の唯一の懸案事項(人材)が解消されます。菅・岸田・石破の自民党左派が慌てるでしょう。もし、決選投票になってもう一度議員投票で高市を逆転したら、林だろうが進次郎だろうが、民意を無視した宰相を生んだ党として「党員離脱と党勢沈没」が目に見えています。果たして自民党の世襲議員や能無し議員が自分の地位を守るためにどちらを選ぶのか注目したい。国民は殆ど自民党を見限っています。その体制を継続する小泉と林を選ぶのか高市氏という新たな風を吹き込んで再生を図るのか、いよいよ決断の時ですよ自民党の国会議員さん。
▲59 ▼19
=+=+=+=+=
高市氏の勝負どころは党員票で圧倒的な差をつけ議員にプレッシャーをかけることだ。その結果、麻生氏も高市氏に乗るんならまあどうぞと。麻生氏に頭を下げて恩を売らせたらダメだ。長老支配の自民党は何も変わらない。元々麻生氏は高市氏と合わないはずだが石破憎しで前回高市氏に乗った経緯がある。どうせ今回の総裁、政権は不安定。仮に小泉氏になっても長続きしない。林氏なら手強いが。今勝てないなら次を狙った方がいい。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
高市氏を支持する国民は何を期待しているのだろうか。麻生太郎がbackにいる限り今までの自民党政治はそのまま、外国人と自民党批判する非国民の取り締まりが強化されるでしょう。麻生太郎にしても初の女性総理大臣の誕生に国民がお祭り騒ぎで自民党批判が鎮火することが狙いだろう。まあどこかの四世議員も大概だが
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
高市氏にとって今後数年間を見据えた時に年齢的にも気力的にも最後の総裁選になるであろう。小泉氏は44歳まだまだ先がある。党の重要役職なり閣僚を経験してからでも良いのではないか。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
高市氏は財政積極派を自認しているはず。一方で麻生氏は財務大臣を8年以上も継続して勤めた政界でも断トツの筋金入りの緊縮財政派。 つまり2人は今最も重要な物価高対応含む経済対策において正反対の方向を向いている。 もう少し政策第一に考えてくれる方かと思っていたけど、選挙のためなら結局…。 まあ麻生氏自体政策よりも政局優先のタイプなので問題なしということだろうか?それはそれでどうなんだろう。自民党議員らしいなとは思うけど。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
自民党が解党的出直しを本気でする気があるのなら高市氏一択でしかないと思います。 残りの候補者は皆同じ、これまでの自民党と何も変わらないでしょう。 報道を見ている限り自民党はこの先も今までの自民党であって、口先だけで何一つ変えるつもりではないのだろうと思います。 国民の為の政治ではなく、自民党の為の政治しか頭にないのでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には、今の日本の状況だと、自民党の候補の中では高市氏が相応しいと考えるが、総裁になっても親中韓議員、財務省付議員、左系議員は言うことを聞かずうまく行くとは思えない。小泉氏がなっても焼け石に水程度の政策しか出来ず、操り人形のままボロが出て終わると思われる。ある意味詰んでる状況で麻生氏はどちらを支援するのか。顔変えて解散しても何もしていない自民党が勝てる見込みもないし、難しいでしょうね。私は自民党支持ではないので、党内は勝手にやってくれですけど。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
昨年の総裁選議員票、党員票を合わせた票は高市さんが多かった。過半数は行かないが民主的に見れば高市さんだが、リベラル岸田が高市さんに入れるなと民意は踏みにじられ、自民離れが加速したのでは。今回も同様のことが起これば自民党支持はいなくなるのではないか。国民、党員の意見に耳を傾けるまともな議員はどのくらいいるのか
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカよりも先に初の国のトップを女性に出来れば、女性差別有無の観点からでも世界的にも評価されると思います。 高市氏が総理になれば女性の社会での立場も変わるはず。女性には良い刺激になります。 また、他の候補より策士な議員です。総合的な化学反応を期待したい。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
最近思うようになった。 高市が総理になってほしいが、それだと自民党が延命してしまうような気がする。 ならば、小泉に総理なってもらい、遅かれ早かれ自壊するのを待った方が自民党を早く終わらせることができるのではないか・・・と。 それならば国民は臥薪嘗胆の思いで、その日を待つことができるかも。 ただし、無制限無秩序に移民を受け入れることだけは国民国内で反対デモを繰り返して戦うしかないと思うが。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
総理大臣になっても既得権益を改革したり手を出す事は難しい理由がこれ。総理大臣になる為には、議員票が必要になり、例えば今回麻生派から支持されたら、麻生派の議員が持っている既得権益に手を出す事は不可能になる。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
党員票の結果を、議員投票で2回連続ひっくり返したら、それはもう(自民党員の)民意ではないですねー。 そうならないよう、小泉さんの地盤、神奈川県連は党員を800人「追加」したそうですけど、最後はやっぱり議員投票でしょう。 小泉(+林)内閣になるか、初の女性総理になるか、結果は楽しみですが議員投票が雌雄を決するでしょう。しかし旧安倍派は解体されて保守票の集まりは厳しいのが現実かもしれませんね。 自民党員でもありませんが、「石破だけはダメだ」と思っていただけに、この惨状を打開してくれるのはやはり高市さんではないでしょうか。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
未だに長老政治が行われてる自民党にうんざりする。そもそも首相経験者は任期満了以外、国民の信を失った人なわけで、そんな人が権力を握り続けるのは民主的ではないし、そもそも麻生の1議席と新米議員の1議席は同じ重みのはずで、そうでなければ一票に大きな格差を生んでしまうことになる
簡単にまとめると自民政治は民主主義とは言えない
▲89 ▼20
=+=+=+=+=
日本のリベラルは源流が極左からのはみ出し組なのは有名な話。いつの間にか自民党にもその影響が出て久しい。ここで一旦、自民党を保守本流に戻さないと日本型リベラルの国際化、すなわち、ひたすら自国を外国に合わせることを国際化と考え、自国の防衛すら軽んじる、間違った国際化を良しとする勢力が与党になってしまう。 日本の国際化とは、もちろんローカル宗教の神道を中心にしたファンタジックな八紘一宇といった、その実は中華思想の日本版にすぎないものを掲げることではなく、外国の絶対主義、特に、中華やイスラムといった「他者には何をしても良い」型の政治勢力から、文明開化以降、日本が中華文明から独立して西欧から受け継ぎ、特に戦後、日本の風土の中で築き上げていった自由と民主主義を守ることである。外国に対して、お優しいお節介をすることではないのである。 日本型のリベラルから離れるためには、保守本流への回帰が必要なのである。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
一般党員としては高市氏は麻生氏と組む事を良くは思わない。 一方で石破を降ろした麻生氏は勝ち戦にしか乗らない 仮に高市内閣が発足すれば麻生氏は副総理、岩屋氏と赤間氏辺りが入閣する事になれば自民党の支持率は期待する程に回復しないと思います。 河野太郎はどう動くか?素直に高市氏を支持するのか?も気になります。
▲5 ▼3
|
![]() |