( 328392 ) 2025/10/01 03:16:40 1 00 この一連のコメントから、日本の現状に対する不安や不満の声が明確に読み取れます。
また、円安やインフレを原因として挙げ、これらが国民の生活にどのように影響しているかに関する分析も見受けられます。
こうした状況の中で、経済的不安や将来の見通しについての懸念が多く、特に高齢者や低所得者にとっては、生活がより厳しくなる懸念が強く表現されています。
(まとめ) |
( 328394 ) 2025/10/01 03:16:40 0 00 =+=+=+=+=
本当に日本国民は貧困の危機に遭遇するのではないかと危惧します。 土地は外国人に買われていて、値段は跳ね上がり、株価もバブルになっています。 しかし、我々の生活はライフラインや生活必需品は値段が当たり前のように上がり、社会保障費も上がる。 そのくせ労働対価である給料は上がらずに可処分所得派確実に減っています。 金利も上がり、借りている人は負債が大きくなっています。 どうやって、可処分所得を増やすのか? 教えていただきたいです。 直ちに減税により、国民を救うべく政策を進めて欲しいです。
▲8370 ▼351
=+=+=+=+=
まさに今朝、街を歩いていたときに、あちらこちらから大きな悲鳴が聞こえてきたのですが、その理由がこの記事でよく分かりました。食品や飲料、さらには電気代やガス代まで一斉に値上がりするとなれば、生活に直結する部分ばかりで、多くの人が思わず声を上げてしまうのも当然です。実際に耳にした悲鳴は誇張でも冗談でもなく、本当に人々の不安や困惑が声になって溢れ出ていたのだと思います。これだけの負担増では、家計をどう守っていくか、一人ひとりが真剣に考えざるを得ない状況ですね。
▲530 ▼143
=+=+=+=+=
円安やら物価上昇は問題だけど、個人的には、日本のハイクオリティ食材がまだこんな値段で買えるのはおそらく他の国ではあり得ないので、まだいい方だとそんな見方でしのいでます。海外のただ蒸しただけの魚ときゅうり添えただけのディッシュに8000円とか、調理と食材のレベル低くて満足度ゼロなのに高い。外食もままならない生活なんて嫌だな。日本スーパー最高。フルーツも米も魚も肉も比べ物にならないほど一級品。生産者様に感謝。だから、値上げしても、適量買って余らすことなく丁寧に食べたいと思う。お菓子買いすぎてたから少し減らして調整する。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
自民党の総裁に誰がなるとか力んで頑張る前に、まずは選挙で大敗した政党としてやるべき事があったはず。NOを突きつけられたのは、石破総理だけの話ではなく自民党や政府に対してのもの。 選挙後も世の中何も変わってないし、生活が良くなってもいない。当たり前の感覚が異なる政治家の皆さんにも、ハッキリと分かるような国民の意思表示が必要だと思います。
▲3292 ▼77
=+=+=+=+=
これは凄いですね!
驚きました。素晴らしいですね。
皆さん頑張ってますね。素晴らしいですよ。日本物価高とか言ってますけど他のアジアと比べたらとんでもなく安いですよ。むしろ破格ですね。お隣韓国でも日用品や飲食店で1.2〜1.5倍、台湾でもドラッグストアや衣類で2倍、バンコクでも屋台以外は日本より高いです。
今年アジア方面行かれた方はかなりの高さに驚いたはず。日本の物価高の本番はまだまだこれからですよ
▲27 ▼54
=+=+=+=+=
物価高の一番の原因は原材料費と輸送費の高騰にある。原材料費と輸送費の高騰の原因は、円安による燃料と原材料費の輸入コストの増大が原因となっている事は誰でも分かる。政府の物価高容認のスタンスは輸出企業が経済を支えていると円安を良しとしているが、物価高により国民の生活は苦しくなるばかりだが、消費税収は増えて国は潤う。このまま、円安を放置すればインフレが加速し、庶民の生活は更に大変な事になるだろうと考えざるを得ない。
▲3435 ▼200
=+=+=+=+=
物価高の要因の一つが、政府が企業に対して賃上げを求めるから、そのコストが価格に転嫁されている。円安ドル高で輸入原材料費の高騰はもちろんあるが、一番大きな要因は賃上げの影響によると思う。政府は物価を上回る賃上げを目指すと言っているが、現状をみれば不可能であることが分かる。賃金が上がっても納税額が増え、結果的に可処分所得が減る。総裁選では物価高対策について具体的にどうするのかはっきりしないが、病気の治療と同じように物価を抑えることが先決だと思う。原因が分かっているのにそこに手を付けないのは無責任じゃないか?消費者は「これ以上の物価高ややめてほしい。価格を下げてほしい」というのが本音だよ。
▲185 ▼27
=+=+=+=+=
原価が上がったが値上げしたら買ってくれない、他の店が値上げしないからうちだけ値上げしたら客が来なくなるということをよく聞くが、原価が上がり人件費が上がるなら販売価格も上げないと、従業員の給与もあげれないし製造元の上げられない。
こういう上げちゃだめみたいな風潮が染みついているから労働者に還元されないだけだと思う。 経済は循環しているんだから、目の前で上がっても周り回って自分のとこに戻ってくるんだし、即効性のあるやつでもないから我慢するしかないなと納得しているけど、こういうこと言うとお前はわかっていないみたいなことを言われるんだろうね。
▲88 ▼160
=+=+=+=+=
ますます自販機とかコンビニ商品には手が出しづらくなってきますね。 ポテトチップスのような袋菓子の場合、価格は据え置きで内容量を減らすことで実質値上げの手段がなされていますが、 減らすなら減らすでそれ相応の袋の大きさにしてもらわないと、あれは本当に落胆します。 しかも、食べきりサイズになりましたとか、苦し紛れのフレーズが付いてきたりする。 今まで食べきれてなかった人なんて果たしてそんなにいたのだろうかと。
▲2523 ▼46
=+=+=+=+=
ああ、ついに10月…本当に「秋の値上げラッシュ」というより「家計への大寒波到来」といった感じですね。3000品目以上の食品・飲料値上げに加えて、電気ガス補助金終了はダブルパンチどころかトリプルパンチ、いやクアドラプルパンチに近い痛手でしょう。
街の声を聞くと、皆さんの切実さがひしひしと伝わってきます。「質素な生活よりは貧しい生活に変わりそう」という言葉は、本当に重いです。特にオール電化のご家庭や、24時間営業の飲食店にとっては、光熱費の高騰は死活問題。
そんな中、一部スーパーが値下げに踏み切るのは、企業努力の賜物であり、消費者にとっては本当にありがたい話。ですが、全体で見れば焼け石に水と感じる人も多いのではないでしょうか。本当に、どこまで耐えれば良いのか、先が見えない不安が募ります。
▲1659 ▼74
=+=+=+=+=
これで終わりではない。まだまだ物価上昇は続いていく。コーヒー豆やチョコレートのカカオ豆などの値上げが凄い。その原因は気候変動と円安だという。円安はなんとかなっても気候変動は何とかなるものではない。今年の夏過去最高に暑かったが来年更に暑くなる可能性は非常に高い。日本でも米が取れなくなるし野菜も不作になっている。気候面の要因がどうにもならない以上まだまだ物価は上がるだろう。
▲1517 ▼101
=+=+=+=+=
今日、コンビニで家族が好きなプライベートブランド製のポテトチップスをお土産で買いました。 あまり価格のことを考えたことなかったけれど、家に帰って、家族で5年前の価格はこれくらいだったよねっていう話をしていたのですが、おそらく、記憶だけでも40%前後は値上がりしていますね。ペットボトルも200円となると、全体的にそれくらいの値上がり幅なんだと思います。これは恐ろしいことですよ。
▲872 ▼16
=+=+=+=+=
麦茶がいかにありがたい飲み物か、実感させられる時代が来ましたね。 好みで、アイスもホットも飲めるので助かります。 他にもティーパックの、ジャスミン茶や烏龍茶もあるので、これからはそれを上手に使い回そうかなと思います。 それにしても、値上げが続きすぎですね…。 食品もですが、電気代なども油断出来ないですね。 家族にTVや電気をつけっぱなしにされて、その場を離れられると気になります。(たまに消し忘れもあるので…。) 一円一円でも積み重ねれば、金額は大きくなります。 これ以上、消費税UPや値上げはされないで頂きたいですね…。給料と年金UPを希望します。笑 しかしながらカフェオレだのなんだの、どれも必要ではないものばかり。 消費しないのが一番の収入だと俺なんかは、 そう思てる。
▲692 ▼97
=+=+=+=+=
自分は4年前に退職して今は年金とアルバイトで生活してる。収入が増える見込みはないので、ここ3年ぐらいに進んだ食品の値上げには、倹約、の一手で相合している。政治もメディアも経済学者も年金暮らしの人間の都合や苦境に目を向けることはなかったし、これからもないだろう。これで一般市民の消費が増えることなどないと思うのだが、これこそ日本の30年間に及ぶ経済停滞の原因なのではないのか? 減税でも給付でもいいから、食料品を倹約せずに買えるチャンスを貧乏人に与えて貰いたい。それが経済の拡大につながるのに、と自分は考えている。
▲390 ▼57
=+=+=+=+=
物価の値上は国内の動きだけでなく、国際的な流れもあるだろうから、この先も続くだろう。 人口が減る中で、国の力は弱くなりやすい時期。良くも悪くも日本を支えてくれた団塊世代も今の国にとっては大きな負担。 減税をしろと言っても、そうそう簡単にできる流れではないだろう。半ば諦めだが、この流れを受け止めるしか出来ないだろう。 昔の日本ではないよ、もはや、と思って生きていかないと精神的にキツイ。
▲292 ▼40
=+=+=+=+=
ステルス値上げを見に染みて感じています。 今まで手軽に買えていたものが買えなくなった。 給与は上がらないのに支出は増える一方。 食費を削り、栄養よりも腹を膨らませることに重きを置くようになった。 このままでは最低限の文化的生活が出来なくなってしまう。
▲456 ▼20
=+=+=+=+=
日銀がインフレを放置しているから仕方ありません。すでに数年インフレ率は3%を超えているのに、刈込値とかで基調的なインフレ率は2%に行っていないから低金利で良いのだとか。 日本は家賃とかなかなか上げられません。公共交通機関もあまり運賃改定はしません。医療費も保険点数で抑えられているからほとんど上がりません。そういうインフレが起きないようなものまで含めて基調的なインフレ率が2%に行っていないとかいって、放置していてもいいんですかね。体感的には食料品とか10%くらい上がっていると思います。 ほんとは弱者に寄り添う施策の方がよいと思いますが、低金利がむしろ弱者に寄り添ってると考えているから、なかなか方向転換はできないでしょうね。来年はインフレ4%超えでしょうか。
▲140 ▼15
=+=+=+=+=
円に魅力がないから円高になるのは望み薄そうで… 紅茶もコーヒーもチョコレートもなくても生きていけるけど、潤いが欲しい。通販で安いのまとめ買いとかしてるけど限度はあるなぁ。 酷暑のせいで冬野菜がどうなるかわからないのもしんどいです。白菜ときのこで冬は生きてるのに。一人だからなんとかできる部分はあるけど、食べ盛りのお子さんがいるときついでしょう。ポテトチップスやインスタントラーメン、年単位で食べてない気がする。
▲93 ▼10
=+=+=+=+=
円安が物価高の最大の要因に見えやすいですが、円安“だけ”が物価を押し上げているわけではありません。データを見ると、2024年の全国コアCPIは前年比+2.5%、生鮮とエネルギーを除いた“基調”でも+2.4%で、為替の影響が相対的に小さいサービス価格の上昇が効いています。直近でも企業のサービス価格(SPPI)は2025年8月に+2.7%と粘り強く、賃上げや人手不足といった国内要因の存在がはっきり出ています。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ジリジリと焼かれていく。 知らぬ間に水かさが増して溺れている。 そんな気分。 上下右左、全方位からの値上がりで八方塞がりだ。 抜け穴がどこにもない。 何をしても憂鬱になる。 これでは社会が暗くなって当たり前。 経済は人々の意識に左右されるのだから、政治家はパッと明るくなるような判りやすい対策を打ち出すべき。 例えば期限付きの消費税廃止。 なんでもいいから憂鬱を打破するためのカンフル剤が欲しい。
▲310 ▼20
=+=+=+=+=
ジリジリと焼かれていく。 知らぬ間に水かさが増して溺れている。 そんな気分。 上下右左、全方位からの値上がりで八方塞がりだ。 抜け穴がどこにもない。 何をしても憂鬱になる。 これでは社会が暗くなって当たり前。 経済は人々の意識に左右されるのだから、政治家はパッと明るくなるような判りやすい対策を打ち出すべき。 例えば期限付きの消費税廃止。 なんでもいいから憂鬱を打破するためのカンフル剤が欲しい。
▲310 ▼20
=+=+=+=+=
労働所得はほぼ上がらず、物価だけ半端なく上がっていく。日本のCPIは3%超えるくらいで推移していることから、今よりも更に来年も2%以上の上昇が予見出来る。かといって政策金利を上げることは容易ではなくもし、上げると住宅ローン破綻が横行するだろう。しかしながらその中で生き残るのことは労働所得者てしてはもう限界であり資本側へ参加するしか生き残れないでしょう。多くの日本国民は労働所得のみだからかなり厳しい状況に置かれているのは間違いないがまずは500万円だけでも良いから資産運用して金融リテラシーを高めましょう。年率10%程度は見込めます。税金も上がることが予測でき早く始めることです
総資産 92,764,348円(前日比)-179,467円(-0.2%) 増減 今週-0.5%-482,467円 今月-0.2%-179,467円 今年+8.9%+7,564,277円
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
スーパーに行くとお菓子類の値上げが半端ないのであまり買わなくなった。 調味料や油は特売の日なら数年前と変わらない価格で買えるから多めに購入しておく。 でも、物価上昇と共に株もかなり上がっているから投資が出来る人は配当金もあるしますます貧富の差は出そう。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアが戦争を諦めれば少しは物価高も落ち着いてくれるかもしれないが…その気配はない。 しかし遂にデフレを脱却してインフレに突入できたことだけは決して悪い話でもない。コロナ禍から始まり気候変動と戦争と続く供給の乱れから来る物価高は苦しいが、無理なコストカットをやめる空気、必要な価格転嫁や賃上げの流れを作ることはできた。消費者として辛くても、労働者としてはいい面もあった。 とりあえず供給力の回復までは減税は適度かつ慎重に選択し、物価高を加速させないように注意してほしい。 困ったことに今の世界、需要に応じきる供給力と輸送力が無い。今の需要に対してこの物価高だ。更に需要を刺激する減税はリスクも含む。何をどうするか慎重に選んでほしい。消費が低下して供給過多なら減税一択なのだが。 「欲しがりません勝つまでは」と全体で購入制限を物価高対策にするようでは困るので本当に適度なバランスを構築してほしい。
▲23 ▼18
=+=+=+=+=
飲食店だけでなく、美容業、リラグゼーション業なども、既にお客様の利用が減り、瀕死の所も増えています。私もサービス業を営んでいますが、どこまで続けられるか心配です。このままでは、かなり多くの業種で倒産が増えて行く一方だと思います。
▲101 ▼2
=+=+=+=+=
これから電気代が一年で一番高い時期になっていくのに、何もかも値上げが止まらず本当に厳しい。一番辛いのが珈琲。今までの約2倍はかなり痛い。今年は今までみたいに寒い時期に毎日何杯も飲めないかも。 ちょっと贅沢な珈琲店のCMを見るたび、ほんと贅沢な飲み物になったなと思う。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
豪州永住権保持者です。 あちらでの生活費(日本の倍)を知っているので日本の暮らしはまだまだ工夫次第で変わらず暮らせる余地があると思える。 これが米国や豪州のようになると、収入の半分以上が住宅ローンか家賃に消えて、仕事終わりと週末にバイトしないと立ち行かなくなります。 正社員の仕事だけでは一人暮らしの維持や家計を支える事が出来なくなって、実家に引っ越す事になります。 生活費を分割払いするようになったら車中泊生活がすぐそこになります。 ペットボトルの飲み物なんて買わなくてもいいし、世界最後の砦である日本に住んでいて良かった。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
生活物価を下げるには米国の利下げに対抗して日本は利上げに走るべきです。 そうすれば円高に振れるから外国人旅行者天国も少しはましになります。 国債の返還利率も上がるが、多少でも銀行預金利率も上がるし、家を買う金も無い石破さんが言っていた生活困窮者には救いの手になるでしょう。 トランプ関税の企業への影響とか不透明な点もありますがこれだけ値上げが続くのは我慢できません。国会で議論している消費税減税と違って植田総裁の決断ひとつですぐ履行できます。是非お願いします。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
物価高の対策で最もいいのは、物価高を上回る賃金上昇です。経済の好循環を実現する事が一番ですが、競争社会ですから、勝ち組とそうでない者と差が激しくなり、格差が広がります。例えば、投資をしていた方は45000円の株高でかなり儲けていますし、貯蓄だけしていた方は目減りしています。金持ちは一層金持ちに、庶民はいつまでも貧しいという構図です。それを少しでも緩和する対策は、食料品消費税0が最も効果的でしょう。給付金は一時しのぎにしかならず、益々庶民は苦しみます。また、儲けた方や、業績が上がっている輸出産業などは、税負担を増やしましょう。公平に近い税制を常に追求すべきです。勿論、178万円への引き上げ、暫定税率廃止、社会保険料の軽減などを進め、行政改革や無駄な事業の見直しをすべきです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
物価高は経済成長の一環であり、デフレ脱却のためには必要なプロセスだという意見もあります
これがまさにその通りで、今投資ブームの影響で国民の資産の平均が上がってきているからこそ、それに合わせて値上げも必要になってくると思います
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
減税や補助金なんかを増やしても付け焼刃にしかならない。時給も上がっているのだから収入を増やすしか根本的な対策はありません。インフレってそういうものだから。政府に期待するのは止めましょう。現状、人手不足なので個人でも物価高に対応する事が十分可能だと思います。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
中身が減らされ包装だけが大きいままの物が多い。 大きく見せるためだとしたらゴミも増えて無駄に思えるが、大きく見える製品の方を買ってしまう側もよくないのだろうけど何とかならないものかな。 買い物行くのも以前より憂鬱感あります。
▲113 ▼2
=+=+=+=+=
昔ペットボトルのお茶が出だした時にある有名な方の講演を聞いた、その時は原価が8円のお茶を100円も出して買うな!家庭で作って水筒にいれれば良い!と言っていたのが記憶に残っている、メーカーは原材料費、輸送費高騰というが利益は過去最高の業績が多い、原価上昇によるコストアップ以上の便乗値上げ幅が大きいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エネルギーや食べ物の自給率を上げることもまた国防なんだけど国があまり力を入れてる感じしなくて、これは国民個人レベルで変わっていかないといつまでも為替に振り回され続けるんだろうなって思う。
エネルギーや食べ物に関して、日本は他力本願になりすぎた。 生きるために直接必要なものを作ってくれてる人達に感謝の気持ちは前からあったけど、それとは他にずっとまかせっきりで申し訳なかったという気持ちが最近ほんと大きくなってきて、自分自身の進路を変えようかと模索するまでになってきた。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
生活に関わる商品の消費税を廃止すれば、値上がりのダメージを緩和できますね。
財源は外国人の保有する不動産への固定資産税を10倍にし、旅行者へ入国税を課します。また、資産税、デジタル課税など、日本から権益を得てきたところから適正な税金を納めてもらうことにより制度設計によってはむしろ税収増となるかもしれません。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
経済状況はとっくにデフレから脱却しインフレ状況になっていると思います。 但し、コストアップ・インフレである。 本来なら購買力が先行し需要と供給に於いてインフレに成るべきもの。 色々と海外情勢もあると思うが、一番の原因は為替の円安にあると思う。 インバウンドがあるにせよ、恩恵を受けるのは一部の業界に過ぎないと思う。 円安では輸入物価が上がり、昨今の国内物価高騰に繋がり庶民の暮らしに多大な影響を与える。 何故、政策当局が円安を放置しているのか、円の価値を下げて財政再建を考えているのか。 これ以上増税できる状況にないので円安を放置し、そのつけを一般庶民国民に負わせるつもりなのかと思う。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
円安を是正できない状況だからこそ今の物価上昇になっていると言えます。 コロナ後の回復に伴う世界的なインフレやウクライナ戦争に伴うエネルギー高騰、米景気持続によ米国の高金利持続、日本の長期に渡る経済停滞等、円安となる構造になっています。
為替介入したところで焼け石に水、日銀が無理に利上げしていくらか円高に振れても利上げ余地は殆どなく再び円安に動くでしょう。物価高騰がベースにあるインフレなので多少昇給があっても実質賃金は下がる一方で生活は苦しくなるだけです。 政策と言えばばら撒きくらいしかせず、私腹を肥やすことに注力し利権にメスを入れず構造的問題を放置してきた政治の影響だと思います。自民党を排するところからしないと日本は変われません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
コーヒーとチョコの値上げがエグイし分かりやすい 8月にブレンディのインスタントが近所のドラッグストアで800円台位だった、先日同じものを買いに行ったら1200円台。まじか?って思ってグラムとか値札を確認したけど間違いない。とりあえず、容量少ない別のを買った。
色んなものが値上げするけど値上げ幅が大きい。今回で言えばコーヒーが1.5倍になってるけど、収入が1.5倍になるのはいつのことか。
とはいえ、世の中にはでかい車に乗ってでかい家に住んで旅行に行ってる人がたくさんいるんですよねえ。この差がある事前提で減税とか給付考えないと格差が広がるばかり。やっぱ、土地と資産ある人が勝つなあ。
▲123 ▼2
=+=+=+=+=
企業の強さによって価格が違ってきてますね。強い企業は安くて質の良い商品を独自で作って売ってます。食器洗剤と洗濯洗剤でもホームセンターなどPB商品はメーカー価格より半額以下です。お弁当などドラッグストアは特に安いですが企業によって価格が違うので近くにその様な所がある人が助かると思います。問題は高齢の一人暮らしの方で買い物など行けない人達です。 年金で暮らしていて物価高は生死にかかわります、やはりこのような人達が生活できるように対策するべきですが既に手遅れで自己責任になっていますね。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
最低賃金が僅かに上がる一方で、それ以上の割合で値上げラッシュが起こり、憤りに満ちている。 何だかんだで、便乗値上げも結構あるに違いない。 世の中、何かがおかしくなっている。 株価と物価は上がり、庶民の所得はとても追い付かない。 利益を上げた企業は、株主よりも、もっと従業員を大事にしてほしい。給与の方にもっと回してほしいものだ。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
インフレには、生産コストの高騰によるコストプッシュインフレと強い需要によるディマンドプルインフレがあります。今回は前者。さらに前者の主な原因は、原材料の上昇と賃金の上昇がありますが、今回はやはり前者。そうなると、国民は買う量を控えて耐え忍ぶしかありません。まさに、国民貧困化政策の成れの果てが今回の状況なのです。これ、個人としてはリスキルによって給料を上げて長く働けるようにするぐらいしか対策はないようです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
毎月のように値上げがあるのなら、年1回の昇給ではすぐに実質賃金が下がりますね、ここまで値上げがひどいともはやインフレを通り越したスタグフレーションやハイバーインフレーションと言っていい。 給料や最低賃金も1年毎にするのをやめて、できれば毎月、せめて3ヶ月〜半年くらいのの見直しをしてもらいたい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
それでも外食産業は土日祝は大行列。
そういった産業やコンビニとかも立ち行かないくらいみんながお金を使えない状況になってようやく減税などの施策に着手するんではと思います。 どれだけ物価高が進み、給与が上がらないといえど余裕のある方は多いのだと思います。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
小泉が物価高騰に合う賃上げと言っているのは、賃上げすれば国税はその分潤うし累進課税分多く税収が見込める。
でも実際の手取りは少なく、物価に見合うゆとりを給与所得者は得られない上、今回でていた飲食店含む中小企業側は物価高騰に加え賃上げでどんどん倒産へと向かう。
一部の大企業だらけにして、付いて来れない中小企業を淘汰させる方針だってことだよね。
今必要なのは物価を下げるための円高政策だし、減税による可処分所得の増加だよ。減税は自民党にはできないだろうけどね。ここ40年の悪政は選挙で勝ち続けてきた自民党によるもので其のせいで日本はどんどん凋落、貧困化していく。
▲106 ▼1
=+=+=+=+=
物価高騰に見合う収入増となっている人はどれくらいの割合なのでしょうか。そうでない者は大なり小なり生活のレベルを下げていくことになるかと。経済、少子高齢化、年金、インフラの老朽化、温暖化…課題山積みでこれからの日本は今より暮らしにくくなるのでは。詐欺、盗難、悲しい事件がふえないよう願います。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
海外のインフレ、断続的な円安、賃金上昇、光熱費補助の終了、値上がりの要素しか見当たりません。日銀には円安を是正する意思は全くなさそうで政府や経済界も黙認しているので大企業・輸出関連企業は賃上げにより対処できますが、賃上げの恩恵を受けない人にはつらい値上げになると思います。飲食店の倒産件数は増加、困窮する国民も増加、それは今後の選挙結果に反映されるでしょう。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
私はとにかく、コンビニエンスストアでは買い物を絶対にしません。コンビニエンスストアで利用するのはATMで現金を引き出す時だけです。買い物は近くのスーパーマーケットのポイント3倍の日に買いだめします。それとコンビニエンスストアで買い物をしない理由があります。それは店員の接客態度の酷さです。買い物をしてる際ありがとうございましたの声は小さいし、どこに顔をむけているのやら。あと単純に価格が高いからです。それはそうでしょうね。24時間365日営業しているのだから人件費がかさみますしね。
▲122 ▼30
=+=+=+=+=
物価高の原因は為替だと思う。 何故為替が前みたいに100ぐらいにならないかを考える必要がある。 投資家が投資しようと思う国内の景気を上げる政策が無いからでしょう 自民党の総裁選を実施中らしいですが、それでも為替が変わらないのは期待感が少ない気がします。 自民党以外が総理になれば、為替はどっちに動くか読めません。 しかし、手取りを増やす政治をする人が総理大臣なったら、前みたいに100円前後に戻る可能性はあります。 総理大臣は誰だなるか注目ですね。
▲14 ▼29
=+=+=+=+=
全ては為替対策の一言に尽きます。今の超円安局面を打開しない限り、物価高は続きます。そこを国の補助金で対応しても、その場しのぎに尽きず、後世にツケを回すだけ。政府には本質的な政策対応が求められます。
▲200 ▼30
=+=+=+=+=
物価を適正値に戻し、会社は利潤を確保すると、分け前を社員に還元し、消費者は潤い物を買う。 すなわち通貨の価値は引き下げられ、大した量や質の品物が買えず、預金を切り崩す。 しかし問題は中高年層だ。 給与は増やしてもらえず、年金は額面変わらず実質減額となり、物価が上がり続ける事をツバを飲み込んで腹を満たすしかない。 政府は税収が増え、年金支出は事実上減る。 まとめ 喜ぶのは初任給の上がった新卒者と派遣社員と契約社員と嘱託社員と政府。
▲82 ▼19
=+=+=+=+=
物価を適正値に戻し、会社は利潤を確保すると、分け前を社員に還元し、消費者は潤い物を買う。 すなわち通貨の価値は引き下げられ、大した量や質の品物が買えず、預金を切り崩す。 しかし問題は中高年層だ。 給与は増やしてもらえず、年金は額面変わらず実質減額となり、物価が上がり続ける事をツバを飲み込んで腹を満たすしかない。 政府は税収が増え、年金支出は事実上減る。 まとめ 喜ぶのは初任給の上がった新卒者と派遣社員と契約社員と嘱託社員と政府。
▲82 ▼19
=+=+=+=+=
次は何が起こるかと言うと、値上げ商品の急速な買い控えによる消費活動の減速が引き金となり、更なる物価上昇が起こりハイパーインフレが加速状態に入り暴走がはじまる。貨幣価値は暴落して更に悪循環が加速する。やがて日本経済は失速し荒廃した街へと変貌する。 そんな未来にならないように、消費減税や暫定税率の撤廃は明日にでもやらなければいけない緊急課題なのです。 今日本は危機的状況にあり、一歩間違えば国が滅びてしまう窮地にあります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党政権に任せ続けると物価は上昇、賃金はほぼ変わらず。消費税は増税予定。昭和時代みたいに景気が良かったのは税金が今みたいに取られず国民が使えるお金があったからですよね。所得税、消費税ってどんどん税金取られて市場にお金が回るわけないでしょう。 自民党政権から脱却することが最優先です。 高齢者は自民党寄りなので現状を理解させることです。
▲159 ▼5
=+=+=+=+=
国民のための食品類は消費税下げて、インバウンドへの全ての税は20%くらいでいいんじゃないか? 何か海外に気を遣いすぎだし、ベースが変わってないのに賃金上げろってどう上げろって話だし。
トランプがアメリカファーストしてるように、日本は日本ファースト・日本人ファーストでいいと思う。
値上がっても安いところは安いので、この先売れるところとそうでないところ、店舗数にも影響出てくるかもしれないですね。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
生活は厳しいけど生活の仕方を改めて見直すきっかけになってます。 無駄に甘いもの摂らなくなったし外食やお酒も激減した。 値上がりラッシュで国民が安全性の低い食品を食べるようになっていくことが心配でならない。
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
最低賃金が上がるのはいいですが、国が率先してやること? 燃料が高い、人で不足(都市圏に一極集中) 税金が高い(消費税・所得税・社会保険料等など) 国としては、今の物価に追いつくように減税をしつつ追いついたら少しづつ税を上げていけばよいのでは (個人的な意見です) 議員数も多いですが、無駄な経費が多すぎるのも事実。 国会議員が経費削減し国民に示しをつけるべきと思うのです。 議員個人の恩恵が大きすぎます!
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
二流メーカーは今が攻め時だと思う。 小売店は安売りができる商品を仕入れたい。大手メーカー品は値上げしていかないと人件費を増やせない。
身軽な二流メーカー品は以前ほど値下げしなくても価格据え置きで売れるようになる。これでいいやと思ってもらえる品質があれば、定番商品に格上げできるチャンスがある。
はずなんだけど、なかなか掘り出し物の二流メーカー品は少ないのが現実だ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
物価の値上がりは世界のお金の価値が下がっているからです。 コロナ時に米国をはじめ多くの国が通貨を何倍も刷りに刷りまくった。 一方日本は国民を見捨て刷らなかった。 にも拘らずこの円安の波。今の世界フェーズは一生懸命貨幣を回収しています、進みは遅いですが。世界の貨幣回収が進むと日本円はどうなるか分かりますよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
異次元の金融緩和と、コロナでじゃぶじゃぶ金擦った(世界的にもだけど)結果です。
通貨が多すぎるので、通貨安になっていてインフレもあるから、減税や給付金やることは、通貨を供給することになるので、回り回ってインフレになるんだけど、これが理解されないんだよね。
国内企業の業績は比較的良いので、このまま頑張ってもらいつつ、日本はやっぱりエネルギーなんだよ。輸入してるから。これが原子力に切り替わっていけば、円高にの大きな要因です。 原発の危険性もあるので、一口に賛成できないけど、経済的には、原発稼働が増えれば国内景気は改善する。あとは、国内で油田掘るか、吹っ切れて石炭掘るか。石炭ならあるんだし、一部本気出しても良いと思うけどね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
物価は円安ではない。もうその時期は過ぎたと思う。 世界的に物価が上がってるが、世界は給与も上がってる。 日本は給与を上げても累進課税が多くて手元に残らない。 自動車、食品その他誇れる技術もあるのに他国に負けてる。 明らかに税金。消費税の廃止、社会保険料減税、所得税減税が,行われなければならない。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
消費税を下げるのが物価高対策の一番の対策になる。
ここでよく勘違いされるのだが、消費税を下げれば、消費税減額分だけ物価が下がる と思っている人がいる。 間違いではない。だが、実際には消費税を下げた分だけ物価が下がるかというと、そうはならない。なぜなら物価は売り手と市場経済が決めるものだからだ。
消費税とは消費者が負担する間接税ではない。事業者が売り上げから課税仕入れ額を差し引いた金額に課される直接税でしかない。消費税を5%下げたからと言って物価が5%下がるとは限らない。しかし、物価が下がらなかったとしても、確実にその分の売り手つまり課税事業者の利益は上がる。
消費税減税は国民の手取りを増やす、景気浮揚策、デフレ脱却の一丁目一番地である。これが無くては話にならない、どんなに他の政策を熱く語ったところで無意味。消費税を上げれば上げるほど国民経済はどん底に叩き落される。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
確かに円安が物価高の原因の一つでは有るが、何よりもアメリカに投資をすればする程それだけ円安を増長させる事に繋がる事に気付くべきです。今の円安は対外投資に依る物です。それを是正しない限り円安の流れは変わりません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
一部の力のある企業が値下げをしてくれるようだけど、少しでも物価高の中で出費を抑えたい家庭や個人にとってはこの企業努力は本当にありがたい。でもこの企業努力はいづれどこかにそのしわ寄せが行く筈だし、材料費、輸送費、人件費などがすべて高騰していることも考えたら、評論家が言うようにそれは経済にはあまりよくない。ただ、30年以上も給料が上がっていない労働者にとってはお金がある評論家たちに100%同調もできないわけで。給料は増えてないのにそれを置きざりにインフレになって生活が苦しい。だから少しでも安いものを買い求めようとする。値段が上がってインフレ状態だけど、消費者の心境はデフレ時代と変わらない。そんな中、大きな権力を与えられながら何もしない困った連中がつまり政治家だ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
まず、目先の節約から。ペットボトルのお茶をよく飲んでいましたが、夏は冷水、冬は自分でお湯をわかして粉末のお茶を入れて1リットルの水筒に入れています。値上げされたら水筒の量を増やすだけです。コンビニでペットボトルを買うなんてありえない。スーパーでも買わないこと。財布にもやさしいし、体にもいい。お茶以外のまないから。水はもちろん水道水で十分です。 他の節約は、別の機会に。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
マックのコーヒーが180円くらいなの最近地味に凄いと思う。普通のカフェだとコーヒー一杯400円はするよね。結局安いところは安いし、あんまり悲観的にならないで安く売ってるところを探せばいくらでもある。飲料なんかもコンビニで買うよりスーパーやドラッグストアで買えば少し安いし、お菓子なんかもメーカー品は避けてコンビニのPBにしたり色々安く買う方法はあるよ。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
いいかげん消費税減税しないと少子化は更に加速し格差は更に拡大するよね。値上げに及び腰だった企業はみんなで値上げしているので収益は更に改善しています。厳しいのはチョコレート菓子などでグミやキャンディーは原価が安いけど値上げで利益が膨らんでいます。山崎製パンやカンロの株価みればわかりますよね。すでに通貨安と資源価格のピークは過ぎていますが値上げが遅かった日本は今頃値上げしており海外は値下げに転じるところもあります。日本のGDPも過去最大ですが増えるのは富裕層の利益と企業利益であって労働者の賃金ではないため消費に回らず生活が苦しいわけです。富裕層や企業に利益を与えれば彼らがその富を落とすというのが主流派経済理論でしたが現実は真逆で労働者から金を吸い上げてひたすら溜め込んでいます。そこに気付きましょう。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は経済成長で賃金上昇をさせて物価高を乗り越えるみたいな話をしていますけどあくまで長期的な話であって目の前の物価高対策については全然やってくれないですね。2万円給付の話も消えましたし。立憲が4万円給付を一旦してから所得税で調整するという話をしてましたが良い案だと思うのでできるだけ早く通してほしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あと10年で世界最貧国になるかな。 このインフレは他国のインフレとは違い、終わりなきインフレであり破綻するまで株価のように上がり続けるのか。通過価値も凄い円安になるだろう。そうなると輸出は良いが、食糧自給率が極めて低い日本は、あらゆる食品が暴騰し、ハイパーインフレとなり破綻。というのが最悪のシナリオで想定内なので、起きないと思うが、想定外が起きるだろう。いきなり、デフレになり物価も賃金も極めて低くくなるとか。想定外だが。世界経済はコントロール下にあり、インフレに賃金上昇が主要国を中心に発生しているが、コントロールが不可能になる時が必ずくるが、時期がなかなかわからない。いつまで、強いインフレが続くのか、、、これは世界中で前例がない金融緩和を長年した副作用なのか検証する必要もある。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
円安が物価高騰に拍車をかけているのはもちろんですが、物価高は全世界的なものです。背景は人口が増え過ぎでモノの奪い合いが始まったかと。特に中印の経済発展は痛いですね。国際社会はCO2の前に人口抑制する必要があるのでは。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
家計の食費が上がらないよう、質素倹約でなんとか数年横ばいを維持しています。激安の八百屋で買いだめして冷凍、業務スーパーのお肉を冷凍。食べきれないなんて無い、捨てる事は殆どありません。
結果、海産物系統はほぼ食べられなくなりました。旦那が魚苦手なのですが年齢的にも肉ばかりでは良くないので、缶詰や安売りの冷凍海産物があると買いたい。でも、安売りでももう高い。
果物なんて以ての外。インシュリンの影響を抑えて健康に過ごすには3食は不要、朝食はリンゴ1個で十分だなんてSNSの投稿を見かけましたが、リンゴ1個より食パン1枚の方が安くて手軽なんですよね…。
お弁当を用意しながらリンゴを毎朝一人1個分剥くなんて労力がまず難しいし、金銭的にも高すぎる。海外の格安で小ぶりな数十円程度のリンゴが羨ましい。それでも食パン1枚には安さで勝てないけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
給料を上げるとなると全て値上げ。 だから仕方ない。 飲食店も限界なら閉店したほうがいい。 企業努力より自分の手取りを減せば良い。 儲からないなら税金も払わなくていい。 値上げで困るなら外食費用、遊ぶ金を減らせば良い。 人を気にする生活から納得できる生活を目指すべき。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
値上げ自体は必要なもの これまでが値上げしなさすぎだったんだよ 問題は労働の対価だけがその波に乗れていないことだ 日本の経済と社会を立て直すには、まずブルーカラー、エッセンシャルワーカーの価値を上げるしかない
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
かつて自民党員だった人達が去年の総裁選の結果等を踏まえて党に見切りを付け、党員を辞めたケースがかなり有り、その人達に何故辞めたのかと尋ねた調査を、ある団体が実施したところ、最も多かった理由に、 「自民党が国民を守っていないから」 というものだった。 政権を任されている立場の人間である以上、出してくる政策の優先順位が、国民に寄り添った内容になるべきなのは当然で、この点を意識していない政党が、権力を握る資格が無いのは当たり前。 実際に毎年の様に過去最高の税収を徴収していて、本来なら国民が豊かさを享受し、余裕を持って消費に励み、その結果として過去最高税収になったのならば、まだ理解出来る。 ところが現実は、それとは程遠い。という事は政府が、困窮を益々深めている国民から無理矢理、より多くの税を取りまくり、故意に極限状態に追い込んでいると見なされても仕方無い。 国民が困窮しているなら、減税こそ最優先。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現役世代も値上げで大変なのは分かるが、円安分の影響もあるが、賃金が上昇した結果価格に反映された。来年の春闘で物価上昇分が遅ればせながら賃上げされる。所属企業の業績次第で賞与にも反映かな。 でも、我々年金生活者の年金はデフレ時代のまま「マクロ経済スライド」。インフレになれば、以前の「物価スライド」に戻してくれないと生活に困窮する。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
物価高そして最低賃金も国が勝手に上げたから飲食店や商品などの値上がりは致し方ないところもあるけど、でも人が生きて行く上での最低ラインの値上げはしないでほしいと思う。 最低ライン、それは私的には水道光熱費。 食材は何だかんだ言って良い物求めなければ安価なものがある。 飲み物だってジュースやアルコールなどを控えて水道水飲めばいいじゃんって思う。 ただ飲み水、洗濯、お風呂に使う水道水、そして安い食材買ってもそれを保存したり調理するための電気代ガス代にお金掛かるならお話しにならない。
お金ないとか言いながら私から見て余裕じゃん!みたいな国民が多々いるのも確か。 ただ贅沢してるだけ、努力せずに文句言ってるだけみたいな人が多い時代だし。 でも本当に困っていて食べる物も食べられないみたいな人もそれなりにいるのも確か。 夜のスーパーに行ってみな、半額品を買うかどうかで迷っているような人も沢山いるからさ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
悲鳴というよりあきらめですよ。副業できる職種でもありませんし。 いかに普段の消費を選択するか、その一点です。 子供がいるので、ここはできるだけ子供たちに負担をかけさせたくありません。 節約も、日常的にコンビニに寄らないとか、少しの距離なら車より歩くとか… 大したことは出来ませんし比較的厳しいなと思う部分が多いです。 経済とか詳しくありませんが、使えるお金にはそれそれ限度があるのでその範囲内でやりくりしていくしかありませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最初に価格を上げたやつがいたら、そりゃあ俺も私もウチも、ってなるよね。勿論うちも負けてられずコロナ以降ガッツリ値上げました。それでも仕事を振ってくれるお客は、来る人は変わらず来る。むしろ以前よりも良くなりました。逆にそれで離れた人というのは、客ではない。選別するのにいいきっかけになった。
大変なのは、自分で稼ぐ能力のない雇われる立場の人でしょうね…。心中お察しします。
▲8 ▼30
=+=+=+=+=
値上げや増税を少しずつ繰り返しながら庶民の暮らしは少しずつ苦しくなるのだが、一気に苦しくなるのではなく少しずつというのがポイントなんですね。少しずつなら、その状況に慣れさせながら次の段階へと進んでいける、と考えているのでしょうね、官僚や上級国民は。苦しさの一定ラインを超えると犯罪が増え治安は悪化し街も汚れていく。少しずつ日本はその道を歩んでいます。インドやメキシコなどのスラム街のような危険な場所が日本にできるのも遠くはありませんね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
値上げと減量が同時に起こるのが辛い所。 お菓子なんかはてきめんで値段はやや安い、、、がパッケージ明らかに小さい→恐る恐る持ち上げる→重さを感じない 何て言う事も多々。
量がそのままの値上げと減量で値上げの場合はg単位の値上がり幅が全然違うのと同じモノを数回に分けて消費する場合、パッケージの一回の量が割り切れないg数になって居たりとかもあるし。。(グラノーラとか野菜ジュース辺りはそうやって端数が出る)
それぞれもう価格も量も元に戻すって言わないんだろうなと言う絶望感の方が強い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
値段を引き上げれば客は遠のき、上げなければ自分の首を絞めつけ逃げ道がない状況です。一番の問題は所得の上昇が遅れている事だと思うが、所得を引き上げる原資を上げるための物価上昇なのだから値上げは今は我慢するしかないと思う。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
そんなに高いペットボトルなんか買わないよ。水で十分、冷蔵庫で冷やして、カルキも抜けた美味しい水が一番。高原の水になっていますよ。電気代は上がってますが、あとは値上がりしたものは買わない。米もなるべく買わない。外食もしない。安くなったものを買って食べる、スーパーの半額を狙う。高いから売れ残って捨てる弁当や惣菜がいっぱいあるのにね、勿体ない。サバイバルの練習だと思って、平和な時代は終わりかもしれない、まわりを見ればあっちもこっちも戦争してる、クレジットカード使って、裕福な振りして、いつの間にか借金だらけ、戦争でも起きれば帳消しになるかもしれないが、サバイバルの練習はしておいた方が良いですね、飽食の時代はもう終わって、令和の飢餓時代、なるべく節約しましょう。収入少ないんだから、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
便乗値上げも多いしまだまだ値上げは続きます。 値上げして売り上げが下がっても企業は減税してもらえるしさほど痛みはない。 私の場合ですが昇給しても社会保険料が上がり手取りは増えないから買い控えしていますが益々厳しくなりそうです。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
なんで10月1日から各社一斉に値上げになるのか教えてほしい。 同業者間で価格協議とかカルテルとかやっているのか、知りたいね。 公正取引委員会とか消費者庁は監視してくれているのかしらね。 もっとも、物価は世界で上昇しているのだから日本でも上昇する傾向にあることは理解はしているつもりではあるけど。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーに長年勤めてるけど、夜の半額待ちのお客さんが昔に比べて何倍にも増えた。昔は値引き待ちが恥ずかしい、みたいな風潮だったけど、今では当たり前。夕方、商品整理で売り場に出ていくだけで何人もの視線を感じるし、値引きしないと売れないのかというガッカリ感もある。正直昔に比べてやりがいを感じなくなった。仕方ない事だけど。
▲91 ▼1
=+=+=+=+=
漸く、政府発の燃料と電力の補助金が終わり、日銀の物価モニタリング指数を押し上げてくれる状況になった。
うまく行けば、日銀が年末までに利上げを実行して、円安が足踏みしてくれそうだよね。
今心配なのは、与党がクレクレ国民の人気取りで、再び物価対策のばら撒きをして物価を押し下げ、円安の負のループからの脱出に、失敗しない様に切に願うよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏によって円高を止められた経緯もあり、彼に対して不満を言ってもいいと思う。 また、経済が低迷しているのに自民党総裁選等で空白期間も続いている。 一方で値下げをするところもあるだけに、価格を抑えたり、下げる企業には下支えをして電力や生活に関わる企業が努力もせず、好き勝手に屁理屈をつけて値上げを当たり前に行う事に、法人税の大幅増税もしかり、企業努力が見られる企業には、法人税の見直し等も含めて国民の生活を守る政治介入と消費税を廃止にする自民党への企業献金や天下り先の会社や法人に対して、増税を行う事に賛成したいです。 財務省の財源云々よりも、これまで内部留保している企業にも負担をさせましょう。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
日本としては成長しないデフレの方が良かったけど、ロシアーウクライナ戦争辺りから円安に始まり全ての物が上がるインフレが始まった。一度インフレが始まると止めるのは難しい。物価は上昇するが賃金が上昇しないとなるとスタグフレーションと言う最悪な経済失政になる。自民党は乗り切れるだろうか? 無理だろうな。一度上昇した物価と言う物は下がらない。大企業が中小企業を叩いて値下げとかは今後は犯罪として取り扱うべき段階に入った。役所とかから民間にだしてる仕事も安く入札では無く高く入札に方向を変えなければならないと感じている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代です。正直給料はそれなりに貰ってて子供もいないので生活が苦しいとかではないですが、ぶっちゃけ税金高すぎだし、個人のパフォーマンスと言うより会社がコケまくって業績ボロボロなので全然給料なんて上がりません。こんなんでやる気出る訳ないです。かと言って、今更転職してもしんどいだけだし、給料も下がる可能性もかなりある。なので仕事は適当にやって、他の時間は資産運用に充ててます。時にはダブルワーク状態で寝不足な時もあるくらいですが、こっちは全部自分次第なので、やる気出ます。5年で配当金600万円/年くらいにはなったので、さっさとこの倍くらいに配当金と家賃増やして不労所得で生活出来るくらいになって会社員は引退したいですね。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
とりあえず消費税減税や廃止は急務かと感じます。ガソリンの暫定税率は即刻廃止ですね。国内の米値段も下げないで外国に輸出増やして安く売るとかいい加減にして欲しいです。減税を出来ない物価高を抑えられない財源(ろくに実績も無い子ども家庭庁と日本の街を外国に捧げると言ってたJICAを潰すだけで約10兆の無駄遣いが減る)の確保が出来ない、する気が無い政党や官僚、不法滞在の外国人を増やして庇い税金を使う組織や実績の出せない組織に用はありませんので消えて欲しいです。日本国民の税金を使っておきながら日本人を苦しめる政党や組織が消え人間が減れば無駄な政党交付金や公務員の給料も無くせば億から兆単位で財源が確保できて無駄遣いが減らせ減税も出来ます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
弁護士さんが言っておられた通り 高くてもどんどん買っていけば経済成長につながる
日本はデフレ時期が長がったから デフレマインドが抜けきれてない気もする
ある程度のインフレは円安もあるかもだけど そもそも長期間の円安で、それだけとは言い切れなくなってる確かに給料も上がってるし実質賃金は追いついてないものの、ようやく物価があがり金利が付く世界が戻ってきた。
悪い側面のみだけではない。
目先だけ見るとお先真っ暗みたいで 店主のようにユーティリティなどの補助金をずっと出して欲しいみたいなこと言うてるけど
それは違うと思う
それは商品の価格を上げざるを得ない それがある意味日本を良くする為にもなる
▲3 ▼13
|
![]() |