( 328402 ) 2025/10/01 03:28:27 1 00 この議論では、自民党の総裁選に対する国民の不満や期待の声が多様に表現されています。
また、党員や議員が自民党内の派閥によって戦略的に票を投じる現状に対する懸念もあり、国民の意思が反映されていないと思われています。
社会保障や経済政策に関する議論も活発で、現在の制度が現役世代や将来世代に与える影響についての問題意識が高まっています。
(まとめ)自民党総裁選に関する議論は、高市氏への期待とその他候補への不信感に分かれ、党内の権力闘争、透明性の欠如、経済・社会保障政策への問題提起といった要素が浮き彫りになっています。 |
( 328404 ) 2025/10/01 03:28:27 0 00 =+=+=+=+=
総裁選は期待していない。どうせ国民の期待の反対に決めるのが自民党だからだ。 小泉氏か林氏に決まり、国民から大ブーイングが起こるだろう。そして衆院選で自民党をとことん潰してやりたいと思うのはきっと私だけではないはずだ。衆院選が楽しみである。
▲7819 ▼608
=+=+=+=+=
投票の選択に、『適任者無し解散』を追加した方が良いのでは、今からでは遅いなら、無投票、未記名など投票先がはっきりしない票は、上記の適任者無しに分類して集計してはどうでしょうか。無投票、未記名も正当な意思表示の一票だと思います。最近の選挙は、とりあえず害がなさそうな都合の良い人を選んで、何かあれば選ばれた人をきって、選挙で次次と選び直す事で、いかにも真剣に日本を考えているようなパフォーマンスをしているように感じています。いくら使ってるの?身内の選挙なら自分たちで金を払って会合で決めてもらいたいです。メディアへのお願いですが、誰がどこに入れたか個人名を公表してください。自分の推している議員が自分の考えと一致しているか知りたいので、都合の良い立ち回りをしていたら、次回選挙では切ります。
▲75 ▼28
=+=+=+=+=
私は高市氏を支持しています。大きな理由としては方向性が前石破政権と真逆である事です。石破が自身の政策が日本人にとって有益ではなかった事を証明した以上、他の候補者では結局石破の二番煎じになりかねません。また、スパイ防止法に賛成しているのも彼女だけである事から、国益を最も考えているのは高市氏だと私は思います。
▲55 ▼16
=+=+=+=+=
高市には入れないように夜な夜な電話かけてることが事実として判明してるわけで、この男からしたら小泉一択なんでしょうよ。 政治は国民ありきと思ってますけど、自民党がやってることには国民は考えられていない。 出来レースだとしたら、高市さん含め、他候補の皆さんもほんとに気の毒。 まぁ、小泉になったとしても持って一年だろうし、その前に自民党そのものが無くなる。 楽しみで仕方ない。
▲2883 ▼160
=+=+=+=+=
石破に入れた連中なんて、烏合の衆じゃない?
ステマ、マスカット、高市派党員の強制離党と、今や「不正のデパート」となった小泉進次郎をそのまま推す連中がどこまでいるか? 林にしたって「フグ会食」「年間1300万円」もあるわけで、石破政権の政策を継続する連中にろくなやつはいない。石破以上に「悪夢のような短命政権」となるだろう。
もはや党員はどうしようもないはずなので、あとは議員たちが危機感を持ち、選挙を見据えて実力ある総裁を選ぶことを期待するほかない。
自民党が延命するか、国民民主や参政に食われ続けるかは、今回の結果次第だ。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
石破さんを引き摺り下ろしたのは進次郎でしたよね。江戸の恨みを長崎でということになるだろうか?それにしても自分は犯罪ギリギリのことしておいていまだに総理候補に居座る根性だけはすごいと誉めてあげよう。ただこの人はこのままなら自民崩壊のトリガーになる。お父さんは自民党をぶっ壊しきれずに政治家辞めて、息子がぶっこわっす。戦後80年の歴史の変わり目ですね。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
誰がなっても自民党はもう終わっている。自民党は昔から左から右までウイングが広い。なので例え右の高市さんがなっても党内の左の者が足を引っ張り結局、玉虫色の決着となる。よって常に最後には中道路線に踏みとどまってしまう。また、候補者全員が裏金議員を適材適所で登用すると明言したり企業献金廃止には皆が廃止には慎重な態度である。自民党がここまで支持率を落としたのは裏金問題であったはず。それを全く改革しようとしない姿勢である。参政党、国民民主党が支持を広げたのは明確な政策と政治理念の提示からである。今の自民党は、みな中途半端である。これでは全く期待できない。
▲363 ▼44
=+=+=+=+=
高市早苗候補以外が総裁になれば、自民党の保守政党としての役割りは終わりなので、自民党が解体、或いは分裂し政界再編成が進み、将来的に立憲民主党などの左翼政党と、それ以外の保守派政党の大別が図られる可能性が高いので、それはまた楽しみでもある。
▲1962 ▼179
=+=+=+=+=
社会保障対策に期待したいです。現役世代は江戸時代の年貢地獄さながらに、重税と社会保険料で搾り取られている。働いても手取りはわずか、家計も将来設計もギリギリ。こんな状況で子どもを増やせと言われても無理な話だ。
その一方で、住民税非課税世帯には給付金や補助金が次々と配られ、社会保障受益者は「もっと年金を!」と声を上げる。結局、真面目に働く現役世代ほど割を食う構造になっている。努力する者が報われず、負担だけ増える社会に希望はあるのか。
少子化の本当の原因は若者の意識ではなく、この社会保障支援者贔屓の歪んだ制度そのもの。現役世代を守らない限り、労働意欲は削がれ、日本は静かに衰退し続けるだろう。
▲1241 ▼165
=+=+=+=+=
高市首相の誕生が見たい。去年、石破さんに負けた無念を晴らしてほしい。同じ逆転負けが2度は起きないと思うから、最初の投票で1位を取れれば、今度こそ、高市さんが首相になれると思う。頑張ってください。
▲2018 ▼372
=+=+=+=+=
昨年の石破氏への党員票108票がそのまま残っているわけではない。 この一年で石破氏への評価は大きく変わったはず。 半分いやもっと多くが否定的な票へ変わっているかもしれない。 そうなると石破政権を継承する林、小泉にそのまま 108票が案分されるとは思えない。 高市さんの党員票の結果が楽しみですね。
▲1331 ▼202
=+=+=+=+=
去年、石破総理を支持したいわゆる“石破票”について報じています。 でも 前回総裁選で石破さんを支持した議員たちは、その後の3大選挙で国民からNOを示された石破政権について支持は失敗だったと思わないのでしょうか? 現在の自民党支持層に限った(と言われる)世論調査において、小泉氏支持がトップと言われますが、そりゃ岩盤保守層がほぼ居なくなった支持層における調査ではそうなるでしょう。この調査で浮かれてる小泉支持の議員は、木を見て森を見ないため、次の選挙ではきっと苦しむでしょうね。
▲725 ▼49
=+=+=+=+=
石破さんは、国民からも党内からも信頼されなかったのだから、電話で投票依頼とか、本当にやめてほしい。 自分の代わりに立ち上がるのが誰なのか、石破さんは何も手を出さずに静観していてほしい。
▲731 ▼78
=+=+=+=+=
今まで国民の暴動が起きなかったのが不思議な位です。30年間も経済を低下させ、国民を苦しめて日本を貧困化させている悪徳政治屋達がなぜ裁かれないのか?そして事実を隠蔽してきたオールドメディア・そしてこういった政治屋を育てた「教育」自体も見直す必要があります。
▲599 ▼23
=+=+=+=+=
その、去年総裁選で石破総理を支持した議員ら ってのは、今のこの状況を生み出したことについて 学習されていないのではないか?反省も無くまた同じことを繰り返すつもりであれば、自民には期待できないということですね。どうも自民議員は、民意とは違う、勢力争いの方をいつまでも頑張っておられるようで、このままでは自民ごと民意からも突き放されるだけだと思います。
▲616 ▼40
=+=+=+=+=
麻生氏への支援要請は、高市氏の「本気度」を示す一手。前回の総裁選でも麻生氏の支持を得て存在感を示したが、今回は情勢がさらに複雑。派閥の動きや決選投票の可能性を見据え、早期に根回しを進めるのは当然の戦略だろう。
ただ、麻生氏自身が「消費税減税」に慎重な姿勢を示している中で、高市氏の政策との整合性は問われる。理念よりも勝ち筋を優先するなら、有権者の信頼をどう得るかが鍵になる。
総裁選は単なる党内の権力争いではなく、国民の暮らしに直結する選択。誰が「未来への不安を希望に変える政治」を実現できるのか、冷静に見極めたい。
▲139 ▼18
=+=+=+=+=
これで小泉氏が総裁になったら自民党は次の衆議院選挙で大敗して下野するでしょうね。 その前に、高市さんは保守仲間を連れて離党して、新党を作るなり、政策の近い政党に入るなりして泥舟から脱出して欲しいです。
高市さん小林さん以外が総裁になったら、日本は国を守るスパイ防止法でさえ法制化出来ないくらい中国の影響を大きく受けていると言うことですので、未来は本当に暗いです。 60才以上の私たちの世代は日本が一番輝いていた時代を経験させて貰いましたが、まだ20才代30才代以下の人たちの今後を考えると気の毒でなりません。 せめて高市さんが総理になって少しでも日本を良い方向に導いてくれたら良いのですが。。。
▲115 ▼23
=+=+=+=+=
現行の社会保障制度への強い問題意識と、現役世代の苦境を明確に訴えることを重視した案です。期待したいのは、現役世代を救う社会保障対策だ。「江戸時代の年貢地獄さながら」に、重税と社会保険料が現役世代を苛んでいる。働いても手取りは雀の涙、家計も将来設計も常に綱渡りの状況だ。これでは、「子どもを増やせ」という要求はあまりにも酷であり、到底無理な話だろう。その一方で、住民税非課税世帯には給付金や補助金が矢継ぎ早に配られ、社会保障の受益者は「もっと年金を」と権利を主張する。結局、真面目に働く者ほど割を食うという努力する者が報われない歪んだ構造が固定化している。負担だけが増え希望が見えない社会に未来はあるのか。少子化の真の原因は、若者の意識などではない。むしろ社会保障の支援者側を優遇する、この不公平な制度そのものにある。現役世代の生活と労働意欲を守り抜かない限り、日本の静かな衰退は止められないだろう。
▲122 ▼20
=+=+=+=+=
高市氏が動いたようです。 麻生氏と会談中です。この結果によっては43人が動く可能性があります。 もし、小泉総裁になっても森山氏がまだ誰を支持するか表明していません。 まだ、時間があるので二転三転する可能性があります。水面下での動きに注目したいと思います。
▲64 ▼19
=+=+=+=+=
そもそも議院内閣制に反対している。
首相が一部の人間によって決められている現状に疑問がある。また議員は「地域の代表」であって、国政を担うべく選ばれた人間ではない。機構的にも立法と行政が事実上癒着しており、三権分立とは言い難い。
国民の直接投票による大統領制にするべきだ。加えて参議院を優越とし、参議院議員はくじ引き民主主義で選出する方式にすれば、日本も少しは変われると思う。
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
とにかく物価上昇はやむを得ないから、消費税減税・賃金上昇・固定資産税や
住民税減税など少しでも国民生活が豊かになるよう知恵を絞って実行して欲しい。 国は年金を株の運用でかなりの増益があり、エコノミストの試算では現状11兆円 の黒字との発言もある。その気になれば出来るのではないか。
高齢者も70半ばになると多くが年金のみの支給で生活している。
現役世代も生活が大変だろうが、高齢者も生活は苦しい。
▲93 ▼15
=+=+=+=+=
石破票と麻生票が鍵になります。 高市早苗氏の総裁選挑戦は、スパイ防止法への懸念と高市支持者の熱意とが錯綜し、日本政治の焦点となっています。小泉氏優勢への危機感から、麻生太郎氏の支援を強く望む声は、「麻生元総理の最後の花道」となる可能性も示唆しています。 高市氏の積極財政路線は財務省との確執を生む可能性があり、実現は険しいものの、物価高騰に苦しむ国民の切実な声の代弁です。一方で、指導層の高齢化への批判も根強く、柔軟性を持つ次世代への交代を望む声も上がっています。 高市氏の総裁選は、権力構造、政策の実現性、そして次世代リーダーシップのあり方という、我が国が直面する根深い課題を浮き彫りにしています。国民が真に望む「活力を削がない」健全な政治の実現に向け、その動向は極めて重要です。
▲174 ▼43
=+=+=+=+=
自民党党員のことを日テレが「自民党のファンクラブみたいなものだ」と解説しているが、そこが鍵なんだろう。党員の性質は大きく分けて2つ。「企業団体献金」に代表されるように「職域」経由での党員(医師会とか経済団体とか業界団体の加盟企業団体経由での党員)と個人の意思や選挙区の応援や支援の繋がりでなった党員。 VTRでは「石破票の影響は限定的」という自民党関係者のコメントがあったが、石破票は個人単位での党員が多いのが特徴だろう。いわば「石破さん個人を支持する党員=ファンクラブ会員」。今回の選挙の負けは石破総理個人だけの責任ではないとか、「石破らしさがなくなったのは党内基盤が弱く思い通りに進められなかった」という評価をしている認識であれば、それは路線を引き継ぐと表明した林・小泉両氏となるので、一回目の投票ではある程度影響はあると思う。
▲254 ▼33
=+=+=+=+=
石破票は限定的でしょうね。数票あるかないかですし。 石破政権のこの一年で自民党は壊滅的な大惨敗をでしたので、解党的な党を変えようとする候補はあえて石破票は要らないでしょう。石破総理自体が確か自分の政策を引き継ぐ小泉農相か林官房長官へと投票するのでしょうね。 ただ、これから新総裁から新総理になった人はかなり難しい船出であり舵取りも厳しいでしょう。 野党はまとまらないでしょうね。政策では同調はしても首班指名選挙はまさか同じ人には入れないでしょう。野党連合で与党になろうとする事が今の所微塵も感じさせないので今の時点では無理って感じ。 政治状況は新総裁から新総理になった人によって与党に加わる野党が決まると思うのでここまでは混沌とした感じになるではないかと思います。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
小泉氏になった際 衆院選で立ち直れないほどの惨敗が目に浮かびます。 それこそ自民党がぶっ壊れたというほどに
他の方であっても惨敗は免れないでしょう。 高市氏であっても厳しいと想定してます。
今回の総裁選で、自民党のどこが魅力的だと感じられるでしょうか? 次の選挙では、他の保守中道政党が躍進するでしょう。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
石破総理が解散総選挙を実施し、さらに議席を減らした自民党4連敗を見ることができるかもしれないと期待していたのだが。小泉氏はたしか石破路線継承という様な事を言っていたので、解党的出直しと石破路線継承がどうつながるのかさっぱり分からないが早々に不人気となり、次の選挙でさらに議席を減らす事となるのかもしれないな。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
この記事のように、林、小泉の両氏に票が分散するんでしょうね! 高市氏は、石破総裁に負けて明らかに足を引っ張ったし! まあ、裏金議員との繋がりの強い高市氏には、遠慮いただくにしても、パッとしない総裁選ですね。。 注目すべき点は、自公とどこの政党が連立を組むかですね! やはり、政策に対して意欲があり、公明党では自民党の暴走が止まらなかったので暴走を止めつつ政策実現を担ってくれところに加わってもらいたいと思います
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
前回総裁選での石破票は石破茂を支持したのでは無くて、高市早苗総裁が現実化しそうだからそれが怖くて石破に投票したのではないのかな。今回も同じ様に議員の損得勘定で投票するのか、党員党友の意志を尊重するのか見ものだな。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
岸田政権以降の総裁選は日本国民の願いとは逆になるように動くのが今の自民党なので今回もまた高市氏を選ばないように自民党内で画策しているのでしょうね。なので何も期待していませんよ自民党には。高市氏が総裁にならなかった時点で自民党は崩壊するだけなのでそれも良いかと思います。
▲88 ▼14
=+=+=+=+=
この総裁選が党員票と議員票で決められるのがとても残念でならない 国民投票なら世襲議員でもなく 一般の人から政治家になって多くの経験をして沢山の知識もある高市さんになって欲しいと思うけど ここまで総理になってからのビジョン どうしたいかハッキリした考えがある人が総理になってくれたらと思う メディアは忖度無しで報道して欲しいと思う 古い政治を国民目線で変えたいと思うなら 全くそんな気ないと思うけど
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
高市氏がなったとしても、時すでに遅し。 多くの国民からの信頼などない自民党です。 今後ますます大敗する自民党ですね。 利害関係にある一部の国民からの票は得られるが、最早手遅れの状況です、多くの国民有権者は、民意を反映する政策、政治を支持する時代です。 選挙後には公約も守らず、国民本意の政治もせず、純粋に減税や不本意な課税を廃止しない政党など、支持する時代ではなくなったのです。 次世代国民は、もう昔の国民の感覚ではなく、実績や功績をしっかり残した政党を支持しますから。 人気や利権は許されない時代です。 選挙で当選しても、民意を反映出来ない政治家の次は無い時代です。 政治家が特別扱い時代は終わります。 次世代は、意思表示をはっきり示し、しっかりとデモ活動等もする世代です。 国民も色々とおかしい事が分かってきた以上、選挙への意識が変わってきたのです。 国民に不利益を与える政治家、政党は滅びます!
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
野党の総理候補が一本化されれば、野党が主体的に国会審議が進み、野党案が法制化出来るそれぞれの党が抱えている問題が解決する。自公の案は通りにくくなる。ガソリン税問題や103万円の問題や外国人規制問題等が解決するが、自公との連立や連携である場、自公の望む法案も成立させる事になる。 果たして、それで良いのか!自公を補完し、自公政策をならつづけさせることが!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
石破そして岸田は何としても 現在の増税、親中路線を継続する必要がありますから 必死でしょう
増税は財務省からの強い要請がありますし 中国の高齢者を日本の社会保障費で養う必要があるからです
そのためには、消費税減税や移民対策や移民に対する 社会保障の見直しを本気で進めようとする髙市さんの当選は 何としても阻止したいはずです
このまま小泉氏や林氏が当選することになれば 今の政府の政策が継続され 国民は更なる増税や物価高、移民政策により苦しめられることになり 更に少子化が進むことになるでしょう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本の政治家は第一に日本国民の暮らしを守るのが責務であり、そのために政治家を志したのではないのか、一体何のために、どこの国民のために政治家をやっているのか、今回のステマ問題を含め、やることなすこと不信感しかない。国民よりも高額な報酬をもらって何をしているのか。 この総裁選で自民党が変わるのか、変わらないのか自民党の今後を左右するのは間違いないと思う。 仮に石破政権の政策を継承するような方が総裁になるのであれば、個人的には2度と自民党には投票はしなくなると思います。 安倍さんの頃のように日本人として、日本の国民性、歴史、文化、国旗、国歌を大事にし、自分の国に誇りを持たせてくれるような方が総裁になってくれることを願ってやみません。
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
昨年もその前も自民党総裁選は日本の総理を決める選挙なのに公選法の対象ではないのはおかしい、と言われてきたが、そこを変えようととする議論はほとんど聞かれない。自民党という任意団体の総裁だから、という事なのだろうが、しかし、この団体には年間何百億もの政党助成金という血税が投入されている、という理由だけで公選法を適用することができるのではないか。どうして公選法が適用できないのなら、いっそ各候補者は党員党友議員にいくら金をばら撒く、と宣言すれば良い。もちろんその金の出所など公表する必要はない。どうせ裏金を今でも撒いているはずだし、各候補者は総裁選出馬の有無を問わず政治資金規正法によりある程度公開されるはずで、総裁選後、使途不明金が大量にあれば総裁選でばら撒いたと類推でき、そんな議員は次の選挙で落とせはよい。しかしそれでは国際的にあまりにみっともないのでやはり公選法の適用を検討するべきだ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
岸田と石破の政策がだめだという民意を無視するから自民が選挙で三連敗しているのに、こりもせず同じ体制を継続させようとしているこの政党が信じられない。次の選挙で公明と立憲以外の言うことを聞かないと自民はかなり危ないし、それが望ましいと思う。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
「石破票」など存在しない。
石破茂氏はかつて党員人気は高かったが、議員仲間はごく少数で、真に信任していたのは村上誠一郎や岩屋毅らに限られる。旧石破派も既に解体し、組織力は皆無に近い。今回の総裁選で石破票が勝敗を左右するとの報道は誇張に過ぎず、実態は林や小泉を補強する添え物程度にすぎない。メディアが「カギを握る」と煽るのは見出し用の演出であり、冷静に見れば影響力は極めて限定的である。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
自民党総裁選で、カギ握る”石破票”の行方と言う事だが、語る価値もない。 小泉陣営のステマ問題が、逢沢選管委員長によって小泉陣営の問題ではなく、候補者全員の陣営に対する注意という形で終結したようである。小泉も一切責任をとっていない。それを許しているのが、選管であり、岸田、石破、菅、森山のリベラル親中派の四天王である。自民党という問題ではなくなっている。 小泉の陣地である神奈川県では党員の数が一挙に800人ぐらい増えたらしい。選管によると何かの齟齬があり、間違っていたようである。その具体的な齟齬についての発言は一切ない。 この事実は、選挙という民主主義の根幹を覆させるものである。選挙人の数すら選管の自由になるという事である。各県が、逢沢の要請を受けて、党員票の数を勝手に操作する事が可能なのである。 選挙が選管委員長の力加減でどうにでもなる事を公表したのである。もう恐怖の総裁選である!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
誰が勝ち馬か見定めている議員は多いんでしょうが、自民党自体が最早オワコンだという事を確りと認識して欲しいですね。つまり候補者の中で誰が勝っても、イバラの道。で、あれば国会議員としての矜持を示して本当にこの国の将来の為に票を投じて欲しいと思うのですが、無駄に期待してもという感じですね。こんな茶番は早く終わらせて、国民が国民の為に選択できる仕組みを 作りたいものですね。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
一本化なんかしなくていいよ。維新にも民民にもそれぞれの支持者がいる。ただ、決選で無効票を投じるのは議会政治への冒瀆、議員失格だと肝に銘じてほしい。支持者も同様。ルールを守らない者が作った法を、国民は守らされることになる。極道の掟と変わらない。立民と一緒はどうしても嫌だと思うなら、自民党総裁に投票するのが筋というものだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大企業の内部留保120兆円を社員給与50%増しに反映しない場合は、課税50%を掛けるとか。 60兆円あれば、消費税廃止なぞ楽勝です。
トランプが、課税でゴタゴタ言い続けるなら、米軍を日本国内から全面撤退させる代わりに、トマホークミサイルを米国債で購入し、核武装をトランプから全世界に認めさせる事を約束させるとか。 消費税廃止の代わりに、赤字国家なんだから身を切る政策として、議員数・給与の削減、国家公務員の給与削減をするとか。大災害への対応とか、外国人から入国観光税1万円/人徴収するとか、金持ち大企業優遇措置廃止とか。反日教育国家とは国交断絶するとか。 もっと、言うべき事があるはず。
取り分けトランプ、習近平、プーチンと、どういう話しをするのか、出来るのか?
全く、米国債の売りについてだけでも、この5人が命を掛けて日本を守るとは思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破の票で決まるなら、これまでの選挙で負けたことを受け継ぐわけであり、国民の方を向いてないことがよくわかりますね。 国民よりも鹿のことを大事に思っているのであれば自分たちが沈んでいくことを思い知るがいいと考えます。 というか、カンペみるやつ、人の良さだけで中身はないことをアピールするやつ、何喋ってるかわからんやつ、そんなのを国の代表にしてプラスになると考える国民いるのかな? オールドメディアに勤めている方々は自分の意思はない傀儡なの?もっと頭いいんじゃないのですか?自分の頭で動きましょうよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安倍総理後、菅・岸田・石破総理と各総理大臣が一年足らずで交代しています。総裁を選ぶのは自民党をはじめ各政党(党首)、総理大臣は国会で選出され、任期が4年あるにも拘わらず自民党独自で総裁を降ろし、同時に総理も結び付きます。「年度変われば、又、総理を引きずりおろして総裁選を繰り返すことでしょう。総裁選期間、総理大臣は在籍とはいえ、一か月足らず、その間、外交上諸外国に軽くあしらわれ、国政でも席に腰は落ち着きません。一旦国会で決めた総理である以上、この際、与野党ともに「総・総分離」で、国の総理大臣は4年間ミッチリ国政に携わってほしいものです。
▲60 ▼50
=+=+=+=+=
石破票は林芳正だよ。ただ他の人が言う事をきくか否かは別だけど 自分の命運を握る投票の時は記名式とか言ってましたが…最後まで汚い事をやってましたね。彼は一体なんだったのだろうと思います石破らしさ?永遠の謎です。あれが石破茂だっただけなのに急に らしさが他者の為に封じられたと最後まで他人の責任にされてた あの姿が石破らしさだった。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
立候補が1人以上の時は国民投票すべきだね。 トップを決めるのに党内投票しているからトップがコロコロ変わると思う。忖度、派閥、自分にとって有益か?党内の投票理由はそんなところだろう。 時間をかける意味がないし、時間をかけるのが勿体ない。 物価高&低賃金&高税金、これに立ち向かえる人材を求める。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
与党自民党による茶番劇に、国民はいつまで 付き合わなくてはいけないのか。 石破氏は自身最後の外交で地ならしして自民党内 での影響力を高めようとしている。 どこまで権力の座にしがみつきたいのだろう。 党内を見渡せば、ほかの議員も同じような ことを模索している。 地方議員に至っては、どこに自身の居場所があるか、 国民の声より職に安定して留まることを最優先に している。 国民の代表であるはずの議員が、代表として振舞う のではなく、私欲に流される始末。 小泉氏を支持するのは信念ではなく私欲の延長線上に いる関所だからだ。 本当にくだらないし、情けないに尽きる。
自民党は成るべくして崩壊に向かっている。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
これまでの情勢分析から 小泉さんと林さんの決選投票になる可能性もある。 どちらが来ても野党との連携が可能である。その揺さぶりもあり、野党が一致できないでいる。 高市早苗さんがなった場合、ひょっとしたら、党統一候補が当選する可能性もある。
▲9 ▼33
=+=+=+=+=
岸田首相から石破首相と選ばれたが、結果どうだったか?前回の総裁選では高市氏より石破の方がマシと思っていたが、結果最悪だったと思う。特に石破が選んだ岩屋外務大臣には呆れてものも言えない。 次の総裁には親中国の方に絶対になってほしくない。 今の流れが続くようだと近い将来、中国共産党の思いのままになっていく日本国になってしまう。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
昔から疑問なんだけどなんで総裁を決めるのに国民は参加出来ないのだろう。政治が動く時、結果的に犠牲になるのはいつだって国民。手取り額を~と理想論を言う候補もいるがその人が責任を持つわけでもなくどうしたら実現出来るか苦しむのは経営者である国民だ。今の日本に必要だと国民が願う人が選ばれるべきなのに国民は無視なのは不思議だね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
野党、千載一遇のチャンスに、自党のことしか考えていないのでしょうね。結局は『ウチが結束しなかったから、野党総理を阻止できた』と自民にすり寄り、自党の要求を少しでも飲ませようという魂胆でしょう。 【総理は〇党だが、内閣の要職は協力した党から現議席数に応じた割合で出す】といった確約で、本当に一度「野党連合政府」をやってみてほしいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
参議院選挙、衆議院選挙で与党過半数割れが、国民の民意。自民党政権にNOをつきつけたのに、首班指名で野党第1党の党首が、首相になる可能性あるのに、基本政策とやらで協力しない、維新、国民民主、は与党になりなさいよ。 ガソリン暫定税率の廃止や、教育無償化、副首都構想も進むんでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民がNO!といった石破政権を継承する発言や石破さんが後押しをする林官房長官と小泉農水大臣は駄目だと言うことがよく分かる。 この2人を少なくとも議員が投票すればその議員は世論に背を向けたということでしょう。いっそのこと記名投票にたすれば良いと思います。
▲174 ▼22
=+=+=+=+=
石破票?総裁選を左右するほどあるのですか…?記事にはその裏付けが見当たりません。 もし本当に決定打になる力があるなら、現状も政権を維持できていたはずです。 仮に新総裁に乗ったとしても、結局は同じ行き詰まりを引き継ぐだけです。 票が積み上がっても、それが積み重ねるのは課題と不信感にすぎません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
私が小泉候補に言いたいこと。このあとさらに成長するには、自分をさらけ出すことだよ。英語がイマイチでもそれをさらけ出す。自分を守ろうとしないで、逆に弱いところをみせつける。人間的に面白い人は、さらけ出しの量と、さらけ出し方法、さらけ出し期間が違うんだよ。それをしたって人気は下がらないだろう。さらけ出さない人の話は、窮屈で、それが伝播するので、何かと守りの気持ちを見透かされてしまう。小泉候補のところまで行った人が、これからの成長を期するならこれしかないと思っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の総裁選は派閥解散を断行した張本人達が旧派閥パワー全開でキングメーカー気取ってたから石破でもそれだけの票が集められた。当時も今も石破と意を共にする議員など極僅か、影響が出るのは小泉氏と林氏で接戦になった時だろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
選挙で国民から何度も不支持を叩きつけられ辞める総理大臣が 次の総理大臣選びのキーマンになる歪んだ構造 現状の仕組みでは仕方ないかもしれないが、これが本当に民主主義なのか、国民主権なのか、厳しく問いたい。
▲79 ▼8
=+=+=+=+=
誰がなったとしても組織そのものは存続するので、変化は微量でしょう。 変えようと本当に思うならば邪魔者破壊、 組織を箱ごと破壊、改築ではなく更地からの新築物件でなければ細菌の根絶は厳しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破票は、すべて石破内閣2閣僚の候補に必ず入る。
なぜなら、石破・岸田政権の目玉政策である、 「消費税を守る政策」 「外国人ファースト」 を着実に継承し、確実に、必ず推進させるためには、 石破内閣の閣僚である小泉農相、林官房長官2候補 のいずれか自民党総裁=総理にしなければならない。
そのため、石破閣僚2候補が抱えているスキャンダル、 「小泉農相ステマ問題」 「林官房長官の高額飲食費」等、 総裁選に影響が一切でないよう党・政府が一丸となり、 大手メディアの偏向報道、政府によるSNS情報統制、 石破内閣の閣僚である小泉農相、林官房長官2候補を、 党・政府を挙げて全力で徹底的に守り抜く。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
小泉氏や林官房長官は期待出来ません。なぜなら裏金やステマ問題だからです。小泉総理大臣になると日本は終わります。有力視されているのは高市氏だけです。もし高市総理大臣になったら女性初となります。物価高や外国人の不動産問題などさまざまな政策もあります。自民党の支持率が悪い中、新しい総裁が決まって期待出来ない所は、国民の大ブーイングはあると思います。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
誰が総理大臣をやろうが、少子化を解消しないと日本の縮小は避けられない。 産み育てて富むか、子育てを放棄して貧するか、選択するのは国民だよ。 高市であろうが小泉であろうが玉木であろうが、誰がやっても一番重要なのは、国民が子供を産み育てることをするか否かの1点だけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
財務省の役人が作ったカンペを、そのまま読んでる進次郎… 増税は有るけど、減税は100%無いのも、これだけで分かります。
生活に困ってる人は、減税もなく、食料品はどんどん高くなります。 政策も財務省の言いなりに…
石破路線を継承したら 貧乏人は、さらに貧乏になります。 それでも良かったら…進次郎にして下さい。 て言うか、政治家はみんな高年収だから、貧乏でもないし、進次郎でも影響はないんだろうね
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
議員なら単純に日本を担える政権を託せる人物を選べば良いだけだろ。 日本の為、国民の為に小泉や親中派以外を選べ。 国民は議員のポストや利権、既得権益などどうでも良いんだよ。 国民の負託に応える有能な議員が総理に選ばれる事を願ってる。 民意を無視した議員だけの選挙など求めて無い。 このような資質も能力も劣る自分の事しか考えてない議員を落選させる事が有権者の責任。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
この選挙で特に求められているのは物価高対策、外国人のスパイ防止法だと思う。 小泉、林は理想論ばかり話して、じゃあ具体的にどうするのか?伝わってこない。 自民党自体嫌いだが、高市しか具体的に話している人はいない。ステマかもしれないが 高市が旧統一教会と繋がっているからダメだと言っている人もいるが、他が総理大臣になって何をしたいのか?伝わってこず、総理大臣になるのがゴールになってしまっている。今そんな人はいらない。自民党は国民からの信頼を取り戻せるか?の瀬戸際にきていると思う。 微妙な人が総理になったらさらに議席数を減らす。それなら今までNoを突きつけられた岸田、石破の流れを変えるしかない。結論は高市しかいない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
解党的出直しといいながら、石破路線を継承する候補が出ていたり、石破票をあてにしたりするのは全く矛盾してます。前回のように地方党員票では高市さん、しかし決戦投票で進次郎という結果になりそうな気がします…
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
総裁選は誰がなっても大きく変わらないとみんな思っている、強いて言えば高市氏が一番マシかな。 この中で愛国心を持つ議員はどれくらいいるのだろう、一度トランプの国連演説の移民問題のところを聞いてみれば愛国心とはどういうことか少しはわかる。 日本国民から税金を搾り取って外国人に与えてる恥ずかしい政府、フランスやイギリスを追っかけている。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
影響は限定的だとかさぁ 議員の皆さん全員いい大人でしょ 勝ち馬に乗ったり、どなたかの支持で投票したりさぁ 有権者のお陰で当選出来たのに 本当にこの人だと思う候補者に投票出来ないのなら 辞めたらいいのに 上司に逆らえないサラリーマンと変わらないよね 凄い年収なのに
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
党が一丸とならなければいけないのに分断を仰ぐ人は言語道断です。外交も厳しさと優しさを兼ね備えてなければ。厳しさだけではダメです。閣僚と官僚の優秀さを無にする独走は嫌われてアウト。意見を言える度量と能力があってもハートで付き合える人間性が問われます。若さと経験不足はカバーできますが、性格はカバーしきれません
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破票が鍵を握るほど、自民党は左翼化してしまっているということ。(左傾化などという軽い変化ではない) とにかく、一介の国民としては、高市を中心とする保守派が左翼自民に残って能力を潰されるよりも、自民を出て保守系野党と連携して政権を取りにいってほしい。 そういう意味では、この腐りきった総裁選には興味がない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破の言う事を真に受ける人達がどの程度いるかは知らんけど、彼よりも岸田の動きの方が要注目だ。また裏でコソコソ余計なことをしやがるだろうから、壇上にでも祭り上げておく必要がある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高市氏が総理に成ったら、自民党の改革は無いだろう?自民党を無くさない限り、日本国民の生活は、もっと貧乏に成るだろう?自民党は金持ちに優遇措置をして、貧乏人を相手にしないから、選挙の時だけ国民の為に頑張ると口だけの公約するだけ?先ず国会議員を減らす法案を成立したら良い。議員減らしたお金を少しでも国民の税金を減らしてみることだと思うけど?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
党員の石破票は小泉氏と林氏に流れるのが筋なんだけど、、、。 日本農業新聞のアンケートで高市氏が1位だったそうで、これは結構インパクトある。
先の総裁選で地方党員票が石破氏に取られてたからね。小泉氏のコメやらシャインマスカットの件が裏目にでたんだね。地方を開拓できたら、高市氏が受け取った石破票っていうのも結構多いのでは。
しかも、ステマ問題で党員票が小泉氏ではなく林氏に流れて、小泉林氏二人の票が縮まれば縮まるほど高市氏に有利。各都道府県票というのは決戦相手より上回る党員票を取った方がもらえる票だから。
党員票が決め手ですね。でも高市氏を後押しする情勢になってるよ。
医療介護の報酬改定について強く言及しているのも高市氏だけだし、より厳しい医療体制の地方に響いてたら農業だけでなく医療福祉関係者も地方で獲得できてるかもしれない。
▲46 ▼19
=+=+=+=+=
小泉や林が勝っても「少し見た目が良くなった石破政権」にしかならない。
だが、ステマ問題で小泉は昨年の様に決選投票に残れない可能性もあり得るし、林VS高市の場合、国会議員票が林に流れ勝利することもあり得る。
小泉にボロが出ない様に、森山幹事長が選挙期間を短くしたことが、逆に、ステマ問題が解決しないまま選挙当日に突入してしまうという皮肉だし、自業自得ではあるが。
しかし、それ以上に問題なのは、オールドメディアの姿勢で、参院選の際にも、テレビは特定候補者が有利になる様な報道ばかり、新聞はバイアスだらけの記事だらけだったが、案の定、小泉や林を過剰に持ち上げる報道だらけになのが寒気がする。
▲57 ▼11
=+=+=+=+=
石破票が高市に行くことはないよね。 日本の未来を最悪の方向に導くことは回避されたと言うことだ。 そう言う意味でも、石破さんの踏ん張りは実利をもたらした。
安倍(高市)が正しかったのか、石破が正しかったのか、後世の歴史家により評価されるだろう。結果は見えているけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉だけは避けた方が良い。いろいろトラブルやらかすと思うので。ま、やらかして辞めてリセット・・・でも良いけど、時間と金が勿体ない。ちゃんと真面目に政治を考えられる人(考えてるふりしてる人じゃなく)が総理になって、自分の意思で政権運営出来ることを祈ります。 最高顧問とかいう曖昧な存在を廃止していただきたいですね。自民党サン。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
進次郎が総理大臣になって、国民を怒らせ、政権を奪取され、その末路は自ら議員生命を失う連中の馬鹿さ加減を思い知る事になるのか、民意の意図を汲み、与党存続としてやり直しするのか考えて総裁を選ぶがイイよ! 結果によっては俺は参政党と保守党に票を集中させて二度と自民党には投票しないよ。 願わくば立憲が与党にならない様に願うだけ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破票は1回目議員投票は万全を期して小泉さんへ集中。2回目は高市さんがいたら、小泉さんに。高市さんが落ちて小泉さん林さんならば自分で決めてください。議員にとっては小泉さんと林さんを区分することに大きなリスクやがメリットがない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選で優秀な人物が選ばれるとは限らない。元総理や派閥の思惑や議員の保身で決まる。ステマ問題など何とも思っていない。形だけの総裁選なんか何の意味もないということだ。その結果苦しめられるのは国民です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破票の議員票は、ほぼ大した事ない!! 前回石破が勝利できたのは、小泉陣営 菅、岸田、森山の反高市陣営の宏池会票 で逆転、そもそも石破を心から望んだのではなく、高市さんより石破の方がマシだろう とあり得ない悲観論でいれた国会議員が 多かった事!! 今回もその流れがあるから議員票では、 本当厳しい状況!! 高市総理実現できなかった場合!! まずは最初に進次郎に入れた 議員名簿出るだろうから!! 衆院選で確実に民意を示す必要がある!! 菅、岸田、森山、岩谷、牧島、村上、河野太郎、 反高市最前線強いけど、この辺の力削いで行かないと移民政策太陽光パネル、防衛安全保障、スパイ防止法、等はまず出来ない!!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
始めは高市さんかなと思ったけど、林さんで圧勝かな。 首相になりやすいのは官房長官だし、ハーバード大学出てるし、歳頃も丁度良い。 人柄も良さそうだ。 林さんなら、日本を任せられるだろう。
▲10 ▼33
=+=+=+=+=
選管から「分断を促すような言動は慎め」みたいな注意があったけどさ、 「身内からの強烈な批判」があってこそ自民党の印象は多少なりとも改善されたと思うよ。 現時点では「黙ってる他の候補者の陣営も、下手したら自民党が当然のように同じ工作をしてきたから重大と捉えていない」という印象しか持てなくて、 「やっぱり誰が首相でも腐ってる自民党」が結論なんだよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏が総理になれば怖いですよ。トップの一番大事なことは人気が出るかどうか…。石破氏は出ない典型!これを選んだ昨年の総裁選は自分の首絞めたと同じ。まだ分かってない議員が多く居るのは嘆かわしい。内閣支持率が上がらないと選挙に勝てない。支持率はトップの顔見て考えるもの。そのトップがパッとしなかったら、上がらない。五人の中でどなたがこれに当てはまるか!よーく考えてから投票お願いしたい。…ところで今夏の参院選挙は争点が無かったことも自民敗因の一つ。だって日本は諸外国に比べて争点がない。物価が上がって生活が苦しいは本当?長いデフレがやっと解消に向きかけただけなのに…個人の貯蓄2000兆円、企業の純債務ゼロ。海外資産世界一。国は、国債の返さなくてよい返済額や利子を予算に計上してる!という事はこっそり毎年何兆円も貯め込んでる大金持ちなのだ。日本ほど恵まれた平和国家は無い。選挙も盛り上がらぬ訳だわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく自民党の左傾化が酷すぎる。
高市さんだけ徹底的に責めまくり、それ以外の候補は選管もオールドメディアもだんまり。 ほとんど立憲と変わらないような議員が今の自民には多すぎる。
安倍さん攻撃、旧清和会攻撃、裏金裏金の連投、自民党の左派とメディアぐるみで自民の保守派を殲滅しようとしていたのだろう。 今回の結果によっては、本当に自民党の崩壊に繋がる。が、どうせ野党には政権を担えないとたかを括って余裕の自民党左派。 あまり国民を馬鹿にしないでいただきたい。 その因果は選挙で返ってくると思うべき。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
今回の総裁選で高市氏が選出されなければ、自民党は国民から見放されて終わると思います。 保守分裂させて、小泉氏に勝たせようとしている勢力は石破氏を選出した時と同じことをしようとし、同じ結末を招く事により自らの首を絞めている事が理解できないのでしょうか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主党と参政党が合併し、さらに高市さんが支持者を率いて合流すれば、問題は起きそうだけれども、今の自民党よりはるかに国家と国民のために働く政党が生まれる可能性があるように思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
小泉氏のステマ問題とは、「小泉陣営の後方班長が、関係者に小泉氏に有利なコメントを流すような支持を流した」とする件ですが、小泉氏は、全て自分の責任であると言っています。最近、静岡の小久保市長や群馬の前橋市市長の件で、筋の通らない、言い訳ばかりしている両市長にうんざりしていました。小泉氏の潔さに、逆に好感さえ持てました。私は自民党員でもないし、特定の支持政党もありませんが、小泉氏と林氏の決戦投票になれば良いなと思っております。高市氏は旧安倍派の議員支持者から支持を受けており、統一教会や裏金問題で自民党離れの元凶が旧安倍派であり、自民党が変わるためにも、高市氏だけは、決戦投票に残って欲しくありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
岸田氏以降、極左の独裁政権となった自由民主党政権。内部での議論を無視して一部の左巻きで国が翻弄され続けている。石破氏でそれが極まったわけで、同じ路線の林氏や小泉氏(イシバを継承すると公言している)を選ぶ理由が皆無。いかにこの党が腐敗して現状を見る力もなくなっているかよくわかる。とはいえ野党はこのさらに下。今の状況で政権を奪えないなら永遠に無理だろう。自由民主党を中からたたき直すのみ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選挙もやらないと、首相指名が出来ないのだろうが、それにしても与党も野党も、此だけ国民が物価高騰で困っているのに、何も出来る事はないのだろうか。立憲は何か対策案を出してたみたいだが、あれにしたってこのままじゃ、絵に描いた餅だ。 本当に何も出来ない政治家達だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今日の仰天ニュースを見て涙が出ました。 能登半島地震の時のJRの方々の非常時の並々ならぬ決断と行動力! 国会議員や首長達も単なる人気取りでその椅子に座るのでなく試験や厳しい講習等を潜り抜けて来た人だけが立候補出来るようにしたらどうですかね! そうしないと日本はドンドン沈んでいきますよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10月から様々なものの値上げラッシュで国民生活はますます苦しくなっている時に延々ごちゃごちゃ総裁選をやっていて物価高対策はどうなっているんだ。マスコミも毎日毎日それなりの時間を使って報道にあけくれている。いい気なもんだ。こんなんだから党の支持率がますます落ちていく。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前回の総裁選以前の票の推移を考えたら石破氏本人の票なんて微々たるものでしょ。 前回は影響力を残したい岸田氏の票など、いろいろな思惑がある方の票が石破氏に集結しただけですよ。
▲7 ▼1
|
![]() |