( 328417 )  2025/10/01 03:45:58  
00

このスレッドの議論は、ガソリンの暫定税率廃止に関する様々な意見を取り上げています。

以下のポイントが浮かび上がっています。

 

 

1. **税率の引き下げに対する期待**: 

- 多くのコメントが、ガソリンの暫定税率を廃止することに期待を寄せていますが、その一方で具体的な効果や実施時期について懐疑的な意見も見受けられます。

特に「年内の実施が現実的か」や「減税分が実際にどのくらいになるのか」といった具体的な疑問が多いです。

 

 

2. **軽油についての要望**: 

- 軽油の税率に対する焦点も強調されており、ガソリンだけでなく、軽油も同様の措置を取るべきという意見が数多くあります。

特に輸送業者の負担を軽減する必要性が指摘されています。

 

 

3. **政府に対する不信感**: 

- 政府や財務省の対応に対する不満や不信感が表れています。

「検討を繰り返すだけで実施しないのではないか」という懸念が強いです。

また、暫定税率の廃止が新たな税金導入の伏線ではないかとの疑念もあります。

 

 

4. **物価高騰とその対策**: 

- 現在の物価高騰に対する不安が多くのコメントで表現されています。

特に燃料費の上昇が生活に与える影響を懸念する声が多く、政府に迅速な対策を求めています。

 

 

5. **政治に対する批判**: 

- 政治家や政府に対する批判が多く、「国民目線の政策がなされていない」といった強い不満が見られます。

また、議員報酬の削減や政治改革を訴える声も少なくありません。

 

 

(まとめ)このスレッドの議論は、ガソリンの暫定税率廃止に関する期待と懸念、特に軽油に関する要望や物価高騰への不安、政府に対する不信感が多く見受けられ、国民の生活を守るために迅速な政策実行を求める声が強いことが分かります。

( 328419 )  2025/10/01 03:45:58  
00

=+=+=+=+= 

 

地域差は有るだろうけれどガソリンが25円は間違い無く下がる。 

それが早くても年内に実施出来たら一般庶民は助かります。いつまでも財源がどうだとか財務省は言っているが、国の税収はコロナ禍からずっと上がり続けています。あてがう財源なんて無駄な支出をしなければ良いだけ。 

ただし、問題は軽油にも早く焦点を当て下がる努力が欲しいです。 

 

▲1238 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

車齢13年超えの大切に長く乗った車への15% 

重加算税も廃止してほしい 

どんどん新車に乗りかえが出来ないと 

税金が高くなるのはおかしいし 

重量が変わるわれでもないのに、 

重量税も重課されるのもおかしい! 

日本から貴重な旧モデルの旧車がどんどんと 

海外に流れて行ってしまう事にもなる 

海外など古い車はヒストリックカーと認定して 

税率を低く抑えている先進国もあるぐらいだ 

物を大切に扱うという日本人の心、伝統を踏みにじる行為が 

昨今の税制だ何とか変えてほしいものだ 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時の総理が『暫定的にお願いしたい。』と暫定的に始めた税を今の今迄引き延ばしておいて、何が代替の財源が必要なのでしょうか? 

臨時収入が入ってこなくなるのなら『使い方を変える。』コレが当たり前なのじゃないでしょうか。 

今からでもこの国は立ち直れます。 

本当に日本人を引っ張ってくれるリーダーが必要だと思います。 

 

▲1108 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

来月10月から軒並み値上げになるようですが物流コストのアップに関してガソリンの暫定税率廃止の方向に向かってますが配送物流トラックのほとんどが軽油燃料で暫定税率が廃止されても軽油は除外らしいので更に値上げが予想されます 政府はそれも容認しているみたいなので車両を保有していない都会の方々はとんだとばっちりかもです 

 

▲173 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定なのだから早期に下げるのが当たり前。 

物価高で給料上げるように頑張ってるが、企業もコスト増で厳しい今、税金を下げて物価高にすることが先ずは大切だと思う。収入が上がって来たら税金を戻していくなどの対応が必要。 

後は公務員、議員の給料の昇給はしばらく様子見で、その分を予算に充てるなどしてちゃんと国民目線の政治をしてほしい 

 

▲206 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率が廃止されれば、単にガソリン代が安くなるだけでなく、日本の内需を拡大させ、結果、地域経済の活性化にもつながる。また、ガソリン代が安くなれば、物流コストの低下による商品の多くの値下げも期待出来る。そうした好循環が生まれれば、暫定税率などで追加課税しなくても政府の税収は大幅に上がるはず。 

 

減税の話になると必ず代替財源を求められる。暫定税率の場合、廃止すると国では年間約1兆円、地方では同約5千億円、合計約1兆5千億円の税収減が見込まれるという。しかし税収減は一時的なものであり、実質的な減税をすることで家計の可処分所得を下支えておけば、国民の実質的な購買力が高まることで暫定税率を廃止した分の税収減は取り戻せるだろう。 

 

▲118 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰。明日からも値上げ。 

おまけに本州は夏日とか言っててクーラーまだ消せないとかやってるけど、北海道は朝晩ストーブつけたくなる寒さです。 

でも着込んで耐えてます。灯油リッター120円はとっくに超え、おまけに電気代も値上げ。灯油と電気のダブルパンチ。 

本当政府はちんたら遅い!国民の生活も守れないのか? 

 

▲492 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率廃止と引き換えに、走行距離税が導入され結果的に増税にならないように、国民は関心をもって注視すべきです。 

これまでも、法人税減税の裏側に消費増税があり、毎年社会保険税が増税しています。 

自動車メーカーがいくら燃費を向上させても地方都市の日常の足としての走行距離は節約できませんので、実際の国民負担が増えることを切に懸念しております。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これはまだ、検討、の段階で、しかもそれは自民党の部会で議論するのか、連立与党で協議するのか、野党と協議するための協議体を作るのか、その先で法案を議会に出すのか、結構先が長い。 

 

主権者側も、この辺りの議会の動きについて解像度を上げないと、何度も自民党と公明党(とその背後の財務省)に騙されることになるよ。 

 

しかも復興税もそうだけれど、期間が来たら名を変え品を変えで結局税金を取り続けられているのに、それに異論を唱える人が如何に少ないことか。 

 

▲136 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何やるにしても時間がかかる政府だね。 

暫定税を保持するなら、その他の自動車にかかる税金を廃止したらどうなのかね。実際の話、税金として取り過ぎなんだよ。必要のなさげな高速道路、一部の人だけが恩恵を受ける道路って本当に必要なのか? 

車検だって今の日本の自動車なら5年に1回でも十分だろうと思うけど。 

もう検討じゃなく、廃止決定で動かないと国民は納得できないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンは1ℓあたり約50円は税金ですよ。 

 

ガソリンが高い高いって言うけどその原因は税金でしかない!1ℓ170円のガソリンから50円の税金引いたら120円になって、高い高いって騒ぐほどの金額じゃない。いまは、ガソリン10ℓいれたら500円、30ℓなら1500円は税金として取られているんですよ。いくら車が無いと生活ができないとは言え、あほらしくないですか? 

 

これでガソリンの暫定税率が廃止されてもまだ、1ℓあたり約25円のガソリン税は取られるんだから、暫定税率なんかさっさと廃止しろ。年間1兆円の減収で、国民生活に影響が出ることはまずありえない。 

 

▲224 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率を廃止したうえで次の財源を増税にすり替えるならば国民は見切る必要が有ります 

更に言えば財源の補填求める自治体にも節税が出来なければ節税して運営出来る知事等を求めなければ国民が幾ら節約しても国や自治体に持っていかれるだけです 

人口は減っている割に高齢者は減らないとなればこれから数十年は労働世代は減り続ける訳で税収は減らないならばその分が減った労働世代にしわ寄せが来る幾ら収入が増えても取られる額が増えれば働き収入を増やす意味も価値も上がらない 

税収を減らす以上はその分の使い方を節約してもらう必要性も有る、庶民はくれと言って増える物は無い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税分が25.1円ですが、ガソリンは知っての通り、ガソリン税にも消費税がかかっているので、実際には27~28円くらいまで、安くなりますねw 

でも消費税の取り分が少なくなるので、財務省が嫌がって、自民税調に圧力掛けて、なるべく先延ばしにしているのでしょう? 

そうすれば少しでも消費税の取りパグれが少なくなりますからね。 

まあ、今年度は無理でしょうね。 

”検討”は”しない”と同義ですからね。廃止なら決定とか決議とかいうはずです。 

あまり先延ばしにすると、次の選挙、負けは確定ですが、参議院選挙の時以上に議席が減りますからね。 

その時、財務省の言うことを聞かない、国民民主や参政の発言力が強くなれば、その時慌てても遅いですけどね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この『暫定税率廃止』の問題は、『ガソリンのみ』なのか『軽油も含む』のかです。 

『軽油税』は『地方税だから』という声が聞こえてきますが。 

『軽油』こそ、我々の国民生活に及ぼす影響は大です。 

それは、『流通業者』のかかえている車の多く(トラック等)は『軽油』を使用しているからで、全てが輸送費に上乗せされてしまいます。 

つまり、『暫定税率』に『軽油』も含まれれば、当たり前ですが『輸送費が下がり』物品の価格も下がるはずです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率廃止であって減税ではないのですよ。 

あくまでも暫定で税を掛けていたものを外すだけですからね。 

それを他に財源とか財務省操り議員の口車に惑わされてはいけません。 

それよりも明日10月から更に物価が上がります。 

根本的な物価高対策いつになったら行うのですかね? 

 

▲103 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にやるのでしょうか。 

後から撤回とか訂正とか、代替財源が見つかっていないとか何とか言ってなかったことになりそうだが。 

9月始めの第5回与野党実務者協議でも進展がなかったのに急に変わるとは思えません。 

というか野党は何をしているのでしょうか。 

参院選前に衆議院は通して参議院で廃案になりましたが、今はどちらも少数与党だから通るはず。 

給付付き税額控除の話ばかりで、減税の話はどこかに行ってしまったような感じですが、自民にすり寄っている場合ではないでしょう。 

今度は通ってしまうと聞いたことがありますが、この期に及んで怖じ気付いたのではないでしょうね。 

もうすぐ国会が始まりそうなので、そろそろ話が付いていてもおかしくないはずですが、立憲の執行部は緊縮なので信用出来ませんね。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率を廃止は歓迎するがその代わりには遺憾! 

また、軽油の暫定税率の廃止はその声もなくそのままなら軽油のほうが高くなります。 

そもそもが、我々の経済の農業、漁業、産業、運送業に関わっているのが軽油であり、軽油の値を下げないと経済高騰対策にはなりません。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率の廃止に反対です。 

代替財源が必要だ!と何度も言われていて暫定ではないガソリン税の追加導入を代替財源として導入 

までは良いのですが、ガソリン暫定税率より高い金額の課税額が課せられると言われてます。 

その為、私としては代替財源を追加で導入するなら最早何もしないで欲しいです。 

ガソリン暫定税率廃止の裏には増税の為のパフォーマンスでしかないのです! 

 

▲12 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの30年の政治は内需を拡大させない政策だらけ。今は少子化でコンビニには外国人だらけ。今後日本は衰退していくのが見える。都心から少し離れると空き家が目立つようになった。 検討→やらない。国民を舐めてる。アメリカに90兆円も投資するならもっと内需拡大や自給率上げたりできるはず。 パレスチナ国家を承認しなかった事はアメリカの言いなりだったという事だ。 ガソリン税や他の税金も全てアメリカに上納しているのと同じ。暫定税率を廃止しないで来た理由は外国の為に使うお金の元手が欲しいから。お金を払わないと今の日本が守れないというのも問題がある。 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

代わりに噂されてる走行距離税とかを取るなら暫定税率廃止は反対ですがこの廃止だけなら本来ならこうあるべきなので大賛成です。 

このように当たり前の法案を通してほしい、あと議員の数を減らすなどもっとすべきことをして増税は最後なので頭のいい議員さんならわかってますと思いますがお願いします。 

 

▲75 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の方が議席数多いんだから,片っ端からとりあえず法案通してしまって 

その尻ぬぐいを与党にさせれば良いのよ。 

今までウン十年甘い汁すすって良い思いして来たんだから 

冷や汗かかせて,国民の苦労を思い知らさせれば良い。 

それが,直近の衆議院,参議院の国民からの意思表示なんだから 

 

▲482 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員さん達は何故暫定税率廃止の議論が出たのか、よく理解して下さい。 

物価高騰で苦しむ国民を少しでも助ける為であり、間違えても、それに変わる新たな税金を導入しないで下さい。 

財源が無いとか言ってますが、今年の8月から始まった旧文通費の使途公開と残金返金も立派な一つの財源なのではないですか? 

まあ、どこで公開しているのか分からないですけど。 

各議員一般公開して、国民の適正な判断をしてもらって下さい。 

どうせ、適当に記入して、残金が残らないように調整しているんでしょうけど。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に25円下がるのでしょうか?今は補助金が入っていますし、原油価格も上がるかもしれないですし暫定税率が廃止されても今と同程度か、もしかすると高くなってる可能性もありそうで不安。 

 

▲144 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

全くもって先に進まない政治 

いつになったら国民に対しての本当の政治は 

いつやってくるんでしょうか? 

これから年末まで年起こせない人がどれだけ出てくるのか考えたことあるのでしょうか? 

今テレビなんかで見たり聞いたりすると 

そのへんで、喋ってるおばちゃん達の会話にしか聞こえないそんなふうに思います。 

もっと国民を納得するような内容をしゃべってください。 

 

▲198 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率が廃止されれば、各方面に波及すると思う。 

 

少しでも出費を抑え、車を持たずとも多くの輸送に使われるガソリン価格が下がれば生活全般に波及していく。 

 

今まで国民はずっと我慢を強いられてきた。こんな変な税金を取られ続け、おとなしくしてきた日本人って本当にお人好しだと思う。私達はもっと怒りを国会にぶつけるべきだと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

12月に暫定税率廃止を検討するだけで実際はやらないか先送り(そもそもやる気がない)、もしくは12月に廃止で1月から走行距離税って流れなんだろうな。 

いい加減、暫定で徴収してた税金を持続的な財源とみなすその考え方を改めるべきでは? 

そもそもだけど、暫定税率とか自動車諸税の負担が大きいなんて、この1年2年で出てきた話でもあるまいし、やる気があればとうの昔に実施して庶民は暫定税率廃止の恩恵を受けてただろうよ。 

要は、これまで歴代政府(ほとんど自民党だったと思う)もその時の野党も廃止になると困る、廃止するにしてもどうやって庶民を欺いて徴税するか、その方法を模索してる最中に、ポッと出の減税を訴える新興野党が台頭して少数与党になっちゃった焦りで検討始めただけなのと、近年のHVやEVが増えてきた(というこじつけ)から、じゃあ走行距離で徴税出来るなってことなんだろうよ。 

本気でやろうとは考えてないよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税だけでなく 

軽油の税も下げないと効果は半減です。 

日本の物流を支えてるのはトラックなのでそこを直さないと日本の景気は下げ止まらないでしょう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率が撤廃されるのはいいのだが、走行距離課税は断固として反対。仕事にも支障が出るし本当に死活問題になる。これだけ物価高のなか追い打ちもしくは便乗課税はやめていただきたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的な話。暫定税率下げてガソリン安くしたところでその浮いたお金を庶民がどうするかというと、その分多くガソ リン入れるだけなんですよね。 

10リッター入れるのを12リッター入れるようにするだけなんですわ。 

で差額の2リッターに対するガソリン税は今まで通り払うのであって、税負担ってのが完全に無くなる訳じゃないわけ。 

つまり暫定税率を廃止してもガソリン税の税収自体は間違いなく上がるのですが、そこを考慮せず廃止した分だけ税収がそのまま減る!と言っているとしたら相当浅はかだし国民を騙してますよね。 

 

というより暫定としておきながら半世紀間廃止できずすみません、今まで余分に納めてくれてありがとうの一言もないから国民は怒っているんじゃないでしょうか?形だけでも良いので国民への感謝の一言でもあれば印象は大きく変わったと思います。 

ま、その一言がないのが 「国民に寄り添う政治ができてない所以なのですがね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード感無さすぎて、国家のやる事はこの程度なのかと不思議でたまりません。だから世界からは置いていかれ、国力は右肩下がり。税と社会保障だけは右肩上がり。納税してもロクな使い方も出来ないのだから。小さな政府を目指してはどうか。地方も補償しろなんてくだらない事を言う暇があったら政策らしい政策を考えてはいかがか。収入減ってどこかに補償求めるなんて一般家庭ではありえないです。まさか公務員はあり得るの?と思わざるを得ない。ムダ削減のために一度ちゃんと税金の使い方考えてはどうか。納税者にちゃんと説明できるように。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

めちゃくちゃ遅いし代わりの財源で暫定税率から恒久税の走行距離税に鞍替えして地方民や輸送業を苦しめるんでしょ? 

ガソリン使わない車両増えて財源が不安定になってきたから違う方法で金むしり取る準備に入っただけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえばコロナの時お金配られましたが皆お金持っていたので、各々お金使っていました。 

しかし飲食店には行かないお金の使い方だったように思います。 

もしロックダウンされていない状態の減税であったなら、凄いことになりそうですよね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、ホント助かります。 

ホント無くなるのかな?って心配してたけど。 

明日から3000種以上の値上げ始まるから かなり苦しい生活が始まります。 

新たな財源が必要とか言うてこないでくださいね。 

これ以上国民を苦しめないでほしいです。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この減税の財源がないと自民党の税務議員たちは言うが、毎年の予算の使い残しはいくらなのか?毎年、10兆円以上も使わないんだから、財源入らない。そもそも予算編成の在り方から考え直さないと毎年、使わない予算が膨大に余るよ 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元財務官僚の高橋洋一氏が言うには、「インフラに関わるものは赤字国債で賄い、税金を財源にしてはならない」という財政法の大原則があり、そもそも道路建設はインフラなのでガソリン税は違法とのこと。 

 

それを暫定というまやかしで取り続け、ましてや別名目にすり替えてさらに増税しようという、財務省と自民税調の悪逆無道です。 

 

財務省と自民を解体するため次回の選挙は必ず行きましょう! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代わりの増税ないのでしょうか?当時日本列島改造論に添い暫定税率はあくまで道路の新設が目的であり今更下水道整備の費用が新たに必要とか宮沢が言っている様だが自民党が選挙目当てで公明党が要求した国土交通省大臣に長年に渡り任せて放置した結果じゃないでしょうか?下水道更新費用は公明党母体の上納金で賄って下さい! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的に下がっても、なんかすぐに値上がりしそうな気がする。 

 

原油価格が下がって、円が上がって、補助金入っても、値段が下がらない。上がったときはすぐに値上げになるしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お言葉ですが 取材された共同通信さん 

暫定税率廃止は昨年事 もう1年ですよ 

1年も国民を 自民はまだ待たせるおつもりですか? とお聞きになられなかったのか? 

3連敗でもまだ自民は…と仰りたいのでしょうが 

国民はもう自民さんに期待はされてませんよと強気で言うのがオールドメディアの仕事ですよね。 

国民 高齢者以外は自民に呆れています。 

自宅はシニア 若い世代に変わっているんです 

それすら共同通信さんほかの記者含め 自民はわかっていないのです。 

だから何回もおなじ質問をしてますでしょ? 

ご自分達の仕事に誇りを持たれていないのですか? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンマに廃止するんですか?また近くになって財源が見越せないから見送りとかになるんやないんですか?検討するいって見送るのが自民党のやり方ですから。明日から更に値上がりするのに全ての対応が遅すぎます! 

 

▲185 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年内にやらないとおかしい。 

なんで12月なのか。 

ガソリンスタンドの店員さん曰く数字を切り替えるだけ毎日やってる作業なので混乱も何もないとの事。 

そりゃ安くなった初日は混むかもしれませんが大した騒動にならないでしょう。 

混乱するって理由で長引かせてる自民党ほんとにいい加減にして欲しい。寒い地域の人は1日でも早いガソリンの価格を安くして欲しいだろーに。配送業の所にも大きく関わる事。真面目に取り組んで欲しい。パフォーマンスはもう見飽きました。いい加減にしてよ。ほんと。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は一般常識的に考えて、おかしな事は是正していって下さい。暫定税率だけに留まらず、外国人の在留人数が増え続けている問題やメガソーラーの環境破壊の懸念、米価の適正価格と供給の安定化などなど。国民の大意に沿う政治を行なえば、支持率も回復するでしょう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下がるはずの金額以下になると思う。 

原油価格下落しているのに 

ガソリン税そのものを廃止すべきだ。 

その他消費税と多重課税状態のものもすべて 

ともかく税金を取りすぎている。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税も廃止しろ、ガソリン、食品、電気ガス水道のインフラ。 

 

現場は荒れて治安は悪く、貧困で子供が作れんよ、何でそんなことが分からんのか議員連中、バカなのか、半数にし給料など半分で充分だろ、暫定税率12月廃止を検討って、いつまで検討してれば気が済むんかね、裏金や使途不明経費を財源に当てたら一兆や二兆簡単に出そうじゃないですか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お得意の検討ですね。12月までに廃止になるといいのですが…。 

今後我々が注意して見ていかなければいけないのは、暫定税率を引き下げる代わりに何か別の税金を課税することで収支をトントン、いやむしろ増収にしようという動きがあるかどうかです。財務省や今の政権ならやりかねない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分ないな。 

総裁選終わったらまた適当な理由つけて無かった事に。 

そしてさらなる増税。 

国民の苦しみや願いなぞ、どこ吹く風か。 

我々の声など蚊の羽音が如くって感じですな。 

10月から食料品やら飲料やら酒やら値上がりラッシュでさらに生活追い込まれますよ。 

国民を誤魔化すための新しい法案や仕組みなんぞ作る事に必死になってないで、すでに国民を苦しめてる悪しきものを無くす事から始めてくれませんかね。 

取り敢えず消費税は撤廃一択だろが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら暫定税率を廃止したとしても、他の税金が増えるんだから、実質何も変わらんよ。 

 

今検討しているのは、減税の話し合いではなく、財源確保のため何で増税しようかの話し合いね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税額が1.5兆円下がり大変だとラスボスが言っているようですが、それならコロナで税金100兆円使って、経済が破綻していない事を説明してほしいですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外投機筋で円安が大加速して 

結局インフレ加速で 

まだまだ物価高になると思う 

ガソリンが安くなっても 

それ以上に物価が上がると思う 

世界の投機筋は狙ってるのでは? 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が折れるなんて珍しい。 

あれだけ代替財源と騒いでいたのにね。 

財務省のいいなりなのにね。 

暫定税率をめぐる利権と癒着と矛盾は解決お願いします。 

車ユーザーが目的外に割高で負担するのはおかしいと思いますので。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収を上げると物価高対策になるとプロパガンダを自民党とメディアで広げているが、全く意味がない。 

物価が上がって賃金が上がるという事は、お金のインとアウトの比率が変わらないので生活が楽にならない。楽になるのは借金だけです。 

物価高より賃金を上げれるなら問題がないがそんな企業はごく一部で、多くの企業は賃上げするのにもいっぱいいっぱい。 

本来物価高の対策は減税一択で、増やすのは賃金ではなく手取り。その手取りが増えて初めて生活が楽になります。 

ガソリン暫定税率が廃止にする事は当たり前で、今まで何をしていたんだと思う。 

他にも逆進性の強い消費税の廃止を求めます。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イランの国会は既にホルムズ海峡封鎖を承認 

 

イスラエル問題が拗れてサウジアラビアが怒ると.... 

イランは即時ホルムズ海峡を封鎖ですかね 

 

日本のガソリン価格は1リットルあたり175円程度から250円程度にまで、最大で70円程度上昇する可能性があると推計........ 

 

中東地域と日本を結ぶ航空便や海運業界では、既に影響が出ています 

 

どうなるやら 

(苦しい国民のための廃止?) 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ油断ならないな。 

検討案件に過ぎないからな。 

検討した結果、どうなるか? 

更に先延ばしや新税で補うなんて事も。 

単純に廃止しない限り、何の進展も無いって事。 

 

▲169 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうやってズルズル延ばして、気づいたら「廃止しません」っていうことに持っていきたいのでしょうね。 

 

11月って言ったんだから、11月には施行すべき。給付の公約守らないんだったら、せめて暫定税率の廃止は守れよ 

 

▲186 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金、暫定税率…なんでもいいから、ガソリンと軽油は、100円くらいにしとけ。 

大体、支出ありきで物事考えるのがおかしいだろ。財務省の官僚、絶対天下れないよう法整備して欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる値上げばかりで生活楽じゃないのでやるならさっさと暫定税率撤廃、消費税など減税やるなら早くやって欲しいです。 政治家はぬくぬくと贅沢出来るだろうけど、働いてもギリギリな庶民はそうはいかないんですよ。  地方だと一人一台車なきゃ生活出来ないのでガソリン代は死活問題です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率は下げるけど 

軽油の暫定税率は変えないみたいな 

おかしな話があるみたいだけど 

国民や企業が困っていることに 

歪んだ対策しかできない議員達を 

どうにかしてもらいたいよね。。。 

 

運送会社が軽油のトラックが多いなら 

軽油の暫定税率も廃止するのが 

当たり前の様な気もするけど。。。 

 

まともな議員って 

いないのかな。。。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんで走行税は11月くらいから始める? 

廃止と同時に始める? 

まぁすぐには始まらないだろうけど、確実に始めるよね、次の首相次第だろうけど。 

全然楽にならないし、明日からの値上げもなんかまた便乗値上げばっかなんじゃないの?って気がする。 

全然物価の上昇に賃金追いついてないよ。追いついてないどころか賃金の方はスタートすらしてないよ、零細企業は。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税だけでなく軽油暫定税も廃止するべき。でないと輸送コストが下がらず物価上昇が止まらない。議員報酬削減と政党交付金を無くせば財源はできる。身を切る政治改革をせよ。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税25.1円から現行の補助金10円を引いて15.1円となり、それに消費税を掛けた16.5円が下がるだけです。全国平均だとレギュラーが160円程度になると思います。(原油価格・為替相場に大きな変動が無い場合) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早急に行うべきことがいまだ行われず、12月に検討 

 物流コスト削減により物価上昇の歯止めにもなりますし、車などが生活必需品の田舎では生活費削減にもなります。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

走行距離税はやるんだろうか? 

その為にガソリン下げるならしない方が良くない? 

どんな風にどれだけ取られるか不明だが、そっちの方が税収増えるんじゃないか? 

まだわからんけど。 

これだけ税金とる国は他にないんじゃない? 

暴動起きてもおかしくない。 

日本人はしないもんな。 

日本は終わりだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の予定からすでに3ヶ月遅れてます。1日でも早くやって下さい。そして、代替の増税なんてバカな事は考えずにまずは必要の無い国会議員の人数の削減、歳費も圧縮、議員のバカ高い給料と、 

バカ高い飯代。よく考えて仕事をしてください。 

そして仕事をする相手は我々国民です。海外ではありません。国民が豊かに暮らせる様に日々考えて仕事をする事。出来ないなら辞職。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

検討じゃなく廃止にすべき。幹事長クラスで年内廃止と決めたのにまだ検討とか甘い事言ってるんですね。 

法人税減税やバラマキは直ぐ出来るのに減税はとことんやろえとしない姿勢、そろそろ改めないと次回の選挙ではもっと大敗しますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで国民が警戒しないといけないのは、これまで自民党は国民のために何かしてくれた事あったか?ということ。 

12月までにガソリン代が20円近くしれっと値上がりしていってその後の25円値引きでドヤ顔する可能性もあるし代替財源だとか言って走行距離税だの制定しかねないということだ。 

この【検討】ごときで支持率があっさり上がってしまう事自体が政府が国民を舐めている元凶なんだよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定の内訳知りませんでしたm(__)m。 

軽油が対象外なの(-o-;) 

物流の体幹のトラックは軽油でしょ。 

それを軽油を除外したら意味無いよ。 

物価高騰を緩和出来ないよ。 

物自体のコスト高で値段上昇に加えて物流トラックの燃料費下がらなければ現状としては変わらんよ。 

せせら笑う自民党議員の魂胆が見えたよ。 

どんだけ国民を苦しめるのか。 

以後、青森県の自民党にはゼロ票確定。 

何も成果無し。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おいら軽油だから関係ないやw 

軽油はトラックなどの業務用車両だけが使っているわけではないよ 

少数だから良いだろ的な考えかな? 

多分だけど軽油の方が高く成るかも・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税の暫定税率を廃止したら走行税を導入?結局増税となる。物価は上がるし国民にとっては良いこと無し!走行税を導入するなら、ガソリン暫定税率の廃止しなくていい!政府は減税なんか考えていない、増税一択! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率が廃止されるのは選挙結果からほぼ既定路線だろう。 

国民が注目しているのは新たな税の新設がなされるかどうかだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

廃止する検討するのを検討するのですね!総裁選前のリップサービスだってことくらいわかっているので安心してますよ!暫定税率なんて下げたら景気が良くなって日本が活気付いてしまうじゃ無いですか〜 

小泉先生はほとぼりが覚めるまでフィリピンから頑張って下さいね!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が得するの?車を保有できる富裕層だけじゃん。 

インフレで全国民が苦しんでいるのに何で富裕層 

だけ減税する???だから立憲は選挙で負けるんだよ。 

本質が解っていない。東京では国民民主が2議席で 

立憲は補欠当選。補選が無ければ議席なしだ。 

都心はマンション価格が10%以上高騰している。 

車など富裕層しか保有できない。次の選挙で大敗するぞ。 

まずは物価高対策だ。代替増税で貧困層は更に苦しむ。 

自民党の税制調査会が存在する限り減税は有り得ない。 

必ず増税がある。しかも4月から独身税の徴収が始まる 

のに財源など無い。また税種が増えるだけ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率廃止したら、次に【歩行距離税】が新しく追加されます。何かを廃止したら、何かを増税の繰り返しで、国民はずっと税金から逃れる事は出来ませんよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検討だけで終わるのか否か。検討したが辞めましたで終わりませんように。 

ガソリン下げても輸送関連は軽油なんで輸送コストも下がらんねぇ製造業で機械まわすにも軽油やし。兎にも角にも自民は目の前の総裁選で余裕もなさそうやな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取らなくて良かった税金なんだから、代わりの財源どうする?とかナンセンスな話し。 

今まで国民から取らなくて良かった財源なんだから、逆に還付金で戻して欲しいわ。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今補助金10円だから暫定税率廃止されると160円台前半くらいにはなるのかな。毎日車に乗らなきゃならない田舎者には大助かりだ。 

まぁ本当に廃止されるか怪しいし、廃止されてもそれで終わりかどうか分からない。 

全くもって信用ならんな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は本当に国民から信頼を取り戻したいのなら、本当に日本を良くしたいのなら、何をするべきかもうわかるだろ。 

一刻も早く政治家としての責務を果たしてくれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税は53.8円内暫定税率が25.1円だから25円以上安くなるのはわかる⋯軽油は??軽油税32.1円はどうなる?下手したらガソリンのが安くなるのかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも政府が自分たちで決めたトリガー条項の条件満たして何年経過してるの? 

増税の為のトリガー条項だったら条件満たした瞬間待ってましたとばかりに速攻増税するよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

走行距離課税導入待ったなしですね。地方の貴重な財源でもあるし温室効果ガス削減にも反する暫定税率廃止だけでは済まないでしょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも去年に決まっていた事を 

公約に入れる進次郎はどうかしている 

完全にメディアと自民党は進次郎を 

総理にしたいだけと見える。 

 

完全に壊れて 

早く政権交代を強く望む 

 

最後の自民党進次郎政権で 

日本がどこまで壊れるのか? 

もつのか心配。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、やな予感するんよ。少し前にあったガソリン価格引き下げ措置(10円)だって今まだ続いてるのに結局前の水準に戻った。 

 

暫定税率も、最初こそその分下がるけど、しばらくしたらしれーっと170円とかになってるんちゃうか 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は11月の廃止を主張してたのに対して一貫して「代替財源は?」と言ってましたが 

自民党は12月廃止を検討。 

財源案は?何か他の形での増税ですか? 

自分達で言ってたんですから、ちゃんと財源についても説明して下さいね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どーせやりゃしない。廃止されたって何か増税するし、難癖付けて今と同じ価格にあっと言う間に値上げするだろ。今のガソリン価格だって政府の補助金があるらしいが補助金前の価格とほぼ変わらないもんな 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遅すぎでしょウクライナ戦争始まってすぐにでも暫定税率はカットすべきだった、増税メガネは真逆の政策ばかりやり最悪だった。補填してる暇あったら暫定税率なくしときゃ国庫はもっとプラスだったはず、ようは使わなきゃいいんだよ、無駄な経費膨らますから引くに引けなくなる。海外への意味不明な寄付もそう、昔ならいざしらずそんな財源はどこにあんの?都合がいい時だけ財源て言葉をはくなよ、削るとこ全部削って人員削減しまくってからほざけ!一般企業はやってきたからもう余裕ないんだよ、公務関連の無駄削減、天下り先を全てブロック、公共施設窓口統合化、まだまだやれるだろ?人口減少してるなら尚更いらなくなる公共施設や人員もあるだろう。メディアでネガティブ情報誘導してないで、逆に人口減少した時こそやれる議員含む公務員削減改革とかもっとポジティブな情報を流せよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽油だけ除外って、物流コスト抑えなければ単純に物価高対策に悪影響でないの? 

なんで条件付きなの? 

12月からって言い始めてるけど、この話いつからしてる? 

対応遅すぎるでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の末から始めてダラダラ無駄な議論をし、11月になったのに、総裁選とか更に無駄な事に1ヶ月以上費し、12月からまた議論、いい加減しろよって思います。自分達が良くなる事は大した議論せずに即効決めるくせに。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GSに掲げてある今の表示価格から単純に25円引いた表示を義務化して下さい。20円位しか引かず差額をポッポする店あるよ。ちゃんと国民生活を守ってほしいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が弱れば弱るほど、 

困れば困るほど、国民生活は良くなる。 

暫定税率が良い例だ。 

重税や移民問題、裏金や権力の私物化など、 

これらをキッチリ清算してもらう為にも、 

国民とメディアの力で自民党は解党まで追い込もう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またまた延期。まさしく、やるやる詐欺ですね。 

もともと去年からやる動きはあって今年の3月頃廃止になるとか言って、一旦白紙のような状態になって11月、そして12月。結局はやらないんだろうな。 

ある史実に基づいたドラマで、政治家は平気で嘘を付くと言いますが、ほんといつも庶民には嘘を付きますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田だけかと思っていたが、検討士は自民党に蔓延しているようだな。11月に廃止するはずが、12月に伸び、このあと財務省幹部はどのようなシナリオを準備しているのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

廃止は歓迎だけど、前に出ていたように新しい税作られるならなんら変わらない。 

その辺どうなんだろう? 

プラマイゼロでは無くマイナスになりそうで心配 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE