( 328430 )  2025/10/01 04:02:35  
00

三笠宮家の当主、彬子さまに決定 未婚女性皇族の継承は163年ぶり 母・信子さまは分かれて新たな家を創設…秋篠宮家以来

TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/30(火) 11:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f3ee9e57d83f0729f542cef757a92dad9fc83b91

 

( 328431 )  2025/10/01 04:02:35  
00

皇室経済会議が開かれ、三笠宮家の新当主として彬子さまが承認されました。

彬子さまの母、信子さまは三笠宮家を離れ、新しい家を創設することになりました。

彬子さまが未婚の女性皇族として当主を継ぐのは163年ぶりであり、皇室での家の創設は35年ぶりです。

新たに支払われる皇族費が増加し、信子さまは年3050万円、彬子さまは年1067.5万円を受け取ることになります。

(要約)

( 328433 )  2025/10/01 04:02:35  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

皇族に支払われる費用などについて決める皇室経済会議が開かれ、三笠宮家の彬子さまがきょう付で家の当主となることが決定しました。母・信子さまは三笠宮家を離れ、別の家を創設されます。 

 

きょう午前11時、宮内庁庁舎で石破総理や衆参議長らからなる皇室経済会議が開かれました。 

 

議題は、これまで不在だった三笠宮家の新当主についてで、彬子さま(43)が独立生計を営むことが承認され、新たに当主を務めることが承認されました。未婚の女性皇族が家の当主を継ぐのは江戸時代(1862年)の例以来、163年ぶりです。 

 

また、彬子さまの母・信子さま(70)は三笠宮家を離れ、きょう付で別の家を創設されます。 

 

皇室で家が創設されるのは1990年の秋篠宮家以来35年ぶりで、天皇陛下から贈られる宮号はないということです。 

 

■これまでの経緯 

 

三笠宮家は、昭和天皇の弟である崇仁さま(後の三笠宮さま)が1935年に創設。百合子さまと結婚後、3男2女に恵まれましたが、女子2人は結婚により皇室を離脱し、長男・寛仁さま、次男・宜仁さま(桂宮さま)、三男・憲仁さま(高円宮さま)は、全員、両親より先に亡くなられました。 

 

直近まで当主を務めた百合子さまが2024年11月に逝去されたあと、▼寛仁さまの妃・信子さま(70)、▼長女・彬子さま(43)、▼次女・瑶子さま(41)の3人が残されましたが、信子さまと娘おふたりは長いあいだ別居していて、誰が当主になるか決まらない状態が続きました。 

 

その後、家の中で方針が固まり、宮内庁の判断の上、皇室経済会議に付されたという流れです。皇室経済会議が開かれるのは7年ぶりです。 

 

■支払われる皇族費 

 

独立生計が認定され、「当主」となったことにより、支払われる皇族費が増額されます。 

 

▼母・信子さまは、これまでの年1525万円から年3050万円に。▼姉・彬子さまは、これまでの年640.5万円から年1067.5万円に。▼妹・瑶子さまは年640.5万円から増減なしです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 328432 )  2025/10/01 04:02:35  
00

今回の三笠宮家に関する問題は、皇族費の増額や母子間の不仲、女性宮家の設立といった複雑な事情が絡んでいます。

多くの意見が述べられていますが、主なポイントは以下の通りです。

 

 

1. **親子の不仲**: 彬子さまが当主になり、母親である信子さまが新たな宮家を設立することが、親子間の対立を反映していると考える声が多いです。

この分裂により、税金で賄われる皇族費が増額されることに対して、国民感情として納得しづらいとの意見が多く見受けられます。

 

 

2. **増額分に対する疑問**: 増額された皇族費の理由や必要性について疑問を呈する意見も多く、一般国民の生活が厳しい中で、特定の皇族に対して相応の配慮があるのか疑念を持つ人が多いです。

税金が使われることについて慎重さが求められています。

 

 

3. **女性皇族の役割**: 未婚の女性皇族が当主になることが163年ぶりという歴史的な意義に触れる声もある一方で、それが実質的に女性宮家の設立にどのようにつながるのか、また皇位継承と関連するのかに疑問の意見が上がっています。

 

 

4. **公的責任と透明性**: 宮内庁などがこの決定の経緯や理由を国民に対して十分に説明していないことについても、批判的な意見が多いです。

税金がかかる問題でありながら、家族内の事に関する説明が不足していることに不満を抱く国民が多いです。

 

 

5. **皇族の未来**: 三笠宮家の存続に対しても様々な意見があり、男系が途絶えた場合にどうするのか、あるいは新たな宮家を設ける必要が本当にあるのか疑問視されています。

また、皇室の象徴としての役割を果たすべきであるとの意見と、個人の事情が先行することへの戸惑いも表明されています。

 

 

(まとめ)全体的に見て、三笠宮家の分裂に伴う皇族費の増額と親子間の不和には、国民の理解が得られにくい状況が続いています。

透明性のある説明と皇族の公的役割の再構築が求められています。

( 328434 )  2025/10/01 04:02:35  
00

=+=+=+=+= 

 

親子喧嘩したら取り分が増えるの? 

良い加減にしてほしい。彬子様は京都にも別宅を持たれているし、おかしくないですか? 

 

▲24007 ▼1821 

 

=+=+=+=+= 

 

未婚女性皇族が当主になるのは163年ぶりとのことで、確かに歴史的ではあるけれど、今回の決定には違和感も残ります。親子で別々の宮家を持ち、それぞれに皇族費が増額されるというのは、国民感情として納得しづらい部分もあると思います。皇族は象徴的な存在である以上、私的な事情で家を分けることが税金の使い方に直結するのは慎重であってほしい。伝統を守ることと、時代に合わせた見直しのバランスが必要だと感じます。 

 

▲5540 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

親子の不仲による特例措置でしょう…あってはならない事態だと私は思います。この決定によりこの母娘は和解をするつもりが一生無いって断言したようなもん…あり得ない話ですよ。彬子女王はこれで今まで以上に堂々と母を無視して除外することでしょうね…本人としては満足なんでしょう。でも皇族としてあり得ない。 

 

▲18498 ▼733 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで親子なのに独立して宮家をつくることができるんだろう。 

そのために増加する費用はすべて税金なのに。 

一般国民は物価が高騰しても収入は増えず、だんだん生活が苦しくなっていくのに、70歳の高齢者にいきなり倍額の3000万円って、そんなにお金が必要でしょうか? 

私以外の皆さんはどう思っているのか、率直な意見が聞きたいです。 

 

▲775 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

>未婚の女性皇族が家の当主を継ぐのは江戸時代(1862年)の例以来、163年ぶりです。…伝統、慣習、歴史云々言いますが、そんなことが出来るなら、女性天皇だって実現可能なのでは? 

 

▲15244 ▼889 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からなのだけど、これは独身を貫くと決めたと言ってもいいってこと? 

もし結婚するとしたら、大変な問題にならないか? 

彬子さまは当主・皇族のまま、配偶者は皇族になるのか?そんなの前代未聞では??許されるのか? 

まさに今、愛子さまや悠仁さまどちらが天皇にと慎重になってる中で、そんなに簡単に女性皇族の継承を認定して良いのか疑問。 

 

そもそも、お母様が当主でいいではないか。 

それぞれの皇族費が増えることも納得いかない。 

好き放題しすぎなのでは? 

 

▲11215 ▼370 

 

=+=+=+=+= 

 

女性宮家は、明治の初めに明治天皇の伯母にあたる敏(トキ)宮淑子(スミコ)内親王(有名な和宮親子内親王は異母妹。)は以来だと思う。 

当主が不在だった桂宮家の諸大夫(武家の家老に相当)からの願い出で、相続したもの。淑子内親王は、明治14年に独身のまま薨去されたので、宮家は廃絶して宮家の別荘が桂離宮となって現在に至る。本邸の一部は、二条城本丸に移築され、昨年から一般公開されている。 

これが最後の事例だったから、今回の例を参考にして愛子内親王殿下が宮家を立てやすくなったと思われる。ただ愛子内親王が天皇に即位するのは、法改正しても悠仁親王殿下がおられるので、法の遡及が可能になるのだろうか? 皇后陛下が御懐妊された時点で、法改正すべきだったと思うがもう遅いよね。 

 

▲78 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁は予算の支出をもう少し考えてほしい。先日三笠宮妃百合子さまの葬儀に必要な費用は約3億2500万円、秋篠宮邸の改修工事費用等で約50億以上。御長女のニューヨーク生活費警備費用などなど。宮内庁のこの超物価高の折に時代に合わない予算の取り方に問題があると思う。 

 

▲9097 ▼252 

 

=+=+=+=+= 

 

>皇族に支払われる費用などについて決める皇室経済会議が開かれ、三笠宮家の彬子さまがきょう(30日)付で家の当主となることが決定しました。母・信子さまは三笠宮家を離れ、別の家を創設されます。 

 

 

母子が不仲で別の家を作ったということだろうが、それだけだろうか? 

将来的には、それぞれが別々に男子の養子をとって皇室を強化するつもりかもしれない。 

なお、記事にあるとおり、それぞれが別の家の当主となることで、皇族費は増額されます。良くも悪くも皇族の維持には多額の税金がかかります。 

 

▲5366 ▼299 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の家の分裂はあまり好ましいものではないと思います。皇族はあくまで象徴であるべきであると同時に個人的感情にて家を分け、それぞれに皇族の費用を増額させるのは違うと思います。 

たとえ不仲でもそれを私的なことです。 

皇族は公人の域を超える存在であるため、家が分かれて維持費が増額されるのだけは違うと思います。 

あくまで国民の象徴である形で家を分けてほしいです。 

 

▲3129 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『独立生計が認定され、「当主」となったことにより、支払われる皇族費が増額されます。 

▼母・信子さまは、これまでの年1525万円から年3050万円に。▼姉・彬子さまは、これまでの年640.5万円から年1067.5万円に。▼妹・瑶子さまは年640.5万円から増減なしです。』 

 

「母・信子さまは、これまでの年1525万円から年3050万円」は?なぜ?凄い増額、、分かれて新たな家を創設する理由は何なの??同居困難なほど仲が悪いの?? で、別居してお金が2倍もらえるの??何じゃそりゃ?70歳とのことだけど、そのうち介護なんかも別途税金で賄われるの??何か税金が食い物にされてる感じ。。 

 

▲3416 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

彬子女王は赤坂御用地で生活されず、 

京都のマンションにお住まい。 

天皇陛下をお支えする宮家として、 

どのあたりがお支えしていらっしゃるのか謎。 

それでも宮家の当主になれるって‥。 

皇族というご自身の好きにお暮らしになるためのブランド。 

当主となられたこれからは、 

京都からお住まいの拠点を移され、 

天皇をお支えされるのでしょうか。 

 

▲2791 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

女性が当主になれるということですね。 

しかし国民の税金を使った親子の確執も大概にしてほしい。 

 

▲3035 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

三笠宮家は3人もの親王に恵まれながら結局男系が途絶えてしまったのは残念で仕方がありませんね。 

しかし、宮家とはいえ昭和天皇の弟君が創設されたもので歴史が古いわけではないし、男系が途絶えた以上は絶家にするのが筋のような気がしますが。 

 

信子さまが御存命の間当主を務められるならまだしも、別家を立ち上げわざわざ三笠宮家を彬子さまに継承してまで続ける意味があるのだろうか。 

 

▲1738 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

母:年1525万円→年3050万円(既婚当主) 

姉:年640.5万円→年1067.5万円(未婚当主) 

妹:年640.5万円(未婚非当主) 

 

ってことでしょうか。 

正直、母は一人暮らしなのに3050万円は多いように思います。 

未婚の女性だけ低額ってのも不公平感があります。 

平均すると、家の格を維持できる十分な額なのではと思います。 

時代に合わせた制度の見直しが今後必要でしょうね。 

 

▲2479 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

高円宮さまのように親子でご公務にのぞまれる様子は大変微笑ましいです。やはり国民の象徴として外交やお見舞いなどを公務としてなさるのですから、明るさ優しさ仲の良さなど、数値化できないポジティブな面が必要だと思います。 

お金も、もちろん支払われて当然と思いますが、親子仲などどうでもいいもので増額減額されたらたまったものじゃないです。高円宮との違いについて、理由を公表すべき。 

 

▲1727 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

批判の種をわざわざ蒔いたようで、このままにしておいたらよかったのにと思います。 

今後嫁に行くにしろこのまま残るにしろ後継ぎはいないんだから、どちらにしろお家断絶となるわけで、わざわざ新しく作ることなかった。 

 

こんなことをするのはそこまでして母親を追い出したいからか、養子を迎えて家の存続を考えてるのかもしれませんね。 

 

▲1697 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで当主が不在だった三笠宮家について、彬子さまが独立生計を営むことが承認され、新たに当主を務めることになりました。未婚の女性皇族が家の当主を継ぐのは江戸時代(1862年)の例以来、163年ぶりという歴史的な決定です。 

​今後の皇室のあり方を考える上で、今回の彬子さまの例は、他の皇族の方々が当主を務めるケースを増やすきっかけになるのではないかと感じさせる、注目すべきものだと言えるでしょう。 

 

▲1988 ▼354 

 

=+=+=+=+= 

 

元々の当主と配偶者が亡くなって、継ぐ可能性があった男性皇族(息子)も亡くなり本来なら三笠宮家は無くなるのが自然な流れだと思うのですが、今回何故孫に当たる女性皇族が継ぐ事に決定した理由をきちんと発表しないから文句が出るのだと思う。彬子様に何を担って貰いためなのかが分からないから親子関係に絡めた意見が出てしまうのだと思います。 

 

▲860 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

信子妃殿下がいらっしゃるのに身位が下の彬子女王が当主とはどうにも納得がいきません。 

彬子さんは京都にお住まいでしたよね、それで三笠宮家とはなんだか皇室もかなり自由放題な気がします。 

せめて産んでくれたお母様には敬意をはらい大切にして差し上げてほしいと思います。 

 

▲870 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親子の確執ですよね。信子様の年齢やご体調を考えて創設するのはどうなのかな…と思いました。また彬子さまも拠点を京都に移し表立った公務は少ないのだから、今更三笠宮家を継承することでもないかと。尊敬される方が継承すればいい、すなわち信子様のままで良いと思います。 

 

▲857 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

親王妃が宮家を創設というのも不思議な話。 

ともあれ女王おふたりの年齢を考えると不躾ながらおそらく子供は望めない。そのままやがて三笠宮家もまた廃宮となるのだろう。普通に三笠宮家を廃して東三笠宮、西三笠宮みたいな分割でも良かったのかな。 

 

信子さまは自民党の重鎮麻生太郎の末の妹君だから、閣議に対しある程度の意思が働くと思う。 

ただ、これで麻生家や財界と三笠宮家の縁が切れるということだろう。麻生氏が現役のうちにこの腐れ縁を切れて良かったんじゃないか? 

 

▲1091 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

三笠宮家を残すなら信子様が当主になられるべきではないですか?母娘で確執があるからと別々の宮家なんて、こんな事されたらたまったものではないですね。国民は蚊帳の外ですか。彬子様は京都のマンション暮らしだそうですがそのまま続行でしょうか。あのマンションの購入資金は何処から!?そもそも皇族が不動産購入しても良いのなら宮邸なんて必要ありません。高円宮家は久子様が当主で承子様と同居なさっているのにおかしい。 

 

▲702 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

おかげで相続税も断トツ世界一高い。 

21世紀に突入しインターネット社会となり世界の進歩は指数関数的に伸びている。 

世界はひとつに繋がっているのです。 

世界標準、世界規格の思考を日本国では封印されている。 

世界の半分以下の手取りで日々の生活に苦しむ国民に寄り添っていただきたいと切に願う。 

 

▲363 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

各宮家に支給されている皇族費内訳によると、三笠宮家(今までは親王の妃と独立生計のない成年お二人)は2800万円程でしたが、彬子さまが当主となりお一人で3000万円となります。 

それがさらに宮家を増やすとなる(新たな当主となる)と更に3000万円が追加となります。 

 

別に好きで皇族に生まれた訳ではないので、人知れぬご苦労はあるかと思います。 

不敬な話になりますが正直言って費用対効果を考えると国民は納得し辛い部分があるかと… 

皇嗣殿下もである秋篠宮家に国民が否定的なのもその金銭感覚が原因ではないですか? 

質素倹約をしろとは言いませんが、国民の象徴である天皇家が国民の生活水準と掛け離れていては、なかなか理解を得るのは難しく思います。 

 

▲341 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

彬子さまが三笠宮家を継がれるのは良い。が、既にご高齢の信子さまが別家を創設というのがどうも釈然としない。長い療養生活を送る信子さまと内親王さまたちが別居状態である事は以前から承知しているし、母娘とは言え色んな事情もお在りになるのだろうから、これを機に別居を解消したら…とまでは別に思わない。 

 

にしても「三笠宮寛仁親王妃家」は無いだろう。信子さまが彬子さまの実母である事実は変わらないのだから彬子さまが三笠宮家を継がれるならば「三笠宮寛仁親王家」は廃し同居されるか?は別としても信子さまと瑤子さまは三笠宮家へ入られるのが普通だと思うのだが。 

 

お若い瑤子さまが姉宮とは別に新たに宮家を創設されるという話ならばまだ分かるのだが、信子さまの為に「三笠宮寛人親王家」を残すというのはどうにも理解に苦しむ。 

 

▲321 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、よく分からないな。 

何故親子喧嘩みたいなので家を分断して新しい宮家まで作って費用も増やす必要があるんだろう?何かの呼び水みたいなのか?だとしても次代が天皇の血が入るとは考えにくい宮家をどうするんだろ?天皇の血が文化と歴史の象徴でありそこに意味があって今論争になっていて困ってるはずなのに、今これは必要なことなの?意味が知りたいが。現状の三笠宮家の分裂と継続が天皇継続の何かになるとは考え難いんだけど 

 

▲512 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

宮家とは言え人間なので相性もあるだろうが、せめて金銭面で国民の負担が増えないような解決策を提案できなかったのか? 13億円かけてのバリアフリー住宅とか、新設してお一人に3000万円とか、それも将来の皇位継承に何にも関係もないのに。 

 

▲641 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとあり得ないなぁ。家を分けて支出が増額とか。分けるんなら合計額がこれまでの支出額と等しくなる様に分割するのが筋でしょう。全部税金。 

しかも家族会議の結果だとして宮内庁は事の経緯を承知していないとか言ってるし。国民に対してきちんと経緯を説明するのが最低限の義務のはず。 

そもそも三笠宮家が無くなっても日本は1ミリも困らないんだが。 

 

▲621 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、三笠宮家と三笠宮寛仁親王妃家に分けたのはなんの意味がある。母娘の軋轢にしか見えず、私的な感情を持ち込んだのは間違い。皇室は税金使ってんだから宮内庁はよく説明してほしい。 

 

次に民間出身の親王妃が当主になること自体は高円宮家でやってるし、どうせ絶家するからどうでもいい 

 

最後、未婚女性である女王が当主である宮家が、江戸時代以来誕生したのは、賛否あるにせよ意義がある。 

より天皇陛下に近い内親王お二人に宮家作ってもらってもなんの問題もないことになる。 

 

皇位継承は別問題として、皇室の存続に対する1つの解になるんでは。 

 

▲252 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

瑤子女王は,母親が創出した宮家の当主に将来的になるということなのでしょうか?瑤子女王にかぎらず,この女王たちが男性と結婚し,その男性にすでに子どもがいるような場合,その子供はどのような扱いになるのでしょうか。 

国民的な,女性宮家論議を待たずして実効支配のような,既成事実化するようなことは横暴と考えます。 

 

▲485 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

直系長子継承と皇室典範改正をすれば色々な面で皇室の繁栄に繋がると思います。 

当主が彬子女王ですが実質女性宮家ですね。 

敬宮愛子内親王殿下も直系長子なのだから、次代の天皇としての器を持っている勇逸無二のお方です。 

三笠宮家に直系長子が出来ない場合は、旧宮家の養子縁組だけは絶対にしてはならないと思います。 

 

▲157 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

女性が当主になることも宮家を設立することも良いけど、費用が増えるってどういうこと? 

上場企業勤務の私は20年も給料が1円たりとも上がらず(むしろ増税で手取り減)、物価ばかり上昇して苦しいのに、皇族方だけが増額増額で減額の選択肢が皆無って。 

そりゃ皇室不要論も出ますわ。 

大企業のリストラや早期退職にみるような、皇族方も少数精鋭でやりくりしていただきたい。 

 

▲257 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

宮家創設の大義名分としては清廉潔白であるべきだと思いたいですが、不仲を理由に分裂してしまった事によって今後、国民にどのような影響が出るのかは容易に想像がつきます。現状を踏まえても残念ながら三笠宮家は批判に晒されていくことになるでしょうね。 

こういった事例を本当に許していいのか、皇統の存続にも影響が出るものと懸念するばかりです。 

 

▲250 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あらら…という感じ。 

どちらも和解する感じはなさそうですね。まぁ、昔よりかは大人しくなったとはいえ、お家騒動は尽きないですよね。それぞれ養子をとったら養子がお家を相続するという事でしょうかね。国民主権である以上、皇族の種々の費用は、国民の税金から歳出されている事をお忘れなく。度が過ぎると話は違ってきますよ。 

 

▲380 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これはどう見ても母娘間がうまくいっていないことを表していると思う。もともと噂はあったけれどもわざわざ信子妃が新宮家を創設っておかしいと思う。 

宮内庁は「家族内で決められたこと」というけれどなぜもっと口出しをしないのか、と思う。 

秋篠宮家のことも距離を取りすぎて自由にやらせすぎてああなったと思う。皇族の方の意思も大事だけれど「皇族とは」のそもそもをもっと教育する役割もあるのでは? 

今の陛下の教育係だった浜尾さんのような方はもういないのでしょうか。親身になって寄り添いながらも毅然とした姿勢も取れる関係性であるべきと思う。完全にお役所仕事ですよね。 

 

▲124 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宮家の当主と女性天皇と比べるのは違うかもしれませんが…こんな大事なことが簡単に決まってしまうんですね。 

皇族を残すための措置なのかは解りませんが、この宮家は不仲でこのような措置になったのは明らかでしょう。あまり気分の良いものではないですね、傍目から見ても。 

これなら直系長子の愛子さまが天皇陛下になるのも良いと思うのですが… 

そして宮家を別に作って新たに維持費がかかると…今の国民の窮状に寄り添っていない感じがしますね。 

令和を最後に皇室も求心力をどんどん失いそうですね。 

 

▲89 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は2万円の給付がもらえるかどうかで騒いでいるのに、一気にこんなに増額することが国民不在のうちに決まるのですね。 

 

「自由に意見を言えない」と言うけど、それは国民の方ではないでしょうか。 

意見を言っても無視され、一部の権力者だけで身内に有利な制度が作られます。国民の無力さを感じずにはいられません。 

 

デンマーク王室の女王は、国民に負担をかけてはいけない、との願いから孫に称号を与えないなどの縮小を図っています。そのお孫さんは自分で仕事を見つけて働いています。 

 

日本は「国民に負担をかけてはいけない」とは決して言いません。国民を苦しめる皇室なら令和で終了して欲しいです。 

 

▲171 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ご本人が強いお気持ちで望まれれば、女性宮家とかサッサと決まちゃうものなんだなと思った。 

すぐ降嫁するからって理由で広い屋敷で一人暮らししてるさるお方もその気になれば独立が可能なのかもしれない。 

 

▲406 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで支給されていた皇族費を按分して振り込めばよかっただけでは? 

天皇家と上皇夫妻の費用も分けて配当お願いします。簡単なことです。 

それと、女性が当主になれる良い前例ができました。天皇家も、立派な内親王がおられるので、次期当主は敬宮様で良いと思います。 

 

▲157 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏の力があるうちにの判断かもしれませんが、信子さまと和解する気はないと断言したようなものですね。当主になったとしてその後はどうされるのでしょうか。養子でもとるおつもりなのでしょうか。陛下をお支えする気のない宮家が1つ増えたような印象です。 

 

▲257 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は事情や心情など詳しくわからないから、見え方で理解するしかないけれど、外から宮家に入った後の扱いがこうなると、今後の皇族の婚姻に影響でないのかな? 

そして、天皇、親王、内親王以外の皇族の公務(儀式以外)は報道が少ないし、一般人はよく知らない。 

(せいぜいラジオご出演とか) 

そうすると、公務は減らして良いのでは? 

と思ってしまいます。 

 

▲131 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁は毎年、会計検査院から予算措置、 

執行について不適切と指摘されている。 

宮内庁長官を筆頭に幹部職員は国民の多額の血税を忘れずに費用対効果をしっかり検討した対応をして欲しい。 

 

▲101 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

両方とも一代限りとして頂きたい。当代の天皇陛下から余りに血縁が遠い方は皇籍離脱で。民法だって、6親等を超えると親族ではないのだから。 

その意味では男女にかかわりなく、6親等以内は親族ということで皇籍にとどまることが本来だと思う。 

皇太子も男女にかかわらず、天皇皇后両陛下の間の第1子ということにしないと、遠い血縁の皇族が男だということだけで天皇の御位を継ぐのではしっくりこない。 

 

▲149 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

163年ぶりに未婚女性が宮家当主になる道を作ったのであれば、明治時代に作られた男系男子のみの皇位継承問題も短期間での解決が可能ですよね?なのに皇位継承に関してだけは頑なに男系男子のみという時代錯誤を押し通そうとしている。これって単に皇室典範に則ってだけではなく、とりあえず男系男子(疑念は払拭されていないが)といわれている秋篠宮さんや悠仁さんを皇位継承させる事で様々な利権が絡むからなのでは?って感じています。 

 

▲205 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で議論していないのに、女性宮家誕生ですね、家庭内の事だからと皇族会議だけで決められるのなら、今上天皇家の皇太子に敬宮様を早く決めて欲しいですね、しかし今までも別居してたので変わらないのに、それぞれ国民負担の皇族費が増える事には納得がいかない 

 

▲282 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族でもプライバシーは守られて然るべきなので、家族内の詳細情報まで不要とは思うが、もし親子間の不仲が背景にあるならば、象徴天皇制の下では相応しくない仕儀だと思う。 

皇室の将来を案じ慮った多くの国民の声を、ものすごい形相で「謂れのない物語」と切って捨て、降嫁して外国に飛び立った元皇女も、相応しくない仕儀にして振る舞いだった。 

天皇陛下の名の下に300万人近いご先祖が落命した歴史を経て、今の制度に至ったことを思えば、少なくとも国民に見せて良いものか、伝えるに相応しい結論かの分別は働いて然るべきと思う。今上陛下ご一家は役割をご理解され、国民の期待以上に役割を果たされていると感じるが、周りに期待はずれの方々が目立つのは残念。諌める人もいないようで、国民との溝が深まるのは不幸。象徴制度を拡大解釈し、将来は役割を理解し果たす覚悟のある人による公募制にしても良いのではないか。 

 

▲61 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこんな決定を政府はするのか、異常でしかない。男性当主のいない家を存続させる理由は何なのか? 信子様が存命の間は三笠宮家があるのは当然だろうが、家族問題でまた税金が費やされるかと思うとうんざりだ。親を蔑ろにするような人間が未婚のまま当主となることは賛成できない。妹も未婚で怪しい噂もあるらしいが、無駄な公務を減らしていけば皇族数が減ろうと宮家を存続させるまでもない。移民問題をはじめ、ビルゲイツへの支援だとか、本当にこの政府は碌でもないことばりするものだ。 

 

▲166 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三笠宮家内で会議を行い決まった、とのことで、宮内庁としてはその経緯や内容を「分かりかねる」と!?しかし、結果としては信子・彬子両氏の年間額は大幅アップ。これは「税金」だよね?税金での負担がアップするのであれば、宮内庁はその会議の中身を把握すべきだし、国民に対しての説明責任もあるはず。これまで通りの総額で二宮家に「分割」されるならまだしも、新しい宮家を創設し、二宮家ともに年間負担額が今より大幅にアップするのはいかがなものか?誰が納得する???宮内庁の体たらくにもほどがあるのでは?? 

「親子の仲が悪いから宮家を分断する」ということを軽々に認める、というのも誰が納得するのか?!そんなの家の中で議論し解決しろよ。 

宮内庁には国民に納得のいく経緯説明を求めたい!!! 

 

▲89 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彬子さまは生涯結婚なさらないつもりなのでしょう。そして不仲の母親が当主となるのは許せなかったのだと思います。だからと言って信子さまが新たな宮家を作って当主だから3150万の皇族費は誰も納得しないのではないでしょうか。寛仁親王が亡くなられて久しいのだしこれまでと変わらずで良いと思います。 

 

▲77 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにこれは国民になぜわざわざ創設するのかきちんと説明があってしかるべき。 単に不仲だからとか、税金を使っている以上、理由にはならない。  

あとマスコミも、ただ単に事実を報道するだけじゃなくて、なぜこうなったのかきちんと掘り下げて報道すべき。つまらないゴシップばかり追っかけてないで。 

 

▲287 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かねてから心配されていたことが現実になってしまった。 

母娘の仲が修復不可能なので便宜上長女が継承する、というのは過去の例から言っても違っている。 

妃である妻が当主にならなかった経緯を、宮内庁は国民に対して丁寧に説明するべき。 

この「ゴリ押し」前例を作ったことで、今後女性しかいない宮家、引いては天皇家もお子さまが継承しても良い、ということで理屈が通ることになる(直系長子継承に賛成・敬宮殿下の立太子は正しいと思う私ですら、何しろ税金が掛かる以上、しれっと決めてしまったことに、違和感大アリだ)。 

 

▲217 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

例外的なものはない方が望ましいが、全例が0ではない。 

宮号がないので女性宮家の新設ではない。ここが重要。 

 

信子女王殿下が継がれるのがいいと思うのが、訳を知らずに詮索しない方がいいと思う。 

 

旧宮家の養子による復帰の場合、復帰した旧宮家男子が当主となるが、彬子女王殿下のところが信子女王殿下のどちらかにそれがあるのかどうかはわからない。彬子女王殿下のところに養子に入るとき、彬子女王殿下と旧宮家男子が結婚される場合は要注意となる。 

 

結婚を期に旧宮家男子が皇族に復帰されると、男系でない子供が誕生する事になる。秋篠宮皇嗣殿下と紀子妃殿下が結婚されたときの逆の形になる。 

男系を維持するためには、1日でもいいので、先に旧宮家男子が皇籍に復帰されてから、彬子女王殿下と結婚することが重要となる。そして当主は復帰された旧宮家男子となる。 

 

このようにしておけば誕生されるお子様は男系となる。 

 

▲2 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

この遺制的な身分制度が未だ存在してるのが 不可解です  彼女の資質が有れば公的で過大な支援など必要なのか どうなんだろうね  そりゃごく普通のお姉さんの如く働くのは無理だろが いつまでもずるずると 不可解な身分制度を是とする被支配層がおると考えるな 

 

▲326 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなんで税金が増えるなんてありえない 

ただでさえ厳しい財政状況なのに。 

皇族の存在意義とは?生き方を規定しているような気もしますが天皇はじめ皇族は国民に寄り添い、象徴となるべきものですよね 

もはや一部の皇族はこの役割も果たしておらず、宮家、皇族はいらないのでは? 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮家の当主も皇位と同じく、直系の男系とするのが好ましいだろうね 

彬子女王は寛仁親王殿下の長女、直系の男系女子であれせられるので、ここまでは継承を認めても良いと考えます 

ただ、女系による継承は認めないという線引きはきちんとしてもらいたいです 

 

▲15 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室経済会議に苦情する 

内輪揉めだろう ほっときゃいいじゃないか それを手助けするような手当倍増には断固反対だ 原資は血税だ 血税を納める庶民は物価高に苦しみ生きる為に日々苦闘している それを無視した皇室経済会議の結論には怒りを覚える 庶民感覚なき皇室経済会議はあってはならない 悍ましき皇室ファーストのメンバーの刷新を強く望む 早ければ早いほど良い 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信子さまがお気の毒で… 

ほんとうにお気の毒です。 

冷たい嫁ぎ先で、これまでどれほどつらい思いをされたのでしょうか。 

実の娘から平民呼ばわりされていじめられ、婚家を追い出されるとは…悲しく恐ろしいお話です。 

 

ただ、信子さまのために宮家が新設されるということはつまり、公務にお出ましの際にその身位に相応しく整えられるための費用を含めた生活の保障は国からされるということになりますね。そこは良かったと思います。 

 

信子さまのこれからの毎日が、せめて穏やかであられますことを願っています。 

 

▲85 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの皇室なら女性が跡を継ぐのは妻だけですよね。信子さまが継ぐのが慣例でした。母娘仲が悪いのは家族の中の事で国民には関係無い。宮家が増えるのに税金払ってる国民に事前に何も知らせず皇室会議で決まりましたからというのはおかしくないですか。皇室典範は関係無いのですか。 

これは女性宮家ですよね。女性が後継になれるなら敬宮さまが天皇家を継いで天皇になる事もできるという事でしょうか。それなら早く皇室典範を改正して下さい 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室のことは詳しくないので明らかに違うことも書いてしまうかもしれません。 

女性が皇族を継承できるようになったということは、令和天皇様のご長女愛子様にもその機会が得られる可能性が出てきたということなんでしょうか。 

もしそうなれば、愛子様の女性天皇も可能になるということなんでしょうか? 

そうなれば、後継者不足の皇室にも何かしらの明るい兆しが得られるということになるんでしょうね。 

 

▲205 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は民間から嫁がれた女性が配偶者を亡くしたからと言って冷遇されるというのはあってはならないという立場なので 

本来 三笠宮家は長男妃であった信子さまが継承されるべきとは思いますが 

頑として彬子さまが譲らないのであれば 彬子さまの元で肩身狭く過ごされるよりは新宮家を創設されて良かったと思います。 

税金云々も言われますが女性皇族の予算は少ないですし 

彬子さまに一括で入金すれば信子さまが不自由されたでしょう。 信子さまは結婚以来寛仁さまの治療費や家計に実家から多額の援助もあったと聞きます。 

そして新宮家を創設すると決めたならば中途半端な事はせず宮号を制定してもよかったと思います。 

 

▲20 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

国会での女性宮家の侃々諤々議論は何なのさ?純然たる女性宮家ではないと識者が。だが女性が当主の宮家誕生。更には、しれっとその母親の新設の宮家も誕生。皇室経済会議の決断でだよ。こうなると愛子様の女性宮家も認めても良いだろうに。天皇家の直系長子の立場はたいへん重い。更にその先には愛子様の天皇も誕生しても良い。変幻自在な皇室内統治が出来るのならば旧宮家男子の皇族復帰は無用。今の皇族で対応するべき。なにが皇族が枯渇するだよぉ。いかようにも対処できるじゃないかあ。なんだか狐に化かされたような心地だね。女性宮家が一挙に二つ誕生とは。 

 

▲154 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ母君を追い出すようなことをするのだろうか? 仲が悪いのだろうけど、そんなこと今日まで知らんかったよ。別居でいいじゃない。新たな家って・・・、宮家でそんなこと簡単にできるの? 国から与えられる費用が増えるのもさることながら、内部で片づけるべき問題を露わにしてほしくなかった。こんなことしたら目を逸らしておけなくなるじゃないか。 

せめて養子とかとっていただいて皇室の後継問題に寄与していただきたい。 

 

▲170 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からない世界の話。 

個人の都合以外になんの意味もない別家など必要ないし、そんな“別家”の体裁を整える為だけの費用などムダでしかないと思うのだが。 

 

信子親王妃ご自身は民間からの皇室入りなのだから、三笠宮家の中で養われるのが筋だろうし、三笠宮家から離れたいのであれば民間に戻られればよろしいのでは?なぜに別家を立てなければならないのだろう。 

 

また皇族費もよく分からない。 

三笠宮家の新当主が増額して1067万なら信子親王妃は別家を立てたとしても据え置きの1525万で回せるんじゃないだろうか?なぜ倍増? 

そこにどんな価値があるのだろうか。 

 

▲80 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おじいさまが当主だった三笠宮家を、孫(三笠宮家直系)である娘さん(女王)が継ぐことが通ったなら、当然、天皇家もそうしなければおかしいでしょう。 

なにしろ女性に生まれた皇族がその家を継承できることにしたのですからね。 

天皇家も昭和天皇→上皇陛下→天皇陛下→敬宮愛子殿下(直系→皇太子)が道理です。直系長子の皇女がいらっしゃるのですから。 

いつの間にか三笠宮家という女性宮家ができていたのなら1日も早く皇室会議を通し、国会を通すべし。 

 

▲80 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、天皇の直系じゃないというか、血の繋がりがない方が新しい宮家を設立する意味は?何の為に?ただ直系の奥様だっただけで、三笠宮様がお亡くなりになった後は、ちょっと位の高い一般人じゃないの?三笠宮家も彬子様が継承したところで、養子を取らない限りはそこで終わり。養子を取ったとしても、直系ではないので多額の税金をかけてまで継承する意味がわからない。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宮家を分けるのはどうして、という説明をしっかりとして欲しい。 

そのうえで、皇族費を増額しますというのであれば納得なのだが、 

現状ただ皇族費が欲しいから家を分けたように感じる。 

 

▲150 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族としての色々な公務もあるでしょうから、それなりに予算は必要と思う。 

それにしても国会議員より低い金額はないよな~と感じてしまう。 

皇族へふるさと納税できるならいいな。 

返礼品、お礼状も不要。 

年初めにでもお礼のお言葉をニュースに流してくれるだけで十分嬉しいよ。 

 

▲10 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、このニュースを見て率直に親子喧嘩して、別れて生活し、住む場所を与えられ、皇族費は倍になる。 

天皇、皇太子は分かるが、その他の宮家と呼ばれる皇族の在り方はこれで良いのか! 

娘が引き継ぐまでは理解しよう。しかし、その地位を外れた母親は以前から感じてたが、何をしてるのかさっぱり分からんし、パートでもして自分で暮せよと思う。 

色々な会合に出席し、拍手してるくらいなら俺でも出来る。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このような話題に関連して、女性天皇はこれまでもいたのだから問題ないという意見の方をよく見かけますが、よく歴史を調べてください。歴史上の女性天皇は生涯独身の方も多く、配偶者を持っていた場合も、お相手は皇族の男系男子のみです。さらに、そのなかでも子供がいたのは夫が天皇の場合だけです。これは天皇の男系を維持し争いを避けるためにそうしてきたと言われています。当然現在の皇室の方々がこのことを知らないわけがなく、自ら争いの種になる道を望まれることはないでしょう。愛子様を女性天皇にという意見もありますが、結婚もせず子供もいない生き方をしてくれと求めているのとほとんど変わらないと思います。 

 

▲47 ▼154 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは大正時代の傍系 

何代前ですが? 

象徴らしいが一般人で大正時代の傍系と親戚付き合い有る家なんて伝統芸能系以外無い 

 

不仲で宮家を作るなんて逸脱行為するより三笠宮家というのが実質苗字扱いで当主不要で新宮家とか論外では? 

三笠宮家そのものこの方達で終わりで良いでしょう 

 

それに本来なら信子さんが三笠宮家当主になり娘らは不満なら一般人なればよろしい 

 

▲133 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不在だった三笠宮家の新当主に彬子さまが独立生計を営むことが承認され、新たに当主を務めることが承認されたとのこと。 

 

石破総理や衆参議長らの皇室経済会議が決定したことであれば何ら問題はないと思います。 

 

しかし彬子さまが当主として独立生計されるのに経済的なご負担が増えるのではないのか?予算的な対応は充分なのか? 

 

年齢的なものや、高齢での大役ということもあり当主をお引き継ぎならなかった彬子さまの母(桂宮様の)信子さまはきょう付で別の家を創設されるとのことですが、これもこれまでの伴侶としてのご貢献、経済的なご負担や高齢に伴うご負担など色々と考えていかなければならない事もあるかと思います。 

 

各宮家の経済的なご負担も考慮した上で皇室経済会議は予算的な措置を充分に行っていただきたいと思います。 

 

▲5 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

信子様が三笠宮家の当主に相応しいと思っていました。 

誰かの遺言なんでしょうか。 

彬子さまは喪主を務めたから? 

親を親とも思わない方が当主を務められるのか、 

姉妹仲も良くないとなれば尚更です。 

経緯は分かりませんが、親子の仲が修復不可能なら 

何年も別居されていたし、これから先、別々の家で 

生計も別が精神衛生上にも良かったのかも、と思います。 

皇室の中にも一人、二人、変な人は居るもの。 

宮号を与えられないとはどういう事か 

三笠宮妃のままでしょうか。 

信子様にはお元気で長生きして頂きたい。 

ご健康とご多幸をお祈りしています。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いまでこそ、女性3人の母となられた方だが。 

結婚された当初は、皇統を保つために皇室に入られた貴重な存在だったはず。 

その人生には、さまざまな制約があり、苦労も大きかっただろうに。 

国家を背負って生きてこられた一族の一人に対して、ひどいコメントが続く。 

 

皇室制度など廃止すればいいと思ってはいるが、 

制度の中にいる人に、人として普通の敬意を払うのは、 

左右どちらであっても必須なはず。 

 

特に皇室を大事だという方々からの非難が多くて、ひどいなあ、と思う。 

 

▲8 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれはなくなる家なわけで、公務のほとんどは無理やり作っているなのだから、金のかかることはやめていただいて、お二人とも一般人になられてはいかがでしょうか。それが一番国民のためになります 

 

▲246 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

彬子女王殿下が継承する事は大変良い事だと思いますが、信子さまが新しく家を創設されるのは何かちょっと違う気がします。 

不仲が無けりゃこうはなってないはずですし、新しい家を創設してそれによって国民の血税が使われるというのは少しもどかしく思います。 

 

▲54 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

良くわかりませんが、女性宮家の創設が議論されている中、このような形で女性が宮家の当主になるのは国会での議論を経ずに、勝手に名乗れるものなのですか? 

それならばお手元金が増額されるのも勝手にできる事になり、民意はどこに反映されるのか、疑問に思います。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

彬子さまが三笠宮家を継がれるのはよいとして、宮家でない分家を創設し移られる信子さまへの皇族費が倍増するのはよくわからない。そこから生活費を捻出していくということなのでしょうが。 

少子化もあり、いろいろ柔軟な見直しが必要。 

敬宮愛子さまを天皇陛下とお呼びできる日が来れば嬉しい。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

当主になり、一方では別の家創設によりすげー増額・・、庶民の生活費より東京の格別一等地では物価が格段に上がっているようだな。 

庶民の家では、当主が変わり家族の誰かが独立しても収入は変わらんもんな・・。 

愚民にはなにがなんだかよーわからんわ。 

諸物価が高騰していて、明日(10/1)からは更に沢山の品目が一斉値上げなんだわ。もうたまらんわ!! 

物価が安定するまで、納税者には毎月5万か10万円の生活支援金を支給してもらいたいな。 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

母娘が不仲で折り合いがつかないからといってこの決定はおかしい 女性当主は江戸以来だから画期的とか都合よ過ぎでしょう 経費が増えるのも納得出来ない 皇室会議が必要と言えばそのまま通しているって事よね 予算会計監査公開できちんとすべき 

 

▲62 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減にしてほしい、この人たちの生活まで、なぜ税金で賄われるか今の、世代にしてもわからない、一般人同じ扱いでいいんじやないか、もう天皇の親族なども一般市民にしてほしい、そうしないと税金ばかり使う人達が増えるだけでなぜ親族までの生活まで保障しないといけないのかわからない 

 

▲146 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

背景が色々あるらしく(ここのコメ主たち詳しいよね) 

全くわからない私からみて、年に支給される金額が思いの外低いことに単純に驚き 

イギリス王室みたいに皇族もほかに仕事を持ち、歳費とは別に収入得てもいいんじゃない? 

日本はお金がありません、所得は伸びないのに納税額は着々と増えて、未納は容赦なく口座差押え 

『国民の血税でー』あーだこーだ言われ、行動に制約があって不自由でしょうし 

いずれ歳費をもらわない皇族がいてもおかしくないと思うし、税金だからと慎ましく暮らすより優遇措置のない納税で『わたくしたちの収入です』 

言えたならもっと気が楽に… 

国民が養うのではなく、自立した皇室がいいと思うんだよね 

アルバイトもしたことない人が、物価高や納税の厳しさはわからないと思う 

 

▲96 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

信子様が当主になるのが筋ではないのか?ましてや皇族費は据え置きにしていただきたいものである。親子が和解するのではなくこのような形になるのはいかがなものか?秋篠宮邸の50億もの改修工事といい、かなり国民の反感をかいそうで気が気ではない。 

 

▲82 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

男系男子が少ないなか、女子女性宮家の新設は将来的にみて悪いことじゃないと思う 

これを発端に宮家への女子宮家が出来る事で男系男子が途絶えた時の一時的な女性天皇として皇室の永続にもつながると思う 

これまで宮家を離れた女性が宮家に戻ることへのキッカケになればいいと思う 

今既に世界でも唯一の皇帝(天皇)は日本の象徴 

この歴史は続けなければならない 

 

▲2 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室は大多数の国民からの支持と、皇族の心から国民の幸せを願う気持ち、国民の想いに寄り添う姿勢があってこそ存続できるものだと考えております。 

この三つのうち一つでも失えば皇室は衰退の一途を辿ると思います。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が物価高等で生活苦なのに税金から多額の皇室費が支払いされている。 

戦前や戦後直後は天皇に対しての思いは今より強かったと思いますが、年々薄らいでいるのではないでしょうか? 

どこかのタイミングで、皇室自体の自立を検討すべきだと思います。 

何かしらの公務に対してであれば、その対価を支給して生活費に充てる。 

イメージとしては、イギリスの王室です。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり気持ちの良い話ではない。個人的な事情により決定したということでは、私的利用により決定したということ。ならばいっそ秋篠宮の人々に対しても国民の私的利用として愛子さまが天皇になることも可能になります。 

 

▲126 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇陛下御一家については良い印象しかないのに、他の宮家に関しては色々と・・・ということが多いですね。新たな家を創設されて、皇族としてのご公務はどれほどされるのでしょうか?仲が悪いだけでこの措置というのは納得がいかないですね。 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

男子3人儲けていても残らないとは… 

男系で継いでいくのは時代的にもう無理なんじゃない 

大奥でも作れば子宝に恵まれるだろうけど、大奥の維持費に税金が使われることに反発する国民は多いだろうし 

 

北朝鮮を見習うのは癪だが、あちらは正恩氏の娘が後継者候補とのことだし、愛子様を始め女系も認めるべきだと思うね 

 

▲38 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからん仕組み。女性皇族の党首が一般男性、例えば小室圭みたいなのと結婚した時の宮家の処遇は? 

 彬子女王に限って変なのをつかまないとは思うけれど(本人曰く三笠宮家に人生を捧げると仰っているので)将来の女性天皇への政治的布石の気がしてならない。 

 

▲91 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE