( 328442 )  2025/10/01 04:13:42  
00

この議論は、自民党の新しい総裁選挙候補者についての反応や見解が交差しています。

特に小泉進次郎氏と高市早苗氏について意見が多く、支持基盤や党の未来への懸念が表明されています。

 

 

1. **小泉進次郎氏への懸念**: 

- 小泉氏が総理に就任することによって、自民党が「何も学ばなかった」という批判があります。

特に彼の議論の仕方や過去の問題(ステマ問題)についての不安が強調されています。

また、小泉氏のリーダーシップに対する疑問も多く、「操り人形」とされることもあります。

 

 

2. **高市早苗氏の支持**: 

- 高市氏は「日本を再び世界の頂点へ」というビジョンを持ち、強い経済再建に取り組む必要性が議論されています。

政策の方向性や保守的な価値観を重視する支援者も多いですが、彼女の可能性には不安の声もあります。

 

 

3. **決戦投票の影響**: 

- 多くのコメントから、高市氏と小泉氏との一騎打ちが形成されやすいことが読み取れますが、議員票が影響を与える可能性についても懸念が示されています。

また、決選投票が党内外の支持にどのように影響するかに焦点が当てられています。

 

 

4. **自民党の未来**: 

- 選挙の行方や自民党の将来について悲観的な見解も多くあり、党の内部分裂や世代交代の必要性が議論されています。

特に若い世代の支持をどう得るかが焦点となっており、自民党の存続に影響を与える可能性が指摘されています。

 

 

全体として、多様な視点があるものの、党内の選挙戦略やリーダーシップ資質から引き出される懸念が強く、今後の自民党の動きに対する不安が表面化しています。

加えて、国民の声や政策への反応といった軸で見た場合の危機感も共有されています。

 

 

(まとめ)

( 328444 )  2025/10/01 04:13:42  
00

=+=+=+=+= 

 

これで小泉進次郎(または林)が総裁に選ばれたら、自民党は前回の選挙で何も学ばなかったという証拠になる。 

カンペやスマホでカンニングしなければまともな事は何一つ話せないのに、そんな人が総理になって、どうやって諸外国と、特にトランプ大統領と渡り合える? 

それ以前に、野党にやり込められて終わり。 

そもそも自民党を立て直すことしか考えてない時点で総理の器ではない。 

 

▲3736 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

高市議員は「日本を再び世界の頂点へ」と断言しています。強い経済の再建は可能であり、日本企業にはまだ底力があると信じています。 

 

日本の産業が空洞化した背景には、円高不況による企業の海外移転、特に中国へのシフトがありました。 

 

上下水道インフラの整備や、完全自動運転に対応した電波発信装置の導入など、国内工事を通じて経済の土台を強化することが求められます。 

 

さらに、日本の自動車メーカーがアメリカ市場だけでなく、中東・アフリカ・インド・アジアへと販路を拡大し、世界標準を目指すことで、新たな活路が開けます。官民一体となって海外市場を戦略的に確保すれば、日本の製造業は再び世界で存在感を示すことができるでしょう。 

 

高市議員は、こうした制度改革を通じて日本製品の競争力を高めることを目指していると考えられます。自民党の体質を変え、政治そのものを刷新する。 

他の議員にはできないことだと考えます。 

 

▲279 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の「決選投票になる」という見立ては興味深いが、ステマ問題を抱える小泉氏が“当選確実”とまで言い切るのは少し楽観的すぎる気もする。高市氏との一騎打ちになる可能性は高いとしても、党員票や議員票の動き次第では予想外の展開もあり得る。そもそも、政策論争よりも“誰が勝つか”ばかりが注目される総裁選の空気に、少しモヤモヤする。国民の視点に立った議論がもっと見たい。 

 

▲3123 ▼209 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な興味は、1回目で林氏が2位に入って来るかどうかですね。 

 

この前も書いたんですが、決選投票が高市氏と小泉氏林氏のいずれかなら、 

小泉氏林氏の残れなかったほうの票が片方に行くだけなので結果は見えてます。 

 

そうでない形になった方が、色々と見所あるかなと思います。 

 

▲114 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

政治評論なら、決戦投票にならない可能性に対しての排除理由と、決戦投票での他の候補の去就も含めて読みを示して欲しいかな。その動向を左右しそうな方々や、その方々の思惑も合わせて解説してくれるとありがたいかしら。蓋を開けたら違う事になるよりは、見立ての中身を言わない方が得策なのでしょうね。 

 

▲60 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選に勝つという事は、日本の総理になるという事で、言い換えれば、私が総理であるという事実が、この国の未来に関わっている、という事を、意味します 

そして私が皆さんに訴えたいのは、今のままではいけない、という事で、今のままではいけないからこそ、私たちは今のままではいけないという認識を、未来へと繋げていかなければならない 

私は、未来に対して責任を負っています。未来に対して責任を負う、ということは、裏を返せば、今の時代に、責任を果たすべきだ、という事です 

景気を回復させる、という事は、景気が良くなるという事であり、景気が良くなければ、景気回復とは言えません。だからこそ私は、誰もが実感できる景気回復を、誰もが実感で回復させていく 

国民の声に、私は真摯に耳を傾けます。国民の皆さんの声を聞く、という事は、国民の皆さんが発する声を、私自身がしっかりと聞くという事です。その声こそが、政治を前に進める事です 

 

▲16 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏が仮に総理大臣に就任したとしても、それは「自民党がついに変わった」という物語にはならないでしょう。むしろ、「やはり変われなかった自民党」という冷ややかな声が世論を覆う可能性の方が高い。 

 

総裁選で議員票を固めて勝ち上がったとしても、それは国民の支持とは必ずしも一致しません。派閥力学に頼った政権交代は、国民感情との乖離をさらに浮き彫りにし、選挙戦では致命的な弱点となるでしょう。若さや言葉の軽妙さに期待を寄せる層も一部にはありますが、それだけでは「党の古い体質」を覆い隠すことはできません。 

結局は、表紙を掛け替えただけで中身は同じ、という批判が噴出する。世論の不信はより強まり、選挙での不利は避けられないでしょう。進次郎氏の登場が自民党にとって「刷新」の象徴となるのか、それとも「限界」の象徴となるのか。問われるのは本人以上に、自民党そのものの体質です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は危機的状況、国際情勢での日本の台頭、そして何よりも国内外の諸問題を対等に渡り合える資質や決断力、実行力を備えた実力者のリーダーが日本は必要。 

権力パワーバランスは理解できないことはないが、国を守るためそんなことを言っている場合ではない、 

自民党員、国会議員さんは、今は冷静に日本を救う気持ちで強いリーダーを選んでもらいたいんです。 

 

▲1346 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、いろいろ報道を見る限りだと、高市さんが総裁になるのは難しそうね。 

決選投票になると、小泉•林と石破連合vs高市個人という構図になっているみたいだし。 

まあ、議員票党員票が今の国民の声をちゃんと反映されないと国民に判断されたら、今後、自民党そのものが沈むことになり得ないと思われるので、興味深く見守ります。 

 

▲892 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

蓋をあけてみないとわからないが、高市さんが圧勝してほしい。だってあれだけ石破の時は一位って言われていたのに、蓋を開けたら高市さんが圧倒的に党員票を取れてた!今回は最初から高市さんが党員票一位なので、一回で決まる可能性もあり得ると思います。 

 

▲1799 ▼387 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選ではトップだった高市氏と石破との党員票の差は僅か1票だった。 

それでも国会議員が党員の意向を無視して、党員票の結果をひっくり返した事でSNSでは大炎上。 

今回、高市氏が2位以下に前回以上の差を付けるのはほぼ確実な情勢。 

それを2年連続でまた国会議員がひっくり返したら、去年以上の大炎上は必至。 

更に言えば、仮に進次郎が首相に就任した場合早々にステマ問題で国会運営は行き詰まる。 

去年同様世論操作に釣られて、進次郎を総裁に選ぶような愚行を行えば、自民は間違いなく壊滅的な打撃を受ける事になる。 

どうやら自民党国会議員は事の重大さについて、大半が理解していないようなので去年同じ道を辿りそう。 

 

▲974 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

番組少しだけ見ました。田崎さんは「小泉陣営ステマ疑惑」が公になってからは初めて見たような、、、相変わらず小泉さん推しなのは変わらないようですが、それでも少し慎重な発言も「今のところは全く影響はないけれど近く出る違う世論調査の結果を見たい、、、、」と言っていました。 

それにしても今日の番組は今度は少し林さんにシフトしたようで、、、特にバービーさんの林さんが目をつぶって茂木さんを自分以外で相応しい方と指さした事を「この人ならば国民に寄り添ってくれるような気がする」という発言は正直意味が分からなかったです。他のコメンテーターの大谷さんも「林さんは人間的に面白い方」とかなり褒めていた。 

 

林さんは優秀な方だとは思いますが、、、色々と、、?? 

田崎さんは「今回自民党は選挙に勝てる人、野党と上手くやれる人」という事で戦っていると、、、失礼ながら林さんで選挙に勝てるとは思えないのですが、、、、 

 

▲575 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

2人の決戦であるなら、旧来然とした長老政治に乗る小泉氏体制か、自民党を変えてゆく/変わってゆく高市氏体制かということだろう。それにしても小泉氏が本命なら、あの実力での、あの決定的なステマ騒動もありながらの多くの自民党議員や党員の選択ということなのであるから、党の将来性や期待可能性を占うことに等しい。長老たちにポジションを与え、権力を温存し、旧来然とした体制でゆくのなら、解党的出直しではなく、寧ろ解党して出直しの方がよほど国や国民の為になるだろう。日本初の女性首相として、力強く手強い各国に伍し、一方で女性の細やかな視点は生かしながら、国民の規律ある安心安全な生活を守ってゆける体制、これが新生日本だと対外で誇れる体制を見てみたかったが。 

 

▲582 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選のしくみが決戦投票になるように作られているから当然の話。 

自民党員が選挙に参加しているが、これって党員を増やすためのやり方、あなたも日本の総理大臣を選べますと言われれば、自民党を支持してなくても党員になろうかと思いますよね。 

しかし、自民党議員は世論で総裁を決めるのではなく、派閥で総裁を選んできたので、万が一、派閥の推しが議員数で多くの票を得ても、党員票で負けてはならない。これを解消するため、過半数を取らせないようにダミー候補者を擁立し、票を少しでも分散させ、過半数に届かないようにし、決戦投票になったら、圧倒的な議員数で総裁を決めるという手法。 

考えた人が頭がいいというか、党員をバカにした手法だなと思って、総裁選を見てますけどね。 

 

▲255 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に関するテーマで、テレ朝のモーニングショーで政治分析の専門家と称して出演する田崎氏だが、元々、自民党寄りの発言が顕著で、玉川氏と論争になることがあるが、都合の悪い回答は回避するし、元々、政治評論家、例えば、田原総一郎、大学教授等の正論は、聞き飽きている。何十年も同じことを繰り返し、1度でも社会構造が変わったことがあるか。見立てなど、当てにならないし、立てたから何だ。この国は、既に破滅の道へ突入している。既に手遅れ。戦争、自然災害に巻き込まれ、社会機能マヒ、最終的には中国の第2次世界大戦時代の報復・植民地化が待っている。自民党時期総裁選は、背後に暗躍する派閥が垣間見える、ちっぽけなイベントに過ぎない。利権にしがみ付く諸悪の根源を制裁・粛清しない限り、新生自民党は誕生しない。評論家・大学教授みたいな職業は、正論述べて、報酬を得られるのだから。自分達では何も出来ないのにね。 

 

▲379 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

操り人形の進次郎では変わらないね。 討論会では英語から二回も逃げたし、回答になってない誰かが書いた回答を読み上げるだけだし、本当に進次郎で良いのかね。 討論会を見ていても進次郎よりは林の方が信頼できる。 

 

▲483 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者全体での報道各社の調査では、1位高市氏、2位小泉氏。 

自民党支持層に限定してでは、順位は入れ替わるとの結果があります。 

 

また期待する政策分野別では、憲法改正、外交安全保障で高市氏がダントツ、 

物価対策、雇用・賃金、財政再建でも高市氏が優勢だとのこと。 

 

ことは自民党内の選挙、国会議員票では小泉氏が有利というのは現実なのでしょうが、 

昨年の石破首相を逆転で選んだ自民党が、3回連続選挙で敗退し続けた1年間をみれば、 

今回の新総裁が、有権者全体の志向に合っていなければ、その政権の運営は引き続きびしいでしょう。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私も小泉氏になるとは思っていましたし、高市氏なら自民党復活の道があるとは思っていましたが、小泉氏なら早めにつまづく可能性があるし、小泉氏がつまづいた後、いったい誰がなるのかということになる。政権交代もあるのではと思います。ただし、自民党は与党に残り、他党を中心とした政権交代であって欲しいと思います。立憲党ではあまりにも民意と乖離しています。この党はどういうわけか民意がさっぱりわかっていないので、政権与党になるべきではないと思います。たぶん多数の国民ではなく、労組の方しか見ていないのではと思います。 

 

▲223 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は長期にわたって日本で政権を維持してきたけれども、これで終了でしょう 

 

今回の自民党総裁選挙で、そして、その後に実施される衆議院での首班指名選挙で、小泉進次郎と書いた議員の名前を、しっかり記憶しておこう 

 

そして次の総選挙で落選させよう 

 

誰が日本国の首相にふさわしいIQとEQを兼ねそなえているか、誰が政治家として国民のために有益になるような政策を立案し実行できるのか、そして、ばらまくだけでなく、財政が厳しいのだから増税などのお願いもしないといけないが、誰が増税や社会保険料負担増について国民を説得できるのか、完全に判断を間違えている 

 

今回の自民党総裁選挙に出馬している5名の候補者には、それぞれ長所もあれば短所もある 

 

世の中に完璧な人間などいないのだから、よりましな人間を選ぶしかない 

 

しかし、その中でも進次郎は最悪である 

政治家としてどうかという視点では、長所が一つも見当たらない 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、小泉進次郎氏が優勢という報道が多くでる度、自民党は終わったと思いました。確かに解党的出直しですね。小泉進次郎氏が総裁、そして総理になったとき、次回衆議院選挙がどうなるか楽しみですね。 

 

▲158 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な予想だと、自民党は必ず失敗の道を選ぶと思います。 

 

自民党の議員は進次郎を総裁に選び、そして進次郎人気があるうちに衆議院を解散して、選挙に打って出るでしょう。 

 

ダメな自民党議員たちですから、「進次郎で選挙になれば勝てる」などという大物議員からの説得を真に受けて、自ら破滅への道を選ぶのは火を見るより明らかです。 

 

岸田、石破、進次郎と、会話の成り立たない人物を3連続で総裁にして「左派共産政権を続けようとする自民党に、国民が選挙で引導を渡す形になる」と予想しています。 

 

何が間違いなのか?ではなく、自民党の選ぶ道が必ず間違いになります。 

 

LGBT法や、警察が民事介入するようになった不同意〇〇などの妙な法律を作った左派共産政党が下野するのは当然だと思えます。 

 

自民党は岸田政権のときから終焉に向かっていたと言えます。 

 

▲108 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

現状ではこういう情勢なのだと思いますが、政治家は思想信条よりも勝ち馬に乗ることを優先している方が多いので、進次郎さんがステマの件で更に良くない雰囲気になっていけば議員票もどうなるかわからないかもしれません。後は派閥を維持している麻生さんがどう考えるかもポイントでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁は難しいと予想する。 

前回総裁選の結果に失望した保守岩盤支持層が党員をやめ、進次郎推しが相対的に増えたので前回のように高市氏が党員票で圧勝することは難しいのではないか。その上、林氏が台頭しており、決戦投票になれば、進次郎派、林派のいずれも反高市に回ることが予想される。前回議員投票でのどんでん返しで高市氏は総裁の椅子を逃したが、石破政権以降、自民はますますリベラル、グローバルぼけが進行し、高市氏にとっては前回が最後のチャンスだったのかもしれない。 

しかし高市総裁の可能性がなくなった段階で、国民民主、参政党の勢いはますます伸び、自民は次回選挙で壊滅的に敗北するだろう。積極財政と外国人の管理強化は、既存メディアでは批判的に報道されるが、実際には今や国民の総意であることは否認しがたい状態だからだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく自民党の国会議員、党員の感覚は世間の感覚とずれているのでしょう。まあ、自民党の内輪の話なんでどうでもいいです。しかし、早急に取り組まないといけない政策があるから政策をどうにかしてほしいし、外交面もしっかりしてほしい。政策、外交面に対してぶれない人に自民党総裁になってほしい。本当に日本を変えていく令和維新のような存在の人になってほしいです。 

 

▲56 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の参議院選で,石破政権NOを突き付けた民意に対して、なんでその政権を継承すると言っている小泉さんや林さんが上位にいくのかがわからない。 

高市さんに期待しているが,石破さんのように結局何もできなかったや変わらなかったなどとならないように頑張ってもらいたいです 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもの通り自民党の広報部長である田崎氏の見立てはどうでも良いですが、もし決戦投票で自民党議員から小泉氏(または林氏)が選ばれて次期総裁(総理・首相)になったら真面目な話、日本は本当に今後内政も外交も立ち行かなくなると思います。 

米国のトランプ大統領が来月10月に来日予定ですが、小泉氏ではトランプ大統領から米国にとって良いように丸め込まれて、より一層日本にとって不利な条件を突き付けられる可能性が高いと思います。 

もし小泉氏が自民党議員によって次期総裁(総理・首相)に選ばれたらいつ開催されるかはわかりませんが、次回の衆議院選挙と参議院選挙で私達有権者が自民党に怒りの鉄槌を食らわすしかありませんね。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の総裁選では田崎氏は「高市さんが物凄い勢いで票を伸ばしてる」「当初は石破さんと小泉さんの決戦投票になると見ていたが高市さんが絡んできてわからなくなった」「小泉さんは支持がかなり落ちてるので国会議員票伸ばさないと」って高市氏の勢いをかなり警戒してましたから、それと比べたら今年は小泉氏以外の候補にそこまでの勢いはないのかな? 

 

▲71 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選のルールは見直しが必要 

前回高市さんが一位だったが、過半数に届かず上位2人の決戦投票になった。 

すると国民から不人気の石破さんが勝ってしまった。 

フルスペックでやる投票なのだから、憶測を呼ぶ決選投票を止め、最初に一位になった人が、総裁になるようにルール変更するべきだ。 

 

▲47 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今日になって小泉氏VS高市氏と田崎さんは言い出したんじゃない。 

総裁選の前倒しが決まって出馬表明もしていない頃からのご託宣だ。 

こんな見立てなら素人でも出来る。仮に林芳正氏と小泉、高市の 

どちらかの決戦投票ならどうなのか。予想が聞きたい。 

田崎さんは小泉推しだからとも思うけど、無難な話でお茶を濁して 

いるだけだ。有馬さん鈴木さん角田さん田崎さんより若い政治評論家も 

多くいるんだから、もう田崎さんのコメントはいらない。 

 

▲146 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が首相に成れば、加藤、木原両氏が陰で操ることになるだろうが、ご飯論法と小賢しい政策による欺瞞しか思い浮かばない。トランプ大統領と差しで対峙することになれば、側近が助けるわけにもいかず、これまで示された小泉氏の知識や思考力では、国益に害をなすことが十分予想できる。ゆえに、次の選挙で自民党は大敗する。そうなれば自民党は分裂し、終焉を迎える可能性が高い。自民党で食っている田崎さんも引退という事になるだろう。林氏が総理になった場合のみ、自民党の存続がありうるが、これは実は日本国民としては困ったものだと思う。小泉氏か高市氏のどちらかが総理になって、自民党が大敗し(解党的でなく本当の)解党に至ることこそ、この国のダイナミズムを取り戻す最後のチャンスなのだ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題で旧安倍派が粛清されてから高市氏の総裁の目はなくなりましたね。 

誰もかれもが○○支持ではなく、高市反支持なんですから。 

国のあり方も政策も勉強熱心で根っこがしっかりしていて期待していたのですが、自民党総裁から総理を狙うのは無理そうです。 

今回の総裁選で負けたらそろそろ離党して新党立ち上げも考えた方が良いとも思います。 

数少ない本格派の人材だけにこのまま埋もれてしまうのは残念です。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんなら絶大な人気を誇った安倍路線へ戻す動きとなり自民党も多少復活していくのか?とも思うけど自民党員、議員が小泉選ぶのであればもう自民も本当に凋落していくでしょうね。とてもじゃないけど今のこの状況を引っ張っていくような器には見えない。石破とどっこいどっこい。これじゃあ選挙やるたびに議席は野党に流れていく。そして政界再編していくのかもね。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と可能性あるけど。 

 

自分は高市さんは、金融投資課税の増税が念頭にあるかたなので応援はしていない。 

ただ、理念には賛同している。 

 

今回、高市さんがもしも勝つと保守派の人たちの自民回帰がいくらかみられるだろうから、結果的に自民党の延命につながるとおもうので、小泉さんの勝ちでいいとおもう。で、結果的に自民党崩壊‥‥というシナリオでいいのではないか?とおもう。 

 

本当に自民党の最近のリベラルぶりには辟易していたので早くそうなってほしい。 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、誰になっても消費税減税が困難って情勢で、もう誰がなっても自民を解体自体、早急にやるしか物価高対策とか防諜は無理。消費税に関して高市氏が減税への働きかけ自体はしたが党内の合意形成が困難で将来的にやらなければならない事って話。恐らく防諜にも妨害入るし、高市氏の内情暴露で自民自己改革は不可能だと思う。高市氏が総理総裁がいいが、あくまでも自民解体まで余計なことさせないストッパーとして役割、自民が国民目線で政治できるかは下野して与党として内閣に関与し出来なくなり、企業献金も封じた後くらいしか無理、まぁ、やらないなら衰退すればいい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく小泉氏で決まれば自民党は解党的出直しなどは無理だと思う。まともに考えて今回の事案は小泉氏は辞退、牧島氏は党員資格停止処分が妥当。まるで小学校の学級委員会を見ているようだ。自民党員だが地元選挙区の代議士の態度次第では今後の支援支持は改めさせて貰う。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県連が地元で行った街頭アンケートで高市さん圧勝だったのを陣営が隠蔽している画像がSNSで出回ってますね。 

地元で、ですよ。 

どこにシンジロー人気があるのか。 

オールドメディア代表の田崎氏の願望では? 

 

▲362 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

党員の方々、是非とも地元選出の議員達を一喝して下さい。 

議員は党員・党友有ってこその議員であること。 

己の私利私欲に走ることなく、日本の未来を見据えて誰に投票するべきなのか、もう一度考えるように。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は一貫して小泉推しですからね。 

ただ、今回の総裁選は石破票が丸々小泉氏に乗っかる格好なので、党員・党友票で高市氏が勝っても、国会議員票との合算では1位になるのは相当厳しいでしょう。 

高市氏が勝つ大どんでん返しがあるとすれば、麻生派が全て高市氏に投票することくらいしか無いが、麻生さんが小泉側に多少乗ったとしても、菅・岸田・石破が居るので影響力を与えるのは不可能と考えるかどうか?ですかね。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんを支持する自民党議員は何故支持するのか答えられるのでしょうか?本当に小泉さんが総理大臣になったら国家国民が幸せになると思っているのでしょうか?そもそも総理大臣になったら何をしたいのかわかって支持しているのでしょうか?サラリーマン的に数の多い方に付くだけだったら何の存在感もない。議員票が本当に圧倒的なら、次の国政選挙で今以上の屈辱を帯びると思います。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはいつまでも進次郎推しだけど、まだ誰に投票するかわかってないひとはわからんよ。 

結局のところ、自分が次の選挙勝てんことには意味ないからね。 

オールドメディアだけでなく、世論の反応を見てると思います。 

この前の参議院選挙終わったばかりの人は党内力学で動く気もしますが。 

 

▲40 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんに期待しすぎてる人が心配。高市さんの保守思想については頷くところが多いが、これまでも無責任な立場で威勢のいいことを言ってた人が責任ある立場になると何もできないということはよくあったこと。高市さんも総理大臣になれば8月15日に靖国神社に参拝しないだろうし、その他の政策も簡単にはできない。そうした時の失望感が強くなりすぎてまた総理大臣の入れ替え、となるシナリオしか見えない。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、 

石破さんが辞めざるを得ないのか、 

党内野党と言われながら自民党総裁になったが、それなのに自身の思いが思い通りならなかった、 

それが自民党の体質です、 

解党覚悟であるならば、 

安倍〜高市でなく、 

石破〜その閣僚からが筋です 

小泉さんが順当だと思う、 

しかし、ここにきて小泉さん辞退、 

高市さん1位、2位林さん、 

決選投票で実力の林さんになると思います 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ますます小泉陣営が追い込まれているのがわかります。田崎さんの理論は既に崩壊している。  

田崎さんの話だと宏池会が分裂している前提。仮に小泉さんと林さんが決選投票になったら宏池会が自主投票にするとでも?  

 

何故木原さんが小泉陣営の推薦人になっているか位、田崎さんはわかっていますよね?木原さんも林さんも岸田さんを無視して動くわけがない。小泉さんが総裁になった時の保険に一番の腹心を送り込んでるだけ。万が一にも自分の指示以外の動きをしない。  

高市さんと小泉さんが決選投票になれば小泉、高市さんと林さんなら林、小泉さんと林さんになれば林。これは既定路線。後者のいずれかの可能性が高くなってきたので、おそらく林さんでしょう。  

 

敵の敵は味方だが、味方の味方は味方とは限らない。だから野党もここに来て石破さんと会談しているのだと思いますよ。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

候補者も自民議員もその取り巻きもステマ問題を軽視し過ぎている。小泉氏の強みはクリーンなイメージだった筈だが、選挙前に損ねてしまった。石破以上に鮮度が落ちるのが早いようでは次の選挙は乗り越えられまい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党員はともかく自民党の議員はもう大半が反日左派勢力なんで決選投票になった時点で何位だろうが高市さんに勝ち目はないんですわ。 

前回の総裁選の時が保守回帰の最後のチャンスだった気がするし、自民党は今後選挙の度に議席を減らしてくことでしょう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員が自分の選挙だけを考えれば小泉氏、自民党を離れた若者、現役世代の支持を取り戻す事を考えれは高市氏という選択になるだろう。 

自民党の総裁選は古い派閥政治との闘いに加えて、世代間の闘いだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の言う決選投票もそうだが、高市氏以外の人は、他の金権がらみの議員、特に岸田・石破・岩屋などにとって、操り易い総理(内閣)の誕生ということ。従って、自らの保身の為にも高市氏が総理になることだけは阻止したいでしょうね。ただ、そうなると、この日本の国・国民に取っては、決して良い事ではないと思います。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今後自民党が政権の中心でいられる保証なんてない。 

あたかも自民党総裁が総理大臣・・・みたいなのが既定路線のような見方をしているが本当に今後は分からない。 

政権にすがりつくつもりならば、かつての社会党の村山さんを総理大臣に担ぎ出したように今後も他党の党首を担ぎ出してでも与党に固執するかもしれないが・・・。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は良くも悪くも変わらない。 

進次郎さんが総理なって今まで権力を握ってた人達が側近になる。表紙が変わるだけ。 

それじゃ思い切った改革なんてできないから国内的要因によって経済が好転することは考えにくいと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この予測は当たる様な気がします。 

ただ決戦投票になれば岸田、石破、菅などの票が小泉氏に流れるので残念ながら高市氏に勝ち目はないと思います。 

小泉氏が総理になるなど想像もしていませんでしたが現実になるかと思うと正直恐ろしい思いです。 

まあ一年持たずに辞任してまた総裁選になると予想してますが! 

 

▲111 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票になるとすんずろー勝利確定しちゃうからな。 

高市にできることは今のうちにコバホーク支持の若手保守議員取りまとめて味方につけることくらいしか出来ること無いやろ。 

そもそも茂木やコバホークが勝てないと見ると林支持に回ってすんずろーと林の決選投票になる可能性もある。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏が総理になった場合は国民から見放された岸田、石破政権の継続し国内外糞詰まりで短期政権で終わり次期選挙では大惨敗し自民党解体が早まって良いと思います。志し同じ方々と再出発期待しています。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この期間、オールドメディア系の連中とTV局は、歩調をしっかり合わせ、特定の候補を持ち上げ、特定の候補を下げる流れを情勢分析として番組を流してきた。対して、ネットで展開される内容は、ほとんどのチャンネルが、それと真逆である。 

 

冷静に見ると、何という矛盾のある現象なんだろう。こうなると、どうしてもオールドメディアは意図を持って世論誘導を仕掛けているとしか思い様が無く、ある意味 恐怖体験 

だと思う。 

 

10/4の全国党員票の結果がマスコミの予想に反して、一回目の集計で、過半数獲得で、総裁が決まる事が全国国民もフラストレーション無く自民党の新総裁を受け入れると思う。 

 

党員党友、国会議員の方々は真の意味でノーサイドに成る様に努力頂きたい。国民、党員、また、国会議員の方も皆が勝利する最高の総裁選で締めていただきたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎が総裁になるのは自民党の勝手だが総理大臣は違う。 本当に国民の為に政治が出来ないと 自民党は解倒的出直しなどと言葉遊びではすまなくなる。 自民党はまさに解倒することになるだろう。 国民をなめきっている事への認識が全く無いね! 短命政権になるのは必至だと思うよ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回は長老の意見を聞いて、石破を推したら、衆参両院の議員選挙で大惨敗してしまい、落ちるとは思えなかった人まで落選する自体となった。 

これを勉強していれば、高市一択で決選投票にはならない。 

逆に、決選投票になるようでは、議員としての危機感のなさに呆れる。自民党自体の解党は避けられない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に不思議なのは、この見立てが正しいのなら、支持されているのは石破継承路線であり、政策は正しいが石破氏がだめだったということになる。 

 

そうじゃなくて、政策の方向性がだめだしされ、解党的出直しをするのなら、政策を変えないとだめだろう。 

世論が高市氏を、支持している以上、選挙結果も見えていると思うのだが。 

 

と考えればまともな党員であり、議員であれば、高市氏に行くと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は幕末の徳川幕府と同じように見える。外にへつらい内には厳しい取り立て。幕末だったら天誅って岸破宮沢あたりは確実にやられてるね。 

排外主義や極右が強くなってくる背景には原因がある。そこを改善しないとより分断がおこる。バランスがとれるのは唯一保守の高市氏しかいないんじゃないかい?小泉他になればより極右勢力が拡大するはず 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんだったら自民党は安泰、という事ではない。 

しかし、小泉さんだったら自民党は終わる。 

 

自民党が生き残りを図るためには、高市さんを選んで、 

その上でガムシャラに頑張る以外に道がない。 

それくらい厳しい状況だと認識しないとダメだと思う。 

小泉さんで目先のイメージを変えて次の選挙を乗り越えたら後は何とかなる、 

みたいな軽い事を考えていてはいけない。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も、未だバレていない所で小泉陣営に頼まれて、「小泉推し」を発言してるのかも知れない。何もかも信頼出来ない。 

と、言われても仕方が無いほど、信頼を失墜させる事を小泉陣営はやらかした。 

 

いつもの政治家の言い訳通り、小泉本人は「私は知らない」で逃げ切り、責任を取らないのは旧態依然とした姿勢。 

総裁選辞退せよとの声が内部から上がらない自民党もそれを証明している。 

 

年齢は若いゆえに、長いものに巻かれる事で、党内人生を歩む道を選ぶしかないから、総理になっても操り人形になっちゃうだろうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発覚後のコメントでは、牧島氏や小泉氏から、「一部行き過ぎた表現」との謝罪が繰り返し報道されました。 

依頼メールの冒頭には、「ポジティブであふれるとネガティブコメントを簡単に書き込みづらくなります。」とありますが、例文には「ビジネスエセ保守に負けるな」「やっぱり仲間がいないと政策は進まないよ」と他候補の誹謗中傷のすすめのようなものも入っていますから、元デジタル大臣でネットメディア局長としても違法性指摘の懸念があったものと思われます。 

その点、田崎さんは、さすがにベテランで、基本的に応援する候補へのポジティブなコメントがあふれる一方で、対立候補はすれすれに下げることに慣れています。 

とはいえ、テレビで連日の不公平なコメントは迷惑ですから、少なくともこれ以上政治評論家は名乗ってほしくないです。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の自民党は左翼系の人からの支持は高く右派系の人が国民民主党や参政党に逃げているようです。 

小泉氏が総裁になって、その路線をもう少し右へ切ることができれば、長期政権になるのでしょう。 

特に経済政策担当の閣僚を高市氏や小林氏に任せることができれば、良いのですが・・・。 

評判の悪かった前政権の路線を辞めればいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうここまで来たら、ワザと小泉に当選させて野党に成り下がりたいと思っている自民党議員がわんさかいるんじゃないとまで思ってしまう。政権担うより野党の方がまだ楽だもんね、同じ仕事同じ給料なら楽な方選ぶのが普通だよな。 もし小泉が総理に選ばれる様な事が有れば、高市さん小野田さんその他高市支持者は自民党離党して新しい党を作って欲しい。 

全力で応援する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんと林さんの決選投票なら、まだ自民党員も機能してるんだなと思うが、小泉くんが決選投票に残るかまさか総理にでもなったら、自民党も自民党員も大丈夫か?となって、参政党が一気に与党にまで上り詰める可能性が出てくる 

 

▲65 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそうだろうね。残念だけど高市さんは議員票を取れないと思われる。高市さんには2年後の総裁選にしっかり照準を合わせて準備してほしい。たぶん年齢的にも最後のチャンスだろうしね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんなら何も変わらないって話。 

次期衆議院選挙の大敗は確定ですね。 

小泉さんを担ぎ上げて他の議員は影に隠れて議員生活を満喫しますって感じですね。 

小泉さん推しで満足だって言う次期衆議院選挙までの安堵感だけで良かったですね。 

 

▲89 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って、本当に国会議員が小泉さんでいいと思っているのか、それほどまでに自民党の人材は払底しているのか、じゃあ自民党じゃなくてももういいな、と思っています。30年以上の自民党支持者でしたがとうとうこういう時代が来ましたか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決戦投票となる様子だそうだ 

 

最初に手を挙げ、下馬評にも上らない茂木さんはどうした? 

コバホークの芽はない? 

 

多分前者は、最初から無理だったんだろが、なぜ出たの? 

 

後者は、次や次狙いか! 

 

まぁ、誰がなっても1年足らずで又交代とならないこと願う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だが高市さんは目先の票や党のまとまりを意識しすぎて反財政規律、靖国参拝を強く打ち出さなかった印象がある。このままでは参政党や保守党からは票を取り戻せないだろう。逆の見方をすると、自民党がきっちり右側回帰しないならば、国民民主や立憲支持のリベラルが自民にきて、いわゆるリベラル野党の終焉が見られるかも。いずれにせよ、所謂既存政党に未来は無いよな。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選は、誰が国民にとって一番よい政治を行ってくれると信じるかを国民が選ぶ選挙ではなく、誰なら老獪な面々が一番操りやすいかを選ぶ選挙だ。党員とて、どの顔が国民に一番ウケが良さそうかで選ぶだけ。今の候補者の誰がなっても、自民党が沈み行くのを止められるように見えない。沈没するルートやタイミングに多少のズレができるだけのこと。あっちこっちで繰り広げられている小泉叩きに高市叩き、こんなのを見ているだけで希望がないのは明らかだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎情報でメディアが納得して報道しているのを見ていると、日本の政治はメディアと自称ジャーナリスト達の戯言で決まる。小泉推しをあからさまにするテレビ、高市潰しのマイナー情報を垂れ流すテレビ、その局を掛け持ちで走り回る自称政治ジャーナリスト、そのコメントを拡散するだけの新聞系炬燵記者。誰になろうが即刻解散総選挙にして欲しいものだ。国民が声を上げるのはそれしかない。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党員投票は明日午前中まで。翌日神輿は農相国際会議で国外にとんずら。苦手なメディア対応せずに帰国した翌日に総裁選。木原誠二が描きそうな筋書き。さらに首班指名を無事受け組閣をするとすぐに今月30日にトランプが来日。就任まもない首相相手に外交慣習上トランプは軽い神輿相手にきついことは言わない。それどころか神輿を担いでくれそうだ。翌月2日は今や中国の「おもーい神輿」となった習近平に日本の「かるーい神輿」が韓国釜山でなごやかな雰囲気包まれて会談が終わり帰国。懸案だったトランプや習近平らの大物会談も、相手側の国内事情に恵まれ軽い神輿は好スタートを切る。木原誠二のシナリオは完璧だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ひるおび!」見ていたよ。 

相変わらず、田崎氏は小泉氏を持ち上げるコメントしかしないね。 

久し振りに出演していたけど、小泉氏に対するポジティブ発言は何も変わっていない。 

ジャーナリストの立場であれば、もっと小泉陣営に関するステマ行為を言及しないと行けない。 

 

又、田崎氏は総裁選の展望について、自民党の国会議員は、『外交よりも、誰が次の選挙の顔になるかの方が重要なポイントになるだろう。』とコメントしていた。 

物価高対策や、外交等々、、、の事よりも、自分達の選挙の事しか考えていない国会議員など国益にならないので、必要ありません。 

総裁選は記名式にして貰って、是非とも公表して頂きたい。 

誰が、ステマ行為を容認しているのか、次の選挙の判断基準にしたいです。 

 

▲79 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民支持ではないですが、客観的にみて小泉さんになると思います。高市さん推しの方々のコメントや動画を見ると、何か誹謗中傷が多い気がします。もっと高市さんの政策やその良さを伝えればいいのに、小泉さんや林さんの悪口ばかりでは悲しくなります。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員の多くは緩やかな保守層。 

右のイメージがある高市さんは少し選びにくい。 

 

下馬評とおり、一次で高市さん、小泉さんが選ばれた場合、一次で林さんを推した都道府県の多くは小泉さんを選ぶだろう。 

 

牧島かれん事務所のステマ問題と高市さんの外国人排斥に繋がる奈良公園鹿外国人虐待発言問題はどちらも問題すぎて帳消しだろう。 

 

高市さんが勝つ場合は、高市、小林連合ではなく、高市、林連合を組めるかにかかっているが、多分ない。高市さんが石破政権に全く協力しなかったつけが出ている。 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎は政治コメンテーターと名乗っているが、自民党保守派、右派を宣伝するまさにステルスマーケティングを繰り返すコメンテーターだと思います。特定のものをを一般的な意見のように見せかけて宣伝することがステマに当たるのであれば、田崎史郎も保守のステマだと言える。放送局は絶対にステマでは無いと言い切れるのだろうか? 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう世代交代させりゃあ良いのでは。高市さんもベテランの域です。十分辛酸も舐め前回の総裁選から貴重な経験積んでるでしうし、日本人を代表出来る人を選んで下さい。次回議席を大きく減らさない事を望むなら。単に日本を切り売りしたり、屈辱的な事から目を背け、遺憾するだけではなく、日本の魅力を引き出せる人を選んで下さい。魅力を維持する力も無い国に成り下る前に。もう危険水域に入って長い時間が経ちました。安倍さんも居ませんからSNSで誹謗中傷するひとではなく、普通の大人のリーダー高市さんにして下さい。党員の声聞かないと次回の選挙でとんでもない事になるのでは。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員は正気かと疑いたくなります。 

小泉進次郎に総理としての資質がないことはよくわかっているのに、担ぎ上げるなんて。 

もっと国民目線で、孫子の代にとんでもない国になっていないように、この国の未来を考えて選んでほしいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんも「ステマ問題」を甘く見てる老人なのだろうね。 

与党のデジタル部門中枢の人間が小泉氏を優勢にする為に印象操作による世論誘導を目論んだ。 

民間の「ステマ」より遥かに悪質だが、 

田崎さんは小泉陣営がやらかした一連を、どう受け止めてるのか、そして万が一「ステマ総裁」が誕生した場合、自民党はどうなるのかを是非聞きたいね。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

俺もそうなると思う、 

だって前回も1回目は高市が1位だったけど、 

決選投票で石破になったんだよ、 

議員票でね、 

高市より石破を選ぶ議員が多数だったんだよ、 

あれから約1年、 

保守派とされる議員はさらに減ってる訳で、 

普通に考えれば高市の勝ち目はない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しんじろー新総理、万罪! 

 

君こそ自民党「最後」の希望の星だ。 

高市氏を望む地方票の圧倒的な数をものともせず(まるで無視して)、議員票だけを集めて決戦投票で勝利できたのは、“無私”を貫く君の資質に皆が期待したからだろう。 

父上の遺思を継いで「自民党をぶっ壊す」ことに専念して欲しい。君なら自然体でできると確信している。 

 

なに、心配することはない。 

党執行部も内閣も、人事について君が頭を悩ます必要はない。もう既に重鎮達が自主的に話し合ってくれているから、すべて任せてしまえば良いのだ。 

君を支援してくれた人々の意見を100%受け入れれば、内政はそれでOK。官僚たちが自由に動けるようにするのも君の役割だ。 

外交も同樣。大臣と官僚に「よきにはからえ」と指示すればそれで良い。 

君がなすべきことは、トランプ大統領と笑顔で握手して、ただ「イエス」を繰り返すことのみ。 

 

日本の未来に、幸多からんことを! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでの流れは進次郎優勢だろうが、それは進次郎のイメージで自民党の勢力回復が可能だという見通しによるもの。どうも進次郎フィーバーのような風が感じられないとなれば、ここは安定感のある林氏で凌ぐ方がリスクが小さいと見て、案外情勢が大きく変わる可能性もあるのではないか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

決選投票になることは、誰もが予想できることだが、小泉進次郎が勝つという見立てはどうだろう。田崎史郎は進次郎推し。希望的な見立てじゃないか? 決選投票が楽しみだ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は少数与党になり、石破政権とは協力したくないと野党が言ったから自民党は石破総理を変える事を決めた。安定した国会運営のため。それが叶うのはどの候補者なのかと考えたら答えは出てくるだろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeチャンネルでは日本の危機的状況に小泉さんと高市さんを戦わせる事自体小泉さんが軽すぎて日本を自滅の方向に向かわせている。バックにいる政治家たちが信じられないと言っていたが同意見です。小泉さんが勝つような事になれば本当に日本は大丈夫かと不安に思います。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

連日、テレビで総裁選の行方を予想してますけど、各候補者が総裁(総理)になったら日本の首領としてどうなのかをしっかりと分析して報道して欲しいね。重要な事だよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏を選べば安泰だと思ってるんですね、少なくとも党内では。国民からは見放されますけどね。保守系野党も増えたんで、そっちにまた流れますね。今までは野党も変なのしか無かったけど、選択肢が増えてるし。実際、この数年で自民党に対する嫌悪感は増大している。解党的出直しが進次郎氏なら、すくなくとも私は自民党は終わり。違う保守政党に行きます。(というか、既に岸田さん以降自民党には入れてないな⋯) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、どちらでも良いのだが… 

と、いうか自民党自体が変わらないと誰が総裁になっても変わらない気がするのだが、、 

 

総裁が変われば、経済が良くなる政策をするのか? 

国民の暮らしが良くなる政策をするのか? 

 

その答えが、これまでの自民政権の結果ではないのか? 

 

単なる人気投票で喜んでいる国民だったら、頭の中はお花畑って事になる 

 

もっと、厳しく自民党に接した方がいい 

あ、立憲とか野党にもね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解党的出直しをするという参議院選の総括は忘れたのでしょうか? 

小泉が首相に選ばれることになれば党だけでなく、国が壊れます。 

地政学的リスクが高まっている状況で日本国民を守れる強いリーダーが求めれています。自壊に進んでいる現状すら分からない政党が解党することが日本国を救う唯一の手段かもしれませんね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは国会議員票が弱いし 

小泉さんか林さんが自民党総裁になるのは既定路線でしょう 

なんのために党員や党友の票があるのか分からないよ 

殆どの人は高市さんが総裁になってほしいと思っているはず( 日本人で日本を愛しているならね) 

結局石破政権の政策を継承する人が総裁になれば 

解党的出直しなんて出来るはずもない 

3回も選挙に負けているのにそれを継承って…ね? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は今度の総裁選は人気投票じゃ無いんだ。日本国を内外から守り強い国づくりをやるリーダーを真剣にやらなければ更に支持率は急落する。その時になって小泉進次郎じゃなく別の人を選べばよかったと言っても手遅れだ。英語も喋れないでペーパーばかり読みながら答弁するのを本当に総裁に選んで良いのか?対米交渉もまともに出来ないぞ! 

 

▲7 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE