( 328452 )  2025/10/01 04:24:58  
00

この議論の中心には、小泉進次郎氏の立ち位置と彼を巡るステルスマーケティング(ステマ)の問題があります。

多くのコメントでは彼の不正行為に対する免責や、自民党の体質に対する疑問が集中的に取り上げられています。

特に、「政治家は一般人と比べて不正に対して甘い」という意見が目立ち、さらにSNS上での意見操作や支持の仕方に対する懸念も存在しています。

 

 

小泉氏の政治家としての態度、例えば彼の謝罪や責任逃れの姿勢への不満が強く表れています。

また、メディアが特定の政治家を擁護する傾向があるとの指摘もあり、自民党に対する不信感を増大させています。

さらに、政治活動における特権や甘さに対する批判も強く、一般社会との不公平感を訴える声が多く見受けられます。

 

 

多数の意見の中には、政治家が票を逃しうることの重要性や、国民がどのようにして政治家に対して責任を問うべきか、さらには選挙そのものの信頼性をどう確保するかに関する考察も含まれています。

 

 

全体として、政治家に対する厳しい目線とともに、政治システムの根本的な問題点が提起されており、特に自民党に対する批判が強いです。

また、メディアの役割や市民の政治参加の重要性についても議論が続いている印象を受けます。

 

 

(まとめ)

( 328454 )  2025/10/01 04:24:58  
00

=+=+=+=+= 

 

「資金の記入漏れも修正すればお咎めなし」とか,これまでの事例をかき集めれば,「政治家ならいい」を肯定するものばかりになってしまいますね。 

 

結局,進次郎逃げ切り事例ができると結局「自民党は変わらない」ことの証明となり,「解党的出直し」の反例がすぐに出来上がるということになりますね。 

 

▲5969 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

もう好きにしたら良いよ。 

小泉進次郎がリードという記事をよく見るけど、世間一般の人からしたら、5人いる候補者の中で小泉進次郎だけは駄目だと思っているよ。というか、彼が総裁候補にいること自体おかしいと思っている。下馬評どおり小泉進次郎が総裁になったら、今度こそ自民党は終わると思う。父親の純一郎は自民党をぶっ壊すと言ったが、息子がそれを実現して本望か。 

 

▲4230 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントの場合、視聴者にそっぽを向かれれば仕事を失ってダメージを受ける。 

企業の場合、消費者にそっぽを向かれれば売上が落ちてダメージを受ける。 

政治家や政党の場合、有権者にそっぽを向かれれば選挙で票が逃げてダメージを受ける。 

 

みんな同じじゃないかな。 

結局のところ、有権者が今回の件をどう捉えるかによるだろう。 

 

もちろん総裁選は一般の有権者が投票できるものではないが、総裁選の結果は今後の国政選挙に大きく影響するはずだから。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

対立候補の抽象も問題ですが、1番問題なのはSNSで偽情報を政府が作って拡散しているところだと思います。一方で、最近自民党はSNS偽情報を問題視して対策すると言ってるのにも関わらず、です。 

小泉さんの謝罪では偽情報を拡散したことには触れていないと思います、論点ずらして無かったことにしようとしていることが問題です。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルスマーケティングの悪い点は 

その潜んだ仕組みで商取引が行われ消費者が不利益を被る事で 

そのおかげで支持が得られなくなったり仕事を失う 

今回は消費行動が伴わないからセーフって思っているのでは? 

 

しかも国政選挙では無いからね 

党員の支持が得られなかったとしても 

国会議員票で挽回できるという思惑も動いているのだと思う 

 

▲376 ▼370 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題で国民が怒った一面には「国民がやったら脱税となって追徴課税になるのに、政治家ならいいのか?」があると思います。 

今回のステマ問題も一緒。 

むしろ国民の支持が重要な政治家のステマは民間のそれよりも重いと思います。 

小泉候補もそうですが、この問題を追求しない他候補もまた自民党から何故人心が離れているのか理解してないのではないでしょうか? 

 

▲2572 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

収支報告書の不記載やステマの問題自体よりも、それを報じる既存メディアのダブスタに自分は不信感を持っている。 

収支報告書の不記載一つ取っても、「裏金」と表現しているのは自民党の安倍派と二階派だけで、訂正しても厳しく糾弾する一方、それ以外は「不記載」と表現して、殆ど糾弾していない(石破総理も「不記載」だった)。 

ステマ問題にしても、岸田・石破路線を継承する小泉進次郎を何としてでも次期総裁にしたい既存メディアの思惑があって、追及が生温い。これが既存メディアと敵対する高市早苗だったら、鬼の首を取ったかの如く連日のようにワイドショーは、高市早苗が総裁選を降りるまで「祭り」になっていただろう。 

世間一般に糾弾されるかどうかの基準は、既存メディアの報道の匙加減、ただ一つでしかない。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家なんて、半分犯罪しても捕まらないためになる様なもんでしょ。記載が間違ってた。漏れていた。秘書が勝手にやった。た。修正した。謝罪して撤回します。これでお咎めないんだもん。終いには、私の未熟さから出たものです。いい歳こいたおっさん、おばさんが、未熟とか。あり得んよ。それでいて、大金貰って、先生!先生!と持て囃され。何一つ成果は出さなくても一律でボーナス貰える。これ程楽な商売無いよね。頭下げるのも数年に1回の選挙の時だけ。上げたらきりないわ。 

 

▲2016 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

…どうなんでしょう? 

 

今回の件はいわゆる「サクラ」というやつで、たしかに「サクラ」は「ステマ」の一種ではあります。 

 

「ステマ」の問題点は、広告であることを隠して著名人の方とかが強く勧めることによって、実際の商品・サービスよりも良いものだという印象を不当に抱かせるおそれがあるというものです。 

 

なので、広告であることを明瞭にしなくてはいけなくて、それをやらなかったら景品表示法違反になります。 

 

ただ今回は、商品・サービスを売る行為ではありませんよね。 

それをどう受けとめるかということになるんでしょうね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自身陣営で広報担当していた牧島元デジタル相が辞任しただけで幕引きを図り、「責任は私にある」と言った小泉氏自身は何ら責任を取らない対応を見る限り、政治家として総裁候補としてステマ問題を甘く考えていることはが確かだ。 

こんな人物を衆議院に6回も当選させたのは地元の有権者であり、総裁選に2回も出馬させたのは自民党。その自民党は自浄能力の欠如は明らか。 

 

ステマ問題が総裁公選規定に違反する可能性が高いにも関わらず、小泉氏への名指しを避け陣営関係者への厳重注意だけで、小泉氏への処分もなく総裁選継続を認めている。こんな自民党は国民からの信頼を大きく失っている。 

 

▲784 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、万が一にも小泉氏が総理総裁になった時に、自民党内の不祥事に対して小泉氏がどのような対応をするか、ということも含め示唆されているので、自民党員の皆様には、是非冷静な判断をしてほしい。 

自民党議員は、勝ち馬に乗ってるつもりかもしれないけど、小泉氏に乗ったら、次の選挙で無職になりますよ。そこも含め冷静に判断された方が良い。 

 

▲475 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大人なら口に出してはいけないことになってますが「バレなければやっていい」というのがこの社会の根本にあります。 

ネットは、個人情報やプライバシー保護が最優先で整備されたために、このバレない事が容易なのです。そして、それに対する法整備が全く追いついていないのが、日本がネット治安や対策が遅れていると言われている所以です。 

タレントだってバレなければやっていいんです、ダメなのはバレることです。そういう社会を法的に放置されているために、日本のネットは海外に比べて治安が悪化していると評されています。 

当然、本来ならばバレなくともやってはいけない事ですがね。現実はバレなきゃやっていいという構造になってしまっているのですからしょうがない。治安は、法整備と警察(行政)の権限と責任の領域です。 

 

▲366 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家はいいんですよ。問題無し。 

億単位の裏金も政治資金で届ければ脱税にならないくらいだし。無敵ですよ。 

しらばっくれるか、はぐらかせばいいんですどうせ国民はアホだから〜なんて思ってるから騙せると思ってるんです。 

最悪の場合、秘書に罪をなすりつけてしまえばいいんです。 

選挙が近づいてきたらみんな良い人になるんです。 

 

▲182 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、芸能人が起こした不祥事のニュースで「こんなの一般社会でやれば即解雇だよ、芸能界は甘い」と言われることがあるけど、それ以上に「政治家は甘い」ってのがよくわかるな。 

最終的な責任は自分にあると言いながら何の責任も取らずにそのまま選挙戦。少なくとも今回の選挙は辞退するのがケジメだと思うんだが。 

 

▲186 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もが思うシンプルで素朴な感覚だが正鵠を得た疑問ですね 

 

これがまかり通るのが今の自民党で一昨年まで自民党に票を入れてきた身としては恥ずかしく感じる 

これでも自民党員や地方議員票で小泉進次郎がリードしているなんてね 

 

ただのアイドル推し活と変わらない 

自民党総裁選がAKB総選挙と同じレベルで捉えられてるのを見ると日本の保守層とは何なのか?と思う事がある 

 

▲174 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

集合知という考え方がある。多様なバックグラウンドや専門知識を持つ複数の個人が、情報・知識・経験・洞察を交換・共有することで、個人の知識では到達できない新しい価値や解決策、より優れた知性を生み出すプロセスのことだ。世の中の意見が集合知になり得る大きな条件は多様性、互いが互いの意見を知らないで、すなわち影響をされない状態で意見を言い、それが集まった時に価値あるものになる。 

 

ステマが駄目なのは、そもそもこの集合知の仕組みを破壊することだ。しかも政治家の決定という最も重要なプロセスで悪用されることは政治家の評価に重大な影響をもたらす。政治家ならば、政治家だからこそやっていいものではない。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治活動は所得税非課税、相続税非課税です。 

兵庫県知事やNHK党の2馬力選挙や自身の当選よりも他の候補者の 

政治批判として誹謗中傷を呼びかけて、相手を貶めても今の公選法は 

選挙運動の正当な範囲無いなら、おとがめなしになる可能性があるって 

ことです。真摯に受け止めるだけで、違法性を認めないと処罰されない 

それが、政治活動であり、政治家の特権です。 

市議会議員選挙に立候補し、政治団体を作って会計責任者などの体裁を 

整え、会合と称して人と会食すれば非課税です。政治資金パーティも 

行なえば、裏金もつくれるのです。皆さん政治家を目指すべきです。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は責任取らないから、失策であろうと後始末しません。やったらやりっ放しです。正々堂々していれば勝てたのに、持った無いと思います。国民より企業の為の政治だから、景気回復しません。他の国のいいところ見習うべきでは?実刑以外は自主的にしか辞められないことが問題だと思います。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにそうかもしれないですけど、それを言ったら、マスコミによる疑似フォロワーや内輪投稿によるステマや扇動はOKなのかとか? 

 

企業から委託された宣伝ビジネスとしてあくまでも推しフォロワーとして通すなら問題ないのか? 

 

国家の秩序を保つための協力組織という側面もあるからなのか? 

 

ですとか、その辺りも順を追って説明して欲しいです 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選に民意は関係ないから何をしてもいいと小泉陣営の議員は考えている。 

だから国民はそういうレベルの議員を落選させる義務がある。 

そうすれば政治資金の特権枠も、学びの無い海外研修もなくして、ムダな議員の給料を減らしたり議員定数を削減できる。 

選挙の時のお願いに騙されないようにして自分で判断して投票に行きましょう。 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントの例を出されて考えてみると、今回のはかつてタレントがして 

問題となった「ステルスマーケティング」とはちょっと違うと思います。 

元々匿名なんだからステルスなのは当然だし、商売ではなく 

普通に支持者が応援コメントする行為はマーケティングでもない。 

 

ただ匿名で「似非ビジネス保守」をディスるような例文を提示したことは 

「ステルスネガティブキャンペーン」と言えるでしょうね。大問題。 

 

あと例文として出された文面が具体的すぎて、 

「あなたそれ本当に自分で思ってる?」と言うヤラセ感が出たのも事実。 

そのまま連投する人がいたのも普通に荒らし行為になりかねないので 

「ステマ」ではないとしてもいろいろ問題なのは確かです。 

 

▲59 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

多分政治家の言い分としては、「厳格にしすぎると、失脚を狙う他陣営がトラップを仕掛ける要因になる」ということなんでしょう。ただ実態として政治家以外への対応との乖離によって、国民の政治不信の要因になっているという面には政治家は目を向けないようです。結局自らの保身を前提にした法整備、あるいはモラルの捉え方になっているんですよね。 

今回の案件は「サクラを自ら演じ、世論誘導を行う」といった、民主政治の根幹を揺るがす深刻な事態だったわけです。それを謝罪の言葉だけでスルーしようとする人間を国民が信用するわけがないのです。ひょっとしたら国民の信用なんて不要だと考えているふしもあるのではないでしょうか。 

小泉氏の責任の取り方としては議員辞職が相当です。国民には知らぬ存ぜぬは通用しないといったスタンスで臨みながら、自分たちはそれで通そうとする。あまりにも姑息です。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治家がやるのはOK」なはずはありませんが、「タレント」は、その存在自体が「商習慣に従い自分の影響力そのものを使って購買させることを生業とする」わけですから、そこは政治家「も含め」、「一般人」よりもきつい縛りが必要でしょう。 

 

いってみりゃタレントは「広告媒体そのもの」です。「ただの人」ではありません。「その分野」での縛りが他の立場の人より厳しいのは当たり前です。 

 

政治家は政治に絡む法律での縛りがきつい。当たり前です。業務で人を運ぶドライバーは、ほかの一般ドライバーよりもずっと縛りが厳しいです。当たり前です。法律関係者は違法行為でのペナルティも厳しく、また調理師は食に関わる法律や倫理は一般人より厳しい。当たり前です。業界、分野それぞれによって、「どんなことの縛りがきついか」は全く異なります。 

 

タレントは「そういうことに厳しくあるべき業界」なんですよ。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

見ているのは国民だし、ターゲットも有権者に対してだが、総裁選自体は自民党員の判断に影響があるだけの話になるので、今回に限っては自民党員がどう判断するかになると思います。 

これが国政選挙だったらアイドルさんが仰るとおり大問題だと思います。 

 

▲83 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

民間でやったら懲戒解雇及びに脱税で逮捕レベルの収支報告書への記載漏れでも無罪放免なんだから、ステマなんて横断歩道の信号無視でお巡りさんに怒られるぐらいの感覚でしかないのだろう。 

 

本来は国民の血税を1円も無駄にしてがいけない政治家ほど、一般人より厳しく罰せられるべきだと思うけど、この国は司法は政治家の言いなりだから、与党で力のある政治家は何をしても罪に問われることはない。 

 

▲154 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言えば、行なったのが本人であれば、辞めなきゃならない位の事だが、陣営の者が勝手にやったのだから、辞める必要はない。だから気を引き締めて戦う、という事なんでしょ。 

 

昔からの『秘書がやった事』という逃げ方と一緒。 

 

即ち、陣営の責任は『候補者本人に帰属する』という意識が欠如している。 

 

そんな者に国を任せられるか。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人は政治家よりも厳しい環境にあると言いたいのだろうが、芸能界は薬物使用で逮捕されても復帰できる。民間企業や公務員なら有り得ない。懲戒免除になって、その後の生活は悲惨極まるものになる。まずは自分の足元を見直してはどうか。そんな甘い世界にいて、他者を批判するなどおこがましい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家はいいんですかはお門違いですな 

民間企業や芸能人はステークホルダーの信用が失墜し仕事や収益がなくなる。 

それに対して政治家は国民から選ばれた人。 

国会期間中は不逮捕特権があるように企業や芸能人と同列に扱うのはおかしい。 

問題のある議員を選挙区の国民が選んだのは事実であり、不正をする人間を選んでしまった国民のせいである自覚は持つべき。 

まとめると、選挙は大事だねってことですな 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事案はステルスマーケティングではなく、もっと悪質な集団での誹謗中傷であること。それを支持するということは風説の流布であり、集団いじめだよね!SNSで一番してはいけないと言われていることだよね。しかも普通の炎上が個人による個人攻撃なのに対し、集団による個人攻撃である事だけにまさに犯罪である!スパイのやる世論操作、扇動であると言ってもいい! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、小泉がいいとか悪いとかの問題ではなく、政治家がいいとか悪いとかの問題ですらもなく、 

世の中に出回ってるネットの情報、あるいはテレビや新聞も含めて、全てはウソの可能性がある、 

そこから受ける印象は全て誘導されたものの可能性がある、 

というのが一番重要なポイントではないかと思う。 

 

そうなってくると、選挙も報道も全ては根本から成り立たない。 

この人がいいかもと自分の頭で考えて投票しても、それは誘導された可能性があるし、だから選挙結果は不正に誘導することができる。 

選挙では、本来選ばれるに値しない人間も選ばれることができる。選挙はやる意味がない、という話に結び付いていく。 

 

まあ元からそうだったといえばそうだったので、今さらかもしれないけど。 

 

▲63 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、先の「パチンコはギャンブル、賭博罪に該当するか」において、誰一人正しい回答が出来なかった事も踏まえれば、 

国会議員なんて、金と権力で地盤を固めているだけで、影響力はあっても、本質的なところは専門家には劣るし、良い大学を出ていても「お前本当に大学出たのか?」と思う程にポンコツな人が多過ぎるわけです。 

 

タレントであれ一般人であれ、感情的にモノを語るのではなく、何をしたら法律上の何に抵触して問題になるのではないか、と切々と考えないと単なる感情論にしかならず、感情論ほど本質を見失いがちという部分においては、国会議員は答弁を誤魔化せると理解しているのでまともに相手にしません。だからはぐらかすわけで。 

 

例えば冒頭に書いたパチンコ。 

賭博罪の適用範囲になりギャンブルに該当します。 

しかし『一時の娯楽に供する物をかけたにとどまる時は犯罪とならない』という但し書きがあるので、犯罪ではないだけです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部下の責任は私の責任と言ってるけど、責任の取り方の説明が無い。結局何も責任取らないでウヤムヤにして終了。この党の体質は誰がトップになっても変わらない事が良く分かる。解党するしか無いと思うが指示する国民が沢山いるから解党もしない。何故いつまでも指示する国民が沢山いるのかが不思議だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「一部いきすぎた表現があった」とコメントしてる時点ではステマ自体駄目って認識なさそう。いきすぎた表現ではなくステマを指摘されてることに気づいてなさそう。そのくらい政治家は当たり前にやっていてオールドメディアはそれに加担しているというのが常態化してたんじゃないかな。 

 

▲275 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏・・・「知らなかった」?もちろん「知っていた」証拠など残すほど彼は迂闊な政治家ではありません。企業が多用しているステルスマーケティングの技法を使い、インフルエンサーやユーチューバーを動員して世論を創り上げる作業はすでに我が国では常態化しています。防衛省などはさらにAIの活用をそれに付け加えて盛んに好戦世論を創作しています。こうした官民挙げてのいわば詐欺社会がすでに一般化してしまいました。情報の真偽を分別できる知識の積み上げが、情報を受け取る側の国民には必要になっているのです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選という限られた人達のうちわの問題だから違法では無い。 

 

サークル代表を決めるのと似た感じでしょうか。 

 

一般消費者を誤認させるステマとは全く違う。 

 

ただ、自民党は日本最大の政党であり、その総裁を選ぶ選挙でステマをやるのは、道義的には問題がある。 

 

総裁選で誰が選出されるか分かりませんが、その代表が誰かで次の選挙で投票するかを決めるのは有権者。 

 

▲11 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が自分で書き込んだわけでもないし仲間内で身内の応援をしただけなのでそこまで大事に捉えるのは人権侵害に繋がるのではないでしょうか。小泉氏が総裁になったら困る抵抗勢力の仕掛けたメディアリンチです。お父様の志を受け継ぎ聖域の無い新たな自民党を作る素晴らしい総理になることを期待していましょう。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家がそれでいいかどうかは、投票権を持った自民党員さん達が決めること。 

 

タレントだって、一般人なら致命傷になる事しても仕事もらったりしてる事を考えれば、あまりそこを言うのはどうかなという気がするよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員側の選対関係に居た者です、ある議員は政治家が犯罪犯しても犯罪にならない、一般人が犯罪犯したら犯罪者になるって聞いた事があります。政治家には逃げ道がいくらでもある、だから議員になる、って大口叩いた人が居ました…もちろんその方は次選で落選しましたけど。政治家たちは所詮そんな感じですよ。国民の為ではなく自分の私利私欲の為に議員になる、その姿勢を間近で見て辞めましたけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厳重注意と言うだけで実質的にはお咎め無しです。 

今回のステマ投稿は自民党の党則の総裁公選規定に抵触しないという判断なのでしょうか?もしそうなら判断に至った根拠も示して頂きたいです。 

選挙管理委員会の対応も遅く、後手に回ってますから重鎮の顔色伺ってそうな気がします。 

 

小泉氏は石破路線を継承すると宣言していました。 

その石破氏は党として常々ルールを守る事を掲げてきたと思います。 

継承するという人間なんだら、せめて党則位守れと言いたいです。 

 

いずれにしてもこんな事がまかり通る組織なのですから、まともではありません。 

外国既得権益、財務省ファーストな政治で政策も酷く、組織としてもグチャグチャなのでもう解党で良いと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うんまあ普通はダメだろうけど、マスコミが推してる立憲とか共産党がやっても別に叩かれないよ。報道しないと言われるから、報道しましたよ、という体裁程度の報道ね。自民党の保守派特に旧安倍派が同じ事やったら、まぁ朝から晩までそのニュースで染まって、3ヶ月は叩きまくるね。マスコミは進次郎になって欲しいから叩かないよ。親中派の議員は叩かれない。マスコミって人によって都合によって、沸点が全然違うから。奴らに正義なんて無い。あるのは思想信条と憎悪感情のみ 

 

▲108 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前橋市長のスキャンダルくらいでは火消しできませんでしたね 

もはや小泉を総理にするのは自殺行為でしかない 

今、自民党議員達の頭の中では小泉を総理にして国民からの反発を招いた場合と、高市を総理にして公明党(中共)や財務省に睨まれるのとどちらが政治生命にとってマイナスになるか一生懸命計算してるところでしょう 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「私の確認不足で一部行き過ぎた表現が含まれた」 

これはつまり、私の指示で参考文章を流させた、という自白では? 

つまり事務方の勇み足ではなく、牧島議員の指示のもとにやった違法行為なのではないの? 

自民党内のことなので大事にしたくない、という自民党議員の気持ちは理解できますが、ステマは民主主義の根幹である情報の公平性を著しくゆがめる犯罪的行為で、それを取り締まるべく動くはずの(元)デジタル担当大臣がやっていたというのは。映画だったらあまりにも台本が安っぽすぎてリテイクさせられるくらいには陳腐。 

該当者は役職辞任ではなく議員辞職相当の大事件でしょう。 

ネットにはこの事件の詳細が残り続けるから、テレビみたいに報道しない自由を行使してくれないから残酷よね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、タレントだろうが政治家だろうが一般人だろうが、全然ダメなんだけど。このアイドルが自民党員なら文句も分かるが、自民党員内の総裁選の話を、モノを売りつけて一般人を騙すのと比べられてもね。どっちもダメなんだが、後者が問題視されている著名人自身がそれを言うのは違和感。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルスマーケティングは商活動であってタレントにも消費者にも金銭が絡むからダメなのですが、彼らのやっているのは公職選挙ですらない身内の政治ショーなのですしね 

テレビ番組の散歩番組で事前にアポと撮影許可を取ってタレントが偶然立ち寄った演技をする「やらせ」レベルの話なのです 

まぁ、国会質問や官房長官の質疑応答なんかでは、事前に質問と回答のやりとりの決まった政治家やメディアによるもっと酷い「やらせ」してますけどね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は自分党なので良いようです。普通なら立候補辞退するべきでしょう。しかし自民党の議員や党員からは「辞退」を言う人もなさそうです。要するに、自民党は耐用年数切れの政党だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のはもっと悪質なんだけどそこはマスコミが追及しない忖度を強めに感じる所なんだよね。。 

 

 総裁選に投票出来るのは自民党議員と自民党党員。 総票数が限られる上に 

投票に今の民意を反映させようとする人がどれ位居るか?だが、そういう人が民意を汲み取ろうとする、情報を得ようと判断する場所にこういうコメント欄が使われていた場合、ステマで得られる得票数、総評数に対する影響%は?問うう時にはタレント等がやっているステマとは悪質度の純度が違う感。 

 

 そこの部分を報道しない忖度にどの位のエネルギーがやり取りされているのかが最も気になる所だったりする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家には使用者責任も何もないので、身内でも自分が知らないと言い張り勝手にやったと言えば無実になります。 

この国は自民党の為の国なので、自民党は何をしても許されます。 

裏金も一般国民がやれば脱税で懲役刑もありますが、政治家は修正で済みます。 

 

そんな国にうんざりしているので少しの希望ですが高市さんに国を変えて頂きたいと祈っています。 

これで小泉氏なったら本当に終わりだと思います。 

身内1人を管理出来ないで勝手にやったと言う人が国民の代表にならないと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

脱税しても捕まらないし相続税だってロクに払わなくていいんだろうしそもそも議員報酬も諸外国に比べて高額だったりと議員の特権が過ぎるのが日本なんだよね。何でもかんでも欧米がって改悪して国民を苦しめるんだから議員特権や報酬も欧米を見習うべきなのでは。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的に操作した情報を流布して世論誘導する手法は、洗脳と何が違うのか。メディア側による政治系のアンケート調査でも、信憑性に欠ける様な調査結果も散見され、我々国民は権力者達に好き放題操られている様だ。かつて打倒自民党を画策する報道局長の舌禍事件も暴露されたが、実際に局内をまとめてそう報道した趣旨の発言をし、実際に非自民政権を誕生させてしまった。国民はまんまと彼等の思惑に乗せられてしまったと言う訳だ。しかも公共の財産で有る電波を貸してあげているメディアから、恩を仇で返される形で世論誘導されてしまった。今回の件は追及する側もされる側も身に覚えのある者同士であり、結局は有耶無耶にされ、いつも通り彼等好みの政治リーダーが誕生となりそうだ。長年メディアから待望視されていた者をいざ日本国リーダーにしてみたらこの有様で有り、我が国は権利者同士の身内の論理により国家運営され、国民に皺寄せが来てばかりだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党員じゃないから投票権はないけど、高市氏を応援してます。 

 

そのうえで、この問題はもう引っ張らなくていいと思う。昨今はSNSの活用が選挙ではなくてはならはいものになった。 

兵庫県知事選でも参政党躍進でも支持者によるSNSの功績は大きかったと思う。 

 

それがいいことだとは思わないけど、書き込み応援を呼びかけるのはよくて、例文を載せてしまったらアウトというのもなんか違う気がする。 

誰かにお金を払って、支持者でもない書き込みバイトに文面まで指示してたというなら話はかわるし、ステマと言えるけど。 

そうではなく、あくまでも「例」なんだから謝罪したら終わりでいい。 

 

いつもそうだけど、政策をおいてけぼりにして誰の失言とか落ち度とか足の引っ張り合いを見せられるのはうんざり。 

 

高市氏の鹿発言も攻撃の材料にされてるし。 

揚げ足取りはもうやめて、本来のあるべき議論をもっと報道してほしい。 

 

▲87 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんダメだが、あくまでそれは倫理的な話。法的観点からはグレーゾーン。 

 

それでも何故まかり通るかというと、政治は組織絡みになるから。例え進次郎がメディアに叩かれても、今回は党内戦。彼の影響力が使えると思っている層は全力でかばいに行くし、そもそも自民党員はそこまで彼を叩かないだろう。叩けばオウンゴールは確実だから。 

 

方やタレントは事務所も守ってくれるかも知れないがスポンサーが難色を示すことが多く、結局事務所が切り捨てるケースが多い。ましてやその辺の個人Youtuberなら再起不能になるまで叩かれる。 

 

結局こういうのは組織作りに長けている者が生き延びる。そこは政治も芸能も同じ。 

 

▲32 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

法的には問題ないからいいんです、が回答になりますね 

 

ただ、自民党の総裁公選規定には公平な選挙を害する行為を禁止しているので、その規定には触れる 

 

が、正しい回答となります 

 

ステマ(景品表示法違反)は商品の価値を欺いて販売することを防止する法律だから、政治家には当てはまらない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家がやって良かったのかどうかは、衆院選ではっきりすると思います。国民がどう判断するかだと思う。今の自民党の5人の候補や党内の反応からは自民党ではステマはありです。国民がステマありと言っている党をどう評価するか。ダメな国会議員だけでは存在しない。ダメな政治家を国政に送り出すダメな国民がいるからダメな国会議員が生まれる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの自民党の問題対応の考え方が旧時代的なんだよね 

 

このあたりはコンプライアンスの考え方とも繋がるんだけど 

昔の考え方であれば何か問題が起きて 

それから事後対応で動いて帳尻を合わせれば解決で良かった 

 

これは元々の社会構造や情報環境が今とは比べ物にならない程に小規模で 

人の噂も七十五日というように 

放置してれば自然に風化して解決する時代だったから 

余程の不始末があった時だけ事後対応に動くような認識で事足りたわけ 

 

それがいわゆる情報化社会やグローバル化の波が押し寄せて 

90年代以降はちょっとしたミスや失言レベルの事でも 

対応を間違ったらそれがとんでもない影響力を持つし 

過去の何気ない一言が大問題になるような事案だって起きてる 

 

こういう風に事後対応の帳尻合わせなんかじゃ対応しきれないから 

前もって気を付けるコンプライアンスの概念が広がったんだけど 

政治家には広がってない様子だね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このアイドルの疑問はまさに正論。 

一部行き過ぎた表現があったので謝るんじゃなく、ステマ行為こそ謝らなければないこと。 

ここのところがズレているので、政治家達の世間ズレしたところを如実に曝け出してしまった。 

しかもニコニコ動画なんて、何人の党員が見るんだろ? 

党員以外の世論誘導のためにやってにしても、この辺りの戦略もズレまくっている。 

当然、こういった政治家に日本を任せると、自国民を差し置いて、外国にホイホイと血税を差し出すハメになる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題もそうだけど、こんな問題を起こしても政治家としての責任をとらない(政党内の役職を辞して本当に責任を取った言えるのか?)ようなことを繰り返すから 

政治への不信感が増大し、政党への支持率も低下するんだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

指摘されてる内容が本質からズレてるので補足する。 

 

問題を起こした政治家本人(牧島かれん)は事実を認めてその立場を降りた。今後の進退は不明。そして選対本部長(加藤財省)はお咎めなし。応援の対象である小泉氏もお咎めなし。 

 

これをインフルエンサーやビジネスに当てはめるなら、当事者がが牧島、加藤、小泉のどの立場にあたるのかを明確にしなければならない。そうしなければ比較の例え話としては辻褄が合わない。言いたいことは分かるけど内容を精査してから発信したほうがいいな。 

 

この件は小泉陣営全体の問題であると同時に、牧島氏の過去のポストとリテラシーの無さから影響の度合いを評価すべきだろう。 

 

▲68 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも内閣総理大臣になれないかもしれない国民の99%が投票できない自民党総裁選を東京キー局の定時のトップニュース、全国紙でずっと取り上げるのを止めてほしいですね。電波のムダづかいと思わないのが、オールドメディアと呼ばれるんですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにタレント生命を失った人もいますよね。ただこの手のステマっていわゆる左派系の政治家や支援者の皆さんも盛んにやってませんでしたっけ。ハッシュタグとかつけて。日本じゃ昔から「サクラ」ってやりかたが普通にありましたし、今大河ドラマでやってる寛政の改革を行った松平定信も瓦版で似たようなことをやってます。根本的にこれを無くすのは結構難しいのかもしれません。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員は『自民党ルール』があって、自民党のメンバーからの信頼が正義か悪か決まる。 

国民の為と言いながらも国民のルールを超越した世界で生きているので、そう簡単に国民のルールには従うことはない。 

国会議員の所業に腹立てても、中世のヨーロッパの王制政治かなんかだと思って諦めないと腹落ちしないと考える。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の行動、いいか悪いかを判断するための選挙でしょ 

せっかく国民がで選択できるのだからそれなりの判断のもと選挙に挑めばよいのではないかな 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が過去の選挙において、ウェブ関連企業「ワンズクエスト」(アカウント名Dappi)を使って他政党への誹謗中傷というステルスマーケットを行っていたことが、政治資金収支報告書によって明らかになっている 

 

▲199 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は何やってもOK!先生と呼ばれもてはやされます庶民の考えがわからない!勘違いしちゃう! 

だから世の中に悪徳政治屋を題材にした映画やドラマもゴロゴロある。 

やはり長期政権同じ政党でやらせてしまうとこうなってしまう! 

新しい風が絶対に必要。自民の時代は一旦終わろう! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件がそのまま放置されるようなら、やはり自民党は変わらないって事が公に知れ渡るだけ。 

 

そうなれば、もはや誰が総裁になっても変わらないのではないだろうか。一番まともな事を言っている高市氏が総裁になれたとしても、これだけの事をされても自民党自体が何も対策しないようでは今後も周りの賛同が得られないので結局やりたいことができないままで終わる可能性が高い。 

 

ほんと総裁選に出ていない議員の意識も変えないとダメだわ。この事件が放置された時点でもう自民党の終わりの始まり。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家なら何やっても大丈夫! 

脱税していた大量の議員、まったく捕まっていないですよね。社長なら責任追及されますし、場合によっては株主から訴訟もされますが、政治家は身代わりがたくさんいる。ステマなんて序の口... 

事実、選挙でも自民裏金議員の4割は再選しているわけだから、みんな気にしてないんでしょうとも思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は今回は監督責任はあるが、本人が知らないところでの事なので辞任はせずとも責任とって総裁選は辞退すべき。若いので次もある。 

牧島元デジタル相は議員は辞職、政府関係の役職も全て辞めさせるべき。 

デジタル相を務めたこともある人物が、総裁選という政府中枢の選挙でステマ行為やって許されるわけがない。 

2度と政府関係の仕事に就かせてはいけない人。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでも小泉・林上げ、高市下げのオールドメディア。 

石破が退陣しても意地でもリベラル政権維持をと意気込んでいるのでしょうね。 

つくづくメディアは外国人優遇を堅持し日本を衰退させたいのだろう。 

敵だということを実感せざるを得ない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマが良くない事だというのは前提ですが… 

そもそも政治家とタレントやインフルエンサーを同じ括りにすることには反対です。 

タレントやインフルエンサーはイメージが商品の一部ですが、政治家がイメージ先行で選ばれるのは全く良い事がないと思います。 

(イメージが全く関係ないと言うつもりないですが…) 

本当に"政治家のタレント化"はなんとかして欲しいと思います。 

ステルスマーケティングはイメージ戦略ですので、それによって政治家に求めなければいけない大事な部分を、国民側が見失わない事こそ大事だと感じます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉陣営は影響無いと言ってるみたいですが、どこまでも舐めている。幕引きしたいのだろうがそうはいかないよ。 

裏金にしてもステマにしても政治家だけお咎め無しとかこんなデタラメがまかり通る世の中はどう考えてもおかしな話です。自浄出来ないので関連した連中をきちんと覚えておいて必ず選挙に行きましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がやったら脱税で有罪、政治家がやったら記載漏れでお咎め無し。 

国民がステマやったら有罪、政治家がステマしても厳重注意で実質お咎め無し。(自党に都合の良い人に限る) 

身を切るどころかどこまでも自身に甘く、国民に厳しい…これでは人心は離れていく一方です。 

そもそも自民党がこの大問題を軽視している様にしか見えないのがあまりにも浮世離れしすぎていて、とても国民目線の政治など出来ない良い証左になっていることを理解していない。 

責任は私にあります…と公言しておいて何の責任も取らない姿勢はどうかと思いますけど。 

一般的に考えて総裁選の立候補取り消しは当然として、離党の上議員バッジの返納まで考えなければいけない事案なんですけど。 

これでいけしゃあしゃあと総裁選に出ていれば自民党のコンプライアンスは地に堕ちていると言って良いでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎には落ちて欲しいが、今回のステマとアイドルが一発アウトになるステマは意味が違う。アイドルが広告案件をそうと知らせずインスタなどで誉めるのがアウトのステマ、アイドルが握手会でファンの人に次のMVでべた褒めコメントを要請するのはアウトではない。もちろん進次郎がクリステルと一緒に「我が家はこのワインを飲んでます」ってブログに上げて、実は広告案件だったのを知らせてなければ、一発アウト。まあ進次郎には落ちて欲しいが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

珍次郎くんは、政治家というより芸能人だからなぁ〜 

マスコット的には映えるのだろうが… 

マスコット先導の日本は間違いなく沈むよ。 

 

ステマ問題は 

自分に責任がある!と豪語するも、 

やったのはトカゲの尻尾切り 

 

所詮、七光だけで成り上がった男だ。 

能力は、周知の事実ですが、 

ウマさんとシカさんが服を着ているだけです。 

 

でも、おつむ含めて軽い神輿が担ぎやすい 

勝ち馬に乗るのが一番 

これが自民党理論です 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、責任はとるべきですよね。 

 

「下っ端が勝手にやった事だから僕は知らない」、なんて子供じみた言い訳は世間では普通通らない、ヤクザだって使用者責任で組長が逮捕されますからね。ステマなんてイカサマ行為を平気でする連中が、偽情報・誤情報を取り締まるとか言って言論統制を正当化しようとしてる事も大問題ですよ。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃタレントは人気を金に換える職業だからね。コンプライアンス重視の大手に所属していれば表舞台には出られなくなる。スポンサー様の機嫌をそこなったり、客受けが悪くなればお終い。でもね、別にそんなものネットで個人的にやればいいのよ。つまり、タレントは資格があるわけではなく、自称でいいの。引退したくなければネットで続ければいいだけのこと。引退するかどうかは本人次第。 

 

政治家は選挙が命。最後は選挙で勝てればいい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このステマ騒動は、何と言っても自民党ネットメディア局長が起こしたこと。 

他の候補も全然突っ込まないし、騒ぎを収めようとしているように見える。 

日頃から自民党が選挙の時のステマなど当たり前にしているので 

驚くことも無ければ、逆に変に突っ込むと余計な火の粉を被ったり 

自民党そのものを揺るがす騒動になりかねないからだろうと想像できる。 

少なくとも自民党では想定内の出来事なんだろうとしか思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの国民が自民党に興味がないから、メディアを手助けで取り上げているような状況で何を理解して再生しようとしているのかすら不明です。国連で首相がスピーチした事すら取り上げないし、自民党議員も総裁選ばかりで今をまったく見ていないと感じます。 

とりあえずステマをしたら、今回は辞退するのが国民目線の責任の取り方だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が自身を縛る法律なんて出しません 

 

裏金問題でも20万以上記載から10万から記載に変えたくらい 

それですら不満タラタラです 

 

文通費の改革だって当初の合意を破って改定延期です 

 

実際に問題があってもその「意図」を証明しないと立件できないって言う法律 

万引きで現行犯逮捕しても、盗む気はなかったで逃げおおせるような法律になっている 

返金・帳簿修正したらお咎めなし 

 

現状、ステマで処分するにしても根拠となる法律・ルールがない 

過去にはDappiの事例もある 

そう言うことをやってきた、そこを蒸し返すことにもなるし、今後出来なくなる 

問題だとは叫ぶが法整備・ルール改定はしないでしょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、地元選出の国会議員のパーティーに断れない人からの参加要請があって、義理で出席したんだけど、個別の挨拶の時に秘書らしき人が「こちらが〇〇先生です」って紹介されたから「何の先生?」って返したらかなりムッとしてた。だから面と向かって、今まで何一つ動いたことないくせに選挙の時だけ親しそうに話し聴きますってのやめてくれって言ったよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家がやらかした際のペナルティを今よりも数段厳しくする、併せて各種罪状の適用要件を市井よりも緩くする、くらいのことをしないといつまで経っても政治家特権みたいな状況は無くならないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントのステマとはかなり異なると思います。タレントはその知名度や憧れゆえに、「あの人が使っているのだったら使ってみたい」となります。これを広告と表示しないでやると消費者の購買行動に影響するから問題になったのではないでしょうか。 

 

一方、今回のは誰だかわからない人が小泉氏を称賛するコメントを意図的に投稿したということですが、それが有権者の行動や印象に影響を与えるでしょうか。せめて「ふーん」程度と思います。街頭演説で、陣営がサクラを用意するのと同じレベルにしか思えません。 

 

陣営による「やらせ」には違いはなく非難すべき行動とは思いますが、「ステマ」としていることには違和感があります。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことはわかるし同様であるべきとも思うけど、そもそも比較しているものの構造が違う。 

法を侵しているのではない限り、直接的な人気商売と、タダ飯狙いの議員が間に入る間接的な商売では不祥事の煽りの喰い方が違う。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら政治家達は身内に甘いと言わざるを得ませんね。今回のステマは他の候補者の誹謗中傷ともとれる内容もありましたが、小泉陣営側の謝罪で幕引きされた感じになってます。今回のように犯罪に当たる恐れがあるという認識すら無くステマを企てたことは論外ですが、政治活動にはグレーゾーンが多いのは事実だと思います。グレーであれば黒と断定できません。「法に則り適切に対応している」という決まり文句を吐く政治家は沢山います。特に自民党には。どこかの市長のように「辞職しろ」と言われても自ら決断する人はまずいません。身内の議員は「本人が決断すべきこと」と積極的に辞職を促すこともしません。世論の高まりを受けて自分達を規制する法律を作っても抜け道は必ず作ります。いい身分ですよね、政治家って。そりゃ居心地いいから辞めるわけないです。そんな議員を政党を我々はどうすればいいかと言うと、次の選挙で落とすしかないんです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金収支報告書だって特定の人達がやれば裏金、叩いてる方々がやれば記載ミス。本当に出鱈目。ステマも自分たちがやる分にはお咎めなし。こんなのが罷り通るのだから、日本の政界はおかしいよ。ルールを決める立場の連中がルールを守る気がないってどういうことなのかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫。もうすぐ引退レベルの致命傷を負うことになるだろうから。 

高齢者は別として、中年層から若い世代にかけては誰も自民党、特に小泉氏なんて支持してないから。 

もし総裁になったら、自民党は第3党ぐらいまで議席が落ちるのでは。 

そうなったらほぼ壊滅的。引退レベルだな。 

都合が悪いことへのはぐらかし。 

あれが壊滅への近道となっている。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマの質にもよる気がするけど… 

 

ステマが原因で、タレントが引退レベルの致命傷を受けた「ペニーオークション詐欺事件」なんか、ただのステマじゃなかったよね。 

 

彼女たちがやっていたことは詐欺の手伝いで、普通の宣伝じゃないし。 

あれは前科がつかなかったのだから、引退レベルで済めばラッキーだと思うんだけどな…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットを見る党員票を進次郎さんに流れさせるor分散させる狙いであればもう十分な考えなんでしょうね 

で議員票を自分らに都合の良い候補者にまとめれば扱い易い総裁が誕生って筋書きなのかな 

 

そうでなくても手段選ばなさすぎでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まったことではなかった。 

 

政治資金も不記載が発覚。不記載は脱税。国民、芸能人などには問答無用で脱税容疑で逮捕されるが政治家は秘書が悪というスケープゴートで議員はお咎めなし。処遇もほぼ厳重注意。 

 

今回のステマも芸能人がやれば芸能界追放とかなり重い処分が下るのに政界はというと、やった本人は陣営班長を辞しただけで議員はそのまま。陣営トップである小泉氏は責任は自分にもあると言ったが、言っただけでなんのペナルティも無し。 

 

これが総裁になる可能性が高い人なんよね?日本、大丈夫か? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で当選してる人達だからいいんじゃないの。おかしいと思うなら自民党に選挙で投票しないこと。それだけ。今の日本の政治はおかしくても選挙で当選すればまかり通る世の中なんだから。世の中変えたけりゃちゃんとした人を選ぶしかない 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回な小泉進次郎陣営が行ったステマ行為について芸能界や民間からこういった疑問の声が出て来るのは当然のことである。“タレントなら引退レベル”と言われるくらい大きな問題なのである。だがこれを行った小泉進次郎やその陣営、支持する自民党議員を見ると軽く考えているのかどこ吹く風という状態だ。若いアイドルでもステマ問題に危機感を持ってやっているのに政治家である小泉進次郎や支持議員は能天気過ぎるのではないか。本来ならば小泉進次郎は立候補辞退をするべき事案なのにそれもスルーし、挙句の果てには被害者ヅラをする始末。そしてそれを今だに担いで支持する自民党議員。もし小泉進次郎が総裁なら自民党はもう末期状態だ。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁など誰がなっても関係ない。 

派閥は解体したと言いながら裏では長老や重鎮と呼ばれるゾンビが暗躍し、選挙運動もステマ問題のようにやりたい放題で、依然として醜い権力闘争を行っている。 

また、多くの議員は、石破首相が退陣した理由など既に眼中になく、自分の保身と利権確保に大忙しだ。 

解党的出直しが空言のように聞こえる。 

 

この落とし前は次の総選挙で国民が判定するだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE