( 328479 ) 2025/10/01 04:52:05 0 00 =+=+=+=+=
これまでの試験車両はリクライニング付きだったので量産車も当然あるものだと思っていたが、車両の軽量化ということを考えると品川~名古屋間では当然の選択かもしれませんね ただ、グリーン車もなさそうなので、追加料金を払ってでもゆったり乗りたいという人のニーズには応えられなくなりそうです これで、背もたれを倒す時の後ろの人との葛藤は無くなるということになりますね
▲2609 ▼211
=+=+=+=+=
なるほど、速いからこそ納得の英断ですね。 当たり前のようにリクライニングって思わない発送が斬新だと思いました。 輸送量も増えるし効率的。その代わりグリーン車みたいな席だけは リクライニングがあるといいな。具合が悪い人の移動や前抱っこで赤ちゃんを 連れている人が安心して過ごせるような席を料金追加で座席があるといいですね。
▲47 ▼21
=+=+=+=+=
最近は飛行機のLCCでもリクライニング不可の座席が現れてますね。厳密には適度にリクライニングされた状態で固定の座席です。 正直、リクライニングでのトラブルって少なくないと思います。スペースとか振動とか、またリクライニングする気なくても前の人がやると圧迫感があるから渋々ドミノ倒しになることもあります。 であれば、始めから適度に倒しておくのは理にかなってる気もします。グリーン車は別でしょうが。
▲1798 ▼130
=+=+=+=+=
少なくとも名古屋品川開業時では不要でしょうね。
直角ならまだしも、最初から多少傾けてあるなら40分程度は大半の人にとって許容範囲でしょうか。 路線バスに少し長めに乗る程度、小学校の授業時間よりも短い、40分。 各駅停車は途中で降りたり乗る人向けで乗り続ける人は少ないと考れば。
リクライニング必須の人は東海道新幹線あるいはそのグリーン車を選ぶこともできますし、リニアは急ぐ人向けと割り切る位置付けなのでしょう。
新大阪延伸時は67分なのでリクライニング無しだと厳しくなってくるでしょうし、各駅で始点から終点まで乗り続ける場合はかなりきつい気がします。その時は再改良するのですかね。
▲500 ▼178
=+=+=+=+=
リクライニング倒すとき声かけるか問題も判断の一因のような気がするけどどうなんだろう。個人的には1時間弱の乗車でもあった方が楽だし、リクライニングの可動域を限定して、後ろの人に配慮して声をかける必要がないと公式にアナウンスしたらいいと思う。
▲45 ▼103
=+=+=+=+=
深く倒して仮眠するほど掛からないものね。 自動回転機能は残って画像見ると座り心地悪そうには見えないし良いのでは。
今は試験車で軽量化が最優先事項だからなのか網棚や椅子の固定部分とか内装デザインが無骨で継ぎ接ぎ感も否めないから、営業車ではN700Sみたいにスッキリ綺麗にまとめて欲しいかも。
▲380 ▼53
=+=+=+=+=
リクライニングは、心無い人が後部座席の人に無遠慮に使うこともあるので、時にトラブル(あるいはストレス)の元となり得ていました。
最初から15度の傾斜で固定した対応、とてもNICEだなと思います。
今の新幹線も改造して欲しいくらい。
もちろん、体質的にリクライニング必須の方もいるかも知れないので、一部の車両には残しても良いかも知れない。
▲473 ▼122
=+=+=+=+=
中央特快の東京-八王子間よりもはるかに短い乗車時間なので、15度傾斜で安定してウトウトできる状態なら、これ以上のリクライニングは実際要らないだろうね。 リクライニングはトラブルのもとだし、車内清掃でも手間。いつか大阪より先に延伸する可能性が出てきたら、そのときはそういう車両も出てくるんじゃないか。
▲119 ▼20
=+=+=+=+=
個人差あるかもしれないが現行の新幹線のシートもリクライニングしなくても1、2時間ならそれほど問題ない 下手にリクライニング機能あると常識ない奴が倒し過ぎて後ろの席の人が出入りしづらいしそのままで降りていくやつもいる 開業時は名古屋までだとして短時間で都内と往復すると考えると清掃時の手間も省けるのではないだろうか
▲184 ▼49
=+=+=+=+=
飛行機なら羽田伊丹で70分くらいで、その半分以上は離着陸のためにリクライニング禁止だし、リクライニング倒す人もほぼいないから、それよりシートピッチも広いリニアなら特に問題にならないかもですね。
▲278 ▼25
=+=+=+=+=
昔の国鉄時代の在来線は直角のお見合い座席だった。東京発大垣行もこれだった。リクライニングなど無いので、腰や尻のあたりが痛くなって大変だったことが思い出されます。リニア中央新幹線は超高速走行なので衝突事故時にリクライニング機能があると危険度が増すと考えられかもしれません。
▲235 ▼269
=+=+=+=+=
今年の始め、飛行機でも、福岡羽田間の普通席では、ほとんどの方が背もたれを倒してないのに遭遇しました。後ろに迷惑かけてトラブりたくないのか、機内の映画鑑賞や読書にリクライニングは不要なのか、乗り物のシートの出来なのか。個人的には、新しいエアバスの機材はリクライニングしなくても、2時間くらいは快適です。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
小田急HISEや253系成田エクスプレス初期車もリクライニング機能はなく予め背もたれが緩やかな角度がついていた。ある程度背もたれが傾斜していてリクライニング機能が無ければ快適性を保ちながら倒す倒さないのトラブルは回避できるのではないか。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも今の新幹線はリクライニング前提のデフォルトの角度ですね おそらく3列のシートを回転させるためにはあれくらい立てなければ前後の座席がぶつかってしまうからかと思います。 リニアは2列しか無いようなのでデフォルトの角度がある程度倒せることによる割り切りかと思います。 既存の3列シートのある新幹線も改修して同じようにしよう。というのはおそらく難しそうです。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
極論になるがかつての新幹線0系は転換クロスシート ましてや東京〜名古屋を2時間程掛かってた時代でそれだからこの決定には驚かないな 増してや品川〜名古屋暫定開業だと名古屋以西ののぞみが従来通り直通する可能性も高いから乗車率もそこまで上がらないのかもしれないしね
▲24 ▼18
=+=+=+=+=
ただの経費削減やろ。リクライニングは快適云々より、個々で最適な角度が違うから調整用です。車乗るときに足が届くようにスライドするみたいな用途です。 お年寄り、子供、体に何らかがある方、平均的な骨格じゃない方等には地獄の40分になる事でしょう。通常体に合ってないと5分でもキツいですよ。JR東海はJRの中でも最後の生き残りだから頑張って頂きたい。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
小田急ロマンスカーのHiSE10000系は、乗車時間を考慮(新宿-小田原68分程度、箱根まで行っても80分程度)して、リクライニング機構をやめ、最初からリクライニングさせた角度にしていました。 実際はちょっと割り切りすぎだったようではありますが、より乗車時間が短いリニアカーでは、リクライニング不要でしょうね。 耐荷重の問題がクリア出来れば、奥行きの深いロングシートでもいいような。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
リニアに乗った事ないから分からないけど、飛行機でも離着陸時はリクライニングは禁止されているように、リニアでもリクライニングしながらだと加速時や減速時に安全面で問題があるのかな?
安全面の問題抜きにしても、従来のリクライニングもトラブルの原因にしかなっていないから、今後は廃止傾向になる可能性もあるのかも。
▲30 ▼33
=+=+=+=+=
長時間着座時の背もたれ角度 体性感覚−平成12年度 NEDO20人計測− 椅子として使用するときの背もたれ角度は平均値で「これ以上起きあがるといや」が100°、「ちょうどよい」が110°、「これ以上倒れるといや」が134°となった。
15°後傾で105°は、どちらかと言えばオフィスチェアの設定に近いね。 やはりビジネス利用を想定し、乗車中もPC作業などをするユーザーを中心に検討した結果がこれかも。 そうなると、背もたれだけでなく、デスク側との位置関係も気になる部分ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
リクライニング無しは良いとしても、問題は、前の席との間隔、横の席との間隔にどれだけ余裕があるかだろう。高くて居心地悪いでは、新幹線ののぞみや、ひかりに分があるだろう。また、LCC飛行機との価格競争ともなるだろう。実際中国、上海のリニアモーターは、新幹線と同じで時速300kmしか出さない。在来線が並列で走っており、乗客は閑古鳥。本当に東京名古屋間を40分で走るのだろうか?
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
乗車している時間や運行の速度域からしてバケットシート的なモノが安全なんじゃないかと判断したのかもしれませんよ。 もちろん、リクライニング問題も発生しませんしね。 リニアに乗車しようとする人がゆったり感を望むとか思えないとも感じますし。 最短時間で目的地に着きたくてリニアを利用するとしか思えないので。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
0系再来
新幹線と言えば団子鼻の0系を思い浮かべる人も居るはず。その0系当初は3人掛けは回転できなかったとか。リクライニングでトラブルになるより、しない方が無用なトラブルも避けられるかも。
当面の名古屋までは記事の通り40分程度だし、大阪まで延伸される頃にはまた違う状況かも。本当に延伸されるかもどうでしょうね。北陸新幹線の延伸もあるので、なかなか色んな調整が必要でしょうからね。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
飛行機では離着陸時はリクライニングを戻してシートベルト着用。リニアは時速500Kmで、シートベルがあるのかな。新幹線並みにリクライニングしてのシートベルは危険かも。 蛇足だが、海外の列車やバスの窓のそばにガラスを割って脱出するためのハンマーが設置されていた。日本の公共交通機関にはどうして無いのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
せめて肘置きはひとつの座席につきひとつほしい。 真ん中は、早い者勝ちなんだよ。 リクライニング機能なしでも、最初から少し倒しといてくれればいい。椅子もふかふかなやつで。 新幹線の頂点に君臨するんだから、それぐらいはあってもよい。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
リクライニング機能がないと長時間の乗車が厳しくなるため、車両によってリクライニングの有無を分けるべきだという意見もあります
品川から大阪まで約1時間、名古屋までなら約40分、名古屋大阪間ならわずか20分前後くらいになるんでしょ? 長時間を気にする人がいるけど、座席を倒してまでゆっくりする暇は少ないと思うけど。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
東北新幹線などの座席についている上下に動く枕みたいなのは絶対にやめてもらいたい。 常に頭が前に押し出されて首と背中がおかしくなりそうになる。
シート設計者は何か目新しい何かを入れたいのだと思うのだが、シンプルにフラットなシートで十分。 車のシートだってランバーサポートやヘッドレストはありますが、そんな変な装備は無いですので。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
とても良いと思う。現行N700の直立状態では流石にキツイが、ちょっと倒れているくらいがちょうどいい。最近は乗った途端バカみたいにフルリクライニングし、何か食べたりパソコンいじってても椅子は戻さずそのままにする人も多く気分悪いなーと思っていたところ。でもJR東海よ、JR東日本みたいに少しは割引してくれ。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
確かに乗車時間40分だったらそこまで問題にならないかもですね。名古屋先行開業時はグリーン車も連結しないモノクラスなのかな。 JR東海の車両ではないですが、昔上越新幹線や東北新幹線で活躍していたE1系やE4系の2階席(自由席は3+3列のリクライニングなし)を考えれば、妥当なところですかねぇ(後は料金がどうなるか)。。。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
品川~名古屋間の開業は2034年とのことですが、静岡区間の工事が遅れていますので、実際は+1~3年ぐらいになるでしょうね。 では、新大阪開業はいつになるかというと、最短で2040年頃みたいですが、実際は2045年頃でしょう。 鈴鹿山脈の下を掘るトンネル工事は難航することが予想されています。時間かかるでしょうね。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
もたれが垂直ではなくて多少倒れているのがデフォになるのかな 記事の画像みたいにヘッドの部分が前に出すぎている仕様、首が疲れそうだし、乗りたくなくなる 座椅子自体の奥行があれば、前目に座ることで頭を下にずらせるし、多少は楽かなと思うけれど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
リニアはどのような人が乗るのだろうか? 例えば別の新幹線で東京駅に着いた人は品川まで行って乗り換えるのだろうか? 逆に大阪や京都に向かう方がリニアを選択する事は有るのだろうか? 色々な説がありますが1時間に6本程度で速達が5本(4本?)程度になるとしたらタイミングの合う時刻に列車がない可能性もある。 のぞみならいつでも乗れる。 また地中深くに駅が作られる事から乗り換え時間も多く掛かる事も予想される。
私は神奈川県民なのですが、橋本のような途中駅には1時間に1本(あっても2本)しか止まらないし停車時間や減速によるロスを10分程度だとすると全駅で速達列車の通過待ちも考えられ橋本からでも60分以上掛かり横浜線沿線民であってもそのほとんどが新横浜に向かうのではないか。 東海道線沿線民も名古屋くらいなら小田原駅からひかりだろうし。 神奈川県民のほとんどは乗らないのではないか
▲32 ▼52
=+=+=+=+=
乗車時間が短いので、リクライニング機能はいらないと思う。 あと、リクライニング機能がないことで、前後の乗客同士のトラブルのリスクも減らせると思う。 リクライニング機能を付けないことは、良い判断だと思う。
▲81 ▼9
=+=+=+=+=
時間が短いならこれで良い、ただ、長い間乗車ならばリクライニングがあった方がいいと思います。飛行機みたいにクラス分けして価格も変えたらいいと思う。飛行機も着く時間は同じなのに価格によって差別化をはかっている。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
先日久しぶりに乗った新幹線で周りを見渡してみたけど、リクライニングは15cmくらいまで倒してる人が全体の8割程の印象 だったら最初から全席その角度で良いような気がする
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
大阪まで延伸が成った時には、車両も更新工事を行って、シートをリクライニング付きに入れ替えるという想定があるかもしれない。 逆に言うと、そのくらい先まで大阪延伸は実現しない、とJR東海も見通しているんだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
15度の傾斜がどれくらいの姿勢になるのかちょっと今想像が追いつかないけど、リクライニングする暇もない速さで目的地に到着します!!みたいな感じで売り出せばOK? 一番の理由は運営のしやすさなんだろうけど。背もたれ固定なら座席回転も完全自動化できて、人が背もたれ直す手間省けそうだし
それ以上に窓が新幹線よりちっさく感じる…構図のせい?まあ速すぎて景色見てる余裕もないか? 普段のぞみでばっか移動してる中で、たまたまぷらっとこだま使ったら、こだまとのぞみで富士山見える時間こんなに変わるの!?てこの前なったから、リニアになったらどんだけ…?てなってる(;^ω^)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
リニアも今となってはインバウンド客の為のものなのかも、と思うようになった。 日本人なら、会議位なら今ではリモートで済む。出張も新幹線が主流だと思います。 外国人観光客にとっては、短い滞在期間中にササっとあちこち巡れるメリット。リニアに乗る事自体イベントとなるからを
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現在の新幹線基準だと、リクライニングなしでは狭すぎるし、 寝れない。 速いと言っても名古屋まででも1時間という感じなので 現在の倒して広くなる形式の方が良いのではあるまいか。 どうせ大阪までと高を括っているのだろうが、本当にリニアが いるのはもっと遠方になる場合だ。 実際には需要が無いので、開業できそうもないけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線なんかも、ちょっと緩やか目の角度で固定してくれた方が余計な気を使ったり、不快な思いをすることがなくていいのではないですかね。そもそもマックスまで倒せるような機会もそうそうないと思いますし。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
戦後の蒸気機関車で十何時間かかっても直角椅子、昭和から平成なると移動を楽しむために快適性重視、車内販売も充実してましたがリニアは短時間で移動がメインなので一般はリクライニングなし、グリーン席でリクライニング有り、自販機も無し、窓もなくし車窓は液晶テレビで映すのでもいいと思う。
新幹線が走るとローカル線がなくなり優雅に食堂車つけて食事しながら車両なんて日本では難しいと思います。
移動手段のリニア、移動を楽しむ新幹線、 更に時間をかけて移動するのが目的の夜行寝台や観光列車とわかれてくるのかな。
▲89 ▼96
=+=+=+=+=
昭和39年の新幹線開業時の0系が固定式シートだったのを思い出します。当時はリクライニングしないからと言って不満はなかったし、人間工学も進歩しているから、リニアのシートも快適では?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
あー、とてもいいですね
乗客間の余計なトラブルの元となるものは排除 なおかつ、コストも抑えられるメリットがあるのでは?
シートを倒す倒さないの低次元の争いに、人件費を割く必要はない
ゆったり座りたいのであれば、追加の料金を支払い 相応のクラスの座席(あればだけど)を購入すべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これから、がっかり仕様が、小刻みに発表されると思います。
例えば、トイレの設置とかは、与圧を厳密に管理するエリアで無いと(デッキでは無理で、もしかするとデッキを介した車両間の移動は禁止されるとか)設置できないので、省略しますとか。
トンネルが予定通りの位置に掘れないので減速することにしましたとか。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
まだ時間が掛かりそうだから、仕様の固定はまだしなくても良いかも。ビジネス目的だけならともかく、インバウンド需要も多そうなので、車窓がトンネルの時間が多い車内環境をいかに快適にするかは結構重要だと思う。中国でドイツ製のリニアに乗って、乗車時間はあっという間だったけど乗り心地にがっかりした経験があるので、車体開発は頑張って欲しい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも各地域自治体と合意・調整できずにここまで来ている中、足元どんどんインフレ起きてるけど採算性と公共事業性を双方担保しながらサービス提供出来るかがチャレンジですよね。開業見込みいまいつなんでしょう。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
リクライニングを廃止 これは素晴らしい英断だと痛感する そもそもリクライニングは大昔のアメリカの夜行バスに採用されたもの つまり寝台は無理なバスで鉄道に対抗するため仕方なく考案した代物 これに感激した鉄道車両屋の高田隆雄が日本の特急の椅子に採用してしまった なにぶんアメリカ即ち最高!の時代でトランプが聞いたら随喜の涙1000cc流す時代だったから あれよあれよと言う間にリクライニングは正義だとなってしまった…! その結果がおぱんちゅうさぎが哀しむように リクライニングは今日も東海道新幹線などで無数の迷惑を生み出している
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
リニアの付加価値って、速度だけなのかという話だと思う。 それなりに高額の料金はとる予定なわけだよね。 いくら時間が短いと言っても、高尾東京間ぐらいの時間はかかるんでしょ? 今では、その中央線ですらグリーン車があるのに。 JR東海の発想は、通勤ライナー程度の次元で止まっているんじゃないのかな。
別にリニアに乗りたいと思うわけじゃないから、どうでも良いと言えば良いことだけど。 そんな考え方で採算が取れるの? 困ったら国費で補填とか、当てにしないでほしいよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
リニアが開業した時、新幹線がどうなるかがわからない。時間を求める人はリニア、快適さを求める人は新幹線とすみわけができればよいが、採算考えるとリニアの方に乗客誘導しに来ると予想。となると新幹線は本数減らされて、値段高くて快適性が劣るリニアに乗るしか選択肢がないという事態が予想される。
▲24 ▼55
=+=+=+=+=
個人的には地下鉄のように景色の見えないリニア新幹線は使いたくない。せっかく景色のいい中を走るのだから車窓を楽しみたい。秋田・山形新幹線のように在来線を利用したもので良かったのではないか。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
痩せている人は15度の傾斜でも楽に乗れるけど、 太っている人にとっては辛いんだよね。 お腹がつっかえたり、胃が圧迫されたり、 背中に肉が付くと前に押される形になったりね。 40分でも結構辛いものがある。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
そもそもリニアが品川~名古屋開業がいつになるのか不明です。 まして名古屋以西のルートも不透明です。名古屋からは元々誘致しいてJR東海も認めている三重県・奈良県を通して欲しいです。ある府はリニアを京都へとあちこちにポスターを貼って後出しじゃんけんをしてごねていますが、無視して欲しいです。一方で奈良県には駅の確定をしてほしいです。あまり奈良県の駅が決まらないと最悪京都に取られる可能性があります。 距離的に考えると座席は簡易リクライニングで十分だと思います。今後はグリーン車をつけるのか、運賃はのぞみ料金よりどのくらい増えるのか、あと名古屋駅からののぞみへの乗り継ぎ料金などそっちの方向性もはっきりした方がいいと思います。
▲71 ▼42
=+=+=+=+=
リニアってJR東海みたいな素人に好きにさせるからこんなに迷走してるんだよね JR東/西のジョイントプロジェクトにして東京・名古屋みたいな新幹線で日帰りできるところにこだわらないで、東京・京都・大阪を直結にすればインバウンド需要も取り込めて有意義な路線になったろうに
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
リニア新幹線で気になるのは座席のリクライニングより電気の消費量。現行の新幹線より電力消費量が大きく増えるようならエコに反する。リニア新幹線のために原発何基分必要とか公開されているのかな。 便利になるのはいいけど環境に悪影響を与えるようでは地球がもたない。原発に頼らず化石燃料に頼らず太陽光や風力発電だけで運転してもらいたい。
▲16 ▼74
=+=+=+=+=
重量を少しでも軽くするのが狙いかな?そもそもリニアの移動時間を考えればリクライニングは不要だし、極端なことをいえば軽くするために座り心地の悪い薄いシートでも大きな問題にならなさそう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私は富裕層じゃないので、飛行機とか乗るとときどき思うのだけど、並んで座ったときの人と人の間の肘掛けの幅を2人分にしてもらいたいなぁ、と思う。
このリニアの画像も、2人が座った間の肘掛けが細くって、肘がぶつかる問題が起きるシートになっていると感じる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
写真でみると荷物棚も随分簡素に見えます。軽量化のためかな? 40分なのでまさかトイレもありませんなんて事はないと思うが。 おそらく運賃は高額になるのでしょう、あまり簡素過ぎない様にして欲しいところです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かになぜ不快感のあるフルリクライニングの設計をするのか。フルリクライニングでも問題ないというのが本来の設計。これ以上倒されない安心感、フルリクライニングできた満足感。これを追求してほしい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
トンネルの湧水問題が解決しない限り開通無理なんじゃないか?
その湧水の問題は地下水の問題に関わってくる トンネルを掘った時の影響なんていうものは算定できる訳もなく
昭和ならいざ知らず 環境問題が厳しく問われる現代で その問題を無視して通れないでしょ?
地質学的・土木的な革新的技術でも開発されない限り リニア新幹線は無理ではないかと思う
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
「背もたれ無し」は大正解だと思います。現行の新幹線や特急・急行全ての背もたれは、角度が大きすぎます。後部座席者への配慮を考えたら現在の半分程度でいいと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
座席回転式て向かい合わせできるんですよね。 500km/hへの加速時も重力を感じることもないんですね。 一度は乗ってみたいが、料金も少し高いだけの予定だったと思うので時間優先の方の利用が主で、観光客は車窓のある新幹線で棲み分けか、ビジネス客も行きはリニア帰りは新幹線で一息(ビール)というパターンもあるだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
リニアは乗車時間が短い。 リクライニングしたり戻したり、ましてそれを後席に確認したりされたりといった無駄な行為が占める時間の割合が増えれば、乗車体験の満足度を引き下げることになる。
また、時速500kmからの緊急制動の可能性を考えれば、常に飛行機の離着陸時のような状況と思ってよい。 飛行機ならシートベルト着用を求められるところを、バカみたいに倒す客が居るリクライニング機構を省くだけでベルト無しで済ませられるならそれに越したことはない。 加減速の上でも、余計な重量増となるリクライニング機構を省く方が有利となる。構造的にも安全性を高められる。
このように、座席を適当な角度で固定するだけで多くのメリットがある。 3列シートの場合は背もたれを垂直にしないと回転半径が大きくなりすぎて座席間隔が無駄に広くなってしまうが、リニアでは2列+2列になる予定なので問題無い。
合理的な判断だと思う。
▲70 ▼23
=+=+=+=+=
山梨でリニアに乗ったことがあります。 速度が速すぎて、乗っている最中は「ずっと力を入れている」という感じ。 「くつろげる」という感じはなかった。 たぶんリグライニングがあっても、座席を倒してくつろげる人は少ないと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線もリクライニング不要です。緊急時の避難行動にも支障があります。むしろスマホ等を便利に置ける仕組みがあった方が、移動時間を快適に過ごせるかと。
▲37 ▼39
=+=+=+=+=
乗車時間が短いから、は表面的な理由。 快速マリンライナーや特急剣山とかもリクライニングする。 真の理由はリクライニングをめぐるトラブルが多発しているから。 列車内。 これを書いた1時間前もボックス席で談話中の高校生に、自己愛ツインターボの高歯令者が、そこ退け、と。 どっちもどっち。 トラブルに小生だけ遭っている、という考えは誤りだ。 決して、ネット民の世界の話ではない。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
コストダウンが目的だと思う。 車両軽量化も考えられる。
予定通りトンネル掘れるのだろうか⋯ 黒部ダムの映像を見たが凄かった、工事関係者の安全確保が出来るのか心配してしまう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
>ただ新大阪延伸時は70分程度の所要時間となるため、このような座席でいいのかということも考えられる
湘南新宿ラインや上野東京ラインなんかも 神奈川から栃木や群馬に行く場合に 70分程度乗っているケースはあり得るが グリーン車以外はリクライニングなんかついていなくても みんな普通に乗っている
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
多分、狙いは新幹線でのリクライニング時の客同士のトラブルを避けることでしょうね。 トラブル対応の乗務員や警備員の負担の軽減もされるし、良いのではと思います。
▲96 ▼24
=+=+=+=+=
そもそも、リクライニング機能があっても簡単に使えないから、最初からちょっと倒した状態が標準だったら良いと思う。 飛行機のエコノミーにしても背もたれが直角過ぎるから標準があと5度くらい倒した状態にすれば良いのにって思ってしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の新幹線の普通席のリクライニング角度が30度くらいなので、半分で固定ということ。0度で固定なら1時間でも辛いかもしれないが、15度リクライニングされているのなら十分でしょう グリーン車はあるのかな? 必要ならそっちに座ればいい
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
子供の頃テレビで実験の映像を何となく覚えてるが、昭和の時代から50年経って遥かに何もかもが進歩した今現在でも名古屋まで10年以上先の予定。大阪なんてこれからの問題を考えたら全くの未定と言っていい未来の話。新幹線ですら地震や台風の度に止まるのに、災害とトンネルだらけの日本でリニアなんてまともに営業出来るとは思えない。宇宙に行く方が先かもね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
正直乗車時間が短いとか、長いとかの問題では無い。JR東海は内装に金を掛けない。 今の東海道新幹線の最新車両700Sでも、700Nと殆ど変わらず、ドリンクホルダー一つ無い。 リクライニング時の座面との連動機能も殆ど感じられない。K鉄の特急列車と比べると段違い平行棒という感じ。 安全性に金掛けてるから、内装や座席はチープでも勘弁してって事なのか?ケチケチ会社そのもの。外って置いても、わんさか予約が入るし、競合他社もいないし、独占業者の奢りを感じる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
40分ならロングシートでもいいぐらいだもんな。疲れてくるのが40分だからギリギリ。固定式クロスシートなら1時間程度だからそこそこ余裕です。1時間超えるとクロスシートでも疲れてくるのでリクライニングが必要です。キャリーバッグ引いた観光客なんか40分なら立って乗車でもいけるよね。都心の通勤電車なんかそれぐらいの時間普通に立って観光客の皆さん乗ってるし。高速列車なら飛行機みたいな立ち乗り禁止の安全基準もないでしょうし。
▲61 ▼116
=+=+=+=+=
「品川」~「名古屋」間だけでも、いつ開業できるか「?」な中、たまには話題の一つや二つ用意しないと、関係者や「鉄分」が濃い人々を除き、一般人の意識の中から薄れつつあるリニア中央新幹線ですので、ネタとしては価値があるのではないでしょうか。ただ、個人的に気になるのは、シートの角度よりも乗客を直撃する(?)電磁波のほう。これ、大丈夫なんですかね? まあ、嫌なら東海道新幹線に乗っておけと言われそうですが。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
リクライニング機能なんでなくていいけど、そろそろ隣座席とぴったり くっついた座席様式を変えてくれ。既存路線でもあるけど一人シートだけで構成してほしい。リニア使う層なんてリーマンとか結局一人層でしょ。
▲35 ▼14
=+=+=+=+=
新幹線0系も当初は同様の理由で転換クロスシートだった。ただ東海道なら短時間でも良い席に座りたい層はいるので、グランクラス並みの席用意してよいかと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあ昔にくらべて日本人の民度が下がりリクライニングでもめることが多々あるようだから、ムリに中途半端な快適性は求めなくて良くないですか? 多分座席機構を可能なかぎりシンプルにして、軽量化をはかる意味があるとは思いますが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
背もたれのリクライニングは、乗車時間の長短に関わらず、利用者の着席時の好みや体格の違いに合わせることが主目的です。JR東海の、この説明は「独りよがり」「押し付け」であり、「乗せてやる」式の、昔の国鉄のスタンスですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まずは、だろ。 0系新幹線も最初はリクライニング機能は無く、JR西日本で例えると、背もたれを前後に転換させるクロスシートだったんだから。 開業して、ある程度経ったら快適性を追求するようになり、リクライニング機能を持たせたシートが登場するさ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
0系は座席ごと回転はできなかったが、背もたれを前後にバタンと倒せて、両面が背もたれとして使える形でした(言葉ではわかりにくいです)。JRでも私鉄でも行きと帰りで背もたれの向きを変える仕組みが今もあります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
リクライニングの有無で劇的にシートの値段変わるからね。グリーン席みたいな課金の席を作ってそこだけつけるとかの方がコスパ的にもいい気がする
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、たかだか40分程度だし、現状無くてもいいのでは。延伸して乗車時間が伸びれば、また違ってくるかも知れないけど。 リクライニングは、後ろの席の人とのトラブルにもなりやすいですしね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
リニアの利用価値自体が大阪-東京間開通前提という事を考えると、将来的にリクライニングは必要になってくるんじゃないかな。 JR東海というだけで名古屋は通過地点でゴールにはなり得ないから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際リクライニングは必要ない リクライニングさせる前提で直角に近い角度のシートはリクライニングしないとツライが最初から程々の傾斜が付いていればそれで良い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
かつての小田急ロマンスカーHiSEを彷彿とさせる。 あの時はたしか重量を軽くするためにリクライニングなし座席にして、代わりにリクライニング倒した状態での座席状態で固定していたとか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
リクライニングで背もたれを倒しても干渉しないくらい離した座席配置にすれば良いけどそしたら乗客可能数が減ってしまう。 乗っている時間が短いからリクライニング不用というのは苦しい理由なのでやっぱりリクライニング付けるとか車両によって有無を分けるとか二転三転しそう。
▲21 ▼116
=+=+=+=+=
品川から名古屋まで最速40分なら、青梅線通勤快速で東京駅から立川までとほとんど同じで、いつも立っている。リニアに格安の立ち席特急券があれば乗ってみてもいいが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ大阪まで開通するようになれば実際乗った客の声も聞こえてきて、新型車両を改良するかもしれないって所じゃないのかな とりあえずはこれでやってみる的な?
しかし本来は27年だっけ?の予定だったから、少し乗ってみたいという気持ちあったから大幅に遅れたのは残念
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
すべてにおいて若者向きだ 自分も47になり生きているうちは新大阪〜品川間は開通しないと思ってるから 良いけど、格安高速バスみたいにリクライニングなしではただでさえ乗り換えにアップダウンが予想されるので仮に30年後開通しても新大阪に行くより伊丹空港に行くほうが近いので飛行機になりそう
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
車内の雰囲気がワクワクする様な夢のある見た目じゃなくて 少し残念に思いました 勝手に「未来の電車」と思っていたので もっと近未来的だったり、すごく豪華な感じだったりがいいな
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
この前、香港のLCCに乗ったら、まさにリクライニング出来なくて、背もたれが傾斜してありすごい薄型の座席でした。少しでもコストカットをするには仕方ないですね。
▲4 ▼0
|
![]() |