( 328514 ) 2025/10/01 05:32:32 0 00 =+=+=+=+=
チケット買ってたらいつでも入れると思ってたんでしょうね。テレビの報道見て慌てたのではないでしょうか。今以上入場枠を増やすのは、万博で日々対応してくれている方々の負担が大きくなり、危険だと思います。10月13日は無事に閉幕を迎えられますように。私は早くからチケット予約をしていて、あと2日存分に楽しみたいと思います。
▲235 ▼37
=+=+=+=+=
入場や券交換のため徹夜や早朝から並ぶことについては「警備員の配置が難しく、何かあっても診療所も開いていない。ぜひお控えいただきたい」と呼びかけた。 →安全が大事です 万が一事故が起こってからでは遅い もっと強く徹夜禁止など徹底すべきです
▲204 ▼25
=+=+=+=+=
期間限定のイベントで入場上限決めてるのに、入場日フリーで売ってるんだから、こうなる事は分かってたはず。前売りや企業分のディスカウントチケットは6月や8月までしか使えないなど期限をスライドさせておくべきだし、通期パスだって8月まで等期限を決めて置けば少しは違ったのに。 終盤混雑したら使えなくなるってアナウンスが合ったのなら救済は不要、それが無かったなら払い戻すのが道理。 キャパを決めて予約の上限決めてるのになぜ当日券交換できるのか?その分キャストを増員してキャパ上げる計画?ルールに従って予約取れてる人たちにまで迷惑かけるべきではない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
20万人を越えて混雑は異常です。 ベビーカーや未就学児を連れてくる親は最早、虐待と思われても仕方ない状況。 並ばずに優先的に入場できるためにわざわざベビーカーを持って来ている。歩ける子どもを乗せて。 歩けない赤ちゃんの来るところではないです。 歩けるのに車椅子に乗っている高齢者もなんだかなあ。 この混雑に来るほどですから、元気高齢者です。 節度ある日本人の美徳は消えている万博です。 人間のおぞましさを知る場所となりました。 一方、知らない方とでもフレンドリーにお話しできる関係が築けることもありました。それは、心暖まる体験でした。
▲145 ▼44
=+=+=+=+=
8/18以降は入場予約取れないとチケットを買えようにした。 その時点でそれまで買った人全員が「余裕で」入れるキャパはあったし、予約取れなくなるまで1ヶ月あった。 運営も再三のアナウンス掛けてたのに動かなかった人が悪いよな。 民間でもこんなの払い戻ししないし。 ただ海外の人は情報も得にくいだろうし少数だろうし入れてあげて欲しいけど。
▲210 ▼56
=+=+=+=+=
万博としたら最初から払い戻しはしない、入場には日時指定が必要、8月からは9月以降は混むから日時指定をしてくれとホームページでお願いしてたからね。それに黒字確定なんだから、わざわざ将棋倒しで死傷者が出る危険を犯してまで入場枠を拡大する必要は無いからね。 枠を増やして更に入場させたら、今でもパビリオンに入れないのに、悪い評判ばかりになって、万博に万博の名誉に傷も付くしね。 チケットがあって入れない人は何ヶ月か前に食材を買って冷蔵庫に保存してたけど、使おうと思って取り出したら既に痛んでたようなもんだよ。 使う機会はいつでもあったのに、使うのが遅すぎたんだよ。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
貼るから何度もいってるけど先日いって9月上旬より体感1.5倍くらいひといるような気がした、歩けないとか夏まではなかった どうせ当日券交換増やしてもしても現在でも6時くらいに配布終わる(正確には列がそれ以上並んでも貰えない)し、似たような感じで一部の人しか手に入らないと思う
▲48 ▼12
=+=+=+=+=
今更だけど当日券はもう13日分までアプリで抽選にして、チケットの無い人は現地に来ないようにしてはどうかな。 もう日がないからネットで告知して、夢洲駅や主要駅にも貼り出して、ニュースでも流してもらって、それでも知らずに当日券求めて会場に来た人は残念だけどお帰りいただく。最初から閉幕前は混むから早めの来園を促してたし、夏以降は日付指定でのチケットしか買えなかったし、チケット無駄にした人は自己責任だと思う。
▲97 ▼10
=+=+=+=+=
凄く真っ当な運営 なんでも無限じゃないんだよ 予約できないのは情報も取り入れず先を読むこともできない 自己責任でしょ 逆に安全面を考慮して当日券の追加はやめればいい
▲131 ▼16
=+=+=+=+=
今思えば記事の途中にあるぬいぐるみベンチもあったら良かった。 可哀想だけど、座る場所空いてないし、フワフワで座り心地が良さそう。 チケット、横浜の万博の割引券に使えるじゃダメなのかな。収入が入る場所が違うか。園芸の万博だからコンセプトは違うけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ChatGPTに規約を読ませて、日本の法律的に払い戻しの必要があるか聞くと
1. 契約の性質 万博のチケットは「会期中に、予約枠がある限り入場できる権利」 消費者がその権利を実際に行使するには「予約」という追加行為が必要 予約をしなかった(あるいは遅すぎた)のは購入者の側の事情と見なされます 2. 主催者の義務との関係 主催者に課されるのは「会期中に相応の予約枠を用意すること」 その枠が実際に(5か月以上)用意されていて、多くの人が利用できた事実がある以上、 「契約違反」や「債務不履行」とまでは言えません 3. 消費者保護法制の観点 消費者契約法や景品表示法は「虚偽・誇大広告」に当たる場合に返金を命じる可能性がありますが、 「早めに予約を」という広報はむしろ正当な注意喚起であり、誤解を招いたとは言いにくいです よって、法律上は返金義務は発生しないと解釈されるのが一般的です
らしいよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
後半になると混むのは分かっていた事から、予約を取らなかったのは自業自得です。 安全面からこれ以上入場者を増やせないのだから、当日券を前日から並んで取るのが現実的です。 予約出来なかった方は万博委員会に電話をして何とかしようとするのはいい迷惑なのでやめて、自分が悪かったと素直に諦めて下さい。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
25万人を一般入場者の上限とすれば、数百枚ではなく数千枚までは当日券への引き換えは可能かと思うのですが… これ以上、大阪・関西万博の汚点を出さないためにも、閉幕日までに「入りたくても入れない人を誰一人取り残さない」のは絶対に必達目標!
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
始発の電車が着く前に東ゲート付近に 辿り着く方法を動画であげてる人がいました。コメントはとても丁寧な言葉でコメント されていますが、万博協会が避けてほしいと 言っている始発前の現地着、広める意味が 分からない。 未使用チケット、いろんな理由があると 思うので一括りにしてはいけませんが、 無計画な行動される方が多い気がして 少し怖いです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えて満員なんだから当日券枠を増やせる訳が無い。増やせるなら満員じゃなかったってことだからそちらの方がおかしい。 それにチケット購入時に払戻しはできないことに同意して買っているのに払戻しすべきという人はどんな思考をしているのでしょう。 いくらでも入れる時期があったし、4月や5月は暑くもなかった。早く予約してとアナウンスもあった。どんな言い訳しても早く予約しなかった人の責任でしょ。
▲54 ▼8
=+=+=+=+=
別に増やさないでいいでしょ。最後は駆け込みで客が増えるのは全員が分かってた。それなのにいままで行けたのに行かなかった人が悪い。ここしか行けないって言い訳するならもっと早くここの日付指定で取っとけばよかっただけの話。なんで行けたのに行かなかった客の自業自得の責任を万博協会が取らなきゃいけないんだよ。てか、始まる前に散々批判してたマスコミにも責任あるんじゃないの?マスコミが散々批判してたから初動が遅れた。その結果空いてる開催初期に人が行かなかったツケが最後に回ってきたんじゃないの?販売したんだからって言う文句言う人は何か工夫したの?万博期間に何度も日程調整したけどどうしても仕事休めなくて、ここまで行けなかったの?それはないな。どうせいつでも行けるって何もしないでただ先延ばしして慌ててここで動いただけ。その責任を他人に押し付けるなんてただのクレーマー。
▲108 ▼10
=+=+=+=+=
並ばない万博との当初のコンセプトは、並んでも入場できないという意味でその通りになったということ。入場してからはどこに行っても何をするにも並ぶのでどちらも残念ではあります。しかしこれはどうにもならないですね。
▲9 ▼32
=+=+=+=+=
予約が取れなくなるちょっと前に予約しましたが、満員の日も、かんたんチケットとかいうパビリオンの事前抽選とかができないチケットは普通に買えたんだよね。
その時点で優先的に未使用パスで予約できるようにすべきでしたね。
9月の中頃からはサイトに入るのに1時間以上かかる異常事態でしたから。
サンリオの株主券持っててサンリオピューロランドの事前入場予約は満員でも当日の朝に開放されて予約できるようになるけど、万博のはダメでしたね…
▲8 ▼57
=+=+=+=+=
もし可能であれば閉幕後取り壊しまで時間があれば入れなかった人達のために大屋根リングや建物を見学できる機会を作ってあげて欲しいです
▲15 ▼48
=+=+=+=+=
やっと万博の終わりが見えた。 万博の影響で同業者が廃業しました。 当店は何とか、ギリギリで持ちこたえました。 夏のお盆のころは例年の1/10に落ち込みました。 万博があったのと、猛暑の夏でした。 楽しまれた方はご苦労様でした。
▲9 ▼72
=+=+=+=+=
実質の入場者数が15万人位の時に行ったが、それでもアメリカ館とか、最後尾がどこかわからない位、何重にも折り返して並んでいたのに、今の状態だったら、そりゃ自由入場のパビリオンに人が集中して危険だろうな
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
ちなみに法律的視点では債務不履行により、裁判では恐らく払い戻しを拒否する協会側が負けるだろうといわれています。 こんな混乱した状況ではそりゃそうでしょう。 秘匿名の場でも死に券を持つ人々に同情的な意見が大勢を占めるようです。
▲14 ▼74
=+=+=+=+=
素直に払い戻しに応じたらいいのでは? 通期パスとかの制限を継続しておけば良かったのでは? 通期パスの利用頻度に応じて11時と12時17時以降に限り入場可能にしておくとか、もっと対策できたはず。 そうすれば、必然的に午前中は都度利用者しか入場できないので、効率的に非通期パス利用者の受け入れが可能になるのが予想できる。
▲28 ▼180
=+=+=+=+=
愛知万博 チケット販売 1632万枚 入場者数 2205万人 大阪関西万博 チケット販売 約2200万枚 入場者数 約2500万人 (残り満員で)
通期パスがあるのにチケットと入場者のバランスがおかしいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博初日かつadoのライブがあるってときでさえ14万人以下くらいだったのに、既に平日でも22万人超えて12時から入場できる権利を得るために徹夜するって労力のかけ方おかしいんだよなあ。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
退場時間を強制出来ないので入場増枠出来ないと思います
東ゲート帰りの夢洲駅下り階段、混雑ピーク時はすでにいつ事故が起きてもおかしくない人数と感じています
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
開催期間の延長はありませんと開催前より口酸っぱくスピーチしてましたよね。
普段からそうやって期限延長してもらえる。 ゴネれば何とかなる。別ルートを用意してもらえるとの甘い考えで生活してきたのだろうな。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
数百枚なら販売をやらない方がいい。 理由、徹夜する人が多く健康面で不安 枚数が不透明、その他
この際、閉会後大屋根リングを回るツアーに券を変更にして来てもらえばいいじゃない!!どうでしょうか!!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
最近、1970年万博の混雑映像が上がっていますが2025どころじゃない混みようでした。無制限に未使用券を当日券に交換するのは制御不能になり危険だと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
9月上旬は閉幕まで空きが目立つほどありましたが、急にこんな事に。。計画性の無い人達がサーバーに負担をかけエラー祭りを招いている。こんな事今まで無かったのだから、システム不具合を理由に騒ぐ人の気がしれない。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
徹夜禁止にすると全員始発できてそれこそ事故や元々9時予定の人たちの妨げになるし、なかなか厳しいと思う。ギリギリのラインでの対応に感謝。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
来場予約がとれなくなっても、チケット販売を続けていたのをみて、大丈夫なのか心配してました。チケットもってたら、入れると思う方いると思います。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
万博は規定で6か月以内との事ですが、この際万博じゃなくてもいいので、アフター万博として開催できる施設だけで年内開催してみてはどうですか。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
並ばない万博はどこで開催されてるのかな? しかも、入れないチケットが溢れてる。 20年後に鑑定団でお宝で持ってこられて、鑑定人に全く価値がないです!って言われちゃう。 地下鉄は止まるし、入場に何時間もかかってるし。通勤してるメトロ利用者にしてみたら大迷惑だし。早く終わって欲しい。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
早めの来場をアナウンスしたが、いつまでにしなければならないとの期限を示さなかった。 挙げ句、払い戻ししません。払い戻ししたら収益が減りますから。 早く予約しなかった人が悪いという意見が多いですが、大阪ってそんなところなんでしょうね。
▲6 ▼49
=+=+=+=+=
人の出入りもあるし屋外だから希望者は入れてあげたいのだろうけど今の世の中なんかあってもなかってもヤフコメ民もも含めてうるさいからね。こういうしかないのだろうね 副事務総長さんの気苦労察します あと徹夜する人は自己責任でお願いしますね。海も近いしこれから寒くなっていきますよ 風邪などひかないようにね 治療費は出ませんよ(笑)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
前々からちゃんと計画して予約してた側からすると、迷惑でしかない。 半年もあったのにもうすぐ閉幕するから慌てて来てももう遅い! 真面目に予約して来てる来場者の邪魔をしないで下さい。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
空いている4月5月がおすすめ、会期末は混むから早めの予約を、ってずっと言ってたのに聞いてなかっただけでは? 6ヶ月もあったんやし、盆休みでさえ1日15万人位やった。今さら騒いでもな。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
これで増枠すると言うと、更なる増枠の要望や、当日券目当ての押しかけが増えて、制御ができなくなる。
マスゴミは、いい加減な事を言わないでほしい。 そもそも、初期からディス報道ばかりして客足を遠のかせておいて、終盤にSNSで盛り上がった途端に掌返し報道、そして、安全無視の増枠要請かよ。 ほんと、やってることが無茶苦茶すぎる!
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
実はヌルヌルってもう二度と会えないんだと思ってショック。落合さんのノリならどっか移転すると思ったけど、あれ自体が建築基準法違反みたい。確かにすぐ崩壊しそうだし。。落合さんもかなり自腹切ったって言ってたし、補助金出てやっと作れたもの。もう1回行きたかったねえ。。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
期末は混むと、以前から言われていた事。 チケットを持っているから絶対行けると勘違いしてたのかな? 万博を責める前に、自分を責めましょう。 ご利用は計画的に。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いや、もう増やさなくていいよ。 今まで散々早く来い早く来いってアナウンスしてて、今更行けないから何とかしては都合良すぎ。 だいたい、東ゲートがパンパンだからって西ゲートからでも入れるようにしたのも不満やわ。 せっかく西ゲート予約したのに、東からくんなよ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
いままさに大学生の男子一行が、すごい幸福感だと言って東ゲート向かっていったわ。 混雑してるがなんとかわりきれば満足できるぎりぎりのところ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今チケット持っている人らって協賛企業から貰っている人がほとんどでしょ? タダで貰っているんだから行かなかった方が悪いで。 自分で買ったチケットなら既に行っているよね。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
チケットを買ったのに入れないイベントだなんて、他で聞いた事がない。いったいどんな販売管理をすればこうなるのか?今回の万博協会は本当にお粗末すぎる。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
また口だけの吉村、少しは考えて話せよ 当日交換出来ない人が多いので 増やせないかと吉村が協会側にと 増やしたら中で混雑するのが分からないのかな? ちゃんと予約して中に入っているのに 救済措置なんだろう 吉村余計な事を言うな
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
テレビ関係や芸人とかはチケット無くても今でもテレビ中継で入れるのに、チケット買った人達は入れないのはおかしいですよね? それなら買い戻しすべき 理不尽過ぎますね チケット売る前に、購入しても入場できるかわかりませんと記載すべき 払い戻し不可と書いてるのかな?
▲22 ▼129
=+=+=+=+=
4月から6月頃まではそんなに暑くなく今のように混雑してなかったのに何やってたのかね?入場予約ぐらいおさえといたら良かっただけの話
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最初から閉幕間際は混雑が想定できている。万博協会は十分に対応している。批判するのは筋違いです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
開幕した頃マスコミが批判報道したからこのような問題が大きくなっているのでは? マスコミは責任取るべきでは?
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
ずっと疑問なんだけど、毎朝7時の解放枠をそれにあてられないのかな? 微々たるものでもないよりはましだし、朝から何万人待ちってのもなくなるし。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
早く予約していた人間からしたら、増枠やめてください。楽しめなくなる。 早く予約しない自己責任。 諦めて、ユニバ、海遊館、通天閣、スパワールドでも行ってください。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
何もお知らせがなかったとかがなる人いるけど、早めに予約をと伝えるメールは届いてたんじゃないのかな
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
通期パスの人は今も入れているのでしょうか? 何十回も行ってる人とチケットあっても入れない人がいるのはなんだかなあと思います。
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
テレビやマスコミが騒ぐから協会も大変でしょうが、安全を第一に考えてもらわないと他の入場者が困ります。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
運営が悪いのを謝罪して、返金すべきです。吉村知事が成功したと勘違いしているのは、大きな勘違い。素直に謝るべきです。
▲3 ▼34
=+=+=+=+=
開催日を増やせたら良いのにな そしたら予約取れてない人も行ける チケットの販売は終了してからやったら これ以上増えないし
▲1 ▼25
=+=+=+=+=
行かないという選択肢はダメなの? 駆け込みで行ったら混むのは当たり前だが、 軽く見ていたからなのかな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
予約と入場券が別なのが問題では? 新幹線だって、予約と切符は同時だ。 これではオーバーブッキングだ。
▲3 ▼31
=+=+=+=+=
当日券辞めたら、徹夜いなくなるのではないのでしょうか? その分をオンラインに回せばいいのでは?
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
今夜は雨になりそうだから、徹夜組の方々はつらいでしょうに。 夜はとても寒いですし、雨ならなおさらのこと・・・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフコメ民の大抵の意見は「個人の自業自得」
これではいつまで経っても「本当に運営に問題はなかったのか」のフィードバック出来ないよね
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
はっきり出来ないと言ったらいい。オールドメディアに責任をとってもらいたいくらいだと言ってやったらいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買った人が悪いのでは無く、入れないのにチケットを売るだけ売った協会が悪い。間違わないように。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
今から増やして、反感かうのはまともに言ってる人たち。なぜしわ寄せをくらわないといけないのか。あるのに行かなかったのがわるい!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
この人たちは万博に行きたいの? チケット無駄にしたくないだけ?
前者なら、チケット新たに買えばいいだけじゃん。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
安全第一でお願いします。 ヤフオクの高額転売ヤーなんとかしてほしいですね。犯罪です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本人だけじゃないんだろうけど 終わりが近づくとプレミア感出て行く人多いよなぁ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
閉幕後もオフィシャルストアと一部の飲食店だけ開けて公園的に入れたらどう?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
対応可能なパビリオンだけでも延長を考えて下さい。 入れなかった人優先で!
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
もう十分やと思いますよ。徹夜組もいて十分危険かと。係員に文句言う人もいるし。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
無理に増やさなくていいよ。本当に行きたい人は暑い中行ってるんだから
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
メトロがこれ以上来場者を増やさないように博覧会協会に圧力をかけてます。 悪いのは大阪メトロです
▲0 ▼16
=+=+=+=+=
20万人って、限界。これ以上いれるなんて、予約済みの人に失礼だ
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
当然ですね〜 入場制限あるのわかってて 週末は混雑するのに 今更慌てる奴があん ぽんたんですね〜
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
アイデアが全く無い(笑)万博協会も少しは考えたら良いのでは、うん 試験は得意ですて!
▲1 ▼19
=+=+=+=+=
機転の効かないトップを起用すると、のいい例ですね
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
大屋根リングは残すんでしょ?その時使えればいいじゃないの。知らんけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
しなくていいでしょ。知事が急に要請してきたのもどうかと思うよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
あの地下鉄を見れば 安全面とは言えないよな
やる気ないんやろ 最後まで逃げ切りやね
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
当日券と交換ってすでにキャパ超えてるのにまだ増えるの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お願いします 抜本的な解決を。並ばない万博。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
明らかに運営面での失敗ですよね。イケテナイ予約システム、予約サイトも含めて。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
がんばれ、万博協会。ふやすな、入場者。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
これこそ、ご利用は計画的に、だな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
事前にとっとと使えってアナウンスは必要だったんだろうね、、、
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
4月に行った私最強
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局、大盛況やったな
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
機能不全の協会はいりません
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ここで吉村がチャチャを入れないことを望みます。
▲1 ▼3
|
![]() |