( 328540 )  2025/10/01 06:10:45  
00

〈テレビがなくてもNHK受信料徴収対象に…〉それでも黒字化が絶望的なNHKは部分民営化すべきなのか

集英社オンライン 9/30(火) 7:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/697ffacf556302b518204e74dbada647ff3a378f

 

( 328541 )  2025/10/01 06:10:45  
00

NHKは2023年10月1日から新サービス「NHK ONE」を開始し、スマートフォンやパソコンでもコンテンツを視聴できるようにする。

このことで、テレビを持たない人でも受信料の徴収対象になると問題視されているが、実際には受信契約を結ぶ意志を示した人だけが対象となる。

テレビ未所有率が上昇している中でNHKは受信料の徴収範囲を拡大しようとしているが、経済的に厳しい状況が続いており、2027年度の収支バランスが整う計画だ。

 

 

NHKの効率化が進む一方で、経営陣は制作費や人件費の削減を進めなければならず、コンテンツの質が低下する懸念もある。

民営化の議論は過去に活発だったが、公共性が損なわれる懸念から慎重な立場が取られている。

エンターテインメント部門を部分民営化する案や、受信料の引き下げに関する意見も存在し、今後の方向性が問われている。

(要約)

( 328543 )  2025/10/01 06:10:45  
00

スマホ所有も受信料の対象者に? 

 

10月1日から「NHK ONE」がスタートする。番組の同時配信や見逃し・聴き逃し配信、ニュース記事など、NHKのさまざまなコンテンツがスマートフォンやパソコンの視聴環境に最適化する。これにより、テレビを持ってなかったとしてもスマートフォンなどでNHKの番組の視聴を希望する人は、受信料の徴収対象となる。未払率の高止まりに頭を悩ませてきたNHKが徴収対象者を広げるが、黒字化の道は険しそうだ。 

 

従来の「NHKプラス」、「NHK NEWS WEB」、各番組ホームぺージは10月1日に開設する「NHK ONE」に集約され、総合テレビやラジオ番組の同時配信、見逃し・聴き逃し配信、ニュース記事、災害情報などすべてのサービスがここから提供される。 

 

アプリは「NHKプラス」、「NHK ONE ニュース・防災」、「NHK ONE for School」の3つが「NHK ONE」に移行。旧ユーザーは新たなアプリのダウンロードが必要になるが、1つのアプリに統合されて利便性が向上する。 

 

インターネット対応テレビで利用できなかった同時配信も10月1日からスタートする。スマートフォンやタブレット、インターネット対応テレビなどの端末を横断してNHKのコンテンツが楽しめるようになるのだ。 

 

放送法第64条には、協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、受信契約を結ばなければならないと定められている。そのため、10月1日からはスマートフォンを持っているだけで受信料を徴収されると勘違いされがちだが、実際は受信契約を結ぶ意志を示した人だけが対象だ。 

 

しかし、NHKがインターネットに最適化した意味は大きい。テレビを持たない人の比率は増えているからだ。民放連研究所の調査によると、2020年に90.8%だったテレビ所有率は2023年に85.9%まで減っている。わずか3年で5%近く減少したのだ。しかも、10代から30代までの若年男性単身者の所有率は60%ほどだという。 

 

NHKは多様化する視聴環境において受信料を徴収する幅を広げたわけだが、黒字化は容易ではなさそうだ。 

 

NHKの2025年度予算計画では、400億円の赤字。「NHK ONE」をスタートするにもかかわらず、受信料収入は前年度比で10億円の減少を見込んでいる。赤字補填のための積立金の取り崩しが必要というわけだ。 

 

実は、NHKは2026年度も250億円の赤字を想定している。2027年度にようやく収支バランスがとれるという計画なのだ。 

 

 

2023年10月から受信料を1割引き下げたNHKは猛スピードでスリム化を進めてきた。2024年度の支出額は前年から93億円減少している。2025年度は156億円も削減する計画だ。 

 

収支バランスの均衡を図る2027年度の事業支出は5900億円を見込んでいるが、この予算は2024年度の支出額より670億円以上少ない数字だ。 

 

スリム化を進めるNHKだが、事業支出全体の半分ほどを占める国内放送費や、2割ほどの給与はほとんど変化していない。退職手当・厚生費など削りやすい項目から削減を進めているようだ。 

 

それがひと段落すれば番組制作費や人件費のカットに駒を進めなければならないはずだが、コンテンツ力の低下を招きかねない。経営陣は難しいかじ取りを迫られているはずだ。 

 

NHKの経営効率化で避けて通れない議論が民営化だ。2004年にプロデューサーが巨額の制作費を着服していたことが明るみになった際、民営化が積極的に論じられるようになった。2005年には自民党議員有志による勉強会「NHKの民営化を考える会」も発足した。 

 

さらに近年では、「NHKをぶっ壊す」という公約を掲げたNHK党が注目を集めてスクランブル放送の議論は活発になったものの、民営化についての世論は下火になっている。 

 

NHKはホームぺージの質問集で、「放送法を改正してNHKを民営化することは、選択肢のひとつとしては考えられるかもしれません」と一定の理解を示しているものの、「視聴率競争によって、内容は優れているものの、視聴率が取れない番組は続けられないとなると、番組の画一化や質の低下が懸念されます」と主張している。 

 

これは確かにその通りで、ニュースや災害に関する最新情報、教育、伝統芸能などの公共放送ならではのコンテンツは、視聴率競争やスポンサーの意向によって公共性が歪められたり、コンテンツそのものがテレビから消失したりする可能性がある。 

 

一方、バラエティや音楽、ドラマ、スポーツ、アニメはどうか。NHKは視聴率競争に巻き込まれることを懸念しているが、実際に連続テレビ小説は新しいシーズンが始まり、終わるたびに「視聴率好調」「過去最低を更新した」などと報じられ、成功だったか失敗だったかが話題になっている。 

 

ドラマの作り手が視聴率を意識しないわけはなく、むしろ民営化して視聴率競争にさらされたほうが良質な作品を作れるのではないか。エンタメにおいてもNHKのクオリティは極めて高い。企業のエンジニアや学生が非常識なお題に挑戦する「魔改造の夜」などはXでトレンド入りするほどだ。 

 

NHKは売名行為や営業広告を禁止しているため、企業名を出すことはできない。しかし、「魔改造の夜」は誰が見てもどの会社かがわかるようになっており、常識破りの挑戦的な番組である。この番組なども、スポンサーを募って企業の採用活動やブランド構築に役立てたほうがウィンウィンの関係を築けるように見える。 

 

 

エンタメやスポーツ、音楽部門を切り出して民営化するのが部分民営化だ。報道などの公共性が求められる部門は受信料を徴収する現行の形で残せばいい。 

 

NHKの2024年度の番組制作費は3079億円だった。このうち、スポーツ(528億円)、ドラマ(345億円)、エンターテインメント・音楽(199億円)、アニメ・映画(58億円)で合計1130億円だ。全体の4割程度を占めている。 

 

スピンアウトして民営化すれば、受信料のさらなる引き下げも可能なのではないか。 

 

NHKを国有化して税金で運営すれば良いとの声も聞こえてくるが、権力に切り込めなくなる懸念があり、メディアの弱体化あるいは国家の御用聞きになりかねない。また、受信料を支払った人だけが視聴するスクランブル放送化は、視聴率の高い番組に内容が偏ってしまい、伝統芸能などの番組が消失する可能性がある。 

 

部分民営化して公共放送の範囲を狭め、受信料を安くするというのが最も合理的ではないだろうか。 

 

取材・文/不破聡 

 

不破聡 

 

 

( 328542 )  2025/10/01 06:10:45  
00

NHKに関する意見が多様ですが、全体として以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. **受信料への疑問**: 多くの人が現在の受信料制度に対して疑問を呈しており、特にエンターテインメント番組の制作に使われる受信料に対する不満が強い。

NHKが報道や教育に特化すべきとの声が多く、娯楽やドラマの制作を民営化するべきだとの意見が目立つ。

 

 

2. **経営体質への批判**: NHKの営利活動や人件費、役員報酬の高さに対する批判が多く見られ、組織自体の健全性や効率性に疑問を持つ声が多い。

赤字が続く中での高待遇について問題視する意見が強い。

 

 

3. **民営化の提案**: 部分的または全面的な民営化を求める声が多数見られ、受信料制度を根本から見直すべきとの意見が多い。

また、公共放送としての役割を減らし、視聴者が見たいと思うコンテンツに対して料金を支払うシステムに転換すべきとの主張もある。

 

 

4. **時代の変化への適応**: SNSやネット配信の普及に伴い、NHKの存在意義や放送スタイルが時代に合っていないとの指摘が多く、放送法の見直しも求められています。

特にテレビ視聴率に依存しない報道スタイルを求める声が高い。

 

 

5. **信頼性の懸念**: NHKが報道の中立性を欠くとの指摘もあり、そのため受信料を支払うことに対する反発が強まっている。

特に偏向報道の例としてジャニーズ問題などが挙げられており、NHKの信頼性自体が問われています。

 

 

(まとめ)NHKに対する意見は受信料制度の見直しや民営化、経営体質の改革、報道の独立性といった点で加速的に批判されており、現代のメディア環境に適応する必要性が強く求められています。

( 328544 )  2025/10/01 06:10:45  
00

=+=+=+=+= 

 

国民から税金同様に受信料を徴収しておいて、何でドラマなんぞのエンタメコンテンツを作らなければならないのか、納得できるだけの理由を感じません。 

エンタメが多様化しているいま、NHKにエンタメを求める必要性がありません。 

部分民営化するのは賛成です。 

NHKは報道などの公共性の高いコンテンツに限定して、経営をスリム化するとともに、受信料を下げる必要があると感じます。 

そもそも、早朝から深夜まで、途切れずにコンテンツを流す必要もないわけで。 

 

▲1388 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

受信契約の単位が自治体や事業所では一律受信機一台毎になっているのも不信感を煽る原因じゃないかね。 

受信機の定義をテレビ以外にも広げた結果、自治体ではテレビ機能を備えたカーナビが徴収漏れとしてうん百万もの受信料を取り立てる。 

挙げ句公用車に不要なテレビ機能を持たない機種のカーナビを選定しなかったとして、職員個人の責任を問う監査請求が出される始末。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも受信料の根拠が全国にテレビ放送網を構築するための資金として先にテレビ放送を造られた地域から徴収すしてその資金に充てるという事なので、10年ほど前に最後の未放送地域である小笠原諸島に構築された時点でその根拠が失われています。もちろんその放送網の維持費はかかるので多少は必要でしょうが、現状の半額でも充分です 

ネット配信についてNHKはそのネット環境に関して構築も維持も一切関わっていないので受信料を得るための根拠には全くなりません 

 

▲1175 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

民家をまわってるNHKの徴収員とかも訪問販売者の位置づけだもんね。ヤマダ電機の社員が『電子レンジありますか?』ってやってきても答える必要すらないのと同じ。 

払ってる家庭と逃れてる家庭で生涯100万円ほど違うのも腹立たしいし、そもそもNHKの社員の給料が平均よりかなり高いのもいかがなものかと思う。 

 

▲142 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若い世代がテレビ見ないのは、SNSなどテレビより面白いものが増えたからというのはわかる。 

ただ、それ以外にもテレビを持つだけで、サブスクのように毎月NHKにお金を取られるというのもテレビ離れに一役買っていると思う。 

少なくとも自分は普段そんなにテレビは見ないけど、それでも時折見たいと思う番組はある。ただ、そのためにテレビを買ってわざわざ毎月お金を払うぐらいなら、買わないし見ないと自分はなるな。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKと契約していますが、受信料を払うことに疑問を感じています。理由はいろいろありますが、一番の理由は「放送内容に政治的中立性」がないことです。放送法に明確に違反しているある意味反社勢力に、受信料を払う事で資金提供すること事態が違法なのではと懸念しています。 

 

▲945 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

集英社はスラムダンクで儲かってるんだから、聖地とされて大混乱になっている江ノ電の鎌倉高校前駅踏み切りに対して何らかの支援をすべきだと思う。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字とういことですが、内部保留金についてに記載がありません 

5000億円ほどありますよね 

NHKにバラエティー、アニメは必要なくニュース関連だけで良い 

役員報酬の減額、民間放送に比べて解説員、海外駐在員など社員の数も多いのではないでしょうか 

会社として考えれば自分から経営の努力もせず、収入ばかりを求めている様に思います 

今でもNHK税なのですから国営化してください 

人件費の改善、人員配置も図れますよ 

 

▲763 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今はテレビ自体を見ないものが増えただろう。当然NHKを全く見ないものもかなりいるのではないか?今はネットでいろんな情報が得られる。海外の情報も簡単に得られる。日本のテレビを見ていても海外で何が行われているかがわからない。メディアは情報操作をする。正しい情報を得るにはネットで自分で判断して集めるしかない。 

 

▲212 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット配信など勝手にやればとしか思わないが、気をつけなければならないのは今後のネット配信の取り扱い。 

今は、ネット配信は自由に契約するかしないかを決められる状況だが、いつの間にか「ネット配信も受信料の対象です」「スマホを持っていれば受信料を払え」ということにされないよう、国民は警戒して、NHKに暴挙を起こさせないよう見張る必要がある。 

同時に、テレビ放送についても、スクランブル化を強く訴えかけ、契約の自由化を達成できるようにしていく必要がある。 

 

▲196 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に時代の流れに取り残された経営を続けているのが問題。 

幾度も受信料徴収などには問題提起されてきたが、放送法を盾に我が道を進んでいたツケがついに回ってきた。 

公営放送という半端な立ち位置を捨て国営化するか、ニュースと国会中継以外はスクランブル放送にするかどちらか決めないといけない時期だろう。 

スクランブル放送にシフトするのが一番楽だと思うけど。あと放送時間の短縮も行うべきだろう。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税金もそうだけど徴収し始めて目的以上にぶくぶく太りだすと、本来の目的を終えても自らスリムにすることを拒むから厄介です。そして信用を失っていきます。公営である以上、国の広報機関として報道が偏るのは仕方がないので、それを解った上で視聴者はお金を払って視聴していることを意識してほしいです。 

 

▲298 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

放送法、第15条にあるNHKの目的がそもそも曖昧。「・・・良い番組による国内基幹放送(国内放送である基幹放送をいう。以下同じ。)を行う・・・」の「良い番組」が時代とともに多様化しているのではないかと思う。目的そのものを見直し、定義をきちんとしなおさないと、民営化の議論も曖昧なまま終わるように感じる。個人的には放送法が時代遅れになっているように思う。 

 

▲169 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビもネットでのサブスクも利用しないなら、受信できない状態を作りさえすれば受信料は支払う必要のない物です。 

 

逆にテレビ放送を見たいけど支払いたくないとかいうのは違法行為になりますから、支払った方が良いですね。 

 

今時のテレビ番組に特段見たい物もありませんし、NHKの役割ももう終わりでいいのでは? 

 

やたら解約しにくいシステムなのも問題があると思いますしね。 

 

ネトフリくらい解約しやすくなったなら、たまに見たい物があるときに利用は考えますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部分と言わず、全てを分割民営化する必要が、NHKにはある。しかも民営化するなら、地上波は受信料をやめて広告放送に切り替え、衛星だけで徴収する受信料の業務は、現在のようなNHKが直接行うのではなく、光テレビを運営している通信会社そしてケーブルテレビ局への移管が必要になる。 

分割民営化は、自民党の新総裁が決まったら、総務省はすぐにその準備を始め、次の一斉再免許時に実施する方向で動き出さなければいけない。その際に大きな柱にする必要があるのが、総合放送を原則海外と国内の外国人向けとし、地上波にて行う日本語放送を教育放送だけにして、その運営を、放送大学学園を合流させた上で、他の現有メディアとは完全に切り離してしまうことだ。 

 

▲61 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

7千億円近い収入ありながら「赤字」はおかしい。受信料の「徴収率」改善しない割に相変わらず外部委託の「受信料徴収費用」の金額が大きすぎます。そして地方局も統廃合して組織をスリム化も必要。地方局のローカルニュースは民放の地方局で充分です。地方局の「立派な」ビル見るだけでも無駄ではないかと。1万人近い「局員」抱えて、番組制作は元MHK幹部が「天下り」のグループ各社を下請けとして利用。これも不思議な構造です。大相撲の年間30億の中継権料はともかくメジャーリーグのドジャース全試合中継必要ありか?放映権料金莫大じゃないですか?朝ドラヒットはいいんですが日曜の大河ドラマはいかにも「高額制作費用」時代劇。とにかく最近のNHKは「報道」軽視、ドラマ「偏重」になっていませんか?まず「報道」、民放が出来ない海外支局の積極活用で「報道」をもっと充実してください。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公共放送の役割を果たしていないNHKに受信料を云々言える立場にあるのか?ジャニーズ問題も隠し通していたし、昨年の自民党の総裁選でも真っ先に立候補を表明していた青山繁晴参議院議員は無視され、全く候補者として取り扱わなかった。他の民放各社と同じ方向性で報道しない自由を発動。。。ジャニーズ問題を取り上げたのはイギリスの公共放送BBCです。また、兵庫県問題でもNHK 

までもが偏向報道しています。もう民営化またはスクランブル放送にすべきです。今のNHKに正義はありません。 

 

▲269 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うが、このNHKの番組を持ち上げる記事は何なんだろうね。優れてるという評価が意味不明。既に若者がそっぽを向いている時点でコンテンツとしての価値はもう失われつつある状況なのだが。 

一部の人にしか価値がない番組なら費用を募って作ればいい。興味がない人の受信料を使ってまで作るものじゃないよ。個人的には既にテレビはメディアとしては終わっていて、いつまでも公共放送を続ける意味はもう無いと思ってる。 

 

▲288 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

公共放送として広告収入ではなく受信料を徴収するという理屈は理解できます。しかしそれは今や建前でしかありません。 

娯楽が多様化している現代に、大河ドラマや紅白歌合戦が公共放送として必要でしょうか。それらの番組を見ないのに、その制作費を受信料として払わされているのは納得できません。 

年額1000円程度の受信料で報道など公共性の高い番組だけを残し、その他は民営化すべきだと思います。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宇宙研究やら開発の投資とかに割いてるお金(数年前の彗星探査やらにもNHKが多く投資してた)とかを無くさないことが一番大切 

 

あとは国会やら政治の生中継はネットでいいし 

災害やら緊急速報時のための人員があとはあれば十分 

 

ニュースやドキュメンタリーやらの思想自体はNHKでも偏ってるし、正直普段の恒常的な存在意義はほぼもうない 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの黎明期は民間が多額の投資をするのも難しく、多様なコンテンツを提供するという公共性があった。今や民間企業はもちろんSNSの普及で個人でもコンテンツを発信できる。もうNHKの社会的役割はかつてほど大きくない。国会中継や全国各地のニュース、伝統文化などの番組以外のドラマ、バラエティなどは撤退すべき。受信料は月500円でいい。 

 

▲98 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、赤字かを検証しましたか 

余計な支出をしているからではないでしょうか 

今のNHKなら、民営化しても充分経営は成り立ちます 

公共部分を切り離すなり、その部分を国から受託するなりすれば良いだけです 

折角のNHKの良い部分を、利権者に持っていかれるのはもったいないと思います 

早く民営化する事を望みます 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK受信料はもはや税金のようなもので、ここを削減することで国民の可処分所得が増えるのは誰でも分かることなのになぜ既存政党はこれに踏み込まないのだろう。ここにはNHKと政治家の間に相当な癒着があると推測する。そもそもNHKは肥大しすぎていて、キャスター4人が並んで出てくる7時のニュースから一事が万事、人件費使いすぎといつも思う。公共放送としてのコンテンツは受信料支払を国民の義務としてもよいが、なぜエンタメ分の受信料まで嵩上げして取られるのかが理解できない。やはり公共放送とエンタメで会社を分社し、受信料支払義務化は公共放送部分のみとしてエンタメ放送部分は民営化して、見たい人だけ支払ってみる等の形にすべきである。とにかくNHKの一部民営化も掲げる政党に投票したい。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

受信料の徴収方法であーだこーだ言われてしまうけど、制作されている番組の質は間違いなくいいと思う。 

ニュースはエンタメ性を抑えた真面目な作り出し、知識を与えてくれる番組は他局では金にならないが間違いなくためにはなる。 

子供向けの脅威番組なんかもそう。 

 

なんとかいいイメージを作って頑張って欲しい 

 

▲6 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは民営化よりも逆に一部を国営化したほうが良い。そうすれば安定的な経営ができる。 

NHKの放送は公益的な放送が多い。例えば教育、気象予報、災害関連放送、国会中継、選挙の政見放送、報道、伝統文化や芸術の放送、教養番組等と言った民放では視聴率は稼げないが国民が何時でも見られるようにしておくべき放送だ。このような放送は国営化し税金で放送すべきと思う。 

また一方民放と競合するような娯楽番組も多い。歌番組、ドラマ、バラエティ、スポーツ中継等と言った番組だ。これらはBSでスクランブルを掛け受信料を取って放送すれば良い。つまり見たい人だけが受信料を払う有料配信サービスということだ。 

国営化すると放送の中立性が問題になるが、現在でもNHKの予算は国会の承認がいるし政府から独立した機関と位置づければよいと思う。 

更には受信料を強制的に徴収する必要がなくなるため、徴収にかかる費用が大幅に削減できる。 

 

▲103 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

伝送網はインターネットにただ乗りなので「受信料」を取れないという批判はあるけれども、NetflixやHuluも同様なのでNHKは何の"料金"も取れないというわけではない。単純に「受信料」という呼び方を変えれば解決する問題だと思う。 

 

ただし、電波をほぼタダ同然で国から借り上げ、放送設備で多くの世帯に一斉送信して受信料は税金のように集めボロ儲けだったものが、今後はサーバだけで大量の配信をさばくことになるので、加入者が増えれば負担も増える。 

 

現状でもリストラが進んでいるように、コンテンツに対してコストをかけられなくなっている。もちろん意欲的な企画もあるけど、吉本制作のチコちゃんでは偽情報が多く感じる(諸説あることにして逃げている)。民営化しても偽情報の問題は解決しないし、悪化すると思う。 

 

このような「情報の信頼性」に疑問符がつく状態では、どういう形態であろうと維持できないと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字といわれる部分について従業員の給料は変わらず支払いながらも国民からはあの手この手で徴収方法を考える、いわば責任転嫁のようなやり方が支持されない原因でしょう。 

 

NHKだけ法律で守られるような組織にしておかず民営化しても良いと思います。 

 

▲108 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>受信料を支払った人だけが視聴するスクランブル放送化は、視聴率の高い番組に内容が偏ってしまい、伝統芸能などの番組が消失する可能性がある。 

 

この根拠が、記事では何も示されていない。そもそも、NHKに「視聴率を稼ぐためのエンタメ的番組」は不要。 

ニュース等の報道(※気象情報・災害報道などを含む)に特化しても良いくらいだ。 

 

>放送法第64条には、協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、受信契約を結ばなければならないと定められている。そのため、10月1日からはスマートフォンを持っているだけで受信料を徴収されると勘違いされがちだが、実際は受信契約を結ぶ意志を示した人だけが対象だ。 

 

これはNHK側が「今の所、自主的には取らない」と言うだけであって、放送法第64条の条文通り、法的根拠はない。近いうちに対応を変える可能性が高い。 

 

放送法第64条の早急な廃止・改正が求められる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のトップ付近の役職のある人達は推測だがNHK に関し今の事しか考えず先延ばししていると思う。社会保険庁、厚労省といい人口が減るのは分かっていて何も対策をしなかったから、納付額が減る、医療費が足りないなと言っている。 

JALも民営化したがお役所体質が残っていたのも破産の1つ。しかし今は企業努力で頑張っている。日本郵政も恐らくお役所体質があり、配送車等が使えない問題をおこしている。 

NHKも何も企業努力しないでこのままいく気がする。本気で考えるなら経営陣の入れ替えをすべき。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既得権益化してあればあるだけ役員報酬に回る人件費や経理体制を見直ししかないかと 

同業他社から比較しても異常で、NHKが顧客に与えられるサービスと料金が顧客の収入から比較して妥当性を納得感が出せる状態になっていない 

今の収支バランスから考えて、経営スタイルが次世代までの長期運営は考えてなかったに等しいから赤字なのは自明でしょう 

 

▲32 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電機メーカー勤務でしたが、TV設計者はNHK技研へ日参していました。 

理由はただ一つ。 

ハイビジョンの技術規格を他社より早く手に入れるため。 

その為に、NHKの要望にはいち早く対応します。 

NHK主催の展示会があり、要望があれば日・祝日にかかわらず無償でTVを搬入します。 

企業はNHK技術者を役員待遇で招く。 

 

そして今、NHKは落ち目。 

優秀な学生はNHKに入社しないでしょう。 

だから実質的にNHKは終わっている。 

今支払っている受信料は現職員の生計維持のためです。 

 

▲80 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「NHKが必要な理由は殆どない」 

 

例えば古い文化継承は重要だがそれらは時代に合わせ庶民の力を得て変化する事で存続し続けている訳で、その生き残る力を公的な力が歪ませてしまうという面が強いです。 

筆者のいう様な存続手段は歪んだ報道を増加させる基になります。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

放送法は、戦後のテレビ放送黎明期におけるテレビ放送インフラ整備という役目を終了したと思う。今後は憲法で保障される契約の自由を優先させるためにスクランブル放送化し、何か重要な放送があればスクランブル放送を解除すればいい。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のNHKはほとんど視聴はしない、、と言うかテレビという媒体を観ることがほとんどない。 

 NHK受信料という見えない税金をとって経営されているのであればまずは、役員や社員の給料水準を見直すこと。さらに役員数を減らすこと。併せて、国民向けにビジョンを示すこと。等々をやること。 

 しないのであれば完全民営化して、受信料はとらない、広告宣伝量を集める営業努力をすること。公共放送を今後も担うのであれば、半官半民型として受信料は現状の30パーセント程度とする、とかして残りはご自身の企業努力で広告料を集めること。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家にテレビがなくなってからもう18年経ちます。無くても問題なし。地元で災害時にNHKは映らず役立たず、NHKラジオの方が良かったです。 

NHKは赤字と言っても貯金が5千億以上あるし、国から3億貰ってるのに、まずは自分でなんとかしてって感じ 

 

▲146 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

配信サービスが普及している今、テレビはますます必要なくなった。 

 

それなのに、NHKは未だに放送法を盾に受信料をむしり取る。 

 

本当に時代錯誤すぎる。 

 

我が家も集金人が来て受信料の契約を強制的にさせられたけど、受信料は一切払ったことはない。 

 

10月から始める配信サービスも契約する気は一切ない。 

 

▲138 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今や信用できないメディアの一つである、NHK、しかもこれ以上シュリンクは企業としても特殊法人としても無理。しかも、これ以上のスケールダウンや部分民営化などは企業としての統一性や経営意思決定でまたもや躓きになりそう。それに一部民営化しても黒字化は望めない、画餅だ。 

アメリカの公共放送PBSのような、意志ある人によるチャリティーや 

スクランブル化でなんとかしたらどうだろ。それでも駄目なら国営放送 

化しかない。それにしてもそうとうて頭の硬い人達が経営してきたのだろう、ネットの可能性を気づいていればね…少なくとも1995年頃に… 

もっと大きく変れたかもね。私に謂わせれば『今頃…』 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

法律で受信料を取れることにかまけて、算盤勘定ができるような人間などいないのに民放と同じようなことばかりやるから赤字になる。民放のように視聴率まで気にしないとならなくなる。ニュースだけ流していれば視聴率など関係なく黒字になり受信料をもっと下げられる。支店もその地域の一等地に不必要な大きすぎる建物を建てているが、そんなもの売り払い民放より小さい建物にすればいい。民間企業ではあり得ない経営だから十分すぎる受信料が集まっても赤字になる。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国営放送にして定時ニュース・国会中継・株式市況はノンスクランブル(但しアナウンサーはAIで代用)、残りの番組とBSはペイパービュー化して教育TVは廃止、ラジオ局も一本化(TVもラジオも地方支局は廃止)。理事を筆頭に人件費削減、過去の全アーカイブをコピー不可処理してネットで有料配信、低俗なお笑い番組や地方ローカル番組は民放にまかせる。受信料は電話料のなかにナショナルサービスとして1回線月額100円程度徴収して電話会社から国庫に振り替える。このぐらいが妥当。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

教育・報道のみに専念して月額200円かな 

公共放送なので必要最低限の内容で良いです 

アナウンサーもAIで充分、勝手な意見を言わない、かまなくて良い(笑) 

 

日本国民に全体に娯楽を提供するのは放送ではなく 

通信で賄える世になりました←ここ重要です 

 

なので、NHKは娯楽部分を削って放送でしか担えない部分に特化すべきです 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラマや歌番組など最小限にし、ニュース、災害等を主体に放送すれば、もっと受信料を減らすことができると思う。 

この時代には合っていない放送法だと思うので、改正を掲げるNHK党ではない政党が現れることを期待する。 

本当に給料やボーナスが上がっていないのって本当か?それが本当だとしてもNHK職員の給料は大企業と比べても平均年収はべらぼうに高い。専門に精通した人間を作りすぎ、レポートのアナウンスカミカミな人、その他無駄な人員もめちゃくちゃ多いと感じます。 

国民に納得してもらえる公共放送?として、スクランブル化がまず第一歩ではないかと思います。 

最後に1つ言いたいのは、災害等々情報が民放各局よりも遅いことが多々ある。 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは公共放送なので無駄遣いをさせてはなりません。 

赤字になるのは利益分が外部へ流出している可能性も考えられるのではないでしょうか。 

民間企業で起こるような、外部の人間が経営層に入り込んで、含み資産の土地を売却したり事業を分割売却したりして、最後に赤字倒産させるパターンも思い浮かびます。 

 

日本政府は含み資産があるうちにNHKを国営放送と完全民営放送に分割しなければなりません。 

 

政府の公式放送チャンネルとしての「国営放送」が必要です。 

報道や娯楽は民営放送局で。 

 

電波帯域、土地、放送技術特許、放送設備、デジタルアーカイブ、過去資料、番組フォーマットや映像利用権を含む権利関係全部を国有化する。 

過去映像や技術は、国が民間放送に貸し出して使用料を徴収する。 

民間企業では資産売却されて過去映像や技術が失われるため、国有にしなければなりません。 

 

早急に放送法を改正してNHK解体が必要です。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKONEは正しい時代に沿ったやり方だと思う。 

しかしながら、テレビの受信料はいまだに納得がいかない。公共放送らしくニュースや国会中継、など偏りのない番組のみにしてバラエティ、ドラマなどのエンタメは一切無くしたうえで税金のような徴収になればまだ納得できる。 

出演してるタレントの中には受信料未払いもいそうだけど、出演前に調べてるのだろうか? 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年までNHK徴収員が、使っていない屋外のアナログアンテナを根拠に受信料払えと迫ってきたので、アンテナ下ろした途端こなくなった。グーグルアースで確認してるんだろうけど、アンテナ撤去に三万円かかった。補填してくれるんだろうな。 

 

車にナビがついてれば払えといい、スマホ持ってれば、インターネット接続してれば払えといい、いい加減いいがかりに耐えられないところだったが、何とか乗り切った。 

 

あと、皆さんテレビなくても一ヶ月もすれば慣れます。不要です。 

NHKのいいがかりに耐えられない方、お勧めです。 

 

▲93 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの政党を支持していないが、手取りを増やすにはNHKを無料化するか、民営化して受信料を廃止するべき。 

民法各社は受信料無しで経営を成り立たせている。 

それなのになぜNHKだけは、受信料を取るのか。 

 

まず高い職員の給料と各県に設けている放送局という不要な箱物を整理するなどリストラを行って貰いたい。 

そしてJRや郵便局の様に民営化するべき。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラマやバラエティーなどを辞めて 

日本や全世界の状況を公平に放送に 

シフトチェンジしていくべき。 

あと恐ろしい程の役員報酬を見直して 

天下りを撤廃。 

どんな企業も赤字なら立て直す努力をします。 

NHKや政府は赤字なら国民から無理矢理 

徴収すればいいと考えてるから 

話にならないんですよ。 

 

▲94 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

解約し二度と関わらないようアンテナも撤去、その他、受信設備一切もたず快適な生活を何年も行っている所、久しぶりにコミュニケーターと言う物が留守中、受信料支払いにチェックした不在票、契約書の封筒を投函されてました。まじで爆発し、翌日NHKに抗議の電話しました。金掛け、時間掛けて今の状態にしたので本当に怒りに火が付きました。 

顧客管理もなってない、適当な企業です。電話は録音しましょう。最後に録音してますと伝えましょう。何もやり取りしてないのにまるで金払ってないように決めつけてくる奴らです。どんどん抗議しましょう! 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かれこれ20年以上前になるが、当時NHKの徴収員が取り立てに来た時に、今手持ちが千円しかないからお金が足りないって断ったんだけど、その徴収員じゃあ千円でいいやって千円取られました。明細も領収書もくれなかったから絶対その徴収員のポッケないないになってるはず!最近はちゃんとしてるとは思うけど、それからNHKは信じられなくなった! 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にマスコミとして必要な機能は報道と国会中継くらい。あとは全部民営化して問題ないはず。 

いまやほぼ全国民がネット環境を持っているわけだし。オールドメディアが時代遅れな改革をいくらしたところで国民の支持など得られるわけがない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

受信料をドラマやアニメ制作、歌番組に使ってほしくない。NHKがエンタメを担う必要は皆無だ。 

最近はニュースでさえワイドショーレベルのことしかやっていない時があるし、ネットニュースのザッピングをやるに至っては受信料のタダ取りでしかない。ニュースをまともに作れないNHKの存在意義は?と考えてしまう。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>テレビを持たない人の比率は増えているからだ。 

 

NHKは実家でたまにしか見なかったし「あんまり見ない番組(NHK)にお金かけてももったいない」と、結婚して二人暮らしになる機会にテレビ自体を持たない生活に切り替えました。 

 

うちは「テレビを持たなくなった」理由が 

「NHK」なのです。 

 

受信料を払わなくても良いように、徹底的に区分けするようになりました。 

ワンセグなしのスマホを選び、カーナビもチューナーを外してから納車してもらいました。 

 

もう15年以上テレビなしの生活ですが、何も困っていません。 

テレビ業界衰退の一端はNHKにもあると私は思っています。 

 

インターネットは勿論使っていますが、無料で見られるTVerやYouTubeがありますし、今は配信サービスも充実しています。割高感があるNHKは今後も見ないですね。 

前時代的なことをしていれば、今後も反感ばかり買うことになるでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この放送局、放送内容を勘違いしていると思います。この世の中、未解決の事件、行方不明者、その他の犯罪が乱立していますが、国営放送をうたうのなら、24時以降から朝の5時位までは犯人の顔写真を流したり、その他の犯罪者の情報などを毎日繰り返し放送して頂きたい。そうすれば、相当数の事件の解決に繋がる可能性が有ると思います。記憶なんて曖昧なもの、3日も経てば顔なんて朧気になるものですから。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字化したいならまず見直すのは人件費。 

公務員並に落とせば大幅に改善するんじゃない? 

平均年収1000万円で人口が減って来たら収入に見合わないってことだと思う。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKが受信料を取り続ける限りテレビというメディアは,ゆっくりと消滅していくだろう.今の若い人は,進学や就職で親元を離れ,新しく生活をはじめるとき,テレビは買わないんだと.あとは,自動車メーカがナビからテレビの機能を外してくれれば受信料とは無縁になれる. 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公平・中立な放送をタテマエにしているNHKですが、現実は政府の広報としか思えない内容です。バラエティー番組や天気予報などは必要ありません。 

紅白歌合戦・のど自慢・相撲中継など どれほどの国民が必要としている番組でしょうか?やっぱりスクランブル化するか民営化すべきでしょう・ 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはテレビ設置したら契約しなければならないという放送法改定して下さい。その無茶苦茶な法律のせいでテレビ設置しなくなったり各自治体の社用車からテレビ機能外さないといけなくなってるので。有料でも選ばれる放送出来ないなら民営化か国有化でしょうね。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当時ワンセグ機能があった携帯を持ってた頃、委託会社のやつがうちに来て、携帯はお持ちですか?と聞いてきて持ってますと答えたら受信契約してください、受信料払ってくださいと言ってきた 

 

は?となり 

話しを聞くと携帯でテレビが視聴できるからそれは受信機ですよね、だから受信契約が必要ですと 

 

ぶちギレて怒鳴り散らかしてやったけどね 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは民放各局と同じか、むしろそれ以上に「放送内容に政治的中立性」が損なわれた偏向報道が甚だしく権力に逆らえない現状となっている。すでにNHKは公共放送としての役割を果たしておらず民営化してしまった方が良いと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

部分民営化して公共放送の範囲を狭め、受信料を安くするというのが最も合理的ではないだろうか。 

 

良案だと思うが、昨今のNHKに至っては中立とは言えない放送も目立ち、局そのものの存在価値がないと感じる。 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で運営すべし 

 

そのうえでドラマ、歌番組、バラエティーも廃止 

教育テレビは予備校にでも買ってもらう 

国会中継と災害中継のみにすれば国民1人の負担は今の1/10以下だろう 

 

税金になれば 

・住民税と一緒に徴収すれば、経費も掛からず取りっぱぐれもなく公平 

・人事院勧告により職員の給料が下がる 

・国会で無駄な経費、無駄な番組が追求できる 

といいことしかない 

 

もちろん、放送法で偏向放送の禁止を罰則規定付きで厳格化 

税金運営なら偏向放送も国会で追及できる 

 

しかし国会議員もNHKとズブズブなので絶対に実現しない 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今はネットの時代。海外の情報も直接入ってくるしNHKの存在意義も薄れ、財政の厳しい国の予算を投入してまで存続させる意義はほぼなくなってきておりJRなどのように民営化すべき。 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園も大相撲もあれこそ有料化して見たい人から金取れよと思う。 

正直ねた切れ感が伝わってくる大河も朝ドラも制作費すごいらしいしバカげてる。 

 

その分もっと長時間ニュースやるべきだろ。問題山積みなのに全然足りてない。 

夜中は12時以降放送休止で臨時ニュースだけでいい。緊急時のためなら払ってもいい。 

エンタメ系は課金で見れるようにするのが正常だろう。人件費も減らしてまず受診料下げろと思う。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国家予算が投入されてるのに赤字とか 

どんな経営なんだよ 

民放の3倍と言われるドラマの予算とかマジやめたらとおもう 昼下がりにやっている列島ニュースみたいのとフランスの国営テレビ局みたいに周辺国の時事をリアルタイムに流すとか 

バラエティやドラマなんて民放に任せておけばいい 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字なら、人員削減する事からスタート。 

 

黒字事業の売却。 

 

全都道府県に放送局は要らないので3分の1以下にして、残りは売却。 

 

役員報酬の減額。 

 

だけで黒字に変わると思います。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アプリを新しくするなら 単独性のアプリにしてBS・CSのNHK番組も見れるようにして欲しかった 

アプリ使用料金が問題に成りそうだが 払っている人は今まで通りで使用可能 

新規でスマホのみの使用で料金設定も作れば良いのでは?? 

黒字化を気にするより 普及率を気にした方が良いのでは?? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKも関連会社などに電通の息の根がしっかりかかってだいぶ経つ為、そりゃ高コスト化しますよね。 

まぁ、だから良質と呼ばれる民放と変わらないコンテンツが生まれていたり、スポーツ中継も取れているのかもしれませんが・・・ 

 

痛みが各所に〜っていう割には、本来の伏魔殿には斬り込めない様相ですし、今のコストカットごっこしているうちは無理なんじゃないのでしょうか? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共放送を語るのならば、ニュースだけで良い。今は見たい物にカネを出す時代。例えば大河や朝ドラを放送するのであれば、見たい人だけから受信料を徴収し、その予算内で番組制作をするべきだと思う。歌謡番組やバラエティなんかも同様。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>NHKの2024年度の番組制作費は3079億円だった。このうち、スポーツ(528億円)、ドラマ(345億円)、エンターテインメント・音楽(199億円)、アニメ・映画(58億円)で合計1130億円だ。全体の4割程度を占めている。 

そもそもNHKでスポーツ番組放送する意味がわからない ドラマ、エンタメ、アニメすべて民間でやっているし、偏向報道、とか関係のない分野 半官組織が民間企業を圧迫するような事業をすること自体おかしい 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK受信料は選択できるなら、私は見ないから払いません(契約しません)。これがこの問題のすべてなんです。見ないから払わない。受信機があったら払う義務がある?今時?誰も納得なんかしません。この問題に限っては国民の99%が見ないから払わないに同意するのでは。さっさと決着をつけてほしい。これは政治家の責務。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100歩譲ってニュースは必要として、今の時代にエンタメ要素のものを無理矢理お金取ってまで作る必要なんてあるわけないからね。なにをもって、NHKがバラエティ番組とか歌番組を作る義務責任があるのか、説明できる人がいるんだろうか。こんな強要・脅迫めいた悪質商法的な徴収はないんで、報道はいつまでも放置しないで欲しいね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はテレビ自体持っていません 

日々の生活でテレビが無くとも何も困らないのとラジオとネットのサブスクで観たいモノは自分で選んで観るようになりました 

NHKの放送が観たいと思えばお金払ってNHKoneに入会もすると思いますが今よく聞く市町村での公用車のカーナビ問題は大いに違和感を感じます 

カーナビでNHK観てる人なんて居るんですかね? 

なんか小学生の屁理屈みたいな感じがしてしまう今日この頃 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKも職員の天下り先でもある関連企業に収益を持って行ってる、業務委託ばかりで本体?は国会審議対応でしょ 

番組の制作テロップはNHKとつく株式会社ばかりだよ。母屋より離れが立派でしょ 

TVもネット専用TVが流行ってるしサブスク契約とはちょっと違う 

スマホ契約も解除条件不明だしね 

不用意に契約はしない事だね 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近頻繁にNHKの赤字が報道されるのですがさすがに7000億も国民から無理やり取り立てて赤字って良くも臆面もなく言えたものだなって感心します 

部分民放化するなら他の民放キー局に払い下げたほうがスッキリするし民業圧迫にもならず良いでしょう 

今はテレビは落ち目なんだからNHKが受信料でチートするべきじゃない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映る物ががあったら徴収それを見る機会がなくてもだ、少し乱暴すぎるだからNHKは受信料払っていても敢えて見ない見る価値がない物ばかり情報も遅くドラマも面白くないからね。 

コンテンツを選べる時代でもうこれは古い手法だが本当に必要か?も有るんだよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国営化した場合の懸念はあるけど、国営家の方が民意による切り込みがしやすいのが大きいですけどね。 

  

今のNHKだと法に守られて好き勝手出来る独裁営業ですから、国営化より質が悪い状態です。 

  

国営化にして役所並みに人件費を落とせば利益も出るでしょう。 

  

今の日本は軒並み上層部が怠惰な企業ばかりですから、国営化の方がまだマシとも言える状態です。 

  

日本の国営化や役所が問題になるのは監視役を作らない為に怠惰になる事と指南役がいない為なので、そこをきちんとすればいいだけの話です。 

  

あと日本に足りないのは報道機関が怠惰で利権に走り本来の役目を果たしていない事が膿が溜まる要因なので、NHKの国営化と同時に放送法に報道機関の役割りと報道調査権限を持たす事を明記した方がいい。 

  

国と国民を駄目にするのは政策ですが、同じ様に国と国民を駄目にするのは報道機関である事は歴史が証明していますからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK BSでアルジャジーラを、自動翻訳付きで放映して欲しい。そうすればBSの契約者も増えるし、長らく続いた偏向報道に対する批判も無くなるだろう。ただ唯一の弱点がNHKニュースは誰も見向きもしなくなるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放送技術の研究開発と番組制作とで分社化したほうがいいんじゃない? 

これからもきっと技術開発は大事だけど、今作ってるくだらない番組は民放と同じレベルだから、そっちで競争してほしい。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは無駄な費用などを減らす必要がある。役員などの給料も減らせばいいし、人員削減すればいい。建物なども高額なものを立てているけど売却sてスリムにすればいい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受信料とはよく言ったもので、見もしないけど受信するためだけの料金を払い続けてる 

どんなに優れた番組だろうが、静止画像を流されようが自分にとっては同じ 

努力されてるテレビマンには申し訳ないけど 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大リーグとか放映権が高いものは、有料コンテンツで構わない。むしろ民営に任せて、しなくていい。 

 

NHKは、ニュース、天気、教育、文化、ドキュメンタリーに特化してほしい。 

 

政治を切りこむなんて、しなくていいよ。いまも見たことないし(笑) 

災害ニュースや天気もいまどきネットの方が、見たいときすぐ見れるし、情報も早い。時代はどんどん変わっているのに、いつまでも勝手に使命を背負って、NHKだけが優位で、素早い情報を届けなければ…って、時代遅れ。若者はもやはTVを見ない。 

 

そして、見ない人から受信料を取ろうとするより、無料視聴している近隣の国からとるか、スクランブルかけて見れなくして欲しい。 

スクランブル化は公平な道。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財団法人の改革が行われた際公益性が強いものは公益財団、民間企業と余り変わらないものは一般財団法人になった。NHKで公益性が強いのは教育テレビと国際放送だけ。それ以外は民営化すべきだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方が政府と同じですからね。観たいと思える番組がたくさんあれば良いのに、そこを怠って赤字になればネットでも徴収を始める。国が財源がないという理由で増税するのと同じ。まずは自分達が反省しないと。何故こうなったのか。そこがわからなかったら終わりですね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問 

テレビがあるからNHK払えって、や、く、ざって思う。 

スクランブルかければ見れなく出来るよね? 

確かさだかじゃないけど、裁判起こして払わないって人が負けたような記憶が、 

なんでなんだろうね、法律に詳しくないが、 

本当に素朴な疑問、議員は払っているのだろうか? 

誰か調査、すっぱ抜いて欲しいところ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資産を一部の人の物にさせてしまうのは 

ぜったいにダメ 

 

そもそもは国民から徴収し運営するためのお金なのよ 

お店で〇〇を買って支払ったものだったら自分のものにしても良い 

 

しかし、国土全体に放送を行き届けること、映像の技術を進化させることになど未来を作るための投資としてお金を徴収したものなのだから 

 

解体、民営化は絶対にダメ 

徴収した額が少ないなら少ないなりに国営として運営する事 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>しかし、NHKがインターネットに最適化した意味は大きい。テレビを持たない人の比率は増えているからだ。 

 

NHKが嫌だからテレビを手放した人ってそこそこいると思うが、そういう人にとっては全く意味がないのでは 

 

>ニュースや災害に関する最新情報、教育、伝統芸能などの公共放送ならではのコンテンツは、視聴率競争やスポンサーの意向によって公共性が歪められたり、コンテンツそのものがテレビから消失したりする可能性がある。 

 

NHK擁護派でこれ良く言っているけど、この中に災害に関する最新情報を入れるというのは、「民放は災害に関する最新情報でさえ歪めている」と言っているんだよね? 

これ民放に確認してみて欲しいもんなんだけど… 

 

そんでもって、ニュースにしても民放と大差ない情報しか流してないし、自分達の意向で歪めてるようにしか見えないんだよなぁ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随分とNHKにお優しい。 

制作部門の賃金はそれなりに高くても良いと思うけれど、それ以外、特に役員報酬は徹底的にカットしたら良い。 

大体、賃金が高すぎる。 

泣き言はまずはもっと血を流してからいうべきこと。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、存在不要の組織が生き残ろうと 

しているから起きる事態で本当に必要なら 

皆こぞって契約します。 

くだらん番組ばかり昔から流してアグラを 

かいていたから現在になっているんです。 

ちなみに私はここ数十年全く視聴はしていません。 

オリンピックもNHKがホボホボ独占放送していたので 

TVでは全く見てません。 

普段はネットTVだけですね。 

民放ですらNHKのアホンダラのお陰で 

全く見てません。 

そのくらい大昔からNHKの存在事態が有っては 

ならない組織と嫌っています。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字なら平均給与1800万円・年金月額60万円という破格の高給&常識外の高額年金を公務員と同額に減らしましょう。 

総理大臣以上という超高額報酬を得ている経営陣も公務員並みに減らしましょう(ここだけで10億円は捻出できるのでは?)。 

こんな高待遇で受信料の値上げとかは許せません。 

 

▲115 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報道と科学技術・教養関連番組だけに縮小すれば、黒字化は簡単。趣味嗜好の多様な娯楽番組やスポーツ番組を国民一律に負担を強いるのは極めて不公平。例えば、相撲はNHKが独占的に放送しているが、興味ない人が何故その分の金を払わなければならないのか? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

部分民営化ではなく「完全民営化」して受信料に頼らない組織にして下さい! 

旧国鉄や電電公社、専売公社みたいに株式会社化して株を売却すれば赤字も補填出来るんじゃないんですか。 

まあNHKの赤字が膨らんで、倒産しても生活には何ら影響はないけど。 

 

▲15 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE