( 328609 ) 2025/10/01 07:04:45 0 00 =+=+=+=+=
藤浪にはずっとずっと期待してきたし阪神初期時代まで凄く好きな選手だった でも、ここまで暴投続きでは正直プロとして失格じゃないかと思う 夢を見せてくれる選手ではあるけど、もうずっと夢は夢のまま 誰か痛い目にあう前に本人が納得してくれればいいけど
▲3933 ▼144
=+=+=+=+=
彼は横投げの人。長い手足を最も長くして遠心力を活かしながら、また最も力が入るのが横投げなのでしょう。なので、ほんの少し指先がずれると、そのズレは左右にとんでもない所に行く。手足長いだけに。 コントロール重視なら縦投げ。でも、力が伝わらないのでしょう。打たれる経験をしてるのでしょう。 筋肉が邪魔して縦投げ難しいのかも。逆に筋肉を落としたら縦投げしやすいか。 そうなれば、左右暴投はなくなるだろう。力なく打ち頃になるかもだが。 何とか頑張って欲しいが。 結局、ずっと見てるので。
▲108 ▼426
=+=+=+=+=
実際何が問題でこんな球が出るんだろうか。 プロでなくてもアマや子供の野球選手でもこんな頻度で暴投する選手などなかなかいない。 イップスや精神的な問題で説明できるレベルを超えてるのではないか。 引退後に本人から明かされる時が来るのだろうか、非常に興味深いのでぜひ深掘りして聞いてみたいものだ。
▲2122 ▼84
=+=+=+=+=
右打者への死球を出すことが潜在的な意識の中に入ってしまっていて自分ではなかなかコントロール出来ないような感じで右打者が並ぶと四死球や暴投など制球を乱してしまうように思う。 古巣の阪神も獲得に動かなかったのは盤石の投手陣があることが大きいとは思うが、これがあるから戦力としては考えられなかったはず。
▲512 ▼20
=+=+=+=+=
草野球や少年野球でも、背中の後ろを抜ける暴投はまずないですが… 技術を云々する前に、やる気を云々されても仕方ないです。
プロのマウンドに立つ前に、技量審査なるものが必要な気がします。
お盆休みの中日戦で井上監督がとった藤浪対策は相当な批判があったが、このような草野球でも滅多にない大暴投を見たからにはある意味では妥当な気がしました。 暴投とはいえ投手の投げる球速は150km/h前後なので打者に当たったら最悪は選手生命どころか生命そのものを奪いかねないから。
シーズンが終了したらNPBは藤浪晋太郎に対して技量審査なるものを特例措置でも行うべきです。 技量がプロ野球の選手に必要なレベルに達していないと判断されたら、極論だが引退勧告も仕方ないレベルのような気がします。
▲1793 ▼79
=+=+=+=+=
リードされている場面とはいえ、2失点しているのでは、クライマックスシリーズでの登板は、難しいように思います。来年もDeNAで野球生活を送るのならば、春季キャンプで1から出直す覚悟で、コントロール等の改善に取り組んでもらいたいです。
▲357 ▼146
=+=+=+=+=
背中通過でよかったですね。 160キロ近い速球が頭直撃してたらと思うとゾッとしますよね。 右を出せば藤浪は攻略できるけど、右打者は攻略のために 命がけの戦いを強いられる。
▲1555 ▼17
=+=+=+=+=
こうなると中日の井上監督は、現在の所属チームの選手を守るのではなく、元いたチームで一緒だった藤浪投手を守るために左打者を並べていたと言われても仕方ありませんね。チームの連勝の勢いを止めて、結局あそこで今年の中日は完全終了モードに突入しました。「嫌がられるならいくらでも嫌がられた方がいい」と今一度言えますか?ヤクルトと中日相手なら言えそうですね。クライマックスシリーズ、楽しみに拝見しますよ。
▲55 ▼67
=+=+=+=+=
160キロの硬球が唸りをあげて上半身に向かってくる⋯右打者にとっては命懸けとも言える。 背中側へ抜けてくれてよかった。 今シーズン開花した内山にケガなんぞさせてくれるなよ。
▲1275 ▼35
=+=+=+=+=
競馬のゲート試験のように、一定数の暴投や死球をした投手はちゃんと投げられるかをNPB立ち会いの下で投球試験を義務付ける必要があるのではないか? 試験で不合格の場合1ヶ月のDL入りで、合格するまで公式戦には出場不可とか。
暴投や死球は本人だけが困るのではなく、打者にケガや精神的ダメージを与えてしまう危険な行為だと思う。
▲508 ▼25
=+=+=+=+=
今日のピッチング内容と世間の評判、来季の構想を考えると恐らく来季の契約はしないと思う。 DeNAは新興企業らしく契約に関してはドライなとこがある。活躍しなくても使い所ある選手にはきちんと払う。 逆にまだできると思えても使い所がないとサラッと戦力外にする。 藤浪も終盤戦の戦力アップのための今季限りの契約。 来季使い道がなければ契約は継続しないと思う。
▲723 ▼49
=+=+=+=+=
日本球界復帰2試合目あたりで「本当にNPBはこの投手に投げさせて良いのか考えた方が良いと思います」的なコメントをした者ですが、当時は藤浪投手も絶好調だったこともあり大勢の方に否定されてしまいました。
大きな事故が起こってないので良しとする方も多いのは重々承知なのですが、選手生命どころか生命が絶たれてもおかしくない危うさを持ってると思ってます。 これが遅い球だったり、許容範囲の制球の悪さだったりならそこまで気にしないのですが、150km/hを超える投手がこのコントロールは野球をやっていいのか考えさせられるレベルだと感じております。
▲247 ▼11
=+=+=+=+=
ここまで制球力がないと、CSでは使えないかな。入江も同じだけど、マウンド上で自信がなさそうにしているのが気になる。打たれる怖さより、投げる怖さを感じているようだ。二人とも秋季キャンプから徹底的に作り直さないと、また来年も同じような投球をすると思う。技術的な事ももちろんあるけど、プロとして一番必要なのは『自信』だと思う。それが持てるような練習って、徹底的な自己管理、トレーニング、動作解析などだろう。脇目も振らず野球に向き合うしかないんだと思う。
▲292 ▼68
=+=+=+=+=
藤浪がまたやりましたね。所謂「抜け球」が右バッターの頭の方に抜けて背中の後ろを通ってしまった。藤浪はこれがあるんですよ。 制球が乱れると修正できませんから、今年はもう使わないほうがいいと思います。とにかく単なる「ノーコン」ではなくて、「抜け球」と「掛かり球」があって、特に「抜け球」が危ない。右バッターの顔や頭の辺りに150キロ台後半の剛球が来るわけです。頭部死球とかになると本当に危険なんですよ。2試合続けて中継ぎ起用してこの状態であれば、もう今シーズンは使わないほうがいいと思いますよ。
▲120 ▼3
=+=+=+=+=
DeNAはAIを活用して藤浪を再生させるとかなんとか意気込んでいたけれど、今のところ全くその成果は出ていないようですね。ドラゴンズ戦でも左打者ばかりだから抑えていましたが、右方向へ抜ける球はあったようですね。あの時は井上監督が随分批判されていたように思いますが、この藤浪の悪癖がある限り右打者はやはり出せませんよ。選手生命どころか下手したら命に関わる。
▲157 ▼7
=+=+=+=+=
藤浪の問題は、単に技術的な課題にとどまらないと思います。 江夏豊氏から「キャッチボールを大切にしなさい」と直接アドバイスを受けながらも、それを受け入れなかったといいます。
プロの世界で成功を収める選手ほど、先人の言葉に耳を傾け、そこから学び取ろうとするものです。体格や才能に恵まれていても、耳を貸さない姿勢では成長は止まってしまいます。
藤浪の場合も、周囲の助言を素直に受け入れる柔軟さがあれば、今とは違う未来があったのかもしれません。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
イップスではないということも言われていますが、突発的にコントロールを大きく乱す「モード」があり、それが相手選手に脅威を与えてしまい、まともなプロとしての勝負ができていないように見受けられます。重大な事故が起こらないことを願うばかりです。
▲100 ▼2
=+=+=+=+=
三浦番長も藤浪が来年もいることを想定すると起用法に苦慮する。そのことを勘案すると一旦やめたほうがいいと考えたと思う。まだCS勝ち上がる可能性は十分あるし昨年の様に日本一の可能性もある。責任を取るような成績ではない。藤浪を獲得したフロントが責任を負うべきである。藤浪よ頼むから引退してくれ。
▲520 ▼57
=+=+=+=+=
悲しいかな。藤浪選手も限界でしょう。ポテンシャルは高いんでしょうがずっと課題が解消されることなく年月だけ過ぎてる感じですので、この先もう良くなる兆しはないかと思いますね。現在レッドソックスに所属してるジョーダンヒックスも数年前に動画で見た際、衝撃を受け心躍りましたが、ヒックスも通算防御率4.41、420と1/3イニングで与四球212、与死球37と暴投44、WHIP1.40の有様です。今シーズンに限ると防御率8.20、18と2/3イニングで与四球12、与死球4、暴投6、WHIP1.98と目も当てられないような散々なもの。藤浪もヒックスも夢を見させてくれるような選手であると期待したファンの方々も私も含めて大勢いらっしゃるかと思いますが、潮時ですね。
▲126 ▼5
=+=+=+=+=
左を並べると気持ち良く投球される。崩すために右を入れると崩れ倒して◯される可能性があることがこれで証明されました(まぁほとんどの人が知ってた事実ですが)。 非難された井上監督が気の毒です。もう左バッターへのワンポイント起用しか生きる道はないのかも!?
▲490 ▼27
=+=+=+=+=
160キロ近い剛速球がいつ顔面に向かってくるかもわからないピッチャーとなったら、打席に立つのは恐怖でしかないでしょう。 そうなったら、正常な投打の勝負になりません。 現在では、基本的に頭に当てた場合のみ危険球退場ですが、頭に当たらなくても審判が危険な投球内容と認めたら退場させられるように、ルールを変更した方がいいと思います。
▲147 ▼6
=+=+=+=+=
競馬の世界では馬がスタートの時にゲートでやらかした場合そのあとゲート試験やって合格しないとレースにでられないように、投手も打者の選手生命にかかわるのだから、なんらかのテストをして合格しないと試合に出られないような制限をあたえた方がいいと思います。
▲91 ▼3
=+=+=+=+=
ベイでもまたやっちゃったか。 メジャーでもマイナーでも日本でもどこで投げようが結局、変わらないね。 中日が左打者ばかり揃えてきた時には気持ち良く好投したが、右打者相手も多くなってくるとやっぱりこうなるんだな。 確変すると凄まじいが、確変はいつまでも続かないし結局は変わらない。 日本だから確実に通用するというほど甘くはないね。
▲457 ▼15
=+=+=+=+=
この前、中村悠平選手が頭付近に続けて投げられて、3球目のあとにキレて怒鳴ってましたが、毎試合ほんの1イニングでも四死球、暴投の連続って繰り返しは、荒れ球の多い外国人投手でさえ滅多に居ないし、勿論ですが、これだけ異常な制球力の無さをずっと言われていながら、間違ってCSになんか出して、主力選手にぶつけて怪我でもさせたら、球界を巻き込む大問題になるでしょうし、横浜ってチームの考えが問われる。
正直、抑えることより、何個四死球出すかとか、どんな暴投投げるか?とかにしか注目がされないピッチャーにお金もらって野球やる資格はないでしょう。
いくら2位が確定したにしても、こんな内容のピッチャー使うんなら、2軍から一度も一軍経験のない選手でも上げて投げさせたほうが、まだ来季以降への何か収穫はありそうです。
▲126 ▼3
=+=+=+=+=
こうなる事は予想してたけど、予想以上に酷いな。 何年経っても変わらないし、周りが何を言っても変えなかった。 制球難を克服できると息巻いて獲得したんだけど、予想通りの結果になったね。 160㌔のボールで事故起こしておおごとになる前に、二軍で徹底的に制球を鍛えるトレーニングしたら?と思ったけど、シーズン終了寸前で来期の契約もあやふやな現状ではそんな猶予もないだろうけど…
CS1stを勝ち上がって、阪神戦に登板して事故起こされるのがいちばん怖い。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
内山はもしかしたら今日で人生が終わっていたかもしれない。例え命が助かったとしていても、頭に当たりトラウマで踏み込めなくなったら野球選手として生きていけない、それは人生を失うも同然ではないか このような危険極まりない選手を悪びれることなく登板させる三浦監督及び横浜DeNA球団に異を唱えたい。
▲126 ▼5
=+=+=+=+=
投手としてはもう無理だと私は思います。 いっそ外野手に転向するほうが可能性があるんじゃないですか。 藤浪は通算2本の満塁ホームランを打ってますし、投手としてはなかなかの強打者です。 肩は強いですし、外野からの返球であれば逸れても野手がカバーしてくれるでしょう。
▲209 ▼25
=+=+=+=+=
まあ右打者に対しては、キャッチャーは基本外角低めにミット構えて待ってるだけで、どこに行くかはボールに聞いてくれ!ですので、配球もクソもないですからね。
先頭の並木は全て外角にしか投げないことを見透かされての四球。 北村にも抜け球以外は内角に来ないのを見透かされて、外角ストレート1本に絞られてヒットを打たれ、次の左の西村は球威で押しにいった球を引っ張られてのタイムリー。 オスナにも外角一辺倒でしたが、たまたま抜けた内角寄りの球をオスナが手を出してくれて助けられるが、次の内山の初球が内角高めに抜けて大暴投。
右打者は外角一辺倒で、左打者は球威のみでねじ伏せるというスタイルに変化はなく、それを相手チームにも対策されてますから、この内容ではとてもCSでは使えないでしょうね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
デッドボールに関しては危険球と認定されなくてもサッカーのレッドカードやイエローカードの様に一発或いは累積で一定期間出場停止&登録抹消不可にすればいい。(つまりベンチで晒しもの) 出場停止だけだとベンチ入りメンバーを入れ替えれば済んでしまうので、抹消不可で実質登録人数一人減を加えないと効果がない。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
やはりクラッシャー要員でしたね。ある日突然制球力が良くなるということはないかと思います。国やチームを変えてもこの状態がずーっと続いていますので、本質的に改善不可なのでしょう。取り返しのつかない怪我を負わせる前に引退なさった方がよろしいかと思います。普通に暮らせるほどの貯蓄もあるでしょうし。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
最速165キロと夢のある投手だがストライクゾーンに入らないと意味がない 制球力があがってくればルーキー時代の活躍も見えてくると思うがそれが難しいところ これからフォームを見直すことも大事になるのかもしれない
▲21 ▼19
=+=+=+=+=
藤浪ってそれこそ入団した時は158km投げれるスターみたいな扱いで、俺も見ててこの子は将来160km投げる球界の宝みたいな存在になるだろうと期待してたのに、こんなお荷物みたいな扱いになって本人もツラいだろうなと思う。 謙虚に頑張ってる姿を見てると、そんな言い方無いやろとかわいそうにも思えてくる。 でもこれだけ暴投ばかりがニュースになると、プロは引退した方が本人の為じゃないかとも思うな。 野球が好きなら他の道もあるさ。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
阪神時代に香田投手コーチが今のフォームにしてより球速を上げようとしたことで、全てがおかしくなった。一年目の投げ方でよかったのに、そのフォームに戻そうとしてももう戻らない。一年目は縦投げ、香田コーチは少し横投げに指導したよね。その香田コーチもタイガース退団後、どうしてるんでしょうかね。
藤浪はもう厳しいていうか、危ないです。対戦チームの選手を大怪我させてからでは遅い。 辞めろとは言わないが、その辺りは自分で判断して欲しいですね。
▲154 ▼64
=+=+=+=+=
しかしなんでここまで落ちぶれてしまったのだろうか? プロ2-3年目までは たしか2桁勝利をあげていたしこんなノーコンじゃなかったのに、やっぱり広陵OB監督のパワハラ指導でイップスになったことと大谷と違い才能に胡坐をかいていたからなのか? メジャーに行った時はドジャースの佐々木以上に大丈夫か? と言われたが好調な時は抑えられたので思ったよりも長く在籍しました。それでも不調の波が大きく帰国したら今年こそペナント制覇を狙うDNAが獲得。しかしDNAでも再生 出来ませんでしたね。まだ力はあるが、このままでは契約更改は無理だろうな。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
阪神ファンですが、残念ながらこれが藤浪投手です。 前回良かったとしても本当に投げてみないと分からない。 全く駄目な日はストライクが入らないどころか、いつ死球を当ててしまうか分からないんです。 相手打者も選手生命を脅かすので制球が明らかに改善しないかぎり投げるのは怖すぎる。
▲366 ▼16
=+=+=+=+=
藤浪がマウンド上がったら、主審はすぐに警告試合宣言をするべき。 藤浪よりも、相手ピッチャーがビビってしまうかも知れないけど、 藤浪と対戦するバッターを護る唯一の方法だと思う。
▲61 ▼10
=+=+=+=+=
入団前に心配されていた通りになりましたね。 批判もあったなかで、球団として『うちにはデータがある。改善できる』と言って入団させたはず。 言ったからには、改善させた上で起用するのが筋だと思います。 今のまま起用し続けて、他球団選手に大怪我でもさせたら問題になるのでは?
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
急速もまだあり、以前の輝きを知っているから期待されてDeNA入団したが何も変わらない。 米国だけでなく、国内でも環境を変えても制球力が戻らないのは精神面の問題もあるだろうが、さすがにもうプロ野球選手として失格です。 制球力がないから他の選手生命をも脅かす存在になってしまっているので引退すべき。自分で引き際が分からないのだから周りが声を掛けないと藤浪君の今後の人生をも狂わせてしまう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
藤浪晋太郎投手の通常運転です。約10年くらい直ってない不安定な制球力が、そんなに簡単に直る訳がありません。
NPBに戻ってからの一軍登板で、大怪我する打者が出なくて良かったです。さすがにDeNAも来シーズンは契約しないんじゃないでしょうか。それとも〝ここぞ〟という時の抑止力として、残すんでしょうか。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
コントロールがさらに乱れてますね。前から右バッターに対しては暴投が続いてましたけど、最近は その内容がより酷くなっていますね。 三浦はこれを見越して 相手にプレッシャーをかけるためにとったんでしょうけど、逆に自分たちにとって地雷原になってきてることがわかってきましたね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
MLBだか何かの時のリリースポイントをまとめた画像見た事があるけど、藤浪の場合各球バラバラでした。 画面ではパット見分からないけどフォームがぐちゃぐちゃなんでしょうね。 大げさかもしれませんがある程度ホームベースに向かって投げれてることすら奇跡に近いのかもしれません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
中日戦2回の内容なら、と思ったが 右打者との対戦が増えるとやはり 以前と変わらない制球難が出てきてしまった。 この内容ではCSや日本シリーズに出せるレベルではないし、 今シーズンで戦力外もあるかもしれない。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
お願いします。 藤浪を投げさせてないでください。 硬球は凶器にもなる。 事が起きてからでは遅いのです。
選手は人生かけて試合に臨んでいます。 160キロのボールが頭や顔面直撃したら再起不能、最悪命にかかわる事もありえます。 どうするんですか?それを不可抗力、スポーツだからと言って免罪符にするのですか? 懲りずに使うDenaも同罪です。 中日井上監督が全て左バッターを揃えたのはせめての抵抗で選手思いの監督さんだと思います。
アメリカでも同じことを繰り返してましたが、よく乱闘にならなかったかと。 野球を続けたいなら野手に転向してください。 藤浪ならよい外野手になれるかもしれない。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
右打者と左打者で全く違う球筋、右の時はストライク入らないので球速を抑えたところを捉えられる。で、腕を思い切り振ったら背中を通る。まさにドカベンの岩鬼ですね
▲252 ▼10
=+=+=+=+=
すっぽ抜けたら豪速球がどこに行くか分からない。 それが結構な頻度で起きるのだから右打者にとっては危険です。
事故が起きる前に何かしらの対策が出来れば良いんですけどね。 今回はたまたま頭にいかなくて良かったで放置すべき問題ではないです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
前回の登板に続いて制球難は相変わらず。阪神→メジャー→DeNAと所属球団が変わったぐらいで投球内容が変わるハズはない。根本的に克服できずに登板してるのだから、同じことの繰り返しになるのは当然。先発もリリーフもダメとなると決断のときは近いかもしれない。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
虎党ですが、何とか復活して欲しいと思ってる反面、もういいんじゃないかとも思ってます。昔からメンタル面とかずっと言われてますけど別に弱くないと思いますよ。これだけ相手チームに恐怖心与えて命賭けさせても投げ続けてるんですもん。普通や弱いメンタルならとっくに引退してますよ。ええ根性してるわと思いますけどね。野球が好きだから続けたいのだろうし、応援してあげたいけどあまりにも危険過ぎるのでもう限界です。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳ないがこれが今の藤浪。阪神時代から応援はしてきたが、使われずに2軍生活。環境が変われば生まれ変われるかもしれないとアメリカに行ったが、何も変わらずにマイナー生活。そんな藤浪が戻ってきて普通の投球が出来る訳がない。長年やって戻らないんやから厳しいよ。ポテンシャルはプロでも上位。でもポテンシャルだけじゃね…。何より藤浪自身がプライドが高すぎる。もっと謙虚にならないと…。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
バッターボックスに立つ打者の身になって考えて欲しい。160キロ近い豪速球が身体めがけて飛んでくるんですよ。ましてや今回は身体を通り越して打者の背中を通過するなんて、もう投げる凶器以外の何物でもありません。 このまま無責任に投げさせるのは、本人はもとより横浜も球団として如何なものかと思います。もう潔く引退してください。お願いします。
▲142 ▼3
=+=+=+=+=
右打者が安心して打席に立てない魔球。 相手チームに失礼かと思う。 さすがに、もう無理ではないか。
カープのファビアンも死球ではないけど、壊されたからな。 抜け球がシュート回転して体に向かってくるから、藤浪の特性を良く知らないと、踏み込んで打ちに行く。 そうすると、自打球になり危険極まりない。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
まあまあ、これでCS以降のブルペンの枠が一人空いたわけだし、そこに元気のいいリリーバーが入ってくれることを期待しています。 藤浪。さすがにひどすぎ。擁護も誰もできないよね。 ブルペンの枠を空けてくれるピッチングでした。
▲253 ▼16
=+=+=+=+=
分厚目のヘルメット着けて防弾チョッキみたいなインナー着けて右打席に立てば四死球だけで3点はとれそうだ。 戦力外相当の選手を花道的に出してもいい。 プレーオフでは初戦に投げさせて岡本をリタイアさせて、阪神戦では森下をリタイアさせれば今年も横浜が日本S行けるかも。
▲150 ▼88
=+=+=+=+=
これでは起用するのは難しいでしょ。死球の可能性が高いのが分かっている状況で、もし怪我でもさせれば本人だけでなく、球団の責任も免れませんよ。 制球力を身につけるまでは、試合に出すべきではありません。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで来るとプロ野球選手とは呼べないんじゃないか。 こんなのケガ人出しても平気なようなコメントしてたけど(勝手に恐れてとか)、そりゃいつ当てられるかも分からない、嫌に決まっている。
こんなプロ野球選手はプロじゃないと思います。 各球団も使ってはダメだと思いますよ。 相手に失礼だし、選手生命に影響があるような死球を与えた後では遅い。
本人も球団も理解した方が良い。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
藤浪はメジャー行く前はボールが抜けて右打者の上半身に死球を与えることが多かった。 今年はボールが指にかかり過ぎているのか、左打者の足元に当てている。 プロ野球の選手は命懸けて体を張る仕事。 藤浪のようなピッチャーは他の選手の選手生命を奪う行為になりかねない。今すぐやめさせるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中日戦で左打者が並んでたときも、右バッターボックスの上を通過する抜け球は何球もあった。 打者が立っていないから実況も解説者も特に何も言ってなかったけど、あれも右打者だったら当たってたり背中に抜ける球だった。 つまり藤浪の制球力は変わってないんよ。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
来シーズンのことはさておき、とりあえず分かったことはリリーフとしてクライマックスで使うのは難しいということだね。
今シーズン先発である程度試合作ることができたこともあったし、来年どう使うのか新監督は悩ましいところだね。。 全く使わないという可能性もあるね。。
▲104 ▼8
=+=+=+=+=
三浦はもう辞めるから、藤浪を使うことへの批判はいくらでも受ける覚悟はできているはず。 これはおそらく球団、フロントの指示によるものではないかと思われる。 これだけ荒れている投手を使うほど投手に困っているとは思えないからだ。 しかし来季は監督が代わるので、フロントの言いなりに動くかどうかはわからない。 藤浪の出番は今季限りかもしれないな。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
右打者の背中の後ろを抜けるって・・・。
大谷もマンガの領域ですが、藤浪も違う意味でマンガの世界ですね。 とてもプロとは思えませんが、どうか怪我人だけは出さないようにお願いします。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
メジャーは科学的に選手の身体、動き、技術、心理等を分析して、その選手に合ったトレーニング法を提示する、その面に関しては日本のプロ野球の先をいっている。そこで改善しなかった選手が藤浪。DeNAは改善に自信を持っているようなコメントを獲得時に出していたようだが。無理なものは無理。来季どこかが契約することなどないと思うが。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ここ最近の内容だと間違いなく短期決戦のCSでは使えないし明日にでも抹消でしょう。 もしこんな状態なのにCSメンバー入りするようなことがあれば、横浜首脳陣は間違いなく別の意味での戦力としての目的と捉えるよ。 巨人岡本阪神森下あたりの右打者相手にあえてリリーフとしてぶつけるんだろうね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
内山選手、びっくりしてましたね。それで済めばいいですが当たりどころ悪かったら、とかいつも思う。これは、ずっと治らないから今後もこうなんでしょうが、難しい投手ですよね。言っても、通算で50以上勝ってて、メジャー挑戦も経験。今辞めても、という気もします。ポテンシャルは高いけど、来季もDeNAは契約するんだろうか。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
もうね、藤浪は普通に試合で投げさせちゃアカンレベルでしょ。
ノーコンなんて生優しいレベルじゃなくて、160キロの速球が頭や顔に命中したら命に関わるし、そうで無くても身体の一部分にヒットすれば普通に骨折で何ヶ月も戦列を離れる事になりかねないからね。
実際にマウンドに上がってみないと多分藤浪本人にも自分の調子なんて分からなさそうだし、相手の打者にぶつけるか否かで当日の調子を測るのもねぇ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
よく「プロの投手の最低条件はストライクを投げること」と言われる。しかし「打者に当てないこと」というのはそれ以前の話。頻繁にデッドボールが出るようだと試合としても興行としても成立しないし、そもそも打者の身が危険だ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ずっとずっと、何年も、思うようにいかなかった事が、DeNAに入団したからと、一気に上手くいく訳はないと思います。 暴投など少しずつでも改善され、活躍される事を期待して応援して待ってます。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
プロのピッチャーが打者の背中の後に投げるなんて、余程のすっぽ抜け以外はあり得ない。 2軍の試合や高校野球、女子野球でさえ、そうそうそんな投手を見た事も無い。 阪神時代もメジャーや3 Aでも球の行き先は投げてみなきゃわからないというのは何一つ変わってはいない。 打者を大怪我さす前に引退して欲しい。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
阪神の大ファンです。昔から藤浪の記事が出るたびに書いてきましたが,ずっとマイナス評価を受けてきました。彼はイップスです。それを本人が認めたくないから同じことを繰り返してると思います。技術的な修正をするより,もっと早く心療内科で治療を受けるべきでした。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
今のままだと当てた方が得というケースがある。 強いチームに対してわざと当てて怪我をさせたり ビビらせたりして抑えるというのがありとなってしまう。それをルールとして防ぐ必要があるのではないかな?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
阪神ファンですが、横浜ファンの皆様には (申し訳無いなあ…)って気持ちと
(だから言うたのに…)って気持ちが交錯しております。
怪我人出なくて良かった。
メジャーのコーチやトレーナーが直せないのに 日本で直せる可能性は低いかと。
誰かの野球生命を奪う前に引退を勧告したほうが良いと思います。
▲189 ▼11
=+=+=+=+=
CSに向けて順調な仕上がりですね。 短期決戦でこれをされると打者の集中力は削がれるでしょう。 今日の内容はジャイアンツも把握するでしょうから、神経質になるはず。 三浦監督も退任が決まっているから、起用に躊躇はない。 CSの飛び道具として重宝するのでは。
▲226 ▼115
=+=+=+=+=
ここまで身体の使い方やら 映像、データ全部出る時代に なんでここまで改善せんのかと 不思議でしかないしもはや危ない。 右バッターに抜けてもあるし 左バッター立てたら立てたで引っ掛けてくるし こんなん絶対に打席立ちたくない 踏み込めなんてせん。 そんな開きも早いようには見えんし なんなら左手で壁を作りにいくような 投げ方だし 手が長すぎて右手が自分が思うより 遅れて来すぎるのかあんなに荒れる原因って 逆に気になる。 それがもう何年もわかった状態であれなら なおさら怖い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正直この短い期間でも1軍で投げていいピッチャーちゃうよなぁ。 打者と投手でのプロとしての信頼関係が成り立って初めてあの剛速球が通過するバッターボックスに立てるわけだが、 中日は信頼関係が成立してない、藤浪をプロの投手としてリスペクトしないという選択をして左打者を並べてるわけだけど、 他の球団だって本当はそうしたいはず。 プロ野球の投手として成立してないわ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
期待のルーキーのまま期待され続けて引退する期待外れの野球選手。 厳しい言い方だが、内容を見ると普通以下なのに何故彼が多少なりとも話題になるのかが不思議だが、引退後はタレントや飲食でチャンスがあるかもしれませんね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
どんなに気持ちよく投げていても、1球意図せず右打者の方向に抜けると顔色かわりますからね。
やっぱりイップスだと思うなあ。
技術的無問題もあると思いますが、あんな抜け方は阪神3年目までしてなかった。
やはり、若い頃にもっと真面目に野球に取り組んでいれば、こんな事にならなかったように思います。
先輩、チームメイトからも厳しい練習を避けているような言い回しはされていましたからね。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
ケガ人が出る前にもうこれで納得して欲しい。メジャーだろうがNPBだろうが変わらないのよ。何が問題なのかわからないけど、このレベルのピッチャー出されてケガさせられて選手生命脅かされるなんてバッターボックスに立つ選手はたまったもんじゃないよ。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
怪我人が出る前に自主的に引退してほしい。 当てられた選手は、外的な怪我が治っても、心的要因で引退まであり得る。 他選手の選手生命を守る意味でも自ら身を引くべき。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
もう引退で良いのでは。 たま速いがコントロールが。 中日の左打者ばかりがどれだけ現実的か、作戦として優秀かを物語る打者の背中の後ろを通る球。 もう今更コントロールつけようにも無理でしょ。 だってそれで首になってるんだし。 阪神だってクビにしたかったけどなんとメジャーに行くとか言い出して阪神はラッキーだった。 本当に選手生命を経たれかねないデッドボールを出す可能性がある。 試合に出すのはやめて欲しい。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
いつ頭に当ててもおかしくないですね。 深刻な事故が起きたら、誰がどう責任取るんだろうか
たまたまでなく、いつそのような事故起きてもおかしく無い状況かと思うので、暴投や四死球が一定割合超える選手って、車での免停や免許取り消しや、再試験みたいの設けても良いぐらい
藤浪は単年でなく、複数年契約だったかな
仮に単年なら、今シーズン限りで良いのですが。来シーズンやろうが、改善難しいだろうし、現に全く変わらない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
プロ投手がどう投げたら打者の後ろ通るんだよ… 球界復帰以降試合を重ねるごと少しずつ荒れ模様が散見されるようなってきたけど、今日のこの一件まで来るといよいよ本当に取り返しつかないこと起こるのではないかと気が気じゃない。
▲80 ▼1
=+=+=+=+=
素材は素晴らしいと言われ続けて13年目...もう限界でしょう怪我人が出る前に160キロの球が対戦相手の打者の頭に当てる前に球団は考えた方が良いのでは?例え負け試合としてもとても1軍のマウンドに上がれる投手ではない
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
前回だけでなく今回もだけど、例えて言うならそろそろ免許返納をした方が良いと思います。 本人が現役を望んでも、任意引退にすべきだと思います。打者の背中を通る球を投げるなんて、アクセルとブレーキを踏み間違えたと説明する高齢者ドライバーと同じです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ベイファンです。
三浦監督、彼をマウンドに上げるのはもう止めろって。
勇退を決めたのは潔いとは思うが、まかり間違って相手バッターに対して“取り返しの付かない事態”を起こしたら、貴方のキャリアの最後の最後、トンでもない“大汚点”を残す事になりますよ。
そんな事をして、他チームファンから罵声罵倒を浴びながら終わる姿など、本当に見たくは無いよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
巨人にいる久保さんにしっかり罵倒されながら、コーチされないとダメなんじゃ?打者の後ろに投げるとか完全にイップスやし。いくらで契約したのかわからんけど、このままじゃ藤浪本人の為にもならんやろ。キャッチボールの大事さに藤浪は気づいているのかな? もうプライドとかかなぐり捨ててやらんとだな。引退勧告されてもおかしくないレベル。来季の監督が工藤やラミレスなら使わないだろうし、それこそ戦力外でしょ。秋広と同じで高身長な選手をしっかり育てられるコーチはおらんのかなぁ。秋広は野手やけどな。甲子園優勝投手がここまで落ちぶれるとは、阪神が甘やかしすぎたからやな。めいいっぱい投げる事をやめて6割から7割程度でのコントロール重視とかすら出来んのかね?
▲36 ▼37
=+=+=+=+=
動作解析など、今ではデジタル分野、または、大学教授で専門家がいるので、根本的な解決方法を探るべきと思う。
左バッターだけを相手がラインナップしたり、本記事のさまに「バッターの後を球が通過した」などの現況報告は、ウンザリ。
実力あるピッチャーだと思うので、根本的解決を!
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
藤浪はどういう気持ちで投げてるんだろうな。 なんかブルペンで試しながら投げてるピッチャーみたいなピッチングで、とても勝負どころで起用できるピッチャーに見えなかったわ。 別に相手バッターがぶっ壊れようが160kmを投げ込めば良いと思うけどね。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
阪神のピッチャーが投げてるような70キロぐらいの超遅球を投げるとか、そういった遊び心も必要では。無意識に緊張し力んで当ててしまう、そういった緊張をほぐすところから取り組めばどうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これを見ると中日が右打者を出さなかったのは正解になるんだよね。 前回の登板でも荒れてたし…。こういう投手を流させるのはフェアじゃない、怪我させたら同じ期間出場禁止とか重い処分が必要。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
イップスですよ。これはイップスじゃないというコメントをよくみかけますが、どう見てもイップスです。なったことがある人はわかると思います。やる気とか、技術とかの問題じゃないんです。この症状に関する研究が進み、早く効果的な改善方法が見つかると良いなと思います。この病気のせいで、大好きな競技を諦めた人は沢山いると思います。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
CSでの中継ぎ起用は今日で見切りついたな。 右打者の背中抜けるのはダメゼッタイ。 明らかに右に対しては制球乱すし、肘が下がってサイド気味になるし、踏み出しの足も開くから、そりゃ抜けるよ。 散々色んな人に言われてるだろうから、もう直せないんだろうな。あの上背があるんだから、上なら投げ下ろしたら、すごい脅威だし、コントロールも改善されそうなもんだろうと、素人目に見てるけど。 森唯斗のが良かったりして(^_^;)
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
硬球の痛さ知らない人に教えましょう! よく石ころみたいと言われますが多分投手が投げた硬球に当たったことない人です。適当に言ってるか触ったことある程度。あれはボーリングのボールです!それをそのまま小さくした感じ。石ころ程度の痛さじゃないです。それが150キロでプロのスピンかかって身体に向かってくると思うと考えただけで打席に立つのが嫌になります、、
▲36 ▼0
|
![]() |