( 328620 )  2025/10/01 07:22:13  
00

上沢直之の【移籍の真相】が火に油、妻の「見返してほしい」発言に日ハムファン「こっちが悪者?」

週刊女性PRIME 9/30(火) 6:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4dc4e1ce93be3eefcacc88bde6d8dc4392e9f409

 

( 328621 )  2025/10/01 07:22:13  
00

上沢直之投手は、2025年シーズンに福岡ソフトバンクホークスに移籍し、12勝を挙げる活躍を見せた。

しかし、2024年にメジャーリーグ挑戦後、イップスに苦しみ、復帰先として北海道日本ハムファイターズではなくホークスを選んだことでファンから批判を受けた。

上沢は本来ファイターズに戻りたい気持ちがあったものの、ホークスの複数年契約による安心感が決め手となったと説明。

彼の家族が誹謗中傷に不安を感じていることも明かされ、特に妻の「見返してほしい」という言葉がネット上での批判を呼んでいる。

日ハムファンは、上沢の発言や行動に対し不満を持っており、彼の選択に苦言を呈している。

この状況で、上沢は既にホークスに完全に馴染んでいるようだ。

(要約)

( 328623 )  2025/10/01 07:22:13  
00

上沢直之(本人インスタグラムより) 

 

 福岡ソフトバンクホークスに移籍した2025年シーズン、12勝を挙げてチームのリーグ優勝に大きく貢献した上沢直之投手(31)。開幕前は“上沢式FA”と批判されながらも、4年10億円(推定)ともされる大型契約に恥じないプレーを見せつけた。 

 

 2024年にポスティングシステムを利用して、北海道日本ハムファイターズからメジャーリーグに挑戦した上沢。日ハム球団、そしてファンからも温かく見送られて単身アメリカに渡るも、MLBではわずか2試合の登板に終わってシーズン途中で帰国。 

 

 NPB(日本プロ野球機構)への出戻り復帰を模索するも、移籍先が古巣・ファイターズではなくホークスを選んだことで批判殺到。この物議を醸した【移籍の真相】を、9月28日配信の『東スポWEB』に寄せた上沢による独占手記で明かした。 

 

 当初は「ファイターズ復帰」意思を持っていたが、本人曰く、アメリカで発症した「イップス」によって迷いが生じたという。上沢によると【条件提示は妥当だとも思えた】という日ハムのオファーに対して、ホークスが用意したのは複数年契約。 

 

 主にプレッシャーや不安、緊張などの心理的要因が生じてパフォーマンスを低下させる、発揮できなくなるイップス。わずか1年足らずで克服できた要因は、この「長い契約年数」を得られたことによる【安心感】だとしている。 

 

 プロ野球を中心に取材を重ねるスポーツライターによると、 

 

「そもそも彼が日ハムファン、野球ファンの反感を買ったのは、帰国後にファイターズ関連施設でトレーニングを利用し、また元チームメイト・鍵谷陽平投手(34)の引退セレモニーにも駆けつけた、古巣復帰の“思わせぶり”があったにも関わらず蓋を開けてみればホークスを選んだこと。 

 

 上沢にしてみれば、“ファイターズを優先したい気持ちはあったが、実はイップスが原因で単年契約では不安だった”と言いたいのでしょう。批判については【自分は言われる分は仕方がない】と上沢自身も納得の上です」 

 

 とはいえホークス移籍の決断で【一番つらかった】とするのが、自分だけでなく【家族に怖い思いをさせてしまった】こと。SNS上での誹謗中傷ともとれる上沢批判に、家族も良いしれぬ不安を感じていたようだ。 

 

 

 もちろん度を超えた批判や誹謗中傷は許されない。上沢が家族を第一に考えるのも当然だが、それでも手記で綴られた、次の一文にはファンも黙っていられない。 

 

【それでも努めて気丈に振る舞う妻に救われた。家で仕事の話をすることはほとんどないが、妻からの「見返してほしい」という言葉に力をもらった。】 

 

《見返す意味がわからない。こっち悪者?勝ちをたくさんあげたから、ソフトバンクファンは上沢を認めただろう。日ハムファンはますます上沢がなんかね〜》 

 

《上沢ってなんでいきなり奥さんの事を出してきてうちらを見返すとか言ってんの? イップスだから何?だからって許されるとでも?》 

 

《悪いけど上沢さんカッコ悪いことこの上なし。奥様の見返して発言も誰が誰に対して何を見返すのか謎だし怖い思いさせたのは自分が原因でしょうに…》 

 

【妻からの「見返してほしい」】との言葉が引っ掛かったようで、とくに日ハムファンからは「何を誰に“見返す”言葉なのか」とSNS上では火に油状態だ。 

 

「“カネより夢”と日ハムにほとんど旨味がないマイナー契約で渡米しながらも、1年経たずに“家族のため”を理由にして出戻りした上沢。言葉の節々にはどこか言い訳感が見え隠れし、今回もわざわざ妻の言葉を持ち出す必要もなかった。 

 

 会見なりで正直に“イップスだから1年では心許ない。大型契約を提示したホークスを選んだ”と堂々と説明し、古巣やファンに頭を下げればよかった。日ハムのオファーの話でも“条件は妥当だった”と、これも上から目線というか、失礼に思えますよ。 

 

 全て上沢自身が決めたことにも関わらず、それを“見返す”と言われてはハムファンもいい気がしないのは当然。上沢はホークス移籍後、家族を北海道から福岡に呼び寄せて暮らしていると聞きますが、もう“敵地”には残しておけないと思ったのでしょうか」(前出・スポーツライター) 

 

 すでに身も心もホークス、福岡に染まったようだ。 

 

 

( 328622 )  2025/10/01 07:22:13  
00

上沢選手のソフトバンクへの移籍に関して、多くの意見が寄せられています。

主な論点としては以下のようなものがあります。

 

 

1. **移籍のタイミングと経緯**: 上沢選手が日ハムの施設を利用した後でソフトバンクに移籍したことが批判されています。

このプロセスに対する不信感や不義理が多くのファンの間にあるようです。

 

 

2. **選手の選択の自由**: 一方で、プロスポーツ選手として自分のキャリアを考えた際、移籍先を選ぶ自由は尊重されるべきとも主張されています。

しかしそれでも、多くのファンが感情的に裏切られたと感じていることが強調されています。

 

 

3. **家族とキャリア**: 上沢選手の家族に対する思いが発言から伺えますが、その表現が逆に批判を呼ぶ結果となっています。

「見返してほしい」という言葉が、ファンに誤解を招き、より一層の反発を生んでいるようです。

 

 

4. **ルールの問題**: 移籍の際のルール(「上沢式FA」など)が問題視されています。

この移籍手法が今後も通用するのであれば、他の選手にとっても影響を及ぼす可能性があるとの懸念があります。

 

 

5. **ファンの感情**: 特に日ハムファンからの批判が強く、彼らは「義理」や「人情」といった日本的な価値観を重視しています。

そのため、結果的に多くのファンが上沢選手に対して失望感を抱いている状況です。

 

 

(まとめ)上沢選手の移籍は、ルールの再評価やファンとの感情的な繋がりが問われる出来事となっており、選手のキャリア選択の自由とファンが抱く義理の感情の間に大きな溝が生まれている様子が浮かび上がります。

プロ選手としての道を選ぶことは理解されるものの、その選択がファンの信頼を裏切る結果につながることは、非常にセンシティブな問題であることが指摘されています。

( 328624 )  2025/10/01 07:22:13  
00

=+=+=+=+= 

 

この人、もう何も言わない方がいいのにね。 

ソフバンが優勝したタイミングでこんなこと言って、ハムファンが炎上するのなんてわかりきったことでしょう。 

『ハムを選ばないで、結果的に優勝できて良かった』って自分と周りの人だけで話してたらいいのに。 

こういうところも含めて、全てが残念。 

 

▲18425 ▼1082 

 

=+=+=+=+= 

 

オリファンです。 

バファローズ打線がなぜか上沢を苦手としていたので、彼の去就はずっと注目しています。 

正直、もうちょっと納得いくような移籍をしてもらいたかったと思います。 

有原も同様です。 

 

仮に近藤健介と同じくFAで堂々と移籍していたら、そんなにもファイターズファンからバッシングされることもなかったと思います。 

森友哉くんや西川龍馬くん、九里亜蓮くんをFAで獲得したオリですが、それでも彼らは古巣のファンに揶揄されるのは仕方がないと言います。 

 

ホークスは生え抜きでも素晴らしい選手たちを輩出しています。 

「合法だが道義的にいかがなものか?」という補強をしなくても十分優勝可能な陣容です。 

パリーグ全体が盛り上がることを切に願います。 

 

▲2439 ▼330 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、見返すべき対象はボコボコに打ち込まれたマイナーリーグでの結果であって、NPBではない。どれだけNPBで結果を残したとしても、マイナーで通用しなかったという事実には変わりない。「リリーフさせられて力んだ」「イップスになった」と言っても、そのリスクは背負ってMLB移籍するのは事前に分かることであり、全く理由にならない。MLBで通用するのが難しいと評価される中でも背中を押されたのは本人が夢を熱く語ったからであり、尊重されたからに過ぎない。球団が最大限バックアップしていたのも、その熱く語った夢に対して協力したかったからである。譲渡金は92万でも球団はバックアップし続けた。移籍以前の過程を見れば、いかにその行動が恐ろしいかを物語っている。一度ついた印象は二度と払拭することはできない。応援していた球団、監督、ファンにつばを吐いたという事実には変わりないのである。 

 

▲13322 ▼853 

 

=+=+=+=+= 

 

何かに書いてあったけど、移籍に関してのルール違反は無いと。プロとして、将来を見据えての選択に間違いは無いと思う。ただ、感情論から言うと、それまで応援してくれたファンに対して、一定の礼儀があれば、ここまで言われなかったかも。 

移籍する選手は、何かしら前チームのファンから言われることは多いけど、それも、ファンとして「かわいさ余って憎さ百倍」的な事かもしれない。 

時が解決してくれると思う。 

なので、これ以上発言は控えたほうが良いですね。 

 

▲91 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

帰国後に一切日ハムの世話にならなければここまで批判されることもなかったのに。契約内容や収入などを考慮して選択するのは上沢の自由だろうが、義理を全く欠いた行動に人間性への不信感が増大した、そのことを今回思い出した。このタイミングで余計な発言をしたことによりますます人間性に疑問を持たざるを得ない。いくらプロのスポーツとは言え、人間がプレイし人間が応援するんですよ。そこに人として大切な義理を欠くようでは… 

 

▲9204 ▼486 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな事情があれど帰国後日ハムの施設を利用したりイベントにも顔を出したりと、それで日ハムさんありがとうございます!、これからはソフトバンクにお世話になりますでは流石に心象が悪過ぎるよな。 

 

しかも家族を盾にしたのに結局日本でも単身赴任に変わりないがないというね。 

 

あれだけマイナーはやめとけって忠告されたのに夢だからと押し切ったのに、イップス等々色んな苦労はしたんだろうがやっぱり僅か一年足らずで帰国だもんな…。 

 

▲6127 ▼347 

 

=+=+=+=+= 

 

私は中学時代部活でイップスになって、高校3年間で治らず。長いブランクの後、歳をとって草野球でも治ってませんでしたw 

アメリカでイップスにかかって、自分がイップスである自覚があるのに、何億もの年俸で複数年契約って?これがトミージョンとかならわかります。基本1年チョイで復帰できることは数々の症例からわかってるから。世の中に治らない人だらけのイップスで、知らない球団に複数年億出させるかなぁ。長年知ってるハムに育成契約てお願いするのが当然だと思うんだが。支配下枠を使わせることさえ憚られる。 

まあそういう人だからあんな契約でハムを飛び出すことも出来たとも考えられるし、イップスというのが作り話もしくは勘違いだったと考えると納得も行きますが。 

 

ホント半年でスパっと治って、ローテで投げまくれるようなものじゃないのよ。 

 

▲2593 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢が今季ホークスの優勝に貢献する数字を残したから、上沢式FAという制度上の穴もルール上問題無い、許されたという話にはならないと思います。 

上沢の手記に記された内容が自己弁護に見えてしまうのは、ここをごちゃ混ぜにしているかのような形に見えたプロ野球ファンもいたからのような気がします。 

上沢が活躍したことと、制度上の欠陥と思われる部分をどうするかというのは、全く別物の話です。 

 

移籍の真相がどうあれ、上沢式FAは塞ぐべきルール上の欠陥だと考えます。 

NPBはきちんとここに対して見解を示して欲しいですね。 

NPBや選手会は問題無いと考えているのでしょうが、それで納得していないファンも少なくないと思うので、問題無いのであれば問題無いという見解をはっきり示して欲しいと思います。 

ルール上問題無いのであれば、上沢に対して悪感情を抱くファンが残るのもルール上は問題無い筈ですし。 

 

▲3884 ▼396 

 

=+=+=+=+= 

 

奥さんの「見返してほしい」の対象は、上沢がソフバンを選択したことを非難する日ハムファンや世間の声に対してですよね。別に間違ってはいないと思いますが、その原因を作ったのが上沢自身の行動であることを忘れてはいけません。 

本来なら国内FAすら権利のない実働年数ながら、米国移籍(しかもメジャーを蹴ってマイナー契約)を挟んだあとに日本の他球団へ移籍。元球団にはほとんど金が残らず。 

日ハムからの再オファーに、年俸半額あるいは1/3でもいいから複数年契約にしてくれ、と言っていれば180度変わっていたでしょうね。 

 

▲3342 ▼297 

 

=+=+=+=+= 

 

プロスポーツ選手がイップスになったら、難しいと思いますが、克服できたのは凄いと思います。 

でも、その原因を単年契約にするのは、いかがなものかと思います。 

2024年ファイターズでこれから!って時に、ファイターズを後にして自らの意思で厳しい条件のメジャーを目指し、すぐに帰ってきてファイターズに温かく迎えられ、施設を使って調整しそのまま他チームって、やっぱり筋が通っていない。 

プロだからお金で動くのは、分かりますけども背景があり得ないでしょう。 

ファイターズには、もちろん相談していると思いますが、まず1年ファイターズで頑張ってからじゃないの?って思いますけど。 

 

▲1151 ▼110 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハムファンはCSの応援に熱が入りそうなことになってますね。 

 

メジャー挑戦の段階からずっと叩いてる人もいるし、そういう人を「見返してほしい」は理解できますよ。そもそも生活に直結する問題共有してる奥さんが味方しないわけないし。 

 

個人事業主みたいなものだから使えるところは使ったらいいし、有利な契約を選んだらいいです。ただ、ここで”言い返す”のは失敗ですね。実力だけでなく人気商売といった面も考えるのが一流かと思います。変に戦ったら引退後に日ハム関係のイベントとか解説とかやりにくくなるでしょうにね。 

 

▲110 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

わかっていないなぁ。米国行きは金額度外視。日本復帰は金額重視。私自身は首尾一貫しない点にモヤモヤした。当該選手はチームカラーに合わないから出ていって優勝チームに入団した。それだけの話。古巣は夢を応援するチーム。現チームは報酬をしっかり出すチーム。経歴ロンダリングがポスティングと教えてくれてありがとう 

 

▲2369 ▼331 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人もいれば筒香みたいな人もいる。 

ソフトバンクみたいなチームがあって、日ハムというチームもある。 

問題のある山川とったり節操のない補強。 

そういうチームなのです。 

行く人も行く人だけど取る方も取る方でしょう。本人もチームもますます好きでなくなったが、プロ野球を興行という一面で見るなら、こんないいヒール役はいないでしょう。 

来年、日ハムリーグ優勝の準備はは完全に整った。 

 

▲3114 ▼587 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢選手がここまで叩かれている要因の一つに、ファイターズ以外の11球団の中でもソフトバンクホークスに移籍したことが大きいと思います。ゲーム差はありましたが、昨年は1位2位の関係であり、ファイターズファンとしても今年こそホークスを倒して優勝だと意気込んでいたはずです。ファイターズ以外に入団するにしても、最もヘイトを向けられる選択をしたと思います。 

 

▲1627 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

FA移籍を早くしたくてそれにメジャーや日ハム球団のやさしさを利用した事は人道的にどうかと思うよ。 

 

ルール上は問題ないとしても、人間が見て応援する競技だから大前提、見ている人に嫌悪感を抱かれないような姿勢でいる事は必要ですし、それを裏切ったなら批判はされて当然かと思います。 

 

で、もちろん上沢だけでなくてそんなのに手を出したソフトバンクも問題だと思います。 

 

他球団では「欲しいは欲しいけど日ハムとの交渉が終わってから」ってしていたところもありますしね。 

 

優勝と日本一の為にはタンパリングをしても構わない(どうせそんなの立証できないやろ?)って球団…あそこのモラルも問われてますが、あそこのファンはそれは見ない事にしてるんだよね。 

 

▲1286 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢の発言は確かに家族に対しての思いを寄せたものだとは思うが、根本が不義理であることと「見返してほしい」というのは何に何を。という点で日ハムだけでないプロ野球ファンを煽ることになることで大騒ぎになっていることに、本人は気づかないんだろうか。 

実力さえあればそのあとどうなろうが知ったことではない。という姿勢がイップス(難しい問題なのは重々承知だが)という言葉にかこつけて煽りつけているという内容にしか見えないのも問題。 

 

見返すべきなのは契約が本人の希望でなかったハムに対してなのか、それとも思った通りの結果を残せなかったMLBに対してなのか。前者だとしか思えないその内容と考え方に問題があるのではないか。 

 

▲1245 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

不安からくるイップスを発症したらしいのに、こんなに叩かれたり、いろいろ言われる道を選択したのか。 

素人目に考えたら、日ハムに帰り、ファンにあたたかく向かいいれてもらうほうが、イップス克服にはいい気がするけど。 

 

こんだけいろいろ言われて不安になりそうなもんだが、イップス克服して投げられているなんてすごいな。 

 

▲1503 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

今このような暴露話を出すことに何の意味があるのか。 

自分が世間から散々叩かれたことに対して言い訳をしているとしか思えない。 

言い訳はたとえ本人にとって正論だったとしても聞き苦しいものである。 

正論を唱えても、ソフトバンクに移籍したという事実は変えられないのだから、上沢の行動に疑問を持った人達の感情は変わらない。 

 

▲1274 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢が批判の声が大きいのは 

移籍先にソフトバンクを選んだ 

単純にその事だけじゃなく 

帰国後、日ハムの施設でトレーニングしてた 

その前段階もあるから批判が大きい 

結局、これもソフトバンク移籍を 

何も間違ってないとしたい自分勝手な言い訳 

これだったら黙ってたほうがマシ 

移籍自体は問題はないとしても 

その過程に選択ミスがないわけではない 

 

▲1043 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

私はホークスファンですが、有原山川上沢はいまだに応援できない。 

個人的に球団に言いたいのは、ぶっちぎりの優勝、世界一を金で目指すよりも、生え抜きの選手を使って「なんとかAクラスに入れたからCS頑張ろう!!」 

の方が気持ちよく応援できるのにということ。 

 

たらればだけど、今年も野手では川瀬、柳町、野村が台頭してくれたし、彼らだけで戦って3位でも未来が明るいと気持ちよく応援できたと思う。 

 

▲959 ▼120 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の自分を冷静に考えると、契約の魅力でホークスを選んだ――余計なことを言わなくてもそれで十分でしょう。苦しい状況から努力を重ね、結果を残したことも事実です。ただ、優勝と結びつけて美談化するのは違和感があります。 

 

背景にイップスの苦しみがあったのは理解できます。しかし、その状況で新しい環境に飛び込むのはリスクが高く、結果が出なければさらに叩かれ、症状を悪化させる可能性もあったはずです。ましてや、遠く離れて苦労をかけた家族のために戻ってきたのに、再び大きなストレスを与えかねない選択をしたとなれば、家族を思う気持ちと自ら選んだ環境との間に矛盾を感じます。 

 

そして奥様の発言に対しても、ただ単に「家族の応援もあったので」と伝えるだけでよかったのではないでしょうか。そこでも“家族を守る”という考えと、その言葉で本当に守れるのかを考えると、矛盾が浮かび上がり、浅はかさを感じざるを得ません。 

 

▲477 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイターズファンとして…。内部の事は細かく分かりません。個人的にはホークスと契約した事には何も思いません(ルールや道徳的に良くない部分はあるにしても。全ての球団と契約出来る状態なのですから)それでも個人的に解せない部分として、鍵谷投手の引退時や施設の利用をしたこと。もしかしたらこの時点でファイターズから契約の詳細はまだ分からない状態で、本人もファイターズ復帰を前提にしていたかもしれません。それがふたを開けると以前と同じ年俸で1年契約。方やホークスは復数年と高年俸。そら気持ちも動くでしょう。 

 

とりあえず上沢投手は、今は何も語らないほうが良いかと思います。何を言っても批判されるでしょうから…。今はただ優勝に貢献した。クライマックスと日本シリーズ頑張りますの言動にとどめたほうが良いんじゃないでしょうか。 

 

▲628 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

びっくりするくらい記事の通りだと思います 

もっといえば上沢の手記に「本当のことが書いてあるとしたら」 

ソフバンに対しても不誠実かと 

 

そりゃ複数年は魅力だけど、イップスでまともに投げられるか本人は 

わかってなかった(としている)わけだから 

複数年契約しておきながら、あるいはすぐに引退もあったかもしれない 

この状態で複数年契約するのは不誠実 

 

それとも契約書を目にしてケロっとイップスが治ったのか? 

 

そもそもイップスになったのもファイターズにほぼメリットの無い形で、 

無謀ともいえるチャレンジをしたから 

 

妻の言うことは、極端な誹謗中傷をする一部の人間に対してならわかるが 

多くのファイターズファンは、上沢の挑戦を応援し夢破れて帰ってきたら 

快く迎える心持ちだったはず 

 

さすがに「もう黙ってろ」と言いたいし、手記の内容もご都合主義に 

塗りつぶされたものに感じる 

 

▲520 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

海外FAを待たずポスティングでのメジャー挑戦を希望し、球団が温情で受け入れたのにも関わらず1年で帰国して、ソフトバンクと長期契約というのはルールの悪用であり、日ハムファンに限らず、多くの純粋な野球ファンの気持ちを踏みにじる行為だったと思う。 

上沢式FAがまかり通った事で、これからポスティングでメジャー挑戦したいのに球団に認められづらくなった若手選手はどんな気持ちか分からないのかな? 

NPBに戻らない覚悟でメジャー挑戦した選手やマイナー契約でも数年アメリカで頑張った選手、海外FAまでメジャー挑戦を我慢した選手や長期契約を望めない選手なんかは上沢に対してどんな気持ちだろう?と思ってしまう。 

家族への誹謗中傷は許される事ではないが、家族や長期契約の安心を理由に自らを正当化するようでは更なる批判が増えそう。 

 

▲332 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンです。 

私は基本、選手がどこに移籍しようが本人の自由という考え方なんですが、さすがに上沢投手は日ハムに対して不義理が過ぎると思います 

 

新庄監督からもファンからも暖かく送り出されメジャー挑戦へ。 

トレーナーや通訳は日ハムから派遣。 

ずっと夢だったと渡米したわりに僅か1年で帰国。 

帰国後は日ハムの施設でトレーニング、 

気付けば新庄監督へ一言の挨拶もなくホークスと複数年契約。 

そりゃ新庄監督も嫌味言いたくなるよね 

 

先週、球場でランダムTシャツ配られたんですけど、上沢のTシャツ掲げて「交換してください」って人めっちゃいましたよ(山川も) 

ホークスファンからもあまり好意的に見られてないと思います(山川も) 

 

▲498 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで現行ルールの枠内で移籍したのだし、特に家族の立場からしたらうるさい世間を見返してやれ、と言う気持ちになるのも判らなくもない。 

 

でも違法でないとはいえある種抜け穴的な方法での移籍で、古巣ファンからすればいい気持ちでないのは当然だし、内心でどう思おうと余計な事は言わなければ良いのに。 

 

プロ野球は興行であり、ファンがいてこそ成り立つ世界なのだから、プロ選手としてそれくらいは必要な事ではないかと。 

 

▲356 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングの際は新庄監督がマイナーは厳しいので今は行かない方が良い 

と諭したような発言があったり、それでもやっぱり行かせると決めた時は 

背中を押したが、球団の権利なのに相当に上沢の希望に即したように見えた。 

だから、帰ってきた際は1年契約でも日ハムで全うしてその後、FAなりで 

移籍して筋を通して欲しかったのだと思う。上沢としてはイップスで1年契約で 

結果が残せないと市場価値が暴落するのでというのもわかるが、そのリスク 

承知で無理とポスティング希望したのではないか。 

 

▲232 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢が稼いだ12勝、ファイターズで同じことができたかと問われると難しいかもしれないけど、同じくらいできたのならファイターズの優勝もあったかもね 

そしたら上沢自身もファイターズに恩返しできてファイターズもファイターズファンも大喜びだったろうに、選択が一つ違っただけでこうも全てが変わるっていうのは人生の中で考えさせられるなあと思ってる 

 

▲466 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーはビジネスライクですから当然の事なんですがここ日本で日本人って義理人情が先に出てきますから。批判は仕方ないのかなとは思います。ましてや日本で育ててもらって日ハムで成長させてもらった人ですから。 

でも結果が残せて良かったですね。 

ただいずれ近い将来本人の意思とは関係なしに自由契約になる時が来ます。レジェンド級の活躍がなければ生え抜きじゃないんだからセレモニーはないだろうし。日ハムに行けばその後の生活もそれなりに守られてたかなとは思う。 

2年活躍できなければ簡単に切られると思う。 

 

▲234 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

イップスにより、単年より複数年契約を優先したみたいですが、 

そんな状態で複数年にして、果たしてそれに見合った活躍ができるか不安にならなかったのか正直疑問です。後になれば何とでも言えますが、理由はどうあれ複数年を選んだならばやっぱりお金なんだなと思われても仕方ない。 

ファイターズからの2投手がいなければ、今年のホークス優勝はどうなっていたか分からないだけに、ファイターズファンはモヤモヤが増す。 

 

▲588 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢は現状の日本プロ野球のルールに従って移籍してるから、本人は非難される覚えはないと思ってるかもしれないが、多くの日本人、特に日ハムファンには受け入れ難い移籍でしたね。 

アメリカならビジネスライクに割り切って、ファンもさほど騒がないと思うけど。 

ソフトバンクはこの2〜3年少し低迷気味だったが、山川や有原など何かと騒がしい移籍で彼らは戦力になってるから補強は成功してるんだろうけど何かもやもやするね。 

 

▲186 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これをみてまず、もう何も言わなければいいのにと思った。 

ソフトバンクで応援されて優勝までできて、また人気者になれると勘違いしてしまったんですね。 

 

義理や人情などは一切考えずにプロの野球人としての選択をした事は理解も尊重もできますので、福岡で大人しく過ごしていればいいと思う。 

 

▲285 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢投手は日ハム時代は人一倍チーム愛が強い人だったのですが、MLB挑戦以降その思いに変化が起きたことは確かで、帰国後にはソフトバンク入団を決めました。 

日ハムファンにしたら少なからず裏切られたような感情が湧くのは当然なのですが、それでも日ハムから巣立った選手として応援したい思いはあったはずです。にもかかわらず上沢投手自身のソフトバンクを選択した経緯の説明がさらに反感を買うようなイメージを植え付けたことは非常に残念に思います。 

 

▲154 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢もそうだが、ホークスが欲しいと思う選手は、他球団を圧倒する好条件で獲得する。 

球団の最大のファンサービスは勝つことであり、勝つことで更なるファンを獲得し好循環を生む。 

もはや、ホークスの源はあの「南海」と知るのもオールドファンのみで、今の隆盛には驚くばかりである。 

「見返してほしい」は、普通に考えればどの球団に対してかは明らか、決してMLBではない。上沢は、奥さんの言葉に応えたわけだが、他チームは、来年こそは「見返してほしい」。 

しかし、この時期にこの言葉が出るかね。本人が発したとしたら、客観的な自分が見えていないと言わざるをえない。 

 

▲226 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

短い人生さらに短い現役生活の中で条件面で移籍先を選ぶのは当然とも言えるが 

FA取得前にポスティングでアメリカ行って戻ってきたら自由競争 

制度の問題でもあると思うし躊躇なくそこに乗る選手を応援したいとは思えない 

 

カープは黒田も高橋健も戻ってきた、ペレスやソリアーノも受け入れるつもりだった 

 

▲202 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナーでの挑戦が決まったあとに、OBの杉谷さんのYoutubeに出て思いを語っている姿を見たり、挑戦中も大谷選手の活躍ばかりがニュースになる中で、案の定ほぼ話題になることもないので自分で成績を調べてみたり、周囲の厳しいという評価の中で結果を出してほしいと応援していた気持ちがありました。 

 

最終的に1年で帰国し、こういう結末になったわけですが、負の感情を抱きたくて野球を見ているわけではないのに、この方の名前が出る度に負の感情が湧いて複雑な気持ちになりました。 

 

もうこんなことで荒れるなら、NPBでのルール整備なり、球団としてもポスティングの方針を考え直すとか、何かしら対策をしてほしいと思います。 

 

この方に関しては「もう何も語るな」という印象です。 

 

▲130 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外行く前にMLB経験者の新庄から「マイナーに行くぐらいなら日本にいた方がいい」とアドバイスというか釘を刺されてもマイナーで行ったんだよね、、 

 

それを蹴って結果みえみえの帰国。 

 

練習場まで借りた恩があるなら、表で日ハムファンに対して記者会見してよ。笑 

そこでいくらでも釈明できたじゃん。 

 

いきなり逃げるように移籍のニュースとあっちでも記者会見なんだもん。そりゃ、こっちだって裏切られた感出るよ。 

それに加えて、今回の手記だもの。 

 

生活を支えたい気持ちはわかるが、金あるなら話のプロをアドバイザーにつけた方がいいと思う。 

 

▲288 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の1軍在籍も含めて海外FAに相当する期間メジャーに在籍していなければ、たとえメジャーでFAでも日本の球団との契約する場合は元の球団しか交渉出来ないのが正しいと思うが、現在のポスティングだと仕方がないとは思う。 

後は本人次第。 

家族の安全も含めてそれなりの立場の人ならそこも含めて考えるべきだと思う。 

 

▲152 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンの心情はそれぞれなのは皆さんがおっしゃるとおり。 

問題はこの「上沢式」移籍手段を行使されるのを球団が恐れて、 

将来後進がポスティング移籍する機会が失われるかもしれないこと。 

加えて、自球団の選手にはポスティング移籍を認めていないホークスがこの方法で戦力強化できてしまうこと。 

この構造的欠陥を是正する必要がありますね。 

 

▲156 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

批判を受ける覚悟があってソフトバンクと契約したのは上沢自身だしそれはいくら言ったところでなにも変わらないからこそ大切なのはこれからのこと。もし今後上沢の様な移籍のやり方(FA権未取得の選手が1年メジャー移籍を挟むことで自由契約状態になる)が常態化するならファンも選手のメジャー移籍を応援しなくなるし球団もポスティング許可を出しにくくなる。上沢や有原の移籍のやり方は極端な話「国内FA権」の制度を否定するやり方だからな。 

 

▲403 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

MLBへ行きたいという熱い思いを受け 

日ハム球団は少ない譲渡金にもかかわらず 

上沢をMLBへ送り出し 

そこへ上沢は1年も経たずに帰国。 

 

どういう風に球団へ熱い思いを語ったのか 

球団はどういう思いで上沢を送り出したのか 

ふつうに考えてこんな騒動になるのはわかる 

普通の感覚の人なら。 

 

『球団の思い』『ファンの思い』 

こういうことを踏みにじる行為・行動・発言 

これが全てだと 

そういうことに気づいて 

心に刻んでほしい。 

 

まぁ刻まなくてもいいけど。 

 

▲245 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

白熱の優勝争いの最中でそんなこと忘れてたというか、もうどうでもいいやと思ってたところで最悪のタイミングで自ら掘り起こし思い出させる発信。この人はどこまで空気読めず義理人情ってのを理解できないんだろう、とは思ったな。 

 

他球団に移籍する可能性があるなら帰国後にハムの施設を利用したりイベントに顔を出したりすべきではなかった。世間がどう言おうと移籍したことは正しい決断だったと思うなら、今更家族の発言を公にしてまで言い訳するより黙ってたほうがよかった。そしてシーズンオフならまだしもホークス優勝のこのタイミングでの発言。わざとかよ、と思うほどあり得ない選択をし続けるのはどうしてなんだろう。 

 

▲170 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスに行ったのは本人の自由だし、ファイターズを選ばなかったのもルールに則っていて問題ないと思う。 

ただ、夢を語り夢のためにアメリカに行き、たった半年で諦めてしまったこと、それが悲しかった。球団やファン、そしてたくさんいた上沢ファンの子供達に、仮に結果が出ないとしても夢のために泥臭く頑張る上沢の姿を見せて欲しかったから残念だった。契約がどうとかは別に構わないが、違う上沢が見たかった。 

 

▲182 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

俺はホークスファンからファイターズファンに変わった。上沢もだけど、ホークスにも愛想が尽きた。 

オールド野球ファンとしては最近の補強は昔の巨人みたいで金にものを言わすやり方で全然面白くない。 

大体、昔は同一リーグの移籍ははばかれたものだ。それが、よりによって同じリーグのライバル球団の主力を取って優勝して嬉しいか? 

山川(西武)に有原、近藤、上沢(日ハム) 

MLBのレジェンドが言ってた。「メジャーはエンターテーメントだが、日本の野球は文化だ。日本に来て分かった」まさしく的を得ている。 

まぁ、FAなんかは選手の権利だからしょうがないけど、感情的には釈然としない。近藤はともかく、他は経緯が感情的なしこりがぬぐい切れない。 

クライマックスではホークス破って日ハムが日本シリーズに行って欲しい。 

 

▲107 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢投手は、 

自分の夢のためにポスティング移籍をファイターズに許してもらった。 

メジャー契約を蹴ってマイナー契約で92万円の移籍金しかなかった。 

メジャーでは通用せず諦めて家族と過ごしたいという理由で帰国した。 

帰国して後にファイターズの合宿所、室内練習場を使って練習した。 

その恩を仇で返すようにホークスと4年で10億の複数年契約した。 

家族と一緒に過ごしたいと言って帰国したのに福岡に単身赴任した。 

 

上沢投手は、言っていることとやっていることが全く伴っていないのです。 

上沢投手は、ルールを破っているわけではないと擁護する人がいます。 

しかし、上沢投手がやっていることは、人間にとって一番大事な義理や人情を欠いた行為です。とても許されるべきことではないです。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンです 

 

勝ってくれてるし、そのおかげで野手やリリーフ投手の活躍も報われてるので「助っ人」としてはありがたいし感謝もしているけど、どうしても上沢と山川は心の底からの応援ができないのも正直なところ。 

 

安いとはいえちゃんとメジャー契約で移籍金を球団に残して、戻ってからも匂わせ行為をしなかった有原や、普通にFAで移籍してきた近藤や嶺井は応援できるのですが… 

 

▲168 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

プロなんだから当たり前の決断だと思うよ。 

日ハムに残ってほしいと当時は思ったけど、お金が全てではないにしても 

条件って大事だと思う。 

日ハムが上沢に期待した価値とソフトバンクが期待した価値に大きな差があったことは確かだからね。 

 

ただ、どういう形であれ、礼儀、礼節はもっと大事。 

いいわけではなく、感謝の気持ちを前面に出したうえで言い訳していたのなら、もしかしたら納得する人ももっといたのではないかと思う。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イップスだから単年では投げれない 

 

アメリカに行って交渉術は身につけてきたんだよ。 

他ファンですけど確かに見返すのは振られた側の日ハムの方に思えますけどね、優勝はよりによってその上沢が選んだソフトバンクに持ってかれたけどCSで見返して欲しい。 

 

▲148 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これからポスティングで移籍する選手には上沢問題として、アカンかったら日本球界に復帰する球団は元の球団の条項を入れるとよい。 

復帰する際にその球団の選手枠が埋まっている場合はどう~するのか? 

そこも細かく決めるとよい。 

何故ならポスティングで行くのだから。権利を主張して行くFAとは話が違う。 

上沢は悪くないルールが明確になってないのでね。 

ただ、今後の人生は厳しい目で見られるだろう。 

昔から色々とあります。江川の空白の1日とかね。 

 

▲60 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティング制度って見直した方がいいのでは? 

マイナーは二軍扱い、メジャー昇格中は1軍登録期間と同じ扱いにする。メジャーでの在籍日数もFA取得日数に入れる。 

FA権を持たない選手は元の球団に戻るようにして、FA権を取得したらメジャーから戻るときにNPBの他球団へ移籍できるようにすれば、不公平感もなくなるのでは? 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つい昨日「もう誰も上沢のことを悪く言う人はいなくなった」みたいな「優勝したんだから正しかったんだ」的な勝者の理論をここぞ!とばかりに出してきて今日はこれですか 

この人が日ハム監督(元メジャーリーガー)の「マイナーでやるならやめたほうがいい」という忠告を振りきって渡米し、100万円にも満たないはした金しか球団に残さず、はっきり言えばメジャーで歯が立たずに帰国し、その際に「好意で」許してくれた日ハム練習場での調整や、形式上円満なFA取得ができるよう配慮した単年提示をすべて蹴り、うまみだけかすめ取ってSBに移籍するやり方が「上沢式FA」と揶揄されたが、今度はこれ? 

なんというか、応援したくなる人ではないね 

 

▲112 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手な予想だけれど、そういう言葉が出てしまったのは心ない言葉を繰り返し当てられていたからだとも思う。 

ただそれでも感情的に言葉を簡単に発信してしまうのは危うい。 

少しの不満を表現してしまっただけでも、多くの人から見られている。 

ファンありきのプロ選手なのだから、そこは意識が低すぎたと思うな。 

そこは球団側もフォローしてあげればいいのになと思うところ。 

言葉のプロでもSNS上では間違いを犯す。 

それほど難しいのだと思うよ。 

 

▲110 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

条件に大きな開きがあったのなら、より良い条件の方を選ぶのは仕方ない。ポスティングをしてもらったのに短期間で日本に戻って他球団と交渉できるという制度の不備がそもそもの問題だし。理屈の上では、上沢はまったく悪くないが、ファンの感情はそうすっきりと割り切れるものではないだろう。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「移籍の際には家族も含め色々な人に迷惑を掛けたりお世話になったりして、僕自身も不安もあったけど結果的にチームが優勝できてそれに少しでも貢献出来て本当に良かった」くらいにとどめておけば上沢投手はそう思っていなかったとしても、迷惑をかけた「色々な人」にファイターズファンも含まれているんだなとファイターズファンが勝手に思い込んで「色々あったけど移籍して良かったね、12勝は立派だね」と「CSで当たる事があればお互い頑張ろう」となったと思うのにつくづく残念に思う。引退時にでも語れば良いくらいの話じゃないですか?そうしたら「そんな事情があったんだ」となると思うけどね。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

見返してほしいといいつつ、首脳陣の判断から日本ハムとの対戦は皆無。ホームで1試合だけ。エスコンでは怖くて投げれなかったんでしょうね。来年エスコンで投げるときはどうなるのか楽しみです。自分は無視というか、拍手もブーイングもするつもりはないです。白けたムードで投げさせましょう。 

 

▲173 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングの際に送り出してくれた日ハムには補償金がほとんど入らなかった。主力投手であるのにほぼ無償という形でメジャーに送り出してもらっている。そこへの思慮がすっぽり抜け落ちているんだよね。 

もちろん日ハムも多額の補償金を想定してのポスティング容認だったかもしれない。でも結果的にその思惑が外れてしまった。補償金はFA取得前の選手を送り出す見返り。それが上沢選手の評価の低さで些少の金額しか発生しなかったのは球団側の見込み違いもあろうが、上沢選手はそこの部分を申し訳なく思った方が良かったんだよね。 

自分の状態が不安だから好条件のSBを選択したというのも、SBにも実は失礼な話だよ。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうシステムだから仕方ないよね。完全に日ハムの善意で出してあげたわけだし。ポスティングしてすぐ帰ってきても、元の球団に戻るっていうルールもないからね。にしても、上沢さんと比較したら、佐々木朗希選手はすごく頑張ってたと思う。本当に夢なら、一年で帰ってくるわけないもん。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉って、個々人の想像力を駆り立てるものでもあるから、慎重に選択しないと誤解を招くよね。 

逆に当たり障りのない言葉は、人の想像力を駆り立てる事ができないから、刺激が少ないね。 

 

短くインパクトある言葉は、大体がとんがっているから、取り扱いには気をつけた方がいいね。 

 

やっぱり文章が一番良いと思うね。 

対面だったら、ネット単語ではなくて、会話だね。 

チャットのやり取りには限界あるね。 

 

▲237 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

経緯はもう皆さんが書いているとおりでなにも無いけど何故いまイップスと配偶者を持ち出して 

わざわざ自分で可燃物を投じるのか理解に苦しむ 

 

社会人は皆々努力はしてるけどプロ選手なのでサラリーマンと違って評価がケタ違いだし 

 

ここまでやれる選手っていうのはアクが強いもんなのだなと感じました 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢選手の12勝、有原選手の13勝。 

これらがあれば、日ハムにいても楽勝で優勝できていた。 

さらに、今みたいに勝っても負けてもガヤガヤされずに済んだ。むしろ、功労者中の功労者で、ここまで貢献してくれたなら、MLBでもマイナーでもソフバンでも好きなところに行っていいよ、と、それこそ温かく送り出されていた。 

まあ、「たら」「れば」だし、貧打・日ハム(ホームラン数は1位だけど)じゃあ、これだけの勝ち星はあげられなかったか。 

 

それにしても記者相手にペラペラ喋るもんじゃないね。 

このタイミングでこんな記事出したら、当然、昔でいう「部数が上がる」し、今でいう「クリック回数が増える」わけで、東スポにお金が転がり込んでくる。上沢選手の気持ちなど、まるで考えずに、さあ、炎上しろ、の勢いで記事にする。 

 

マスコミって怖い。 

 

▲35 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢の問題で終わらせるより、根本のNPBの制度を変えるべき。 

穴だらけのルールしかないからこういうことが起こるんだよ。 

NPBは対策を考えて手を打つのかな? 

ただ上沢はもちろん、有原もたいがいだと思うけどね。 

皆が皆、メジャーに行って成功つかめるわけではないのはわかるけど。 

むしろ結果でなくてもしがみついてた筒香みたいなケースが稀。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な話、メジャー挑戦も帰国も復帰入団も自分で決めたことでしょ? 

 

自分で決めた事だから、責任は自分。非難されようがイップスになろうがそれは自分の責任です。家族やファンや球団は応援したり、条件を出したりしただけ。 

 

どこか他人が言ったから、球団が提示したからと人のせいにしている感があるので言い訳に聞こえます。 

 

失敗しても、逃げても、出来なくても、負けてもいいけど、自分で決めればやるべき事は見えてくるので自分も気を付けていきたいです。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これがFAだったら日ハムも好意的だったと思うけど、第2の有原式をやられたら球団側としてもファンとしてもガッカリしたと思う。ましてや同一リーグ球団への移籍とは、古巣球団からのアンチが沸くのは当然考えられる事で相当の覚悟での契約だったのか何も考えなかったのか先人の先輩がいたからなのか、いずれにしても今年の彼は素晴らしい成績を残しているのでメンタルは強いのだろう。改めて本人には今一度ファンあってのプロ野球という前提を考えて欲しい。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単身渡米だったから家族と一緒にいるために帰国したと言いながら福岡には単身赴任してるってゆー謎。 

自己防衛の思考と発言が目立つから叩かれるんだと思う。 

素直に渡米前にアドバイスくれた新庄さんにもすみませんでしたと謝って 

日ハムファンにも思わせぶりにも取られてしまう厚かましい行動ばかりでしたが 

実際お金ですした、、すみません!と言ってれば 

野球ファンって野次もすごいけど選手にもともと愛があるしめちゃくちゃ寛容なんで、すぐ鎮火したと思います。 

それか全く喋らない。沈黙を通すか卑怯さを潔く認めるか2択なら良かったと思う。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢選手の問題点は個人的に1つだけ 

MLBを諦めて、日本に帰国後、日ハム関連施設でトレーニングを利用し練習していた、それなのに日ハムのオファーを蹴ったこと 

1年でもいいから日ハムで単年でプレイしてから 

今年FA権取得(5月に取得済み)で 

来年移籍のほうがまだ見られ方がよかった 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はハムファンだけど個人的には、施設使いながら他の球団に行ったことはそんなに気にしてないんだけどね。 

 

ただわざわざマイナー契約して、応援してくれた球団に恩返しもできずに、じゃあメジャー挑戦を燃え尽きるまでやるっている覚悟を見せてくれるのかなと勝手に思っていたら「イップスになりました」、「家族が恋しい」なんていって1シーズンも待たずに帰ってきたのはさすがにかっこ悪いよ。 

 

有原は一応2~3年チャレンジしているし通用しなかったのか合わなかったんだなと腑に落ちるけど、 

1年目だったらまだ向こうの試合や生活に慣れてないんだなと言い訳も全然理解できるからファンも気にしないでしょ。 

2年目はその経験を生かして頑張る姿を見せてくれるのかなと思ったら、その前に逃げ帰ってきたわけだから彼を応援した人たちにはたまらんよ。 

 

先人たちは、そんなメジャー留学してきますなんて感じで挑戦してきたのかね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、家族を食わせないといけない自営業としての判断と、義理人情の判断で、金をとったということ。 

イップスなのは日ハムもわかっていたと思う。それでも契約するから帰ってこいと、施設も使っていいぞと言った球団、特に吉村さんを結果で言うと裏切ったことはファンとしては悲しいですね。 

ただ、去年の時点ではイップスで使い物になるか完全に未知数の状態で複数年契約したソフトバンクは、ただ金持ってるからってだけだろうね。 

活躍できたらめっけもんくらいにしかおもってなかったのか?って思うよね。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何も話さない方がいい。 

たとえ単年契約だからとはいえ、いずれ複数年契約はしてもらえたと思います。 

奥さんの言葉をSNSにあげることも、1人の男として、家族を守る行動ではない。 

たぶん、どんな言い訳をしても、ファンを逆なでするだけだと思います。 

ホークスと契約した際、それくらいは理解できているものだと思っていました。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもハム在籍中も現在の伊藤大海のようなエースの気迫が足りなかった。 

だからメジャーへ行くときも鳴かず飛ばずで帰国してハムを蹴ったときも「その程度」としか思わなかった。 

ま、プロのアスリートは義理人情ばかりは言ってられない部分もある。 

逆に球団から無情の解雇通告を受けることもあるわけでね。 

それでも帰国後北海道の施設で練習をしたりハム復帰と思わせる言動を覆してのSB入団だったんだから上沢は様々な声にも甘んじるしかない。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これはルールの問題で、誰が悪者とかではない。 

なぜ常に誰かを悪者にしたがるのか。 

ポスティング制度を利用して移籍した選手が元の球団に戻らないことを問題視するなら一部の球団はNPBに新たなルール作りを提起すればいいだけのこと。 

しかし積極的に動いている様子もないし、ある程度は暗黙の了解なのだろう。 

こっちが獲得する側に回る可能性もあるし、年俸が上がりすぎた選手を体よく放出することもできるしね。 

 

▲7 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハムファンだけど、メジャー移籍前の最終年は正直打ち込まれる試合も多くNPBでの成績が全体からみてもトップクラスでは決してない彼がMLBっていうのは疑問しかなかった。それでも強い意志と夢だと語った彼を応援したい気持ちがあったのに「マイナーの生活は想像よりもつらかった」と1年も持たず帰国して帰った先がハムの強敵球団じゃぁ、そりゃファンもモヤっとするわ。 

彼は多分悪気はないのだろうが黒田さんやダルさん、他多くの男気ある選手の振る舞いとは真逆をいったのが今の現状を招いちゃったね。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お金のイップスにかかったんでしょう。私はホークスファンですが、これは日本人には合わない契約でしょうね。上沢の言い分は後付けの言い訳でしか聞こえませんね。ホークスもルールさえ守っていれば何でもやっていいのか、勝ちさえすればいいんですか?逆にホークスのスカウトがドラフトで戦力となる選手をとってこれないんでこういう事をやらなきゃいけないんでね。スカウト、編成を変えて活躍できる選手を取ってこないといけないよ。上沢が日ハムに帰っていれば優勝できなかったんでね。NPBもきちっとルールを決めないといけないよね。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イップスになったのも自分が決断しメジャー挑戦したからであって日ハムが悪いわけではない。球団にとっては旨煮がないのに夢への挑戦をさせてくれて帰国してからも練習施設使わせてくれたりしたのに複数年じゃないからとホークスに行くってどんだけなのよ。そもそも日ハム出たかっただけと思えてしまう。これだけ野球ファンに嫌われること良くできるね。そのうえ自分は悪くない発言ととらえられる事まで言って何様でしょうね。 

野球選手の現役寿命は短いからやりたいようにやるのはいいけど仁義だけは通さないとダメだと思います。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那が散々叩かれて、奥さんの立場からすれば何か言いたくなる気持ちはわかるけど… 

 

それでもいらん事は言わない方がいい。 

 

プロ野球選手という特殊な職業、ファンあってのチームであり選手なのは間違いない。 

例え古巣であっても。 

 

度が過ぎた誹謗中傷ならともかく、やはりこの件で文句言われるのは仕方ないかな。 

上沢選手もある程度覚悟していただろうし。 

 

時間はかかりますが、黙って結果を出し続けて努力を重ねるしかない。 

 

勿論、野球と無関係なデマや誹謗中傷に対しては毅然とした対応が必要ですけど。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

FA権が取れるまでは、一度メジャーに挑戦して帰ってくる時も、元の球団以外には行けないようにすべき(元の球団が権利を放棄して自由契約にしたら、普通の自由契約選手と同じ扱い) 

国内とメジャーの通算でFA権獲得してれば好きにしたらいい 

今のままでは、FA権取る前に移籍したい時、メジャーに行く気がなくても米国に行き、すぐ日本の別球団に移籍するという裏ルートができてしまう 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンが何を言いたいのか、なぜ怒っているのか、それをまだ理解できていないんだな、という印象でした 

本当に言いたいのは「悲しい」ということなんですよ 

 

「俺に寄り添ってくれる人のために頑張る、寄り添ってくれないファンを見返す」という態度は、そんなファンを さらに突き放すようなものです 

 

ただ「イップスを克服できず、辞める人も多い。これを1年で治せるのかという不安がどうしても拭えなかった」 

という部分は よく理解できます 

 

それを最初から正直に言ってくれればよかったのに、と思います 

 

それだけに残念でしたし、あなたは今も残念なままです 

 

▲185 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

私は制度上、違反を起こしてないのだからここまで非難するのはやり過ぎと感じますけど、上沢も火に油を注ぐようなことをしなければいいのにと思う。 

ファンあってのプロ野球ですから、プロとして金を稼ぐ判断をしたのは良いとして、どういう発言をしたらファンはどう感じるのか?っていうのはもうちょっと考えても損はしないと思うよ。 

 

▲166 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢側からしたら、外野が何言っても憶測と思うかもしれないが、送り出した新庄監督が、戻ってきた上沢に苦言を呈したのが全てだと思う。 

自身の経験からマイナー契約なら絶対行くなと忠告したのに聞かなかったし、行くなら覚悟決めて頑張れとも言ってくれたのにすぐ他球団へ逃げ帰った。 

NPBは上沢の誹謗中傷に繋がるから公に色々言うなと新庄に注意したが、監督の立場というよりも人としてどうしても黙っていられなかったんだと思う。 

 

▲81 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡県の野球ファンです。数年前まで地元球団としてホークスを応援していましたが、今はアンチホークスです。それは、今年の上沢投手もそうですが、山川選手、道義的に応援できない選手を平気で高年俸で取ってくる球団運営。さらには、デスパイネやオスナ、他球団で活躍していた外国人選手の横取りも度々ありました。周囲のホークスファンは、山川選手はいやだけでど…と言いながらもホークスを応援している人が多く、その方達の感情が不思議です。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上問題無いとか、本人は凄く人格が優れているとか、関係ないと思います。 

結局はその選手に対する好き嫌いでしょう。 

上沢選手を好きな人は応援し続けるでしょうし、今回の一連の件で嫌いになった人もまあまあいるでしょうし。 

 

プロ野球OBや現役選手等の大多数が擁護していますが、ファンにとっては関係ないんじゃないでしょうか。 

経緯や真相がどうであろうが嫌いなものは嫌いで、その感情はよっぽどの事がなければ変わらないでしょうから。 

 

ただ家族を守る為故の発信なんでしょうが、上沢選手の発言の数々はファンからの理解と寛容を求めている様に見えて、その感情、思考があるのなら、もう少しファン・一般人心理を考えて発言した方が、良かったのでは?と思います。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選択権は選手にあるのだから、上沢が叩かれる理由がわからない。各球団の提示条件は不明だが、上沢からしたらソフトバンクの提示した条件を他が上回れなかったことに尽きるかと。上沢の手記を読むに、日本ハムの本部長と親しげなのでイップスのことを話してない訳も無さそうだし、日本ハムが上沢の希望条件を全く把握していないと言うことも考えづらい。球団の台所事情は違えど諸々の状況を元に日本ハムが提示出来る上限を提示したのであれば、ソフトバンクは日本ハム以上の評価を、あるいは上沢に投資しても回収出来ると踏んで条件を提示したのだろうと推察する。 

戻り方が気に入らないと言う人もいてイップスを公表しておけば…と記事にあるが、自分がイップス(≒精神的な障害)であることを公表出来る強い人がこの世に何人いるのだろうか?私は公表出来ない側の人間なので、この部分は申し訳ないが全く理解出来ない。 

 

▲4 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

プロなんだから、契約が一番良い内容のところと契約するのは当然。 

だけど、この人の場合、今年新天地で結果を残した以外の経緯は何から何までなんかカッコ悪いんだよな。 

 

シーズン終わって実はあの時みたいな話、まだ早すぎるんちゃうの。 

普通引退後とかに知ることが多いかと。 

 

ま、新庄さんも契約延長したエスコンではこの先ブーイング必至やろうし、 

印象は変わらないでしょう。 

『見返してほしい』というのは、多分アンチファンの発言に対してということなのかなと。 

 

有沢式FAという言葉が球辞苑に載る前例の一人になったから有名にはなった。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はプロ野球選手としては一流だけど、社会人としては三流以下だね。 

MLBから戻ってきた時に、日ハムの施設で練習したり、日ハムの選手の引退セレモニーに顔を出しておきながら、何ら日ハムに根回しをすることなく金に釣られてソフトバンクに移籍すれば、球団やファンからしたら不義理を働いたとしか思えなくなる。 

その上、身内だけで話せばいい話を、SNSで話しているのだから余計に顰蹙を買っている。 

それに、人生は現役を退いてからの方が長いのに、現役時代に身勝手な事をしていると、指導者としてユニフォームを着れなくなる。球団やフロントは一般社会なんだから、引退後も球界に関りを持つなら、一人の社会人としての自覚が必要になる。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

FA権を取得してメジャー移籍してたら問題なかったんだけど、ポスティングだったからね。 

日ハムに対して不義理を働いたと思われても仕方がない。 

今後、メジャーに挑戦しようとする選手がいても、球団がポスティングを容認を渋る要因になったと思う。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢、有原のメジャーで通用しなかった投手が好成績を上げる現状。 

野手はメジャーととんでもない差だな。 

ただ微妙だなと感じる投手が通用しないはあっても絶対エースが向こうで全く通用しなかった例は少ない。井川くらい。 

日本人投手はとても優秀。 

 

▲50 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもメジャーに挑戦するレベルじゃなかったって話。 

自分の能力を理解したうえでそれでも行きたいのなら、たとえ3Aでも2~3年続けるべき。 

逆にNPBは、ポスティングで移籍した選手は2~3年の日本球界復帰できなくするくらいの制度を設けるべき。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまできて、今更真相も何もない。ただ自分の気持ちをすっきりさせたいだけでしょう。ソフバンにしてみれば、複数年契約をして仮にイップスでダメでも代わりはいるでしょうし。球団事情も違いますからね。 

ハムは何のうまみもないポスティングで送り出し、だめなら戻っておいでという姿勢で施設まで使用を許可しているわけで。自分だけならいいって言っておいて奥さんの発言を持ち出すのも違うと思う。 

シーズンも終わってないうちにこんな話するのもどうかと思うし、全部が「なんだかな~」って感じ。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

理由はともあれ結果としてアメリカで1年も持たずに通用しなかった訳で、ソウトバンを選択したのは背負っているものがあるので個人の自由だと思いますが、人として同義を通して欲しかったです。 

今年の結果は結果であって日ハムやそのファン対する配慮がなかった事が問題。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結果論だけど1年残って日ハム優勝させてたらSB移籍でのサラリーは2倍になってたかもな。MLBで全く通用しなかったとは思えない成績。良い働きだったと思う。 

まぁ近年の日ハムからしたらあまりイメージ無いかもだけど、かつてはノンテンダーでFA辺りの選手をどんどん切っていたから、球団とのドライな関係というのは文化として残っているのかも知れない。その辺が球団文化として改善していくと球団に愛着を持って残る選手も増えるのではないか。あまりどちらかに寄って善悪を付けるのは良くないとは思う。 

 

▲31 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

NPB10億がメジャーどころかマイナーですら通用しないのは事実。 

これが現実であり、今後の挑戦者をNPB側が簡単に出させない実績になってしまった。NPB側にとっては良い実績になったんじゃないの?ただし、今後挑戦したいやつらのハードルは格段に上がったんじゃないかな。 

 

▲15 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE