( 328649 )  2025/10/02 02:53:49  
00

=+=+=+=+= 

 

小泉さんか林さんになった時点で、自民党の歴史的役割は終わるでしょう。 

高市さんが党員票で、戦前の予想を覆す圧倒的な票数を得て、国会議員が民意を無碍に出来ないことで高市さんに票が流れる。 

こんなストーリーを期待します。 

高市首相なら、必ず日本を再生してくれます。 

 

▲43663 ▼5495 

 

=+=+=+=+= 

 

ポジティブに考えようと思ってます。石破政権のまま衆院選を向かえれば必ず自民党は大敗して創価学会と組んでも大阪限定人気政党と組んでも恐らく過半数行くかどうか。ところがそれ以上のポテンシャルを持った人材が自民党総裁になり総理大臣として世界に恥を上塗りするキャラクターとして登場すれば石破政権で想定した以上に負けてくれるのが小泉家四代目ステマ進次郎。これは選挙が楽しみになる存在だと考えようと思ってます。どの道誰が総裁になろうと減税はしないし収入が上がる事もない。だったら次の選挙まで時間は延びるけど跳ね上がるバネが力を蓄えてると考えれば我慢できるってもんです。その為には高齢自民党員が総裁に持ち上げるだろうけど選挙となれば自民党員以外の若手も選挙に投票出来ますからここで自民党、創価学会党、維新、立憲以外から選択すれば新しい日本が作られます。ここまで不人気とは…本人の厚顔無恥も相当だな。 

 

▲326 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

元々人気があり素直な性格で若く、改革派でもあった印象の小泉進次郎氏が、ステマや党員に投票用紙を配らないなどといった愚行に奔るのは、勝ち馬に乗ろうとする菅氏、岸田氏、木原氏、河野氏、三原氏などのいかにも今の自民党を象徴する面々のなんとしてでも利権を手放すまいとする強引なやり方に巻き込まれた為だと思います。だとしたら、小泉進次郎氏が仮にも総裁、総理になってしまったらこれまでよりも酷く、国民民意を無視した圧政が続くのではないでしょうか。 

子供達や孫の世代にわたってとても心配です。 

 

▲2145 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの方が同じように考えていて下さり、 

自分の考えが間違っていないと感じた。 

実際やってみないと分からない事もあるが、 

皆さんが任せたいと思う人はそんなにいません。今の現状では本当に将来が不安で仕方ありません。近年、外国人を優先し、派遣労働者を増やしたため、日本は貧しい国になり下がりました。まずは、本当に誠心誠意、日本の事を、日本人を最優先に考えてくれる人になって頂きたい。 

ただ、書いてある物を、下を見ながら読み上げるだけでは誰でも出来ます。常に向上心を持ち、勤勉で、あらゆる状況を理解して自分の言葉で皆にわかる様に話せる人になって貰いたいです。新たな風や大きな舵を切る必要があると思います。今のままの古い体制で、組織票でしか勝てないなら日本の未来はないでしょう。 

 

▲503 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉陣営はやらせコメント騒動によるステマで世論誘導を行い、権力側から世論誘導が行われることの危険性や民意を損なう問題行為を指摘されたばかりです。その騒動が収まらぬうちに、今度は小泉氏の地元である神奈川県で高市氏を支持する自民党員826人が勝手に離党させられていたと言う疑惑が浮上しています。これらの行いを許せば、民主主義や国民の政治への信頼を毀損し、果ては国民主権の原則を形骸化させることに繋がります。小泉氏の責任が重大なのは言うまでもないでしょう。為政者としての矜持や良心があるのならば総裁選を辞退するべきではないでしょうか。 

 

▲27219 ▼510 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ政治母体からリーダーが選ばれる以上は良くも悪くも大きく方向性が変わることは無いです。そもそも同じ政治的志向を持つものが集まっているのが政党であり政党政治なので。 

 

それとは別として、日本は最高指導者の入れ替わりが激しすぎると思います。とっかえひっかえで代表が変わっていたら先を見据えた政治などできない。目先の事だけ考えた政治になってしまわないか心配です。 

 

▲1274 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

この報道は信じてはいけないと思います。 

実際は高市さんが有利な状況だが、 

時事通信が小泉さん有利と世論誘導をしたいのかと、個人的に感じてます。旧安倍派議員の方々がまだどの候補へ一票を投じるか表明していない事(裏金と騒がれるので表に出ていない)、党員票の大多数が高市さんの支持であるため、 

高市さんが有利であると思います。 

 

▲6324 ▼374 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ文春砲が出ているのにも関わらず小泉が総裁になるのは自民党内のことなのでご自由にって感じすが、総理大臣となると話は別です。 

野党は一致団結して阻止しないといけないと思います。 

それができたら各野党の支持率は伸びると思いますね。 

 

▲13171 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

直近のニュースを見る限り、小泉が総裁に選ばれそうですね。まあいいんじゃないですか、今の自民党なんか少数与党だし、今までみたいに現役世代の負担増につながる法案とか提出しても好き勝手に通す事は出来ないですし。 

それとこの小泉は小泉純一郎の息子だからか何故か他の自民党議員やオールドメディアの期待高いし、仮に今回総裁になれなかったとしても、そのうち総裁になる時が来ると思います。なら少数与党の今の内に総裁になってもらい、火中の栗を拾ってもらいましょう。 

地頭も良くないし、野田辺りと党首討論とかしたらあっと言う間にメッキが剥がれると思っています。 

野田から説教されて諭されるんじゃないですか? 

まあそういう絵を見るのも一興だと思っています。 

そして自民党なんか次の衆議院選挙で大敗したらいいと思っていますので。 

 

▲13805 ▼1713 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールすら守れない、それを取り締まろうとしない奴らが蔓延る選挙とは…「自由民主」を騙るならそこは絶対に破ってはいけない。 

 

逢沢一郎を解任したうえで、もう一度立候補届出からやるべき話。仮にも首相候補を決める選挙なのだから、国政選挙並みのクリーンさが担保されなければならない。 

 

▲9517 ▼170 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選は結果を出さずに 

 

・党員に正しく投票届が届いているか 

・投票届が届いていない党員は勝手に名簿から削除されていないか 

・小泉陣営のステマについて党として議論をし答えを出す 

 

など、再点検をしないかぎり意味がないのでは。 

 

▲6073 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

親が総理をやったからという栄光に憧れ、自分もそうなりたいと分不相応に自力がないことを自覚せず親の影響力でここまでやってきたわけですが、今後の憂いを断つためにさっさと七光りを総裁にして、こいつやっぱハリボテだわと芽を切っておくという意味ではいいのかもしれないですね。 

その代償が大きくなければいいのですけど。 

 

▲4002 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと小泉氏の総理はないと国民も自民党内も思っていると思う。高市氏にさせないためには小泉氏を立候補させ、土壇場で疑惑炎上させることで小泉氏の票を林氏に流させるという、菅氏、岸田氏、石破氏、大企業優遇の経団連、財務省、オールドメディアの道筋があるのではないかと勘ぐってしまう。国民のためにも高市氏が総裁で茂木氏と小林氏が重要ポストにつくような政権を期待する。 

 

▲3414 ▼271 

 

=+=+=+=+= 

 

​高市早苗前経済安全保障担当相は、小泉進次郎氏に迫る勢いで、次期総裁選に向け独自の政策を打ち出しています。農業政策では、「精緻な需要予測に基づく生産」を訴えるとともに、「土地・建物の取得にルールを設ける」という主張も展開。先日発表された総裁選に向けた政策集には、ガソリンの暫定税率の早期廃止、年収の壁の引き上げ、給付付き税額控除の制度設計着手、そしてスパイ防止法の制定着手など、具体的かつ重要な項目が多数盛り込まれました。もし高市氏が総裁に就任し内閣総理大臣となれば、これらの重要政策の実現が強く期待されます。 

 

▲3374 ▼275 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県連だけでなく、よその県でも投票用紙が届いていない党員がいないか調査する必要があると思います。神奈川県連内だけのことであっても、事務的ミスという言い訳が本当であるかどうかを徹底的に調査し、意図的なものであるならば黒幕を暴き出さねばなリません。もし他県にも同様な例があり、投票用紙が届いていないままなら今回の選挙は無効でしょう。もちろん小泉は立候補できないと思います。それどころか、もし小泉も関知しているのならば議員も辞めなければならないのは当然です。首謀者は罪に問われる案件ではないでしょうか。 

 

▲1997 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いね。これだけ世論が高市さんに期待してるのに、自民の小泉支持派議員は中身が空っぽを支持してるんだから。自民を支持したことないですが、今の日本を変えれるとしたら高市さんしかいないと思いますよ。何を小泉氏に期待してるのでしょう?支持している国会議員は。 

具体的に支持理由を全員述べてもらいたい。 

 

▲2222 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

キングメーカーによる 

総裁選び(操り人形)とするならば 

小泉進次郎が最も扱いやすく中身の軽い、 

使いやすい総裁ということにはなるだろう。 

 

何をするにしても経験不足や無知があるから 

重鎮、派閥の意向を聞いて動くことになる。 

知名度がある部分も操り人形としては非常に価値も高い。 

 

キングメーカーにより 

総理大臣を操る自民党のやり方としては 

小泉進次郎が最も安全で、最も御しやすい最適解の新総裁と言える。 

 

他の候補でもキングメーカーの影響はあるが 

麻生や岸田、菅など派閥の重鎮が 

後ろから糸を引き権力を支配する分には小泉が最も軽く扱いやすいことには変わらない。 

 

それが議員票の多さでもあるわな。 

 

結局、高市でも統一教会や裏金逆戻り 

小泉でもキングメーカー傀儡総理に逆戻り 

 

自民はやはり自民だった 

 

ということにならんのかねえ。 

 

▲2217 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんを応援しているが、今の自民党で総理になってもいろんな方面に足を引っ張られそう。 

いっそ小泉で自民党を崩壊させ、その後の政界再編で保守勢力を結集し、より不純物の少ない政党で総理になられた方が、スムーズに政策を進められるのかもしれない。 

 

▲1165 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、これが本当なら国民無視も甚だしいと思います。一国を背負う人物になる人ですよ。自民党の議員は本当にまともなのか、私は自民党支持者ですが、このままじゃ、次の選挙は誰も自民党に入れなくなると思います。みんな、他に良い政党がないことに甘えすぎているのではないでしょうか。 

自分の立場ばかりでなく、国のことを本気で考えて欲しいです。 

自民党議員の皆さんの国を憂う気持ちを信じたいと思うばかりです。 

 

▲879 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

確か前回も高市氏優勢という報道があったが僅差で石破氏になったわけで、一年で自民党の体質も変わるわけはない。しかし、参院選の結果を鑑み、相当党員が危機感を感じていれば高市氏となるだろう。小泉氏が高市派議員を勝手に離党させていたという報道もあるが、自民党はほぼ一党独裁を続けたせいでファシスト党のような側面もあるのかもしれない。これだけ民意が高市氏を望んでいるのに他の候補が当選すれば、民意を無視したファシスト党として、大衆は更に反自民のムーブメントを高めるだろう。 

 

▲752 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは純一郎さんがかなりアメリカ寄りだったから、アメリカの意向への配慮もある可能性はあるし、進次郎さんの発言はことごとく批判されてるから、台詞もいのままにできるし、日本の権力からすると扱いやすいだろう。 

でも戦争とか何か有事などの緊急事態が起きた場合、小泉さんではちょっと難しいのではと思う。 

 

高市さんは、女性総理を誕生させるのも海外から日本のジェンダー平等は遅れてると言われているから、女性の政治参加という意味で悪くないし、わりと女性の感性とか女性ならではの視点も取り入れた方が総理として上手くいく可能性はあると思う。 

 

▲550 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

自公議員は気付いていないのかな。と、自公が過半数取れなくて、野党に票が流れた経緯の間に、財務省を解体しろ。というデモが起きたこと。 

高市議員に投票しなかった議員は、石破首相の時よりも自民党は票を減らすと考えます。 

現在の日本国内で何が起きているのかを真剣に考えないといけない問題です。 

5人の候補のうち、財務省と対立姿勢を見せているのは、高市議員だけです。 

財務省は緊縮政策。税金を多く取って、赤字を失くしたいという姿勢。 

一方、高市議員は、インフレの時だからこそ、財政出動を行い、上下水道などのインフラ工事を行い、米の増産を行い、高齢者が多くなっている病院に対しても、助成金を支払い、病院を黒字化させるという財務省と対立する意見を具体的に出しています。 

高市議員が首相にならなかったら、同じ政策が続くという意見に2万以上の共感がついているのですが、党員票、議員票はどうなのか心配です。 

 

▲618 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん以外が 

総裁になれば 

石破政権の路線継承という事で 

変われない自民党 

解党的出直しとは名ばかりな選挙となりますね 

小泉さんもステマ問題以外にも問題が出てますし 

林さんも政治資金についての問題がありますけど説明とかされたのかな? 

メディアは高市さんの鹿発言とかを揚げ足取って批判してますし 

SNSでは高市いらん 

高市やばい 

とか高市さん下げのハッシュタグが多く使われてますね? 

誰の仕業ですかね…? 

そうまでして高市さんを総裁にしたくないのは 

自民党にとって不都合だからなのでしょう 

なので自民党には何も期待出来ない 

高市さんが自民党総裁になり総理大臣になれば 

また僕は自民党推しになりますが… 

今のままだと無理だね 

小泉さんか 

林さんが総裁に決定したかのような報道が多いよ 

最後まで色々なネガキャンに負けず 

高市さんに負けず頑張ってほしいです! 

 

▲987 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

この数字は本当でしょうか。にわかに信じがたいというのが本音です。この状況で小泉進次郎さんがリードというのは違和感しかありません。良い悪いは別にして昔の自民党は政権党として世論動向等を睨み乍らハト派の平成研がダメならタカ派の清和会、清和会がダメなら、その中間の宏池会と最低限の良識みたいなものが働いてバランス化されていたと思うし、だからこそ長いこと政権党として存在できたと思うのです。ところが阿部一強時代から阿部氏が逝去し、派閥が無くなると同時に各議員が国のことよりも己のことしか考えられなくなった成れの果てが現在の姿でないかと思います。この現状を見る限り、自民党は政権党としての役割を既に終えたということかもしれませんね。 

 

▲242 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選でも中盤まで小泉リードとかマスコミだけが盛り上がっていたかのような印象で結局は石破氏が当選しました。 

結局は党員票が重要。ある意味候補者に対する民意を代表するようなものです。 

 

となれば小泉が新総裁になることは無い。 

あってはいけない。 

万が一にも小泉新総理誕生となったら日本経済しかり国防、環境、衛生、ライフライン、他あらゆる問題が確実に崩壊します。 

 

口だけではなく真に実行力がある方を望みたい。 

 

▲213 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の選挙制度における最大の問題は、低投票率と小選挙区制が結びつき、組織票の影響力を極端に強めてしまう点です。 

投票率が下がれば下がるほど、既得権益側は少数の固定票だけで議席を維持できる。「選挙に行かない」という行為は、現状維持勢力に白紙委任を渡すのと同義です。 

 

さらに深刻なのは、若年層や中年層までの投票率の低さです。 

政治の意思決定は参加率の関数で決まります。若者が参加しなければ、政策配分は必然的に高齢層へと偏り、将来世代の可処分所得や機会を奪っていく。 

つまり「行かないこと」が自分の未来を削ることにつながっているのです。 

 

加えて「誰に入れても同じ」という諦めは誤解です。 

意思表示を放棄すれば、政治家は国民ではなく組織や既得権層の声だけを聞き続けます。 

 

民主主義は「参加しない者の沈黙」ではなく、「一票を投じる行為」でのみ守られます。 

 

その重みを今一度考えるべきです。 

 

▲135 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万一小泉が勝てば、次の総選挙で私のような岩盤保守層の党員は、参院選と同じように、参政、国民民主の候補者に投票し、自民党は惨敗し、小泉おろしが始まり、また総裁選だ。高市が自民党を建て直さない限り、自民党は早晩空中分解するだろう。いわゆる55年体制は70年で終焉を迎え、イタリアやフランスのような多党分立割拠で連立政権と個別政策協議が当たり前になるかもしれない。それはそれで民意を反映する国政の構図なので、やってみればいいのかもしれない。 

 

▲237 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員は本気で進次郎氏が日本を代表する人物に足りると思っているのだろうか?  

安倍憎しだけの石破氏の逆転勝利を招いた昨年の総裁選にも絶望したが、ほんとうに自民党議員の立ち位置に疑問を感じざるを得ない。 

本気で自民党内保守派は他党の日本を国益を真面目に考え、発展を願う議員と連携し、行動をともにすべき時だと思う。 

 

▲159 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直色々な報道を見ていても、自分が責任を取るといって締め括ってしまい幕引きを早々にしている限り総裁、総理になっても有耶無耶にして逃げ切るに違いない。この不信感のままでなっても信用できないでしょう。今後、日本の代表としての素質はないに等しい。 

 

▲381 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の国会議員連中って世論調査とか見ないのかな?というか、小泉進次郎氏が国民からどんな評価を受けているかよりも、党内媚中左派や財務省からどんな評価を受けているかの方が大切なんだな。 

で、小泉内閣発足後の支持率が高ければ、何やかやとそれらしき理由を付けて早期の解散総選挙を打ち、もし逆に支持率が思いのほか上がらなかったり、傀儡政権ぶりがあからさまになって支持率が低迷したりしたなら衆議院議員任期いっぱいの3年間は選挙をやらず、数合わせの連立(維新か立民)を組んで凌いでいくと。 

結局のところ、党員票はまたしても死に票になるのだ。 

 

▲162 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で見えてきたものがあります。 

解党的出直しの選挙と銘打っていますが、当の自民党議員の大勢は利権に絡め取られ、議員の椅子だけしか見えていないことが分かってきました。小泉農水大臣のSNSでのステマ工作も大して反省の色は見えず、トカゲの尻尾切りで済まそうとされています。自民党議員の大半も大した問題ではないと捉えている節が伺えます。 

SNSの世論操作を厳しく取り締まる法整備を進める一方で、総裁選では自民党自身が組織ぐるみで「ステマ」工作を行っていたというダブルスタンダードが、国民の怒りを買っています。公職選挙法の適用外だから何をしてもいいという安易な姿勢は、候補者本人の資質だけではなく、党全体の危機管理能力の欠如を露呈しました。これだけ国民の意識と乖離していることに鈍感な自民党の体質は、本当に解党しなければ変わらないことでしょう。 

 

▲263 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉vs林なら林氏の目もあり。小泉vs高市なら小泉の可能性が高いのでは。高市さんに熱い声援を送る人からはすると見たくない現実、またオールドメディアがというだろうが現時点(あくまで現時点)の客観的情勢だ。どちらにしても麻生氏の動きで決まりそう。もう高齢者の麻生氏がキーマンというだけで自民党は終わってる。国会議員70歳定年制を唱えたらその人は絶対総裁にはなれないだろうが、個人的には支持したい。 

 

▲87 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、食道の手術では胃を胃管と呼ぶ細長い管状に加工して頸部まで持ち上げて、頸部に残っている短い食道と吻合再建していた。自分たちは空腸に栄養チューブを留置して腸瘻で行っていた。ここまで十二指腸は基本的にいじる事はなく、幽門形成と胃管の長さが足りない時に後腹膜から剥離する時くらいで、もしかすると、この剥離の時点で十二指腸を傷つけたのかもしれない。もしくは先端が十二指腸潰瘍にでも当たったか、血行障害を引き起こして十二指腸壁が壊死したか…どこまでいっても推測でしかないが…。 

今できる事は、原因究明し、再発防止に最大限取り込むしかないのだろう。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃり通りで議員と一般国民の思いの乖離があり過ぎる。議員は次の総選挙で勝てる総理、総裁を一番に望んでいると思う。どう考えても小泉、林だったら否定された石破政権継続と言っているから普通は次の総選挙で負けは必至。そんな事は普通の議員は分かってる筈。本当に支持する候補者と建前上、支持しているふりをしている議員も結構居ると思う。党員票の流れと小泉さんの選挙事務所不祥事含めて少なくとも負け馬には乗らないと思っている議員が多数居ると思う。 

 

▲132 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選では、後決めのルールで高市氏をルール違反だと追及していたが、今回の小泉氏や林氏への追及はあまりに緩いものだ。候補者として据え置き、かつ自民党議員もメディアも追及しない。このままいけば次回の衆院選で自民党は大敗するだろうが、それまでの間に日本に手痛いダメージを負わされるだろう。次回の大敗を恐れるよりそちらを優先しているようで、想像以上の危機的状況なのではないかと邪推せざるを得ない。 

 

▲118 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党党員の投票方法は郵送と各都道府県支部連合会に設置されている投票箱への持ち込投票があります。持ち込投票は10月3日の17時まで受け付けます。複数党員を組織で持って居る場合はその党員投票用紙を取りまとめて、一人が全部投票箱に投票できます。郵送も同じですが、投票方法は厳格さはありません。生徒会長の投票の方がまっしです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とんでもない不祥事が連続して発覚するも、本人は喧騒から離れて海外「公務」。いつも誠実で真剣そうな表情をしている。本人は知らなかったで済ませるつもりだろうが、国民はそんなに無邪気でお人好しではない。「人はいいが政策理解能力に欠けている」と評されている小泉氏。動かしやすいのが良いのか、どんな旨みがこの人にあるのだろうか。 

この人ならポリシーがないから「敬宮内親王の天皇待望論」を達成してくれそうだ、というなら話は別だ。ワンポイントリリーフ。そこについては他の人はやってくれそうにない。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障まで考えると不本意ながら自民だと思っていたが、最近はそれも疑わしい議員が大臣を務めていたり、かと言って経済政策も無策。 

腐っても自民だと思っていたが、最近は腐りすぎて肉は溶けて流れ落ちた感じがする。骨格だけでも残っているのか? 

これで自民党党員票まで小泉さんに流れるなら自民は本当に終わりだな。 

仮に高市首相が誕生しても何も出来ずに短命内閣で終わるならば、それでも自民は崩壊してフランスみたいな混乱に陥るだろうとも思う。 

何故なら自民から離れた有権者が積極的に票を投じる事の出来る政党が育ってきている。 

消極的に立民に流れていた時代とは違う。 

議員は党内の力学を気にしているが、それよりも自身が議員でなくなる方を気にした方が良い気がするな。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も小泉氏が一度首相をやればいいと思う。 

その後、如何に政治家として不適任かを国民が思い知って危機感を覚え、次の総選挙で自民党が大敗すべき。 

 

親父が銘打った「自民党をぶっ壊す」を文字通り体現すれば、国民が政治について真剣に考え始め、日本は少しずついい方向に向かうだろう。 

台湾有事や世界恐慌が起きてからでは遅いので、政治改革にはタイミング的にも良いと思う。 

 

▲142 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高市信者ではありませんが、進次郎・高市・林だったらまだ高市がマシかなって思う程度です 

ちなみに奈良県のヘイトスピーチ制定を実現する会が「外国人に対するヘイトスピーチに当たる可能性がある」と指摘して高市さんに質問状を郵送してますが、高市さんは10年前にヘイトスピーチとデモ活動について色々議論されたことがあります 

誰が総理になるにせよ、国民の言論の自由は守られてほしいです 

 

▲141 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者も、総理総裁なんて誰がやっても同じだよって時代は終わった。 

 

進次郎になれば国難。林になれば悪政・石破政権のバージョン.2にしかならない。 

 

高市ではどうでしょうか?百点満点とは言わないまでも、前記のお二人よりは日本をましな方向へ舵を切ってくれるはず。 

 

そして日本初の女性首相誕生という明るいニュースが日本を世界を駆け巡ることになる。高市さんに期待してみようじゃないかと思う有権者はことのほか多いと思います。 

 

今回の総裁選、進次郎陣営の不祥事が続き側近らにガバナンスがまったく効かせられない進次郎であることが顕著になった。これが国家となればカオスになる可能性が極めて高く、国を任せれる人物ではないと国民は判断したと思う。 

 

▲53 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さん最後の大仕事です。麻生さんが高市早苗を支持していただければ総理就任出来るでしょう。 

今の日本を変えるのは高市早苗さんしかいません。祖父吉田茂総理が日本を復興に貢献した総理です。勝ち馬に乗るとか小さな事ではなく大局的な考え若い人の希望が持てる日本にして下さい。 

 

▲134 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが一番優秀なのは明らか。 

自民党には高市さんになられてスパイ防止法や反中対策されて利権失いたくない議員が沢山いるので必死ですね。 

 

まあ私個人としてはどうでも良い選挙です。 

自民党は高市さんが総理になれば「まだ立て直せる可能性」が残される程度にしか思ってません。 

シンジローや林、小林などが総理になれば自民党が「the end」 

国民が保守に目覚めた今、自民党左派政権はもはや日本では支持を得る事はない。 

 

▲255 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんかぁ。 

二世議員で、自分の考え持ってないよなぁ。 

 

小泉前総理の時には、郵政民営化を掲げ圧勝したけど、何でも民営化が本当に良かったのかな。 

 

今、日本ファーストが叫ばれています。 

例えば、中国、ロシアとかの息の掛かった企業が、日本国内の土地を買い漁ったり、民営化されたインフラ企業を資本的支配下に置かれたら、日本人は生きて行くすべを失うかもしれません。 

 

日本人ファーストには大賛成です。 

 

日本人としての誇りを失わせない政権運営を切に望みます。 

子供達の未来のためにも。 

 

▲90 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんを恐れる勢力があることは、理解していますが、やらせメールから党員票操作疑惑も出て、これらも大問題ながら、そもそも小泉氏は演説の中身がなく、自分の言葉で語れない。これでリーダーなど務まるはずがありません。林氏も、いかに流暢に英語を話しても、日中友好、度を超えた親中派なので、米国ではほとんど相手にされないでしょう。このお二人を支持する自民党議員がまったくおかしい。メディアの予測に反して、国民の意思に沿った新総裁となることを祈るばかりです。 

 

▲112 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は小泉氏若しくは林氏の総裁で決まりであり、高市氏は決戦投票で負けます。しかし「宏池会関係者が自由民主党総裁を選ぶと、自由民主党は国会での議席数を減らす」という格言あるとおり弱体化します。 

これは宮澤喜一内閣、麻生太郎内閣、岸田文雄内閣で実績あるため覆すことはムリです。 

なぜ格言が生まれたか自由民主党は分析しなければ更に議席数を減らすのみです。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

世界全体においても同じですが、今日本は戦後最大の岐路に立っております。 

その中で日本が没落していかないためにとるべき道を確実に進むためには、日本という国がどうあるべきかしっかりとビジョンを持ち、それを国民や他国に納得させられるひとでなければなりません。 

小泉さんは若くして議員当選歴も十分ですが、いかんせん国の最も重要といえる立場での経験が不足しております。 

言葉が軽い面があり、複雑に絡み合った世界情勢や国内問題を切り抜けるには力不足な印象です。 

 

今回も恐らく決選投票になると思われますが、多くの自民党員は議員の当選云々でなく、日本という国にこうあって欲しいとは考えて投票をするでしょう。 

それが誰だとは言いません。 

議員の方々も、選挙の顔になりそうだという安易な気持ちで候補を決めるようなことだけはしてほしくないと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選で神奈川県内の高市氏を支持した自民党員を名簿から削除し総裁選投票用紙を送らせないように画策したとの文春砲がさく裂しました。 

小泉陣営は文春に対し抗議していますが、たとえ小泉が総裁になっても文春の追及は第二弾第三弾と続き小泉陣営は身動きが取れないばかりか総裁の正当性が問われ自民党の存在まで危ぶまれる事態になりそうです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党関係者は、選挙の結果を分析できないの?石破さんから変革すべきなのに後継などと言っている。しかも、年季が入ったバックを何人も抱えて次の時代は来ないのでは?融和という聞こえは良いが傀儡を据えるより、一旦は、丁と出るか半と出るか、わからなくても改革しないと。男女の区別なく、公平に新しいことをやってくれそうな人を選ぶべきと思いませんか。無難にこなすだけの人では、この異常な米中露には対抗出来ないと思う。自民党の皆様は、保身でなく、日本のことを考えて欲しい。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほど、日本テレビのNNNの報道では、高市早苗氏がリードしてますと言っていましたが、それを受けてなのか、アメリカ政財界、自民党、財務省、小泉進次郎を支持する時事通信会社では、総裁選に於オいて問題を二つも起こしている小泉進次郎がリードしてると報道してる。どちらが真実なのか?日本がアメリカに占領されている時にアメリカの指導の基モトに創られた時事通信社ですから、個人的には日本テレビNNNの報道を信頼します! 

 

▲65 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うんだけど、日本の一番偉い人、世界に対する「顔」を選ぶのに、どうして国民投票にしないんだろう? 

日本国民全員が、その意思を現したい、託したいと思う人を選びたいよね。内輪でごちゃごちゃやられるより、日本国民全員に選ばせてほしい。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと高市さん推し。何だか右派的な発言ばっかり切り取られてるが、実は自分の親の介護経験とか、政治家が絶対やらないであろうことをやってきている。これは言わば普通の人の感覚を持っているって事だと思った。こういう普通の苦労人にこそ、国のリーダーとして頑張ってほしいと思った。なんだかんだゴシックまがいの記事に騙されてきた自分が恥ずかしい。高市さん、頑張ってください!自民党に期待は1ミリもないけど、高市さんなら何か変わる気がしました。微力ながら、お応援してます! 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは盛んに小泉総理総裁を現実化させようとしているようだ。小泉・林のどちらになっても財務省主導で景気が浮揚する望みはない。媚中の石破政治の継承なら岩屋勝手外務大臣が留任の可能性も出てくる。岸田から続く暗黒政治の継承で日本は国内外ともに崩れ行く。高市を落とすようなら自民党にも明日はない。次の選挙では自民の議席を大幅に削減してあげないと。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は誰が次の総裁になろうと自民を支持することはありません。 

皮肉ですが、強いて望むなら自民を衰退させてくれる人物こそ最も「適任」だと思っています。 

前回は石破氏がその役割を果たし、結果として党の弱体化に寄与したと感じています。 

次の候補者が誰であれ、できればまた「適任」な人であってほしいものです。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、高市さんには期待していない。 

去年の総裁選で敗北してから、石破首相の辞任まで発信や活動をしていなかったと感じたから。 

いつもガス抜き発言ばかりで、今年の参議院選挙から石破首相の辞任まで何をしていたのか。 

本当に日本の政治を変えるつもりなら、もっと早く辞任するように自ら行動すべきだった。 

高市さん以外の候補にしても、今まで何してたんだと思う。 

5人全員に対して言えるが、今後の国家観と道筋が全く見えない。 

高市さんになっても日本が良くなる感じはしないし、他の候補になったとしても良くならないと思う。 

政治空白ができただけで、時間の無駄だった。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家というのは民意の調査をしないのだろうか?  

政治家にとって民意を知る事はとても大切だと思います。 

 

SNSでは高市女史に期待と支持するコメントが比較的多く感じるが、他の候補のバックにいる長老達や人間関係等で自分たちの保身が優先なのだろうか?  

派閥はなくしたところで今まで構築されてきた人脈や組織を簡単には解散できないとは思いますが、 

 

首相経験者で失職された方は政界から引退すべき。 会社運営に失敗した社長や会長がまだ会社に居座るようなもの。 残った人間がやりにくくて仕方ないと思う。 

 

総裁選の結果次第では自民党の解党的出直しではなく、本当に解党した方がいいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは自分の信念が弱めで、党内の重鎮やいろんな人の意見を聞いて進めるタイプだとあもうので自民党員にとっては安心でしょうが、それでは自民党は全く変われないので次の選挙でも議席を減らす可能性が高いと思います。 

自民党員にとって誰が良いかではなく、日本国民と日本の将来にとって誰が良いかという視点で考えるべきでしょう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが総理総裁に就任するのが今の日本には必要なことです。でも今なれば足を引っ張る小泉派とか反高市派、再起を狙う岸田、男らしくない石破等が抵抗勢力になり高市さんの政策実行を阻むことでしょう。この様な国のことを考えず自分のことしか考えない面々を黙らせるにはどうするか。小泉ども林でもいいがどちらかに総理総裁を任せることです。今、この2人が言っていることは実現はしないでしょう。石破の様に叩かれ辞職です。そのとき高市さんが総理総裁になれば抵抗勢力は無更にきに等しく党内は高市天下です。問題があります。小泉であれば1年以内、林だと1年半位待たねばなりません。更に野党が勢いずくことです。国民、参政、保守は高市さんの政策には多少の修正等をすれば賛同すると思いますが立憲がどのように動くかです。今総理総裁になるのが国家国民のためにはベスト。政策実行果敢なく行うにはベターと思いました。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

祖父は自民党党員で政治家として働いていた時期があります。 

そんな私も40歳過ぎて、ようやくいち党員になりました。 

党員になるまで家族には説明をして、夫は亡き祖父の事業成功と党員としての祖父としての立場など理解した上で、私が党員になることを納得してくれました。 

もしも、勝手に党員を辞めさせたら誰だって不服だし、それが私利私欲のためならば総裁選に出るべきではないと個人的には感じました。 

 

この問題を無視して、総裁になったとしても先行きは見えています。 

 

祖父が大好きだったメビウス(マイルドセブン)を吸いながら、なんだかなあと小泉さんと同世代の私は残念です。 

 

小泉純一郎氏が総裁になった時の祖父は、病と闘いながらも事業を続けてました。テレビを見ながら、嬉しそうにしていた姿をふと思い出しました。 

 

▲18 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、与党の皆さん、小泉氏が総裁になれば、益々自民党、与党は日本国民からの支持は下がります。 

総裁になって欲しいのは、高市さんと言う望む声が高まっている事をきちんと踏まえて、国民に寄り添った決断をお願いします。 

 

▲27 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党員票は総裁選に殆んどインパクトも無いし、世論を反映している訳でない、高齢者ばかりで論じる意味はない、自身も党員ですか投票はしません! 

外交で成果が期待できる強力で韓国と中国とも良い関係ができるリーダーを期待します。 

また、目先ではなく長期的に日本を良くできる政権であって欲しい。 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、国民の声よりも派閥や権力闘争が優先されてしまうのではないか、という不信感が拭えません。誰が総裁になっても、結局は“力のある人たち”がポジションを回し合うだけなら、私たち有権者の思いはどこに反映されるのでしょうか。小泉氏の“やらせコメント”の件も含めて、国民をどう見ているのか疑問に感じます。こういう積み重ねが政治不信を強めているのだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党員じゃないので投票権は持たないが、 

心情的に高市氏を応援したい。 

 

小泉氏が総理になったら言ったら悪いが親子二代で総理を務めたとかで 

喜んでるテレビ新聞と一部の年配者だけで、 

 

小泉氏が総理になった途端 

父親の純一郎氏のキャッチーな『自民党をぶっ壊す』が 

本当になってしまうだろう。 

 

解党的出直しではなく、解党とうい歴史的役目。 

 

小泉氏は議員からは評判がよ良いのかもしれないが 

そんな事は国民は知ったことじゃない。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが総裁になるのは日本の将来にとってとてもいい流れだと思います。むしろ歓迎したい。 

 

理由は自民党の大敗もしくは解党の時期が1番早まりそうだから。 

この自民党がオワコン化しつつある状況下において、自民党の重鎮達は小泉さんが総裁になるのが1番オイシイ。小泉さんさ操れるし、次の総裁は小泉さんよりマシだろうから、ギャップで少なからず党威を回復できその時に勝ち馬に乗れればより権力が盤石になるという目論見かもしれない。 

 

前提として暴力はNGだか、国民の大半が平和的暴動(ストライキなど)を起こして、早期に解散総選挙に持ち込みたい。恐れず面倒くさがらず立ち上がって欲しい。日本国民よ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉陣営の件でこれだけ騒ぎになっているのに、マスコミは何もないみたいな状況は、日本のマスコミが間違った方向で運営されている証拠として残るでしょう。 

一国の首相が決まるのに、その政党の中だけで決められる理不尽さは、この国の政治に対する政治家も、国民も、マスコミも、まだまだ幼稚で脆弱なままなのだという姿をさらけ出しているようで、先進国と言われていた昨日・今日までが、かなり恥ずかしいとさえ思います。日本はまだまだ発展途上国でしかないと、あらためて言われている気がするからです。 

もう一度、今の日本の在り様がどれだけ国として正しいのかを考え直して、もう一回、作り直した方が良いように見えます。 

自分たちの未来の為にも、世界の平和と明日の為にも、明日を生きなければなっらない子供達世代の為にも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、 

高市氏→林氏→小泉氏 

の順に総理大臣になって欲しいと思う。 

小泉氏は時期尚早だし、林氏は外交手腕もあり堅いが知名度は低い。 

高市さんは自民党不支持の保守層からも一定の評価を得ているし、物腰が柔らかく国民人気も高いように思える。 

 

▲31 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

Yahooのコメントはニュースを読みにいくため、SNSのように個人の好みに合わせて情報が偏重することはなく、SNSよりも世論が反映されやすいと思います。 

そのYahooニュースのコメントの多数が高市氏推しのコメントだと思える。 

だが、オールドメディアは小泉氏、林氏優勢を報じ、自民党議員も小泉氏、林氏に投票する人が多いと思われる。 

仮定の話だが、Yahooニュースのコメントが世論とするならば、政治家やオールドメディアは本当の世論とは逆行する方向性を作り出そうとしているように思えてしまう。 

ヨーロッパの状況やマスク氏の日本への警鐘からも、国を守る人が総理総裁にならなければ、大変なことになると感じる。 

もし高市氏が落選し、かつ次の内閣が様々な問題を放置する場合、次の衆議院選挙は自民党の高市派以外は厳しい選挙戦になると思う。それくらい今回の総裁選は自民党にとって大きな転換点になるだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は日本の国を良くするための総裁選挙をしてるのではなく、国をコントロールしてる一部の政治家、官僚、マスコミの既得権益を守るためだけの選挙をしてる。 

今回の総裁選に高齢の重鎮が重要な役割に参加してるだけで、現状を変える気がないと判断できた。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この情勢にはいくつか注意事項がある。 

 

まず、小泉氏優勢の理由だが、 

党員票が小泉氏に多いのは、総裁選の投票は10/4(土)のため、10/3必着となると、実際多くの党員票が先週末には投函されており、小泉氏のステマ問題はまだ脚光を浴びる前だったという点。 

同時にひろゆきが高市さんをたしなめたり、なんやかんやの特番めいたYouTubeコンテンツなども週末であり、ほとんど党員の投票に影響を与えていない。 

だから、従前の情勢の通り党員票は小泉氏、高市氏優勢という報道になる。 

 

なので、麻生派も岸田派もそれをわかっているので、勝ち馬に乗るべく、麻生派は小泉氏に、岸田派は林氏に、保守派は高市氏を軸として、BEDしたままキープしている。 

 

このニュースがウソなのではなく、「背景や前提まで書いてない」だけなのだと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選は自民党VS高市早苗という構図で 

自民党内では最初から進次郎を総裁にすることに決まっていて、高市さん以外の候補者は高市さんを決選投票に残らせないようにする為に立候補したという見方をしている人がいたが本当なのかもしれないなと思う。 

進次郎が総裁になったら高市潰しの為に立候補した他3名は褒美として何らかのポストを得るという筋書きらしい。 

高市さんが新総裁だとしても自民党が支持率を回復できるか怪しいのに進次郎総裁だったら時間が経てば経つほど支持率を下げることになるでしょうね。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な考え方があると思いますが、私ははっきり言って小泉進次郎氏が総理大臣になることについては不安という言葉以外の他何も見当たらない。今までの総理大臣というのは好き嫌いは別として、まあ、任せてみようかとか、お手並みを拝見してみようかなどと思うことがほとんどであったが、今回ばかりは不安や危機感以外は見当たらない。なぜそのような感情になってしまったのだろうかと考えると、小泉氏の知識、経験、能力、また過去の稚拙な発言などどれをとっても私の抱いている総理大臣像には遙かに及ばないからである。また、総裁選後半で小泉氏陣営のステマ報道や小泉氏の地元神奈川の党員引き剥がし報道などがあったりして、本当にこのような人物で大丈夫なのかと不安をさらに大きくさせた。これらに小泉氏がどう関わっているかなどについては全く不明であるが、これはどうだろうかと考えずにはいられない。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ国民投票ではないですからね。仮に高市さん以外の方が当選した場合、自民党は終わりの始まりに突入した事になりますね。それで自民党が終わってくれるなら小泉さんでも構いません。日本の政治の分岐点だと思います。国民はそれくらい大事な総裁選だと思っています。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの報道がでていて且つその報道を認めているのにも関わらず現在も予想トップであることに違和感を感じます。 

また石破政権時、叩く要素は盛りだくさんであるにも関わらず不信任案を提出しない野党にも違和感です。 

政界に自浄作用は全くないのでしょうか? 

昭和平成と違い今は有識者によりSNS等で国民も賢くなってきています。もう簡単に騙せないしネットタトゥーにより過去の事件を忘れることもありません。 

 

結果が全てのこの社会。結果で判断すると与党は利権保守。野党はやる気ゼロということになります。 

このまま続ければ各政党事務所襲撃事件みたいな過激な事が起こりかねないのでは?と不安になるのでちゃんとして欲しい。 

 

高市氏がどこまで出来るのか見てみたい。 

小泉氏がどうやって自民党を壊すのかも見てみたいので土曜日が楽しみです。 

林氏の場合が延命しそうで1番嫌かもです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自民支持していないですが、小泉さんになれば自民は崩壊までのカウトダウンを着実に進めるでしょうね。 

課題も多いですが女性初の首相として高市さんの手腕に賭ける方がまだ未来はあるのではと。 

 

前回石破さんがなって状況を悪化させましたが、自民の議員はどこか客観視できていない気がします。今に始まった事ではないですが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解党的出直しをすると口先では言ってるけど、実際のところそれは無理でしょうね。本当に自民党をグレートリセットするのならば、変われ自民党ではなくて終われ自民党です、自民党が結党以来築き続けてきた悪しき慣習を終わらせずに、今まで通りの自民党であり続けようとする限り、日本の政治は変わらないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と一般世論の乖離が浮き彫りになればいいかなと。議員さんはこの世の春を謳歌してください。 

だからいっその事、小泉さんが選ばれればいいかと。昔民主党にやらせて「あちゃーやっぱ自民党ダメか」と国民が気づくのであれば、小泉さんが総裁となる歴史的意義は見出せるはずです。 

議員様方は上を向いて仕事をしていてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが当選しても失う物は大きい。前回の総裁選に引き続き、自民党左派は勝つためには手段を選ばないブラックなイメージがついてしまった。若くて精悍、聖心なイメージは微塵も感じられない。 

今回の総裁選は初めてから参加すべきではなかったマイナス面が計り知れないほど大きいものとなった。 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の総裁選挙は、マスメディアから自民党執行部まで、おかしな裁定やら急遽の党則変更に、報道は事実の真逆のビデオ制作?など、これらに関わっている議員やらメディア職員は本音ではどう思っているのか?何方か本音を教えてほしいですね。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん以外は、別に今回負けても良いけど次のために出てると思うけどなぁ。 

任期は石破さんの残りしか無いし、小泉さんに火中の栗を拾わせたいけど次のためには出とかないと、的な。 

短命で終わるの目に見えてるからね。 

小泉さんが国内国外の海千山千に太刀打ちできる訳が無い。 

利権絡みで勝ち馬に乗りたい輩に担がれて調子こいてるけど。 

小林さんも目えないところで高市さんと組んでると思う。小林さん辺りは次の次以降を狙ってるでしょ。若いし頭良いから。 

保守本命は高市さん、対抗本命は林さんじゃないかなぁ。 

高市陣営は小泉さんに勝ってもらいたいだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決戦投票は小泉対高市になって、党員投票の比率が低くなり、現状維持色が強い小泉氏が変化を望まず既得権益を安心完全に維持共存したい議員たちの保身で票を得る。 

 

変化が議員たち自身の利害関係から起こるはずがない。間接制での首相選択しかできない日本では相当に事態が悪化してから漸く遅れて変化が進むが時過ぎに遅い。だから広くの有権者にとってマイナスで、特定利権に有権者にとってプラスの保護的な社会。 

 

間接制民主主義の問題を照らし出し、憲法の精神である有権者による有権者のための政府行政がいまだに履行されてない、有権者と政府行政との大きな乖離の実態を示唆することを強く改めて実感するだろうと思う。要すれば厳密な意味での民主主義が履行されてない、修正への重力が機能していない。 

 

長期国益が蝕まれ、短期の飴を連続続けて利権私欲への最適化を政治行政は行い、真の国益を理念した指揮と変化する挑戦への鼓舞を避けてきた。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思うけど 

誰がリードしてるとか報道必要? 

少なからずまだ投票してない人の投票に影響でるんだから情勢の優劣の報道いらないでしょ 

もっとフラットに有権者に投票させろよ 

今回は自民党員だけの事だから公職選挙法も関係ないけど 

この手のオールドメディアの報道は良くも悪くも投票先の誘導になりかねない 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん辞めたほうがいいって言ってた連中(ネットに書いてた人間も勿論含む)は、つまりは小泉さんが総理になるのを期待してたってわけか。 

 

私はもともと「石破さん、何か悪い事したっけ?」って思ってたほうだから今回石破さんが辞めたのも(流れも含め)解せないのだが、小泉さんが総理になるとなれば、ますます解せない流れになる。ただ、小泉さんが党内では強くプッシュされてるから、この流れも読めたところがあった。ネット上では高市さんが人気あるが、イマイチ多数派にはなりきれていない(今はね)。だからネット上での「高市総理の期待」の書き込みについても、「本当になれるの?」とは思っていた。 

 

今更「やっぱり石破さんの方が良い」って言っても遅いわけで、「石破さん辞めたほうがいい、だが小泉は困る」と思ってる人はどう思ってるんだろうね。改めて思うけど、石破さん悪い事なんかしたかい? 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎を総理にしたら、自民党だけではなく日本が終わります。 

各国の首脳には相手にもされないでしょう。 

というか、まだ小泉進次郎の人気に便乗する自民党議員がこんなにもいることが、自民党終焉の証でしょう。 

要職もしたことない、2世議員に国のトップが務まるわけがない。 

だからといって高市早苗もどっちに転ぶかわからんが。 

保守を押し通せればいいけどね。 

石破みたいに180°方向転換しないことを祈るよ。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏なら次の選挙で政権交代が促進する。高市氏ならギリ自民を立て直す事ができる。林氏は知らん。ともかく庶民が思っている事が議題に上がるより富裕層や非国民議員の思想が全体的に牛耳られているのが今の日本政治。 

小さい事からで良いから日本国民に還元できる政策を掲げてくれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんよりも高市さんのほうが日本のためになることは明白ですが、 

高市さんが総裁になって、中途半端に保守が残って自公政権が生き残るより、 

小泉総裁で本当に自民党って駄目なんだと国民を覚醒させた方が、 

近い将来、政権交代が実現し、結果的に日本が良くなる近道なのではないか。 

と、最近思っているのですが、皆さんいかがお考えでしょうか? 

 

政治の問題に限らず、異なる意見の方を否定するつもりはありません。 

熱くなりすぎず、他を認めながら、言葉遣い等に配慮したコメントを頂けましたら幸いです。 

 

▲93 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、二大政党もありだと他党に投票したこともあったが、どんでもない時代を経験した後は自民に投票し続け、久しぶりに、参院選で違う政党を選んだ。今回、進次郎さんなら自民を見限ることを決めている。僕はもう50台。子供たちが夢を抱けるよう、まだ途上であるが気概のある本物を応援しようと思う。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「総裁選は295人の国会議員票と同数の党員票の計590票で争う。決選投票の党員票は47票に圧縮され、2候補のうち得票数が多かった方が各都道府県連の1票を得る」 

党員票が47票に圧縮される時点で自民党は終わっているよな 

民主主義で国民(党員)の声を聞くならば党員票は10倍ぐらいにするべきでは? 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もろもろ悪意は感じない人柄に思えるので、議員であることが家業で、しかも父親が有名な総理であったがゆえに総理総裁を目指さなねばならない呪縛に導かれ、こんな世相のときに大自民党の最期を看取る役回りになるとは、正直、お気の毒です。お兄ちゃんみたいに生きられればよかったのにね。 

 

▲78 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

林さんか小泉さんが総裁、総理になれば次回選挙での自民党大幅議席減の可能性が高いと思いますが、衆議院も参議院も選挙まで3年ほどあるのでその前に日本が今と比べようがないほど他国の思惑が浸透してぐっちゃぐちゃになると思います。解散選挙など林さんも小泉さんも当然絶対しないでしょう。大幅議席減の可能性大なので。自分の子世代や孫世代が当たり前に命の安全を前提に生活できなくなるかもと思うと気分がとても滅入ります。高市さんになってほしいです。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々国民支持で自民の総裁が誰になろうと構わなくて、高市さんならまだ期待出来たのだが、石破政権の閣僚同士が競う展開という、変われ自民党何処行ったって感じでしか無い。 

こうなったらせめて林さんに総裁になって貰って、日本の為に政治をして欲しい。小泉さんには総理は務まらない。立候補出来るレベルでは無い。 

 

▲6 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE