( 328706 )  2025/10/02 04:06:05  
00

名古屋の歓楽街「住吉」では、ぼったくりや客引きの問題が増加しています。

9月29日、居酒屋「八百長」の店長が客引きで逮捕され、不当料金請求が報告されています。

記者が潜入取材を行ったところ、実際の飲み放題プランと違う条件が提示され、注文が制限されていたことが判明。

また、料金も予定より高額になっていました。

消費者トラブルが多発しており、愛知県警は今年に入り、ぼったくり被害の相談が過去最多の180件で、被害総額は1億2000万円に達しています。

警察は注意喚起を行っています。

(要約)

( 328708 )  2025/10/02 04:06:05  
00

CBCテレビ 

 

名古屋の歓楽街で、ぼったくりや客引きなどの問題が増えています。記者の潜入取材で明らかになったその実態とは。 

 

多くの飲食店が建ち並ぶ名古屋の歓楽街・栄3丁目、通称「住吉」。 

 

9月29日の夜、数人に取り囲まれていた一人の男。私服の警察官に逮捕されたのは、田丸詩音容疑者30歳。店長を務める居酒屋へ執拗に客引きをした、愛知県の迷惑防止条例違反の容疑です。 

 

田丸容疑者の店は、不当な料金請求などのトラブルが相次いでいて、警察が以前からマークしていました。 

 

■席に着いたばかりなのに…飲み放題“残り54分” 

 

店の名はその名も…「八百長」。摘発の3日前、記者3人で潜入取材を試みました。 

 

(客引き) 

「居酒屋ですか?任せていただきたいです。どういうお店がいいですか?」 

(記者) 

「食べ飲み放題があったらいいな」 

(客引き) 

「食べ飲み放題がこの辺で最安だと2500円。これが2500円のプランなんですけど」 

(記者) 

「なんていう店ですか?」 

(客引き) 

「八百長」 

 

客引きの説明では、『2時間の食べ飲み放題で税抜き2500円』となっていましたが、店に入って席に着くと、さっそく説明との食い違いが… 

 

(記者) 

「飲み放題“残り54分”っておかしくない?」 

 

残り時間2時間のはずが、注文するスマホ画面には“残り53分”という表示が。さらに… 

 

■席にいられるのが2時間で“注文は1時間だけ” 

 

(記者) 

「(料理が)全然こないですね」「全然来ない」 

 

待つこと約20分… 

 

(店員) 

「お待たせしました。ラーメンになります」 

 

ようやく一品目のラーメンが到着。この時点で残り時間は30分ほどに。頼んだ品を食べきらないと次が注文できない決まりで、3人で9品頼んだところでオーダーストップになりました。 

 

店員に時間のことを尋ねると… 

 

(記者) 

「まだ入店して1時間なんですけど、4分ってラストオーダーまで残り4分?」 

(店員) 

「そうですね」 

(記者) 

「席はあと1時間あるってことですか?2時間って聞いていたんですけど…」 

(店員) 

「席はあと1時間です。ラストオーダーがあと4分」 

(記者) 

「ドリンクも食べ物も?」 

(店員) 

「はいそうです、お願いします」 

 

席にいられるのが2時間で、“注文は1時間だけ”だと説明し、質問は受け付けず立ち去りました。 

 

 

■2時間の食べ飲み放題で税抜き2500円のはずが… 

 

さらに会計の際にも… 

 

(店員)「お会計が1万890円になります」 

(記者)「『週末料金』って金土日だから?」 

(店員)「そうです。」 

(記者)「言ってましたっけ…」 

 

客引きが言っていたとおり、税抜き1人2500円なら、3人で税込み8250円のはずが…1万890円。 

 

説明にはなかった「週末料金」の名目で、1人800円が加算されていたのです。 

 

他の客に聞くと… 

 

(「八百長」を利用した人) 

「『八百長』という名前だけあって、しっかり八百長されました」 

 

捜査関係者によれば、「八百長」を巡っては、「客引きの説明と違う」「頼んでいない商品が会計に含まれている」といった料金トラブルの相談が警察に相次いでいたと言います。消費者トラブルに詳しい弁護士に聞くと。 

 

■『説明不足でした』と言い逃れることもある 

 

(加藤光弁護士) 

「2時間じゃなくて1時間になっているのは、契約の重要な要素が合致していないので、契約が成立していないという解釈もできる。錯誤で契約が無効ということも法律的には言える」 

 

一方で説明なしに、週末料金を加算していたことについては、違法性を証明することが難しく、泣き寝入りがほとんどだと言います。 

 

(加藤弁護士) 

「『説明不足でした』と言い逃れることもある。法に引っかからないギリギリのラインを狙っているのかなと」 

 

愛知県警には今年に入り、ぼったくりなど料金トラブルに関する相談が180件と、過去10年で最多になり、被害総額は1億2000万円にのぼっています。警察は取り締まりを強化するとともに、ぼったくり被害の多くは客引きがきっかけだとして、安易について行かないよう注意を呼びかけています。 

 

CBCテレビ 

 

 

 
 

IMAGE