( 328709 )  2025/10/02 04:06:05  
00

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンの町の新橋など、有名な駅前のSL広場など、至る所に客引きがいます。白い割烹着を着ていかにも職人風な格好をしている輩もずっといます。駅前ビルの1棟全てが客引き専門の居酒屋が入ってるし 

駅前の店が沢山ある通りの辻には、若いブレーキングダウンに出てきそうな兄ちゃんが通行を邪魔しながら道に立ち塞がって昼から客引きしてます。 

SL広場など目の前に交番もありますが毎日客引きしても取り締まりは見たことないです。警視庁のお膝元の新橋でこれですから、警察がやる気ないので被害は増える一方ですね。 

 

▲3104 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み放題とは一定の料金を支払うことで、指定された時間内に対象の飲料を自由に注文・飲用できるサービスを指します。主に居酒屋やレストラン、宴会プランなどで提供され、アルコール類やソフトドリンクが含まれることが多いです。時間制限(例:90分、120分)やラストオーダーの設定があり、対象外の高級酒や追加料金が発生する場合もあります。過度な飲酒や迷惑行為は利用制限の対象となることがあり、店舗ごとのルールに従う必要があります。ぼったくりとは商品やサービスに対して著しく不当な高額料金を請求する行為を指します。特に事前に料金の説明がなく、利用後に法外な金額を請求するケースが多く、消費者の無知や不安につけ込む悪質な商法とされます。飲食店や風俗店などで発生しやすく、脅迫や監禁を伴う場合は刑事事件に発展することもあります。被害に遭った場合は警察や消費生活センターへの相談が推奨されます。 

候補者です。東京こわいわ 

 

▲35 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ホットペッパーや食べログに載っているお店でも、これに近い店はたくさんあります。飲み放題は人数分頼む必要があり、ほとんど水のレモンサワーや薄めた発泡酒がピッチャーでやってきて、全部飲まないと次の注文ができなかったり、食べ放題も食べ放題に至るまでにお通しが二段階で運ばれてきて、一段階目が一人一玉分のキャベツ、二段回目がほぼ具のない大量の焼きそば、全部食べないと食べ放題の注文ができず、食べ放題は一人一皿ずつしか頼めない。30分後に出てきた料理は写真とは著しくかけ離れたしょぼさ&少なさ。料理が出てくるのも著しく遅く、2時間の食べ放題でも一人3皿しか食べられなかったりする。そればかりか前半のお通しが別料金だったり、前述の飲み放題と食べ放題が強制的にセットになっていることもあり、そこに謎の休日料金が加わる。3ヶ月で閉店し、店名変えて、また新規オープンセールで食べ飲み放題キャンペーン。気をつけましょう。 

 

▲1420 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

警察のご都合主義を調査するべきです。 

飲食店の不法行為は、立件が難しいので警察は『点数にならない!』と相手にしない。 

 

飲酒運転、薬物使用は大きな得点になり 

法律が細かく定められているので 

聞き込み調査など積極的に活動します。 

 

呆れたのは『警察潜入捜査』 

クルマですれ違っただけで 

大人数で任意同行を求め 

取り囲み拒否して警察に触れただけで 

『公務執行妨害』で、強制連行してました。 

 

▲226 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、食べ放題の居酒屋の厨房で働いてた 

ことがあるが、食べ放題で出てくる食材なんかロクなもんじゃない。 

ここに書くとマジでヤバいので書けないが、使用している食材見たら、正直めちゃくちゃひくと思う。 

2000円や3000円の食べ飲み放題で 

利益出そうと思ったら、そうしないと 

利益でないからね。 

そんなことを知ってるからオレは 

食べ放題の居酒屋では絶対に食べない。 

 

▲1157 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

これは名古屋市内の飲食店組合や観光協会等、行政が主体となって改善していく問題です。 

名古屋出張とか観光拠点の候補から外れてしまいます。 

なんやかんや言っても大手チェーン店が安心だとの結論に達してしまいます。 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商売柄、どうしても顔なじみにはなってしまうので加害者側?の視点が分かります。被害に合うのは人生経験の浅い若い世代のデビュー組、郊外や田舎の遠征組(観光客含む)がほとんどですね。たまに良い歳して被害に合うリーマンもいますが彼らは救いようが無いかなと…人脈なくても賢い人や情報を自身で精査できる人はまず被害に合いません。警察が頼りない以上は自身で身を守るしかないのが現状です。皆賢くありましょう… 

 

▲24 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は出張や旅行で知らない土地に行って、夜の歓楽街というか晩御飯でも食べようと思ってもどこに行っていいかもわからない時もあった。 

今はネットである程度調べてから行くようにしてるがそれでも実際に行くと情報と違う時もある。 

インスタとかで上がってる投稿を見るのが一番安心かなと自分的には思ってます。 

 

▲649 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい歳になって色々グレーな店や怪しい店にも入ってしまった経験から言うとトラブルに合いにくくするコツは大きく2つだと思う。 

 

1つは客引きに付いて行かない。 

中には当たりのお店案内される可能性もあるが圧倒的に痛い目に遭う可能性が高い。 

2つ目は周辺の相場より安いのは安い理由があることを理解する。 

仮にお酒が圧倒的に安ければ食事が若干相場より高いなど、どこかで必ずバランスをとってる。 

どちらも安い店はチャージなどが高いか人件費を削りすぎて注文しても届かない、とんでもなく汚いなど必ず理由がある。 

 

この辺りを考えず聞いた値段だけを信じると痛い目に合う可能性が高い。 

 

▲205 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

居酒屋の客引きはまだましなほう。 

ほとんどの客引きは飲みにいきませんかです。 

営業形態を明らかにしません。通常の居酒屋はまずなく、キャバクラに案内されます。 

ガールズバーだと思ったらおっぱいパブだったことも。 

60分1500円と案内されて行くと、キャストがやってきていきなりドリンクを要求されます。 

そのドリンクが高い。 

 

▲357 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出張や旅行ででホテルに泊まる時はフロントに聞いてオススメを教えてもらったりホテルが作っている飲食マップに希望に合いそうなところを◯して持っていきます。大都市じゃなければホテルの紹介ってことでサービスしてもらった事もあります。 

あとはネットで確認して店内の様子が見えるところを選びます。 

 

▲325 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の輩が増えました半グレも多いし騙される事も有るんだよね。 

何故か取締りは無く被害が出てもスルーな警察もまた不思議ですよね犯罪が確定しないと介入しないのも今の警察なんだよね。 

被害に遭う前にしっかりと確認した方がいい少しでも怪しければ避ける空いていると言う事はかなり怪しいそしてスルーそれが賢明な措置です。 

 

▲314 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

何故素性も分からない客引きに勧められた店に入れるんだろう。 

怖いお兄さんが出てきて法外な値段を請求される、トラブルに巻き込まれると想像出来ないんだろうか。 

ネットで情報を調べれば御当地お勧めのお店情報なんていくらでも出てくる。 

情報の取得も難しいなら安全を取って大手居酒屋に行けばトラブルは起きない 

 

▲285 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は一軒めの居酒屋や料理屋は客引きを使っていなかった。客引きが連れて行こうとする店には絶対に行かない。不愉快だし、こんな人達の稼ぎになるのは嫌だからだ。客引きは逆効果という認識が広まればいなくなるので、皆がそうするべきだ。飲みに行く場合は予め店を決めて行く。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京23区を中心に、客引きが違法な地域も多いが、そもそも週末にも関わらず客引きへの人件費や手数料を支払って客を集めなければならない店は、ぼったくりでなくてもクオリティが相当低いかコスパが悪いということは想像に難くない。 

 

可能なら事前に情報収集をしてお店を決めるか、突発的に飲むことになったらチェーン店に行った方が無難だろう。 

 

と、数年前に歌舞伎町で客引きに付いて行ってプチぼったくられたマヌケが学んだことです。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

友達が面白がって客引きの居酒屋に一緒に行きましたが、やはり最悪 

若い派手な女の子達だけで切り盛りし、イヌキそのまま居酒屋にしてるのか素っ気ない内装 

料理は素人感満載だし、ガラガラなのに提供は遅く店員との距離感は遠い、客引きのお兄さんはそれからはいっさい顔お出さなく私達は退室しました。 

ぼったくりとは言いませんが、酷過ぎて店を出た途端皆で笑いが出ましたね。 

やっぱり居酒屋キャッチには付いて行かない方が良いねで、馴染みの店で飲み直しました。 

大きなお世話だが、客引きも経営者も従業員も人生無駄にしてるよ 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今はスマホや隠しカメラでボッタクリの生放送が出来て証拠も残る。折角ボッタクリの店を出しても元を取る前に直ぐに閉店に追い込まれる。昔はボッタクリの相場は22万円だったが今は1〜3万円と値下げが進み更に割の合わない商法に変わりつつある様だ。客引きの店に入る時は是非スマホの録音はONにした状態で入った方がいいですよ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでではないけれど、適当に入った東京のお店では昔から日常茶飯事でした。 

例えば飲み放題といっても、頼んだドリンクは数十分後に届く的な話なのですよね。 

まぁお客さんも多いし店員さんも忙しいから仕方ないよね、って納得しちゃってました。 

 

今時人気あるお店はリピーターや口コミも多く調べればネットに出るでしょうし、わざわざ今もグレーな客引きしてるようなお店は、自分達の実力では呼べないと公言してるだけな気もします。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質性や現場状況を理由に結果目溢しされるから一向に被害が絶えない、大きくならない大きく取り上げないと問題視しない風潮が最大の原因。交通もそう、何かのきっかけがあるまで被害が続き泳がせるからうぬぼれるし無くならない。法的権限があるのに取り締まらないのだから怠慢というしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客引きはバンバン取り締まれば減ります、客引きバイトも捕まるの嫌なんです。 

が、警察が動きません…110番は制服を着たお巡りが出動しますが、待ち合わせをしていると言われて、わかりましたとお巡りは帰ってしまいます。 

毎日誰かが騙されているのにこの放置はあり得ません。 

路上の管理は警察の管轄ですが、駐禁みたいに委託し管理しませんか? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、ぼったくり必勝法を紹介しますと、 

女性と歩くと声がかからないのは言うまでもありません。 

だから、カップル状態になって歩いて過ぎていくと良いです。 

男同士の場合には、 

サンダル履きです。これは足元を見るという奴です。 

次に、コンビニ袋を指にかけ、飲み物を入れて歩くと声の係りが少ないです。 

いちばんしつこいのが、背広姿の荷物なしでしょうね。 

札幌ススキノでは200mくらい付かれますよ。 

申し訳ない。急ぎます。すいませんと、正しく断り続けたのに、 

「あんた筋を通せよ!筋を!」と言われました。 

 

▲259 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋は治安が良くないと思う。 

警察が踏み込めないのか、踏み込めない理由があるのか、こうした状況が180件も起こり続ける理由が分からない。 

他の真面目な飲食店に影響があるだろうに。 

栄にはしばらく行かない方が良い。 

 

▲217 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも客引きは錦界隈では禁止されている。大衆居酒屋でもぼったくりがあるとは知らなかった。上手い話にはウラがある。2500 円で飲み放題食べ放題なんて普通に考えたら質悪いに決まってる。名駅界隈には良心的な店もある。騙されないように顧客側も賢くなる必要があると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の少人数の飲み会で、私は現金の手持ちが少なかったので、注文した飲食物の価格を100円単位切り上げで暗算で足しながら飲むことになったが、1000円ほどズレていた。 

ぎりぎりで払えたが、全員の頼んだものを記憶していたので、電車の中でレシートを見て確認していたら、頼んでいない飲み物が2点、1000円弱追加されていた。 

お店に問い合わせたら、隣の席の飲食物を合計してしまっていたとのことで、1000円の返金があった。 

西千葉駅の近くのお店。誰にでもミスはあると思うが怖い。 

それから、タッチパネル式か、少し高級そうで何回か合計して金額があう信用できるお店でしか飲まなくなった。勉強になった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客引きではなかったですが、私にも似たような経験があります。飲み放題食べ放題で1人3000円の新宿歌舞伎町の店だったのですが、問題点が 

①ビールが事前説明なしで別料金 

②酒がピッチャーでくるが味が激薄 

③料理が極小で焼きそばがベチャベチャ 

④店名と場所がインターネット上で巧妙に隠されているので非常に見つけにくい 

です。 

結局予約者だったメンバーの子が責任を感じたのかビールが別料金であることに抗議しにいき店員と喧嘩沙汰になり、店を追い出され出禁と言われ、4200円ぶんどられました。出禁自体はどうでもいいのですが、当時青二才の学生だったので怖かったですね。 

後ほど父親にこの話をしたら「その値段で食べ飲み放題は不可能。怪しすぎる」と言われたので、それ以来値段と場所にはとても気をつけています。 

 

▲123 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

酒飲みです。 

有名な居酒屋の飲み放題にいいちこがあったので迷わず皆で頼んだ。デカンタで来たが明らかにいいちこではない!4日で1升いいちこ飲んでるのに間違えるはずがない。 

店員に言ったらいいちこだと言い張る。 

安い店だと諦めましたがある意味詐欺ですね。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、そこまで悪質ではないが、 

今ではかなり有名な居酒屋チェーンで、30年ほど前に、飲み放題コースなのに、1時間もしないうちに、ビールが無くなりました。と言われたことが何度か・・・まあ、男職場の人間20人ぐらいで、最初からビール人数x3とかハイピッチで飲んでいたせいもあるんだろうけど、飲み放題歌ってる割に・・・って思う。 

 

店側も~放題ってプランは、いい加減考え直したほうが良いような。 

 

とんかつ屋で、ご飯・キャベツ・味噌汁おかわり自由っての有るけど。 

若い頃6人ほどで入店して、私が一番多く13杯目のご飯頼んだら、急に少なくなって、少しムカッとして、14杯目頼んだら、炊きたてのテンコ盛りのご飯が出てきた。閉店間近で、ご飯なかったんだね・・・。 

ごめんなさい、和幸さん。 

 

客側も、~放題ってのは、いい加減考え直さないと。物価高の世の中で、そんなうまい話はない。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

居酒屋でもボッタクリがあるとは驚き。 

女性スタッフがいる店だけだと思っていた。 

完全に防止するのは難しいだろうが、店の入り口の目立つところに、料金システムを説明したプレートの掲出を義務付けるとか、そんな方法も少しは有効なのか。 

ただ、酔っぱらってしまっていたら、そんなの見ないかも。 

 

▲43 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで、この手の店に引っ掛かったことはないのですが、食べ放題の店で勘定した際に明らかに頼んでいないものがレシートに刻印されていて「何だ?」と問い詰めたら「バイトの福利厚生に協力して下さいよ~」と言われたことはあります。 

ああ、チェーン店の場合、バイトの夕飯とか食べ放題の水増しで食材をごまかして調達しているのね、と思った記憶はあります。 

本部に通報するか迷いましたが、悪いヤツならすっとぼけて「間違えました~」とか言って他の客に同じことをしそうだから、まあ良いか、それくらいと見逃したことはあります。 

が、巡り巡って飲食料金に跳ね返っているんだろうなぁ。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでボッタクリの触手が来たのかと思うと安心して居酒屋なんていけない。昔からの言い伝え=客引きの案内するところはボッタクリ店。は今も健在。初めての場所なら自分達でよく調べていかないとホント怖い。昔からの客引き手口の「導入部分」はほぼ変わっていないことは逆に安心した。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はお酒も飲まない。飲めないから、飲み放題と言われても行かない。食べ放題も大食いでもないので行かない。割高でも、自分の飲みたいものや食べたいものだけ注文する店に行く。客引きが一番悪いけど、ついていく人もどうかしてる。飲み放題、食べ放題よりコンビニでお酒とつまみ買って家飲みすれば安い。そう考えればいいのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぼったぐりなんて昔から変わらず存在するし、どれだけ取り締まってもレビューでバラされても店の看板をすぐに変えてまた似たような商売を始めたりするし、例えば1万円の飲食代のところ2万円くらいに留まっていたりすると高いけど面倒だし仕方がないや、って感じで払ってしまう人は多いと思う。あと、席料だとか突き出しみたいなサービス料みたいなものも海外でも結構あって、イタリアで飲食店に入った時にそれで揉めてるのも見たことがあったし。 

いずれにせよ、歓楽街なんかは特に行き当たりばったりで入店しない方が良いってことだよね。まぁハシゴで飲んでたりすると無理かもしれないけど。自分はぼったぐられてもそんな支払い能力無いので絶対に事前に調べて知ってるお店しか利用しないようにしてるけど。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは払う必要はありません。 

払うそぶりを見せて、とりあえずトイレなどに行って110番通報するのがベストです。 

もちろん民事不介入ですが、契約と異なると言って、警察官がいる前で堂々と店を出ればいいだけです。 

お店が金を払えと言ったところで、民事不介入なので堂々と店を出ることができるのです。 

裁判で請求してくださいねと捨て台詞をはけばよいでしょう。 

会計を持ってこられたときに払わないとか言うとややこしくなるので、払うそぶりを見せて110番通報するのがポイントです。 

 

▲170 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に限らず、いい加減日本は刑罰を重くすべき。これまでは裕福な国だったから何とかなってたけど、貧しくなれば今後犯罪は増える一方。一度検挙されたら想定被害額の30倍くらいの罰金は取ってほしあですね。支払えない場合は、刑務所で支払いが終わるまで服役して下さい。 

 

▲130 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

男性の警官は男性の客引きにお世話になっているのか取り締まりは挨拶程度です。 

逆に男性警官は秋葉原などのメイドカフェの客引き女の子には執拗に取り締まり旺盛です。 

結果、男性の客引きには女性警官が、女性の客引きには男性警官が徹底して取り締まりをされた方が秩序は保たれるでしょう。 

あくまでこの目で見た独断と偏見ですが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう悪はどんどん摘発してください。 

 

昔の客引きは健全なお店が多くて良かったんだけどなぁ、知らない土地へ行った時は逆に客引きが居ないと何処へ行ったら良いかわからなかったですからね。 

客引きは許可制とかにならないですかね?健全な優良店だけがお店の半径20mまで行動が出きるとか。 

料金看板だけ信用してお店入るのも勇気がいるので居ないと困る時もあるですけどね 

無料案内に頼れば良いのかもしれませんが… 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋って数年前に客引きの条例ができて、名古屋駅周辺や栄地区とか金山地区は客引き禁止になったはず。 

条例ができて1年ぐらいは確かに居なくなったが、最近は条例がなくなったかのように復活してる。 

だから今回のような奴が検挙されたりする。 

盛り場の交差点に何人も立ってて他の通行人に片っ端から声をかけてると歩くのに邪魔だし、立ち話をしだすとホンマ通れない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ放題飲み放題より多少高くても好きなもの、食べたいもの、美味しいものを食べられる店か味は平凡でも安心感のあるチェーン店でいい。幸いなことにもう食べ放題に惹かれる食欲もないというか胃もたれを心配するお年頃なので。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人員不足なのもわかるけど、時間制限で居酒屋行って、グラス交換なのに飲み物頼んで20分以上来ないと損した気分になる。人員に合わせた予約受付や客引をして欲しいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には複数の店を斡旋しているキャッチに付いて行くと高い印象です。自店舗の営業で◯◯が美味しいです!みたいな感じの方が信用できます。 

しかもぼったくりといっても「なんかさっきの店少し高かったなぁ」くらいなので気にも留めないのです。結果、その積み重ねで儲けてるみたいな。 

当たり前ですが間違い無い店選びならチェーン店や馴染みの店です。 

 

▲73 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、今になって騒ぐのでしょうか。 

 

20年以上前から居酒屋や飲食店、キャバクラなど客引きボッたくり店は存在し、度々店側とお客さんの料金トラブルなど 問題が日常的に発生していました。 

 

客引きのキャッチに安くお得に魅せられ、いざ飲食をし、飲食をし終えた時のお会計料金は2重取りの様な高金額は、当たり前の様にボッタクリを行っていた居酒屋や飲み屋など普通にありました。それが今になって何故騒ぎ出すのかが疑問にも思えました。 

 

根本的に路上の客引き行為は禁止ですし、御構い無しに客引きをしている店は確実にまともな優良店では無いと云う事を頭に入れ、騙されないよう注意しましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引っ掛かる人は引っ掛かりますね。お酒飲むと気分良くなるせいなのか、客引きにホイホイついていく人が多かったです。試しにその人について行ってみると料理の提供は遅いし、美味しくないし時間制だし。お酒飲んで気分良くなって客引きについていく人は放っておいた方が良いと学習しました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客引きに限らず、週末料金とかいう何処を探しても見つからない料金(メニューにちっちゃく書かれてるだけ)みたいなのは、事前に説明する義務をするようにして欲しいわ。出来れば深夜料金とかも。 

 

タッチパネル式とかなら、同意ボタンつけるとかさ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事で八百長と実店舗名を書くのは評価できる。間違い無くぼったくりなら名をさらせばいいと思う、警察に通報しても民事不介入で何もやってくれない、口約束でも詐欺罪で立件してくれればいいが、何もしてくれない。 

観光客やインバウンド旅行客を含め、名古屋でぼったくりにあったとなれば、町が衰退していくよ。自身もぼったくりが怖くてチェーン店しか行かなくなったよ。 

 

▲138 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

客引きしている店にはそもそも入ったらダメです。 

繁盛している優良店であればそもそも客引きなんてする必要が無いですからね。 

あと、ボッタクリでは無いけど生中と言いながら明らかに安い発泡酒を出す居酒屋もあります。 

今の時代、どの店も利益を出すのが大変なだけに裏で不正をしている所は多いと思います。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客引きも迷惑だが、オープンハウスの路上勧誘は取り締まる法がないため更に厄介。 

 

特に小さい子がいる子連れや知識や経験に乏しい若者ばかりを狙っている印象だし、迷惑でしかない。 

 

ただ、現在の法令や条例では、私有地での勧誘行為は禁止されているが、路上での勧誘行為は規制されていないのが実情なのが辛い。 

 

いずれにしても、当たり前だが、ダメな経営者や企業は撤退させるべきだし、一般人が不利益を被るのは不条理だ。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も飲み放題のカラオケBAR経営してますし現在55歳でぼったくりにあった事は一度もないです基本的に客引きに声かけられてそのお店に行ってる時点でほぼ最初の値段とは違うと思って当たり前です。なぜならお店が暇だから無理にでも引っ張るが常識で中にはまともなお店も勿論ありますが、ほぼ90%はボラれます。もしボラれたく無いなら最初からこちら側から三人でいくらでお願いしますと値段表示するか、三人で五千円しか無いのでそれ以上なる時にお声がけくださいと、それ以上お金持ってません!とかお店の方に伝えとけば、それ以上取られる事も少ないと思います。うちも三千円で飲ませてと最初から言われたら、時間でお客様にお時間ですと伝えて延長ならその料金も最初に頂いてお客様を安心させるのが普通だと思います。ですから基本的キャッチのお声がけはシカトでご自身で飛び込みでお店の方にお値段をお聞きして入店された方が間違いなく安全です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無くならない話しですよね。 

新宿や都市部では、その悪質さから、客引きには着いて行かないようにと、街中でアナウンスしているのに、行ってしまうのは、、、。 

怪しい店行くより、行きつけの店を作った方が、間違い無いのでしょうが、希薄な都市部では、難しいものです。 

言葉巧みに近寄ってくるやつは、詐欺師だと思って無視するに限ります。 

警察に頼らない、まずは、違和感ある店に行かない事が自己防衛です。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店の名前が「八百長」とは笑ってしまうね 

ぼったくりをする店の多いことがニュースにはなっていましたが新聞などではどこの店なのか名前までは出ていませんでした 

今回このように名前を出していることは被害を防ぐ意味でも重要ですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

“2時間食べ飲み放題2500円”と聞いて入ったら、実際は注文は1時間だけ・料理は遅れてほとんど食べられず・最後は“週末料金”まで上乗せ…。まさに名前の通り『八百長』。こんなのが放置されれば街全体の評判が落ちて観光客も地元客も離れていく。客引きについて行かない自己防衛はもちろん大事だけど、行政や警察がもっと厳しく取り締まらないと“名古屋=ぼったくりの街”というレッテルになりかねないと思う。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう繁華街って組合的な物は無いの? 

商店街には商店街組合みたいなのあるよね? 

組合で話合ってぼったくりを防止する様にしないと、その繁華街全てが敬遠されてしまうよ。維持でもぼったくりやる為に組合に入らないなら組合に入ってる店にだけ貼れるステッカーでも作って入り口に貼るようにすれば安心出来るけどね。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもありなのであれば「自分の店のコンサルタントとしてコンサル料金1h1万円を頂きます。え?聞いてない?もうサービス開始してるので払って頂きます。」で数時間押し問答し、目には目をでとことん付き合う。 

日本人はすぐ諦めるから狙われる。海外だけかと思いきや国内も。 

大勢が厄介な客になればこんな商売も減る。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺程度の刑犯罪でも、意図的に犯罪を繰り返して犯している人は、最低でも実刑にして、再犯を防止する必要がある。 

また、私財は全て没収。 

これくらいしないと、罪の抑止力にならない。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無理やり両脇を抱えられて連れて行かれるわけでもないのに、なぜ通行人に声をかけるだけで摘発するのでしょうか?田舎者にはありがたい声掛けなのに、声をかけるだけで犯罪になるなんておかしいと思います。あくまで紹介された店が高額な飲食代金を請求する事が悪いと思いますが。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この取材陣が潜入したのは、かなりライトなぼったくり店ですね。錦三や女子大にはもっと悪質な店があるんだけどなぁ、まぁ、コンプラ全盛時代、問題を起こさずに取材するにはこれが限界かな。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、店員以外が店から離れた場所で客引きをやってる店なんて、ボッタクリじゃなくてもロクな店が無いと思ったほうがいい。そもそも、付近の他の飲み屋が軒並み満席な時間帯に、値段はリーズナブルなのに席が空いてる時点でおかしい。呼び込みが提示した値段が嘘(ボッタクリ)か、安くても客が来ない店のどちらかの確率が高い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弘道会が強くなり過ぎてその傘下はやりたい放題。六代目どころか八代目まで菱の頂きは弘道会が既定路線。愛知県警がズブズブなら本庁の組対がそろそろ本気を出すころでしょう。 

 

▲89 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔風のぼったくり店(ビール1本3万円とかで法外な額を請求され、ごねるとこわーいお兄さんたちが奥から出てくるいわゆる暴力バー)とはちょっと違う。「1発退場!」の赤切符(ブラック)ではなく、じわじわとくる「警告!」のイエローカード(ダークグレー)タイプ。イエローカードならば、3枚累積でアウトのはず。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客引き自体がアウトであり、そんなロクでもないぼったくり店にキャッチの口車に乗せられ入店してしまう客にも問題がある。 

若い女性を色仕掛けによる誘引や前掛けしている若い男がキャッチをしており多様化している。 

そもそもが口約束であり言った言わないの水掛け論になるのは分かりきっている。 

自身は怪しい店には絶対に入らないし近寄らない。被害に遭って厳つい兄さんにドヤされたら泣き寝入りせずに居られる自身もありませんし。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客引きしに来る居酒屋はほとんどがハズレの店。 

なので絶対行きません。 

 

創作居酒屋です!メニュー色々と凝ってます!とか言ってくるけど、凝ってるのはぼったくりの手口だけだっつうの。 

 

だいたい、客引きしないと客が来ない店なんだから、つまりはそういう事なんでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店やっています。周りでも客引きやってる店ありますけど、なんで何処から見ても??な人に声かけられて店に入っちゃうんだろ?と不思議に思う時があります。何を売ってるかより,その人を見たら分かると思うんですけど。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新橋の客引きの店に入ったことがある。 

上司が選んだ店で、全部払ってくれたけど…見た目普通の居酒屋の狭ーい店なのに、4人で角ハイボール一杯ずつとおつまみ2品で一万円超えてた。 

あの時の気まずさが忘れられない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

営業リーマン四半世紀以上やってると分かるわ 

新宿、大阪南は別格で置いといて、30年ほど前なら札幌、仙台、福島、広島、博多、大分は酷かったね。 

どこの飲み屋街行っても「社長」やったもん笑 

昔はそこそこ接待費フリーやったから何とかなったけど、今のご時世、コンプラ、経費節減でこんな店行ったら完全アウトやもんな。 

多分この先もなくならないから防衛手段は客側のスタンスよ。 

しっかり事前調査して事前予約の明朗会計で飲み行くしかなかろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は名古屋には歌舞伎町みたいなぼったくりの店はそんなに無かったけど 

客引きについて行ってもそれなにりに楽しめた 

まあ今じゃどこ行っても客引きなんかについて行っちゃいかんということですか その前に2500円で食べ飲み放題とか有り得んけどな 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客引きする時点で真面な店では無いので、相手にしないことが一番の対策です。余計なコスト払っている店が、明朗会計するはず無いのですから。こういう店はリピーター皆無なので、犠牲者増やさないとやっていけないので、迷惑なものです。こういう店は営業許可を即時剥奪すべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新橋に限らず、新宿の歌舞伎町なんて、もう昔からそんな店が当たり前の様に存在していますよ。経営者は捕まると又、名義と店名を変えて、営業するんですけれど…ね。現実にヤクザが経営している店に入れられてしまい、とんでもない額を要求され、店の2階に閉じ込められ、飛び降りた事件なんか、昔、大きなニュースになりました。北区の赤羽辺りもチャイニーズドラゴンたる地元のヤクザ以上の悪組織が蔓り、ガールズバーやキャバクラを取り仕切っているのを、警察関係者から聞きました。いずれにせよ、呼び込みや店の出鱈目な謳い文句に釣られて、飲みに入る客側にも問題があるかと思います。ちなみに、ウィスキーのボトル一万円ならいいや、って入れた所、会計の際に凄い金額を要求され、文句を言うと「天井を見てみろ」と言われ、良く見たら薄暗い…に「十万円」と書いてあった、なんて話も実際に体験した方からの話です。本当に恐ろしいですよ! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

八百長て… 

 

手口は知れ渡っている筈なのに全然ボッタクリが無くならないもんだなと思ってましたが、こんな手口で言い逃れできるならさもありなん 

そりゃ無くなる筈も無いですよね 

 

もっと取り締まりを強めれば良い気がするのですが、当然皆さん同じような事を長年思いながらも全然無くなっていない訳ですから、法律自体がザルっぽいまんま放置なんでしょうね 

 

現状では、やはり客引きには付いて行かないを徹底するくらいしか有効な自衛手段はなさそうです 

 

気晴らしで呑みに行く筈が、逆に陰鬱な気分にさせられるのはとても不合理ですので、もう少し法的にどうにかしてさっさと撲滅して頂きたい物です 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1時間3300円食べ飲み放題って事だよね。 

まあ妥当っちゃ妥当な料金だからぼったくりとは言い難いでしょう。 

確かにきちんと説明しない店側の姿勢に問題があるけど、日本人貧しくなったなぁって思うよ。 

2時間利用なら6000円が客単価として妥当なラインだと思うし。それを許容できなくなっちゃってるわけだからね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はクーポン使えないように、ムダ値引きしてるように 

見せて、割引併用効きませんといい+500円取るような店 

更にビール付だと+500円…全然安くないから、 

契約書と同じ予約する際は、よくみて予約を。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの場所が条例で客引きが禁止されているはずなのに、駅前には普通に居るし…。もっと取締りや罰則を厳しくしないと効果ないのでは…。 

 

ポイ捨てもそう。路上喫煙はほとんど条例等で禁止されているのに駅前に普通に吸い殻落ちてるしね…。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず客引きのところには行かない! 

これが鉄則でしょうね 

大手チェン店で名が知れたお店なら別だが、訳の分からん兄ちゃんに値段の安さや飲み放題とかは間違いなく怪しい 

どんどん取り締まって欲しい 

騙されないように、世の中おいしい話しはない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客引きの分類は2つ。 

『野良』と『店』 

野良は、特定の店に雇用されていない客引きグループ。複数の店を知ってます。 

店は、店雇用の従業員です。 

主に自分の店に案内します。 

 

お客さんを連れて行くと、店員は野良と交渉をします。 

『セット』or『%』 

これは、客引きが店舗から頂くバック(紹介料)です。 

1セットで帰りそうなら『セット』 

沢山お金使いそうなら『%』 

と予測する訳ですね。 

 

この『野良』と『店』には特徴があります。 

野良は、バックが良い店を紹介しがちです。 

また、野良同士で協力します。 

店は、客入りが悪い時に出没し値引率が高い。 

 

野良には、ボスがいて名前を聞けたら幸運。 

名前を出せば、客引避け、店に直接行っても割引します。 

 

因みに、、、 

ホテルも紹介料を店から頂くシステムがありますので、要注意。 

 

何故知ってるか? 

『蛇の道は蛇』 

学生の頃、歌舞伎町でバイトしてましたからね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客引きにはついていかない方が良いですね。ガイドブックか案内所か。そもそも客引きは違反なのでは?東京の湯島でも何度かプチボッタに遭ったな。湯島の細い路地は夜間立ち入らなくなった。平塚では客引きが50mぐらい付いてきて、「ウチは氷がタダですッッ!!」って言ってきた。今でも覚えています。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3日前に渋谷でデリバリーヘルスで女性の派遣を頼んだのですが、 

ネットで選んだ女性と全く別人と思われるオバさんがやってきました。 

何かの間違いかと思ったのですが、本人に聞いても「ネットの女性は私」だと言い張るし、店に電話して確認しても「お客様がネットで選んだコンパニオンです」って言い張るのでそのまま仕方なくそのオバさんと過ごしました。 

 

これも完全なぼったくりですよね!! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一回だけ流されて客引きの居酒屋に入ったことがあります 

数千円程度の話ですが、客引きの説明とは違う金額請求を受けました 

残っていた店員は日本語が分からない外国人のみで、状況を説明しても、困った顔で「XXXX円です・・・XXXX円です・・・」と繰り返していました 

外国人の店員さんを責めてもしょうがないし、眠かったので、払って帰りました 

嫌な思い出です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは店が悪い。確かに悪い。 

 

でも、「2時間の食べ飲み放題で税抜き2500円」。 

これだけモノの値段が上がっている時代に、客も「ちょっとおかしいよな」と思わないとなってのも思う。 

 

一番は客引きのいる店にはいかないこと。 

今はいろんなサイトにいろんな情報がしっかり載っている。 

手に持っている文明の利器を使わないでどうすんの、ってことかと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やったもん勝ちの世の中はもう辞めよう。 

悪いことをしたならそれ相当の処罰、罰金を科す様にすれば多少は犯罪も減るだろうし、財政も少しは潤うかもしれない。 

そしてそこで得たお金を警察の方の給料アップなどに補填できればみんなハッピーでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで客引きにお客さんの希望を聞いて、最適なお店を紹介するコンシェルジェ的なことを夢想するのかがわからんわ。客引きがリスクを背負って声掛けるのは自分の金のためでしかないのに 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

僕も東京歌舞伎町でやられたそれくらいならまだマシな方、当然警察に駆け込んだが都会はね怖い場所だから次から注意するんだよって言われて言われて終わり、まぁ話し合って分かる相手じゃない、上野のアメ横にもそう言うお店ありましたね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カラオケ館も酷い。 

年末の時期に利用したが、会計がものすごく高いので確認したら繁忙期の加算料金だと。 

皆さんは酔っていても事前にしっかり確認してから利用するようにしてください。 

ぼったくりバーでなくとも酔っ払いだからいいだろって思われてこのようなことが有り得ます。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>(加藤弁護士)  

「『説明不足でした』と言い逃れることもある。法に引っかからないギリギリのラインを狙っているのかなと」 

 

「説明不足」よりも、もっと良い言葉がありますけどね。 

それは「誤解」です。 

最近は政治家だけでなく、JICAのホームタウン問題などでも「誤解」させてしまったという表現を使い、誤魔化すようになりました。 

この言葉を使うと、悪いのは勝手に誤解した国民だ、ということになり、自分たちに非はないという意図になります。 

とっても便利な言葉ですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなぜお金を払うのかが謎。即、警察に連絡するなりすればいいのに。連絡取れないならスマホで録音しっぱなしで説明聞いて、監禁されたらもっと重い刑になることを伝えればいい 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しくないところでお酒飲む場合は、ホテルの中の店かフロントで紹介してもらった場所にしか行かない 

客引きに誘われるまま知らない店に入るとか怖いし、トラブルに巻き込まれたら折角の旅行も台無し 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質な店が悪いのは当然だが、客引きなんかの上手い話しに乗って店に行く客も考えるべき、投資詐欺と同じで儲かるとか、今回のような安いとか、世の中うまい話しは良い事無い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経験談でしかないけど客引きに着いていって満足出来た試しはない。不味かったり店員の接客態度が悪かったりと、やっぱ客引きしないとお客が来ない店ってのはそれなりの理由があると私は思ってる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなん昔からあったよ。すぐに解る 

店内がベタついている。店内がガラガラで、いても大声で騒いでいる客層が若い。分かりづらい場所にある。 

メニューの料理が横線で消されているのが多い。 

気付いたら妥協せずにすぐ店を出たほうがトラブルにならない。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何年も前からYouTuberの安定企画ですね。。。 

YouTuberよりも裏ときちんと話をつけられるのでしょうか。。。 

国家権力とはきちんとできそうですが。。。 

差別化をどう図るか、比較優位をどうつくるのか、興味深いです。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても悪質なぼったくりだから、すぐに営業停止と検挙しなきゃ! 

もし法律でグレーゾーンだから難しいなら法律をすぐ変えましょう。 

悪い奴を見逃すから被害が拡大するんだから。悪い奴には罰をあたえないと。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて安い値段に釣られて客引きにノコノコついて行くのもどうかと思うぞ。おかしいと思えば払った後に文句を言うのではなく払う前に警察を呼ぶ。違法な客引きを使ってるのだから制服警官が来るだけでも相当イヤだと思いますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えたら安くて食べ飲み放題、そして料理も酒も美味しい店なら客引きなんてしなくても混んでるのだよ。 

私なら客引きをしてる店には絶対にいかない。 

新店とか真面目に営業されてるお店もあるのかもしれないが、一つの判断基準として客引きは絶対にブロックします。特にしつこいのほどボッタクリ系です。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE