( 328719 ) 2025/10/02 04:17:12 0 00 =+=+=+=+=
皇室経済会議は宮家各々の費用分配を決める役割はあっても、宮家を増やす権限はないのでは?
勝手に決めて、国民の負担を増やし(国民一人辺りには些少かもしれないが)、国民はその決定(承認?)を受け入れるしかないのは、どうしても異例すぎると感じる。
しかも、原因は家庭内不和なのだから、国民にその尻拭いをさせるのも、変な前例(仲が悪いからと宮家を増やす点)を作られるのも、国民の気持ちには寄り添ってないと思える。
国会での議論ならば、まだ納得もいくが、こそこそと会議して突然決まりました!というのも、反感を買う。
もう少し、皇室は国民感情に寄り添えないのだろうか? 宮家の人たちだけが満足いけば、皇室運営に支障がないとでも傲慢にも思っているのだろうか? ほんと、腹立たしい話である。
▲9432 ▼184
=+=+=+=+=
皇室、宮内庁の費用負担の増額より、衆議院議員と参議院議員の、国政に関する資金の不透明さ、無駄遣いの方がより深刻だと思います。 特に自民党をはじめとした裏金問題への対応は、納得がいきません。 皇室は、日本の品格と歴史を守るという重要な立場であり、外交においても非常に重要な意味を持つ存在です。 宮家の問題や、天皇の継承問題をはじめとする皇室の運営や在り方は早く決定すべきです。
▲314 ▼39
=+=+=+=+=
御当人らは皇族費が倍増されさぞ気分が良いものかと思います。ですがその皇族費の原資は税金です。宮家新設も皇族費倍増も国民感情として理解の範疇を超えたとしか感じられません。品位や公務を果たすのには何かと入用なのかも知れませんが、今庶民は物価高や増税の最中で日々の生活を送っている最中です。やんごとなき御身分の方々だけが安泰と言うのは如何なものかと言う危惧すら芽生えるものです。確固たる仕組みの枠内で粛々と進行される様では、その仕組みを変えなければならないという声が浮上しても何ら不思議ではない状況下なのではと推察致します。
▲485 ▼21
=+=+=+=+=
いとも簡単に宮家を増やし、国民の税負担を倍増させたことも問題ですが、記事ではどさくさ紛れに女性宮家が事実上OKになったことには触れませんね。 あれだけ女性宮家の是非で、政治家が揉め続けていたのはなんだったのか?
結局は政治家の都合なんでしょうね、彬子さんと信子さんならば、配偶者や子供を増やして、その扱いを心配する必要もないですし。
もう一つ疑うならば、彬子さんが継ぐ三笠宮家に、旧皇族から男系男子を養子に入れる、というルートができているなら、両者の利害が一致しますね。 自分が宮家を継ぎたい彬子さんと、旧皇族で男系を維持したい政治家の利害が。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
分裂は自分達の勝手だからしたければすればいいけど、何故分裂すると皇族の品位を保つために支給される皇族費を増額する必要があるのかよくわからない。
▲8217 ▼72
=+=+=+=+=
三笠宮家の外戚は、財閥の麻生家で現党首は麻生元総理で吉田元首相の孫、公家の五摂家の近衛家で現党首は細川元総理の実弟、茶道家元の千家。 その外戚の財力も政治力も、天皇家や秋篠宮家も及ばない。 実質的に、皇族で最も力があるのは三笠宮家だよね。
▲92 ▼19
=+=+=+=+=
具体的な使い道ではなく「品位を保つため」と言えば、簡単に受給額を倍も増額することが出来るなんて驚きです。
戸籍や選挙権がないとのことですが、今回は本人のご意見で決めたとのことですから受給額を一気に引き上げたり意見を言う自由はあるのですね。
国民も選挙権よりも給料を倍以上引き上げる自由の方が欲しいと思います。
品位を保つことで一体何の役に立つのか抽象的すぎて全く理解できません。苦楽を共にするなんて、まやかしだと思えるようになりました。
▲4991 ▼67
=+=+=+=+=
どのような手続きで宮家を一つ増やす決定となったのでしょうか。 国会審議も国民に説明が無いまま、皇室経済会議というもので決まったようですが。 皇室の制度ってこのように一部の機関で決めていいのでしょうか。 議論の途中でありながら、いつの間にか女性宮家が誕生したことになりますよね。もし彼女が結婚するとなればどうなるのでしょうか。 それに皇族の家族の事情で予算増額になり、国民負担が増えることは如何お考えなのか、該当皇族ご自身から理解を求める説明をされてはと思います。
▲3712 ▼39
=+=+=+=+=
当主=代表者 であって、娘が宮号を与えられた訳ではない。ここは誤解がないようにマスコミは報道しなくちゃいけないと思う。 庶民が生活苦なのに··っていうのもまた別の話だとは思う。 だけど、なんで盛大に親子喧嘩すると家計費が増額になるのかは全く、全然分からない。 それこそ国民の感覚からすると、世話になり、世話してきた祖母がいなくなったなら、顔も見たくない母のことは捨ててとっとと家を出りゃいいじゃん!の一択。 京都に家買って、本も売れて、どっかの名誉なんちゃらもたくさんやって、一人暮らしの収入くらい充分に得られるでしょうよ。
▲3795 ▼62
=+=+=+=+=
いつも、思うのは、天皇陛下は何も言う権利てないのでしょうか、皇室のトップであると私の思ってましたので、「三笠宮当主は、信子様」と陛下が決めればよいのではと思っていました。天皇陛下は、皇室のトップですが、他の宮家をいさめたり、指導したりとか、権限ないんでしょうか。海外の国王みたいな権限は持ってない?
▲2385 ▼64
=+=+=+=+=
家族の話し合いで スルッと決められるが疑問です 宮内庁は 宮家に何も言えないのでしょうか
男系男系と 皇室典範と唱えるし 今回のように 好き勝手させる これじゃ 皇族を敬いたいと思わない
愛子様が天皇であれば 国民も敬い支えていきたいと思うでしょう
▲2098 ▼128
=+=+=+=+=
ちょいと話しがずれますが。もしも久子様や信子様や彬子様が好きな人出来て結婚したら宮家当主は首になんのかね?あるいは伴侶の男が宮家に入るのか?どっち?で話しを元に。純然たる女性宮家ではないけど皇室経済会議の決断だけで一気に女性が当主の宮家が二つ誕生した。つまりやれば出来るんでね。直系長子の愛子様の女性宮家誕生を妨げるものはないと判断される。
▲2056 ▼108
=+=+=+=+=
皇室をめぐっては自然消滅を願っている国民は多いものと推測する。皇室外交が欧州諸国他との間に信頼関係を築く基礎になっていることは理解できるものの、民主化された国家において過去の遺物とも思える皇室が必要か国民投票にかけても良い時期に来ていると思う。まあその前に国民の直接投票による大統領なり議院内閣制によらない首相を選ぶ必要があるだろう。
▲1947 ▼216
=+=+=+=+=
男系男子派が都合の良い言い回しでさも確定しているかのように女性天皇を長年わざと放置してきた事は多くの国民が認識している事だと思う。 天皇の子が性別関係なく継承出来る案に特例法で決定すれば全て丸く収まる話で各宮家はお1人が跡継ぎになれば済む事、親子が中が悪いからとかは国民には関係ない。 女性は未婚しか残れないなどがある為に高齢化し跡継ぎも出来ない。 現代に合わせた典範へ変更しないと存続は無理と誰でも分かる事です。
▲1262 ▼70
=+=+=+=+=
母親と娘がそれぞれ宮家の当主なんてあり得ない。親子だから誰が考えても宮家は一つで十分。いくら不仲とはいえ二つに分ける合理的理屈がない。それぞれの皇族費を増やすためにやったと考えざるをえない。 そもそも三笠宮家は、2016年三笠宮様がなくなれたとき妻の百合子さまが当主になられた。そのときの年齢は93歳。公務を行うことはほぼ不可能と思われる人をなぜ当主にしたのか。当主の皇族費累計何億円となるが、それはどこの誰のところにいったのか。その辺も明らかにすべきではないのか。 またそのとき93歳の人を当主にすべきではなく、息子の寛仁親王は既になくなられているのでそのとき信子様を当主にすれば良かったのではないのか。皇室経済会議は一体どんな議論をしているのか説明すべき。
▲1047 ▼15
=+=+=+=+=
内輪揉めが元で宮家がふたつに分かれ、それぞれが当主だから手当が2倍に。分かれる必要もないし、三笠宮家でいいのでは。当主が亡くなったならいなくていいし、それぞれが皇族の役割を果たしていけばいいと思います。部屋はいくつもあるでしょうから、顔を合わせたくないなら合わなければいいのでは。庶民的感覚ではそんなものです。
▲878 ▼13
=+=+=+=+=
この件を納得した伸子様、彬子さま、瑶子さまには違和感しかありません。人を通さず三人でお話ししたのでしょうか館修繕費の金額に驚きはなかったのでしょうか一緒に暮らせば費用の面でも違うと思います。皇族費が減額では高額、誰がお決めになったのでしょか今月から食材他、物価高になり少しでも安い物を買う、やめるなど大変なのです。失礼ですが必要な公務ならわかりますが…天皇、雅子様、愛子さまは交通も庶民と同じ乗り物に乗りお洋服も何度も着てます。ありがたい気持ちになります。もっと深く考えて頂きたいと思うことと政府、宮内庁、しっかりしてほしいです。
▲900 ▼34
=+=+=+=+=
皇族って一体何のために存在するんでしょうか?分裂してまで存在する意味は何ですか?単なる特権階級ですか? また各宮家によって公務の内容や数にあまりにもばらつきがあり過ぎます。 皇嗣という名目で秋篠宮氏に他の皇族の3倍も皇族費が支給されたり、こちらの宮家の皇族費が増額されたり、なし崩し的に皇族関係費が膨らんでいます。そもそも平成からの皇族費の極端な増額には疑問と疑惑しかありません。 他の施策に予算をつける時は「財源」にこだわるのに、なぜ皇族費だけ簡単にどんどん増額していくのでしょう?時代に逆行していませんか?
▲826 ▼18
=+=+=+=+=
娘さん達が新しい三笠宮寛仁親王妃家に入るのなら娘さん達は皇族として残られ、三笠宮家は百合子さまで消滅しても仕方がないかと思います。10月からまた値上げの物価高で国民生活は苦しいのに皇族費アップとかおかしい、娘さん達は皇族か一般人になるかを考えて欲しいです。
▲867 ▼13
=+=+=+=+=
親子の仲が悪くてどうにも修復できないことは民間にもありますし、別々で暮らすのは分かりますが、家の独立というかたちをとって皇族費が増額されることは理解できない。 本来なら親王妃である信子さまが三笠宮家当主になるべき所ですがご本人が、娘より前からの宮家との確執でご辞退されたのかもしれません。 ですが、親王妃より身位の下の女王が宮家当主とは驚きです。独身内親王ならまだ理解できますが。皇室典範ずいぶん穴があって、都合よくできるものなのですね。 信子さまが三笠宮家当主とされないのであれば宮家は存続できない、としてほしかったです。 仲悪かろうが話し合いで三笠宮家への皇族費を分配してそれぞれに支給、としなかったのは残念です。 信子さまの今までの苦労を考えると三笠宮家から独立できて良かったとも思いますが、皇室行事以外の活動は目立ったものがなく、倍増される費用に疑問が残ります。
▲278 ▼1
=+=+=+=+=
率直に申し上げます。 愛子天皇陛下様の時代に向かい、まとまろうとするときに、 波風は本当によくないと思います。身を引く事が大切だと思います。 ひいては、こういう新宮家の動きが、 『男系を旧皇族から選ぶべき』と言う考え方に波及するでしょう? 分裂騒動から始まる旧皇族を考えても、物事がおかしくなるだけですよ。 結論として、 愛子様が天皇陛下様になる。 愛子様が選らんだ皇族に入り夫になる。 愛子様がお子様を産んだらその方が天皇陛下様になる。 それしかないと思います。
▲790 ▼143
=+=+=+=+=
憲法第14条では法の下の平等が定められており、 皇族を除き、世襲的な特権階級は存在しない。 まさにその皇族だからこその特権で、 税金で保証された生活が送れるわけで。
ただ、戦前の天皇による独裁的専制主義国家の時代なら 皇族が民の上に君臨していると理解もできるが、 民主主義下の象徴天皇制となり、主権在民、 皇室は国民の総意となった現代に於いても、 国民生活を顧みもせず、 親子が不仲だからといって別邸に住んだり その分に対し、税金上、数千万から億単位の予算が計上されるというのは 如何なものだろう。
皇族とは、実は宗教的存在であり 神道宗祖の家系ということで国体にも組み込まれているわけだが、 厳密にいえば政教分離の原則に反しているとも言える。
現陛下ご一家は、慎ましく民に寄り添う姿勢を見せているが、 傍系宮家まで本当に必要なのだろうか。 欧州王家のように沿革の縮小も検討されるべきでは。
▲440 ▼16
=+=+=+=+=
親子間でいろいろあるのは皇族でも一般家庭でも一緒。でも、我慢せず、別々に暮らすことで皇族費が増額されるなら無理して一緒に暮らさないわなぁ…そこが一般家庭と違う。
皇族なら、食べる事・寝るところ・病気や身体が不自由になれば側近が面倒みてくれる…心配事など何もない。
▲415 ▼8
=+=+=+=+=
家庭内不和とか親子喧嘩などはどこにでもある話。 そんなことに介入する人はいない。
刃傷沙汰でもない限り知らぬふりをしておくものだ。
しかしこの件は国費の出費を伴うという解決方法には賛成しかねる。 皆さん年金受給では不足する生活費を稼ぐために小さなバイトなどで苦労していることをよく知っている。
確かに皇族は国民ではないので年金受給資格はない。だからと言って国費から出してもよいとはならない。
しかもかなり高額だ。品位を保つとかの言い訳もどうかなと思う。 シルバー人材センターに行けとまでは言わないが、一般老人の収入に接近させるのは当然のことだろう。
この金額は毎日上握りと特上うな丼の出前を取っても有り余る。 使い道で困るような金額を支給すべきではない。
▲296 ▼4
=+=+=+=+=
本来は宮家当主は男性に限られるはず。今回の決定は祭祀の承継が正確に思う。彬子女王が三笠宮にはなれない。宮家増設ではなく分割が正確にも思う。新しい親王が生まれた訳でもないのだから。それにしても世帯分離してお手当増額はおかしい。この有り様を見ても女性宮家創設には全く反対に感じる。皇族は古来五世孫(天皇だった人から数えて五代目まで)を限度としたがむしろこれからはニ世孫までで打ち切っても良いのではなかろうか? 国民が満足に新米も食べられないのに皇族が肥えるのも不自然なこと。万博にもなかなか国民が行けず困っている会期末に賓客として割り込むのも見識を疑う。
▲136 ▼5
=+=+=+=+=
お母様の心中、お察しします。夫婦のことは夫婦にしか分かリません。
娘たちには、お母様を理解する日は来ないかも知れません。精神は困難の中でこそ磨かれ成長します。
国民の為に、執着を手放し、清らかな祈りの日々を送って頂きたいものです。
▲468 ▼21
=+=+=+=+=
分かれるのは家族の都合なのに、そのためいに皇族費が増額するのはいかがなものかと思う。家族の都合で分けられる制度を変えたほうがよいと思う
▲626 ▼3
=+=+=+=+=
衣食住の水道代・家賃・光熱費・食費って国から出るんでしょ? 掃除や洗濯も自分たちでする? それとも、お手伝いさんも居るの? 納税の義務も無いでしょうね? 普通に生活するなら贅沢しても余る十分過ぎる金額です。
▲527 ▼18
=+=+=+=+=
要するに三笠宮家の母娘不和が原因となった新宮家創設なのだが、本家である三笠宮家よりも母である信子さまのための新宮家の方が予算がかなり多いという、一般庶民からはちょっと理解し難い状況になっている。 この辺りの事情には全く疎いために、完全な想像でしかないのだが、やっぱり信子さまが麻生太郎の妹だということが影響しているのかな?
▲516 ▼67
=+=+=+=+=
本件から女系天皇も皇族の話し合いで決められるということになります。男系厳守のままでは将来、天皇不在になる可能性もあるので、皇族が皇族制度のあり方を決められるというのは理想的でしょう。
▲132 ▼18
=+=+=+=+=
皇位継承に遠いとて あまり好ましくないと感じる お父上の過去を知るにつけ 現状仕方なしとも思うけど 修復工事 今後どうしても必要なのでしょうかね… どちらもこちらも裕福なお住まい きらびやかな御召し物 税金の使い方 時代にそっているのでしょうか? 理解できません 天皇以外の皇族方には 一般人としてお暮らし頂くわけには ゆかないのだろうか ご公務 警備に多額の公費を投じてまでご参加頂く必然性を見出せませんけどね
▲410 ▼5
=+=+=+=+=
このお二方は紛れもないやんごとなき正統な家系の方達ではあられますが…日本国民で興味を持ち、憧れを抱く人は相当少ないでしょうね。 皇位継承4位以降は、今の時代は半分は自身で生活費ぐらいは稼ぎ、納税して頂きたいものですね。
▲685 ▼15
=+=+=+=+=
日本は国民主権国家。天皇制は国民総意によって存続すると憲法にあるのに、国民の知らないところで皇族が勝手に宮家や自分たちの持分を増やせるのか。あまりにも日本国民を軽んじている。結局、自分たちは特別な存在という意識で生きてきた人たち、宮家の存在意義を再考するべき。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
皇族費は確か我々の血税から出ると認識しています。現在の天皇に直接関係する=兄弟ではない宮家に対して、血税を投入する必要があるのでしょうか? 前々天皇=昭和天皇の兄弟の息子の娘ですよね?遠くないですか?そんな遠い親戚=宮家って要りますか?裾が広がり過ぎてませんか?そんな事していたら、キリがないんじゃないですか? 私達の血税は、もっと意味がある・もっと意義があるものに対して使って戴きたい。 これは今回のケースだけではないですが、他の方々が仰られていますが、今の国民=私達苦しんでいるんです。これまでの数々の失政によって。生活苦しいんです。もっと寄り添ってもらえませんか?心だけでなく、身銭の方についても。我々が搾り出す税金は、ジャンジャン湧いてくるもんじゃないんですよ。身を粉にして稼いでるんです。 いつまでも甘えた事してんじゃないよ!その内、政治と同じ皇族に対しての不満も溢れてきますよ現在の様に。
▲247 ▼7
=+=+=+=+=
こんな安い金額でやっていけるの? ユニクロとか買うわけにもいかず、きちんとした準備で海外の方ともやりとりするのに… ご実家から支援を受けているのか…?
金額よりも、なぜ宮家創設できるのかとか、敬宮さまはなぜ皇太子ではないのか、のほうが問題かと。
▲732 ▼99
=+=+=+=+=
この世は物価高。 国民は生活するのもやっとで税負担してるのにイチ皇族の内輪揉めで国税の負担が増えるのは如何なものか。税負担分は自分達で働いたお金で賄うべき。
▲545 ▼5
=+=+=+=+=
信子さまにとって寛仁親王殿下との生活は苦難が多く、殿下のご逝去後も三笠宮家に戻りたくない、いい思い出がないというお気持ちではないかと思います。分裂し、三笠宮家の当主に彬子女王殿下がつかれるのは仕方がないかもしれませんが、この先、国民がよく知らない、元皇族の末裔などをご養子に迎え、三笠宮家を存続させることには反対です。
▲176 ▼5
=+=+=+=+=
これは三笠宮家の問題(内輪もめ)で、別々に暮らそうが一緒になろうが好きでいいと思うが、そこにプラス税金が投入されるのはおかしいのでは? 女性宮家をどうするか決めたうえで、彬子さんの処遇も決まるのではないでしょうか? 品位を保つためと言っても、保ってない人もいるようですが・・・。 皇室があまりにごたごたしているんだったら、なくてもいいと思う。
▲195 ▼3
=+=+=+=+=
皇族男性に嫁がれた「一般女性」は、例え御伴侶の皇族男性が御逝去されても皇族の身分のままですが、逆に皇族としてご誕生された皇女様は、「一般男性」とご結婚されれば、皇族を離れられ「一般女性」と成られます。
この違いを一体どう理解したら良いのでしょうかね?
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
>未婚の女性皇族が当主になるのも、彬子さまが初めてです。皇室にとって“初めて尽くし”となりました
女性皇族が初めて当主となれるのが許されるのであれば、愛子さまの件も、天皇家を継ぐことが許されればと願う国民は多いと思う。国民の税金で支えられながらも、国民の声は一切シャットアウトされる皇族問題に、霧が晴れる日は来ない。
▲264 ▼11
=+=+=+=+=
彬子女王は京都に住んでいらっしゃるとか? 研究もさることながら、裏千家学園でのお仕事や他県宗教法人幼稚園理事役員になっているとか?必要不可欠なお仕事ですか? 三笠宮家の当主になられたら、都内へ戻って両陛下を支えながらご公務をきちんとなさって頂きたいです。
▲168 ▼1
=+=+=+=+=
宮家の存在意義は、皇位継承の安定化と皇室の維持 とある。 その点女性宮家は男系男子を謳う現行制度下で 上記の意義に当たらないし、 議論に対する結論は出てなかったのではないのか? それを一宮家内の事情でなし崩し的に国民の負担が徒に増加と なるのはいかがなものなのだろう? 疑問に感じる。
▲90 ▼1
=+=+=+=+=
月末の九月三十日の皇室経済会議において、女王の宮家当主と宮妃の新宮家創設という先例も無い重大な議案が出席者からの質問も無く、僅か十分間という短時間で認定(決定)された。 当主と認定された皇族には、日割りではなく、9月分から月割で皇族費が増額されるという。 この報道に接して、国民の皇室離れが益々進むだろうと思った。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
宮内庁って皇族の意向通りに動くだけの組織なの? 国民の生活がこれだけ厳しくなってて、国自体も貧しくなってるのに、2000万?いとも簡単に増額するってどういうこと? 今まで同居してて、分家に伴って別居するならまだしも。ただ、仲違いしてるからでしょ。 秋篠宮家以来~とか言うけど、結婚して新たな宮家ができるのと、これとは違う。 そもそも女王のままでダメなの?
信子様も彬子様も自分達の我儘で…とか、国民に申し訳ないとかないのかな?
▲167 ▼0
=+=+=+=+=
親子仲が悪いのはどこにでも ある話しです。 こんなこと国民は納得できないと 思います。 国民は物価高で日々苦しみながら 生活しています。 お母様もご苦労なさったと思います。 国民感情に寄り添ったご判断を なさるのであればこんな結果には ならなかったのではないでしょうか。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと天皇だとか国王だとか変な制度だよな。 大昔に得体の知れない我々と同じ人間が、勝手に俺が天皇だと自称し始めて、それが何千年も続くんだから。 それを今になっても男系のみだとか伝統だとか馬鹿馬鹿しいのにも程がある。元々支配者達が勝手に決めた事で、既にどっちでもいい事なんだよ。 政治のトップはもちろん必要にしても、王族、皇族は時代にそぐわない。
▲171 ▼9
=+=+=+=+=
皇室費、宮内庁費、警備費などで、 年間300億の大金を国民の税金から投入している。 皇室廃止論まではないが、桁が一桁多すぎると思う。 皇室の訪問で、ものすごい警備で、ときには他県をまたがって県警が連携して何百人以上、何千人と派遣して警備を行う。 年々、宮内庁が要求する予算が増え続けているという。 宮内庁費だけで100億超える。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
もう皇室制を無くして連邦国家大統領制にした方が良い、給付金のばら撒きもだけど、皇室制度もその一つと言える制度自体値上げ等で国民の生活を事業仕分けでは無いけど、政府仕分けをして無駄な制度自体廃止にした方が良いと思う。
▲141 ▼15
=+=+=+=+=
こんな重大な案件を皇室経済会議でスッと通した=今後政府のやりたい事、旧宮家から養子を取らせる事と引き換えに三笠宮家の存続を許したのではないでしょうか。
民意とはかけ離れており、今後も注視していかなければなりません。
▲102 ▼1
=+=+=+=+=
親子のいさかいがあるのは、宮家に限った話ではありませんのでそれほど叩かれるべきことでは無いと思います。 皇族費、特に彬子女王と瑶子女王女王の金額が庶民レベルであることに驚きました。日本は本当にgdp世界4位なのでしょうか。 庶民が一張羅(勝負服)にはソコソコお金を掛けるが如く、宮家は日本の勝負服ですから、御二人にはもう少し皇族費を使って頂いて欲しいと思います。 但し、皇族は日本の顔なので、表向きは宮家内の揉め事は、外には出さないと云うのが国民に対する、皇族方の重要な責務であると考えます。
▲1 ▼28
=+=+=+=+=
仲が不仲なら、娘が皇室からさっさと出ていけば良いのに。結婚したら民間人になるんじゃなくて、年齢で区切っても良いんでは? その後室経済会議って世論が反映されてるんですか? 税金使うんだから、国会でも議題に上げるべき。
▲213 ▼3
=+=+=+=+=
国民は官僚にとって打出の小槌。次世代の分の命削って脱税したら犯罪になるからヒイヒイ納税している最中で流れてきたニュースを見たらやれ都が消費税未納で時効が成立しただ家族の折り合いが悪くて家として独立してお手元金が増えただの…お代官様たちは自分たちで作ったルールを守らなくても仲間が動かないからいいですね。生きていることがアホらしくなってくる。
▲316 ▼6
=+=+=+=+=
こんな内輪揉めでお互い我を張り個々に宮家を作って皇族続けるからお金は国が出してって事でしょう?お金は自然に湧き出てるのではないのですよ。国民が義務として税金として納めてます。なんで親子喧嘩で発生した余計な支出さえ負担しなくてはいけないんですか?不遜な言い方、不敬な言い方になりますがそんなに宮家が偉いの?大事なの?異常気象で主食の米は不足してて高く、相次ぐ値上げで日々の家計のやりくりしてる国民の事は考えないのですか?経済的不安から2人目の子ども持つのも諦める夫婦もいるのに…。皇族は…なんて講釈ういならもっと国民に寄り添い国民が尊敬できる人になってほしい。天皇陛下も雅子様を守る為に発言された時のように天皇家、皇族を守る為に発言してください。ここ数年皇族のお金お金の話題で正直うんざりです
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
宮家を増やしたら、 国家・国民に、どの様な好影響があるのか?…を、説明するべき。 で、費用の増額に至る根拠を証明するべき。 もはや皇族に、無尽蔵に無意味な税金を、 使っている余裕は、国民には無い。 必要な理由を、丁寧に説明し、 理解を得るべきではないか?
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
え?年間2000万円増?? それあったら愛子様のティアラ作れるじゃん。 愛子様があんなに国民の事を想ってくれてるのに、他宮家ではそうでもないのねぇ。 よ~くわかりました。
どうして公務もしない宮家が増えるの? おかしいと思わない皇室経済会議はおかしいと思う。 皇室典範を変える能力も無い政府もおかしいけど。
▲356 ▼12
=+=+=+=+=
家族が不仲と言うだけで、何故か女性宮家が皇室経済会議で作られてしまった。また税金がかかるようになる。10月からの値上がりで国民は困っているのに… 三笠宮家を長女が継ぐのなら、天皇家は敬宮様が継いでもいいのではないでしょうか? 女性宮家作るより女性天皇の方が先でしょ。典範改正して、継承順位一位にして下さい。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
琳子さまの増額は百合子さまの減少分も入っているんだろうけど。 信子さまの倍増は宮家を作った影響なんだろうなぁ。 記事の数字の羅列にもう少しキチンとした背景を加えてもらいたいものです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
これも含め根っこの問題は時代錯誤の皇室典範にある。今どき、21世紀のアンタッチャブルではあるまいし、天皇制を存続させたいなら、国民の声や願いに沿った改正を速やかに行いべき。そんなことも出来ないなら国会の存在意義はない。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
家庭の分裂問題で、何故支給額が倍になる? 国民の税金を使って、支給額が倍になるって大問題。 国民は理解出来ない。 毎月物価高騰でやりくりしてるのに、皇族は話し合いで支給額倍になるのは納得出来ない。 家庭の問題なんだから、勝手にしたら良いけど、税金を無駄に使わないで。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
天皇の地位は国民の総意に基づく、と憲法にも規定されています。それに準じて成年皇族は最高裁判所裁判官と同じ10年に一度は国民審査を受けて、過半数の不信任で地位を認めない規定があっていいと思います。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
景気の悪い中で国民にきちんと説明せずに行うと、皇室全体の評判が落ちる。同時に国に対する不信感が高まる。皇室存続には賛成です。
▲165 ▼13
=+=+=+=+=
家族の事は家族にしかわからないってのは大前提ではありますが… 親子喧嘩に国民を巻き込むな とも思いますね 嫌いなのは親子でも仕方のない事だとは思うけど、話し合いすらできていないのはなぜ?どちらかが一方的に嫌ってる? など、いろんな憶測も飛び交うからプラスにはならないです。 今一度話し合っていただきたい。 2000万増なら愛子様のティアラ作れんやん?
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
元々民間人なのに、新宮家創設なんて要らないと思うけど。
配偶者もいないし娘たちとも疎遠… 仕事するか実家に帰った方がよくない?
お兄さんに面倒見てもらったらいいのに。
▲211 ▼25
=+=+=+=+=
皇族費高すぎ。使わなかった皇族費は返金するシステムに変えるべきだ。国民の納めた税金を貯蓄に回すとかおかしい。
▲333 ▼5
=+=+=+=+=
家庭内の問題で分裂したのになぜ皇族費が増えるのか甚だ疑問です。皇族費はそのままで折半なりすればいいのに。今まで1500万で賄えていたのに独立したから3000万に増額なんてとうてい理解できない。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
皇族の中で仲良しなのって今上天皇陛下のところだけ? これをいいことに弟のところの娘たちも新宮家とか作ったりするのでは? その流れじゃなきゃこんなに簡単に決まらないと思う
▲114 ▼7
=+=+=+=+=
皇室に嫁いだ女性は離縁とか許されないのでしょうか 週刊誌ネット記事で見る内容しか知りませんが、元々宮様ともいろいろあったらしいですし、長女とも揉めているなら皇族から離れて麻生家に戻り太郎お兄様に養ってもらう方がご本人も幸せなのではないでしょうか
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
仲直りすることが大事じゃないか。それぞれ言い分はあるだろうが、実の母娘、向き合って話すれば。分かり合えないのに国民の前でいっちょまえなこと話してもな。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
皇族に毎年一定額を支給し、その中で皇族が暮らす。 人数が増えれば1人あたりの支給額は減り、 人数が減れば1人あたりの使える額が増える。 人数がゼロになれば全額を国民に戻す
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
秋篠宮家なら2000万円では何の記事にもならんだろう。 皇族を離れた真子夫婦のニューヨークの住居などで8億円(税金・邦人保護の名目)という話もある。なんの記事にもならなかった。 このほうが「国民には理解し難い」秋篠宮家と思うが。 女性自身さん。 広がる疑問の声とは、何処に広がっているのかね。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
ほうだは難しい。右にも左にも簡単に持っていく世論誘導。実際、一市民とは違う生活環境とそれにまつわる経費、それらを知らせてからの記事でなければ反感だけを生む
▲86 ▼7
=+=+=+=+=
「親王妃家」???
皇室はとにかく格式とか前例、伝統を守り続けるのが仕事というか、存在意義でもあるのでは。
それなのにわけわからない「親王妃家」を新たに作るとか、何ですか。 「ご家族が話し合われた結果」って、「お母様は出て行ってよ!」「出ていくわよ!」という話し合いですか?
>本来ならば、信子さまが三笠宮家の当主を継がれるのが自然な流れなのですが……
本来の姿を守り続けるのが宮内庁のあるべき姿です。
▲178 ▼1
=+=+=+=+=
欧米や産油国などに対し品位を保つには、いろいろ費用かかるのではないでしょうか。ストレス解消のためにも、どんどんお使いください。私は全く構わないと思います
▲0 ▼16
=+=+=+=+=
家出後、十数年後に夫が亡くなり、その更に数年後に生活費瀑上がりするのはいかがか?
普通は、家出・別居した時点なりで婚姻費用が請求されるんだろうけど、しっかりと税金から入っているし、夫が亡くなれば婚姻費用とて入らなくなって当然だけど、入り続け、世帯主になったからと倍増?ん〜、理解できない。
麻生さんの兄妹と言う事は、民間出身のはずなのに常識が違うのは上流階級のせいでしょうか?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
また私達の税金からって書くと1人辺りの金額なんて何円にもならないのにって言う方が出てくるけど、何で分家したからって増額するの?そもそも何で分家するの?
▲333 ▼2
=+=+=+=+=
母である寛仁親王妃・信子さまは独立して新たに『三笠宮寛仁親王妃家』を創設されます。
・・・・・
皇室は全て特別ルールで運営されていますので、とやかく言っても仕方がないのですが、この信子様があの麻生太郎氏の末妹という点についてはどうしても意識してしまいます。
▲145 ▼13
=+=+=+=+=
信子さま、一般人に戻せないんでしょうかね。で、年金で暮らして頂けば良いと思います。ご年齢からしても、彬子女王が御当主になったのなら、皇族の行事も彬子様がこなせば良い話。多額の費用を投入して、わざわざ三笠宮家を分裂・独立させる必要がよくわからない。嫌で家を飛び出して別居した皇族の品位保持費がうん千万円て理解に苦しむ。貧困に喘ぐ日本国民の品位はどうのあたりまで考えてくださるんでしょうかね、、、。
▲29 ▼12
=+=+=+=+=
果たして、国民からの貴重な多額な酷税を湯の水の如く使われることに納得できるのか? この物価高で苦しむ庶民について、財務省、宮内庁は、国民からの声は異議なしとでも思っているのか?
▲234 ▼2
=+=+=+=+=
もう天皇家以外の皇族、宮家を税金で賄っていくのは止めて欲しい。 30年来上がらない収入なのに、国民は増税、社会保険料アップで、実質所得は下がり、生活にあえいでいるんです。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
女性宮家創設の議論に結論が出ないまま、宮号なしとはいえ、女性皇族の”家”が出来た。女性宮家とは言わないところが味噌か。何事にも曖昧模糊とした日本らしい出来事でありました。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
国民は10月より、また値上げラッシュ、 電気、ガスの補助も終わり、 大変な生活なのに。 品格を護る為に、宮家創設の増額。 なんだかなぁ、、 今の国民の気持ちを考えて下さい。
▲117 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度の皇族費用は仕方ないと思いますが、平民の狭い家屋じゃないのだから、仲悪いのなら家庭内別居できるんじゃないですか。 大人の対応ができないのかしら。母娘のどちらが頑固なのか週刊誌報道でしか知りませんので、本当のことは分かりませんが。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
本当に納得できません。 親子の断絶は好きにやればいいが、なぜ国民の血税で家を新しくしてやり、また新たな費用を出してやる必要があるのか、全く理解できない。 上皇制度になり余分な家の改修費用が発生して膨大な血税が使われているのに。 本当に政治家も皇族もお金ばかり。 国民が汗水流して稼いだお金なのに。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
当主が彬子さまに決定、彬子さまのみ増額…でいいのでは?
これまでずっと別居されてたのなら、信子さまはそのままでも問題なかったのでは? 新たに宮家新設する必要がどこにあったのでしょうか?
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
元々が親子関係の良くない宮家⋯なので宮内庁が配慮、気配り、etc、した結論でしかありません。その分、皇室に支払われる維持費(活動費)が増えるのは納得出来ませんが⋯
▲130 ▼3
=+=+=+=+=
全くを持って理解できない。賛否両論あると思うけれど、皇室自体不要だと思う。どれだけ不要で無駄な税金が投入されているのか考えたら分かる事。皇族も少しは考えて欲しい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
長女が継いで当主になるにせよ、母親を家から出す必要あったの? 子から親への事実上の勘当したも同然に見受けられますよ...親がそんなに余程の事したのですか? そもそも髭殿下は、生前の振る舞いと度重なる病で妻に苦労をかけさせ、でも病気は本人を責められる事ではないから結果的に親よりも先にこの世を去ったのは不本意で仕方がない事だったのかもしれない。親にも妻にも子にも悲しい思いをさせて結果的に誰も幸せに出来なかった現状がお労しいです... その過去の髭殿下の生き方に憧れたのが現在の髭殿下、せめて誰かを幸せにして下さい!
▲219 ▼17
=+=+=+=+=
安倍さんの国葬といい今回の宮家といい反対意見が多いが問題ない、石破さんがなんか800億外国のためにつかうとかやったり刑務所服役してもさん付にして厳しい作業なくしたり国会議員の数を減らしたりせず1票の格差あってもそのままで地方にバラマキをする、そんないい国に生まれて幸せだ
▲66 ▼13
=+=+=+=+=
皇族を特別な存在にしないで貰いたいし、税金の投入を止めてくれ。財団法人化して、無駄な血税を使わないでくれ。皇族なんて要らないよ…時代錯誤の憲法改正、皇室典範を改正しなさい。
▲107 ▼2
=+=+=+=+=
家族内のゴタゴタを散々見せて、ここにきて独立の生計を立てると着地したわけですが、こちらからしたらいい加減にしてくれといった感想です。宮内庁も『話し合いの内容は承知していない』って本当に心底呆れました。彬子様に当主就任記者会見とかしてほしいです。
▲24 ▼0
|
![]() |