( 328724 ) 2025/10/02 04:22:33 0 00 =+=+=+=+=
質が悪くなるのは…状況に見合わない人員配置。どの施設も決められた人数の人員配置だと職員はバッタバタで余裕なくあくせく働いている。 夜勤なんかたった一人で20人とかを起床させる。地獄だよ。一人の起床(オムツorトイレ、着替え、髪をとかして顔拭いて、フロアへ移動して飲み物を出す)に10分ほどかかるとして最初の人は4時すぎから起こされてることになる。 起こされる方も起こす方にも無理ゲーです。 実際は便失禁などもあるからもっと時間かかることもある。 人員が必要なのは排泄の介助があるいっ時や食事、服薬介助の時。その時だけ短時間人を増やすことは出来ない。特に起床時だけ増やすとか無理 20人のうち10人は自分で起床できる施設もあるだろうけど、入居者は皆動けなくなる一方の方たち。退所して入れ替わるまでのサイクルはコントロール出来ない。 施設がお金を儲けられて入所者の完全快適も担保するの無理
▲4433 ▼195
=+=+=+=+=
そういった措置の検討も非常に大切ではありますが、今や世界一の高齢大国である日本の場合ですと、同時に介護士免許取得の無償化であったり介護職員の待遇改善も見直した方が良いかと思います。 この先の日本において一番ニーズがあり、問題となっている職種に対していつまでも3K職種と言われていては立ち行かなくなります。 技能実習として外国人を受け入れてそこを賄うのら間違っていると思います。 包括的に見直さなければいけない課題です、
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
厚生労働省は、日本の行政機関で、国民の健康、福祉、労働に関する政策を統括する役割を担っています。医療制度、年金、介護、子育て支援、雇用対策、労働基準、安全衛生など幅広い分野を所管し、国民生活の質向上と社会保障の安定を目指しています。2001年に旧厚生省と旧労働省が統合されて発足し、少子高齢化や働き方改革など現代的課題に対応するため、政策立案と制度運営を行っています。有料老人ホームとは、高齢者が安心して生活できるよう、介護・食事・生活支援などのサービスを提供する施設です。主に民間事業者が運営し、入居者は入居一時金や月額利用料を支払います。介護の必要度やサービス内容に応じて「介護付」「住宅型」「健康型」の3種類に分類されます。介護付は介護職員が常駐し、住宅型は外部サービスを利用、健康型は自立した高齢者向けです。 来日5年目のトンガ人です。まあしっかり考えてほしいわ
▲36 ▼47
=+=+=+=+=
現在進行形で多いのが、ゼネコンなどが金儲け目的で乱立したサ高住など。 30〜40床の建物を近距離に何棟も建てているが、利用者は入ってもその分職員が不足する。 介護職の数が介護施設に入居する人の数に追いついていない。 それを関係なしに自分たちの金儲けとして考えるから、職員からするとブラックな職場で続かない、常に職員不足状態。 その結果質の悪い介護になる。 介護を必要とする人が入居できる施設が増えるのは良いことだが、受け入れる側を整えることも必要だし、規制かけて体形が良くなればいいね。
▲1576 ▼44
=+=+=+=+=
老人ホームというのは、老人を家に置いておいて家族が面倒を見るという基本を家族がしたくないので(認知症などがあり面倒見切れないとか、一人きりで生活させられないが一緒に住むという体制にはないとか、理由はいろいろあるだろうが)そこに追いやるというわけであろう。追いやって昔なら家族が面倒見た部分を金を出して(あるいは年金があてられるか)介護士なりその手伝いの人なりにやってもらおうというわけだ。
要するに昔昔で言えば姥捨て山である。自分でそこに行きたいという老人もいるだろう(仲間が欲しいのだろう)が、家族にとっての姥捨て山であることに変わりはない。そうでないと言うなら下の世話をしながら、わがままを聞いてやりながら死ぬまで一緒に生活すればいい。
その姥捨て山を商売にしているのが老人ホームであろう。善意でそのような施設を運営しようという人間がいるとは思えない。質確保などと言っても、それが正体である。
▲37 ▼43
=+=+=+=+=
最近思うのですが、やはり資本主義の要素を強めた方がいいのかな、と思います。日本はどちらかというと社会主義国家です。資本主義に寄ると価格が高くなるのが避けられませんが、サービスは良くなります。国による統制は価格が安くなるのですが、同時に無理が多くなり、費用は結局税金です。いいサービス、従業員への確かな給与は統制では得にくいと感じます。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
この記事の意味に合っているのか分かりませんが、元勤めていた住宅型有料老人ホームは別の施設がやっていて経営がうまく行かなくて撤退した居抜きを使った所でした。住宅型有料老人ホームとかグループホームとか、小規模の全室個室の施設が爆発的に増えている。一見、高齢者の入所の間口が広がったかに見えますが、住宅型有料老人ホームは比較的自立していて認知症など問題行動が少ない方を対象にしている。だから職員も早・遅1人ずつ。夜勤はワンオペ。しかし重度で要介護度5の人がいて、全介助にも関わらず、1人対応入浴介助でその方をシャワーチェアに強引に座らせてシャワー浴させていました。グループホームも似たようなものです。高齢者はこれから要介護度が上がっていく一方なので、重度の方をしっかりみられる体制の施設を増やすべきだと思います。
▲1213 ▼41
=+=+=+=+=
以前病院にお世話になった方の見舞いに行ったけど老衰で意識なくチューブの流動食で延命してるだけ。他の病室も同じ。長寿国ってこんな仕組みで寿命延ばしてるのが良く分かりました。自分なら介護が必要なくらい生きるより尊厳死を望みます。病院も老人ホームも限界で若年層の負担増えるだけなら尊厳死を認める法律も考えてもいい頃と思います。
▲871 ▼33
=+=+=+=+=
重度障害者施設に勤務してる人と何気なしに会話したら、夜は交代制で1人で30人を見る時間があるって言ってました。しかもその人が言ったのが、もし1人の時に自分に何かあって倒れた時に、利用者から呼び出しがあったらどうしようっていつも思ってる、って入居者の心配をされてましたよ。夜勤手当も聞いたけどマジで少なかったです。どうにかしてあげてください。
▲1009 ▼22
=+=+=+=+=
介護の給付が削減されて、利益を出すためには少人数かつ過酷な労働を介護職に強いることになりますね。 介護の質が下がるのも当然ではないでしょうか。 参入障壁を高くしたところで、肝心の介護職の方々の処遇が改善できるような報酬体系でなければ、離職が止められず、また介護の質は向上しない。 不良施設を排除すれば、良い施設だけが残ると考えるのは、いかにも机上の空論で、良い施設の定員オーバーにより、施設に入れない人々が増えるか、オーバーワークを介護職に強いるかどちらかになるでしょう。 介護職や介護施設はボランティアか、奉仕の精神で薄給でも働かせてもいいと考えているのでしょうか。 知り合いの介護職の方の話を聴くと、頭が下がるだけでなく、理不尽な施設や利用者の仕打ちに怒りすら覚えますね。
▲872 ▼23
=+=+=+=+=
10年以上介護界隈にいるが、つくづく介護ビジネスは錬金術だと感じる。儲けている会社はなんぼでもあるが、儲けの皺寄せは末端のスタッフか利用者、或いはその両方にきている。早く高性能なAIを搭載した介護ロボを現場で実用化して欲しい。彼らはどんな暴言、暴力にも耐えられるし疲れることも怒ることも嫌気がさすこともない。凡ミスもしない。少なくとも自分は介護されるならロボットが良いな。業界全体でヤバいスタッフの割合が多すぎるもの。マインドが腐ったのも嫌だし、マインドが良くても要領悪くてミスばかりのも嫌だ。可愛いロボットが良い。
▲782 ▼58
=+=+=+=+=
開設の許可条件自体も見直しした方が良いと思います。無知な人がやったところで質は良くならない。開設に必要な資格取得者の種類も今はあまりはっきりしていなさそう。あと金額設定も施設任せにしないで上限を決めるなど介護保険制度が活かされてそして介護保険を使う高齢者が平等に補助を受けられるようにして欲しい。そもそも、施設利用の補助申請も支払いは個々の年金からなのに、使う時は夫婦の収入によってって意味わからない。個々で支払っているなら個々の収入で考えるべきだと思う。
▲102 ▼6
=+=+=+=+=
ケアマネジャーさんが言っていたことですが、親の入所先は社会福祉法人がいい、と言っていました。企業系の施設だと、どうしても利益、採算という観点が入るから、コスト削減になるとサービスの質が低下する、ということらしいです。 なんとなくわかる気がしました。 そのアドバイスを受けて、母は医療法人系の施設に入りました。 それぞれ良さはあると思いますが、安易に新事業感覚で参入されてもな、と思います。
▲409 ▼68
=+=+=+=+=
介護は人の命や尊厳に直結するから、悪質な業者を規制するのは当然。ただ参入規制を強めすぎると、ただでさえ足りない受け皿がさらに不足して“入りたくても入れない”高齢者が増えるリスクもある。行政処分を受けた業者の排除や現場監視の強化と並行して、安心して入れる施設を増やす政策も同時に進めてほしい。
▲87 ▼8
=+=+=+=+=
日本人のその質なるものの低下は、あらゆる職業に及んでいないか?なぜここまでに至ったのか。厚労省は反省や考察が必要。特に人手不足を安易に技能実習生に頼ったのも一因。日本人自身にやらせる土壌を作らず安い労働力を受け入れようとした時点で甘くずるい。 継続する低賃金もそう。現場で働く人材への還元が低すぎる。資産家が増え今後も高額な利用料をとる施設は増え続ける。そしていくら賃金底上げを叫んでも収益を上げた企業だけが恩恵にあずかる。名ばかりの福祉サービス業の世界。 政府の考える質とは極めて抽象的。今の日本では凶暴で粗雑な人間が増え続けている。義務教育の段階で介護を取り上げるべきだし、政治家こそ率先して現場を観て理解すべきだ。どうせ自分たちは億単位の金を払って超高額施設に入居するつもりなのだろうけど。
▲234 ▼9
=+=+=+=+=
両親が施設にお世話になりました。現場はいつもてんやわんやしてます。それなのに役所の作成した書類等の説明やサインまで現場職員がする体制っていかがなものか?質の向上は望む所ですが形だけとかでは不安でしかない。現場職員はホントに頑張ってます。賃金にも反映させないと!仕事と賃金にゆとりを持たせるような体制を願う。 それが叶えば事件も減るのでは?日本のお金は日本人の為に使えば可能ではないか?
▲223 ▼5
=+=+=+=+=
厚労省が有料老人ホームに登録制などの参入規制を検討しているとのことですが、今更という感が否めません。確かに都市部では不適切な運営や虐待などの問題があり、質の確保は重要です。しかし九州の田舎では、コロナ以降施設が急速に減少し、介護の担い手も不足している深刻な状況です。規制強化により新規参入のハードルが上がれば、ただでさえ施設不足に悩む地方では、高齢者の受け皿がさらに減ってしまう懸念があります。都市部の問題解決も必要ですが、地方の実情にも目を向け、地域によって柔軟な制度設計を考えていただきたいものです。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
在宅での介護はすでに崩壊に近いです。 施設でみてもらい、本人様と家族様の一定の距離が必要だと思います。 介護をしながら、この物価高の中、お互いの生活は厳しくなり共倒れする負のスパイラルは見えています。 住宅型やサ向住の参入制限を現段階ですることではなく、国民の生活に注力を注ぐことを優先すべきではないかと考えます。
▲368 ▼22
=+=+=+=+=
タイミーでバイトに行ってる所は凄かったです。
定員19人のナーシングホームで、日よっては日勤の正社員は看護師1人のみ。介護の正社員はおらず全てアルバイトで業務を回してました。
いわゆるファーストフード店のような人員配置です。
介護の正社員の休みを優先するため、このようなことになってます。
施設としては不本意でしょうが、それでも近日に新規施設を立ち上げる予定でした。
株式会社運営の施設で、とにかく数を建てて利益を出したいように感じました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
22年、介護職を続けてきました。 酷い過酷な労働環境です。 ボランティア、奉仕、福祉の精神でこの環境を乗り切れと言われているような薄給。 他職種の時給が1300円、1400円の求人を目にしますが介護職はそれ以下です。 祝日もなければ盆暮正月、ゴールデンウィークなんてありません。 他の業種と比べたら遥かに休みも少ない。 腕を噛みつかれ歯形が付き出血したこともあれば髪の毛を思いっきり引っ張られたこともあります。 しかし、そんな報告を挙げても、こちらの対応や声掛けが良くなかったのでは?と。 当然、通りすがりの人の腕を噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりしたら暴行罪です。 何故、介護職は耐えなきゃいけないのでしょうか。理不尽すぎます。 介護現場がどれほど過酷で、どれほど人手不足なのか経験した人でなければ分かりません。 来月22年続けたこの世界から離れます。 もう二度とこの仕事をすることはありません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
色んな産業が参入しています。 飲食業界、斜陽化したパチンコ業界、それに学習塾とかも。 意外と土建屋さんも多い。 辺鄙なところの安くて広い土地を活用して整備してハコを作るのは得意中の得意です。 殆どが業種転換、土地活用を目的として参入しています。 正攻法では病院直営とか訪問看護業直営もあります。
実務人集めは別に医療介護業界の人材紹介とかコンサル業があります。 医師なんかも簡単に集まります。 いわゆるワケアリドクターが流れてくることもありますね。
施設もピンキリでエントランスホールに受付嬢のいるホテル並みのところから生活保護御用達の収容所みたいなところまであります。 しかしこのランク、それぞれの階層がそれなりに利用できることは素晴らしいことでもあります。 生活保護の癌末なんか医者も看護も薬局も全部儲かる仕組みになってます。 隠れた貧困ビジネスです。
▲157 ▼12
=+=+=+=+=
住宅型有料老人ホームの規制と言う事でしょうね。
まず、介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームは全くの別もので、費用も違います。
介護付き有料老人ホームは、開設にあたり介護士や看護師の人員配置、医療機関との連携等の厳しい決まりがあり、行政により特定施設入居者生活介護の指定を受けなければ開設が出来ません。
一方住宅型有料老人ホームの開設には、上記のような人員配置や医療機関との連携も不要で、スタッフは介護を行いません。
介護が必要な入居者は、外部から訪問介護や訪問看護を契約して使う仕組みです。
住宅型有料老人ホームには明確な規制が無く、簡単に開設が出来てしまうので、新規参入も多く、昨年スタッフが少なくて崩壊してニュースになったのも住宅型有料老人ホームです。
有料老人ホームと名が付いていても、介護付きと住宅型は全くの別ものなんですよね。 その為、費用も違います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも介護保険制度が間違いであったと思う。国がしっかりと特養を守り介護福祉士等の国家資格を持つ人達の処遇を良くしていれば入居者さんへの虐待や○人事件等は発生する確率が低くなっていたと思う。
以前、老人福祉に志を持ち勤めた友人が居ましたが、あまりにも給料が低くて認知症老人からの暴力暴言(突然殴なれてメガネが飛び外れて破損しても弁償されず)に心が折れて二度と介護業界では働かないと言ってたの思い出しました。
まずは介護福祉士の処遇をもっともっと良くしてあげないと業界自体に良い人材は集まらず最底辺業界のままでは日本の福祉は不安不満ばかりだと思う。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
介護の現場はすでに崩壊している。公務員の給与はすぐにあげるが、介護報酬改訂は3年に一回。この物価高騰の状況において限界の事業所は多い。特養などではないいわゆるサ高住に代表される施設は時代が産んだ徒花。ブームにのって綺麗な花が咲いたかもしれないが、何の実も結ばない。
▲340 ▼7
=+=+=+=+=
介護って全く正反対な事しかしない。 利益が多く出るとそのサービスの報酬は下げられる。今回は訪問介護がターゲット。しかし実態は施設ヘルパーにより増えただけで居宅のヘルパー事業はとばっちりを受けた。 定員や基準のせいで報酬は限られた範囲、そこから職員に高給与となると単純に少ない職員で効率よく業務を求められそれが過剰サービスにも繋がるがそうでもしないと高い給与は払えない。現場は人手不足でお年寄りとかかわる時間も限られてる中加算を貰うためやその事務の量や研修等で現場に負担、疲弊ばかりさせている。更に今度は基準を緩めるときた(笑)もう質は下がるだけ
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
やっと動いたか…という感じです。 夜勤一人で40人を見守るという異常な状況の下、現場は疲弊しているのにも関わらず、儲かるのは大元というなんだか賭博の大元みたいなやり方だったので納得いきませんでした。
現実、大元が不動産で色々手広くやってる中でその一つが介護付き有料老人ホーム、サ高住…。 入ってくる人は生活保護でもOKだけど、なんだかきな臭い。
要は金のなる木を利用者として見てるんだろうな…。
そんな会社は摘発されたら良いんですよ。
▲435 ▼7
=+=+=+=+=
社会福祉法人が優れてるとかありえない。株式だろうが医療法人だろうが関係ない。結局のところ人ですよ。そもそも人員換算加算の算定基準が厳しすぎる。そもそも管理職と兼務を認めてる時点でどこかにしわ寄せが行ってることを行政は理解したほうがいい。処遇改善手当だって完全に全額働く人に行く仕組みを作るべきだ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
母が介護4でしたが、あれよあれよと、転がるように体調を崩して、同居の父も帯状疱疹など患い、糞尿カオスだったため、施設を検討しましたが、やんわり断られました。つまるところ、文句も言わないニコニコ系の認知なら受け入れるが、叫ぶ系は入れない、人員に限りがあるからと断られました。結局母は施設に入らなかったです。大変でしたが、母には感謝しています。
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
老人ホームを探しは、ほとんどの人が初めての経験。しかも、急いでいたりしてタイムリミットがある場合もある。そんな中で正しい判断とちゃんと契約内容が把握できているか怪しい。特養と民間のホームの違い、ショートステイと普通の入居との違い、契約形態の理解、入居金の初期償却などを理解するには前もって情報集めることが大事。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
開設に際しての規制を厳しくというのが職員の事件が多発しているからとの事だが、職員が例えば利用者に対して暴力、暴言など不適切行為をするのは、職員が少なくなった夜勤勤務の時だと思う。夜勤でも職員をきちんと増やして運営しない限り事件は起きる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どんな立地でもすぐに許可が降りてしまうから、人員確保や介護の質、先々の終わりなき運営まで考えなくてもすぐに参入出来てしまうから、入居金取るだけとって、介護職員足りず悪質な運営をギリギリの予算(報酬)でさせるから、介護職員の虐待事件や運営破綻が起きるんですよ
高額な入居金を取らなくても、きちんとした報酬が支払える事や人員確保が満足に出来なければ許可が降りない仕組みと、万が一人員不足になった時や 悪質な運営があった時には全額返金システムを導入したら良いのでは?
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
昔から介護事業を本業にしてきた法人、 病院が事業拡大のため傘下に介護法人を拵えた組織、 ゼネコンやスーパーマーケット系も参画している。 まあ補助金が出るし、 土地とか建物は自治体が用意して、 その後は書類審査とくじ引きで当たれば、 土地も建物も用意しなくて済むことも多い。 高齢化が進む日本では、 絶対にハズレのない事業。 何系に当たりが多く、 何系にハズレが多いのかはわからない。
子どもの世話にはなりたくないので、 いつかは自分も介護施設にお世話になるんだろうかね。 その場合、お金の問題でなく、 そこで働く方々という意味での、 当たり外れが結構ある様子。
そこそこの当たりを引いてた上で、 いいおじいちゃんおばあちゃんを演ずるしかない。 それでも窮屈な終はイヤやなあ。 なので安楽死を認めてくれる国を望む。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
許認可の一般知識(行政手続法)をざっくり、ご紹介 細かいところは事例によって差異があるので、イメージとしてですが。
届出 要件が揃っていれば行政の判断なし。通知に近い (クリーニング、美容室の開業) 登録 書類提出後に簡単な審査、行政による判断アリ。名簿に登録されたらOK (宅建免許、旅行業登録) 許可 本来禁止されている事を個別に許可を出す。要件OKであっても不許可アリ。(飲食業の許可、建設業の許可) 認可 行政がお墨付きを与えないとNGなもの(銀行の合併、運賃の変更)
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
老人ホームは人手不足が深刻な業種の代表格で、どれだけ募集を掛けても中々良い人材が集まらないので来るもの拒まずで採用するしかない所が多いんですよね。 その結果介護現場で様々なトラブルが起きているのは多くの人が知るところです。
この悪循環を断ち切るためには、やはり介護職の給与を最低でも平均年収600万円には押し上げるべきです。 そのためには財源をプラス3兆円増やし、全国200万人の介護職の方に分配すれば良い事になります。 となれば、やはり消費税を上げるしかない。
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
妻を1週間に1回デイケア―、1ケ月に二回1泊2日のショートステイに送り込んでいるが、とにかく行きたがらない。デイケア―では、ゲームとか、1日中テーブルに座ってるとか、苦痛以外ないらしい。家で自由にベッドで寝たり食事をしたりが天国とのこと。私がサーバントでかゆいところに手を差し伸べますから。ただ、私も時間を拘束される。痛しかゆしだ。でも頑張って出来ない話ではない。幸い、定年退職で家で手内職をやってるのでそれができる。どうしても仕事で長時間出張時は、お泊りのショートステイとなる。ここも嫌なおばさんがいると行きたがらない。仕事の関係があるので、我慢してと言うとしぶしぶ行く。本人の人権を考えると、可能な限り家で面倒をみるしかない。2人世帯が複数人の家族世帯であれば手分けして面倒を見るのが可能。日本の家族の崩壊がここに来て大問題であることが身に染みる今日この頃である。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
開設するはいいが、年寄りは増えるが若いひとは少なくなる。少ないうえにわざわざ大変なこんな仕事、やりたがる人がどれだけいるんだ? 外国人研修生も育成しているようだが、実態は何とも言えません ホワイト化を目指すにしても、なんせ職員募集しても来ないんだから、どうするんだろう? 施設開設しても職員が少ない→仕事が偏る→疲労困憊→辞めるのサイクルにハマってるところも少なくないだろう 開設基準はよいが、施設は足りてない、職員は足りてない、在宅に関しては介護職員はもっと足りてない、職員も高齢化している どう見てもムリではないですか?
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
介護福祉業界は国の指針に左右されやすい、そして、働いてる職員の給与も同様です。介護職員の給与を上げる取り組みに、処遇改善加算があるわけだが、基本的にそれで基本給が上がってるのはほぼない。小さな事業者は、基本的にギリギリで、やってる状況です。そして、介護報酬を、上げるには保険料や負担割を上げるしか難しいというシステムを考え直さないかぎり、現状の介護保険での施設運営は厳しいものになるでしょう。施設を作りすぎな反面、倒産してる事業者が多いとなると、この国の未来に不安しかない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
老人ホームの需要は間違いなく増える。規制を強化すれば供給は減る。そして規制対応で供給側の固定費が増える。しかも人手不足と介護士給与は低い。従ってこの結果コストは相当に上昇する。このコストは社会保障に反映されていく。
人口半減社会に向け、人口ピラミッドが逆三角形を前提にした制度設計へと逆転の構造転換を已む無く向かわざるを得なくなるまで政治行政は遅れた動きしかできない。この政策も目先問題解消と長期構造転換を天秤にかけた思慮深い判断と思えない。
現在の複雑で分散した老人ホーム制度設計は限界を迎えている。コスト削減どころか固定費上昇に向かっている。社会ニーズと真逆だ。対象となる老人が増えるのだから規模の経済による集中的コスト削減ができる大規模制度設計に変えるしかない。医療との連携やサービスも大規模化させオペレーションや手続を限りなく簡素に。現在の介護保険の複雑さは役所による制度増の最悪副作用。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
米ですらまともに管理できない現政府では到底解決できない問題です。老後を安心して過ごす為にはまず自民党を国政から外す事が先決です。これだけ国民から税金を巻き上げて一体何をしているんでしょうか?消費税なんて国民の為に使われないのなら明日にでも無くしてほしいです。
▲326 ▼19
=+=+=+=+=
介護士の配置数がそもそも足りない。 魅力が無い。 魅力化と言っても先ずは手取りのお金を払う事が肝要かと。 外国人労働者の受け入れとその受け皿としての制度化も必要ではないか。 少子化対策だけではなく、高齢化対策も手を打つ必要だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
施設自体老人ホームは1フロア20人以上が多く現状夜勤など1人職員のみの施設運営社が決まり的に実施し、職員が満足な利用者対応が出来る訳ない!参入規制など常時夜勤職員は2名以上とし、野放しの厚労省である現在何ら現場を診ていなく施設提出書面とPC入力デ−タでヨシとしてるのは大きな間違いである! 介護社会は当たり前に重労働&責任で職員は減る一方であり入居者は不平不満は当たり前であり、大きな施設会社ほど入居者に寄り添わない現状と思っています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
うちの親が入居してるところは月40万オーバー。 その代わりなんの文句もないぐらいのサービス。 スタッフさんみんなとても親切にしてくれる。
色々見学に行ったけど、10万円台で利用できるところは50人であろうと夜間ワンオペ。 親の症状的に、とてもじゃないけど難しい。
最後はお金だなと思った。 自分はそこまでの施設に入るお金は準備できそうにないから、なんとか子どもに迷惑かけないようにどうしようかと悩み中。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
人が育たない環境は良くない。環境を整えないと人は直ぐに落ちぶれていく。金と居心地。この二つが必須。どんなにハードが良くてもそれらがないと直ぐに限界はくる。結局全てを失うことになる。金と居心地は経営者の采配である程度決まるものだと思う。それが整えないならやってはいけない。そう言われても過言ではないと思う。居心地はルール作りから。公平さと成長促進環境だろうか。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
海外支援に回している多額のお金を国内の社会福祉に予算としてしっかりと充てれば、それでも悪知恵を働かせる施設運営以外は質が上がると思うけどな。それと同時に介護施設に入ったら厳しい話で悪いが投票権は無しと言うことにして貰いたい。本人とは別の力が発揮されますよね?それを回避するためです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
家族がキャパオーバーになってきたから施設へという考えは理解できなくもない。でもその前に入所してもらわないと探す時に見つからないと思う。余程の悪徳でない限り入所施設側は利用者を選べますからね。困っている家族にこそって考える視点では後回しにされるのが現実。厚労省がどう動こうが安易に参入できたところはそれなりなのです。施設を見る眼を養うことを家族が必死にならなければ必死に動いた家族が理想に近い施設に親を預けられることになるのは当たり前なのではないかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
厚生労働相の幹部の皆様が3ヶ月ぐらいは現場仕事を経験した結果の判断ですよね?まさか、介護現場の現状も知らず書類だけの判断ですか?ちゃんと現場のルールを決める立場なら、風呂介助、食事介助、お昼のレクリエーション、夜勤の対応。すべて経験した上でルールを策定するのが筋ですよね? 我々介護保険に、携わる仲間は厚生労働相幹部の皆様の奴隷ではありません。ちゃんと現場を見聞きしたのではなく、経験した方々だけの厚生労働相幹部部会を作ってもらいたいです。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
新規参入の企業の身体検査はシッカリして頂きたい 東京都内の火葬斎場はいつの間にか中国企業が参入し高額な利用料が設定され問題化している 有料老人ホームの新設に関しても増殖中の民泊施設同様、中国企業が参入してからでは後の祭りである 民間企業だけに委ねるのではなく行政もシッカリ介入すべきだと思います
▲138 ▼7
=+=+=+=+=
いや、質の確保って、人員配置と報酬改正したらいいんちゃう。少ない人数で多くの人を対応させてるの国じゃないの。 身体拘束、マンツーマンで付けるなら解決だ。でも15人を1人で見てたら、人が足りないので危ないから身体拘束して安全確保。 財産を使い込む、働き手がいない、人が足りない、誰でも働ける。やばいやつでも。 外国人の人も日本人がやらないから増えてる。人手が増えるから助かるけどね。 まぁ、福祉関係は生産性は無いけど必要だよね。今まで国を支えてた人達の面倒を見てると思うとありがたいよね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
介護士 保育士 営業とか 教師 医者?やっぱりきちんとお仕事に見合ったお給料と人員の確保があってキチンとした方を配置して 幸せややり甲斐を感じる職場でないと良くならないと思いますよね
虐待や搾取の対象にはなりたく無い
特にどうしても子がいない人は狙われそうですよね
それが現実だと私は思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
病院、ケアプランセンター、訪問看護ステーション、施設と同一法人で囲い込みしてるのがほぼ完成してるのに、いまから新規参入を止めても利権を守ることになるだけですね。 自社内の患者の取り込める枠を制限しないと。
スムーズな一面もあってメリットもあるのですが。
▲205 ▼3
=+=+=+=+=
人員配置を厚くしても、やらない人はやらないですよ。1人当たりの仕事量を減らしても、いかに手を抜くか考えてる。空いた時間はスマホをずっと見てる。 処遇改善っていって介護さんの給料をあげた結果、介護に興味がない人が入ってきた結果がこれです。スマホを見てる時間があるのに、まだ人が足りないって言って、給料や人員配置の問題だけではないと思う。
▲69 ▼57
=+=+=+=+=
介護施設の経営者が悪どく儲けている、というイメージで語られるが、 実際は、労働集約産業なので人件費高騰をもろに受けてどこも火の車。 都市部では派遣会社と成功報酬型人材紹介会社にしか人材が集まらないのも 経営を苦しめる。派遣会社に支払う費用が上がり相場は1時間2500円~だし、 人材紹介は年収の30~35%を支払うのでひとり正社員を雇うごとに100万以上支払う。職安から人材を潤沢に採用できた時代が懐かしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
介護までAIで!なんて考えているんちゃうかな? 人員確保には賃金が必要 しかし、現実的に介護職なんて割に合わない職種の代表 老人ホームでお世話になりたくないから、政治家や官僚や財界人など、権力と財力をかさに私腹を肥やしてんのよ そんな輩が綺麗事云っても……ね~? 先ずは介護職に限らず、低所得者の賃金アップが早急に必要 国は公的資金をバンバン投入して、適正な人員を確保できる環境を整えさせるように指導しましょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
囲い込みサービスは国土交通省がサ高住を制度設計した際にビジネスモデルとして幅広く提示されていましたよね。それを悪者にするのは如何なものかと、、、確かに囲い込みは良くないですが、昨今の建築費高騰や人件費高騰、介護報酬単価のマイナス改訂を踏まえたら囲い込まないと生き残れない環境を国が作り出してますよね、、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だいたい 有料老人ホームなんて 30人以上を1人夜勤で 一応 休憩時間と言う建て前で有る休憩 労働基準法で定められた 「労働からの完全な解放を保障された時間 」 守られていないのに 国は見て見ぬふり 本当に 参入規制等より 全てに曖昧な法ではなく 今の広すぎるグレーゾーンを狭める事を考えて欲しい
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
重度施設に参入規制って。 そもそも重度の施設なんて多くないし、看護師や医師との提携などコストも多いし、人員配置も手厚い。 つまりコストがかかるから、やりたい事業者はもともと多くない上に、もともと厳しい自治体の検査を経て開業してる。 一体何をしたい新規制なのか全然分からないですね。
それに虐待や財産の問題なら、軽い施設でも沢山起きてるのであり、むしろ人員配置の手厚い重度施設だと人目が多いから無理だと思う。よく分からない規制ですね。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
もうソロソロ自宅でできる仕事だから賃金が上がらないと言うのはやめませんか? 介護や保育なんかは典型例ですよ。 賃金を上げないと質の良い人も集まらない。 賃金を上げるには労働者の方も無理しないとこなせない仕事はやれる範囲でしかやらない事です。 後は少しでも嫌な事が有ればドンドン転職していく事です。 知り合いも扱いが悪いから転職しようとしたら同じ介護の関係だから引き抜きと思われたらダメなんでと言われて断られた。 ほぼほぼ決まっていたのにです。 そら人がドンドン減って行きます。 もしくは増えないですよ。 介護のイメージはしんどくて安い。おじいちゃんやおばあちゃんが喜んでくれるから安くても頑張れるみたいなイメージで、介護関係の仕事をすると言ったらまー止められるわな。 大変だからやめた方がいいってね。 そんな業界人も集まらないし質もおちるよ。 規定作っても無駄です。 ホワイト企業を増やさないと
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
厚労省の役人は実際に現場をみているのですかね。
委託委託委託・・・から上がってくる報告書でしか判断をしていないと思います。 試しにサイトから応募して2,3ヵ月ぐらい現場で働いて、覆面調査をしてみた方が良いと思います。
最近流行りのグループホームなんかでは、 自立支援とは名ばかりで、 補助金を得るために生活保護者や障害者を抱え込んでいるところも少なくないです。
実際に『自立』をされると収益が減るから 支援は最低限で個人に合わせた自立のためのプログラムは形だけ。 経営者は「商売」で運営しているから スタッフ教育なんかも他人まかせ。
知らぬは入居者の身内ばかり。 誰も幸せにならないと思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
老人ホームの参入規制を検討する前に、既存のサービスや施設で働く職員自体が居ませんよ。この物価高でも介護報酬は上がらず、薄給で重労働、職員側の権利は擁護されず、暴言暴力に耐えて怪我をさせないように介助をしても、勝手に転倒していたら事故扱い、自分で食事を取って亡くなれば裁判を起こされ負ける、こんな奴隷のような職種に人員が集まるわけない。それでも頑張っている現場が人員配置基準未満になると介護報酬は減算になるんです。おかしくないですか?減算せずに、その分少人数で現場を回している職員に手当として出すのが妥当ではないですか? 人員だって、人数が揃えばいいもんでもない。 高齢者の医療、介護保険制度を真面目に検討してください。
▲343 ▼14
=+=+=+=+=
もうすでに亡くなった母だが、有料の介護施設に入っていた。提携した病院は毎年変わり最後は病院を持たない医師が訪問で来るだけの、営利主義。医師は毎月来るが、XXさん調子はどうですか、そうですか変わりないですね、ではまた来月という具合、約30秒で問診終わり。 夜間の見回りは、ベッドにセンサーを取り付けて朝まで来なくなった(以前、2回ほど見回りがあったが) 毎月の支払いは、40万程度だったが、600万を払えば亡くなるまで28万程度に減額された。(6年未満で退去した場合は一部返却されるが、6年以降では返却なしの条件) 結局母は94歳で亡くなったが、翌日には部屋の退去を求められ、お線香の1本も焼香に来てもらえず8年間在籍したが寂しいものでした。関東で約20店舗以上の中堅でしたが、変な期待はしないほうが良いです。施設から見ると金だけです。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
施設や老人ホームに入所した人だけが、介護保険の対象ではありません。 実際は、保証人がいないと入れない場合も多い。 施設ではまとめて何人も一人で診るので、体力的にも介護職は大変です。 まとめて診ることで、その施設の儲けになるシステムになっている。 もっともっと個人個人に目を向けて、支援して行くサ―ビスが必要で、在宅介護などにもっと介護報酬を出せるようでなければ、社会保障制度の意味がありません。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今まで高級ホームから特養まで色々勤めて来ましたが、、高級ホームも介護士の質は変わらない。高額なお金は介護士の給料には反映されてないので。高級だろうが特養だろうが介護の質は正直運でしかないなと思います。立派な設備も食事も、自由に動けなくなったらあまり意味を成さない。人員配置が手厚いように見せかけて、万年欠員続きでろくに食介できなかったりもしました。入居者様からいただいているうん千万のお金はいったいどこへ、、、?ここ10年くらいは大手企業の参入で高級施設が乱立し、お客様の取り合いになってますね。まともな施設で働きたいけど、どこもいい噂を聞きません、、
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
しっかり調査は必要ですし、開設後も監視は必要。 老人ホームはピンキリ、差が酷い。
生保専門みたいな受け皿も確かに必要だけど、実態は部屋にいたい入居者を無理矢理全員ホールに追い出して、デイサービス利用として請求してたりする。 生保なら全額税金ですからね。
囲い込みに関しては老人ホームに限らない。 法人でいくつも運営してる所も多いし、企業同士、病院との癒着も結構ある。 そういう施設は利用者に選択権なんて無い。
ホームに限らず、複数のサービス運営してる所の集中減算はもっと進めた方が良いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
働き手に対しても利用者に対しても、ブラック企業が多過ぎて怖い…認知症利用者に対し、人扱いしない介護士・看護師・職員は当たり前。介護出来ない親族、身寄りの無い方々につけ込むブラック企業・NPO法人等利用者の立場になり考え動いてる人がほんの一握りって、悲しいですよね…きれい事って言われるのでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>「開設に基準を設けてサービスの質を確保できるようにする」
基準を設けてサービスの質を確保するのは良い事だが、今それが出来ていないのは簡単に開設できることもあるかもしれないが、介護士の不足と給料の安さ、施設の経営が厳しい事ではないの。 まず、介護士の人数を増やす事、それには給料を上げることは必須だろう。施設も健全な運営が出来るような介護保険料金にすることが大事じゃないのかな。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
遅い、一部にカネをばら撒く為にやっていたが、権力者が維持できなくなった、または権力機構が変わったことで政策転換に移ったんだろうな。 これからは児童系の施設がカネのバラマキ機構になるのだろう。 国民は強く声を上げていかなければならない。精査と慎重な姿勢が必要であると、乱立して良いものでは無いと強く強く訴えていかなければならない。 すでに児童福祉や教育には多くの不正と虐待が報告されている。 粗悪な施設乱立の被害者となるのは将来の我々を助ける世代の人間。 我々が今、声を強く強く上げて訴えていかなければ、必ず日本という国の根幹を揺るがす重大な事態に発展するだろう。 具体的には、不正を働く者やカネや名声のためだけに運営するような人間をのさばらせてはならない。 清廉潔白な人物が運営をせねばならない。もしくは私営の施設はあまりにも不正と虐待が多い。即座に廃止し、国が買い上げるべきであろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
施設数制限の前に最低配置人数自体の見直しと介護保険の点数見直ししないと質は先ず上がらない。
どこも人手不足やけど、現状は職員数増やせば人件費上がるから最低人数で大勢を回すだけの作業になってる。 この時点で質どうこう言われても上がる訳がない。 結局、役人は現場が全く理解出来てないし、現場を見ようともしてないのが露骨に見える。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国が「囲い込みは認めない」って言っていながら、入居者が自由にサービスを選ぶなんてのはまずできないし、事業所すら選べないのが現状なのは、今に始まったことじゃない。
自立でも入れるサ高住なんて、支援や介護じゃない人は割高な料金設定にしているとか、介護度が下がったら退去の方向に持って行くとか沢山あるじゃん。知らなかったなんて言わせないよって。
虐待についても、両面で見てほしいんだよね。 入居者への虐待もあるけど、スタッフへの各種ハラスメントとか暴力も珍しくないんだから。
ある女性介護士が、胸を鷲掴みにされるくらいは普通の事って言いながら働いていたりさ…
悪質業者の排除も必要だけど、制度をちゃんと見直してくれ
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
老人ホームの問題も良いけど、尊厳死についても議論をして頂きたい。 私はチューブで繋がれて生かされている状態や排泄物のお世話をされる様になるくらいなら尊厳死を選びたい。 生きる自由もあれば死ぬ自由もあっていいと思う!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
介護の問題は日本人の倫理観から議論し直さないといけない時期なのよ。
本当に幸せな終末とは何なのか。
認知が進み、身体も動かせない、子供のように叫ぶ高齢者の介護は、周りの人は確実に不幸。それでも幸せだと割り切ってる人は、相当に悟り人。普通はそうはなれない。
そして介護される側も、おそらく元気なときに想像していた終末ではないはず。そんな人生の終わり方なんて多分嫌だったと思う。多分、これはほとんどの人に当てはまる。みんな元気なうちに聞いたら、そんな死に方は嫌だと言ったはず。
介護施設が儲かるとか儲からないとかの話じゃなく、今の時代、死に方について、率直に議論しなきゃならんのよ。タブーに斬り込まないといけないんだよ。
全く異なる社会像を作っていかなきゃ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
質とか言うなら、 エッセンシャルワーカーにもっと手当てを! 利用者がいるから安くなんてのは、ボランティアみたいな精神を労働者に求めてるものと同義 エッセンシャルなんだからこそ、市場ができない賃金補填は、外国に流す税金、意味のない利権に浪費される税金を財源にしてでもやらないと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
規制をしても意味が無い。 様々な仕事もそうですが、どれだけ凄い人でも必ず過ちは犯します。
本当に質を上げたいのであれば、犯罪歴の有無や、過去に虐待をした者の福祉への就職の制限を設けるべき。
福祉の規制ではなく、人の規制をするべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
親がお世話になる施設ではミャンマー人の子が、朝七時から12時間働いてくれてます。月に4日やすみ。基本給が10万くらいで、後は手当てで、額面20万ほどらしいですが、手取り16くらい、、、。
施設は若い男の子の外国人のマンパワーに頼っていて、日本人はほとんど楽な仕事しかしてません。 この国排外主義を唱えだしましたが、この先どうなるのでしょうか。 少なくとも介護の現場では若い男の子が居なくなると、現場が回らないのは目に見えています。
処遇改善はしてほしいと願います。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者の医療保険料負担増が話題になっているが75歳を過ぎたら無理な生活をせず自分でできる予防につとめて過剰な医療は受けずに運が良ければ苦しまずに亡くなる、それが理想的。 今の65歳以上の人達は若い頃散々良い思いをしてきたのだからこれ以上はもういいのではないのか?と思ってしまう。
▲146 ▼66
=+=+=+=+=
ハッキリ言って介護だけでは儲からない仕組みなのに、高専賃からサ高住に切り替わった時に参入の障壁がガクッと下がった時、介護と全く無縁の業種が「介護って儲かるんじゃね?」的に参入ラッシュ。
数年後「やっぱ無理」と現実見た企業から1抜け2抜けと身売りが続出。 一旦落ち着いた矢先、今度はパンデミック中に住宅型有料老人ホームブームで「1つの建物にめっちゃ年寄り詰め込んだら人件費少なく済んで儲かるんじゃね?」とまたラッシュ。 労働環境ばかりが悪くなり、そりゃいつまで経っても介護の質なんて目指せる訳が無い。
繰り返すが、住居費用と食費、介護報酬だけじゃジリ貧にしかならない業種なんよ。 医療と連携しないと食ってけない。すると今度はやれ囲い込みだとかで厚労省が物申す始末。
日本はホントに国民を稼がせたいのか、老後を豊かにしたいのかツッコミどころ満載すぎる。 社会保障費捻出せなもう無理なの現場は知ってる
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
介護士やナースは減ってるのに相変わらず有料やホスピス系はどんどん建ってる。そろそろ規制も必要でしょう。これだけ国力が低下しているのではこの先外国人労働者も望めなくなる。どちらにしても今の50代以降は人工減ってるから今建ててる介護施設も淘汰される。しかし、やたらと張り切ってルール作りまくり仕事を増やす人もいれば担当以外は何もやらない人もいる。今の施設の人もそう。ナースは細かく、パートの介護士はやたらとフロアでスマホチェックしてて人にはあれやれこれやれと指示出すが自分は楽な仕事しかせず…。正直やってられないと思う。パート介護士は子育て中。子どもの体調不良、その後の自分の体調不良で10日休んだ。それはしょうがない。体が不調なのに無理に働くのは良くない。でも、10日ぶりに来ても何も言わないのはどうなの?とは釈然としない。せめて1言あってもいいのでは?と思う私は間違ってるのかな?
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
介護歴20年目です。現在、31床で1人夜勤中です。今は割と楽ですよ。寝ろうと思えば3時間程度は余裕ですよ。人数云々より、利用者の程度によりますよね。ツナギちぎったり、大声で叫んだり、部屋中汚染まみれや、暴力的or帰宅願望強めな人がいる場合は15床辺りでもキツい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
規制して登録制にすれば質が向上するのか?しないだろう。むしろ厚労省の利権が強化されて天下りが増えるだけだ。それに公金をエサに影響力を強めたいとするだろう。どうせ政治家や官僚の接待で登録を手に入れようと企業がすり寄ってくるに違いない。看護師と介護士の給料アップと労働環境を改善しないと質は向上しない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
初めて勤めた介護施設は、参入OK後 すぐに参入した土木業が作った施設で 内装設備が最悪だった
必要な所に手すりがない 面会室が玄関から遠い部屋にあるなど 介護未経験の事業所が建設すると あるあるの話で…
設立して数年で、サ高住2棟 グループホーム1施設・ディサービス2施設を 建設
土木業の経営がうまくいかなくなって参入し 開所当時は売上良く増設したようで 当時『どんどん施設作って凄いな〜」と ケアマネさんに話したら『儲かるから、何も考えず増設するのよ!』と言っていたな…
現在は施設の老朽化や 人手不足で施設1つ閉めて 提供介護サービスが最低レベル ボーナスもカットされる事もあると まだ現場で働いてる同僚だった人に会ったときに言っていた
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
某有料老人ホームに関して噂ですが、安く仕入れたジュースを高い値段で利用者に売り付けたりしているということを聞きました。 介護業界が準市場化されてからかなり経ちますが、福祉とは誰の為のものなのか、非営利性・公共性の高いものであるべきではないのか、一度立ち返って規制についても福祉事業への参入についても判断して頂きたいものです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
参入規制しても、参入できたら同じような事が起こるだろうし、規制が厳しくなれば加速する高齢化社会で施設不足、職員不足になるのは目に見えている。 管理体制の強化と、職員の待遇改善、問題が起きたら職員だけではなく施設の経営者に重い罰則を課すのが妥当だろう。 子供を産めと言いながら保育園、幼稚園、保育士が不足している状況さえ改善できていないのに、短絡的な規制しかできない厚労省も解体した方が良い。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
既設の事業者も新しい基準で調査し、基準逸脱事業者には資金調達を助成して猶予期間をおいて改善されてなければ老人ホームを閉鎖し、全ての事業者が基準を守っている老人ホームにするべきだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
介護付有料老人ホーム(現状総量規制の対象)と住宅型有料老人ホーム(現状規制対象外=今回の記事)を区別して記事を書いてほしい。また、「住宅型有料老人ホーム+訪問介護事業所」のセットで事実上ホーム内で介護サービスを提供しているタイプの事業所とそうでないところの区別も正確に書いてもらわないと何が問題の本質なのか消費者には理解できません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
いや、あのね、遅すぎます 介護士不足なのに待遇改善もろくにせず、箱だけ増やしてどーすんですかってくらい施設だらけ 高齢者だけじゃなくて障害者福祉もだけど、知識もプライドもない新参入企業となんちゃって介護士、支援員は要らんのよ 頼むから利用される方が安心出来る環境と真面目に頑張ってる医療福祉従事者が報われる社会にして欲しい
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
自分の子供がいても面倒を見ないのが諸悪の原因。金も労力も出さない。 現役世代なんて威張ってるが、威張れるのは自然に育った方と思ってるから。 不動産は売り払い、相続税なんか払わないで自分のために使いましょう。 子供なんかある育てなくて良い。今の社会の風潮では子供はお金だけ掛かる存在。こんなだから自衛策として、少子化は当たり前のこと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あと財務で不備があったら 即効で許可取り消しとかしないと 以前起きた運営会社の突然倒産など 引き起こしかねないからね。
東証に上場できるくらいの 厳しい審査くらいは必要かと。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自宅介護が増えれば、介護士一人あたりが担当できる高齢者の数が減る。原資を支える実業部門に影響させずに介護士を増やすには、外国人やロボットを積極的に導入するしかないだろな。むしろ、それが狙いの規制検討か
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
登録制の詳細は出ていませんがろくなものではないと思われます。自治体に申請さえ出せばと書いていますが申請書類の設備基準や人員基準等厳しいものです。介護にはこれ以上お金を出せないというメッセージと考えます。厚労省のトップがこの前施設視察されていましたがこれは締め付けを強化せねばと考えられたのでしょうか?民間企業に介護を押し付けてお金も出しませんということならあなたがたがやればよいのでは
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
参入規制をかけた所で、身体拘束や利用者の金銭を盗む行為は人が行うもの。
成年後見人制度を利用して、弁護士が横領することもあれば、介護福祉士が風呂の温度確認を失念して熱湯風呂で死なせる場合もある。
特養や老健なんて参入障壁が高いけど、事故や事件なんて結構あるんじゃないの?老人ホームが登録制になるとはいえ、どこまで意味があるのか?
老人ホームの数を減らして、その分在宅へ力を入れていくということなんだろうけど。すると、今度は囲い込みの問題が出てくる。
まあ、難しいね。結局家族も面倒なのでセルフプランではなく業者任せだから。在宅とケアプランの策定に鍵があると思うけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
介護士だけはやりたくない。。あの少ない給料で排泄物処理とかクレームとか残業とかあり得ない!大切な仕事だけど割にあってない!それこそ自民党の推進してる外国人にやってもらってあなたたちの票を入れてくれてるメインの老人達がその後も票を入れてくれるのか?を検証したら良いのでは?
▲104 ▼32
|
![]() |