( 328734 )  2025/10/02 04:34:10  
00

=+=+=+=+= 

 

これは郵便局員にかなりの皺寄せが行きそうですね。荷物の配達が遅れるでしょうから、その遅れをなるべく減らすために無理をして、それが更なる問題につながる、なんて事にならなければいいのですが。 

不正は当然よくないですが、毎日毎日コツコツと真面目に働いている局員が可哀想ですねほんとに。 

 

▲3612 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省大臣は10数年間公明党が独占していますね。郵便局の適正点呼問題は改善すべき問題ではありますが、果たして使用停止までする必要があるのでしょうか。郵便局への処分は国民生活に直結し国民生活に支障をきたすことは間違いないでしょう。この厳しい処分が何がしかの外部企業等の利益を図るたものものではなければ良いのですが、真相究明が待たれます。 

 

▲252 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでくると郵便局に問題ありというより 

郵便局だけ風当たりがキツいのが気になります。 

事故を起こしたというより点呼ですよね? 

そもそも日本のインフラを民営化した事も悪い方向で今回の件を招いたと考えます。 

過疎地域の高齢者には郵便局は大切なインフラ。 

本当に郵政民営化は日本に必要だったのでしょうか? 

 

▲1740 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

局の内勤してる身内がいます。下の人は真面目に働いてるんですよ。上の人間のパワハラの話も聞いたしそれで辞めた同僚もいるそうです。 

 

配達の方は本当に大変だと思います。時間が遅いとか届かないとか理不尽に怒られるのは真面目な配達員さんです。そして上司にも怒られ最悪ですよね。 

 

身内は内勤ですが内勤も辞めていくので人が少なく大変そうです。でも自分もメンタルやられる前に早期退職するとのことでした。 

 

▲92 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

軽バンじゃなくてバイクの配達員さんも大丈夫なのか?の運転してる人もいるし、柄悪い人もいて、それもどうにかしてほしい。みんなじゃないのはわかってるけど一人そういう人に出会うとみんなそうなのかもってなって、出会うとドキドキするようになった。 

 

▲79 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

改善基準告示や運行管理規定違反ですが運行管理者でもない限り何が違反で何が問題なの?という曖昧なものである皆さん認識があると思いますが。今回の事でこういった大手がやり玉にあがりましたが、相当数の運送会社が告示違反や規定を守れていないのが現状だと思います。 

 

▲1011 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

国土交通省も1事業所に車両を5台以上ある所は安全運転管理者を設置し 

運転前後のアルコールチェックや車両の日常点検、運航計画などを 

正しい手法で確実に実施されているのでしょうか?  

早朝に自宅から現場へ直行する所員の対面チェックを、まだ自宅寝床にいる 

安全運転管理者がビデオ通話でチェックされているのでしょうか?  

車両に乗る前に必ずボンネット開けて点検したり、タイヤ溝チェックしてから 

全員運転されているのでしょうか? 

長時間運転が見込まれる場合は全員どこで休憩させるのか逐一計画し 

管理者がチェックしてから送り出しているのでしょうか? 甚だ疑問です。 

そもそも5台以上ってなんやねん。4台ならアルコールチェック無しとかよ。 

お役所仕事 意味不明。 マジ労働生産性下げやがる。 

 

▲1086 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとルールを守っている会社が、さらに厳しい法律で縛られ、 

問題を起こしている人たちは今も平気で飲酒運転。 

社用車を使うときに点呼をするなど、安全対策を強化するのは大事ですが 

本当に取り締まるべきなのは、悪質な違反を繰り返す人たちではないでしょうか。 

営業停止だけでなく、営業資格そのものを取り消す 

それくらいの厳しい対応が必要だと思います。 

 

▲755 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しいことだけれども安全安心の為にも、とのこと。 

ただ物流関係の会社など今後一斉に調べることはあるのかな?したほうがいいと思います。 

得意先、客がありで大変なのは分かっていますが会社に対しても人手が足りない、時間が、では何かあってからでは大変なので良い方法で物流をできていってほしいです。 

 

▲29 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

47都道府県で188台だと、ちょうど一都道府県当たりの平均で4台ですね。 全体で約32,000台の軽自動車を保有している中では約0.6%でしょうか。 

あまり大勢に影響はないように思えます。 

 

2,500台の車両が5年使用出来ないというのはトラックだけでなく、バンタイプの車両も含めた台数のようです。 

もともと郵便局間のトラック輸送は2,400台のトラックを所有する子会社の日本郵便輸送に一元委託されているので、こちらもどの程度の影響があるのかよくわからないですね。 

 

▲29 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物流の自由化がおきて、配達や配送の単発請負バイトみたいなのも、いろいろ見かけるけど、こういう組織化されていない運送業に関して、どんな方針を行政は持っているんだろうか。 

規制緩和や民営化などによって、合理的に経費をかけずにものをすすめなくてはいけなくなって、結局は細かい部分がおざなりになっていく。その結果は世界標準レベルの低いレベルに日本もなっていくんじゃないかと思う。 

 

▲401 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、ゆうパックの軽バンだけで済んで良かったと思う。 

はがきや封書等のバイク配達便まで処分が及んでいたら大変だったと思う。処分が無い理由は、単に貨物自動車運送事業法の対象外(道交法のみ)だかららしい。 

 

軽バンの方は、まだ、これからどんどん処分される局が出てくるのが確実みたいだが。 

 

▲218 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、日本郵政だけではなく国の責任です。 

問題の根源は、旧郵政省の組織だったため、国交省の言うこと聞く下地がなかったことにありますから、民営化した時の問題を引きずっていると言うことです。 

 

国交省と同じ立場にあった旧郵政省が民営化し国交省の管轄下になったことにより、国交省の言うことを聞かない下地があったと思います。 

 

旧郵政省のやり方をそのまま今も続けていたと言うことではないでしょうか? 

 

ただし、旧郵政省が民営化した時の運送事業者の実態は、今の郵便事業と同じであったと推測します。 

 

時代が変わりコンプライアンスが厳しく言われ始めた時期なので、郵便事業が民営化前の気持ちを切り替えることができず旧態依然とした組織が問題なんでしょう。 

 

郵便事業は、特定郵便局と他の社員の対立が酷いですよね? 

公共性が高い郵便事業の誇りをもって、社内の問題を世の中に垂れ流さないで欲しいですね。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

点呼問題は、郵政民営化の経緯と切り離して論じるべき。 

貨物法制を甘く見ていた社内風土の問題、あるいは職員の資質の問題だ。 

かつて郵便局に勤務していて感じていたが、行き過ぎた現場主義による管理不全の様相が昔からあった。 

局長はそもそも物流オペレーションに興味がない。 

事故や誤配達などの問題が起きれば、叱責による責任追及や人事処遇への反映など、原因検証よりも結果責任に重きが置かれる。 

事故や誤配達が起きる背景についても、注意欠如や自己管理などの個人的能力の指摘に終始し、人手不足や勤務条件などのオペレーションの検証は歯牙にもかけない。 

現場は現場で、規則やルールについて、経験と勘にをよりどころにした作業優先の勝手な解釈がまかり通っていた。(郵便バイクの歩道走行はその例) 

あえて言えば民営化自体も現在は骨抜き状態でかつての小泉改革の色はほとんど消えていて、社内制度がカオス化している表れかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合格率35%〜45%の貨物自動車運送事業法による運行管理者取得率… 

一般貨物を扱う運送会社では必ず必要となる国家資格です。 

中には5回も6回も試験を受けてやっと取得する人もいます。 

計算問題(距離と時間の問題)が一部あるのみであとは丸暗記です。 

若くて頭の柔らかいうちは合格率も高いでしょうが、運転手経験がある事が望ましいため年齢が障壁にもなります。 

事業所に資格証を掲示せねばならず無い場合は他人名義(社外)のものを掲示してる運送会社もありました。貸与です。(違反です) 

旅客事業(バスやタクシー)は試験の内容が少し異なり難しくなります。 

毎日、乗務員に対する点呼が義務付けられアルコールチェック、運転免許証の提示、血圧測定、運行表の提示などがあり基本対面での点呼となりやむを得ない事情の場合は電話点呼での対応となります。 

文字通り管理責任も問われ夜間業務もありなり手が少いのも実状… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコールチェックは制度自体は否定しないが、アル中は別の後輩を丸め込んで自分の分を吹かせるので、会社側もどこまでやっても管理は不可能。 

 

バカタレというより、アル中は立派な病。 

 

飲酒運転は一度目を誓約書で二度目に解雇が一般的な企業の流れだが、翌日の残りなどではない故意的な飲酒運転は即解雇出来るように法整備したほうがいい。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化される前からこんな状態はあった気がしますが、すでに郵便物がかなり遅れてますね。 

 

罰は罰で受けるべきだとは思いますが、これ以上遅れるようだと流通にかなり影響が出ますから、もう少し他の形で罰はあたえられないものですかね? 

 

▲253 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎたコンプライアンスが日本経済おろか人格をも消し去ってしまう。 

緩めろ過ぎろとは言わないが、矛盾に矛盾を重ね過ぎでは? では国交省の方々は省庁のコンプラ、組織のコンプラを制御できてるのか?とても疑問です。 

これで郵政は分割され、外資に売り飛ばしだろう。また日本の資産が獲られた。次は大手運送会社に着手し、またコンプラ違反を誇張しダメ出し食らい 

分割され外資に買われ、いずれドライバーの半分が移民ドライバーだろう。グローバリストって陰謀論ではなく本筋なんだ。ただ日本も官僚諸君も加担してる以上、自分たちは生き残れると思い上がるのは大間違い。共に負けていくだろう。先ず役所から(既に侵食)次に省庁下部から侵食(既にある)もう中堅クラスの領域まで食われてとおもいますがね。警察はやばいね。あ、政治家も。 

 

▲390 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

同社は集配業務を担う全国の郵便局の75%に当たる2391局で点呼業務が不適切だったと発表している。 

こうなると日常茶飯事に不適切状態が常時化してて、今更感が拭えない。 

 

具体的に点呼業務がどう不適切で、それを怠るとどうなるの? 

あまりにも現場業務に影響が出る事態の処分が正しいのかも分かりませんね。丁寧に説明が欲しい。利用客が混乱する。 

 

▲291 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は税金じゃぶじゃぶ使って「だって必要なんだもん」と云う態度で一向に効率化が進まなかったとか、他にも幾つかの理由がありました。官が絡むと新規事業も取り組みにくいとかも理由の一つだったかな? それを民間企業にして効率化を図り、新規事業などにも進出して経営を建て直すと云う大義名分がありました。確かに思った以上に早くネットが広まり、経営は悪くなりましたが、良くも悪くも経営の効率化は進んだと思われます。 現在郵政に再び多額の税金を投入する話もありますが、これはインフラの維持には必要だと、多分国民の支持は得られるのではないでしょうか? そんな訳で、民営化は必要だったと思います。 

 

▲5 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不正等によってペナルティーを受けても、今まで通りの業績を維持しようとした結果、より大きな不正等に手を染めることになる。 

 

ペナルティーを真摯に受け止め、業績悪化の罰を受け入れつつ不正等を修正していくことが本来求められることなのに。 

 

対岸の火事ではなく他山の石としなければ、明日は我が身となるだけ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化から18年が経ち、職員の大半は民営化後の入社のはずなのにいまだに怠慢体質が抜けないのは、郵政公社時代からいる管理職たちにいかに問題が多いかを表していると思う。もう「公社族」の人たちは一斉に役職離任(つまり更迭)させた方が良いのでは。 

 

それと、民営化したからこんな問題が起きてるなんて意見があるがそれは逆だろう。民営化したから問題点が表沙汰になって処罰することが可能になったのだと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何の為に民営化にしたのかな? 

おまけに郵便局の維持の為、毎年650億の公的資金を注ぎ込むとか民営化失敗なのでは? 

責任は誰が取るでもなく民営化を推し進める議員は責任を取るべきです。 

次はJAなのか? 

全国の市町村長の議員も私が民営化に尽力しましたって偉そうにしてるけど何年か後には 

民営化にする前より予算を使ってるところも多い。 

民営化にした何年後かを検証するべきです 

裏で政治献金を貰ってる議員も居るのでは? 

 

▲83 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

運送トラックが飲酒運転や体調不良で事故った例なんて山ほどあるわけで、たかが”点呼”ではあるが、これが形骸化してしまっていたことについて、もっと実効性のある→再発防止に直結する対策が必要なのではないか。軽バンの使用停止は厳罰のように見えるが、それじゃないよな、って気もする。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便の問題だけではなく、様々な業種でこの手の問題はあるのでは。 

人手不足と働き方改革によって労働者優先の姿勢がガバナンスを崩壊させたのではないか。 

残業キャンセル界隈の若手や、単なる業務命令をパワハラと訴える風潮がある。 

 

権利より命令を重んじてきた氷河期世代の中で報われなかった人は今も底辺労働者で、時代の空気を味方にしてより権利を主張し、報われた人はハラスメントを気にして命令ができない。ポジションに応じて当たり前のことを行動すればいいだけなのにそれができない構図。 

 

テレビやネットでは転職サービスのコマーシャルばかり。少しでも合わなければ転職の社会。 

 

ハラスメントはダメだけど、ルールは守らないと。でも子会社丸投げの構造では給料面でも報われない労働者が多くてこんなことが起こるのは想像にかたくない。 

 

まずは賃上げだが、それができないのに現場だけにガバナンスを求めてもね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随分処分決定までの時間がかかり過ぎている感が強いですが、「裏どり(実態調査・精査)」に要したのでしょう?なんせ全国でこの様な不祥事案が発覚したのですから。今後 本記事内容によれば更なる拡大も予想されるとか?ま~当然の事なのでしょうけど、今後どの様に業務を回していくのでしょうか?手腕と信頼回復も問われる所ですね。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便も悪質な対応だけど国交省も国民が常用している郵便の遅配は全く考慮していない。 

国交省もバレていない事案もあるだろうが監督官庁は身内に甘く、日本郵便が郵政省の状態だったら、ここまで大層な指導、処分には至っていないだろう。 

埼玉県八潮市道路陥没事故は国交省も管轄だけど自部門の処分や報道も殆んど行っていない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国土交通省は公明党がなぜかずっと管轄しているが、どうしてこのような状態になるまでそのままにしたのか不思議で仕方ない。もちろん指導はしていたかと思うが。外免切り替えを早急にさせるようなことに力をいれるより、できることがあったのではないかと思う。雇用を守るという観点でも、郵便局そのもの体質を変えることが重要ではあるが、国土交通省もきちんとやるべきだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、ゆうパックで荷物が届きましたが、郵便局のクルマではなく、軽貨物の個人事業が届けてくれました。おそらく私が住む地域の郵便局も、配送のクルマを使えなくなってので、個人事業主へ委託したのでしょう。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便が物流業のトナミホールディングスを連結子会社化しましたが、行政指導に対する布石だったように思われます。 

「日本郵便は配達業務をしない」という形を取れますが、実態は変わっていないので、改革はなかなか難しいでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切な点呼の先にあるのは交通事故と死傷者の発生です。 

文字通り無関係な一般市民が巻き込まれて日常生活を破壊されるという事に繋がるので安全点検と健康状態や呼気アルコールチェックは欠かせないのです。 

郵政事業に支障が発生する事は前もって処罰が決まった時点で把握している事です。 

配送はいい加減なのに切手代やエクスパックの値上げはするしおまけに営業時間の24時間受付け廃止の宿直禁止。 

働き方改革の急先鋒にありながら実態がふざけているとしか思えない。 

そして利用するユーザーたる国民にまた皺寄せが行くことが腹立たしい。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

1日2日で届いていたものが数日かかるようになったなと感じます、都会のように一軒一軒が近ければですが私が住む山間部などでは流石にバイクだけでは無理ですし次の配達先がまた5分10分走らせた先なんて当たり前です。それにこれから冬になり雪が降れば道路状況も最悪、どうなるんでしょうか… 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIで小規模離島の影響を調べたけど、物流が止まるの怖いね…。 

 

青ヶ島(人口約160人):青ヶ島郵便局(1台)が処分対象の場合、島内唯一の集配車両が停止。Xの投稿(2025年10月1日)で、住民が「郵便局の車が止まると島の物流が壊滅」と懸念を表明。 

母島(小笠原諸島、人口約450人):母島郵便局(1台)が対象なら、フェリー便を除く島内配送が停止。民間業者の島内拠点はなし。 

見島(山口県、人口約900人):同様に、郵便局が唯一の配送手段の場合、影響が大きい。 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

心配なのは、今までも郵便物を配達しきれないで、配達員が隠す或いは廃棄したと 

いうことがあり、 

今回のことで配達を実際やっている局員が 

余計に忙しくなり、郵便物が未配達にならないか 

それが心配 

 

郵便法はあるでしょうが、民営化した日本郵便で色々な不備が表に出て 

配達前半に支障が出るなら、「信書」を 

扱うところを日本郵便だけにするのは 

時代遅れではないか 

 

配達しきれないと局員が大多数言うなら 

配達する「信書」を決めてはどうか 

ただでさえ、普通郵便を出す回数は減っている、葉書も同様 

今回の件で郵便物 未配達がでるなら 

このことも考えるべきかと 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今年6月の一般貨物自動車の許可を取り消されたトラックなど約2500台と今回の軽バン188台を中古市場に売りに出すか、海外に輸出すればよいのでは?   

 なくても支障はないみたいだし、必要ならば新車を購入すればいいでしょう。使用不可の車両の維持費と駐車場代が浮きます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先月、ネットで購入した商品の発送案内メールがショップから届いたが、なかなか届かないから、追跡したら、荷受けした郵便局で3日足止めされてた。 

 

こうした問題の影響なのか? 

それとも昨今の人手不足または郵便局の怠慢なのか? 

 

どちらにしても、ここ数年ゆうパックの配送は遅い 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ時代が変わってるのに頑張ってるのに「かわいそう」とか言ってる人の気持ちが全くわからん 

 

民間の会社のほとんどでは 

「当たり前」 

にやってる事が出来てないんだが 

 

かわいそうって言ってる人はじぶんの子供がお酒を飲んで勤務してる郵便局の配達員に轢かれても同じこと言えますかね? 

そんなことが起こるかも知れないのを防ぐチェックが出来てないんですよ 

逆に言うとチェックしてないから起こる可能性はあるんですよ 

「飲んだら乗るな」が全員出来るなら飲酒事故は無くなるはずだけど今の世の中ですらなくなって無い事実がある以上業務としてやるなら当たり前だと思いますけどね 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

以前郵貯デビットカードで詐欺被害にあいそうになったので、一度廃止して口座番号を使用しないで様子を見て、一年位で怪しい引き落としは無くなったので、ウエブから再度申し込むとエラーになったので、郵便局に行くと一度キャッシュカードも停止してから、再度ウエブから申し込めと言われたので申し込んだが、一人に二枚のカードは発行出来ないと通知が来て窓口に行って相談したら、再度ウエブから申し込めと言われたがエラーになりダメ。 

全く銀行の機能が無いので、今後は郵便局は使用しないと決めた。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

点呼の不備が全国規模で広がっていたとは驚きです。安全管理は運送業の基本中の基本。記録の改ざんまであったとなると、単なるミスでは済まされませんね。郵便局は地域の信頼を支える存在だからこそ、再発防止策を徹底して、現場の意識改革にも取り組んでほしいです。 

 

▲203 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

そこで15年しか働いていないけど、郵便局は確かにおかしい。不祥事がおきても本当には反省しないのかもしれない。かつて、1年に100人くらいの自殺者が出ているという話もあった。簡保の闇も深かった。局長なんか仕事してるんだろうか?性格の悪い職員も多い。出てきてない悪い話も山のようにあると思う。自分もしてもない誤配をでっちあげられたり、ふるさと小包を買ってないという理由で、首になってもいいのかと言われたこともあるし、管理者に俺は犯罪を犯していると自慢されたこともある。アルバイトの子が骨折明けで、雪の中7時くらいまで配達させられていたのを見たこともあるし、その骨折自体も完全な指導不足だったし、そもそも医者に3カ月くらいかかるといわれていたのに、その犯罪自慢の管理者に1カ月で復帰させられていた。職員をレ〇〇したと噂される局長もいたし、本当にどうかしている。それでも今の行政指導は度が過ぎていると思う。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化から郵便局潰し… 

どうかしてるのでは? 

点呼の問題もわかるが、実際移民たちに免許証を簡単に出す方が、危ないと思う。 

簡単に出すからルールもわかって無い外国人の被害者になっているニュースが後をたたないのに… 

よほど早急に対応すべきでは? 

こんな対応して郵便局で真面目に働いている人達に負担かけて、それこそ危ないのでは? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

使用していない予備の軽バンがどこの局にもあるでしょうから、それを停止すればいいだけなのでは。根本的にやってます感しかない。 

ナンバー指定して停止しても違うの使えばいいから。運行管理に携わってましたのでこればどこの運送会社もやっているのでは。 

ただ、運送会社は一台残らず運行してなんぼだからマイナスだけど郵便局は予備があるでしょう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この件ですが、、、 

会合等で良く聞くのは 

『大手さんは大変だな』 

という意見です。 

 

しっかり対応している事業所もあるでしょうが、、、 

〇『朝、記録簿に丸付けるだけ』 

〇『飲酒等の事故・取り締まりにあって会社に損害が出た場合、対象従業員は責任を負う』 

と雇用契約書に記載等するだけ 

〇事前通知のあった訪問日だけやる 

〇ミーティングの際、見てアルコールの有無確認 

〇整備・修理は基本、定期点検や運転手の申請あれば運行に余裕あったり代車がある時 

というのが大半でしょう。 

 

完全な遵守は一部だというのが個人的な印象です。 

また、役所等でも同様でしょう。 

『消防職員が飲酒事故・逮捕』 

『後日発覚し懲戒』 

等もありますからね。 

また、大雨や大雪等の緊急の場合は点検はないとも聞いています。 

 

結局、、、 

『郵便局と言えどこうなりますよ』 

という『注意目的』な気がしますね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代はいろいろなルールあって当たり前。 

古い体質とか、組織の中での上下の関係とかでルール無視して来たんだろうね。 

僕は、もうすぐ定年だけど社内での新しいルール、世の中での当たり前を受け入れる事にはとても神経を使うし、初めは手間もがかかるよ。 

でも、やらないとダメなんだよね。 

小さな集団から、国レベル迄それぞれの決まりはあるよね、それは必ず守らないといけません。 

政治家も同じです。 

やらかして逃げ得は絶対に許しません! 

ルールにのっとってやってるのは全ての人皆さん同じだからな。 

 

▲18 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的な運送会社は駐車禁止区間に車両を停めたらもちろん問答無用で駐車違反を切られるが、郵便局車両は法律に守られて堂々と駐車出来る。 

たったそれだけのことでさえ、彼らの特別意識優越意識を助長しているのではなかろうか? 

飲酒運転くらい法律に守られた準公務員の我々なら大丈夫だとかの慢心が上から下までまさしく骨の髄まで染み渡っていたのだろうな。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政を民営化して何かいいことがあったか?当時は年金の問題などすべて解決すると言って民営化に反対した議員に刺客を送り込んだりそれを頭空っぽの有権者が絶賛していた。現在行われている自民党の総裁選で保守派に支持されている某女性候補も刺客のうちの駒のひとつだったような気がする。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の郵便職員の方が問題行動ばかり起こすなんて到底考えられないので 

あきらかに点呼のルールが現場の実態と合っていない可能性の方が高い 

ルールをきちんと守っていたら仕事が破綻するという状況が起きているのだと推察できる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通販を利用したら、発送準備は早かったのだが、到着までに一週間を要した。 

ゆうパックだった。 

「迅速で正確で安価な日本郵便」は過去の遺物なのだと実感した。 

人手不足だし、それは仕方ないけど‥ 

今回は日本郵便の不手際だからなぁ。 

「配送業者が車やバイクの使用を禁じられる」って、異常事態。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便はこの処分を見越してたか、それとも単なるテコ入れの意味だったか?は、ハンコ押した上の人間しか知らんことだが 

トナミ運輸の株を取得し、連結子会社化へ 

局間輸送は元々ヨウシャを使っていて、特に盆暮れ繁忙期の使われ方はもう… 

伝説になっている《ペリカン便との供託》は、現場を知らない上の人間の机上の空論が露呈 

地方から届いた生鮮品入り冷蔵(冷凍)庫が、起点局に到着しても作業が追いつかず、やがて補助電源が切れ庫内で腐っていく 

私もその現場にヨウシャで呼ばれ、目の前で見ていた1人 

あの惨事も本当なら行政処分モノだったんじゃないか? 

他社のヨウシャを使うより、子会社(グループ内)で車両を動かすほうがいい 

トナミ運輸を入れることでこれまで業務を支えてきたヨウシャを、日本郵便がどう扱うか? 

何もなければ仕事自体はラク、けどペリカン便の一件から協力を見送る会社も出てるのはたしか 

しかも運賃安いし 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、アルコールチェックって運送業者だけで良いのかな。少なくとも仕事で車を使用する者は全てアルコールチェックをすべきなんじゃないか。前日・前夜のアルコールが残っている者が運転しちゃ駄目なのは運送業者だけじゃ無いよね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国土交通省はなぜ郵便局をいじめるのか? 

国土交通省の旧建設省の河川事務所などは車両をたくさん所有しているが、運転手は外部の業者に丸ごと委託で、役人は運転しない。その委託業者は毎朝キチンと点呼を行っているかは甚だ疑問。国土交通省にも厳しい監査を行うべきだと思いますがね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの会社もグレーゾーンでやってるのが多い。ブラックな労働時間でもうまいこと嘘ついてやってりゃ基本注意まで。相当隠すの下手なのか大手だから徹底的に調べられたのか…事故さえなければ監査なんかちらっと見て帰るだけだし。内部告発しても、繋ぎ合わせたデジタコ見て問題なしと帰るぐらいぬけてたしね。運賃しっかり上げて給料上げて人増やすしかクリーンに営業は難しいでしょうね。20年大型乗ってるが労基抜け目なく守ってる会社は知らない。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなので5年間も停止とか正気の沙汰じゃない。 

現場の人は頑張ってると思うよ、それでも出来ない省かざるを得ないのはすべて郵政民営化させた小泉政権のせいでは? 

インフラとして明らかな不採算店舗も維持しなきゃいけないのに利益は出せって言われたら保険にしろ郵便しろ金融にしてもその負債の皺寄せで出来ない部分や無理が来るに決まっている。 

そしてそれで最終的に誰が困るかと言われれば国民だ。 

これによって解雇される人も居るだろうに「予め言われてたから支障はない」等と宣ってる人は現実を見ていない。 

その一方で中華白タクを放置して事故、川口クルド人のひき逃げは差別になるからと消極的、外免切替は簡単なら違法操業してた方が割に合いますね。 

今までは外免切替は10問中7問正解でOKですよ?観光客でもOKですよ? 

こんなことを今まで野放しにしておいてインフラ潰すのはあり得ない。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に郵便配達のバイクが自宅に止めていた自家用車にぶつかって傷をつけた。その時の郵便局の総務課長の対応が、まるで自分たちが被害者のような話し方で驚いた。応対した妻へ罵倒するなど、とてもひどいものだった。郵便局員は自分たちが特別な存在だと勘違いしてるのだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切点呼でこれだけの処分ってピンとこない。 

郵便局の一部業務停止であり不適切点呼がここまで重大な違反なのでしょうか? 

不適切点呼で飲酒運転を見逃した結果、郵便局の軽バンが歩行者に突っ込んで死傷者が発生したとか具体的な事例があれば止むを得ないと思うけど・・・ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事内に 

 

日本郵便は6月に一般貨物自動車の許可を取り消され、拠点間の輸送などに使うトラックなど約2500台を5年間使えなくなった。 

 

ってあるけど、この2500台をそのまま5年放置なのか、別の事業者などに貸し出すなどして輸送をやってもらうのか、そこが気になる。 

 

(2500台放置なら資源の無駄遣いな気もする) 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、郵政というのは、郵政改革、以降何をやってきたのだろうか。 

職場運営がガタガタだったように思う。朝礼点呼や飲酒チェックなど多くの車両を擁する職場の基本的なことすらできていなかったということではないか。 

増田という自民党の国会議員から、会長に据えられていた人物が、この問題が起きるや否やすぐにトップの交代をした。 

郵貯銀行のため込んだ資金も、他国に狙われたり、何のための郵政改革だったのか、疑問に思うではないか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

管理不行き届きが全国に及ぶようなずさんな企業が、点呼だけが不正だなんてとても思えない。勤務の水増し、経費の不正な流用と調べればいくらでも出てくるのではないか。 

モノを運ぶ事業の会社の車が何千台も使用停止になって、営業が続けられていること自体不思議だが、かえって飲酒運転の危険が野放しでなくなったことは事実だろう。保有していながら経費だけ払い続けている車両のコストがそのうち郵便料金に跳ね返ってくるのだろうが、こんな事業体がこれからも続けていく事自体勘弁してもらいたい。 

 

▲28 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

安全な運行は車両を扱う上での大前提なのに、そんな基本を疎かにして、一体何の郵政事業かと思う。 

点呼は形式的に行われるものではなく、体調確認や事故防止につながる大切なルーティンのはずです。 

そんな状態で郵便物を早く届けても、危険と隣り合わせではいつ事故を起こしてもおかしくはない。 

民営化しても昔からの体質というのは変わることがないのでしょうか。 

 

▲60 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を過去の民営化による影響だとか、外資に売り渡す為の政府の策略とか、配達員さんは頑張っているからとかヤフコメらしいお花畑なコメントをアレコレ散見するが、点呼やアルコールチェックの重要性は、過去に飲酒運転で小学生の列にトラックが突っ込んで死傷させたり、過労や体調不良による事故などを重ねて来た歴史をどうにか改善する為に今に至る。それは白ナンバーや営業車などの乗用車へと拡大されている。それでも減らない交通事故の記事が出れば厳罰化を求めるコメントや人権もクソも無い様なコメントも散見する。まずは企業単位で安全運転の為に最低限のチェックをして下さい。って簡単な話なのにそれすら出来ない郵政ならまともに出来る他社に売り渡すなり、買い手が無いなら解体しても良いとすら思えるレベルの問題。郵便の代わりは民間やネットを使ってカバー出来る。そうした方が国益や国民の為と言えるレベルの問題。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便をはじめ日本の物流会社の方々は、自分たちの仕事に誇りを持ってもらいたい。とても素晴らしい。あなた方がいなければ我々の日常が回らない。心から感謝している。その上で、法律で義務付けられた点呼業務を今後はしっかり行って、私たちを失望させないでほしい。それから郵便物捨てたりもダメ!応援しています! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな過激な処分をして、その後の郵便配達は誰がするのか? そして配達料の高騰は目に見えている。不適切点呼が判明したなら今後はしっかり遣りなさい、それを遵守出来ない時は厳しい処分が科されますよ!!と伝えれば良いと思う!! 今後の事は考えず自分の立場だけを考えた見境ない処分は如何なものか?? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の7割以上で点呼不備とか、これはもう“現場の怠慢”じゃなくて“組織ぐるみの常態化”。 

安全確認の点呼って、ドライバー本人だけじゃなく「歩行者や相手の命を守るための最低限のルール」なのに、記録改ざんまでしてたのは悪質すぎる。 

 

しかも度重なる行政処分で車両まで止められてるのに「サービスは維持するから安心して」って言われても、利用者が安心できるわけがない。結局、配達員の負担増や委託先への丸投げでしわ寄せが行くだけ。 

 

郵便はライフラインだからこそ、まずは「現場に無理を強いる仕組み」そのものを変えないと、また同じことを繰り返す。再発防止を言うなら、経営陣が責任取って体制を作り直すくらいの覚悟を見せるべきだと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

点呼の問題だから、車を使えない、というのは筋が通らないのでは? 

点呼をしていなかった「人」を運転禁止にして、車は使えるようにすべき。 

そしたら、バイト雇って、運転禁止の職員を隣に乗せれば、配達は出来る。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化になり20年近くになりますが日本郵便を含める 郵政グループは色々と問題を起こす会社ですよ。現場は何をやってるかとよく言われますが そういうことではありません。要は 幹部、役員の指示が下まで伝わってないということです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、日本郵便の事務的不具合を受けたので、不具合理由を聞いたことがあるが、信じられない返答で、普通の企業とは思えない対応にあきれるしか無かった。報道のような事実を耳にすると、さもありなんと納得する。 

政治力で民営化したが、「仏を作って魂入れず」の状態と思う。労働組合の力が強くて、経営側の指導が不可能になっていることも推測されるが、過去の不具合も何も改善されていない。 

現下の経営環境では改善が見込めないと思われるから、根本的手術が必要と思われる。例えば、アメリカのフェデラルエクスプレスやヤマト運輸に経営を委託する事も考えるべきと思う。或いは、新浪剛史氏の様な、強烈な改革手腕に委ねる以外に、腐りきった体質を変革する方法はない。 

 

▲28 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

買い物をするお店で、ずっと前から郵便局の赤い車が迷惑駐車をしています。横断歩道へ止め、それも逆駐車です。 コチラが怪訝な顔で通り過ぎると、何も悪びれるか、逆に邪魔!!的な雰囲気です。 

忙しいとか、そんなんではなくて、 

人、人間として、どうなんですか? 

普段もそんな感じの運転や行動をなされていらっしゃる方なんだろうな。と、思うしかないですね。 

 

周りは見てますよ。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

毎朝顔を合わせて体の調子などを聞くことに何の意味があるのか 運送配送関係は一人でその日の業務にあたる会社にもよるが運転手不足で代わりが効かない場合もある少し体調が悪いぐらいで しんどいですとは言えない点呼などあってないようなもの きちんとやったらやったで毎日の意味のない同じやり取りがドライバーのストレスになる 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業務  配達は優先で過去は自爆営業迄あったからな。 

 今は自爆営業はましかな。 

業務と配達のバランス取れて無いよ、他の民間も影の部分あるだろうね。 

 車だけではなく、バイクもキチンと点呼出来ているとは思えない。 

 昔はもっと酷かったけど、もう相当昔。 

郵便物の放棄も変わらずだし。 

 ほんの一部の社員だけだけど、未だに起こる原因は管理者側の隠蔽や風通しも不十分なんだろうな。 

 貯金、保険、郵便、全てで事故犯罪起きているけど、本当の意味で第三者の監査、個人株主の監査も入れないと治らん。 

 組織が大きいだけ鈍いな。 

事前通告の監査では無理、抜き打ちでないとな。 

 監察もお金の周りだけ、こんな現場普段来んからな。 

 まあまともになって欲しいな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管理体制が甘かったことは事実のようだが、本業に必要なトラック、軽バンを無期限の使用停止は事業撤退待ったナシ。虎の尾を踏んだのか、それは国土交通省のいじめのように思えることに加え、郵便局の弱体化を行ったあとに、日本の運送系が拡大するならまだしも、中華系、アメリカ系の輸送事業者が参入するシナリオなのかと疑ってしまう。日本人ならそんなシナリオ描くなよな。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも規制規制で問題は減るのだろうが国民の生活にしわ寄せが無いことが重要だとは思う。最近の規制って実は国民縛り付けるものが多いのでは? 

 残業規制とかは所得の減少に直結してると思うけど?  望まない残業は規制されるべきだけど体力あって金が無いとかなら残業やりたいはずだし。 運送業の規制なんて国民にもドライバーにも負担にしかなって無いし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽バンが止まろうが、道が険しかろうが、手紙一通でも必ず届けるのが我ら飛脚の矜持。点呼の記録だの改ざんだのに翻弄されるより、人の足と心意気に任せてみてはどうでしょうか。もし人手が足りぬなら、ぜひこの私に配達を任せていただきたい。祖先代々の魂を込めて、必ずやお届けいたします。 

 

▲61 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも親方日の丸の流れを汲む郵便局。 

民営化された会社とはいえ、弱小含めた民間業者に一声かければ業務委託で何ともありません。 

使用停止の処分期間に、「傭車」が引き起こすトラブルだけが懸念されます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機や船舶はその煩雑な手続きとルール厳守の制度から書類で動いているなんて揶揄されるけど 

何でもかんでも国が首突っ込んで管理、コントロールしようって考えはどうかと思うわ 

郵便なんて事業内容もだけど国が国鉄と同じ原理で左派勢力を切り崩す目的で放り投げたんだから 

尚更自主性を促す方向に行かないとおかしいだろって思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この郵便局の仕事はどこに流れんでしょうね? 

外資の影響力のある民間企業に流れてるんじゃないのか、調査した方が良い。 

日国民は表の動きを見るだけでなく、本当の狙いがどこにあって、誰が画策しているのか、って視点で見る力をつけた方が良い。 

 

こうやって、日本人の仕事が外資系に流れ、日本人が貧しくなっていく。 

それを与党、自民党系の政治家は認めてしまい、行政も支配されている。 

 

日本国民が気付かないよう、日本の植民地化は進んでいる。 

先日、久々に東京に行きましたが、日本人の労働者が奴隷のように見えた、一生懸命働かされ、稼ぎは外資の資本家に流れ、裕福そうな白人や中国人達が日本の高品質な物を買いあさり、日本人奴隷の丁寧なサービスを満喫している。 

このように私の目には見えた。田舎で平和に暮らしている方がマシだなと感じた。 

日本をこんな国にしているのは自民党を選んでいる国民だぞ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法令違反だったからという理屈はわかりますが、この処分は国民全体に影響がありそうです。なにごとにおいても「融通をきかせる」という事が難しくなっており、息苦しく生きづらい世の中になったと感じます。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

聞いたところだと 全ての車両を使えない訳じゃなく、1台当たりの使用時間で計算するので、数台使わなければそれを他の車両に置き換えるみたいで、実際のところ数日で済むらしいですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家達は悪い事をしても言い訳したり秘書の方に罪を擦りつけたり知らぬ存ぜぬと発言したりいきなり体調が悪くなって入院したが半年位経ってしれっと国会に出てヘラヘラ笑っている 

会社や一部の人達には厳しいのに、最も自分らに厳しくしなければいけない人達は辞めてもまた議員に返り咲いたりしている 

会社であろうが政治家であろうが一般人であろうが外国人であろうが一律に罰すべきでは? 

郵便局はいけない事をしたのだろうが、賄賂を受け取った議員達が何の咎めも無く、その立場に治まっている事が腹立たしくてならない 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便はさ建前では民間企業だけどさ。だから国交相も使用停止なんてことをやってるけど。 

でもさ日本企業が行えなくなれば困るのは日本社会の全体じゃん。 

ましてや赤字だしさ、行政処分が理由に事業規模を大幅に見直すなんてことも民間企業であればあり得るし。 

例えばさ行政から指摘された問題点を改善するためにサービスの廃止またはサービスの縮小。 

地方や過疎地に限った事業の廃止や縮小を行うなんてことになったらどうするんだろうか。 

もちろんありえないことだと思うけど、それならこの行政処分自体が茶番だってことになるし。 

郵便サービスが事業停止になって一番困るのって日本国民であって会社自体は赤字だしそこまでは困らないわけでさ。 

全事業所でワザと法令違反をやって、それを公表してさ、全事業所で業務停止をやってみろなんて。日本人だからそんな勇気はないだろうけど、欧米だったらこういう方法での抗議も考えられるだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業です。大型車。 

数回転職しているが、今の会社に入った昨年末、運行前点呼の存在を知った。 

アルコールチェックも初。 

郵便局は目立つからやられるのかな、点呼してない会社なんか、今も珍しくもない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

処分が厳し過ぎる!法的に違反などが発覚した場合改善命令など指導を数回行って改善や実施が無いと判断すると停止や取り消し処分となるのが行政の前例なので元を正せば同じ公的業務。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

1つだけ、強く言いたいのは、 

やらかした本人では無く、真面目に仕事をこなしている者が、 

何で、ペナルティを食らわなきゃいけないのか?って事。 

 

国交省も認可を与えている限り、認可制な限り大きな責任があるはずだ。 

下っ端は、自分の意思で何かを決める権限など持たされていない。 

 

配達人の車を取り上げる事、ならば、認可を与えた者や、 

責任者として高級取っている者が、強く罰せられないのなら、 

組織として終わっている。 

 

働く側は、郵便に携わってはならないし、 

クソみたいな事を強制的に押し付けられて終わり。 

これでも、郵便求人に応募するなら助けよう無いし自業自得。 

 

▲192 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、郵便局は民営化され上場企業になっても中身は全く改善されておらず親方日の丸のまま長年過ごしてきた事がこのような結果を招いたと思う。 

また利用者もいつまでも盲目的に郵便局だから安心という訳の分からない先入観で利用していることが局員に対してわかりやすく見透かされてしまっているために、民間企業として当然に常務に当たる際の心構えや知識が十分に身に付いていないまま業務にあたっていることがこのような事態を招いたのではないかと思う。 

自民党と同じように解体的出直しが求められていると思う。 

 

▲30 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

一度、日本郵政は処分されたが、同じ期間での、点呼を実施して無かった事への処分ですか? 

郵便局が軽自動車を使用出来ないのは、ゆうパックや郵便物の遅れにならなければ良いが。 

何故、基本的な安全確認点呼が実施出来なかったのだろう。 

日本郵政公社自体が、会社として機能出来ないのかな。 

腰掛け社長では、組織改革は無理だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これをきっかけに、別会社の軽バンが代替するわけだが、その会社と、国交省との関係性が非常に気になる。 

 

仮定の話だが、天下り先の運送会社に便宜を図るため、現行の会社に嫌がらせをしたとも捉えられる。 

 

そこにメスが入らないと、真相究明には繫がらないと思う。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「一般貨物自動車の許可を取り消され、拠点間の輸送などに使うトラックなど約2500台を5年間使えなくなった」 

 

こんな呆れるほど酷い輸送事業者は過去あったでしょうか、信頼回復など無用ですから郵便局お取り潰しで良いのではとさえ思いますね。法律で護られてると言う奢りもあったのでしょうね。個人レベルで意識を変えて行かないと無理でしょうね。 

 

▲5 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

対象外だけど原付バイクとなっているが、50ccの原付一種の事か。役所、議員などもアルコール検査義務化すれば。飲酒運転の罰則をもっと重くしないと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤車じゃなくて軽の車できたような書き込み 

見たが、都内なら9割委託。 

集荷や一部の地域で赤車が応援で配達することもあるが 

基本委託だよ。 

たまたま軽の委託がきて不祥事のせいで委託になったというのは 

違う。昔から委託のほうが多い。 

 

地方は知りません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤い郵便車が死亡事故を起こしているのかな? 

日々のニュースで運送トラックの死亡事故等が多く報道されているが、その運送会社が車両の停止になっているの? 

重大事故を発生させていない郵便車。けれど飲酒点検は形骸化して処分する。 

国土交通省は、形式に拘り過ぎ!死亡事故やひき逃げが実際に多く発生しても個人の問題なのですか? 

民間他社は社名すら報道されません。国土交通省もマスコミも郵便局が嫌いなだけじゃないの? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不備だの違反だの 

 

犯罪連鎖なんだから、名前公表して下さいな。 

 

立派な犯罪ですよね。 

 

運行管理責任者の相対点呼無視ならその運行管理責任者の運行管理証は剥奪でしょ。 

 

処罰が甘過ぎませんか?? 

 

処罰の甘さが現状に至ってるのでわ?? 

 

表面だけの行政処分では駄目なのでわないか? 

 

やはり、関わった者に対する戒め公表は必要ですよ。 

昔ながらの社質は今のご時世にはそぐわない! 

 

47都道府県でのみなし公務員の実態はあからさまに、いい加減すぎますよ。 

 

せめて管理責任者の責任で有り、明白な怠慢犯罪 

名前公表は必要です。 

  それくらいしないと埒があきませんよ。 

 

▲3 ▼12 

 

 

 
 

IMAGE