( 328739 )  2025/10/02 04:39:41  
00

=+=+=+=+= 

 

規模の大きさからくる内紛だな。自民党はある理念を元に構成員全員が団結してるわけではなく、ただただ長期与党としての利権を貪るために政治家や企業幹部などが集った政治団体に過ぎない。共通の理念を持たない党の肥大化、形骸化には必ず限界がくる。特に与党としての立場が揺らいだ今は分裂の可能性が更に高まっている。結局いつかは崩壊するんだから、この機会に計画的に分裂して内紛くらいは克服したら良いのではと思う。 

 

▲2942 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

政局に明け暮れる永田町だけど、この間も物価は上がり、されど減税はされず給付金もない。 

 

国内経済や国民生活は置いてきぼりで、これが諸外国なら暴動が起きているのではないかと思うくらい。 

 

どの政治家が総理になり連立を組むにしても、有権者がいま何を求めているかに気づかないと、また短命政権になるは必至。 

 

右や左は関係なく、財源云々の前に、せめて議員定数や議員歳費の削減、高級官僚の天下り規制など、まず身を切る姿勢を国民に示さないと、有権者はついてこないだろう。 

 

▲1807 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

国民をほったらかしして政局に一生懸命 

物価も高いが税金も高い 

物価対策もしないし減税もしない 

国民生活は苦しくなるばかりだ 

 

日本でなければ暴動が起きてるレベルだと思う 

まず、議員数の削減など身を切る姿勢を示して欲しい 

 

▲1502 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

首相指名まで1週間以上空くのは異例だけど、それだけ連立協議が難航しているということなんだろう。ただ、政治空白が長引けば長引くほど、物価高や災害対応など、国民の不安は増すばかり。外交日程も控えている中で、早急かつ丁寧な対応が求められていると思う。 

 

▲367 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は、総裁選までに連立拡大を目指す考えを示していますが、先日発表された総裁選に向けた同氏の政策には、ガソリンの暫定税率の早期廃止、年収の壁の引き上げ、給付付き税額控除の制度設計着手、そしてスパイ防止法の制定着手など、具体的で多岐にわたる項目が盛り込まれました。もし高市氏が総裁に就任し内閣総理大臣となれば、これらの政策の実現に向けた動きが加速することが期待されます。 

 

▲1017 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

衆参両院で少数与党となったのは長年に渡る身から出た錆であり、与党としての地場を固めるために連立拡大の期間を設けて国政を滞らせるのは本末転倒なことである。政治家を選ぶ選挙権という形だけをもって国民主権を謳うこの国の政治が本当に民主主義と言えるのかどうか。多くの国民の意思とは関係の無いところで施政者が決まることに対して国民はよくよく考えるべき時だと思う。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どれもこれも全て自民党のご都合。ガソリンの暫定税率廃止はいつになりますか?物価高対策はいつになりますか?これで財源がとかごねたら、本当に内閣不信任案を出して、衆議院の解散総選挙を行って欲しい。 

 

▲876 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれが保身に走り党を下野から守ろうとする姿勢により、国民の民意から乖離し、自らを陥れる結果を招こうとしている。 

これを続ける限り、いずれ国民から見放されることでしょう。 

地方選挙を含め、次の選挙が待ち遠しい。 

 

▲565 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

本日から食料と飲料などとても身近なものが値上がりしてます。例えばペットボトルは200円近いです。電気などの補助金もきれました。 

自民党の内輪もめで国会の空白が生じている状態を、自民党の議員はどう思っているのか、是非聞いてみて欲しいです。自民党は本当に要らない組織になってしまったと思います。 

 

▲155 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう期間って、ほぼ国会が動かないんだから、与野党併せて報酬減額制度も必要だよね。 

権力の争いに税金を使われる国民の気持ちを考えられない政治家は、最早要らないと言いたいところ。 

議員は90%削減し、民間からの情報吸い上げ等でAIを使えば、安くて早い国会運営ができると思う。 

 

▲275 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無理だと思います。投開票前にこれだけ重大な複数のスキャンダルが出てきてしまっては、もはや党執行部の思い描く形には程遠結果となり、かつその痛手が長期に尾を引くことになるだろう。ひょっとすると自民党は単に下野するだけでは済まず分裂、若しくは消滅の危機に直面するかも知れない。最初はオールドメディアがいつもの特定候補者の上げ下げをしているものだと俯瞰して見ていたが、それが一陣営だけの話ではなく、党の選管執行部や地方組織まで広がっていたとは、さすがに政治に関心の無い国民も驚いたと思う。日本を取り囲む外国勢力から見たら何も工作を仕掛けていないのに、勝手に政権が自滅した様に見えるだろう。自民党などどうなろうと構わないが、この脆弱な時機にわが国の主権が犯されないか危惧するものである。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の新総裁が選出されても今の与党は少数与党。 

新政権を樹立させるには公明党はもとより 

国民民主や日本維新の会と協議し新たな連立の枠組みを 

作成する必要があります。 

この協議にはやはり相手のあることなので時間がかかるのは 

仕方がないと思います。でも早く新政権はできてほしいです。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今後十数年のうちに生活保護も破綻して、年金も少なくなり、医療費も増えていくかもしれません。子供が少なくなるのが確定しているので、今回の値上げとは比較にならない波がいくつも来ると思っています。 

その時日本はどうなるのか。トランプは引退していますが、欧米とやっていけるのか。 

そんな重責を担う総裁になりたいと思う輩が5人。自民党が与党でいる限り総裁=総理ということ。 

同じ党内でもこれだけ政策が違うのだから、せめて我々にも選ばせて欲しい。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

首相候補者の誰もが昨日今日に政治家になった訳ではなく非常に長い期間、政治家として活動している。だがはっきり言って誰が首相になったとしても何もかくぁらないだろう。この30年のG7内の国の成長率から置き去りにされ続け、今やアジア諸国の中でも成長率は下位に位置する。この結果、日本の財産はどんどん減って莫大な借金を作っている。国民の所得も実質的に減少していて一気に韓国などに追いつかれた。今も高騰を続ける物価高に賃金の上昇が追いつかず、国民生活はじわじわと困窮に向かっている。こんな状況だから政治家は訳の分からない100万円を毎月議員に配付するようにした。あれだけ収入がありながらだ。政治家は他国の成長に置き去りにされて恥ずかしくないのか?上辺だけで判断すれば政治家の質が他国の政治家より悪すぎるということだ。それと国民が政治に関与しないことだ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

閣内連立があるとすれば自公と連立すれば衆参で過半数越えになる議員数を持つ維新か国民。前回の選挙で議員数が増えた国民にはデメリットが大きいので、あるとすれば維新。ただ、維新と公明の選挙でぶつかる部分の整理がつくかどうか。もう一回選挙をくぐって自公がさらに議席数を減らせば野党の意見がさらに通るようになるので、維新の判断に注目したい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はこんなお遊びをしていて良いのだろうか。世界では戦争をしている国が沢山ある。日本の周辺もきな臭い。判断を誤ると大変なことになる。こんな時に内紛による国の代表の交代劇が演じられている。どうやら、新しい代表が決まりそうではあるが、これが何とも頼りない。余り個人的なことは言いたくないのだが、能力に不安がある。高学歴であれば正しい判断ができるとは限らないが、勉強が苦手な人は一般に物事を多角的に考えることが出来ない。独断と偏見に陥り易い。複雑な国際情勢を的確に判断ができるだろうか。確かにそれなりの良さもあるだろう。ただ人が良いだけで難しい局面の判断を任せるのは不安である。今のような国際情勢では前の総理が適任であったようにも思う。 

 

▲17 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁選の結果によっては、自公以外の全野党が集結して「衆議院解散管理内閣」を立ち上げて、衆議院を即時解散して、衆議院選挙で日本国民の判断にゆだねてもらいたい。 

常識的には許されない禁じ手だろうが、これだけ乱れに乱れた自民党の総裁選を見せつけられると、総裁選の結果如何では、自民党が腐敗しきっていると判断して間違いないと思う。 

 

▲198 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活がどんどん苦しくなっている中、ずっと政治は停滞しています。本来待ったなしの状況なのに選挙の公約も果たすことなく、公約の代わりになる政策が決まる気配もなく国民は放置され続けています。 

新しい首相を決めるためなんだから仕方がないという雰囲気を出していますが、原因は党内の内紛なんだから国民とは本来関係ないことで国民はとばっちりを受けています。 

誰が首相になろうが党としてこういう仕打ちをしてきたんだから支持する気は起きませんね。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この一週間や二週間を急ぐのも今となってはじっと我慢するしかないんでしょうね。 

ため息しか出ませんが、一年前に高市氏が当選していれば今頃は物価の高騰を感じつつも手取りの増加があったと思います。さらには経済成長もあらゆる方面で夢のある話が繰り広げられ、全体の賃上げの兆しも見えていた頃と思います。当然臨時国会はとっくに始まっており、場合によっては貧困世帯に対する給付金なども行われていたかもしれませんね。 

少なくとも全員に2万円とか中途半端な意味不明政策など出てきていないと思います。 

 

ガソリン暫定税率の廃止、所得税額の引き上げは大至急やっていただきたい。 

高市さんは軽油も引き下げると言っておられる。そうなれば流通コストも安くなるかもしれません。夢があるある。 

他の候補は夢がないない。 

 

一年前な~。。。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

決まるのに時間かかりすぎだし、どの党が出す案も何もかも絵に描いた餅に終わり時間ばかり食って迷惑だ。自民が最後の与党時代になるかもしれないし崖っぷちだし、増税とか余計なことは次の解散までしないだろうから。叡智を結集して、維新と連立して、他党から案を採用して、物価高対策と安全保障対策をさっさとしてほしい。 

 

▲6 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか石破が総理を辞めるのを前提としているようですが、石破は自民党総裁を辞めるとは言っても内閣総理大臣を辞めるとは表明していない。 

石破は後継者に関し、自分の路線を継承してくれる人と言っている。当然、高市ではない事は明白だ。 

万が一高市が総裁になった場合、石破が総理の座に居座る可能性が全くない訳じゃない。 

内閣総辞職もせず、石破だけ辞任という事もなければ石破内閣は存続する事になる。 

そんな事はあり得ないと思うが、石破ならやりかねない。 

 

▲92 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領であれ、会社の社長であれ、あるいは一般会社員の人事異動であっても、一般的に決定と同時に就任することはなく、数カ月先の就任日・発令日を決めて、その日から就任する。 

政治空白はメリットが一切無い。 

なぜこのような制度を続けるのか? 

政治家選挙も同様で、当選日=就任日ではなく、就任日程をあらかじめ決めておく制度にするべきだ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、自民党が少数与党だから首相指名に時間がかかるだけ。連立についても自公連立のままで行くのか?他の政党が連立に加わるのか?さらには政局しだいでは今の自民党なら、党内分裂して新党結党の可能性だって否めない。 

 

日本も一時期与野党”二大政党制”的な感じだったのが、多様な政党が乱立しているが民主主義とは本来そういうもの。政策法案によって枠組みを変える感じでもいいのではないだろうか? 

 

今回の総裁選後の国会はもしかしたら’94年の首班指名みたいにまさかの「自社(さ)連立」「村山富市首相」みたいなことだって起こり得る。意外な政権が誕生することも想定できるが、それはそれで混乱するだろうな? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治に空白期間ができることは異常である」と言う極めて常識的な事に鈍感になってしまっている。 

世の中、あらゆることがスピードアップしているのに何十年前の風習のようなものを「政治の世界の常識」となってしまっている事に危機感を感じて欲しいし、それを変えていこうとする政治家が現れるべきである。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立法府の長である議長は議員に選ばせ、司法の長たる最高裁判所判事は裁判官に選ばせ、行政府の長である首相は議員の中から官僚に選ばせるのが筋だろう。主権者たる国民は三権それぞれの長に対して弾劾罷免する権利を持っていれば良い。現在の制度設計では立法府と行政府が接近しすぎて三権分立が形骸化している。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが総理大臣になり、口だけで何もしないことから、自民党は選挙で衆参両議院で過半数を取れなくなり、ボロボロになりました。 

 

ボロボロにされた自民党を立て直すには、スピード感と実行力が求められています。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

異例の、と言っても、衆参両院で少数与党の異例な状況でその代表者が変わるのだから、その後の首班指名スケジュールも異例になるのは当然では? 

 

せっかく時間があるのだから、立民は野党政権を作るくらいの気概を示せばいいんじゃないの? 

 

国民民主や維新に連立入りされるのが悔しいなら、自分たちで野党共闘を働きかけるとか、自民に政策連携を持ちかけるとか、やれることはいくらでもあるんじゃないの?やっているのかもしれないけど、必死さが全く伝わってこないよね。 

 

日程から何からすべてに文句ですか。自律性も責任感も何も感じられない政党ですね、立憲民主党って。 

 

▲67 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく時間のかけ過ぎに尽きる。 

解党的出直しと言いつつ、候補者も言葉に差異はなく、同じ内容を言い方を変えているだけで、テーマも小さい。さらに総理になっても実現しないことは関係者全員が知っているので、討論も冷めており、不快。 

おまけにメデイアもネタ切れで同じような大喜利もどきを連日放送。 

政治空白も甚だしいが、日本経済には何も影響が出ることはない。 

 

ストーリーもオチもない愛想笑いの五人が出ずっぱりの映画が数日間にわたって見せられる。 

長くても1週間程度で充分であろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理由が何であろうとインフレ目標に近い物価高なのだから次は所得を上げましょう。これは政府の役目じゃない。会社が労働報酬(上げやすい環境を整えるまでが政府の仕事。後は個人の問題。給料上がらないならその会社での仕事辞めろ。転職した方が良いんじゃね?ダラダラ働いてる奴と変わらん給料で頑張ってる理由が分からん。仕事出来ない奴は転職しない。出来る奴は上がらないなら転職。それしか方法無いでしょ? 

 

労働組合あってストライキしてくれるなら結構だが 今時そこまでしてくれないよね。 

 

▲36 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

単にどの政党とどの政党が組むかだけの問題で済まない可能性もあるからだろうか。 

 

高市氏が当選すれば自公の枠組みが壊れる可能性もあるし、小泉氏が当選したら総裁選中のために小泉陣営が行った内容を考慮したら高市・小林陣営と小泉陣営が手打ちして挙党一致するとは思えない。 

 

保守党・維新の会・自民党・国民民主党・立憲民主党の思想の近い議員が集まって3つ位の党に再編した方がスッキリするのではないだろうか。 

 

▲8 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥による統制が崩れた事も背景に有るだろうが自民党の中で保守革新の意見集約が出来ていないと感じます。 

 

解党的出直しと聞くが、本当に党を分裂して同じ思想の者の集まりにした方が国民としては分かり易いと思うが、今の自民党員に新党立ち上げるまでの気概が無いのかな? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今月でまた更に3000品目以上の値上げ、この流れに便乗し店側が値上げなども合わせると相当な商品が日々値上げしているのを実感します。 

食材を買い揃えるのに1.5倍から2倍くらい今までよりかかります。 

選挙で自民党が掲げてた事何割が行われてますか。それでも尚自民党を支持する方がいらっしゃるのは事実ですが、今の日本を本当に変えようとしてる党とは思えないです。 

自分達の保安ばかり、、 

定年制度を儲け、しっかり引き継ぎし以後何も給与しない。これだけで今の政治家に支払われてる支出はかなり減るんじゃないんでしょうか、、 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党や立憲民主党やその他野党の時代は終わった感じです。飽きたと言うよりは日本の国民のための政治では思われ無い感じは今の日本国民は感じて居るはずです。今のままでは世界とは何周も遅れた国に成って居る感じがします。誰かやろうが同じ事で抜本的には変わりません。外圧に非常に弱い国で本当のリーダーが居ない国です。極端に言って元首をまた天皇陛下にお願いして貰いその下に国会がある天皇制の国家にして国民の事を考えて欲しいです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新首相はとにかく国民生活第一に考えて欲しい。連立協議に思惑があるのはわかるが、掻き回して離脱をちらつかせる国民不在の政権では意味がない。外交日程は変えられないので、その部分も踏まえて早急に政権発足して欲しい。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

不正しまくった総裁選の候補者が当選して、首相指名選挙を行おうとしたら、自民党からも野党からも退席が続出して、収拾がつかなくなるのでは? 

 

シンジローは総裁選から辞退するか、総裁選じたいを「無効」とした方がいい。強行突破はダメだ。 

 

▲288 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

もう今は「自民党総裁=総理大臣」ではない。自公が全員自民党総裁に投票しても、過半数には達しない。これは国民が選挙で野党に与えたチャンスだ。 

本当に野党がこの国を変える方法を持っていて、責任を取れる気概があるなら、野党統一候補を決めて、首班指名して欲しい。自公以外の総理大臣を出してほしい。 

 

国民は自公を過半数割れにした。それなのに野党が何も成果を出せないのなら、野党への期待もしぼんでしまう。 

野党で総理大臣を選出し、消費税廃止までやってみてほしい。選挙でウソをついてないなら出来るはずだ。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はそんな悪いことをしてないのではと思うのですが。自民の存続をかけてとか考えている高市のほうがダメな気がする。選挙に勝つために頑張るのではなく、自分の政治の信念に従って行動した結果、評価が後から着いてくるものだと考えてそうな石破の方が良かった。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、総裁選ってこんなに時間をかける必要があるのか…? 

立候補者は当然ながらすでに議員実績があるわけで、これまでの活動や姿勢はすでに自民党議員や党員などには周知されているはずで、衆院選など一般市民に自らの政治姿勢を訴えかける時間が必要な物とは根本的に違うはず。 

ヘンな時間があるから進次郎みたいな裏工作をする人間が出てくるし、石破が何度も言い訳にした「政治的空白」を作ることになるのでは? 

まぁ、出馬準備や票読みの時間も必要だろうから、せめて石破が辞職を決めてから3日後ぐらいに選挙をすればいいと思う。 

この間にも刻々と物価は上がっており、国民が置き去りだ。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破がもたもた進退を決められないから政治空白が出来ました。 

そして増税や保身、私利私欲しか考えることができない自民党が総理大臣になりたくて内輪もめ。 

政府というより、自民党と国民には温度差が天と地ほどある。 

選挙で少数与党になっても野党がふがいないので残念な結果で終わる。 

総理大臣も国民総選挙にしてみては! 

 

▲90 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが粘ったからですよね。これだけ大敗すればフルスペックの総裁選挙は、党員からしても必須でしょう。選挙結果が出て、翌日とか翌々日に退陣表明していれば、フルスペックでやってもここまでかかりませんでした。自民党も党則を改正して、一定程度負けたら機械的に退陣とすればよいのにと思います。 

 

▲16 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁が誰になるかはわかりませんが、過去の政権を担ってきた重鎮達に、機嫌伺いながらやる政権運営など、立候補している人達も、自分史に残る良い面もあるのだろうけど、国民のためになんて思っている候補者がいるとは思えない。私は、全くの無党派ですが、自民もそれなりに分断していると思いました。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新政権発足後にすぐ衆院解散というシナリオなのだろうか。 

そうでなくても野党の働きかけで解散してもらいたいものである。しかし、立憲は今の自民党の政治空白期間を理由にこれ以上の空白はダメだということで与党を庇い立てするだろう。 

なぜなら立憲にとって一番やってほしくないのは衆院解散だから。 

今の政治にとっては物価高も所得低迷も関係なく、自分たちの利権確保が優先事項となっている。 

自民党総裁への期待は薄く、減税も給付金も控除もない。税調や財務省を動かせなければ、ただただ 虚しいアピール合戦を見せられているだけなのである。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早い時期に臨時国会を招集してほしい。 国民生活に直結する課題が山積してるはず。 小泉農水相も公務でASEAN農相会議に出席しないといけないし、総裁選の選挙運動など早々に切り上げて投票とはいかないのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし仮に最有力とされる小泉進次郎氏が総裁選に勝利して総理大臣になったとしても、今月末のASEANやAPECの首脳会議までに「勉強」が間に合うとはとても思えませんね。石破首相もそうでしたが、外交経験のほとんど無い人がいきなり総理大臣として他国首脳と渡り合うのはよほどの天才政治家でないと難しいでしょう。 

小泉進次郎氏はせめて農水大臣や環境大臣以外の他の閣僚、できれば外務大臣や経済産業大臣などで外交経験を積んでからでないと総理大臣は無理だと思います。もっともそれすら難しいのではないかという見方もあるかもしれませんけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が……というか、今の状況を考えると「維新が政権入りするかどうか」が最大の焦点でしょうか。いまのところ、連立の可能性に言及してるのは維新だけですもんね。 

立憲や国民は、自民と組むならば連合と袂を分かつ覚悟で組まなきゃいけないので総裁選後の短期間で党内調整できるはずがないし。 

参政も、今のところ政権入りの意欲はそんなに出してないし、まずは新人議員の教育が必要でしょう。そもそも参政が組むことになったら、恐らく公明は連立離脱するでしょうから、自民も迂闊に連立の話を持っていけない気がします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、自民党の総裁が首相に首班指名されるとは限らない。時間をかけて、きちんと連立協議を行ったうえで首班指名選挙を行うべきではないか。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

林総裁候補について石破総理の官房長官であり石破政治責任の一端があり、と異を唱える者がいるが、それを言うなら安倍政権をそのまま引き継いだ菅義偉はどうなんだと言いたい、安倍政権の沢山の不正に蓋をしてしまったのは他でもない菅義偉だ、未だに解明されていないものもある、統一協会問題、森友疑惑はようやく解明の途についたばかり、その裏を知っているのは菅義偉元官房長官だ。 

林候補に対し、石破氏の何に責任を持つと言いたいのか逆に聞きたい。 

高市とコバホークは尖りすぎ、「自分が自分がだけ」茂木は裏金問題に対し影響力がある発言者なのにスルーしてきた。 

小泉は相変わらず不安定な対処発言とステマがバレて撃沈、減点方式で選ぶと残りは林氏しかいない、と言うのが一般党員票ではないだろうか。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日から、何もかも、ますます値上がりになっているので、早く国会を開いて頂いて、ぜひ、物価高対策をお願いします。賃上げでは補えないです。定率減税などでもとにかく、物価高が凄すぎて、生活が厳しいです。正直、毎月ボーナスの時のお金を残して、それを切り崩してギリギリの生活です。ですので、貯金なんて全く出来てない生活になっています。どうか、減税をお願いします。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が値上げラッシュや補助金打切りで困っている最中に、やはり政治家は自分達の事しか考えてないですね。どんなキレイ事を口先だけで叫んでも何も実現しないまま自分達の保身に繋がれば全てが安泰だと思っているのでしょう。我々国民としては、誰が総裁になろうと何も変わらないだろうし期待もしていないので、さっさと決めて国政を進めてくれませんか? 

まぁ、国会が始まっても揚げ足の取り合いで何も議論が進まないでしょうし、何も決まらないでしょう、、、。 

本当に今の政治家達にはウンザリしてます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに日本では異例なんだけど「今までが異例」との考え方も出来るわね 

 

ヨーロッパの先進国とかそれ以外でも3党・4党の連立政権当たり前 

フランスは現在少数与党でも国内・国外の政治は機能してるしね 

 

日本も見習うべきよ♪ 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで国民生活なんて眼中にないかのように、首相指名すら先延ばしにして連立協議に明け暮れる…。物価高や医療・介護の逼迫で国民は一日一日が限界なのに、政治は椅子取りゲームに1週間以上。 

他国なら暴動が起きても不思議じゃない事態ですよ。日本人は「眠る獅子」と呼ばれるほど我慢強いけれど、その忍耐にも限界があります。いつまでも国民を軽視するなら、その獅子が目を覚ます日も近いのではないでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連立って基本政策が同じではないとダメで、それが親中政策の連立ではダメですよね。中国と付き合うのは良いのですが、私利私欲に走ってませんか? 

結果、政策が日本人の為になってないから問題視されてる訳で。 

信用できないのは自民党に対して信用がない訳で。 

公明党はさらに親中ですよね。国交省のやってること見ればやはり信用できない訳で。維新も電力や民泊特区で信用できない訳で。 

極端に言えば、そんな3党連立は中国の自治連立政権? 

国家危機です。高市総裁になって参政党、日本保守、国民民主と連立して欲しい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか自分たちの都合だけで進むんですね 

国民の為と考える人はこういう場所には縁がないんだろう 

=自分の利益しか考えてない奴らが話題の中心ということでしょう。 

だれの投票で議員やっているのかわかってるのかな? 

これでもこいつらに投票するような人たち、本気で考えないとだめだと思う 

私も考えて投票行動します 絶対に棄権はダメです 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府自民党は国会も開かず、総裁選挙に明け暮れ、野党はポンコツだから何もしない。 

 

いったいこの国の政治家は国民の暮らしをどう考えているのか。 

 

毎月のように物価が上がり、遠い昔に参院選で公約した減税や給付金さえ無かった事にしている 

与野党。 

 

国民は納税と言う義務を果たしているのに、国会議員は約束を守るつもりも無ければ、嘘までつくしまつ。 

 

日本国民の国民性なのか、民度が高いのか、 

政府に対するデモや暴動さえ起きる事はないのに 

つけ込んだ政治家達の無策には本当に怒りを覚える。 

 

日本は本当に大丈夫なんだろうか。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは現状を変えるには、この先の選挙で自民党には投票しないこと。たとえ競合が共産党でもです。共産党が当選しても来年落とせばいい。今までの取り敢えず自民党で入れてきたツケが今きています。どんどん落選させて大量議員の入れ替えが必要、とにかく選挙に行く事です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党連合。首相指名選挙にどう臨むのかな? 

下手に自民党新総裁を推しても、いいこと無さそうなんだが。 

 

2ヶ月間政治空白を作っておきながら、石破政権と大差無い新政権を作っても意味無かろう? 

いっそ、初回投票では「石破」に投票しないかな。 

多少は野党の意見を聞く気になるかもよ。 

初回投票で石破さんが通ってしまったら、与野党大連立政府の完成。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は完全に失敗でしたね。 

立ち回りから政策から、とにかく全てにおいて酷すぎた。 

これによる信用の回復の難しさは、想像に難くないでしょうね。 

だからこそ、次の日本の顔になる人物はまともな総理を期待したい。そこに外圧などはあってはいけません。 

自民党の良識に期待するしかないですね。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分らの代表をただ1人決めるだけなのに、党員まで巻き込んでお祭り騒ぎ、まるで総選挙。長期過ぎて一般国民は非常に冷ややかな目で見ている。それと首相指名選挙で野党の面々は、自分たちの党首が良いと無効票を上積みして少数与党の利する方向へ持っていかないよう、念押ししたいところだ。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

首相が決まったらすぐに東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議。 

小泉氏が早速恥を晒すのも嫌だし、林氏は中国に有利で日本に不利なことを決めてきそうだ。 

やはり今の弱体化した日本を守ってくれるのは高市氏しかいないのでは? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何で野党も自民党の総裁選を待ってるの? 

やることあるのだから、どんどん臨時国会開いて決めればいいのに。 

総裁、首相は代わるかもしれないが、議員が代わるわけではない。すごく無駄に時間を使っている。 

もし総裁が決まらないから議論が出来ない何て言うなら議員いらないでしょ。各党1人代表者がいればいい。議員歳費も節約できるし、決めるのも早いし、言うことしかないけど何でやらない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に選ぶ権利がない総裁選なのにSNSや街のスズメは笑える程喧しい。自民党議員、支持団体、或いは自民党員も含めて利権工作に忙殺されている。これは馬鹿馬鹿しい国家的セレモニーにしか見えない。元々政権を70年も保持してきた自民党は欧米諸国の様な政治理念やイデオロギーを持った政党ではない。経済業界団体と癒着した利権政党だからカネの捕獲、カネの配りだけで完結し、政策に関わる法案は行政任せ、いつも間にか国会の立法は行政主導になつわてしまった。そうなると法知識が上まる行政は利権獲得の主格になり、政治家は行政の手の平で踊らされ、利権の分前を頂くか臣下にさせられてしまった。難しい事はあの頭の良いキャリア官僚に任せて、とは言うが実体は教えて貰って言う通りにしているだけ。国民の信託を受けて、などと言っても嘘でしかない。日本は官僚主義なのである。これを正常化しないと民主主義にならない。 

だから総裁選は阿呆らしい 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早急な経済対策は必要だが、連立政権でないと結局法案は可決できない。これは民主主義のコストとして致し方ないだろう。仮に野党連立政権でも同様か、それ以上だろう。一番国民が求めている形で政権を作って頂き、その後は超特急で物事を進めて頂きたい。(久々に聞く超特急) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党の都合で日程を遅らせるなど言語道断です。それでなくても3カ月以上にわたり国会が開かれず、参院選挙で示された民意は反故にされたままです。ガソリン暫定税率の廃止しもずるずると先延ばしにされ、消費減税の議論も始まらない。まさに自民党のやりたい放題です。腐りきった自民党政権を終わらせなければ、本当に日本の未来はありません。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下手すれば参院選から、3か月も国会が開かれないわけですね。 

外国人問題、メガソーラーの問題、スパイ防止法などやらないといけないことがたくさんあるのに。。。 

 

これも、自民党の都合でこんなに日本を停滞させていいわけがない。 

8月5日に国会を閉会しないで、ガソリン減税だけでも、法案を通すべきだった。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がやったって、さほど変わらないでしょ。何ながながやってんだか!早期に物価対策やガソリンの税率さげたり、国民生活にかかわる事を先にやってもらわないと本当に困る。 

こんなんだから自民や他党政治家はダメなんだよな〜 

こんなんだから若い人は政治に興味なくなるし、誰が総理総裁になっても変わらないでしょって思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこを向いているのか? 

勝手に総理をダラダラ延ばし、総裁選も長い日程を組み、臨時国会は外交に間に合えば良いと思っている。 

政権与党の責任だとか良く言っているが、どんなけ空白期間を設けるのか?ただでさえ少数与党で審議に時間かかるのだから国会も早々に始めて議論していくべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内で石破下ろしが起き、菅小泉が引導役になり、総裁選が進み、僅か1パーセント未満の自民党員により選ばれ、その間に野党は横目で指を咥えて見届けるのみ。そして実質総理大臣が選ばれる。 

自民党の国会議員が物価高に喘ぐ国民の声に即応せず、権力闘争に持ち込み、その上、僅か1%の有権者に総理大臣が選ばれる状況を野党の政治家は何も思わないのか??有権者も何も思わないのか?? 

新党も胡散臭さ満載やし、立憲は不信任案は出さないし政権を取りに行かない、国民民主は党首は不倫の上政策は一年以上実行に移されず、国民の為に泥臭い努力もせず裏切られ続ける自民の動きを待つのみ、維新は議員は不祥事だらけで結局は自民の補完勢力に成り下がる… 

こんな政治を見せつけられた何を期待すれば良いのか?? 

甚だ日本という国が地に落ちたと落胆するのみ。 

未来を背負う子供達に申し訳ないという思いに駆られる。 

恥を知れ!現政治家どもよ! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、少数与党なので連立協議時間がかかるということなんでしょう。当たり前なので、大騒ぎすることではない。今後の国民生活に関わることなので、大胆に繊細に連立協議してほしい。結局、何も決まらないということのないように。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこと連立組むかはわからんが立憲と組むことだけは無いから 

立憲としては体制決まる前に首相指名に持ち込みたいんだろうな 

 

維新からは前原グループが離脱の兆し 

保守党も河村一派が離脱する 

少数政党でもその議席欲しさに自民が寄ってくる可能性あるから 

総裁選後はドタバタだな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

揉めるだけ揉ませて、国民の関心事を首班指名に向かわせ雇用や経済不安から焦点を逸らせるのが狙いです。 

 

総裁決定そして首班指名へとネット上に蔓延るワイワイ層を活性化させるには十分な時間です。 

 

世論の方向を勘違いさせて政権批判を脇に追いやろうとしているのです。 

 

 

喧しいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、時間のかけ過ぎ。今からでも遅くはない。 

組む組まないって完璧に出来るわけではない。 

政策の違いなんてお互いにわかっているだろう。 

本当に危機感がまるでない。 

総裁選立候補している5人のうちから1人だけの政策に重きを置くのか?自民党内は総裁が決まらないとなんにも決められないのか? 

麻生最高顧問とか重鎮は何がしたいのか? 

政策論争なんて、昨日今日始まったわけではない。 

本当に時間をかけ過ぎ。総裁選でもいつまで茶番劇するのか?と思うぐらい長いのに、自民党は党のまとまりが出来ないなら解体してもええと思うよ。党の歴史とかどうでもよい。 

党の保身もどうでもよい。 

普段の国会がいかに無意味かよくわかる。官僚が作ったカンペでしか議論ができないのだから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の居座りの影響大 

衆院選直後とは言わないが 

少なくとも都議選や参院選直後なら時間調整等出来た 

いま思えば石破は時間切れ居座りを目論みダラダラしていた様に思う 

 

野党は現在のうちに内部を固め相互協議を進めて欲しい 

自民が誰になろうと円滑な国会運営する為に 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政治空白してますよ。 

物価は容赦なく上がってますよ。 

昨年12月の3党合意してから実行せずに参院選では暫定税率廃止を廃案にし約束を反故にして自民党政治にNOと判断した。 

自民党の中がどうだこうだと自民党都合は国民に関係ない話し。国民生活を後回しにする無視するのが自民党。解党的ではなく一度解党しなきゃ変わらないんじゃない?変わらなきゃならないのは自民党だ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最高峰の人材が国の代表、総理大臣になるべきだと思う。総理大臣に求められる力量と責任は計り知れない。 

・国際舞台の国益のぶつかり合い 

・国内の国民・国益のための法整備や施策推進 

 

しっかりやり切れる人物でなければ。 

 

一方で、自民党内は保身や目先の利益を追うことに必死で党内紛争状態。残念極まりない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の辞める辞めないから、臨時の総裁選がここまでダラダラと。 

しかも、小泉氏の絡みの不正が続々と出て来るが、あまり国民の事を気にしている風でもなく。 

これから総裁決まって、総理決めて、前後して連立協議があって、連立決まるとそれに伴ってのゴタゴタがあって……。 

いくらなんでも長すぎませんか? 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今は単なる総裁交代だけど、総選挙で与野党共に敗北して与野党伯仲したら、どうするんだろう。 

 

憲法で、30日以内に特別国会を招集して、首相を指名しないと、国会は他の案件を何もできない。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がなってもたいして変わらない気しかしないが、ただ進次郎だけはまだダメだと思う。 

若くて世襲でクリスタルなおぼっちゃんで人気があるのか知らないが、冷静に客観的に見てトランプやプーチン、習近平に金正恩に対してまともな外交ができる気が一切しない。 

年齢の問題ではなく経験と知性が全く不十分だと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理は辞めてないし、外交も行われてるから、空白ではないけどね。 

ただ、進次郎のやらかしが過ぎるので、進次郎が辞退せずなら、土曜の総裁選自体をそのまま行うことが適切だとは思えない。 

 

▲50 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで総裁選のニュースが始まるたびにチャンネルを替えている。もう総裁選の話題はうんざり。メディアがこぞって自民党の政治宣伝に利用されている構図は本当に情けない。他にもっと伝えるべきことがあるだろうに。それとも過去も含めた国政の問題点を扱ったら、圧力でもかかるのだろうか。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大マスコミはなぜ小泉の地元神奈川県での大問題を報じないんですか? 

反対派党員を勝手に多数除名していたんですよ。 

通常の選挙ならとんでもない大問題、言論封殺以外の何物でもない。 

なのになぜこんな候補を推すんですか? 

 

▲171 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党の総裁の選挙であって、 総理大臣の指名とは、一応別のものという扱いなのでしょうから、どれだけ遅れようと、野党が内閣不信任でも出さない限り、それはそれで、問題ないでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ減税を言ってた野党も自民党の都合に合わせて傍観してるだけってのがなんだかなあと思う。誰が総裁になろうと関係なく自民党を政権から下野させる事に力を入れてほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

格差が広がるばかりです。持ってる人は持ってるからね。持ってる側に立つ努力を個々がするしかないんでしょう。政治に期待してる位なら自分で何とかする事考えないと、あっと言う間に寿命を迎えちゃう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

西ヨーロッパでは半年以上政権が決まらない状態が続いていた国もありました。グローバル化の反省として、我が国でも見習う点が多い。 

「1週間超え」くらいで決まれば、早すぎるくらいです。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎が総裁になったら連立は無理だろう、ステマ問題や党員問題有るから乱立組んだらその党も非難の対象になるだろうな。 

小泉進次郎は通常運転と言うのを実感してしたがこれで本当に総理にして良いんだろうか。 

外交でこんなのやられたら日本の信用しつつあるは間違い無しだな。 

 

自民党の内部崩壊で野党に吸収されるかな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党合意での首相指名は不可能のようだが、新たな連立は難しいと思う。できるだけ政策が近い野党との是々非々での首相指名への合意交渉となるだろうと思う。 

むろんその代償ありきで。 

そうなれば、まず立民はあり得ない。国民民も玉木代表を指名すると決めているようだし、やはりここは副都心構想を掲げ代表が知事兼任の維新がターゲットか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁選の結果を信用する国民はほぼいない。誰がなってもね。有権者のレベル以上の議員をもつことは残念ながらできない。 

 自民党は、下野するしかない。自公よりももっと悪い連立政権になったとしても、仕方がない。 

 早く石破の次を決めるしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、いつまで下らない政局やってんだろうって感じ。 

どうせ議員票で決まる総裁選も茶番だし、どうせ維新を取り込んで政権維持するんでしょ? 

自民党の総裁が誰だろうと変わらないよ。 

だったらとっとと国会開いて政策議論してよと。 

参院選終わってから、政局ばっかりやってる維新とか何もしてない立憲。ブレまくる参政と違ってずっと同じ事を言い続けてるのにブレてるだの何もやってないだの言われて支持率まで落ち始めてる国民民主党が不遇過ぎる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政から共産まで、差があり過ぎて野党全体は、まとまりよう無い。野党で一番大きい立憲は、敢えて国民民主の党首を担いだらどうだろう。首相指名で勝手に投票する。まぁ、自民党と組みそうな維新を形式的には批判できるし、国民民主が首相指名で、自民党総裁に投票したら変な形になるねぇ。。。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は所詮財務省の傀儡政権なので誰がなっても日本人の生活は良くなりませんよ~。高市氏は積極財政は言ってるけど、減税は言ってません。 

基本的に経済を理解していないです。 

下手に高市氏が当選して情弱保守がまた自民党支持に回って中途半端な状態が続くのであれば、いっそスンズローで自民党崩壊、の方が日本にとっては良いかもしれません。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE