( 328772 ) 2025/10/02 05:20:49 1 00 最近開業した名古屋の新しい高級ホテルについての意見が多く寄せられていますが、これらの意見は賛否が分かれています。
反対に、このホテルが富裕層向けにターゲットを絞っているため、成功する可能性を感じている声もあります。
料金設定については高額であるため、一般の人々にとっては手が届かない存在になりつつあり、名古屋の文化や経済に対する影響について懸念が示されています。
総じて、地域社会との関係や文化的センスの両面から、このホテルの設計と運営方針に対する疑問が呈されている状況です。 |
( 328774 ) 2025/10/02 05:20:49 0 00 =+=+=+=+=
地元民ですがこれはちょっとセンスの良さを感じないですね…。
まぁTIAD、コンラッド、アンダーズなどの選択肢の中で、一つこんなコンセプトのホテルがあってもって感じですけど、誰が泊まるんだろう…。
ラブホテルみたいですね。笑 部屋のセンスも。
海外の宿泊客向けかもですけど、もともとのキャッスルは昔からの地元の顧客に加えWESTINの海外ブランドによる外国人客の獲得でうまくやってきたと思います。
興和が噛んでるのでそれなりには回転するんでしょうけど、微妙ちゃ微妙ですね。
そもそもここアクセス悪いんで。
▲4149 ▼365
=+=+=+=+=
まぁ、国内のごく僅かな富裕層、主にインバウンド専用に近いように思いますね。
日本では富裕層率が増えると共に貧困者の急増が問題になってますから日本の一般人は眼中にないんでしょう。
それも商売でしょうから仕方ないですが、他の日本人や地域住民に迷惑にならないようなホテル運営をお願いしたいと思います。
▲156 ▼25
=+=+=+=+=
近所に生まれ育ってますが、以前のキャッスルから比べると価格帯がとんでもなく高いホテルになっている事に、宿泊利用者ってそんなにいるのかなって今後の不安が残ります。このあたり近辺に特に何も無いので。
▲1586 ▼98
=+=+=+=+=
しかしまあすごいインパクトの建物ですね。 個人的な印象では、品の悪いことこの上なし。
恐らくインバウンドにはそれなりに受けるかとは思いますが、こんな建物に高い金出して泊まりたいという知性ある日本人はいるのか。
また街全体の景観、となりに本物の城があるにもかかわらず、こんなまがいものの建物ができてよいのか。
栄のような商業地区ならまだしも、景観を守らなければならない場所については、しっかりと規制すべきだと思います。
▲289 ▼11
=+=+=+=+=
ホテルのホームページ見ました。内装は奇抜すぎるとも言えるギラギラしたクセのあるデザインですが、個性があって良いと思います。今どきの超高級ホテルってだいたい同じような雰囲気で、外国人がデザインした「禅をイメージした」とか「モダンな日本美」みたいな静寂な雰囲気のホテルばかりでつまらないので、このくらいやりすぎるのはアリだと思いました。
それと、この外観写真は城のように見える角度で無理矢理撮ったもので、普通の位置から撮ったとみられる写真ではここに掲載している写真の見え方より普通ですし、景観を損ねるとも思いませんでした。外観は大人しめ、内装はギラギラで地域にも結構配慮されていると思います。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
やっぱり名古屋は、名古屋城への愛が深いのかな?と思う事と、愛知県庁舎や名古屋市役所(本庁)は、俗に名古屋城モチーフと説も…
戦前の帝冠様式なる当時クラシック建築の装飾を簡素化、日本ならでは和風の趣きを取り入れも、軍国主義へ傾く時代ゆえ、戦後は建築家ら忌み嫌われた同様式の建築物と思われますが…
その系統を真似た様な今回のホテル完成に、同ビルの登頂部は瓦屋根など、合掌するような日本らしさを何か今後の新築時、見直しても良いんじゃないか!〜と、また一度宿泊してみたいとも感じました…。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
以前のナゴヤキャッスルには毎月の様に、宿泊してました。 エスパシオナゴヤキャッスルが開業し、一泊最低で20万と聞き、びっくりしました。さすがに20万は泊まれない。残念です。レストランも、バイキングは無く、例えば、天ぷらおまかせコースが1人30000円。寿司おまかせコースが28000円。フランス料理コースが33000円。多分、行く事は無いと思う。本当に残念。
▲1523 ▼99
=+=+=+=+=
社員旅行で高い旅館(と、言っても3万ぐらいか?)に泊まりますが、直接泊まるには関係ないモノが豪華なんですよね。フロントが豪華とか、すごいシャンデリアが付いてるとか、廊下に鯉が泳いでいるとか。添乗員が勧める旅館なんてのも泊まりましたが、アメニティ(絆創膏とか)が充実しており、確かに添乗員の手間は省けるだろうなと思ったことがあります。 ソファーやベッド、部屋が広いのは連泊し、ホテルで過ごす時間が長ければ良いでしょうが、チェックインして、食事して、風呂入って、寝る。というだけなら、そんな豪華な設備は必要ありません。 そうなると、食事のクオリティですが、これだってそれなりの食事と言っても庶民なら1万も出したら豪華ですからね。 高いホテルに何を求めるのか?一般庶民の私には理解できません。
▲677 ▼66
=+=+=+=+=
ホテルの室料の設定は、ホテルが独自に行えば良いとは思いますが・。 で、ここの求人を見たら 【ホテルの宴会サービススタッフ】【ホテル経験者優遇】で 18万円~ってなってますね。(もちろん幅はありますが)
客からは、一晩に何十万も取る割に従業員の賃金はほぼ最低賃金! 最高のおもてなしをするのに、最低賃金って・・・。
もちろん能力と賃金は、必ずしも比例しないものの概ね一致するはず。 英語ができて、接客能力があって月の休みが9日で それで最低賃金
日本って貧しい国になってしまったな~ たんに運営会社の思考かもだけど・・・。
▲238 ▼12
=+=+=+=+=
ナゴヤキャッスル時代はよく利用させていただきました。
地元のテレビ番組でロビーの様子や1番良い部屋をやっていたのを拝見しました。 名古屋人は豪華なものが好きと思われてますが、こちらのホテルはちょっと違う種類の豪華さですね。 はっきり言ってしまえば下品です。やり過ぎな気が…。 インバウンド向けなんでしょうね。
▲473 ▼11
=+=+=+=+=
写真を見る限り豪華絢爛すぎて訪れても落ち着かないような雰囲気、建物は昭和の時代にあったようなレジャーホテルと同じように感じます。 30年以上前の学生時代にホテルでアルバイトをしてた観点から言うと従業員が動く、バックヤードが複雑な通路でありオペレーションには不向きを感じるように思います。 お客様が注目する表には投資してますが、裏には投資が少なく複雑かつ不便さを30年前も感じてましたが、インターネットの予約画面の金額に驚き最初の数年はご祝儀で賑わいますが、その後が課題です。 名古屋にも外資系ブランドのホテルが出来るみたいですが、需要はあるのだろうか。
▲135 ▼19
=+=+=+=+=
長年ホテルサービス業の仕事をしてました。昔の名古屋キャッスルでも仕事をしたことがあります。 年々サービススタッフのレベルは低下していると思います。 富裕層をターゲットにしているにしても価格に釣り合わないサービスレベルではいずれ崩壊すると思います。
▲447 ▼20
=+=+=+=+=
名古屋城というシンボルがあるのに、なぜ行政はこれに許可を出したのか。まぁ出すんだろうな、審査基準を満たしているのなら。ただ、他県民の私ですら受け入れられないというか。。開業主は一生懸命やられていると思うし、素晴らしいホテルに仕上がっているのだろうから、上手くと良いですね。
▲373 ▼43
=+=+=+=+=
んー、桜の季節は最高だと思います。
んー、まあ、富裕層がターゲットでしょうが、富裕層が、わざわざ泊まりに来るのかな?と思ってしまいます。 建設過程を見てきましたが、コンセプトは。ものすごく分かりますし、 とても良いと思います。すごく凝ってますし、石垣もどきも重厚感はありませんが、まあ、それはそれで良いと思います。
すごく田舎の風光明媚な場所で、素晴らしい料理と素晴らしい温泉などがある もしくは、 大都会の真ん中なのにビックリするくらい静寂な空間 だったら良いのですが、場所が中途半端というか、、、、
ぶっちゃけ、コンラッドの方が、盛り上がるような、、、、
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
素朴な疑問だが、これほど外国人需要が高く値上げし、粗利益が高い状況下で全産業下で一番平均給与が低いのは何か問題を含んでいるのでは無いだろうか?外国資本のホテルも例外ではなく、これはコロナ禍前と変わらない。諸経費が上がっていることは明白だが、ここまで人件費を抑える理由が知りたい。
▲141 ▼9
=+=+=+=+=
名古屋の結婚披露宴を思い出してしまいました。
以前のことですから、現在は違っているのかもしれませんが、とにかく派手な演出で絢爛豪華でした。楽しませていただきましたが、内心「名古屋人って派手好きで見栄っ張りが多いのか」と思ったものです。
今回のホテルは、地元の方にはあまり好評を得ていないようですが、初めから日本人を想定客にしていないのでは?それこそ、見栄っ張りな中国人の成金客あたりを想定客にしているような気がします。
国慶節開始と同時にホテル開業なんてところも、そんな色気が透けて見えますが実際のところはどうでしょうか?
少し時間が経ったら、中国のSNSあたりに、全身ブランドもので着飾った中国の富裕層が「日本の1泊300万円のホテルに泊まった」などと投稿してご満悦な姿を晒しているような気がします。
▲217 ▼13
=+=+=+=+=
関東在住です。名古屋って日帰りはチョイきついし、一泊するにはホテルが足りない。ビジネスホテル以外のファミリー向けは少ない。立派なホテルもいいけど、普通クラスのホテルを5個くらい増やしてくれた方が、名古屋の経済は潤いと思う。名古屋人は派手好きだからこの手のが好きだけど、このご時世、手が出ないし、インバウンドは名古屋はなかなか難しいのでは?
▲105 ▼21
=+=+=+=+=
昔のナゴヤキャッスルは地元で1番の結婚式場のイメージでした。名古屋城のそばで城の形なら、景観を損なう訳でもなし、城に泊まりたいインバウンドに人気が出そうです。一泊20万円以上なら、非常識な外国人が増えることもなさそうですし、良いのではないかと思います。 以前、仕事をしていた頃は、外国人ともよく接していましたが、お金持ちの外国人は、中国人も含めてマナーもしっかりしており、日本へのリスペクトがあります。お国のご自宅でも土足ではなくスリッパで過ごす方も多いからホテルもきれいに使うでしょう。そういう方をターゲットになさるなら全く問題はないかと思います。
▲41 ▼29
=+=+=+=+=
これが成功するかは別として 人口が極端に減っていく、これからは国内の一般人以下の市場は縮小しかしないから 生き残りをかけて生存競争する中で、一つの挑戦だね
よく「変わったチャレンジ」とか「富裕層」とか面白おかしく扱ってる感もあるけど これから、国内でビジネス展開するには今まで通りやっても無理なんだって 人口が半減し、少子化も未だ進んでる、去年の生まれた子供は70万切ってるかつ、予想では終わりが読めず続くと言われてる 何のビジネスでも誰をターゲットにするかって時、そもそも数もいなくなる層では自社の生存確立も低くなる 他社との少なくなるパイを争うわけで
▲201 ▼75
=+=+=+=+=
この記事からは、日本的な「侘び寂び」や質素な美意識よりも、中国的な豪奢さや権威の誇示を感じる。
鳳凰を冠したスイート、欄間彫刻、温水プールからの名古屋城の眺望など、象徴的な威容と視覚的インパクトを重視する構成は、中国宮廷文化の影響を思わせる。
さらに、富裕層向けに300万円の宿泊料金を設定し、巨大な宴会場や三つ星シェフのレストランを併設する点も、富と地位を誇示する空間設計であり、日本的な控えめさよりも中国的な華美さが際立つ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
幾ら外国人の旅行客を狙ってるとしても、もう少し地元民が誇れるものにしないとね。旧館が地元民に愛されていただけに、それらを振り切って旅行客だけロックオンは悲しいものがある。外観も最上階の内装もバブルの頃の感覚みたい。
▲116 ▼9
=+=+=+=+=
名古屋のホテルでは突出して高い価格設定(と思う。しらんけど。) 名古屋市民に恥をかかせない価値提供ができるのか、じっくりと評判を追跡してみたい。 スタッフの皆さんは本当に大変な緊張感(プレッシャーともいう)のなか、オープンを迎えていることでしょう。がんばってください。
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
ホテルは外観で価値が決まる訳ではないですが、写真をみた印象は良くないですね。
基本外国人の富裕層向けという事だが、ハリウッド映画に出てくるナンチャッテ日本文化に似てる。(見方によっては不愉快)
バブル期に日本全国で建てられた不良債権(物件)も思い出す。
成功する事を祈ってます。
▲257 ▼16
=+=+=+=+=
名古屋周辺に住んでいたことがあるのですが。
名古屋に最上級系ホテルかー 需要あるの???っていうのが、正直な感想です。
観光スルーされることで有名な東海三県ですが、なにせ信長秀吉家康が覇権を争った地であり、見所自体は沢山あります。 でも、それに魅力を感じるのは日本史好きの国内客であり、インバウンド需要はどう頑張ってもそれほど掘り起こせ無いでしょう。のんびり長期滞在に耐えるリゾートでもないですし。
高級の下から中級の上なら需要あると思いますが……
しばらくすると、ド平日の閑散期に中級の上ぐらいのプランが出てそうな予感(そうしたら泊まってみるかも)。
▲59 ▼23
=+=+=+=+=
ここの内装工事やりました。 写真で見るより現物見て欲しいです。 とは言っても一泊20万円ではちょっと気軽にと言う訳には行かないですね。 暑い中も寒い中も職人さん達が一生懸命に作ったホテル、インバウンドでも何でも良いのでたくさんのお客さんが来たら良いなと思いますよ。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
名古屋城木造再建で工期が定まらない内に隣に お城もどきのホテルができましたが こんなホテル建築を認めるのなら 史実にもとずいて バリアフリーがない城を作れないこが 異様な論争に思えてしまいました 差別と区別が わからない人達が増えてきたのかな 名古屋城の横には要らない様に思えます
▲248 ▼28
=+=+=+=+=
自分には縁のない金額なので、お金持ちの方の考えはわからないが、見てくれてだけでなく、ホスピタリティも最高でなければリピート客がつかずにリスクが高いと思います。 2年後の稼働率が楽しみですね。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋の中心地”近く”に、数年前からタワマンがいくつか建っている。「人口減ってるのに誰が住むねん?」と不思議だったが、とある人から「外国人富裕層の別荘というニーズもある」と聞いて、なるほど、と思った。(名古屋自体に大した観光地はないが、国内のどこかに行くには近い。アメリカや中国など国土の広い海外と比べたら、近い。という感覚だそうだ。) このホテルは完全に「外国人富裕層しか」見てないんでしょうね。人口は減っていくのだから、ターゲットを外国人に絞るのは、特段間違ってないと感じます。
でも一方で…やはり何か下品ですよね。下品さが名古屋らしさと言えば、そんな気もしますけど!(私は生粋の名古屋人ですので、批判でなく、自虐です) 「名古屋城のすぐ隣に”名古屋城っぽいホテル”」って、どうなの…。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
名古屋で仕事してたことがありますが、名古屋の方は、特に大事な会議やパーティーの会場はナゴヤキャッスルが最上という評価をされてた印象です。 しかし、さすがにこの外観だと、名古屋人でもかつての様なステータスを感じにくいと思いました。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
名古屋城に泊まれるのかと思っちゃいました。名古屋城や熱田神宮は観光地として魅力がありますし、大須も楽しいですから海外観光客が来てくれると良いですね。 シャトルバスで名古屋巡りできれば需要も高そうです。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
恐らくは各県でたまにある一泊(泊まるのは別のホテル)100万円のなりきり御殿様コースを参考にしたコンセプトだと思いますが…。そもそも本物の城での貸し切りでさえ依頼者がなかなかいなかったと記憶していますが…。 趣味で始めた事業でしょうか。赤字経営をベースにするなら維持できるのでしょうが、ちょっと厳しそうに見えます。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
外国人観光客のウケを狙ったのかなぁ? 何んだか…まぁ、地元に出来たわけじゃないから、良いけどね。 いや! 本気で造ったなら、石垣の石積みとか、純和風建築や内装のしつらえなど、歴史ある職人の伝統の技が廃れそうだとか聞くし、そういう人たちの活躍の場として良いかも。 「令和のお城」も、百年経てば、立派な伝統建築になる。 どんな作りかは記事では分からないけど「1泊300万円」なら、内装も素晴らしいものなんだろうな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ニュースを見ていると、やたら富裕層向けのサービスだったり商品だったりが増えている印象を受けます。 こんな事をしていて大丈夫なんだろうか? 各企業は繁栄するために富裕層をターゲットとしたビジネスを開発しているんだろうけど、一般庶民や貧困層はどんどん置いて行かれるような気がする。 一泊20万円??月収が20万円未満の人だっていっぱいいますよね。 それだけ格差が広がってしまったと言う事なんだろうけど、今の状況は世界的なバブルでは無いの?
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
ちょっと外観のセンスが、、、 それと、キャッチフレーズが「もてなすホテルから、もたらすホテルへ」。。。うまくいくと良いですね! でも、海外の富裕層ターゲットなら、付近の観光開発とか、IRとの抱え込みとか、もっと都市計画すべきではないのでしょうか。豪華ホテル単体での魅力発信はかなり難しそう。 また、城好きな身からすると、今年オープンしたカペラホテルグループの大阪城を見下ろす景観に、断然軍配が上がりそうです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
地元民ですが、個人的には高級ホテルが出来て歓迎しています。今まで、国際会議は東京・大阪・横浜・神戸・福岡で開催して、名古屋は無かった。新聞に載っていたが、外務省関係者によると名古屋には海外の閣僚を迎えるホテルがないと。(正確には1つだけ・・)もう2~3か所で来てほしいと思う。そしていずれはナゴヤでオリンピックを
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
建て直す前のちょっとボロい(失礼)時の キャッスルを知っているので 宿泊費を聞いて驚きました。 立地もとりわけいいわけではないし、 高層というわけでもないから風景も…名古屋城が見えるくらい? インバウンド特化なんでしょうか。 何にせよ自分にはもう縁も所縁も ない場所になりそうで少し寂しいです。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
もう40年以上前ですが、毎週のように大阪、名古屋と出張していて、ちょっと贅沢をしたい時にナゴヤキャッスルを利用していました。普段使っているビジネスホテルに2千円もプラスすれば泊まれるレベルだったのと比べると、とんでもなく高いですね。昔は良かったなぁw
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
こういうパチモンを駆逐するためにも、本物のお城に泊まれたら良いと思うんだけどね。 各地のお城で本丸御殿とか復元させてね。 江戸城とかなんてそれこそ500万とか取っても予約埋まると思うけど。 それを元手に、資料が揃ってて姿形の確度が高い建物については復元を進めたら良い。
▲52 ▼27
=+=+=+=+=
日本人であれば、城を「模した」建物だとわかっちゃう作りですね。 価格帯も相当ですし、主には裕福な外国人観光客をターゲットにしているのでしょう。
昔、バブル景気の崩壊で各地の高級ホテルが閉鎖されました。 その一部は、今も廃墟問題になっていますね。 現在のインバウンド需要がバブルのように弾けなけれな良いですが。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ロケーションねー...日本に生まれて良かったと思うのは空気がうまく、食べ物が美味しいが世界の観光地としてはスイスやイタリアには負けるんだよな。何度かイタリアのカプリ島のホテルに泊まった事あるが青の洞窟等ロケーションが素晴らしいんだよな。日本で言えば伊豆や沖縄にはもう一度訪れたいが名古屋でこの値段だと果たして泊まる人いるのかなぁと思うがね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
外観は、お城か豪華客船か?外観は見慣れないと違和感があるかな?まあ、私のような一般国民には縁のない高級ホテルみたいですね。せっかく近くに住んでるから、外だけ見てこようかな?多分インバウンド客が想定客層なんでしょうけど?早いとこ、名古屋城木造天守の建て替えをした方がいいかも?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋城の近くだから、城に寄せたんだろうけど、見た目が名古屋城と競合してしまっている。 ホテルはあくまでもホテルとして、名古屋城を引き立てるような外観のほうがよかったのでは。 それと、どことなく天安門広場の建物っぽいのも気になってしまう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
客層を絞った革新的なデザインコンセプトで一般の方には縁遠いと思うので多くの人が心配するようなことはまずないでしょう 国内外の富裕層は庶民と関わりを持ちたがらない人が多いので同類の方達が集う環境なので人気が出ることは間違いないでしょう 機会があれば宿泊してみたい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小学校の頃泊まりに連れて行ってもらってプールにも行きました 建て替え後行こうと思ったらこんなことになるとは 地方活性に逆効果だと思う 名古屋城に行っても格差を感じる建物だと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直、名古屋らしくない。 一言でいうと「名古屋らしくない」に尽きる。
名古屋は庶民文化の土地だからだ。
徳川吉宗の質素倹約令の時に反旗を翻した宗春が 贅沢奨励をしたことから、華美な流行りが名古屋だけ許されて 元禄文化が名古屋の庶民だけ許されたのが後の文化に繋がった。
着物文化に「名古屋なんちゃら」が今も残ってる。
これを読むと、むしろ安土桃山時代のように 金と権力を持った人でないと美術工芸品に触れられない。
それは、信長や秀吉が京都や大阪でやってたことで、名古屋じゃない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
資産数百億円の中国人富裕層の方が仰っていましたが、資産を残して死んでも財産は共産党が持って行ってしまうだけなので、とにかく死ぬまで使い切りたい。1日1000万円使っても20年以上かかってしまう。なのに日本は出来るだけリーズナブルのところを案内しようとするので困る、と言う事でした。 海外には一泊500万円以上のホテルがゴマンとあり、そこではとにかく特別感を出すために子供たちの趣味嗜好や誕生日も調べ尽くしてそれに応じた実に金をかけたサービスをするそうです。 日本観光は80点だが100点ではないというのは富裕層の方からよく聞くので、観光で稼ぐというならこのくらい物は作っても良いでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ位の価格のホテルに求められるのは、まずしっかりしたコンセプトだと思います。 その上できちんとしたスタッフが、きちんとしたサービスを提供できるか。 まさか、部屋に純金の鯱を置いたりしないでしょうね。 三年後が楽しみです。
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
1泊20万の価格からして庶民相手の商売でない事は確かです 富裕層狙いと言えばそれまでですが日本も格差社会が際立ってきましたね
不労所得で遊んで暮らす富裕層をサラリーマンが社畜となって働いて株価を上げて彼らを支えているのです 本当に働いている庶民が報われる社会になって欲しいです
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
「ハイレベルなサービス」
20人くらいの家老が並ぶ中で「○○様のおな~り~」でふすまを開けて登場。 「ははぁ」とみんなで頭を下げて。 で、金の杯で酒を飲み、舞妓さんの舞を見て、懐石料理を食べる。 外では馬に乗って(危ないからポニーで)流鏑馬をやって、もし当たると花吹雪が舞う。 で夜は殿様のズラ付けて、「良いではないか」で帯回し。
エキストラ家老1人に1日5万として100万。 帯回しに10万、3人いれば30万。 食事は酒込みで10万×3で30万。 馬使用で10万、舞妓さん3人で20万。 合計で190万だから、利益としては110万。 まあ出来そうだ。
多分、違うんだろうけど、おふざけならおふざけでとことんやれば、一回回って評価されるかもしれないと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昭和の頃によく見かけた天守閣を模したラブホテル、 そんな感じですね。
いくら尾張名古屋は城でもつと言われても、 それは焼失前までのこと。 今更、ホテルの造りまで、こだわるほどのものでもあるまいに。
▲211 ▼20
=+=+=+=+=
センスないですね。お堀端でまるでお城と対決しようという印象。それなら思い切って名古屋城そっくりの天守閣建築で作れば笑えたのに。条例等で城址周辺の高層建築を制限しないと、城下からシンボルの天守閣が見えない城下町が増えますよ。お城を真下に見下ろすタワマンとか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
価値観は人それぞれだから。 一泊いくらのホテルに泊まっても寝てる間は同じ。部屋を豪華にしてもねー。 でも高額も大富豪なら金の価値観も違う。 富裕層狙いもどこまで続くかわからない。 ただ一般人にとって宿泊費がどんどん上がるのは困るよね。やはり適正価格ってあると思う。適正とは利用する側が感じるものでしょ?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
本物の目の前に、本物似せた建物が、本物より大きい規模で建った、ということでしょうか。
率直な感想ですが、寄せ過ぎであまりセンスを感じません。紛い物感が否めないですね。 ラブホテルのような発想ですよね。 せっかくの景観が台無しです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ただでさえ出張で外国人観光客だらけのビジネスホテルに泊まるのも嫌なのに、(廊下やエレベーターホールでもうるさい、朝食会場でもマナーの片鱗も無い、深夜早朝でも外出するからドアの開閉音うるさく、頻繁に部屋の行き来をしてドア開閉音やドアノック音や廊下で開けてくれと叫ぶ声など迷惑でしかない。)外国人観光客だらけと聞いて泊まりたいとは思わない。外国人観光客相手に頑張ってください。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
内部観ました。 あくまでも個人の感想です。
外観は百歩譲って名古屋城との景観を配慮した印象ですが、内部が名古屋人丸出しの何でもありな豪華さなんだろうけど、違和感ありすぎ。
このホテルのオーナーさんは殿様なつもりなんだろか。 質素倹約な造りの方が名古屋には合ってる気がする。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
名古屋観光ホテルもナゴヤキャッスルも、4年前に医薬品の興和の子会社に吸収された。てことはこの外観や内装は親会社の趣味なのかしら? ただ、天気が悪いうえに撮影者の腕が悪いので、さらにひどいもののように見えるのがちょっとかわいそう。光が回っていないのはともかく、宴会場の写真なんか傾いていて水平になっていない。これを平気で載せる毎日新聞の川瀬慎一朗記者の良識を疑うし、ホテル側は怒っていいと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
上層部がよくおっけぃしたね。外観はセンスは感じないかな? ただ、高級ホテル路線のひとつのモデルケースとしてはありかと。
ちなみに、わたしのクレジットカードの限度額は300万円。仮に使ったら、上限上げるとかしないと、その月はなにも決済できないですね…
まあ、そんなこと考える人はお呼びではないでしょうが、泊まる泊まらない関係なく、室内は見てみたいかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ま、東京〜京都〜大阪ゴールドルート上にありながら素通りされる名古屋、少しでも話題性集めて集客したいんだろうけど、ブランドが国際的なブランドじゃないから、世界の富裕層にはあまり注目されないかもね、10年くらいでハイアットか星のあたりが安く買収して再生させるのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
バブルの頃だと、こういったラブホが郊外にあったかと思います。あまり品がいいとは言えないですね・・・。
おそらく日本人だと、こういったホテルは敬遠するかと思います。いかにも和を強調してるということは、インバウンド狙いなのかもしれませんね。
外国人がたくさんお金を落として名古屋経済の活性化に協力してくれるとよいですね。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
「うっかり名古屋城かと」。いやいや名古屋城天守には見えない。見間違うわけがない。ニセ城感が満載の趣味の悪い建物としか感じない。旧ホテルナゴヤキャッスルは重厚で趣きもあった。名古屋城のお堀端には住宅もあるんだけど、近隣の住民はどのように思ってるのだろう。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
ステイタスは保てるかな。人気の持続性はあるかな。ホテル激戦区でやはりプライスがネックか。数年後は極端な話、バブルの塔になりはしないかと心配。 どうせ、莫大な融資が資金源でしょうから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日、現場作業に伺いました。プライベートでは、先ず利用する事は無いですし利用出来ないですが、通路の広さや内装の豪華さに驚きました。利用出来る方が羨ましいですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
300万!
芸術品置いているから300万?食事が豪華?もう信じられないですね。
私なら3万の高級ホテルに泊まって、美術館で芸術品見ますけど。
そして名古屋ならきしめん、手羽先、味噌カツ定食。喫茶店のモーニングセットは豪華なあんバタートーストはマストです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
このホテルを理解するには頭の柔軟さが必要かな。下品と言われてるけど中身は全て本物。戦国時代に南蛮文化が入ってきたその時代背景や風土を表現してるのだろう。固定観念に囚われてると良さが見えてこないかな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
城と呼ばれる建物でも厳密にいえば後世に復元されたものやひどい物は鉄筋で城みたいに作った博物館もある。国や自治体が国民に城でない建物を城だと呼ぶのとこのホテルを城と呼ぶのと何が違うのか法律の専門家にお聞きしたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お城のラブホテルや西洋豪華住宅のラブホテル。話題の温泉露天ぶろ付きのラブホテルとか滑り台プール付きのラブホテルなどなど高速道路沿いにたくさんあるよ。インバウンドの家族連れが喜んで使っている。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
個人的に、6年半ほど名古屋(近郊)に住まいした経験がある。 記事を見る限り、正直の感想としては気品や文化は感じない。ただし、単純にカネを払って快適に過ごす、と言うことのナカミには「好み」はあろうから、それはソレで選択肢の一つとしては、あっても良いと思う。 外観は、まぁ名古屋近郊に多い天守閣風ラブホテルに見立てる声もあるが、それを言うなら、愛知県庁舎や名古屋市役所の外観もアレであるし。 地元の住民向けでない事は明らかで、主に海外富裕層向けか?(国内なら名古屋は交通の便が良い為)。なら、名古屋人らしい合理性の発露で、外貨獲得の拠点として機能する事を期待したい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
面白いから良いと思う! 景気の良い時ってこういう試みが増えるものだから、良い傾向だ。 批判する人はどうせ利用する層ではないのだから気にせず営業頑張ってほしい。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
本家の名古屋城よりも立派な物を建ててしまう辺りに名古屋人のセンスの無さを感じます。ただでさえ観光地が少ない不毛の土地にあって、名古屋城は唯一の売りであったはずなのに、その価値を貶めるような施設を隣に作ってしまう感覚が信じられません。そもそも城の隣に城を築くなど、城に対する冒涜に他なりません。戦国の世なら明らかに宣戦布告にあたる挑発的な行為です。こうして名古屋からまた一つ名所が消えたわけですが、いったい観光客はこの土地に何を目的に訪れるのでしょうか。これが最大の謎です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに豪華な設備で行き届いたサービスを受けられるかもしれませんが1泊1万円のホテルに泊まった場合と300万円のホテルに泊まった場合で後者で前者の300倍の満足感を得られるかと考えると値段の高さイコール価値の高さだとは自分には思えません。 ホテル滞在の半分は夢の中なのでベッドがそれなりであれば十分だと自分は思ってしまいます。 まあ自分みたいに台湾旅行で現地の連れ込み宿やサウナの仮眠室に宿泊してそこら辺りの屋台で現地の人に混ざって飯を食べる人種には理解できない世界かもしれませんが。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
企業収益の拡大、インフレ下で続く金融緩和、円安の進行等による海外投資家の買い付けが、日経平均株価を史上高値に推移させているバブルの再来。その象徴かのように、一泊最高300万円の超高級ホテルが名古屋にオープン。これは低所得者が1年間汗水たらして得た給料を一日で使い果たす末恐ろしいホテルだ。真っ当な施策政治はどこに消えた。総裁選に立候補した面々は期待できないし、野党も中味は空っぽだし、ホント嫌になっちゃうよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人はこういう「ラグジュリアス」なホテルやエンタメのサービスは苦手。理由は簡単で、企画から運営まで、基本的に世界的に見れば貧しい人しかかかわってないから。本当のお金持ちの生活や価値観、何にお金を掛けたいのかを理解していない。
部屋は広くしましょう、料理は豪華にしましょう、見晴らしは最高にしましょう、でもチェックインは14時からで、温泉は21時までですよ、とかいう"高級" ホテルはごまんとあるだろう。世界中を旅した中流(日本だと高所得者)外国人はそんな日本のホテルに満足しているわけではない。海外の知り合いが「日本の外資系ホテルに泊まったが英語が全然しゃべれなくてきつかった、部屋も狭い」といっていた。これが日本のホテルの実力。
日本のホテルが世界で最強なのは風呂・トイレの水回りの品質や安定性。これだけは世界中でぶっちぎりNo1。が、ラグジュリアスさはトップ10にも入らないのではないかな。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
幾ら復興天守とは言え名古屋城の見えるところにこのデザインで建てるところが驚きです。 まるで外国映画に出てくる嘘くさい忍者とか侍のお城バージョンの様に思います。 値段も明らかにインバウンド狙いで私としては日本人として恥ずかしい感覚を抱いてしまいます。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
私は毎朝このホテル前を通っています。2階から3階部分まで石垣を積み上げその上にホテル階があります。日本人の感性からほど遠い作りです。日本といえば、忍者、芸者、スシ、そのような外国人観光客が対象なのでしょう。昔のキャスルホテルは、威厳がありお城脇の素晴らしいホテルでした。また日本の美点がなくなるように思います。皆さんこのホテルのセンスの悪さを指摘されています。そのとおりです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
琵琶湖湖畔にガチの安土城も作って欲しい。海外の人が喜ぶ、日本の城ホテル、良いと思う。宇都宮動物園の城もホテルに改造すれば良いのに。遊び心、大事です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一般市民や県民とは無縁の高級ホテルの開業式に市長や知事がお出ましとは。高級ホテルの開業はアジア陸上やリニアの開業を見こんだものだろうが、リニア開通の見通しはまだ遠い。インバウンドで地方が潤うのは一部の話。住民が地方自治体に期待する仕事に市長や知事は精を出して頂きたいものです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
見た目値段を見ても完全に外国の方へのウケ狙いホテルなんでしょうけど、名古屋ってそんなに頻繁に行くところでもないし稼働率どのくらいを見積もってるのか回収出来るのかなこんなの。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
地元民だけど、あまりにもダサい。 傍に本物の素晴らしい名古屋城があるのに、一番眺めの良い立地にこの外観で建てるセンスが… ラブホテルが出来たようで恥ずかしい。
インバウンドや富裕層向けなので、その方が受けが良いのだろうけど、場所が悪い。 外観の質感も重厚感に乏しくて安っぽいし、内装もラブホテルのよう。 名古屋らしいと言えばらしいけど、、、
犬山城の迎帆楼やインディゴのように本物の城を更に生かすような仕組みや風情があれば良かったのに。 まぁ、大半の地元民には縁のないホテルなので、注目が集まることは前向きに捉えたいですね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
愛知県と名古屋市、20億円補助へ 「ナゴヤキャッスル」跡ホテル 国際会議や富裕層旅行客の誘致のため、愛知県と同市が創設した「高級ホテル立地促進補助金」の対象で、計20億円の支援を受ける。
多額税金が投入されるわけだからそりゃ採算度外視のようなデザインとなるわな
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
今の日本人は貧乏だから日本人向けにしても儲からないからね。 外国人受けに絞ったのは賢いと思うよ。 いろいろ批判もあると思うけど、所詮他人事だからこその意見だからね。 商売する側からすればまず儲からないと始まらない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
笑えちゃうくらいへんてこな外観です。 誰がデザインしたのか? 地元なので宿泊することはないですが、以前は時々食事に行ってましたがすごくおいしいというわけでもなく、すごい高価になってしまって、近くを通って、へんてこだなあって思うくらいしかできないです。 名古屋で、その値段出す人いるんですね。
▲185 ▼13
=+=+=+=+=
メインターゲットは外国人なんだろうし値段も好きにしてもらって良いんだけど… とにかく趣味が悪い、下品、日本らしさなんてガワだけで派手にすれば良いと思ってる。 まあ外国人にはウケがいいのかな?知らんけどさ。 あと名古屋城の目の前にこんな外観のホテル建てるのもちょっとどうかと思うよ? 日本は平野部が狭いから難しい面もあるけど景観なんて度外視だよな、基本。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
むりやり名古屋城天守に似るアングルから撮影していますね。 名古屋城側から見ると、どちらかと言えば品のない中国建築のようなイメージ。
ちなみに名古屋城????とおもうのは愛知県庁でしょう。 ただ、名古屋城似の銅瓦色から茶色瓦に替えられましたね。 工事の覆いが撤去された姿にびっくり。 理由を知りたいです。少々残念です。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
一泊300万とか富裕層をターゲットにしているようですが、お金の使い方が一般人には理解ができない。サービス料別って食事は別なんで部屋食、宴会しようものなら簡単に100-200万は上乗せされそう。
とにかく100万単位のお金を1日で使い、後にはモノが残らないって使い方わからん。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
東京や大阪に比べて名古屋は外国人が少ないので、こういう外国人向けの施設をもっと作って呼び込んで欲しいです。他の観光地がインバウンド収入で潤っているのに名古屋はいまいちパッとしてませんから
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ここって確か、すごくアクセス悪いですよね。以前車で行ったのですが、駐車場も少なく不便で、すごく歩かされた記憶があります。あまりいい思い出がありません。そして、この価格となれば、もう選択の余地なしです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
名古屋城の西側だとなんもないよね…… 景色もビルビルビル 頑張れば国速道路の緑色塗料が見れる感じ? 観光拠点としてもどうなんだろう? 価格的にそういう人が宿泊するホテルでもないってことかな? 名駅からも遠い、栄までなら頑張れば歩ける? 浅間町まで歩けば駄菓子の問屋街はあるか……
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ホテルナゴヤキャッスル居なくなって寂しいな、妻の親に初めて挨拶した場所やし思い出は深い!
富裕層でもないし、金余ってもないから、新ホテルに全く興味ないわ! 正直に名古屋ではその価格は成功しないと思いますわ
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
日本人はターゲットにしてないので何を言われてもいいのでしょう。 外国人富裕層がターゲットだとハッキリ言ってましたのでいいんじゃないでしょうか? 内装も豪華だしエスパシオ温泉もあるし外国人には人気になるでしょう。 開放的な窓からの名古屋城は圧巻でしょうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この手の物から入るものは大抵、早期に閉める まぁ外人にウケれば元はとれるだろうけど
所詮サービス業だからね 人と人の商売であって美術館じゃないので 興和が母体なので潰れることはないけど、まぁ頑張ってとしか
▲8 ▼2
|
![]() |